新潟県の山(3)
期間  2001.8.17(金)~8.26(日)
登った山 
朝日山    妙高山    駒が岳    城山     赤坂山
     国上山    弥彦山    多宝山    角田山    諸上寺山
     虚空蔵山   杉王山    秋葉山    虚空蔵山   高坪山
     鳥坂山    願文山    風倉山    権現山    宝珠山
     愛宕山    月山     秋葉山    愛宕山    権現山
     薬師山    熊堂山    浅草岳

8.17.金
 晴。旧盆も開けたので今日から新潟の山の後半に取りかかる。37山を選んでいるが、新潟県の山は奥深く林道がないから、登りに 4、5時間かかる山があり、全部は無理かもしれない。
 金沢西ICに乗ったのが10時を過ぎる。


 朝日山(341m 新潟県小千谷町)           地形図
 小千谷市には前回登り残した朝日山と妙高山があるので、今日この二つに登ることにし、柏崎ICで下りて国道291 で小千谷市浦柄の朝日山林道に着く。
 朝日山古戦場入り口と表示があり舗装道路が山頂まで延びて、山頂駐車場に 15:05着く。

 北に展望が開け、眼下に信濃川が流れる。
 四阿兼展望台がある。
 
この山は明治元年(1868)の戊辰戦争で政府征討軍が長岡藩、桑名藩、会津藩の同盟軍と激戦をしたところである。征討軍の長岡城攻略で同盟軍も会津方面に向け退却を余儀なくされた。
 銃器による近代戦争で同盟軍の野営場やフランス式塹壕の跡がある。戦死者の墓地もある。
 大平木観音堂があり、 戊辰戦争の戦死者の供養のため昭和16年建てられたものである。

 林道入り口に浦柄神社がある。
 由来は不明だが、ここから山頂が見え、社殿両脇には八海大神、秋葉山、苗場山の石碑があり、御岳教権僧正某の碑もある。

 15:30車着。


 妙高山(237m 新潟県小千谷町)            地形図
 小千谷市の南、飯山線の妙高トンネルの上ある山だが、
妙高寺があるので選んだ山である。
 
高場山登山道の標識で林道に入ると、舗装道路が高場山の直下を抜ける。ハイキングコースの標識に従い丸太の階段を200mほど登ると高場山山頂で、16:40 着。
 山頂に何もない。
 北に妙高山の尾根が延び、妙高寺の建物も見える。

 妙高山は下って砂防工事の土捨場の脇から登山道がある。入り口は草が生い茂っているが落葉樹と杉の林の中にはいるといい道である。なだらかな尾根に出て山頂が確認できない。開けた三叉路に出たので引き返す。
 地形図を頼りに藪をかき分けて三角点を探すがない。
 道脇に祠がありこれを山頂とする。17:00。

 
妙高寺は大正13年(1924)山中から現位置に移った山岳宗教寺院で、元真言宗だが今は曹洞宗である。
 境内に蔵王権現堂があり、 800年前行者が山嶺に霊場を開きこの寺の基礎となったもの。
 妙高寺の本尊は愛染明王(国宝)で、天竺毘首羯摩の作、三国伝来の尊蔵とある。伊豆田中荘に安置されていたが、頼朝が信仰を寄せ、文永 2年(1265)内ヶ巻城主田中大炊介源義房が当地に移し、天海禅師が開山した。
 愛染明王は憤怒の顔をしているが、煩悩を知り菩提心に到るとされる。その名「愛染」は藍染に通ずるとして染め物、織物関係者の信仰を集めた。



 川口町に入って「キャンパス川口」で風呂に入る。
 総合的なリゾート施設が整備されている。
 明日越後駒ヶ岳に登るので上流に向かい、湯之谷村の道の駅「ゆのたに」で泊まる。
 国道から外れているので、夜間静かである。朝晩涼しくなる。

8.18.土  晴。5:00起床。6:15出発。


 
駒が岳(2003m 新潟県大和町)            地形図
 国道352 は奥只見に抜け尾瀬に行くことができるが、途中から県道小出奥只見線で銀山平に抜ける隧道がありこちらを利用する。
 国道の枝折峠越えは未改良で大型車は通れない。枝折峠駐車場に7:00着。すでに10台ばかりの車。
 峠は標高約1,000mで駒が岳は2,003mだが、途中道行山、小倉山などのピークを幾つも越えるので登高する標高差は 1,300m位になるだろう。おおよそ4時間と見てスタート。
 しかし水が1リットルは必要だがうっかりして 500ccの容器を 1本しか持たない。やや心配である。
 30分ほどで明神峠で三角点があり、
大明神の祠と10合目と表示がある。地形図では駒の湯から尾根道があり、ここを越えて銀山平に下る「銀の道」がある。標識もある。その最高点で10合目のことであろうか。ここから小倉山まで3.7kmとある。
 この枝折峠道は昔からの登山道ではなく、国道の開通に伴い開かれたものだろうから新しく、根曲がりの木が多く歩きにくい。1,000mを越える尾根道だから樹木が鬱そうと茂る道でなく日射しが厳しい。
 道行山を過ぎたところで、登山道の草木を刈り払っている人に会う。伐られた笹や枝が道を塞いでさらに歩きにくい。
 この辺りで昨夜小屋で泊まった人が何人か下りてくる。駐車場に車があったのは小屋泊まりの人のもののようである。中年の元気のよい人に追い越される。
 小倉山に約 2時間で着く。ここで駒の湯からの道を合わせる。道は広く落ち着いて歩きやすくなる。しかし疲れを覚える。約 1ヶ月家にいて、にわかに歩いたからかもしれないが、夏ばても加わっているようだ。さらに水分補給も十分でないようだ。小屋に水はたっぷりとあるとのことだからそこまで持てばよいが、あらかたなくなる。
 急登の連続となり、数百歩歩いては休憩の繰り返しとなる。小倉山から1時間ほど歩いて百草の池を間近にして、限界を覚えついにダウン。引き返すことにする。10:15 である。

