新潟県の山(6)

期   間 2012.8.17(金)~8.20(月)
登った山 天拝山   物見山   坂戸山   子安峰   城山
      尾神山    神道山   (戸倉山)

 7月新潟県の山に登ったが、夏ばてで途中撤退したから登り残しの山が多い。8月はその続きの山を登る。
 お盆が過ぎれば秋風が吹くとされるが、その気配はなく、連日30℃以上の猛暑が続くようだ。どこまでやれるか分からない。



 




 新潟県の山一欄
 95雨飾山
 99信越の山
 99信越の山(2)
 99新潟県の山(1)
 01佐渡の山
 01新潟県の山(2)
 01新潟県の山(3)
 04新潟県の山(4)
 12新潟県の山(5) 

 

 
8.17.金
 晴。食料は朝食用と酒だけを持って、10時出発。車の中はクーラーが効いて涼しい。

 天拝山(126m 新潟県柏崎市)
 「椎谷観音を祀る」
 北陸道西山ICで下りて県道23、国道352で椎谷に来る。新国道はトンネルで抜けるが旧国道を上がると正福寺華蔵院 (椎谷観音堂)の下に着く(14:00)。
 参道石段は下から延びている。 まず山頂を目指して登山口を探すと、本堂右手ケヤキの巨樹の所に標識があり、「天拝山は危険につき登山禁止」とある。04年新潟県中越地震で崩壊したようだ。
 有名でない山なら夏は人も登らず、夏草に覆われているだろうと思っていたが、登山禁止とあり、残念というより何かほっと喜んだのがおかしい。
 天拝山という立派な名前を持っているが、地形図には記名がない。福岡県に天拝山(筑紫野市)があり、菅原道真が九州に流されたことを恨んで天に拝んだ山とされていた。新潟県の天拝山は道真と関わりはないだろう。
 華蔵院は真言宗の寺らしく境内は多様な信仰が混在している。三十三観音石仏が並び、二十三夜塔、光明真言二百万編、宝篋印塔、湯殿山などの石碑が見られる。
 椎谷観音堂(市文)はかやぶき屋根の堂々とした建物である。長い由来文が掲げてある。
 本尊は弘仁2年(811)漁師の網にかかり引き上げられた聖観音菩薩である。寛永の頃(1624~44)一時佐渡に渡られたことがあったが再び戻られて、今は住職一代に一度だけ開帳される秘仏であるという。

 直ぐ隣に香取神社があり、シートを掛けて修復中である。説明板がある。
 椎谷藩の藩主堀氏は大阪夏の役で功績があり家康からこの地に5500石を賜った。後に下総にあった領地4500石をここに替地されて合わせて1万石になった。下総に所領があった頃信仰していた香取神宮の神を勧請し祀った。祭神は経津主命である。


 海岸沿いの椎谷の集落は近世椎谷藩1万石の陣屋があったところ。藩主堀氏は幕府の役人で江戸住まいだから、家臣が陣屋で農民を取り締まっていたのである。
 堀氏は馬が好きで領民に馬の飼育を勧め、品種改良につとめ、馬市を開いた。椎谷の馬市として知られ、数千頭が取引されたという(14:20)。

 


 地形図 

 ↑椎谷観音堂

 ↑三十三観音

 ↑ケヤキの巨樹

 

 
 物見山(296m 新潟県柏崎市)
 「物部神社を祀る」
 先月西山林道にある小木の城山に登ったが、その続きにあり同時に登ればよかったが、高内山に登るため一旦一般道に下りたので他の山に回ってしまった。
 県道23から西山林道に入り、尾根に上がれば登山口がある。路側に車を停める(14:40)。
 馬場跡とあるから、昔はここまで馬で登ってきたのであろう。ログステップを登ると直ぐ山頂に着く。
 広くもなく、平らでもない山頂で、日本海に展望がある。 石祠がある。
 物見山砦跡の立派な標柱がある。隣の二田城の出城、物見台であったようだ。尾根続きにより高く二田城跡の峰が見えている。
 再び車で車道を進むと尾根と車道が接近したあたりに標柱があり、二田城跡登り口を示している。駐車場はなく、木陰になっている路側に車を停める。
 コンクリートブロックの階段は草が被さるが道ははっきりしている。山腹にエノキの巨木が見られるようになって山頂広場に着く。
 二田城跡本丸と表示してある。サクラが植えられ草は刈られている。
 石祠があり物部神社の神札が納められている。山麓の物部神社の奥宮ということであろうか。
 城の歴史についておおよそ次のようである。
 柏崎市西山二田に物部神社がある。祭神は天二田物部命、物部若桜命、健御名方命などである。古代この地を開拓した神々であろう。
 延暦14(795)田村麻呂は物部神社に蝦夷征伐の戦勝を祈願したおり、三島郡一帯を神領として与えた。以来物部神社の神官らは広大な神領を守るため城を構え長橋城と称したのが始まりという。
 戦国時代には物部神社は上杉景勝から1千石を安堵され、上杉氏の家臣須田大炊頭長義が二田城を構えたという。

