新潟県の山紀行(1)

期間  1999.10.19~10.23
登った山  二王子岳  五頭山   白山    八海山

10.19.火
 雨。東北の山を北から紅葉を追って南下しようと思って、女房を誘ったが、風邪気味でとても行けそうにない。東北は別の機会にして、
新潟県の山、二王子岳、五頭山、八海山、巻機山などに登ることにする。
  今日の天気は雨なのだが、明日から晴れそうなので、にわかな思い立ちである。カセットガス、写真フィルム、ガソリン、食料を調達して、慌ただしく出発。
 14:00 金沢東インターから北陸自動車道に乗る。有磯浜SAで休憩。
 能生ICで降りて、ここからは一般道を快適に走る。
 21:00
新潟市の先、加治川村の道の駅で泊まる。

10.20.水
 晴。7:00起床。



 
二王子岳(1421m 新潟県新発田市)               地形図
 
「山頂は飯豊山の遙拝所」
 
新発田市と黒川町の境界の二王子岳に登る。登山口の二王子神社の駐車場に7:30着く。立派な神社である。
 7:45スタート。神社背後の境内は杉林で、昭和14年国有林を借りて植林したと書いてある。
 5合目で尾根に出る。杉の林の中に小さい一王子神社の祠がある。
 登山道に沿い高さ4mほ どの鉄パイプの標注がところどころに立っている。冬期の山スキーの案内標識である。
 8合目あたりで高山らしく草地や湿地が見られ、琵琶池や、石祠に守られたお手水池がある。この池は雨乞い池であった。ここから頂上が望める。

 11:00 山頂着。高山には珍しくスギがあるが、雪で灌木化している。
 藪の日陰に新雪が見られ、雪を少し口に含む。
 横にドーム形の避難小屋がある。ここまでに何カ所かに避難小屋があったが、夏期には必要ないので、冬期の山スキー用である。
 奥の宮は、建物は雪で倒壊し、基礎だけ残っている。
 
釣り鐘がぶら下がる鳥居形の門があるが、いかにも絞首台の様でおかしい。二王子岳青春 の門とある。鳴らすと澄んだ音を響かせる。
 この門の背景に新雪で薄化粧した飯豊連峰がすばらしい。標高1,500m以上は雪である。
 案内板によると、正面は北の俣岳、左に門内岳、地加山、右は石本山、烏帽子岳と続き、やや奥 まって飯豊本山、離れて大日岳と続く。庭石の配置の見本のように並んでいる。
 北西にかけては越後平野から日本海と一望できる。

 11:30 同じ道を下山に向かう。
 山頂付近の台地にいくつかの碑があるので、藪をかき分け立ち寄ると、遭難碑や句碑である。この山は冬期の山スキーで有名で、遭難も多かったようだ。
 自然石に銅板を填めたものもある。国有地で自然公園のようだが、このような個人的なものが許可されているのだろうか。また自然の中にこうしたものを置くことも、自然破壊だと気がつかないのだろうか。
  しかし考えてみれば、この種の慰霊碑、記念碑、祈願碑、さらには石仏、祠など宗教的施設も山にたくさん設置されている。これが山岳信仰の特徴で、私はそれを探して山に登っている。

 下り、登っていく元気な若者一人に会い、さらに下ったところで中年夫婦に会う。 初めの若者に追い越されないよう足早に下る。

 14:00 二王子神社に着く。
 大きなケヤキ造りの社。回りに自然研修用であろう建物が末社 のように、3棟建っている。
 野外卓、ベンチ、炊事場がある。
 二王子神社の祭神は大国主命である。この山にも役の行者伝説があり、その後行基が二王子岳に不動尊、一の峰に熊野権現、三の峰に蔵王権現を祀ったとある。田貝川に沿った平野部に、田貝修験が多数院坊を構えていた。大峰・熊野信仰が強かったとある。