 駒ヶ岳の山頂には神社や祠はないようで、
八海山を中心とする山岳修行の回峰行では駒ヶ岳、中岳と巡り、これを越後三山とよぶが、この山は八海山信仰の一部なのである。
 八海山は昨年登ったからまあよかろうと撤退を決める。それに登り初めに昔の「銀の道」の峠で大明神 を見つけたからそれなりの意義があったことにする。

 引き返すと登りの人に何人も出会う。 13:00車着。
 車は20台ばかり停まっている。大湯温泉から登山バスがあるのかマイクロバスが 1台待機している。
 発泡酒を飲むが食欲はなく、路側の木陰で昼寝をする。15:00まで。


 大湯温泉で風呂に入る。
 食堂で生ビールと枝豆。アナウンスで焼き魚 100円で売ると放送するので、玄関先で炭火焼きのニジマス 2匹を買いこれをつまみとする。イワナよりうまい。
 夏休みで川で魚のつかみ取りと垂れ幕があったが、その余り物であろう。
 隣の民俗資料館駐車場でまた昼寝。 18:00まで。

 昨日泊まった道の駅「湯の谷」泊まる。

8.19.日
 晴。5:30起床。昨日、一昨日と、予定では最後に登る山を逆に初めに持ってきたが、今日から予定通りの順番とし、海岸沿いを北上し、山沿いを南下することにする。


 城山(107m 新潟県与板町)              地形図
 小出ICで関越道に乗り長岡ICで下りて、与板町の与板城跡下に8:00くる。
 
登山口に八坂神社がある。階段を15分で山頂である。

 
城山稲荷神社があり折から城山の管理の安全祈願が行われている。
 与板城は上杉景勝の家老直江兼続の居城であった。
 中越を一望に収め千体川、信濃川を堀として防備に役立て、自然の地勢を利用したものであった。
 兼続は地域の開墾を進め鉄砲や刀剣の制作、市場の開設など産業を発展させた。
 稲荷神社は城の守護神としたものだろう。


 8:30車着。


 赤坂山(121m 新潟県寺泊町)             地形図
 この山は地形図には名前がない。寺泊の白山媛神社と関係がありそうなので選んだ。

 白山媛神社は寺泊の町中の露地の奥にある。加賀の白山比咩神社の分霊を山伏が勧請したものとあるが、明治の神仏分離まで退蔵院により祭祀が行われていた。
 奉納絵馬52点(国有民)があり、航海安全祈願で奉納されたものである。
 境内には住吉神社、神明宮、その他いくつかの社がある。


 寺泊は港町だが、山麓に社寺が多い。昔佐渡に流される人はこの寺泊から船出をした。そうしたことと関係あるだろうか。また港は北前船の貿易に関わる人が多いから、金持ちも多い。そうした人が神仏の加護に尽くしたのだろうか。

 寺泊中学校の車道を登ると
十二神社がある。ここで道を訊くと、山頂に祠があり、赤坂山登山口の表示があると教わる。
 夏の低い山は多くは藪であるが、この山は草が刈られている。ヤブランが紫の花を付けている。キツネノカミソリも咲いている。マムシに気をつけながら20分ほどで山頂に来る。

 展望は全くない。
 
鳥居を構えた国常立命の大きな石碑がある。
 その礎石に御岳山寺泊講社大先達某とある。
 脇には大己貴命、少彦名命の石碑を始め、八海山大神、玉開霊神、三山開心霊神、妙心院など小さい石碑が並んでいる。


 10:10車着く。


 国上山(313m 新潟県分水町)            地形図
 
国上寺下駐車場に 10:30着く。さすがに有名な寺で、お詣りの人影も多く、山頂までハイキングする人も多い。
 寺の右手に登山道があり、東海北陸自然歩道のコースの一部となっている。
中腹に五合庵、 女子(おとこ)神社、大山祇神社などがある。山頂に 11:00着く。

 向かいに佐渡が見える。空気が澄んでおれば能登半島が見えるというがもやっている。登山者数人が休んでいる。
 
祠はない。

 五合庵は国上寺万元上人の庵で、彼は客僧で一日五合の米を給与されたので名付けられた。
 良寛が40~60才のころ17年間住んだところとして有名になる。子どもと遊んだ良寛はこの五合庵での話であろう。
 今では教科書に載るほどの良寛だが、出雲崎の名主の家に生まれながら、自分はその能力がないと逃げるように18才で仏門に入り、大愚良寛と称した世捨て人であった。
 五合庵の頃に詠んだものだろうか次の歌がある。
    すてし身は心もひろく大空の雨と風とにまかせはてては

 国上寺は真言宗で、和銅 2年(709) 弥彦大明神の託宣により泰澄が開山。阿弥陀如来を中央に、延命普賢菩薩、泰澄像が左右にひかえる。
 万元上人は現在の本殿を30年がかりで享保 3年(1718)完成させた。客殿には千手観音(越後22番札所)その他多種多様な仏が祀らている。
 泰澄と雷童の話を伝える雷井戸、弘法大師五鈷掛け松などの遺跡がある


 11:30車に帰着。


 弥彦山(634m 新潟県弥彦町)             地形図
 国上山と尾根続きであり、弥彦スカイラインが延びている。以前観光できたことがある。ロープウエー山頂駅直下の駐車場に 14:45着。
 この有料駐車場は失敗でもう少し先に停めるところはたくさんある。ここから山頂駅までクライミングカーがあって、これにも金を取られる。
 観光客の多い遊歩道を30分で山頂に着く。

 山頂の樹木は強風で矮性化し、四方に展望が開ける。
 
日本海に向かい弥彦神社の奥の宮があり、天香語(具)山命の御霊廟である。社務所もありお守りを売っている。
 天香語山命は天照大神の曾孫で、越後開拓の使命を受け、野積浜(寺泊)に上陸し漁労、製塩、農耕の技術を広めた、と伝える。
 延喜式では越後の名神大社と記す。