 祭神は物部命となっているが、弥彦神社の祭神天香山命と同じでニギハヤヒノ命を祖神とする。ニギハヤヒノ命は神武天皇が大和に入る前に既にいた神で、やがて神武天皇に国譲りする出雲系の神という説がある。二田物部神社に建御名方命と一緒に祀られていてもおかしくはない。後で登る尾神岳や神道山でも出雲の神に出会うことができる。
 御大典記念縣行造林碑が立っている。昭和6年着手、10年完成、植林面積34haなどと説明してある。
 潮風に強いエノキが日本海の風にもかかわらずたくましく枝を広げている。
 北の秋の高気圧が南下したのか、風が涼しい。
 同じ道を下る(15:20)。


 今日の山を終わる。明日は南下して十日町市の山に登ることにする。
 小千谷市の真人温泉で風呂に入る。
 十日町市の道の駅「せんだ」で泊まる。食堂は14時まで、付近に食堂はない。遠出は面倒で持参の非常食だが、渋海川の渓谷が見下ろしながらビールを飲む。  
 地形図 

 ↑物見山砦跡

 ↑二田城本丸跡、石祠(物部神社)

 ↑エノキの巨樹











 

 
8.18.土
 晴。5:30起床。秋の高気圧がやや南下する。しかし日中気温が上がりそう。6:45出発。
 暑さ呆けしたのか行程に誤りがあり、南魚沼市の山をとばしていた。昨日関越道で南魚沼市まで行けばよかったが、小千谷市で下りてしまった。再び山越えをする。車の運転はクーラーがあって楽なのである。

 坊谷山(307m 南魚沼市)
 「草深く登らず」
 大崎門前口に登山口の標柱があるが、谷筋の道は荒れ夏草に覆われている。もう一つの登山口細越峠も標柱が見えるが山腹は伐採され作業道が縦横に開かれている。こんな所を日に晒されて歩けない。諦める。
 龍谷寺に回ってみる。 龍谷寺は曹洞宗だが、古くは八海山の修験と関わりがあったと思われる。八海山の一峰である堂平山の中腹にあり、龍の口一万寺と称した。雪崩で移転し現名となり曹洞宗に転じた。石川蝶雲の彫刻や多くの仏像を収蔵しているが、拝観しない。
 



 地形図 


 ↑竜泉寺



 

 
 坂戸山(634m新潟県南魚沼市)
 「長尾景勝は坂戸城で生まれた」
 NHK大河ドラマ「天地人」の主人公直江兼続の生まれた城として有名な坂戸城跡のある山である。登山口に鳥坂神社がある(9:00)。
 今日は土曜日でたくさんの車が止まっている。登り出す人の姿が見られる。
 案内図があり、登山コースは二つあり、薬師尾根コースと城坂コースがある。城坂コースを登り、尾根コースを下ることにする。
 管理車道を歩く。平地が広がり、家臣屋敷跡、御館跡の標識がある。日陰のない車道を緩く登り、谷筋に来て一本杉の分岐があり山道に入る。途中若者に追い越されたが、暑さで参ったのか木陰で休憩しているのを追い越した。
 登山道のある沢は南東に向いており正面から太陽を受ける。ジグザクに道はつけられており歩きやすい。40分ほど歩いて木陰で休憩。風はやや涼しい。
 下る人2人にあって尾根に着けば、ようやく大きな木も茂るようになって木陰の道となる。汗びっしょりで山頂に着く(10:30)。
 途中で追い越した若い男が登ってきて、シートを敷き横になった。風はやや涼しく気持ちよさそうである。
 一段高い櫓台に富士権現社が祀られている。 富士権現社の由来は、天正15年(1586)直江兼続が祀ったという以外よく分からない。
 坂戸城は中世の山城、上田長尾氏の居城。長尾景勝はここで生まれる。山麓を含む城跡は国指定史跡になっている。この城の歴史については暑いので省略。
 下りは薬師尾根コースを採る。道は蹴揚の高い階段が連続し、これを上るのは大変だ。登りに城坂コースを選んだのは正解であった。しかし、登ってくる人の多さにびっくりである。数十人の人に出会った。市民のトレーニングの山のようである。
 下って緩くなるあたりに石仏が並び、赤い鳥居のある石祠が3体祀られているが、これもどなたが祀られているか分からない。
 城の家臣屋敷跡、などは丁寧に標柱が立っているが、信仰に関わるものには何の説明もない。