 
新発田市では川に沿うところに「まんだらの里」を建設中である。二王子温泉、病院、 老人ホームなどがあり、さらに廃寺となっていた寺院を昭和27年に復興している。立派な庭園がある。
 日帰り温泉もあるが、運悪く定休日で入れない。



 五頭山 (913m 新潟県笹神村)                    地形図
 明日の登山予定は五頭山なので、国道290 で
笹神村に向かう。近代的なホテルの見られる月岡温泉を過ぎると、ひなびた温泉が並ぶ出湯温泉で、その奥に五頭山華報寺がある。

 法華寺は温泉観光の参拝者が多い。
 この寺の案内板によると、大同年間空海開山、五頭山海満寺、福性院などがあり、4寺31 坊を数えるほど盛隆した。文明年間曹洞宗華報寺となる。度々の大火で焼失、大正年間再建 されたとある。
 境内には室町期の板碑や石仏などの石造品が多数出土している。背後の薄暗い台地に薬師堂がある。また墓地があり、古い石造品などが墓石の中に並べられている。

 ここからの登山道は長いので、村杉温泉の林道をたどると登山口がある。明日はここから登ることにする。

 国道に面して
笹神村郷土資料館がある。元小学校の校舎を転用した大きなもの。無料だが 閉館間際で誰もいない。五頭山信仰の詳しい資料は少ない。
 どこの山でもそうだが、新しい宗教(曹洞宗など)の普及とともに、真言密教のような古いものから抜け出そうと、それまでのものは見捨てられてしまうからだろう。
 
近代登山を開き日本山岳会創立者の一人、高頭仁兵衛の資料がある。
 彼は日本山嶽誌 (明治39年)に越後の山々を紹介している。さらに日本山岳会機関誌「山岳」に、江戸時代末に書かれた「諸国名山高山見立相撲」で、全国200名山が取り上げられていると紹介した。同時に、これらは信仰主体の古い山が多く、近代登山を加味した名山高山の調査を訴えた。古い信仰登山からの脱却、
スポーツとしての登山を訴えたのである。

 今私は逆に、古い日本古来の信仰を主体にした山を調べている。

 村杉温泉には近所の人が入る共同風呂があり、ここで汗を流す。
 18:00 先の郷土資料館に戻り、駐車場でキャンプ。月が明るい。



10.21.木
 晴。6:00起床。夜半雨が降る。温泉の奥の登山口、どんぐりの森キャンプ場駐車場に移動する。キャンプ場で、バイクの青年が一人キャンプをしている。登山はしない という。



 
五頭山 (913m 新潟県笹神村)                   地形図
 
「五つの頭を持つ五頭龍神を祀る」
 ドングリの森キャンプ場7:30出発。
 いきなりの急登となる。5合目あたりに長助清水がある。
 9:15三の峰に着く。出湯温泉華報寺からの登山道と合流する。
 
三の峰に二王子岳と同じ鳥居形の釣り鐘があり「集いの鐘」とある。石碑は華報寺境内のものと同じ形で仏が彫られてある。
 避難小屋もある。

 9:30一の峰着。五頭龍神の石碑。そして例により鳥居形の釣り鐘は「龍神の鐘」とある。
 さらに奥に五頭山頂が見え、9:50山頂着。

 山頂は小さい頂で、三角点以外何もない。
 靄って展望も効かない。
 五頭山は五つの峰の意味である。それぞれの峰に仏を祀っている。
 先に登った二王子岳は神社として残り、神様を祀っていたが、五頭山は華報寺が残り、峰には仏が祀られている。明治の神仏分離で、神か仏かどちらかにしなければいけなかった。


 再び一の峰に引き返しここで休憩。おにぎりを食べる。
 元気な高年登山者が来る。山頂は展望が悪いといったが、最高点に行かなければ山に登ったことにならないと急いでいく。

 10:30 一の峰をスタート。
 下りに合計8人の登山者に会う。中には自分一人だと思ってきたが、登山口の車を見て、たくさんの登山者に驚いた、何人登っていますかと聞く。