 山麓の弥彦神社には回らないで、北に見えている多宝山に向かう。


 多宝山(634m 新潟県岩室村)             地形図
 山頂駅まで戻り、あまりの暑さにコーラを買い休憩所で休む。
 ここから北に向かう遊歩道はさすがに観光客は見あたらず、車道を 2度横切って 14:10山頂着。

 三角点、無線中継所がある。
 日射しが暑く風はない。
 玉垣で囲われた灯籠のある碑があるが、すべてカヤの中に埋もれ、銘が読めず。

 
山麓の青龍寺(真言宗)は行基開山、石瀬の霊場として知られる。
 昔は薬師堂が多宝山山中にあったが昭和48年焼失し、青龍寺の現位置に再建された。


 下りは車道を歩き 14:45駐車場の車着。


 角田山(482m 新潟県巻町)              地形図
 この山も同じ山脈にあり、巻町稲島の登山口に 15:30着く。
 いくつか登山コースがあるが、最短というので選んだ。広い駐車場があり数台の車が停まっているので、登る人が多いようである。丁度降りてきた人に訊くと約 1時間で登れるとのこと。
 歩き出して間もなく婦人に追い越される。近隣の人は荷物を持たないので散歩に登るようである。
 樹林の中の道で薄暗い感じである。道が急になると木の階段が整備されている。今日はこれで 6山目なのでさすがに疲れを覚えるが、ゆっくり歩いて観音堂に来る。ここから木道となり山頂に 16:30着く。

 
黄ばんで実りの秋を迎える越後平野が一望できる。
 山頂は長者原といわれ平場で、山の別名は長者原山といわれる。

 中世山麓の寺院を宿坊とする修験者が峰峰を修行の場とし、この原は修法祈祷の場であった。その跡を保存した長者塚遺跡がある。
 広場に横山太平翁の像がある。この方は信濃川が新潟市内で大きく屈曲するのだが、ここに関屋分水の必要性を説き、それを昭和50年に実現した功労者。また横にある観音像も翁が奉納したものである。
 さらに山頂手前の観音堂は横山翁が建てたが、昭和初期焼失したので、昭和46年奉賛会が設立され観音堂が復興された。
 登山道の半ばに古峰神社稲島分社、薬師堂、羽黒三山の石碑などがある。


 この山は自然林が保存され、中腹200mを境に下はヤブツバキの暖帯照葉樹林、上はブナの温帯夏緑樹林であるという。稲島の椿谷自然林として天然記念物に指定されている。

 下り、日暮れも近い頃、何も持たず登っていく人にたくさん遭ったが、近郷の人のトレーニング場なのだろう。17:30車着。


 これで中越の海岸の山を終わり、海岸沿いを北上し村上市に向かい、途中、中条町のトレーニングセンターで風呂に入る。
 神林村の道の駅「神林」で泊まる。

8.20.月
 晴。5:00起床。6:30出発。


 諸上寺山(73m 新潟県村上市)           地形図
 村上市の南の海辺にある。明るく開けた岩船港に突き出すような丘が諸上寺山で、その駐車場に6:50着く。

 一息で山頂広場である。四阿がある。
 足下の日本海の海岸は何故か北の海辺の寂しさを見せている。

 ここから尾根道をやや下り気味に諸上寺までハイキングコースとなっている。
 
道沿いは西国33ヶ所巡礼路で、背の高さを超える立派な観音像が置かれている。

 
諸上寺は曹洞宗だが元は天台宗感応寺といった。8 世紀の頃は越後国は今の新潟県と山形県を含み、その越後の政庁がおかれたところという。当時は政教一致というより宗教で政治を行っていたから、ここが越後の中心であったともいえる。その後越後や出羽の開発が進み、当然この地の役割も変わり、荒廃した。
 室町時代になり復興し、曹洞宗諸上寺となった。境内には墓地がたくさんあり、檀家によって支えられているからすっきりと整備されている。
 資料によれば、隣の石船神社は弥彦神社と親子社で、祭神は弥彦神社の祭神天香具山命の父の饒速日命を祀り、境内には弥彦遙拝所がある。いずれの祭神もこの地域の開発の功労者である。


 西国33ヶ所巡りコースを戻って7:40車着。


 虚空蔵山(466m 新潟県朝日村)           地形図
 村上市内から国道 7を通って朝日村の道の駅「朝日」の前に登山林道がある。林間に入って直ぐ渓流沿いに立派な
虚空蔵堂がある。林道は山頂直下の駐車場まで舗装されている。8:15着く。
 急だがわずかな登りで山頂に8:35着く。

 
虚空蔵堂の奥の院の祠がある。
 展望休憩所がある。高根川沿いの水田は既に黄ばんでいる。
 鷲ヶ巣山の特徴のある双耳峰が見える。
 その向こうは朝日連峰の山々で埋め尽くされている。朝日連峰は新潟県と山形県の県境であるが、朝日と名付けた町村は、新潟県朝日村、山形県朝日村、朝日町とあり、如何にこの朝日連峰が地域民の生活に大きく関わっていたかを示している。
 この山塊を越える車道はなく。道路密度も日本で一番低いのでなかろうか。便利な登山に慣れたものにとって、この朝日連峰に登るのは大変だ。
 しかしこのように今でも不便なところには、昔から修験者や山伏は入りようがなかったのではないか。従って信仰の登山はないだろうと思うが、生活の山としては新潟県よりも山形県との関わりが深い山々であろう。
 鷲ヶ巣山に登ろうかどうしようかと迷いながら山々を眺めている。

 駐車場の少し下に水をたたえた池がある。一帯は虚空蔵山グリーンパークになっている。
 
虚空蔵堂の説明によると、天平 2年(730) 行基は民の苦境を救うため、この池で身を清め、大満虚空蔵尊を刻み山頂に祀った。その後山麓に移され山頂の祠は奥の院となっている。
 通りがかりの人によると元はかやぶきの屋根であったが、30年ほど前に銅板に葺き替えたとのこと

