雨飾山登山紀行 期間 1995.10.21~10.22 登った山 雨飾山 10.21.土 晴。女房を誘い雨飾山に登山。この山は秋が一番よいと思っていたので、天気がよいので思い立った。 10:30マイカーで家を出発。北陸自動車道を糸魚川ICで下りる。ガソリンスタンドで雨飾山はどれか と訊いたら雲がかかっている山だと教えてくれる。いつも雲の中だから雨飾山というのだろ う。 JR糸魚川線の根知駅で雨飾山荘に電話したら、今日はたくさんの泊まりで相部屋で布団は二 人で一つだとのこと。 明日の弁当にパンや飲み物を買い込む。車道を上がると車止めがある。ここにに置き、 山荘まで30分歩く。 雨飾山荘の周りは丁度紅葉の盛り。前回夏の終わりに来たときはがらがらであったが、さ すが紅葉のシーズンで満員。しかし2階の大部屋は定員をオーバーすることなく、布団は 1人 一組である。山小屋でなく温泉の山荘だから清潔だ。 露天風呂はややぬるく、連日の疲れもあって風呂の中でうとうとしている。 大部屋で隣の男性は 2人 の女性を連れている。金沢の生まれだが、今は30年神戸に住んでいるとのこと。彼のラジオでプロ野球日本シリーズを聞く。ヤクルトがリード。消灯前に寝てしまう。 10.22.日 晴。4:30外は暗いが回りが騒がしくなるので起きる。女房はよく寝れなかったとのこと。 5:30朝食。便秘気味だが、水洗でない便所を思うともよおしてこない。 雨飾山(1963m 新潟県糸魚川市) 地形図 「奇形の山はいつも雨雲で隠れている」 6:10出発。山は距離 3kmに対し、標高差1000mの登りだから急登の連続と覚悟。神戸 の一行とつかず離れずに登る。 林の中の足場の悪い登りが続き、木の枝に捕まりながらの登りに女房はバテ気味である。 笹平に10:00着。健脚 2時間、標準 4時間とあったが、こういう急な登りは脚力の差がでて くる。 ここで展望が開け山頂が直ぐそこに見える。女房はここでリタイヤ。山頂が見えなければ そのまま登ったであろうが、未だあれだけ登るのかとしゃがみ込んでしまう。 山頂は私だけ登る。 展望はやや靄っており日本海がぼんやり見える。石仏と祠がある。 往復30分かかり、笹平の草地で昼食。夏は高山植物が楽しめるとあるが、今は花はない。 11:30 下山にかかる。下りがまた大変で、女房は膝を痛めた経験があるので慎重に下る。 林の中にはユキツバキがたくさん生育している。その枝につかまっての下りである。急なと ころではいざるように下る。 3時間で山荘にたどり着く。午後から雲がでて山の上ではガス のようである。 15:15 車のところに着く。夜音楽会に行くので北陸自動車道を飛ばして17:30自宅に帰着 (後日談) この姫川流域は日本で唯一硬質のヒスイの産地です。「古事記」には次の話がある。 出雲の大国主命は越の国の奴奈川姫(姫川の豪族の娘)の噂を聞いてここに来て、彼女に求婚する。その間に生まれたのが建御名方命で、出雲の国譲りに抵抗し、破れて信濃諏訪に逃れる。 この話は姫川地方が出雲の支配下に入ったということのようだが、その前の話としてスサノオの八岐大蛇退治、すなわちスサノオが製鉄業を支配したとき、鉱山師や産鉄技術者がここに逃れたというものである。このとき出雲の文化(信仰)も入った。よって信濃から北関東に出雲文化は多いという。 一方姫川の支流根知川には白山社(神社)が多い。泰澄が白山を開く以前の白山信仰はどんなものであったか。この地の白山社の祭神は鉱山冶金の神であるといわれる。出雲から逃れた産鉄技術者が祀っていたのだろう。やがて泰澄によって開かれた白山修験がこうした原始信仰に習合していったものとされている。出雲と白山は思わぬところでつながっている。 白山に大汝峰があるが、大汝は大己貴(おおなもち)命(大国主命)から来ているといわれるから、出雲の神と白山は深い関わりがあることになる。 雨飾山から北に続く鋸山、駒ヶ岳は山岳道場であったに違いない。根知谷の日吉神社や根知山寺では今も神仏混淆の延年祭りが行われているという。 |