 12:00キャンプ場に着く。コナラの林の中のキャンプ場がある。ここのトイレを借りる。水洗ではないが気温が低いので、蠅はいな いし、臭いも少ない。



 
白山(1012m 新潟県村松町)                      地形図
 加賀の白山と同じ信仰といわれる越後白山は、明日登るのだが、事前の情報収集をする。
 登山口の
村松町へは国道290 ですぐ。村松町は堀氏 3万石の城下町である。
 まず山麓の里宮を探すが白山神社はなく、日枝神社がある。祭神は大山咋命、大己貴命である。延暦10年最澄が竜形山修学院創建の折り、比叡山から二柱を分霊勧請した。本社殿は元臥竜山にあったが、弘化2年(1846)藩主堀丹波守直史が現地に移したとある。臥竜山はどこにあるか分からない。いずれにしろ白山を開いた泰澄は比叡山で修行しているから、白山信仰と兄弟と考えて良いだろう。また、近江の日吉(枝)神社は山王権現ともいい、山王七社の中に白山神社もあり、越後白山は加賀白山信仰があったと見てよい。

 
 
村松町は堀3万石の城下町。この町の歴史の分かる本を求めて古本屋に立ち寄る。特にこの町と白山信仰を知りたかったが、それらしきものはない。この町の山岳クラブの機関誌「フナ林」を買う。しかし白山信仰、あるいは信仰登山のことは何も書いてない。


 
 村杉温泉の共同風呂に入り汗を流す。。
 日枝神社の駐車場でキャンプ。工事の車が去ると静かになる。

10.22.金
 快晴。7:00起床。7:45出発。



 
白山(1012m 新潟県村松町)                     地形図 
 
「山麓はギンナンの産地」
 登山口の慈光寺に着く。ここの駐車場のトイレを借りる。トイレのペーパーは、今時の巻紙ではなく、昔の一枚ずつの便所紙で、30cmも積み上げて置いてあり懐かしい。
 参道500mに 137本の杉の並木がある。最大のものは目通り6.7mとある。参道沿いの渓流は砂防事業で整備されている。
 先行した車が参道に乗り入れ奥に入るので、私も寺の下まで車を入れる。

 8:15歩き出す。 3合目(462m)まで急坂。尾根に出ると、ここに 3本杉に囲まれて白山神社がある。
 一度伐採された後芽吹いた、ブナの若木の林が続く。山頂近くの雨乞い池を過ぎるとすぐに山頂。10:40 着。

 平場に、崩れかけた祠に小さい石仏が2体鎮座している。
 村松から越後平野の方に展望がある。田村ルート、宝蔵寺ルー トの分岐標識がある。
  3人の婦人が登ってくる。近郷の人達で、下りは田村ルートがよいと教わる。距離は長いが 勾配が緩く歩きやすいと。山頂からその尾根が見下ろせる。

 11:05 教えられた田村ルートを下る。天狗の腰掛けはブナの大木で、分かれた枝の一つが腰掛けのようになっている。
 袴腰のピークを過ぎると、ブナの若木の中の長い下り。 緩い広場に出ると杉の植林地。アカマツもありブナと混交している。

 13:00 慈光寺に帰着。境内でスケッチに来た絵画クラブの一行が食事中である。
 慈光寺(曹洞宗)の由来によると、往古は天台か真言の霊刹とある。やはり白山修験と関わるお寺であったようだ。
 応永10年(1403)村上耕雲寺の能勝禅師再興。信仰は越後、奥羽、関東一円に及ぶ。乱世に荒廃し、堀丹後守直寄大本山総持寺の輪番地として復興。
 廃藩に当たり上地し、経済的基盤を失う。山門に金剛蔵の額があり、柱に立春大吉の札が貼ってある。全体に能登の永光寺(曹洞宗)に似た伽藍である。小さい池に水が落 ちており、鳴瀧不動尊像が小滝に打たれている。