 9:00帰着。
 
 予定では鷲ヶ巣山、光兎山と登ることにしていたが、いずれも3~4時間の上りできつく、先日の駒ヶ岳の例もあるので今回は敬遠して見送りることにする。
 
秋葉山は関川村の下関駅の直ぐ西にある低い山。10:30地形図から登山口と思われるところにくるが標識はない。わずかな踏み跡はススキ、ワラビなどで覆われている。気が進まないので取りやめとする。

 道の駅「ゆーむ」は以前風呂に入ったことがある温泉付きの道の駅である。しかし今日は定休日である。休憩したいが日陰がなく、裏に回ると渡辺氏庭園があり、樹木で仕切られた駐車場には程良い木陰を作っている。ここで休憩。ビールを飲んだのでそのまま昼寝をする。



 杉王山(196m 新潟県関川村)            地形図
 米坂線の通る関川村の越後下関にくる。 大雄峰と額を掲げた寺の脇に車を停める。 15:00杉林の道を進むと、左に鳥居が見える。よく踏まれた道でやがて砂防堰堤に来る。高くない山に砂防が必要かと思うが、大きくえぐられた沢に出る。
 尾根道となると快適に歩け、ヤマユリを保護している支柱をたくさん見る。木の間越しに荒川を見ながら山頂に着く。

 藪を払って三角点がある。祠はない。
 道は尾根伝いにさらに奥に延びている。後日の調べでは地形図にある杉王山は長峰山といい、奥の197mのピークが杉王山というのだと分かる。地元のものでないから地形図を信ずるしかない。

 
中腹の杉林の神社は表示はないが、脇に飯豊山、馬頭観音、湯殿山、大黒天、庚申塔などの石碑がある。
 草刈りをしていた地元の人に訊けば、杉王山大権現社の奥の院であるという。元は山頂にあったが降ろされたとのこと。集落の中に杉王山大権現社がある。隣の大雄峰の額のある寺の奥さんに杉王山大権現社について訊いたが分からない。
16:20車に帰着。


 秋葉山(96m 新潟県関川村)             地形図
 涼しくなったので一度諦めた秋葉山に挑戦することにし、 再び登山口にくる。
 16:40 杉林に入るまでは背を越すススキやクズ、イバラを泳ぐようにかき分けて進む。杉林に入ると踏み跡ははっきりしている。
 ヤマユリが抜かれ球根だけ採って茎が捨てられている。葉は枯れていないから最近のようだ。先の杉王山ではヤマユリに支柱を立てて保護していた訳が分かる。百合根を食べるために採取しているのだ。山頂に17:00着。

 
秋葉山神社があり、脇に古峰神社、湯殿山の石碑がある。
 
驚いたことに、砂利の落ち着かない真新しい林道が上がっている。これで従来の参道を歩かなくなって藪になったのだ。林道はどこにでるのか分からないので、往路を引き返す。
 17:15車着。


 再び道の駅「ゆーむ」に戻るが風呂はないので、荒川を渡り湯沢温泉に共同風呂(150円) がありここで風呂に入る。
 道の駅「ゆーむ」で泊まる。

8.21.火
 曇。5:00起床。台風11号が接近し東風が吹き気温が上がる。寝ているシートが完全にフラットではないので、寝袋を敷いてもやや波打っているので腰が痛くなる。


 虚空蔵峰
(524m 新潟県荒川村)           地形図
 荒川町と黒川村の境界にあり、次の高坪山の尾根続きであるが数を稼ぐために 別の山とする。
 国道113の荒川町梨木から入り、運動公園を経て舗装道を進む。山裾にキャンプ場があり、登山者用駐車場がある。7:10である。
 ログハウスの虚空蔵荘がありキャンプ場となっている。虚空蔵平で右に高坪山コース(蔵王コース)を分けるが、直進する。虚空蔵尊の祠がある。
 尾根道で歩きやすく、山頂尾根から高坪山を右に見ながらの上りである。
山頂直前に奥の院入り口があるり、3 分ほどとあるが急に下っているので見送り、山頂に8:00着く。

 若いブナ林に囲まれている。
 やや下方に奥の院入口があったが、怠けて回らない。
 標識に従って高坪山に向かう。


 高坪山(571m 新潟県荒川村)             地形図
 虚空蔵山からブナ林の中の尾根歩きで、途中飯豊連峰展望台を経て、蔵王コースを分けて8:30高坪山に着く。

 日本海と荒川に展望がある。風が吹いて心地よい。
 
観音像と高坪の鐘がある。
 地形図では南の山腹に蔵王権現があり、ここを蔵王コースが通っているようだ。
 黒川村に蔵王集落があり、ここから蔵王権現に登山路がある。これを蔵王コースと呼ぶのだろう。そして、高坂山は蔵王山とも呼ばれていたのであろう。
 山腹に寺院跡が数カ所あるという。吉野の金峰神社を勧請して、この高坂山を修行場としていた山岳寺院であったようである。
 中世、黒川氏の蔵王山城があって、城の守護神でもあったという。


 下りは蔵王コースを下る。いきなりの急坂で一気に下る。虚空蔵峰への分岐にきてほっとする。誰にも会わず。
  9:25車着。


 鳥坂山(439m 新潟県中条町)             地形図
 高坪山の直ぐ南にある。中条町の羽黒に寺院マークがあるのでここから登る。
羽黒観音下駐車場に10:15 着。
 鳥坂山の隣の峰に無線中継所があり、ここまで管理道路が登っているが、バリケードがあり一般車は通れない。
 車道を少し歩くと鳥坂城跡登山口にはいる。沢沿いの荒れた道を進む。尾根に取り付いてからも手入れされていない道で利用されないようだ。日当たりと藪に悩まされてどうにか鳥坂城跡に11:00 着く。

 案内板がある。

 豪族城小太郎資盛は頼朝の死後反幕の兵を挙げ、この城に立て籠もった。室町時代中条氏が拡充強化して、戦国時代末まで有事の際の要害であった。尾根に沿って五条の空堀があり、大小六つの郭が並んだ本格的なものであった。


