新潟県の山(5)

期  間 2012.7.9(月)~7.13(金)
      2012.7.18(水)~7.20(金)
登った山 天蓋山  蔵王山  荒城山  嶽薬師
     雷山   護摩堂山 六万部山 小木の城跡
     高内山  八海山  薬師山  高山


 新潟県は県土面積が広いから山の数も多い。従って登り残し山や見落としの山が多い。真夏で暑いが低い山、簡単に登れる山を選んで登ることにする。

7.9.月
 晴。梅雨も明け本格的な夏が来た。夏は食品の保存に、ガス式冷蔵庫を使っていたが、歳とともに管理が面倒くさくなり、簡単なクーラーボックスに変えた。しかしこれは十分に冷えるわけではないので、真夏は信頼して使えない。従って外食することにして、最小限の朝食、酒類だけを積み込んで出発。
 北陸道で新潟市へ、新潟市から日本海東北道に乗り換え、村上市で下りて、村上市の道の駅「朝日」で泊まる。
 この道の駅「朝日」は日帰り温泉や多様な施設が有り、公園のように緑も多い。従って駐車スペースは木の陰になっていて真に快適である。道の駅、高速道のPAなどで木陰で駐車できるところは少ない。  
 








 新潟県の山一欄
 95雨飾山
 99信越の山
 99信越の山(2)
 99新潟県の山(1)
 01佐渡の山
 01新潟県の山(2)
 01新潟県の山(3)
 04新潟県の山(4)




 

 
7.10.火
 晴。5:30起床。窓を開けていたが蚊はいなかった。暑い一日になりそうである。6:40出発。

 天蓋山(634m 新潟県村上市)
 「天蓋型の屋根の祠が祀られている」
 県道205で天蓋川を遡行する。流域は棚田状に開けているが休耕田が多い。
 天蓋高原公園を過ぎて天蓋大橋で天蓋川を渡ると、分岐で左の林道に入れば登山口である。駐車場はないが道は広く路側に停める(7:15)。
 登山口はすでに標高450mであり、高度200mの登で済む。尾根道で、はじめ杉林を緩く登るが、若いブナが見られるようになると、急登となりロープに掴まって登る。朝の涼しい内だが、それでも汗びっしょりとなり山頂に着く(7:45)。
 全周に展望が開ける。西に新保岳から虚空蔵山の山並みが見える。東は山形県境の朝日連峰だが、朝の逆光と湿度の高い空気でもやってはっきりしない。  
 山の形が天蓋に似ているので山名となっているが、天蓋は、辞書によれば仏像などの上にかけられる笠形の装飾とある。同じ様な笠形に衣笠や絹笠、繖(きぬがさ)があるが、こちらは布製で主に丸い形のようである。衣笠山はいくつかあるが、珍しい繖山(433m滋賀県安土町)に登ったことがある。
 天蓋は丸も四角もあるが、木や竹で作ったもので方形だろう。
 山頂にこの天蓋と同じ形の屋根を持つ祠がある。
 祠に石仏が祀られている。

 祠の内に次の句が書いてある。   
    生業に夢求めつつこの大地 
         (朝日村村長鈴木源左衛門他)
 朝日村は08年村上市と合併し消えた。ここにいう生業とは後に続く言葉に「この大地」とあるので農林業であろう。農林業に夢を求めていってほしいものだ。
 下りも急坂は大変でロープがあり助かる(8:15)。  




 地形図


 ↑ブナ林 
 
 ↑山頂祠






 

 
 蔵王山(220m 新潟県村上市)
 「出征兵士を見守った神社がある」
 天蓋山から下りて県道205を下っていると、北大平で荒沢に向かう道があり、荒沢から小須戸に向かって左折するとすぐ登山口がある。路側の木陰に車を停める(8:50)。
 非舗装の林道は車が走れそうだが、次第に落ち葉は深く、草むして、車の轍はない。広い道は一旦下り、再び林に入る。じめじめした道は蝮や蛇が怖いが、見えない敵は怖くないのでどんどん歩く。
 山裾に鳥居が見えて、ここまで道は広く昔は車で来たのであろう。 鳥居から山道となりジグザクに急登する。山を半周して山頂である。
 西に展望がある。塩野町に向いた神社がある。神社前は猫の額ほどの空き地しかなく、正面から写真が撮れない。
 神社名は分からないので、「おじゃまします」と声を掛け、かんぬきをはずして扉を開け、拝殿に上がらせてもらう。
 祭壇に出羽三山神社御符、月山神社講社大麻などの神符が奉納されている。
 山の名が蔵王山なので蔵王権現を祀っているものと思われるが、出羽三山の信仰のようである。よく分からない。
 「祈戦勝」の額が掲げられている。陸軍大将鈴木荘六の揮毫である。鈴木の姓は天蓋山に旧朝日村村長鈴木源左衛門の名があったが、陸軍大将鈴木荘六とは縁者であろうか。 帰宅後調べてみると、鈴木荘六氏は新潟県三条市の出身であり、旧朝日村とは関係ないようだが、頼まれれば公共施設などに揮毫をしていたようだ。
 「祈戦勝」の額を掲げて、村の出征兵士は武運長久を祈って戦地に赴いたのであろうし、残された家族も無事の帰還を祈ったのであろう。