 この寺の下の集落は昔懐かしい農村の姿である。何故かいちょうの大木が多く、丁度ギンナンンの時期。いたるところギンナンで、あちこちで収穫している。手袋をして拾っている老婆は、この年でも素手ではかぶれるという。
 小さい塚のようなところに二本のイチョウがあり、その下に石仏が並んでいる。シートを敷いてギンナンが落ちてくるのを待っている。
 近くに「ぎんなん茶屋」があり、ギンナンおこわを食べさせるが、土日のみ営業するとのこと。
 社寺にイチョウが多いのは、行者の食料を得るためだろう。木食行者とよばれるように、彼等は木の実や山菜を食べて山野を跋扈したのだから、イチョウはよい食料源であったと思われる。



 明日は最後の山、八海山に登るので、国道290 で
栃尾市、守門町経由で小出に向かう。
  越後平野の山沿いを走る国道290は常に左手に山を見ている。それぞれ面白い山が連続している。 白山修験者が越後に入り、こうした山に惹きつけられたのも頷ける。そして彼等は祖霊の山、 農耕神の山の原始信仰を、仏教文化へと変質させていった。
 今晩の泊まり場として小出の道の駅をあてにしてきたが、日暮れとともに店じまいを始め ており、全体に殺風景なのでここは敬遠する。しばらく行くと池田美術館があり、ここの駐車場を使わせてもらう。
 美術館は終了しているが駐車場は開放されている。樹木が多く、照明も灯され公園のようである。十日の月が煌々と照り、車のハッチを上げて月見をする。

10.23.土
 雨のち晴。夜明けとともに目が覚める。曇空だ。



 
八海山(1778m 新潟県六日町)                  地形図
 
「御岳行者によって復活した山」
 八海山は登山口が3箇所あり、山麓にたくさんの神社、お寺がある。そのいくつかを回ってみる。
 
大和町大倉登山口に坂本神社がある。八海山大神の幟がはためく。記念碑、霊神碑が多数。 宇都宮講、東京神永講など関東の地名が見られる。石で囲われた潔斎の水行場がある。社務所 とそば屋の看板が一緒にあるのが面白い。

 7:00大崎登山口の八海山尊神社。ここは大きな駐車場を持った立派な社。本来、山がご神体であるから鳥居のある遙拝所であった。鳥居参りといった。社殿は明治になって建てられた。
 弘法大師が出羽湯殿山の帰り立ち寄り、山頂で護摩を焚き、八海山大明神を勧請した。その本地仏は薬師如来である。
 江戸末期聖なる山に登ることが再び流行るようになる。御岳山の木食行者、普寛とその弟子泰賢が、寛政 6年(1794)登山し屏風道を開く。その後泰賢により上野、 武蔵、信濃、越後を中心に講がつくられ、この険しい岩山に神の座・磐座(磐境)信仰が広 まった。
 ここの神社が有名なのは10月20日の火渡り大祭である。炭火の上を裸足で歩くのである。広場に焚き火の跡が生々しく残っている。横に足を冷やす足洗い場があるのが面白い。

 階段下で柏手を打つと八海山の岩からこだまが還る。この頃から雨が降り出す。天気予報 は午後から回復と報じている。

 7:40今日の登山口である山口の八海山神社に着く。
 400mの参道は 256本の杉並木になっているが、 樹齢は 250年。最大目通り6.2mである。1736年この地域が水害に見舞われ、災害防止、水源涵養、そしてと八海山景観保護を兼ねて植えられたと説明板がある。社殿は改修中。