 空堀をいくつか横断して無線中継塔の建つピークを目指す。ここに来てやっと人の匂いを感ずる。尾根は樹木が低いので日射しが厳しく、一歩毎に「よいしょ」と声をかけて登る。鳥坂山山頂に11:45 着く。

 祠はない。
 地形図によればここから
胎内観音に到る直登路がある。

 下りは無線中継所まで下りて、ここから長い林道を歩いて、12:45 駐車場に着く。
 登りに見ていた
羽黒観音・十一面観音には、暑くて回らない。


 願文山(248m 新潟県加治川村)            地形図
 加治川村に南下して金山に登山口がある。
 途中コンビニでビール、食料などを仕入れると籤に当たりビール 1缶おまけにもらう。
 白山神社の鳥居が見えたので登山口を確認し、空き地の木陰でビールを飲んで昼食休憩。昼寝をする。
 15:00
鳥居をくぐって直ぐ白山神社に来る。真新しい社殿である。ここから杉林を抜けて山頂に15:35 着く。

 大峰山への縦走コースの案内板がある。
 ここは元山城があり、承久の乱の時、藤原酒匂八郎家賢は後鳥羽上皇方の藤原信成の命を受け、その所領であった願文山の城に立て籠もり、鎌倉幕府方の加地の城主佐々木太郎信実の西上を阻止せんとしたが、準備不足で敗れ討死にした。
 先の鳥坂城もそうだが、この地の豪族は反幕布で立ち上がったようだ。それも下越は平安時代に荘園が開かれ、その一族城氏が勢力を持っていた。鎌倉幕府は城氏から領地を取り上げ、幕府が派遣した国司にそれを与えたから、後鳥羽上皇に呼応して反幕に荷担したものだろう。

 白山神社奥の院がある。


 白山神社は大治3(1128) 年勧請、以来金山郷総鎮守社であった。白山神社は明治18年再建、平成11年立て替えたとある。
 願文山という面白い山名については、白山神社の別当寺であった鹿島山養生寺の祈願文を納斎する山であったので、このようによばれるようになったという。
 平安時代以降この祈願文あるいは願文は仏像の胎内に納めることが多かったということだが、隣の黒川村の胎内川、あるいは胎内観音と何か関係があるのだろうか。

 
16:10 車着。
 山道をおばあさんが猿の被害が多いとこぼして通り過ぎる。お爺さんは立派な神社だろうと自慢する。私が暑いのによく働かれるというと、お前も石川県から山に登りにきたのかと、お互いに笑う。


 国道7 に道の駅「加治川」がある。その近くの貝屋温泉で風呂に入る。道の駅で泊まる。
 トラックのアイドリングがあるので、一番遠い奥にいたが、夜通しうるさい。

8.22.火
 雨。7:00起床。台風11号は昨夜紀伊半島の串本付近に上陸、今朝はゆっくりと熊野灘を東北に進む。新潟も昼頃から雨のよう。
 今日は二王子山の北、黒川村の風倉山に登る予定なので、胎内川をスキー場あたりまで行ったが雨が降り出したので引き返す。
 道の駅「胎内」の国民宿舎駐車場で休養日とする。
 ここに胎内観音がある。古くからのものでないようで、昭和41,42年の羽越水害で犠牲となった人の供養のため建立されたもの。この水害で胎内川流域は壊滅的打撃を受けたという。
 ここから鳥坂山の登山口がある。昨日歩く人もいない荒れた道を歩いたが、胎内観音から登ればよかったのだ。地形図にも表示がある。しかし中条町の羽黒から登ったので羽黒観音を見つけることができたので良しとする。
 午後から隣の胎内クワハウス(温水プール)の駐車場に移る。プールは高いので入らない。  時に昼寝をしながらシャーロックホームズを読んでいる。 
 台風は東海道沿いに進み、三浦半島から東京湾を横断し、房総半島から太平洋に抜ける。 ここでは風雨はそれほど強くない。程良い慈雨といってよい。
 ここは道の駅だが、幹線から外れているので、夜半から車はいなくなる。

8.23.水
 晴。6:00起床。7:00出発。


 風倉山(931m 新潟県黒川村)             地形図
 平野部は晴れ間もあるが山間部は雲が多く雨模様である。
 胎内川ダムに登山口がある。7:40ダムを渡りスタート。
 ダム工事のとき作られた展望台から電波塔まで階段がある急登で、雨上がりで枝葉の雨滴を払いながら登る。
 電波塔を過ぎるとアカマツの混じる樹林の尾根道で、時折裸地にでるが日射しはなく、南からの風が心地よい。濁った胎内ダムが下に見える。
 山頂部からガスが下りてやがて雨となる。草の雨滴で濡れるので、下半身だけカッパスボンを履く。右から尾根が近づいて合流する頃がきつい登りである。
 山頂らしき峰は北峰で、
小さいピークに祠と河合神社奥宮の碑がある。
 
ガスで見えない山頂に直ぐ着く。10:20である。

 
祠があり、風倉山神宮の碑、弥生碑などがある。
 
時折ガスが切れて平野が見える。風下にガスが流れる。

 
北峰の河合神社は、胎内宮久にある河合神社の奥の宮である。伝承では役小角が風倉山に登って熊野久須毘命を祀ったのが始まりという。風倉山は三つの峰があり、風倉山三峰神を祀っていた。山頂付近の碑は古く山岳信仰のあったことを伺わせる。

 下りもカッパズボンは履いたままで、 2度ばかりスリップし転ぶ。549mのピークでかっぱを脱ぐ。12:15 車に着く。
 身につけていた汗と雨で濡れた衣類を全部着替える。ダム管理事務所の水栓でシャツを洗濯し、タンクに水を補給する。雨は上がり時折日が射す。
 車道を下る途中木陰のある沢があり、ここで休憩。沢に近づくと涼しい風なので水に手を浸けると冷たい。10秒くらいしか浸けておれない。夏の終わりだが雪解け水のように冷たい。


