信越の山紀行(2)
期間 1999.10.3~10.7
登った山 妙高山 飯縄山 四阿山 榛名富士山
10.3.日
晴。今週は天気が続きそうなので、先に登り残こした新潟、長野の山に登ることにし出掛
ける。準備に手間取り 14:50出発。途中スーパーで食料を仕入れる。
一般道を走る。富山の 先では立山、剣が夕日にかすかに赤く染まるのが見える。
滑川、魚津、黒部の辺りで夕刻の ラッシュにかかり渋滞しいらいらする。
新潟県に入ると雨となり、上越市からは予報に反し 豪雨となる。妙高国民休暇村に 20:30着。駐車場で泊まる。
10.4.月
くもり。雨は上がる。妙高山に登る。天気予報も移動性高気圧により回復すると報ずる。
妙高山(2454m 新潟県妙高村) 地形図
「白山信仰は能生権現山からこの山を経て東日本に広がった」
7:00駐車場発。温泉街の小さいバス停広場に車を置く。
7:30燕温泉登山口スター ト。登り口の近くに露天風呂あり無料とある。降りたらここに入ることが楽しみである。
ずいぶん上までスキーリフトがかかっている。地獄谷に沿い登る。温泉への配湯管が埋設
されている道である。8:30麻平口道との合流。9:30天狗堂で休憩。ここまで急坂はない。老夫婦を追い越す。ここからやや急坂で岩場も多くなる。
11:00 南峰と思われる峰に着く。若い者数人が休憩 している。
石碑がある。次のように書いてある。「大東亜戦争時代国民一致団結必勝祈願天下太平世界平和王穀豊稔の神を祀る 昭和17年建立」。他に「山村留学妙高子ども村祈願」、「高山 大神上越中頸城覚情講」など。
11:20 南峰発。
、11:30 北峯着。広場に三角点と 2445m標注あり。ガスで展望はない。
大岩 がありその前に石碑がある。前面に次のように書いてある。
「南無阿弥陀仏・ 恵信尼公小黒女房御碑・ 亡き恵信尼公を弔い、藤四郎は彼女が毎日仰いでいた妙高山へ、小黒の女房が山を見たいと言ったの
で位牌を持って向かった、文永9年秋、云々」
忠実にメモしたが、よく分からない文章だ。
岩窟があり籠もるにはよい。避難小屋ともなりそう。女一人の登山者、数名の老年登山者が来る。
12:00 下山。下りは先の老夫婦に教えられて、回遊するように麻平に回ることにする。
三田原山を正面に林の中の急な下り。岩場は少ない。13:30 大倉分岐。13:45 黄金清水。
途中長助池、大沢池などの湿地がある。正面登路に比べ穏やかな道であるが長い。さらに燕新道と名付けられた道は、斜面を横断するもので歩きにくい。惣滝に登ったという老夫婦が降りてく
る。
15:15 燕温泉着。露天風呂に入る。旅館に来た人も面白がって入っている。洗い場がないのでゆったり体を温め、山を眺める。
妙高山は頸城平野の西に聳える西の浄土の山・須弥山、ここから妙高山とよばれるように なったという。妙高山の山頂に阿弥陀堂があった。和銅元年(708)
那智熊野の行者裸行上人 が山頂で阿弥陀三尊を感得して阿弥陀三尊を祀ったのが始まりとされている。翌年には山麓 に社殿を営み関山三所権現と称した。今の関山神社である。後に別当寺であった宝蔵院を中心に70以上の僧坊を要して修験道が栄えた。
一方関山五山というのがある。妙高山、神奈山、茶臼山、火打山、そして権現山である。 前回登った権現山、その里宮の白山神社は能生町の海岸にある。加賀白山信仰はここに上陸 し、海岸伝いに東北地方に広がる一方、山に向かい権現山、火打山を経て妙高山に広がったとされている。これが関山五山である。もちろん白山修験者の活動である。白山信仰はここからさらに信州、関東へと広がっていった。
16:00 温泉発。飯縄山に登るつもりで戸隠に向かう。
17:00 戸隠中社。旅館が多い。立派 な神社。林道の奥まで行く。ここに”にんじゃ村”と公衆浴場がある。閑散とした温泉に入る。
再び神社の前に戻りここの駐車場でキャンプ。
大きな駐車場だが夜半車は一台もいなくなる。冷蔵庫を積んでいないので、外が涼しいので傷
み易いものは外の車の下におく。前月の夏のキャンプの暑さに比べ夜中は寒いほどである。