 村の守護神を祀った山であって、ハイキングして楽しい山ではないようだ(9:50)。 
 地形図


 ↑山裾鳥居 

 ↑山頂神社 





 

 
 関光山(277m 新潟県村上市)
 「信仰の山とはいえない」
 この山は地形図に記名はない。県道205の関口に登山口はある。集落の中は駐車場がないので、関口川沿いの木陰の待避所に車を止める(10:10)。
 地形図の破線のあたりを探すと、登山口は民家の裏にあり、山裾を利用した庭園の石組みや池がある庭の続きとなっている。山裾に電線路管理道の表示があり、登山口のようである。
 ジグザクに急登すると尾根の端に出た。やや広がってスギの根本に秋葉大権現の石碑が立っている。
 植林地の木陰の中、緩い尾根道を登る。山頂付近は無線中継所がいくつか建っている。ここから高圧電線鉄塔が建っている最高部へは道がなく行けない。
 暑い日射しと蜘蛛の巣で元気がでず、山頂は諦める(10:55)。
 無線中継所のあるあたりに祠はない。北西に展望がある。
 尾根に秋葉大権現の石碑があったが、この山は信仰の山として取り上げないことにする。(11:40)。
 関口沢内川の畔の木陰の待避所に停めていたので、ここで休憩軽い食事をとる。
 
 地形図

 
 ↑秋葉大権現石碑







 

 
 荒城山(165m 新潟県村上市)
 「西国三十三観音巡礼コースがある」
 この山は地形図に記名はない。関口の関泉寺に移動する(12:00)。
 登山口を探してうろうろ。右手奥に火結神社があるが、本堂背後にも稲荷神社(狐が祀られている)があり、その奥に登山路がある。
 西国三十三観音巡礼路で石仏が並ぶ。ジグザクに急登すると尾根に着き分岐がある。
 左は三吉神社とある。すぐ赤い鳥居の小さい社がある。三吉神社は東北秋田の大平山(1170m秋田市)の三吉神社を勧請したものであろう。東北に広く信仰されているが、新潟県の北部は東北の影響を受けているようだ。
 分岐に戻り右の尾根道を歩く。観音石仏が並んで、中程で分岐がありここに33番谷汲寺の石仏がある。

 歌碑にいくつかの歌が詠まれている。その一つ
    よろづよのねがいをここにおさめたく
       みづはこけよりいづるたにぐみ
 巡礼路は左に関泉寺に下っている。直進し 尾根を緩く登って山頂に着く(12:35)。
 西に展望があり、高根川流域が広がる。水田は区画整理されてきれいに並んでいる。
 石祠が祀られている。
 荒城山の名は中世の関口氏の山城があり、新しく築かれたので新城と呼ばれ、それが荒城となったという。
 高根川の奥に高根金山があり、関所があった。その入り口にあたるので関口といわれた。 関口に城を構えたので関口氏と呼ばれた。
 手結神社に下りる道があるが、回らず、往路と同じ道を下る(13:00)。


 道の駅「朝日」で休憩すると、ここには日帰り温泉がある。 暑いので汗びっしょり、風呂の誘惑に負け、今日の山を終わる。
 道の駅の木陰でビールを飲んで昼寝をする。夏のキャンプの楽しみはこんな所にある。寒い頃は効率よくはかどるが、夏はのんびり構えることだ。
 そのままここで泊まる。
 この道の駅はオートキャンプする人が多い。みどりが多く木陰もありキャンプに適している。 
 地形図 