 権現山(239m 新潟県笹神村)            地形図
 新発田市と笹神村の境界にあり、国道290 から近い。笹神村折居の集落にはいると
八所権現に来る。横を清流が流れており、権現山霊水湧水場とある。
 おばあさんによると、この台風の雨で水量が増えたが、これまでちょろちょろとしか流れていなかったという。この権現前で小休憩後、15:15 スタート。
 杉林の中に湧き水があり、集落の人達の霊水のようである。杉林を過ぎると次第に急坂となり、雑木林と変わり明るくなる。15:40 山頂着。

 林の中に三角点がある。

 八所権現の奥の宮がある。脇に大きな石碑があり、中央に湯殿山、左に羽黒山、右に月山と書いてある。


 16:10車着。

 直ぐ南に
虚空蔵山があり、山麓に天明寺があるので立ち寄ってみる。大きな庫裏にテレビを見ている住職らしき人に訊くが、耳が遠いのか何度も聞き返す。やがて若い方が出てこられたので訊けば、虚空蔵山の中腹に神社があったが今は朽ちてなくなった。その神社と当寺は関係ない、また虚空蔵山とも関係ないといわれる。虚空蔵山はこれまで二つも登っているので、この山は割愛する。
 この国道290 沿いには幾つも登る山がある。その内
五頭山、白山、八海山には既に登っている。多くは白山修験者が開いた山と思われる。


 五頭山麓には幾つも温泉があるが、前回利用した杉村温泉の共同風呂で風呂に入る。
 新しい温泉施設は普通500円だが、昔からの共同風呂で、ここは150円である。
 明日登る予定の安田町の宝珠山に向かう。宝珠山登山口はサントピアワールドの東、赤松森林公園の中にある。
 公園にはキャンプ場があるが、その駐車場で泊まる。
 町の方への展望があり夕日がきれいである。真に静かなところ。夏でも休日以外キャンプする人はいないようだ。

8.24.金
 晴。6:00起床。赤松森林公園に立派なトイレがあるり、気持ちよく使わせてもらう。


 宝珠山(559m 新潟県安田町)             地形図
 赤松森林公園キャンプ場に泊まっていた。7:00スタート。
 この宝珠山は560mと低い山だが長い尾根にいくつものピークがある。道はよく踏まれているが、朝一番の歩きだからクモの巣を払いながらである。
 ピークの一つ城山は、中世の城跡で安田城の要害であったと説明にある。
 城山から赤松山をへてヤタガラ山までは長い道のりでうんざりする。ヤタガラ山には八咫柄山と標識がある。ここから一旦下りロープのある急坂をよじ登り山頂に8:45着く。

 低い山と侮っていただけによけい疲れる。
 山頂は岩である。展望は全周にある。

 地蔵尊と鐘
がある。新潟県の山にはこの鐘が多い。
 多くの山小屋ではガスで方向を失った人に鐘を鳴らして小屋の位置を知らせた。新潟県の山では祈りの鐘のようである。
 ここからさらに奥に登山ルートがあり、大蛇山、野須張、大日山、菱ヶ岳の 3時間のルートが表示してある。

 下り老夫婦に連れられた孫二人のグループに会う。こんなグループに会うと何とも嬉しい。
 尾根歩きで展望があり、程良い距離でハイキングには向いているから、休日には登山者が多いだろう。
 
赤松山に戻って地図を見ると、ここから胎内くぐり岩のある丸山御沢口に登山ルートがある。昔は胎内くぐり岩や石立神社奥の宮のあるのある丸山御沢口から登られたようである。丸山口に下ろうかと思ったが、怠けて立石神社に回らないで、往路と同じ道を下る。


 愛宕山(214m 新潟県津川町)             地形図
 どこにもある山の名前だ。磐越道が走る会津への道、国道49で津川町に向かう。街中を通り過ぎて野村で右に入る。集落を抜け畑の道を辿ると、愛宕神社の標識があり、以前は畑があったものと思われる台地状のところに来る。道は藪の中に消えていく。ここに車を置く。
 11:20 昔の車道と思われるところを歩き出すが、走る車のない道は藪に還りつつある。上空の高圧電線路で位置を確認しながら進むと、
朽ちた愛宕神社の標識があり安堵する。
 しかしここからは進みようがない。草木が芽吹く前の春先なら行けるかもしれないが夏は無理である。神社でない方向に刈り払った道があり辿ってみるが全然別の方向である。
 この山は登ることは不可能である。台地から人間の活動、耕すこと(文化)が終わってしまったのだから、台地は再び昔の野生に還ることになったのだ。そして神社の役割も終わったようだ。12:00 車着。


 月山(237m 新潟県川上村)              地形図
 磐越道をくぐり南の上川村の役場の背後の山である。この山は地形図では3ヶ所に登山口があるが、こういう低い山は集落の人が世話をしないと道は荒れるから、一番山と関 係ありそうな集落を目指す。最後に回った小山という集落に登山標識がある。12:35 スター ト。
 折から農道を工事中だが、水田の畦道を通って山にはいることができる。沢沿いの杉林は藪蚊が多いが、尾根道に入るとブナが目立つようになり、豊かな樹林地になる。13:00 山頂着。

 杉の大木に囲まれて
月山神社があり、三角点もある。
 一帯の森は村指定の天然記念物であることを示す立派な看板がある。それによると、樹齢 200年のブナを主体に、ミズナラ、ホオノキなどが中腹から山頂にかけて繁茂し、標高336mの低地にブナの天然林が残る貴重なものとある。野生動物では鳥類64種、昆虫14種が生息する。特にブッポウソウの繁殖が確認されている。ヒガラ、アカショウビン、クロツグミなど異なる繁殖地のものが狭い地域で繁殖しているのが確認されている。看板は昭和58年に設置されている。
 13:25 車着。


