新潟県の山紀行(4)


期間:2004.8.20(金)~8.24(火)
登った山:
     高妻山
(長野県)   巻機山   光兎山    
     


8.20.金
 晴。8月は休養月とするつもりであったが、アテネオリンピックをテレビで見て、ビールばかり飲んでいるので、身体がふやけてきたので山に出かけることにする。
 台風11号が日本海を通り過ぎて、台風一過涼しくなるだろうと思われた。7月長野県の山で疲れて、後送りした高妻山(長野と新潟県境)、それに新潟県の山で登り残していた巻機山、光兎山など、登行時間が長い山ばかり選び、1日1山の予定である。
 夕刻自宅を出発し、戸隠中社の神告温泉で風呂に入り、中社の道の駅(のようなところ)で泊まる。

8.21.土
 曇。5:15起床。ここは標高1,200mにあるので明け方寒い。夏用寝袋に入っていたが寒く、さらに毛布を掛けた。
 毎度何かを忘れるが、今回は腕時計を忘れた。慣れが出て緊張が足りなくなっているようだ。腕時計がないので途中の計時はできない。歩数でおおよその時刻を推測することにする。6:30出発


 高妻山(2353m 長野県戸隠村)                     地形図
 「自分の追善供養のために汗を流す山」
 この山は長野県と新潟県との境界にあるが、登山口が長野県側なので所在地を長野県とした。
 登山口の戸隠キャンプ場は、夏休みも終わりに近づいた土日で、キャンプする人が多い。合わせて登山する人も多いようだ。(6:50)
 しばらく牧場の中を歩く。登山道は沢沿いで、足場が悪い。幾度か沢を渡り次第に傾斜を増してくる。岩のトラバースで、引き返す人がいる。
 さらに傾斜を増し、鎖場を過ぎると水場がある。「一杯清水」は「氷清水」と訂正してくださいと書いてある。
 やがて木々が小さくなって空が広がり、傾斜が緩くなると、尾根の一不動に着く。左は戸隠山、右は高妻山である。

 ここから尾根道で、ピーク毎に二釈迦、三文殊、四普賢の石祠がある。左に山頂が立ちあがっているのを見ながら、五地蔵の石祠のある小広場に着く。展望はない。
 六弥勒、七薬師と上り下りし、八観音のピークに着く。(14,000歩)一人の登山者に追い越される。時刻を訊けば10時である。
 再び下り、登り返すと九勢至で、ここからいよいよ最後の急登で、岩や木に掴まり身体を引き上げる。下る人数人に会い、山頂尾根に着く。

 私の歩数時計は、100歩単位で指を折り曲げているが、何かに掴まったりすると指を開くので、時計は狂ってしまう。九勢至からの歩数は分からなくなる。
 大岩を縫うようにして、十阿弥陀の石祠のある岩塊に着く。山頂はまだ先であるが、ここで団体の人が下るのを見送り、山頂に着く。狭い岩の山頂にたくさんの人。
 日本百名山の標柱が立っている。休日で多くの登山者がある。近くの人に時刻を確認すれば、11時半である。

 南正面に九頭竜山と戸隠山がやや低く見える。白馬連峰は雲の中である。にぎりめしを食べ昼食とする。
 ここから乙妻山に向けて、さらに石祠は並び、十一阿しゅく、十二大日、十三虚空蔵と続く。全部で十三仏であるという。
 高妻山、乙妻山というから、「吾妻」すなわち日本武尊に関係ありそうだが、全く関係がなく、「妻」は建築の屋根の両側にできる三角形の壁のことで、「切り妻」、「妻入り」などの妻である。
 信仰の山としては、修験道の山である戸隠山の裏にあり、裏戸隠山ともいい、行者の回峰修行の山であった。
 加賀の白山修験は新潟県能生町の権現山に上陸し、ここから山越えし、火打山、妙高山、高妻山、五地蔵山、戸隠山を行場とし、さらに関東から東北地方に白山信仰を広げていったようである。
 尾根の十三仏は死後の霊魂を清め導く仏や菩薩であるとされる。人は死して七日毎に七回、さらに百日忌、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、そして三十三回忌と、十三回追善供養されて無垢の霊となり成仏できる。十三仏はその仏たちである。
 生前に死後の供養を自分でやっておくことを逆修というそうだが、行者もそれを意識して、この峰の十三仏に祈りながら、険しい峰々を歩いたに違いない。

 私も手こそ合わせなかったが、それぞれの仏によろしくと頼んだから、死後の追善供養は省略できるかもしれない。

 下りで、登っていく数人の人に会う。氷清水でたっぷり水を飲み、二ヶ所の鎖場では順番待ちだが慌てず、ゆとりを持って帰着する。戸隠キャンプ場は連休でたくさんの人がキャンプに訪れ、夕餉の準備をしている。
 帰着し、車の時計を見ると、思ったより早く、15:.50である。。丁度9時間であった。