 ↑三吉神社 

 ↑三十三観音石仏

 ↑山頂石祠

 

 

 
7.11.水
 晴。5:00起床。車中泊している人が多いが、車外で炊事する人もある。私はハッチを上げ、朝の冷気を入れて炊事する。6:10出発。

 嶽薬師(薬師山)(387m 新潟県関川村)
 「薬師堂を祀る」
 荒川の右岸小岩内に登山口はある。嶽薬師の案内標識があり、登山口の駐車場に着く(6:30)。
 すぐお堂があるが薬師堂であろうか。荒人神の石碑、南無妙法蓮華経一万部、一千部などの石碑もある。
 道はよく整備されササが刈り払われている。「油こぼし」の急坂があって展望が開ける。
 立ち枯れの木が目立つがブナ枯れ病であろうか。姥杉は3本の巨スギである。樹齢850年と書いてある。崖下の窪みに湧き水があるが、「うがい池」と書いてあるから飲めないのであろうか。
 尾根を巻くように登ると、桂分岐を過ぎて、山頂尾根の肩にある朴坂山分岐に着く。ここから緩い尾根でアカマツやブナが混じるようになった山頂に着く(7:40)。
 朝の冷気が残っているが、日中は気温が上がりそう。
 北と南にわずかに展望がある。 薬師岳の表示もある。
 薬師堂がある。扁額は「山高山」と読める。 次のような由緒を持つ。
 この山は村上市(旧神林村)と関川村の境界にあるが、両村の信仰があった。円錐形山頂部を持ち、航海の目印であった。
 天台座主円仁は都から船で日本海を北上し、越後に着きこの山を目印に上陸し、荒川筋を出羽に向かった。
 関川の桂村の山麓で薬師如来、釈迦如来、阿弥陀如来の三尊を祀って開峰した。時に貞観3年(861)であった。
 桂村では里宮に山王日吉神社があり、山頂の薬師堂を祭司した。薬師岳と朴坂山の間に大山(399m)があり、急な吊り尾根で行場にふさわしかった。
 例祭は5月3日で草餅を供えた。この日禁忌があり、薬師様がこの山に登られるときウドにつまずいて転び、ワラビで眼を突かれ眼病になったという故事があり、この日ウドとワラビを食べてはいけないとされた。
(平凡社刊日本歴史地名大系)  
 次に登る山は朴坂山であるが、尾根で繋がっている。ほぼ中央にピーク(大山? 399m)があり、前後に行場にふさわしい急な登りがあり、一方は50m、他方は150m、併せて200mの登りがあり、往復すれば400mの上り下りとなる。
 これでは一旦下りて朴坂山単独ルートを登った方が楽でないかと考え、往路と同じ道を下る(8:50)。 



 地形図 


 ↑山麓薬師堂 

 ↑枯れ木

 ↑山頂薬師堂


 

 
 朴坂山(438m 新潟県関川村)
 「夏ばてで登れず」
 嶽薬師から尾根が続いており、縦走してもよかったが、何しろ暑く汗がしたたるので下り、別のルートから登ることにした。
 林道があり楽に登れると思ったのだが。 朴坂山林道は入るとすぐ通行止めとなっていて、林道を歩いた。山道に入ってから暑さにバテてしまい、途中で引き返してしまった(11:45)。
 疲れたので早いが今日の山を終わる。 関川村の桂の関温泉ゆーむで風呂に入る。
 道の駅「関川」は休憩に適した日陰がない。明日は五泉市の山に登ることにして、長躯移動する。
 阿賀町の道の駅「阿賀の里」で泊まる。
 道の駅の表の方は殺風景なところ。道の駅の建物の裏、阿賀野川に面した風通しのよいところに移動。阿賀野川遊覧船乗り場が近い。
 阿賀野川は梅雨時で増水し濁った水が流れている。遊覧船もお休み。 
 地形図 


















 

 
7.12.木
 曇。5:00起床。夜間雨が降ったが日中は降らないよう。山登りには都合がよい曇である。
 一昨日泊まった道の駅「朝日」は多くのキャンパーが泊まっていたが、ここは誰も泊まっていない。 (6:10)出発。