 暑さと疲れで注意力も散漫であり、先へと急いだので見落としもあった、ぐったりとなって鳥坂神社に帰着した(11:40)。
 神社境内の木陰の風通しのよいところで、車内のクーラーボックスからビールを持ち出し一気に飲む。暫時休憩。
 鳥坂神社は元羽黒権現といったが、明治41年諏訪明神、神明社を合祀し現名となった。祭神は宇迦迺御魂命、建御名方命、八坂刀売命などである。いずれ出雲系の神々である。
 その後隣の銭淵公園の駐車場に移動し、サクラの木陰に車を停め、ハッチをあげて昼寝をする。太陽が移動し車内に日が射すようになって目が覚める(13:30)。


 午後登山する元気はなく、明日の登山は十日町市(旧松之山町)の山なので近くに移動する。
 十日町市の芝峠温泉で風呂に入る。ホテルの展望風呂から見る雲海が有名のよう。
 道の駅「まつだいふるさと館」で泊まる。
 JR北越急行の松代駅と一緒になっている。
 今日は秋の高気圧が入って風はやや涼しかったが、夕方になって南の夏の高気圧が盛り返して、両者がこの松代町の上空でぶつかり、ものすごい雷鳴が轟き豪雨となった。  
 地形図 


 ↑坂戸城本丸跡

 ↑富士権現社

 ↑南の展望

 ↑石祠





 

 
8.19.日
 晴。5:15起床。昨夜猛烈な雷雨があったが、南の夏の高気圧が張り出し再び猛暑となりそうである。6:30出発。

 子安峰(409m新潟県十日町市)
 「子安姥が祀られている」
 国道353で松之山小谷に来る。ここに白山神社がある(6:45)。
 昔はここが子安峰の登山口であったろう。白山神社境内はケヤキやスギの大木がその歴史をしのばせる。
 白山神社の 説明に次のように書いてある。
 祭神イザナミノミコト、天文3年(1534)創建、天保12年(1841)再建、氏子14戸。明治20年(1887)現社殿新築、氏子57戸、工費441円99銭7厘。大正5年(1914)鳥居建立、工費119円74銭。
 このように書いた札が立っている。
 さらに庚申供養塔がありこれにも説明がある。
 60年毎におとずれる庚申の年に祭事が行われる。小谷集落では昭和55年(1980)に行われた。60年前大正9年(1920)に埋められたものを掘り出し、代わりに当日の新潟日報、住民名簿、お酒、子供の作文などを埋めた。総経費12万円、戸数44戸、次の庚申の年は2040年です。こう説明してある。
 まだある。さらに秋葉社について
 祭神カクヅチノミコト、火伏せの神。弘化2年(1845)源次右衛門の灰小屋から出火し7戸を焼失した。その後直ちにこの社を建立、その後無災が続いている。白山神社に合祀している。

 何だかくどいように書き写した。小さい村の人々の信仰生活がよく分かるからである。余所から訪ねてきたものを和やかにさせてくれる。
 昨日登った坂戸山は多くの登山者があった。城跡の説明はあったが先人が残した社寺や石仏に何の説明もなかった。大いに不満であった。ここに来て救われたから書き写した。
 子安峰は車道が中腹まで延びていて楽に登れる。最高部に無線中継所があり、一旦下ると三角点のある峰に着く(7:15)。
 南北に展望があり、北に日本海や南に魚沼連山を見ることができる。
 狭い山頂だが松の木が数本木陰を作っている。その根本に姥の石像が置かれている。立派な乳房もあらわだが、顔は若くはない姥である。これが子安観音であろうか。子供を抱いた観音さんはよく見るが、乳房丸出しの姥観音は珍しい。子授け婆、産婆さんという感じだ。 乳房に触れると子供を授かると信じられた。
 コシジシモツケソウ生育地の説明がある。
 三十三観音の案内もあったが回らないで下った(7:35)。
 