 明日新潟県の巻機山に登るので、国道117で新潟県津南町に入り、町営の「クワハウス津南」で風呂に入る。十日町市の道の駅「クロス十日町」で泊まる。

8.22.日
 曇。5:00起床。雲が多いが雨は降らないようである。6:30出発。


 巻機山(1967m 新潟県塩沢町)                    地形図
 「越後縮の織り姫を祀る」
 六日町から国道291に入り、塩沢町清水に来て林道を少し上がると、桜坂の大きな駐車場に着く。駐車場に既に30台ばかりの車が停まっている。人影がないから既に出発した後か、前日から山に入り、山小屋で泊まっている人たちであろうか。(7:20)
 井戸尾根に入ると、早くも下りの人数人に会う。山に登ったのでなく、トレーニング中であるとのこと。
 合目の標柱がある。5合目は急坂の樹林の中、6合目は展望台となり、割引沢越しに黒岩峰の岩山が見える。視界が開け、前巻機の山腹を登る人影が緩く動くのが見えて、7合目に着く。(9,000歩)

 岩場の8合目で大きなザックを背負い、休憩中の登りの人に会う。ログステップの道に喘いで、前巻機(1861m)に着けば、山頂一帯の展望が開け、ササ原の丸い山体が横たわっている。
 鞍部の避難小屋と下のテント場を見送り、湿地の池を過ぎると、最後の急坂を登り広場に着く。数人の人が休んでいる。
 巻機山山頂の標識がある。最高点の端にある御機屋と呼ばれるところのようである。14,000歩、休憩込み4時間で登る。
 まだ先にある最高点に向かった人も引き返して、ここで休んでいる。巻機山に三角点はなく、ほぼ同じ高さの割引岳、牛ヶ岳が並び、こちらに三角点がある。
 祠や石仏はなく、真新しい役行者の石柱(平成12年越後修験会)がある。この山は機織神を祀る山として知られるが、修験の山でもあった。桜坂の登山口に「巻機先達法学院権僧都祐仙和尚の碑」があった。この山は機織神を祀り、織物業の人の信仰が篤かったが、修験の山でもあった。
 機織神の山として、巻機姫の伝説がある。巻機姫はここ山頂で越後縮を織っていたというのだ。その場所がここ御機屋という名前で残っている。なるほど機屋が納まる十分な広さがある。
 巻機姫は奴奈川姫という説もある。そこで思い出すのが、数年前、東頸城郡松代町の松苧山に登ったとき、松苧(まつお)神社の祭神は奴奈川姫で、越後縮の原料青苧(からむし)をこの地にもたらしたとして信仰されていた。そして松苧山の北、柏崎市と高柳町の境界に黒姫山があり、この山は機織りの神黒姫を祀っていた。
 巻機姫は青苧(からむし)の神奴奈川姫であり、青苧を使って越後縮を織る黒姫でもあったようである。
 一方修験者は、巻機姫は富士浅間神社の祭神木花咲耶姫であるとし、里宮巻機権現社は一名富士浅間大権現ともいい、今なお火渡り神事を伝えている。

 いずれにしてもこの山の神は女神のようである。下方は険しい登りだが、山頂一帯はなだらかで女性的で、女神の住まいにふさわしい山である。
 そんな山中で一晩泊まろうと、避難小屋の下でキャンプの準備をする人が数人。ここなら重い荷を背負ってきた甲斐があるすばらしい場所である。
 下りの8合目の辺りで、法螺貝を吹く音が響いて、若い人が練習している。法螺貝はよく響くからどこでも練習はできない。越後修験会の人だろう。
 帰着した私の車の時計を見ると、14:30である。思ったより早いので驚く。
 清水集落の巻機権現社に回ってみる。ここが本来の登山口で、案内板、トイレが整備されている。境内に8月に行われた火渡り神事の焚き火の跡がある以外、由来書や参考となるものはない。
 代わりに少し関係のあることを記す。塩沢町は江戸時代末「北越雪譜」(1836-42)を書いた鈴木牧之の生まれた街である。彼は越後縮の仲買問屋の息子であった。越後縮の織り姫、巻機姫の御陰できわめて裕福な環境の中で育ったといえる。
 三重県の八鬼山(尾鷲市)に登ったとき、鈴木牧之の伊勢熊野詣の足跡を見た。寛政8年(1796)彼は同行6人で伊勢熊野詣の旅をした。その時八鬼山の峠を超えた。峠の茶屋で詠んだ彼の句「絶頂の茶屋にて 春寒し見下ろす海の果てしなさ」があった。彼はこの旅で南国の風光に接し、南国には南国の良さが、そして雪国には雪国の良さがあると認識し、北越雪譜を書くきっかけになったという。

(後日談)巻機山の信仰についてメールを戴いた。巻機山の御機屋には祠がないが、隣の牛ヶ岳に祠がある。また割引岳はワレメキと呼ばれこれが語源である。ワレメキとは女性の象徴で、万物の根元として信仰された。このようにご教示をいただいた。

 明日は新潟の山で登り残した山の一つ、光兎山(関川村)に登るので、約200kmと長距離を移動する。新潟県内の移動だから簡単だと思っていたが、新潟県は広いのだ。関越自動車道、北陸自動車道、そして開通したばかりの日本海東北自動車道の中条ICで降りる。関川村の「ゆーゆ」で風呂に入り、道の駅「関川」で泊まる。