 雷山(378m 新潟県五泉市)
 「壊れた石祠がある」
 国道290から県道17に入り、川内の永谷寺(曹洞宗)に来る。 永谷寺から林道を上る。沢の分岐でカーブするところに登山口はある(7:00)。
 曇で日射しはない。熊出没の注意標識がある。沢コースと尾根コースがあるが尾根コースを採る。
 植林地の尾根道、登り口が1合目。以下合目表示がある。緩い二つのピークを越え山頂に着く(7:40)。
 展望は東から南にわずかである。
 壊れた石祠がある。石ころを寄せ集めた中に壊れた石祠の反った屋根がありそれと分かる。注意しなければ分からないだろ。これだけ登山道を整備したのだから壊れた祠が無造作に放置されているのはわびしい。
 中世雷山城があった。杉が生えている平らな山頂は本丸であろう。 山頂から北斜面に一の平、二の平と曲輪があった。  
 会津に対抗する城で、上杉謙信の家臣丸田周防守定俊が在番し、しばしば会津蘆名氏と対戦した。慶長3年(1598)上杉景勝が会津に転封されると廃城となった。
 永谷寺に次のような雷城の伝説が書いてある。
 永世年間(1504~21)に雷城と対岸の福蓮寺城が戦った。水不足に悩む雷城は山頂から白米を流して水があるように見せかけた。ここから雷城を白米城ともいう。しかし敵方に見破られ水攻めにより落城した。
 こう書いてある。白米を山頂から流したというのはいかに越後が米所といえ本当かと驚く。城は兵糧攻めにされるのが一番恐く、米は大事なのである。越後は米どころ、米は余っているというという例え話でないか。
 市民のハイキングコースだろうが、今日は誰にも会わず下った(8:30)。 






 地形図 


 ↑山頂 

 ↑山頂壊れた石祠





 

 
 護摩堂山(268m 新潟県田上町)
 「山開きに今も護摩が焚かれる」
 国道403の田上駅前から一方通行のトンネルを抜けると、あじさい祭りの看板のある大きな駐車場に着く(9:35)。
 駐車場に整理員がおられ、護摩堂山登山口であると教わる。護摩堂山はアジサイのシーズンで多数の車が出入りする。
 曇空で暑くはない。案内図も掲げてあり広い道が山頂まで続いている。あじさい観賞に訪れる多くの市民が歩いておられる。皆さんストックを持っておられず、私だけストックを持って疲れた足取りで登る。
 ややきつい坂を登ると緩くなり、台地状の斜面は野草園になっている。オトメユリが植えられ花盛りである。山腹の斜面にあじさいが見えるようになって山頂に着く(10:15)。
 三角点のある峰ではなく、その北の峰である。公園として整備されている。 斜面のアジサイは満開である。
 西に展望があり蒲原平野を一望にできる。
  4月29日山開きがあり、修験道に基づき護摩が焚かれるようだが、石祠や石仏はないようだ。
 古くは三井山といった。山中山麓に東龍寺を中心に72の院坊があり、山頂に護摩壇を築き真言密教の道場であった。いつしか護摩堂山と呼ばれるようになった。

 護摩堂山城跡碑が立っている。説明によればおおよそ次のようである。
 南北朝の頃、源氏の流れをくむ平賀氏が築城。戦国期、守護上杉房朝と守護代長尾邦景が争った応永の乱では、平賀氏は守護上杉氏に与した。続いて起こった守護上杉能房と守護代長尾為景の永世の乱では、守護代長尾氏に与し、護摩堂城に立て籠もって死守し為景勝利に貢献した。
 長尾為景の子上杉謙信の頃は中郡の有力国衆として重用されたが、謙信の死後に起きた上杉景虎と景勝の内訌、御館の乱では景虎方につき府内で討死、護摩堂城は景勝の手に落ちた。
 景勝は甘糟景継を城番に配し越後平定を果たした。上杉氏はやがて会津に移封となるが、文禄の頃廃城となった。
 散策の人が次々と訪れる。
 同じ道を下ると、登山道の入り口近くに東龍寺への近道がある。
 東龍寺は今は曹洞宗であるが、元は空海の流れを汲む空法が弘仁5年(815)あるいは天長5年(828)草創と伝える。
 元弘2年(1332)護摩堂城主平賀宝山の庇護を受けて臨済宗に、文安5年(1448)曹洞宗に改めた、こう説明してある。
 境内に聖観音像と4体の遍路像が祀られていて、曹洞宗の寺院には珍しい。
 護摩堂山の山開きに山伏により護摩が焚かれるということだが、曹洞宗である東龍寺とは関わりがないのだろう。