 地形図 

 ↑白山神社

 ↑多数の石仏、石塔

 ↑子安姥


 

 
 城山(344m新潟県上越市)
 「南北朝の頃忠臣風間氏が築いた」
 城山と呼ばれる山はたくさんある。直峰城跡のある山である。
 国道253でやや遠回して上越市安塚区に入る。国道403の城ノ越に登山林道があり中腹の駐車場まで登ることができる(8:20)。
 武家屋敷風のトイレ兼休憩所がある。朝早いからか車は一台も停まっていない。
 登山案内板を見て、沢コースを登り尾根コースを下ることにする。
 道は整備され草は刈り払われている。急登して尾根に出、曲輪跡を迂回して山頂に着く(8:40)。
 雲なく晴れ渡る。やや南よりの暑い風が吹き、再び真夏に帰ったようだ。
 本丸跡は広く開けている。直江津から日本海に展望がある。
 お堂か神社か、単なる休憩所か分からない建物がある。
 忠臣風間氏遺跡碑が建っている。
 城主風間信昭は鎌倉御家人であったが、幕府倒壊後越後に進出し直峰城を拠点に南朝の新田義貞に与し、各地で戦ったが破れた。忠臣風間氏とはそういうことである。
 風間信昭は先月六万部山(長岡市)に登ったときお会いしている。六万部山に村岡城跡があり、信昭の家臣村岡三郎が居城していた。
 風間氏の後、戦国時代には上杉氏の春日山城(上越市)の支城となり、直江兼続の父樋口氏が城主となったときもあった。
 山頂に春日山城、三国街道遠望の標識がある。 上杉氏の本城春日山城から支城の直峰城、南魚沼の坂戸城を経て、三国街道を関東に通ずる道は上杉軍道と呼ばれた。
 上杉軍道で思い出すのは山形県の葉山(1237m 長井市)に登ったとき朝日軍道を歩いた。会津に転封になった上杉氏は、領内の米沢と庄内地方を結ぶため朝日連峰の山中に朝日軍道を作った。発案者は直江兼続だという。大きな力を動かすには何より道路が必要だと知っていたからである。
 尾根コースを下ると駐車場の直ぐ上に観音堂跡がある。今は石祠が残るが、お堂は賞泉寺に移されたという。
 昨日坂戸城跡のある坂戸山に登ったが、土曜日でもありたくさんの登山者に出会った。今日は日曜日だが直峰城跡では誰にも出会うことはなかった。トレーニングの山としては物足りないのかもしれない(9:00)。
 
 地形図 

 ↑登山口休憩所

 ↑直峰城本丸跡

 ↑遙かに春日山城を望む

 

 
 尾神岳(757m新潟県上越市)
 「大神が尾神となったのか」
 県道78で上越市吉川町尾神に来ると、集落の中に尾神神社がある。登山林道に裏参道口があり、とりあえず安全祈願をする。
 尾神岳は山麓から中腹にかけパラグライダー基地、遊園地、キャンプ場などが開かれているので、車道が標高600m付近まで上がっている。
 登山口に駐車広場はあるが日射しが強く、林道沿いの木陰に車を停める(10:15)。
 タオルの上に麦わら帽を被り日除け対策とする。登山道に高木はなく夏の日に背中を焼かれる。尾根道は草が刈り払われ、急なところはない。
 展望台を過ぎて緩く上り下りし、標高が700mを越える頃になってブナ林の道となる。ブナ林を抜ける風は涼しく一息つける。
 山頂は東西100mほどの尾根となり、尾根の西の肩に石仏が3体祀られており、東の端に三角点がある(10:50)。
 展望はわずかに北にある。 ブナの木陰で腰を下ろし休憩する。オニヤンマや茶色い蝶が飛ぶ。
 尾神神社に尾神岳伝説が書いてあった。
 天照大神が岩戸に隠れられたとき、手力男命が岩戸を引きあけた。そのとき、岩が飛んだのが戸隠山とされているが、その一部が割れてこの山に落ちて尾神岳となった。
 長野県の戸隠山にある戸隠神社は手力男命を祭神とする。長野県の尼厳山(長野市)に手力男命の伝説があった。戸隠山の近くの山に手力男命のこぼれ話が残るようだ。