10.5.火
晴。天気予報は午後から雨と報ずる。広い駐車場に は私以外一台も停まっていない。
飯縄山(1917m 長野県戸隠村) 地形図
「穏やかなこの山の行は山歩きより武術に向かった」
午後雨なので午前中に降りてこなければいけない。飯縄山登山口に移動する。先着していた3人が先行する。
食事の用意をしようとすると、車の外の置いていた食料を忘れて来たと気づく。引き返すと自分の車で轢いてしまっていた。牛乳が流れ出て路面を汚している。それ以外はまあ
無事である。
7:15スタート。カラマツの植林地の中の緩い道。左の怪無山、瑪瑙山が次第に下になる頃、視界が開ける。飯縄山の南山麓に別荘地やゴルフ場が広がる。
山頂の少し手前、展望の良いところに南向きに小さい鳥居と祠がある。さらにそれを囲むように石祠がある。
9:15ニセピーク山頂着。先発の3人組がいる。
飯縄神社がある。神社は南向きで建物の中 に保護されている。建物の中に記念碑、祈願板などが納められている。真新しい額に納めら
れた祈願板がある。
飯縄神社御神霊誓文
神道無念流武術発祥の地飯縄大権現の御加
護をいただき
神道無念流居合の伝承錬磨のため精進を神前
に誓いたいと参上いたした次第であります。
平成11年7月吉日
八戸藩神道無念流立居合
この願文によれば、ここの修験道が後に武術に向かったことを思い出す。神道無念流がどんなものか知らないが、文面からは忘れられていくことへの無念の思いが伝わってくる。
ここからは展望がよい。長野方面がかすんでいる。山々が靄の中に見えるが名前はよく分 からない。
北隣の山頂まで10分ばかり。9:50着。
南の弱い風。東に高い山がある。西は後立山など の北アルプスが霞んで見える。手前の戸隠山は上部を雲の中に隠している。
この飯縄山は妙高山・ 戸隠山に比べ穏やかで鎖場や岩場など危険なところがない。したが って山での修行より無念流のような武術に向かったものか。
10:00 下山に向かう。
途中シバ栗を拾ったりしたので 12:00帰着。
13:00 前回お詣りしなかった戸隠中社にお詣りする。
境内に三本杉があり、一辺 72mの正三角に植えられている。今では幹周 10m、樹高
40m程度の巨樹になっている。
天照大神が岩に隠れたおり、天八意思兼命が岩戸神楽を踊り戸を開いたとの伝説がある。その神をまつっている。7年に一度下の宝光社から御輿でここに数日間移られるが、その時盛大なお祭りをする。次回は平成15年であるという。
戸隠そばは有名で、たくさんのそば屋がある。しかし手打ちと称していても、そうでないのは前回分かっている。ましてこのような観光地ではそうだろうと、通過しようとしたら、ある店の店頭でそばを打っているのが見えた。引き返してそのそばを食べる。白い新そばだが香 りは少なかった。量が多い。そばは釜でゆでればバラバラだが、このそばは切ったときそのままのように揃っていたのが不思議である。わざわざタクシーで食べに来る人もあったから有名なのだろう。
四阿山(2354m 長野県真田町) 地形図
明日の登山予定四阿山に向かう。長野市内善光寺は一度来ているので通過し、 須坂から国道406 で菅平高原に出る。遙か昔スバル360 で菅平温泉で泊まり、草津から白根山道路に登り、スカイラインを志賀高原に抜けたことがあった。
真田村に山家神社があり、ここは白山信仰の拠点であった。集落の中にあり、ここから四阿山が見える。平成の大改修をしたとあるから立派な神社てある。瓦から銅板葺屋根にし、外した鬼瓦
が展示されている。
神社の由来の概要は次のようである。
延喜式神明帳に記載され、古くからの産土神を祀っていたが、養老年間白山比咩大神を勧請し、この地の白山信仰の中心となった。奥社は四阿山に鎮座し、神川の流域から関東一円に広く信仰されていた。真田一族の氏神又上田城の守護神である。明治20年真田大火で焼失、21年再建したものである。
境内の社叢林は村の天然記念物に指定されている。明治の大火後植えられたスギ、マツ、 サクラなどである。隣の遊園地で子どもが遊んでいる光景に心和む。