 駐車場に帰着すると、駐車場はほぼ満車である(11:00)。


 大龍山(241m 新潟県三条市)に登ろうとしたが、登山口へ行く林道が災害交通止めで登れず。

 早いが今日の山を終わる。
 大龍山の麓、三条市矢田のしらさぎ荘で風呂に入る。
 長岡市の道の駅「栃尾」で泊まる。
 
 地形図 


 ↑アジサイ 

 ↑山頂

 ↑城跡碑 

 ↑東龍寺聖観音と遍路像



 

 
7.13.金
 曇。6:00起床。努めて水分をとるようにしていたが、それでも足りないようで、小便の回数が少ない。熱中症なのか疲れがとれない。6:30出発。  

 大岳(1432m 新潟県魚沼市)
 「夏ばてで登れず」
 国道290の石峠トンネルを抜けて魚沼市に入って1kmほど走り大宿で左折、西川に沿って登ると工事中通行止めとある。
 バリケードは除けてあるので行けるところまで行くことにし通過する。工事箇所は早朝で人影はなく、帰り工事ストップにかかる心配があるがここも通過。以後舗装路をどんどん上がり、長峰に着く。
 ここから砂利の尾根道は荒れておらず、広い駐車場に着く(7:00)。
 1台の車が止まっている。ガスが立ちこめる。
 長い道中なので二本杖にする。 広い道を下ると保久礼小屋がある。人影はない。
 ここから登りとなり、擬木の階段が延々と続く。しかも雨によってぬかっている。平らなところでは排水が悪く泥濘となっており、木の枝を投げ込んで足場にしたりする。そして再び足場の悪い擬木の階段の繰り返し。暑さによる連日の疲れが抜けず、体が重い。
 きびたきの水場、そしてきびたき小屋分岐に来て大休憩(7:30)。
 保久礼小屋から0.9km、大岳1.6kmの標識がある。
 尾根のぬかるみが続きそうである。気分的に元気がでず、ここで撤退する。
 大岳から守門岳は新潟県の名山だから、元気のいいときに再挑戦することにする。
 工事箇所は作業中であったが、支障なく通してもらう。
 体調を崩したようなので、休養して出直しとし、一旦帰宅する。 




  地形図


 ↑ガスの保久礼小屋 

 ↑擬木階段

 

 
7.18.水
 晴。7月13日体調をくずして中断した新潟県の山の続きを登る。
 午後金沢を出発し、新潟県出雲崎町の道の駅「越後出雲崎天領の里」で泊まる。
 出雲崎は近世は幕府直轄領で、佐渡の金山で産出される金の陸揚げ港として栄えた。 北国街道沿いに街並みが残り、街並み保存が進められている。
 今回暑いので朝食分以外食料を持ってこず、外食するつもりだが、道の駅の物産館食堂は17時で終わり、街並みの中に食堂を探すと、一軒あったが水曜定休日である。やむなく非常食のカレーライス。

 出雲崎
 「荒海や佐渡によこたう天の川」
 道の駅「越後出雲崎天領の里」は日本海に面し、夕日が美しい。
 芭蕉は奥の細道紀行の帰り、7月(新暦8月頃)出雲崎に泊り、詠んだ句が思い出される。  
    荒海や佐渡によこたう天の河
 荒海の果てにある佐渡島の上空に、天の川が横たわって見える。
 冬の日本海の荒海なら分かるが、夏の日本海の荒海は台風の時以外見ることはない。夏の「荒海」の果ての佐渡と詠んだのは、芭蕉の心象風景だろう。
 暗くなるまで夕焼けを見ている若者達がいるが、芭蕉の句のように佐渡島に横たう天の川を見ようとしているのか。今日は残念ながら靄って佐渡島は見えない。 












 
 ↑日本海の夕焼け

 