 やや涼しかったブナ林の山頂から、再び灼熱の下界に下りる(11:30)。
 尾神神社に再度お参りする。今度は集落の正面参道を上がる。
 中央に観音堂があり、その奥に小さい社がある。八社様ともいいその中に合祀されているという。大神神社とも表記される。祭神は大国主命、建御名方命である。
 尾神神社は元は大神と表記したが「たたる神」では困ると尾神に改めたという。(日本歴史地名大系)
 奈良県の三輪山に大神神社があるが、大神は「おおみわ」と読む。記紀神話で大神神社は、大国主命は天孫に国譲りの後「たたる神」となられたので、それを鎮めるために祀られたと記している。とすれば大和の大神神社を勧請したのだが、「おおみわ」といわず「おおがみ」と呼んでいたが、同じ発音の尾神に変えたということのようである。

 次に登る予定にしている神道山は大国主命に関わる山のようだが、山麓に大神社が祀られている。「大神」社か「大」神社か、どう読むのか。
 大神と書いて「おおみわ」とはなかなか読めないのである。国造と書いて「くにのみやつこ」と読めないので、「こくぞう」と読む。「こくぞう」は虚空蔵と誤って伝わり、そこからいろいろな伝説が生まれたりすることもある。


 暑いので午後は登山は休むことにする。
 柏崎市の道の駅「風の丘米山」にある米山山荘で風呂に入る。節電のため土日だけ営業、しかも15時30まで、と書いてある。節電というよりお客がないからだろう。私一人で風呂に入っていた。
 この道の駅は国道8からはずれて丘の上にありちょっと不便なところ。サクラの木陰があり、ここで昼寝をするには静かでよい。
 下の国道沿いはホテル、海産物市場、食堂などが並んでいる。食事は外食。
 再び丘に上がって道の駅で泊まる。  
 地形図 


 ↑ブナ林の道

 ↑山頂

 ↑山頂尾根の石祠

 ↑尾神神社境内観音堂





 

 
8.20.月
 晴。5:10起床。この道の駅「風の丘米山」は米山山荘の駐車場を利用している。米山山荘の風呂は土日しかやっていないし、宿泊はやっていないようだ。6:30出発。

 城山(366m 新潟県柏崎市)
 米山の支尾根から延びる先端に城山(366m)があり、登るつもりであったが、城山ばかり続くし、登り1時間ばかりかかるのでこれは取りやめる。 
 

 

 
 神道山(402m新潟県糸魚川市)
 「大国主命が恋人の所に通った道」
 米山ICで北陸道に乗り、能生ICで下りる。県道246で能生町門前に来ると林道が中腹まで上がり、神道山公園に着く。公園センター神道山荘の前に駐車場がある(7:45)。
 この公園の有名なのは幅3mの石段1088段が山頂までつけられている。公共事業で作られたのかと思っていたが、石段の脇に寄付金の石柱が並んでいる。10万円の寄付で石標1本、20万円なら2本、30万円なら3本である。寄付の石標が何本かは数えなかったが、石段は数えながら登った。
 1088段を20分で山頂に着く(8:05)。
 立派な石段の割に山頂は狭く、平和の鐘があり、やや下に休憩所があるだけである。
 木の間から糸魚川の町と日本海がわずかに見える。
 神道山の伝説では、大国主命が奴奈川姫命の元に通った道、神の通った道がこの山を通っていたので神道山と呼ばれたという。
 記紀神話で大国主命が越の奴奈川姫命を娶ることが書いてあるのだが、糸魚川には奴奈川姫命に関わる伝承地がたくさんある。大国主命と奴奈川姫命の間に生まれたのが建御名方命で、昨日登った尾神山の尾神神社の祭神は大国主命と建御名方命であった。

