信越の山紀行

期間  1999.9.13~9.16

登った山 権現山(新潟県)  戸隠山(長野県)

9.13.月
 曇。一週間の予定で新潟県、長野県の山登りに出発。


 権現山(1104m 新潟県能生町)                      地形図
 「白山信仰はここから東日本に広がった」
 準備に手間取り12:00 出発。まず最初の山は新潟県能生町の権現山 (1106m)である。
 能生町の海岸に白山神社の里宮があり、権現山の山麓柵田に中宮がある。そして権現山に奥社 があるはずである。
 海岸にある白山神社の里宮は背後に岩山を背負っている。ここは白山信仰が親不知の難所を越えて越後に入り、信州や関東、東北地方に広がる起点である。里宮の本殿、拝殿は室町時代のもので重要文化財に指定されている。その他宝物殿に仏像がある。

 折から拝殿で初孫ができたと、若夫婦とおじいさんが初参りの祈願 をしていた。おじいさんによると権現山は鎖場、岩場が多く低いがきつい山だとのこと。村 おこしで奥に一昨年スキー場を開いたが、近隣には八方、妙高などの有名なスキー場があり 集客は大変だという。
 隣に農家の曲屋を移築保存して再利用した郷土資料館があるが、休館している。この曲屋スタイルは越後から東北に見られると解説してある。
 道の駅「能生」の売店で、伊東敬一「新潟の山50選」を買う。山と渓谷社の都道府県別の山の本のうち「新潟県の山」は何故か出版が遅れている。


 17:00 権現山の登山口である柵田温泉の権現荘に着き、ここの温泉に入る。この上流に橋 があり、橋の詰めに広場がある。ここで泊まる。

9.14.火
 曇り後雨。6:00起床。夜半から雨となる。激しい雨ではないようだが、様子をみることにし、時間つぶしに山をスケッチする。杉板張りの家が何とも良い感 じである。靄の中に山は見えている。
 7:30出発。急な斜面を上がると上は台地になり水田が見られ農家が点在している。どの家も雪が多いから脇に雪捨て場である池を持っている。台地の奥に権現山が見える。
 どん詰まりに砂防管理施設の建物があり、ここに車を置く。雨が止みそうなので決行と 決める。





 権現山
(1104m 新潟県能生町)                      地形図
 8:30スタート。登りだすとすぐに広場があり、ここに登山届けのポストがある。樹林の中、刈り払われた道を登るが、道は虫の通り道でもあり、これを狙っていたるところ蜘蛛の巣があり、ストック を回しながらの登りである。
 雨が降り出しカッパを着るがすぐ止んだので脱ぐ。
 間もなく鎖場が現れる急登となる。鎖場ではストックは邪魔である。
 胎内くぐり、はさみ 石などの難所がある。注連縄をした祠が祀られている。
 地元中学校の生徒が設置した標識が あるが、植物保護、ゴミの持ち帰りなどの注意標識で、距離とか何合目とかの案内標識てない。しかし後30分で山頂の案内がありほっとする。

 10:30 山頂着。回りはガスで見えない。山頂は30㎡ほどの広場で、権現山山頂の標識と県立自然公園の看板がある。
 本来あるべき神社はない。隣の峰まで歩いたが小さいピークに過 ぎず、さらに向こうに見えたピークまで行ってみる。ガスの中何もない。
 久しぶりに歩いたから汗びっしょりである。チョッキが濡れて着心地が悪い。

 11:00 下山にかかる。胎内くぐりの脇に、白山宮と彫られた石の祠があるが、これが奥の宮なのかもしれない。山の頂で六根を清め、下り胎内くぐりを抜けて生まれ変わり、再び俗界に戻ること になる。12:40 登山口に着く。

 登山口の脇に集落の簡易水道の水槽があり、水栓が取り付けられていて冷たい水が溢れる。 ここで身体を拭き、昼食をとる。
 このころから再び雨となる。ラジオは台風16号の発生と大雨を報じている。今週は雨の一 週間かもしれない。

 権現荘のまえに大きな看板があり、次のように書いてある。
 権現山の山麓は昭和61年 1月26日、斜面の雪が表層雪崩(いわぼ)を起こし、集落を襲って多数の死傷者がでた。その後災害防止のための 雪崩防止柵工事をしている。台地の集落は過去の雪崩の教訓から、高さ5mはある雪崩防止の柵が作られている。
 家々を守るため柵がしてある。こういう山間の棚田の米はうまいのだ。だから放棄されることもなく米を作っている。それを守るために何億円の投資をしている。


 次の予定の妙高山に登るため妙高国民休暇村に向かい、ここの駐車場でキャンプ。

9.15.水
 雨。九州の近くで発生した台風が日本を横断し大雨となる。台風は雨台風で東風が吹いたので太平洋側が酷かったようである。
 妙高山は雨で登れず。戸隠の観光地を見ることにし長野県境を越える。
 相原から戸隠高原道路に入る。13:30 戸隠神社奥宮入り口駐車場に着く。観光土産物店があり、今日は休日なので駐車場に車が多数停まっている。
 雨はさらに激しくなり外を歩くのは困難である。公共駐車場に移動し昼寝をする。東海道新幹線が雨で運転見合わせと報ずる。すぐ側のアカシデの木が風雨で揺れている。
 台風16号は長野県に入り熱帯低気圧に衰える。
 夕食はお好み焼き。ラジオで巨人中日戦を聞く。