鳥居峠の方に向かう途中、道路縁の渋沢温泉で風呂に入る。国道縁だが誰も入っていない静かなもの。それは駐車場がないからであろう。トラックが止まれる駐車場があればよいが、
回りには土地がないようだ。
鳥居峠に 18:20着。ここに大きなドライブインなどがある。みな店を閉じている。その駐車場でキャンプ。トラックの通過音がうるさいが仕方がない。
10.6.水
晴。6:00起床。
四阿山(2354m 長野県真田町) 地形図
「山麓の山家神社は白山神を祀る」
大きな鳥居の側の案内看板を見ていた中高年の3人が先行して登っていった。
7:15出発。鳥居をくぐり、植林されたカラマツ林とクマザサの単純な植生の道を進む。信州はいたるところカラマツを植林している。これは失敗だと書いてあったのを読んだことがある。今カラマツはパルプ材としてしか用途はないであろう。
途中正面道を避けて、尾根道である的岩山にとる。依然としてカラマツとクマザサ。途中ク マザサの中でキジを撃つ。
的岩山のなだらかなピークを通過し、的岩に8:45着。
高さ10m 巨大な岩の壁が200mほど防護壁のように続く。これが修行の場であったかもしれない。ロッククライミングもできる。
これを過ぎると登りにかかり、コメツガの原生林となる。林床にシャクナゲが見られる。
登り きると 2,040mの尾根の肩「あずまや」で9:30着く。六角形の休憩所がある。四阿(あずまや)は四つの柱からなる寄せ棟のものを言うが、敢えて六角形の四阿が建ててある。
正面に2千メートル級の浅間連峰、下に菅平スキー場が見える。ここで道は合流し、先行 したお年寄りの3人組が表登山道から登ってくる。
四阿山南峯に 10:50着。
北面を石で囲われた小さい祠がある。かっては信州宮と上州宮があったという。
東風が強 くその岩影で休憩する。
東の群馬側はガスで見えず。北西 にわずかに切れ間から根子岳、下の方の笹原が見える。
11:00 山頂発。3人組が到着。尾根から少し降りたところにある黄金清水で、四阿山の 「小便」を飲む。
12:10 「あずまや」。ここから表道を下る。道はサラサドウダンが多く既に色づいている。
表道を下り花童子宮跡に出る。
養老年間、上州海野氏は花童子行者を保護したので、童子の院坊跡である。石祠、石段、石碑などが残っている。
浅間山が正面に見え展望がすばらしく公園となっており休憩所がある。
鳥居峠林道の終点分岐に13:40着。
再びカラマツ林とクマザサの林道をひたすら歩き、14: 00峠の駐車場に着く。
碓氷峠(1190m 長野県軽井沢町) 地形図
「上州から熊野詣ではこの峠を越えた」
午後は旧中山道の碓氷峠にある熊野神社を見て、明日は榛名山に登ることにし、その方面に
向けてスタート。
国道144 から「押し出しハイウェイ(\260)」に乗り、浅間山の溶岩台地を走る。 さらに「白糸ハイランドウェイ(\300)」に乗り継ぎ、たまたま通った白糸の滝を見る。板状節理 の岩の間から伏流水が簾状に流れ落ちる。
軽井沢の別荘地をうろうろして道を探し、旧中山道の碓氷峠(1,200m)にある熊野神社に 16:00 たどり着く。10軒ばかり土産物屋があるが、みな店を閉じている。
熊野神社はその名の通り熊野神を祀っているが、信州と上州の境を真ん中に本宮、
信濃側に那智、上野側に新宮と三社を並べている。祭神はイザナギ、イザナミ、ヤマトタケル、それに速玉男命である。
ヤマトタケルは東征の帰路、碓氷峠で霧まかれ方向を失ったとき八咫烏に道案内されて峠を越えた。そのお礼に熊野大社を祀ったとある。どこにでもある国土統一、国家護持の物語を取り入れてある。
鎌倉時代以降、中山道の往来にあるので、武士の篤い信仰を受け、二世安楽、道中安全を願う山岳聖地として、権現信仰が盛んとなったと書いてある。
熊野に峰入りした修験者が、度々熊野に出向けない人、又熊野に行けない人にこの峠道に熊野権現を祀り、ここにお詣りすることで熊野に詣でたことにしたものだろう。代参と同じだ。境内にあるいくつかの碑を見る。