 秋葉山(83m 新潟県新津市)             地形図
 またまた秋葉山である。この山は平野部に下りた新津市内にある。五泉市を経て長距離を走り、街の中にある
秋葉神社の下の駐車場に15:10着く。
 長い石段を登り立派な社殿に着くが、ここは拝殿である。背後に続く石畳の道は萩の花がこぼれ既に秋の気配である。両側に句碑や歌碑、顕彰碑がたくさん並ぶ。いくつかを拾うと、
  立てかけてありまっさらな捕虫網  秋帆
  初蝉の声一つ澄む夕日樹
  秋葉山から吹き下ろす風は新津繁昌と吹き下ろす
  草餅や三里四方に火防け神  寅次郎
 
秋葉神社本殿は 250年ほど前に勧請とある。江戸で火災が頻発し、火伏せの秋葉信仰のブームがおき、地方にも広がったといわれる。
 ところが秋葉信仰は火伏せ、火除けだが、それを広めたのが秋葉山三尺坊である。彼は信濃生まれで越後の栃尾の蔵王堂で修行していた修験者であった。遠州秋葉山に千日参籠し火生三昧の法を修し神通不思議の験力を得、昇天飛行したので秋葉山に合祀しされた。秋葉山に大火があったときも火生三昧の方を修し火を消したので防火の神と崇められるようになる。秋葉三尺坊は越後栃尾の修験者であった。越後に秋葉山が多いのもそうしたわけだ。


 本殿の先に日月堂があり、この辺りが最高点の 83mのようだが、三角点は見あたらない。丘陵一帯はよい散歩道で、市民に親しまれているのは先の句碑歌碑でも分かる。
 16:10 車着。


 愛宕山
(103m 新潟県村松町)             地形図
 愛宕山もこれで 2度目である。城下町村松町に戻り、愛宕公園に着く。たくさんの登り口があり、車で行けるところまでと、山裾のサイクリングロードらしきところに入るが、山頂には行けないようなので、待避所に車を止め17:00 歩く。
 山腹に幾つも園路があり、ジョギングをしている人に訊いて、赤松の点在する斜面を登ると山頂に17:25着く。

 広場となっており、三角点、無線中継塔、RC造 3層の展望台がある。
 
赤い鳥居の並ぶ稲荷神社がある。

 少し北に進むと愛宕神社がある。
 3百数10年前、山城国教学院から岩倉某なる山伏が勧請し、当所に祀ったのが始まりとある。祭神は愛宕大権現である。他に弘法大師作将軍地蔵や天狗の面がある。


 山腹を回って再びサイクリングロードに戻り、17:45車着。


 今日の登山を終わり、松村町の郊外をぐるっと回ってようやく田圃の中の「さくらんど温泉」を見つける。ここで風呂に入る。休憩室で新聞を読み、自販機でピザパイを買い食べてみる。パンの生地でこれがまずい。
 愛宕公園に戻って運動場の路側駐車場でキャンプ。夜間照明の野球場がありたくさんの利用者で駐車場は一杯になる。

8.25.土
 雨後曇。5:00起床。早朝運動に来る人が多い。昨夜は雨が降る。


 権現山(631m 新潟県村松町)             地形図
 村松町の町中からも山頂の尖ったそれらしき山が見えている。早出川を溯り中川原に登山口はある。車が2台停まっている。7:15スタート。
 民家の間の分かり難い道を辿ると杉林となり権現山頂の標識がある。車が停まっていたので先行者があると思ったが、草地に足跡がないし、それにクモの巣が多いから先行者はいな いようである。昨夜の雨滴が下半身を濡らす。
 沢道から尾根に取り付くようになって、杉林を抜けると日当たりのよい斜面の道はワラビで覆われている。ワラビは羽状の葉に雨をいっぱい溜めていて、ストックで払いながら、というよりなぎ倒しながら前進する。これだけワラビが生育しているということは春以降歩いた人はいないということである。
 岩山で岩壁を見せている459mのピークは山腹をまいて、水たまりのある湿地に来る。これを過ぎて急登となり、山頂から延びる尾根に8:30着く。
 展望が開けここで腰を下ろして休憩。ところが身体のあちこちに山ヒルが食らいついていてびっくりする。5cmくらいだが、さらに小さいものもいる。肌に食いつくと離れないから、そぎ落とすようにする。
 ここからは尾根歩きで展望は良く下の集落が見える。急登して山頂に9:00着く。

 権現堂が鞘の中に収まっている。白山権現であろうか。
 
寄付者名が消えかかっている。奉納されたものの字もよく読めない。

 下りは一度雨滴を払ってあるし、日射しに乾き始めているので少しは楽になる。ワラビの藪では足下が見えないので何度も躓く。杉林で藪蚊に追われ、人影もない侘びしい民家の脇を通って車に10:15 着く。

 早出川の川縁にでて、木陰で着替えをしてまた驚く。山ヒルが靴と靴下の間にうようよいるのだ。はじき飛ばした山ヒルは暑い舗装路の上をうろうろしているが踏んづけるのもかわいそうで放っといた。
 川ではウエットスーツの若者たちが網を入れて魚取りをしている。やや濁った川だから鮎ではなかろう。その下で沢山の人がピクニックをしている。その食料となるようだ。
 村松町には前回白山に登ったときからいい印象を持っていた。村松山岳会「ブナ林」を読んだこともある。何より我が石川県の白山とここの白山が親戚であるということからである。だが、この権現山はどうした、雨滴と藪蚊、藪、山ヒルとさんざんな歓迎である。


 薬師山(250m 新潟県村松町)             地形図
 国道290 を南下して村松町高松に登山口がある。集落のどん詰まりに山への道しるべに鳥居が立っている。12:00 スタート。
 杉林の中で藪蚊の多い急登で12:25 山頂に着く。

 
樹林の中に薬師堂がある。中を覗くと天保 3年銘の斧の絵が奉納されている。
 「昭和46年シラカバ 5本植える・熊安」の標柱がある。
 その他苗を奉納などの銘板もあるから林業の守り神さまであったようだ。それを現すように周りはスギ、シデ、カエデ、ブナなどの大木が多い。シラカバは見あたらない。