8.23.月
 小雨。5:15起床。午前曇、午後雨と予報がある。7:00出発。


 光兎山(966m 新潟県関川村)                     地形図
 「光る月に兎がすむ山」
 光兎山は「こうさぎやま」と読む。1,000mに満たない山だが、長いアプローチがあり往復7時間はかかる山である。
 国道290の牧坂から県道に入れば、標識に従って中束(なかまるけ)の登山口に着く。駐車場がある。(7:30)
 登山口が標高200mだから約750mの登りであるが、尾根道はいくつもピークを越えるので、往復で200m加算して、計1000mの登りである。
 雨が落ちるのでポンチョを被るが大したことはなく、すぐ脱ぐ。千刈分岐まで緩い登りで快適な道である。一旦下り登り返して虚空蔵峰に着く。ここに石祠がある。北にわずかに展望がある。遠く日本海が見え、緑の水田は早くも黄ばんで、季節の移りを感ずる。
 若いブナ林が続く道を緩く上り下りして、観音峰に着く。ここにも祠がある。ここから大きく下り水場を過ぎて急登すれば雷峰である。ここに雷大権現の石碑がある
 雪が深いのだろう樹木は灌木化し、やせ尾根で展望は開ける。風が強く雨が落ちるが大したことはない。ササの雨滴を払うが、ズボンは濡れてくる。1,000mの山だが2,000mの山の風格がある。最後の急登にはロープ場もある。約14,000歩で山頂に着く。無休憩だから3時間ちょっとであろうか。
 平らな山頂に三角点と祠がある。生憎の天気で展望はない。晴れていれば飯豊山が近いという。
 光兎権現社は元はここにあったが、管理の都合で山麓宮前の光兎神社に下ろされた。貞観3年(861)慈覚大師が開山と伝え、修験の山で、戦前まで女人禁制であったという。峰々に祠を祀っているのは高妻山に似ている。
 光兎という訳ありそうな名前については、春先の光の中に残雪が兎模様になるから、そう呼ばれた。似たような発音で光鷺(こうさぎ)山という表示もある。
 それにしても光兎は「ひかりうさぎ」か「こうと」と読むのが普通で、音読み、訓読みごっちゃ混ぜになっている「こうさぎ」は別の意味があるのでないか。登山口の中束も「なかまるけ」と難読である。
 光兎神社の祭神は月読命と光兎大権現で、月と兎の組み合わせになっている。残雪の兎模様は、あたかも「月の兎」のようにも見えた。だから月の山、月山の祭神、月読命が一緒に祀られることになった、という訳であろうか。
 しかし光兎神社は明治神仏分離で修験大成院が改名し、神社となったもので、山頂にあった金剛仏を安置している。従って月読命は神社になってから祀られたということであろう。
 強い風に雨も増してきたのでポンチョを被り下りにつく。登ってきた細い尾根が延々と見え、木は灌木状で、横殴りの風が吹き付ける。雷峰の辺りで登る人に会う。雷峰を下るとブナ林となるが、風が吹くとブナの葉に溜まっていた雨滴がばさっと落ちてくる。
 下りに登り返しがあると、疲れた足に応える。よいこらしょと声をかけて登りきる。車に帰着すると本格的な降りとなる。車の時計は13:50である。

(後日談)山麓の中束(なかまるけ)の語源について、この地は坂が多く、作物を刈り取り背負って運ぶとき、「途ね直し」しなければいけなかったので、この地名が生まれたという。
 なおもう一つの登山口、千刈について、水田の単位を1刈といい、1刈は稲1束(6~10把)採れる面積である。千刈は千束採れる面積ということである。

 関川村の湯沢温泉の共同風呂に入る。近隣のお爺さんが多い。光兎山のことを訊ねてみると、残雪模様から名付けられ、山頂の御神体は里宮に移されたこと、などの話を聞く。
 明日は上越に戻って、糸魚川市の黒姫山に登るので、北陸自動車道の糸魚川市内にある蓮台寺PAで泊まる。

8.23.月
 雨。6:00起床。夜来雨であり、天気予報も午前中雨と報ずる。登る予定の黒姫山は石灰岩採取の山で、採石会社の許可が必要である。北陸道を通ると山腹が削られた山が見える。名前はよいが登ってみたい気持ちの起きない山である。雨となればなおさらである。この山は見送る。

 黒姫山(1222m 新潟県糸魚川市)について、先に登った巻機山と縁があるので書いておく。山頂に黒姫命を祀る。黒姫は奴奈川姫の母である。有名な奴奈川姫は姫川の翡翠を支配しており、出雲の大国主命に求愛され、諏訪の神、建御名方命を生む。その奴奈川姫の母の黒姫は、この山の東麓福来口の鍾乳洞で機を織っており、布川で晒していたという。
 高柳町の黒姫山、松代町の松苧山、そして塩沢町の巻機山は、黒姫、奴奈川姫、巻機姫によって結ばれているようである。
 

新潟県の山に戻る
ホームページに戻る