 
7.19.木
 晴。4:45起床。冬の日本海の荒れた風景は見慣れているが、夏の日本海は全く穏やかである。 今日も佐渡島は靄って見えない。5:55出発。

 六万部山(80m 新潟県長岡市)
 「六万部の法華経を埋納した山」
 国道116で長岡市に入り、妙法寺駐車場に着く(6:10)。
 駐車場に案内図があり、妙見山、村岡城跡を経て六万部山まで30分、下りは妙法寺に下るルートが書いてある。
 丸太階段を上れば尾根に出て、広い尾根道は朝の冷気で気持ちよく歩く。分岐で右に採れば山頂に着く(6:35)。
 山の峰というより塚である。塚の上に五輪塔と墓碑がある。
 六万部の由来が書いてある。
 文永8年(1271) 佐渡に流罪となった日蓮上人は渡海しようとしたが海が荒れた。日蓮が船端で竿で七文字の題目を描くと波は収まり無事佐渡に着くことができた。これを波題目という。
 妙法寺20世日鋭上人はこの波題目を拝もうと六万部の法華経を読誦し、続いて2度目にようやく波題目を拝むことができた。その六万部の法華経を埋納した塚である。
 こう説明してある。
 九州に九千部山(佐賀県鳥栖市)があったが、法華経を1万部読誦しようと山にこもったが、女人に化けた蛇に惑わされて後1千部を残して骸になってしまった、という話があった。1万部でも大変だが、6万部、それも2度唱えるとは大変な修行である。

 村岡城跡は南北朝時代の山城。信濃出身の風間信昭は越後に進出し、直峰城(上越市)に城を構えていたが、中越のこの地に勢力を伸ばし城を構え弟の村岡三郎が居城した。
 鎌倉時代末、風間信昭は日蓮宗に帰依し、徳治2年(1307)鎌倉に近い名瀬(現横浜市戸塚区)に妙法寺を創建したが、風間氏は越後に進出すると、元亨3年(1323)妙法寺を開創した。南朝方であった風間氏は北朝に敗れて村岡城が廃城になると、妙法寺は松村城跡の麓に移った。
 妙法寺は広い境内で堂塔が散在している。戊辰戦争で多くを消失、明治20年再建された。赤門は立派である。七面宮は見延山から勧請したもの。
 塔頭が七ヶ寺あったとされるが、今も日現山、常徳山などの額を掲げた頭塔か残っている。
 妙法寺と聞けば、日本山妙法寺を思い出す。各地に仏舎利塔が建っている。日蓮宗に帰依した日達によって初めて熊本市花岡山に仏舎利塔が建てられ、各地に広がった平和運動でもある。 



 地形図 


 ↑六万部塚 

 ↑塚の五輪塔

 ↑妙法寺山門


 

 
 小木の城跡(345m 新潟県長岡市)
 「南北朝期荻野氏の居城であった」
 越後線には小木ノ城という駅があり、ここからハイキングをするのであろう。私は楽な道があればそれを採ることにしている。長岡市と柏崎市の境界尾根を走る西山林道に入れば、小木城跡案内の標識に従い、山頂まで車で上がれる(8:25)。
 最高所は無線中継所があり、フェンスで仕切られて立ち入ることができない。
 北に狼煙台があり、ケヤキの巨樹が取り囲んでいる広場がある。四隅に展望案内図があるが、雲多く遠くは見えない。  
 城跡碑の隣に「吊(弔)故城守烈士の碑」が建っている。
 
小木の城説明によれば次のようである。
 南北朝の頃、新田氏と共に南朝方で活躍した荻野遠江守の居城であった。以後上杉氏の家臣が詰めていた。慶長3年(1598)景勝の合津国替えによって廃城になるまで260年間山城であった。
 中世の山城はここで起居していたのでなく、館は別にあった。いざ戦となると立て籠もるところであった。普段は各地に散在する上杉氏の山城との連絡を取る物見台と狼煙台であった。
 頂上部の樹叢林について説明してある。
 山頂部の扇形のケヤキ林は古くから漁船の航海の目標で、「オヤ山」として保存されてきた。県内沿岸部の丘陵に残る落葉広葉樹の自然林として貴重で、平成4年県の天然記念物に指定された。
 一段下に展望台がある。日本海に向け大きく展望が開ける。
 林業地域活性化事業で整備された林産物販売所があり、土日に店が開かれるようだ。今日は人影がない(8:55)。 
 地形図 


 ↑ケヤキの茂る山頂 

 ↑展望




 