 17日に登った柏崎市の天拝山に香取神社が祀られていたが、その祭神は経津主(ふつぬし)命であった。記紀の出雲神話では経津主命は高天原から派遣され、大国主命が開いた国を天孫に国譲りをするように迫る。このとき反対したのが建御名方命で、経津主命の力に負けて信州諏訪に逃れ、諏訪大社に祀られた。
 この辺りは出雲神話に関わる神々が多いので驚く。
 同じ石段の道をゆるゆると下った(8:30)。
 下って能生町平にある大神社にお参りした。神道山から派生する尾根の末端に祀られている。
 場所が分からず地元の方に2回訊いた。大神社は「おおみわのやしろ」と資料にあり、また奈良の大神神社も「おおみわ」と読むので「おおみわ」神社はどこですかと訊いたが怪訝な顔をされる。漢字で書いて訊くと、直ぐ分かり「だいじんじゃ」ですねと正された。
 大神社はやや高見にあって参道石段が上がっている。拝殿と本殿が一緒になった堂々とした社殿である。祭神は高皇産霊尊、大国主命、少彦名命、大彦命、美保古命他である。隣接して神主家がある。
 式内社大神社の論社の一つ。 伝承では崇神天皇の御代、久比岐(頸城)国造美保古命が創建した。後に四道将軍の一人大彦命がこの 地の沼川長者が反抗したので、大神社に祈願し平定した。


 (余談)
 別説がある。祭神の1柱美保古命は神主家の祖神で、神主家の屋敷神として長く祀られていたが、境内を広げ社殿を新しくして集落の氏神とした。(平凡社刊日本歴史地名大系)
 大和朝廷が派遣した国造美保古命が創建し、また四道将軍の大彦命が祈願したのが出雲の神々であったということは、これは記紀神話に書かれていることと矛盾する。記紀に書かれたことと矛盾する伝承なので公にできず、神主家の屋敷神として内々に祀っていた。第二次大戦後自由な信仰となったので、公にし村の氏神とした、というこかと推測される。
 新潟県や山形県に多い越王、古四王、高志王などの名の付く神社に大彦命を祀る。ところが 花巻市の胡四王山に登ったとき、胡四王神社に大彦命てはなく大国主命と少彦名命を祀っており、田村麻呂が戦勝を祈願したと伝えていた。蝦夷の土地を制服に来た大彦命や田村麻呂が出雲の神に祈願しているのである。
 ということは、出雲の神々はすでに国を平定しており、大和の将軍にとって協力者の立場にあったということのようである。全国各地で大国主命は祀られているのは開発の功労者だからある。大和政権はそれを認めないで出雲を抹殺したが、地方には真実らしい話が残っている。
 神社境内の説明には大神社にふりがなは打ってない。大神社は「おおみわのやしろ」なのか「だいじんじゃ」と読むのかどちらでもかまわないのだが、天皇家の皇祖神や大和政権の将軍が出雲の神と仲良く祀られているところがおもしろい(9:00)。  

 地形図 

 ↑1088段の石段

 ↑山頂平和の鐘

 ↑日本海へ展望

 ↑大神社














 

 
 戸倉山(976m 新潟県糸魚川市)
 「暑くて登らず」
 糸魚川市の根知川を遡行する。戸倉山、白池登山口の標識で白池の森駐車場に着いた(10:00)。
 これより先は車通行止めである。白池まで約1km、そこから戸倉山まで1km、高度差は400mである。登り1時間半、往復3時間は掛かりそうである。この暑さでは無理、紅葉の頃来ることにし今回は諦める。
 この山の関心事は、出雲の神、大国主命と建御名方命に関係があると見たからである。
 この付近は越後国と信濃国の境界に近いが、国境争いがあり、地形図には未だ県境が引かれていない。
 建御名方命を祀る諏訪大社の薙鎌打ち神事が、戸土の境の宮諏訪神社で行われるが、昔は白池の諏訪社の祠で行われていた。だから信州諏訪の勢力圏は白池から戸倉山のあたりだという主張があったようだ。
 私はこの薙鎌打ち神事は戸倉山で行われていたのでないかと推理するから大いに関心がある。

 秋の空気が澄んだ日に登り、山頂から能登半島が見えるかを確認したいと思っている。 能登半島は建御名方命が開発されたところで、いくつかの能登の諏訪神社では鎌打ち神事が盛んに行われ、信州諏訪大社の鎌打ち神事と大いに関係があると思うからである。
 (注記)
 15年8月長野県の山(7)で戸倉山を再度試みた。

 これで今回の新潟県の山を終わる。午前だけの登山で午後は休養したのでいくつかの山を間引いた。後の楽しみが残っている。 

 地形図 

 境の宮諏訪神社

 能登の諏訪神社






















新潟県に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る