9.16.木
 くもり。6:00起床。雨はどうやら上がったようである。戸隠山は雲の中で見えない。


 戸隠山(1900m 長野県戸隠村)                      地形図
 「剣の刃渡りは怖くて渡れず」
 駐車場に一台の車が停まり、登山姿の夫婦が出発していく。これなら登れそうである。


 やや遅れて7:00出発。森の上に戸隠山の全体が見える。岩の多い山で鎖場の連続とあるので、 ストックは邪魔となるので持たない。
 奥宮までの参道は直線で2kmはある。深い森と清流が流れ清々しい。昨日の大雨にも関わらず水が濁っていないのはこの深い樹林の働きによるのだろう。
 参道を山伏姿で下だっていく方に会う。山登りが終わったのだろうか。
 中門を過ぎると参 道は杉の並木となる。両側にかっては院坊が建ち並んでおり、お互い協力して杉を植えたと のこと。
樹齢 500年くらいと読んだが、とすれば室町時代この戸隠信仰は最盛期であったようだ。

 7:35戸隠神社奥宮に着く。戸隠山の岩壁がすぐ背後に迫る。
 よく管理された神社で、どこからともなく太鼓の音が聞こえる。何々講登拝記念の碑がないのがよい。

 戸隠という面白い呼び名の由来については、天照大神が岩戸に隠れたとき、手力男命が岩戸を引き開けたが、その岩戸がここに飛んできて戸隠山となったという。
 また別説では昔行者が山に籠もり祈念していると、九頭一 尾の鬼が現れた。行者はお前のような醜い鬼は姿を隠すべしと、岩窟に封じ込めてしまった。 戸隠の名はここからきたというもの。
 さらに、長野善光寺平からは飯縄山に隠れて見えない。 近づいてみれば山肌は荒く、岩頭を屹立し人を寄せ付けない。だからいつも身を隠している というものである。
 戸隠神社には本社(奥院)、中社(中院)、宝光社(宝光院)とあり、今なお篤い信仰を集 めている。3院の別当寺の顕光寺は戸隠3千坊といわれ隆盛を極めた。しかし中世、武田、上 杉の戦乱を経て、徳川家康は1000石の御朱印を与えると同時に、修験道を分離してしまう。
 寛永10年顕光寺は天台宗比叡山末寺となり、登山の掟を定め、修験者の自由な活動が御法度 となった。ということは行者が九頭一尾の鬼を岩窟に押し込めた、というようなことはでき なくなった。これまで余りに勝手なことをしてきたから反動がきたともいえる。


 社務所の横に登山届のポストがある。7:45登り始めるとすぐ急登となる。雨の後だが滑 ることはない。40分で五十間長屋に着く。
 上から先行した夫婦が降りてくるのに会う。尾根道の岩場が危険で、奥さんが渡れず引き返したという。どこで引き返したか場所をいわれるがよく分からない。
 この五十間長屋は大きな岩が屋根の庇のようにオーハーハングしていて、長屋のようだ。さ らに百間長屋と続く。岩の上から水が滴り落ちる。この辺りから鎖場が連続する。切り立った足場のない岩場もある。上に登りさらに横に歩く蟹の横這いがある。登りはよいが帰りが恐ろしい。下を見ないで上だけ見て鎖をつかんでいる。
 9:10小さい岩のピークによじ登る。八方睨みかと思うが間違いで、もう一つ先に見えるピークがそのようで、西から尾根が連なっている。
 戸隠の山頂まで詳細な地図をコ ピーしてきた。それによると蟻の戸(塔)渡り、剣の刃渡りの細尾根がもっとも危険なようで、迂回する 鎖場があったが崩壊して今はないと説明してある。立って歩くのが恐い人は尾根に跨っていざるように渡れとある。先の夫婦が引き返したのもここだと分かる。若い人が危険だと判断 したのだし、尾根幅50cmで両側は切り立っていて、とても高所恐怖症のものには渡れそうにない。
 戸隠の山頂は見えない。東には飯縄山がなだらかな姿を見せ、山麓に高原が広がっている。 戸隠のがつがつした山に比べ、隣同士でこんなに山の形が違うのが不思議である。
 権現山や雨飾山もそうだが、この山域はフォッサマグマ(糸魚川静岡構造線)に近く褶曲隆起などの地殻変動が激しく、複雑な山姿を成している。

 9:30引き返す。岩場は登りより下りが危険である。急ぐことはないので慎重に下る。不思議なもので、これだけの危険個所を通過してくると高所恐怖感が薄らいで、割と平気で下を見ることができるようになる。山岳修行においても、地獄覗きなど危険なところを体験することで、恐怖感をなくしていくことができるという。
 10:50奥宮着。参詣者がちらほらある。
 駐車場に11:30着。戸隠山の上半分は雲に隠れて見 えなくなる。

 
 午後、隣の飯縄山に登ることを考えていたが、天気予報は夕刻雨と報じている。明日以降も回復が期待できそうもないので、今回はこれでいったん帰宅と決める。
 13:00 帰途につく。国道19から妙高山が見えるのだが、今日は見えない。
 赤倉温泉で露天風呂に入る。今は誰もいないが、この温泉は冬の スキーシーズンは大変な人出となる。
 上越市から北陸自動車道に乗る。 17:30金沢帰着。


新潟県に戻る
長野県に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る