 
 高内山(246m 新潟県柏崎市)
 「中世の山城があった」
 長岡市と柏崎市の境界の西山林道を南下すると八石山がある。八石山の北に高内山がある。 すぐ近くだと思ったが、西山林道は県道48の薬師トンネルの上を越えてしまうので大きく回って県道48に下りた。
 西山町別山新田の集落から林道を上がると、ヘアピンに登山口がある。高内城跡の表示があり林道は延びているが、ロープで通行止めとなっている(9:25)。
 林道を緩く登ると山頂に着く(9:45)。
 巨杉が点在し、展望はすくない。別山地域振興会による高内城址案内板がある。
 多々神社の記録に、上杉家家臣大熊備前守朝秀が城主であった、と書いてある。
 この辺り中世の山城跡が並んでいる。情報伝達の狼煙台であったのだろうか。
 石祠が2基祀られている。一つは古城址精霊碑とある。もう一つは裏に昭和16年9月別山尋常高等小学校同窓会とある。
 ちょうど地元の方3人が登ってこられる。訊けば下の集落にある神明社の奥宮であるとのこと。
 昭和16年といえば日本が真珠湾攻撃をして世界大戦に突入した年である。当地の若者にも招集令状が届き、出征した人が多かったに違いない。同窓会で武運長久を祈願し祀られた祠であろうか。
 
 地元の方から石川県からこんな山に登ってと驚かれるが、山に優劣があるわけではないし、新潟県内の低い山ばかり登っていると話して分かれる。
 下ってから集落内の神明社にお参りした。氏神様である(10:15)。 
 地形図 


 ↑登山口鳥居 

 ↑山頂石祠




 

 
 八海山(306m 新潟県小千谷市)
 「雨乞いの山で崇められた」
 新潟県南魚沼市に有名な八海山があるが、その子分みたいな山である。
 地形図を見ていると山の中腹に溜め池が多いのでびっくりする。小千谷市から旧山古志村(現長岡市)にかけて小さい溜め池が何百とある。山間の谷間に水田が開かれそこに灌漑する池であろう。こうした谷間の魚沼産コシヒカリは最高であろう。
 小千谷の八海山はこうした溜め池を縫うように車で上がれば、溜め池の畔に赤い鳥居が立ち登山口がある(11:40)。
 平らな道を歩いて最後階段を上ると山頂である。
 展望は西にわずかに開け信濃川が見える。
 八海山神社があり立派な木津八海山の碑が立っている。それによればおおよそ次のようである。
 この山は元は井盛山といった。平安時代から八海山信仰に繋がる羽黒修験の行場であった。
 山麓木津は高台にあって水の便が悪く、しばしば旱魃の被害を受けていた。
 明治になって上田の八海山を雨乞いの山として信仰していた人が、南魚八海山の許可を得てこの山に八海山神社の分社を勧請した。以来熱心に祭りを続けていたところ霊験有り旱魃も少なくなったので、山を八海山と呼ぶようになった。
 概略こう書いてある。上田の八海山は南魚の八海山と別の所のようだがどこか分からない。
 八海山を雨乞いの神として祭り、旱魃の被害が少なくなった。溜め池の水も涸れることが少なくなったのであった。

 山を下って気が付いたが、登山口の溜め池にネットが張られている。下の溜め池もネットが張られている。農業用溜め池ならこのようなネットは必要でない。よく見たら錦鯉が泳いでいる。灌漑用溜め池を利用した新潟県特産の錦鯉の養殖池も兼ねているのである。
 04年の新潟県中越地震で多くの溜め池が被害を受けたようだ(11:30)。 


 地形図 


 ↑山頂祠 

 ↑展望

 ↑ネットを張った溜め池

 

 
 薬師山(230m 新潟県魚沼市)
 薬師スキー場の脇に林道があり、これを上がると城山と薬師山の中間の尾根の駐車場に着く。スキー場のリフト山上駅となり、展望台となっている(13:00)。
 ラジコンのグライダーを飛ばしている人がいる。薬師山がやや低く見える。
 スキー場のためか山全体は伐採されて低い木ばかり。尾根は中間に小さいピークがあるがほぼ水平に歩いて薬師山に着く(13:15)。
 山頂部だけ植林した杉が残っている。
 その林の中に薬師堂がある。花頭窓があるからお堂であろう。
 山麓に薬師公園、薬師スキー場、薬師テニスコート、薬師温泉など薬師と名の付く施設がたくさんあるから、古くから信仰された山であろう。

 今回は車で楽をして上がってしまった。
 下ってから麓の薬師公園の駐車場で休んでいると、公園の対面に薬師岳登山口の表示がある。ここから登るのである。歩いても30分とかからないであろう。馬鹿なことをしたと反省する。楽をして登った山は印象が薄いのだ。
 今日の山を終わる。薬師山の麓の薬師スキー場に接して薬師温泉「ゆーパーク薬師」があり、ここで風呂に入る。
 薬師公園の向かい、薬師山登山口の所に農家風の古い建物を利用したそば屋「薬師」がありそばを食べた。「薬師」のオンパレードであった。
 魚沼市(旧湯之谷村)の道の駅「ゆのたに」で泊まる。
 