剛直の冬の妙義を引き寄せる 山口誓子
のぼる陽は浅間の雲をはらいつつ 天地霊ありあかつきの光 翠子
室町時代の狛犬があり、文化財指定されている。二世安楽の祈願であろう石の風車の寄進がある。石の風車でも秋から冬の風に回ると信じられた。
ここから群馬県側に子持山を経て旧中山道が下っている。車では行けないので引き返す。
軽井沢の中通りはブ ティックが並び賑わっている。その中を済みませんと抜け、国道18に出る。国道の碓氷峠を越える頃に日が暮れて、横川駅に 18:00着く。
長野新幹線ができて、横川駅と軽井沢駅の間の碓氷トンネルが廃止され、したがって信越線は横川駅が終点で、軽井沢から先は第三セクター経営のしなの鉄道になっている。
金沢に住む者にとって、信越線は金沢から上野駅に向かう便利な路線で、何度も利用した。今は上越新幹線を使う。やがて長野新幹線は金沢まで伸びて、北陸新幹線となる。
横川駅前の道の駅で横川の釜飯を買う。そしてここで泊まる。
10.7.木
晴。昨夜早く寝たので、3時頃に目が覚める。4:30スタート。
榛名富士(1391m 群馬県榛名町) 地形図
「山頂の神社は新しく建てたもの」
県道33号で地蔵峠を越えて、榛名神社に着いたのは7:00。途中、響きの森という看板につられて入ったらゴルフ場で、引き返したので遅れる。
榛名神社の境域は、榛名火山の溶岩が奇岩怪岩を成し、修験道の山にふさわしい。朝日岳、夕日岳の険しい岩があり、そこも修行の場であったようだ。祭神は神社背後の「御姿石」
の洞窟中に祀られている。
祭神は火産霊神(鎮火)、埴山毘売神(豊穣)である。本殿横に国祖殿あり、東国開拓を した崇神天皇の皇子を祀る。神世舞(大々御神楽)は国の重要文化財。境内の社殿の配置は寺院そのものである。
背後の森は緑地環境保全地区に指定され、スギ(1,000年)、ヒノキ、サ ワグルミ、ハルニレ、カツラ、ウラジロモミが繁る。
カルデラ湖である榛名湖に8:15着く。
湖畔は県立公園となっており施設が整備されている。
中央火口丘の榛名富士に登山道もあるだろうが、始発9:15のロープウェイで登る。
榛名富士山は伊香保嶺と呼ばれていた。山頂に本来神社はなく、大きな岩が神体であった。これでは寂しいので、昭和39年地元のバス会社が観光のため神社を建てた、と説明してある。
榛名火山の外輪山が見える。その内のどれかに登れば良かったが、地図を持ってこなかったので次回とする。
下りは林の道を歩いて下る。30分ばかりかかる。
次回、この付近の山を登るときの下調べで、伊香保神社に向かう。
伊香保は有名な温泉。傾斜地の狭い通りに温泉街はある。伊香保神社を捜しているうちに、泉源のところに露天風呂を見つける。
露天風呂はいかにも自然風に仕上げられ、岩組に植物が生えており、今はミズヒキソウ、ヨメナギクが何気なく咲いている。大きなヤマモミジが枝を張りだ
している。
11:35 伊香保神社にお詣りする。 地形図
延喜式内社で上野国12社の一つ。大己貴命、少名彦 命を祀る。両神はこの地方を開発したが、後に大和朝系に国譲りをして国家統一に功績があったと書いてある。出雲神と関東地方の関係は、追々分かってくるだろう。
伊香保神社境内に芭蕉の句碑がある。
初しぐれ猿も小みのをほしげなり 芭蕉
水沢観音寺に向かう。修験の山にふさわしい姿の山がみえる。水沢岳か。この水沢寺は有名で観光客が多い。大きな駐車場がある。しかし寺自体は小さいもので本堂(千手観音菩
薩)、六角二重塔(六地蔵尊)が主な建物。
隣に急な階段の上に見捨てられた小さい飯縄権現神社がある。背後に水沢山への登山道がある。たどると万葉歌碑がある。
さらに奥に観音丹次の墓、船尾の滝がある。山に登る覚悟がないから止めてしまう。
帰途につく。。
渋川から国道17に乗り新潟に向かう。月夜野の道の駅(建設中)で休憩し昼食。15時頃出発し、一般道を走り金沢に8日の0:30に着く。
新潟県に戻る
長野県に戻る
群馬県に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る
|