 12:45 車着。


 熊堂山(160m 新潟県下田町)             地形図
 国道290 を南下し下田町の上大浦に登山口はある。鳥居がありその下の竹藪の脇に車を置く。14:00 スタート。
 参道のコンクリート舗装は豆砂利の洗い出しだが、木陰でいつも湿っているので苔が生えて滑りやすく、せっかくの洗い出し舗装だがシートが敷いてある。
神社に来るが表示がない。
 ここから狭い杉林の登山路となり藪蚊が多い。ところどころに下りの矢印の表示がある。分岐で右に進むがやがて夏草が生い茂って進めなくなる。
 引き返して左に進むとまた分岐で、今度は直進して尾根にでる。地形図ではここで高屋敷から尾根伝いに来る道と合流するが、現地では道はない。再び先の分岐で右の踏み跡をたどると尾根にでて矢印の表示がある。尾根を進んで14:30 山頂に着く。

 山頂は杉林に囲まれた広場である。
 
中央に祠がある。壊れた灯籠らしき石材が散乱している

 下りは矢印に従って下る。
 
登山道入り口の神社について、付近の庭で焚き火をしている人に訊くと、神社は熊野神社であると教わる。昔は山頂にあったが昭和40年現位置に移したとのこと。熊堂山は「くまんどうさん」と読む。山頂にあった熊野堂を「くまのどうさん」とよび、これが山の名になったのだろう。14:45 車着。


 今日は栗が嶽に登る予定であったが割愛することにする。夏ばてで登り 3、4 時間歩く高い山は無理である。
 浅草岳は 2時間ばかりで登れるので、明日浅草山に登り、以降中越では金城山、巻機山など次回に回し、明日一旦帰宅することにする。
 明日登る浅草岳に近い入広瀬町の寿和温泉で風呂に入る。
 ここに道の駅「いりひろせ」があるが、幹線から離れているので分かり難い。温泉と一緒のようであり、近くに「山の幸展示館」がありこちらのようでもある。しかし土曜日というのに既に閉館され客の車はない。ここで泊まる。

8.26.日
 曇。雲が多く明るくなるのが遅く、6:00起床。炊き込みご飯のおにぎりを二つ作る。


 浅草岳(1586m 新潟県入広瀬村)            地形図
 只見線が会津に抜けているが、その会津と越後の境界に浅草山はある。立派な国民宿舎浅草山荘を過ぎて県道から林道となり、展望台を過ぎてネズミモチ平登山口がある。 2台の車が停まってい る。
 ここからさらに右尾根に向けて林道が開かれ、尾根の駐車場に数台の車が既に停まっている。7:45スタート。
 登山口の標高は1050mほどだから、山頂まで500mの登ですむ。登りだして直ぐに越後の山特有の鐘、「浅草の鐘」がある。一体こんな山の中に「浅草の鐘」とは面白い。
 ブナ林の中の尾根道で緩く登る。ブナ林が季節風と積雪で樹高が低くなると、次第に開けてくるが、日射しはないので歩きやすいが、これて日が照れば暑くて大変だ。急登してカヘヨノボッチ(1485)にくると前岳が見えて展望が開ける。ここで休憩。
 ここからは緩い上りで<山頂尾根の草原にでると登山者がちらほら見られる。前岳には登らず、やや狭く朽ちたところもある木道を歩いて9:25山頂に着く。

 
三角点の脇に八海山大神の祠がある。
 八海山は修験道の山。その八海山の神を勧請してある。これだけ深い山は江戸時代までは登ることができなかったろうから、明治以降建てられたものだろう。

 雲が多く遠望はきかない。
 登山者が次々と訪れる。前岳との間は草原で高山植物も見られ人気のある山なのだろう。

 9:45下山に向かう。
 多くの登山者とすれ違い、「後どれくらいですか」と訊かれる。以前は「半ばくらい」などと答えていたが、最近は「もう少しだ、近い」と答えることが多い。
 
「浅草の鐘」は八海山大神奉賛会と書かれている

 どうも「浅草の鐘」が妙に気になり、まさか東京浅草と関係なかろうと、山から下りて調べたら、驚いた、東京浅草と関係あるのだ。
 東京に八海山尊神社の浅草雷門講社がある。毎月八海山にお参りする会が催されるという。その講社の人が雷門と浅草岳の浅草から、深い因縁を観じ、ここに鐘を納められた。これは冗談である。
 浅草は朝草とも書いたようだが、山頂の湿地に広がるヌマガヤは秋に紫褐色の穂を出す。ヌマガヤの草原に朝日、夕日があたると、山麓からは赤く輝いて見えたのである。
 
 11:10車に着く。車は12台ばかり停まっている。

 これで今回の新潟の山を終わる。
 今年の夏は佐渡を含めて 3度新潟の山を訪ねたが、高い山は見送った。 新潟は山深く、林道も少ないため奥の山は時間をかけて歩かなければいけないようだ。新潟は米や鮎はおいしいが、山は余りにボリュウムがありすぎて食べ残 した。いつか涼しい時期に再挑戦したい。
 打ち上げに堀之内に回り、ここのヤナ場で鮎を食べる。前回定食では養殖物しか付かないから、一品で注文しなければ地鮎は食べられないと知ったので、一品でたのむ。 2尾注文したら 1尾は白子、もう 1尾は真子で腹がぱんぱんの鮎でおいしかった。
 川で鮎釣りをしている人が見られるが、釣れるところとそうでないところがあるようで、全く人影のない川原もある。時たま竿がしなり釣れているようだが、次々ではないようだ。
 ヤナでしばらく見ていると鮎はかからないでゴミばかり。ヤナにかかったゴミは拾い上げ、また川に捨てているがなんだかおかしい。しばらく前まで汚いものは川に捨てることが当たり前だった。今は少しずつだが変わってきているように思うが、子どもや観光客も見ているのだから、川で生きている人が、ゴミをそのまま捨てるのではどこかおかしい。
 堀之内ICで関越自動車道に乗り、越後川口SAで休憩し、眠気覚まし用にコーヒーを多めに作りポットに詰める。16:00 ここを出発し、金沢に着いたのは 20:30である。


新潟県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る