 地形図 


 ↑尾根から見る薬師山 

 ↑薬師堂

 

 
 7.20.金
 曇。5:00起床。道の駅「ゆのたに」で泊まっていた。ここは奥只見から尾瀬ヶ原への入り口、オートキャンプをする車が多い。6:10出発。

 高山(483m 新潟県南魚沼市)
 「白山神社の奥宮が祀られている」
 国道17で浦佐に来る。普光寺の周りの道はカラー舗装で整備されている。塔頭の一つ千手院に駐車場がある(6:40)。
 浦佐城跡案内図があり、西山三十三観音巡り入り口を目指す。実は西山を西国と読み西国三十三と思っていたが、山を下ってから再度見たら西山であった。しかし信仰は西国三十三観音霊場からもたらされたものであろう。
 白山神社の奥から沢沿いに登る。実はここに、西山三十三観音巡りの順コースと逆コースの分岐があるのを知らず直進したのだが、直進は順コース入り口であった。
 広い道路が左から上がってくるところにコース案内図がある。1番から順に辿り、コース半ば16番に高山分岐がある。観音さんに沿って歩けば迷うことはなさそうである。
 堰堤を越え、沢の右をどんどん登ると、山道は崩壊しているから沢を歩けと表示があり、沢に下りる。これからが予想以上に大変。狭い渓谷となり腕を広げれば左右の岩壁に手が届くような所もある。
 観音仏が4番の頃、左の斜面にとりついて沢を離れ、ようやく山道となる(7:30)。
 急斜面はなく山襞を縫うように道はある。やがて南に逆行して回り込むと尾根の上に出て展望が開け、16番石仏と高山分岐の表示がある(8:00)。
 高山分岐からは尾根道で、ススキが覆い被さっているところもあるがよく踏まれた道で、山頂に着く(8:25)。
 高い木もない小さい峰で、周りにより高い峰がなく、白山の石碑があるので高山山頂である。
 全周に展望がある。南東に八海山、駒ヶ岳が朝靄の中に浮かぶ。
 石碑が高山でなく白山となっているが、登山口の白山神社奥宮ということであろうか。ならば高山でなく白山とした方がいいのでないかと思ってみる。新潟県は白山信仰の山は多い。
 下りは高山分岐16番観音から、順番号で下る。こちらのコースは尾根で歩き易いから、楽に登るなら観音番号を逆順に辿ればよい。
 28番は尾根の肩で展望が開け、ちょうど上越新幹線の電車が浦佐駅を通過するところであった。
 ここから緩い蛇行を繰り返して白山神社の裏、登りに通った分岐に帰着する。
 下って気が付いたのだが、登りに分かっておればきつい沢コースを採らず、逆順だが尾根コースを採っただろう。分岐には表示がなく、以前はコース説明板があったのであろう、壊れた看板の枠が残っているだけである(9:35)。
 白山神社は元は普光寺と一体であったが、明治の神仏分離でやや裏手の所に移されたという。
 普光寺(真言宗)の毘沙門堂は有名のようだが、普光寺本堂は大日如来を祀る。毘沙門堂の本尊は多聞天で、お堂は毘沙門堂ではなく多聞天王堂の扁額を掲げている。毘沙門天、多聞天など四天王を祀っているが、上杉氏(長尾氏)は毘沙門天を守護神としていたので、毘沙門天が表に出たのであろうか。
 境内は真言宗の寺院らしく多様な神仏が祀られている。3月3日に行われる裸押し合い祭りが有名で、そのとき用いられる巨大なろうそくが回廊に並んでいる。
 私が車を停めた千手院は普光寺の塔頭で、神仏混淆の頃は白山神社の別当でもあったようだ。
 千手院前の小川の合流点に花壇があり、花で「毘」と表示してある
(9:50)。

 これで今月の新潟県の予定の山を終わる。新潟県はまだ登り残し山がある。


 





 地形図 


 ↑三十三観音コース入り口
    (左順コース、右逆コース)

 ↑観音石仏 

 ↑山頂白山石碑

 ↑白山神社 

 ↑花文字

 新潟県に戻る
 都道府県一覧に戻る
 ホームページに戻る