 八海山の登山は今では、正面よりやや横、池の峰の斜面のスキー場にかけられたゴンドラ を利用する。ここに着くと本格的に降ってくる。

 8:20始発には 3~40人が待っている。休日だから雨にも拘わらず、午後からの天気を期待して登山する人が多い。始発は見送り8:40のゴンドラに乗る。 4人乗りゴンドラに一緒に乗った同年輩の人は、何度か登っていて、昨年は11月の連休の紅葉時に登った。今日は雨なので途中までで、再びゴンドラで下る、とのこと。
 雨道の下りは滑るので、この雨では周回できるかどうか心配になる。
 8:50山頂駅。ガスと雨。ここでカッパを着る。縦走路に入るとすれ違う人もない。1200m 付近の紅葉はやや早い。
 9:40女人小屋着。雨だから小屋内は先着の人で満杯。
 すぐ先を急ぎ、10:25薬師山(1654m) を通過。屏風道と合流する鞍部の千本桧に 10:40着。
 すごいスピードである。ここの休憩小屋は利用料金を取る。これでは余程疲れたときでないと誰も利用しないのでないか。先着の若者グループ、中年夫婦も外で休憩している。
 ここから八つの岩峰の尾根のルートと、それを迂回するルートがある。多くの人は尾根ルートを取るようである。私は老人だし、雨で見通しが利かずカッパを着ているので、尾根ルートを敬遠し、迂回路をとる。
 迂回路はさほどでないところでも弱者向けに鎖が付けてある。月の池という満月と三日月 の形の池がある。
 11:25大日岳の下に着く。大日岳の山頂は丸い岩で、10mほどの鎖場となっている。雨も止んでガスのみとなる。カッパを脱ぎ休憩。
 上から先の千本桧の小屋にいた若者のグループが下りてくる。下から中年の男が鎖にとり ついて登っていき、しばらくして下りてくる。いよいよ私も登らなければと試みたが、丸い岩は虚空に伸びていて恐怖感が走る。これが虚空蔵菩薩を感得した感覚かと思われる。
 しかし足がかりがないから足を使えず、腕が身体を引き上げない。この年では無理とずるずると下降する。危険を回避する勇気はあると言い訳をする。ガスの中、中年夫婦が難なく下りてくるのを写真に撮る。

 12:00 これらの一行が先に下るのを見送り、新開道をゆっくりと下りにかかる。
 雨は上がったのでカッパの上を脱いで、藪で濡れるのでズボンは履いて歩く。先に行った若者グルー プは途中食事をしており、回峰を祝って乾杯している。中年夫婦も雨具を脱ぎ休憩している。 彼等を追い越して尾根道を休むことなくどんどん下る。
 12:45カッパ倉のピークを越えると急坂となる。濡れた道で2,3度転ぶ。少し離れた水場に下りて八海山のオシッコを手ですくって飲む。
 新開道登山口に 14:15着。八海山に向かい鳥居がある。石碑多数。
 ここから車を停めているゴンドラ駅までかなりの歩きである。雲が切れて八海山の八つの岩峰が見え隠れする。八海山の尾根は下から見ると鉢のように半円につながっている。今日の尾根歩きは運悪く雨とガスの中であった。いつかもう一度登ってみたい山である。

 八海山ホテル、ペンション村などを経て 14:50駐車場着。
 観光バスがしきりと到着する。 冬期スキーと兼ねて夏期でもゴンドラが運転できるのがよい。
 車に帰り着き、昼食とし、回峰を祝しビールで乾杯する。
 山で一緒の若者グループが帰ってくる。ここに戻るということはゴンドラを使って登ったということで、私が、お世辞でゴンドラでなく屏風道を登ったのだろうというと、年で無理だという。そして私に年の割に足が速いですねと皮肉る。
 往きにゴンドラで一緒だった高年男性もゴンドラで下りてきた。千本桧のところまで行ったが引き返し、女人小屋で休んでいたとのこと。引き返すより新開道を下った方が早いと、やや自慢げに話す。
 八海山が近世まで、いや現代でも登山されるのは、あの八峰の岩場だろうと思う。屏風道は知らないがこの岩の道が修行にふさわしいので、修行登山が続いているのであろう。



 15:30出発し帰途につく。地図と睨めっこしながら小出から小千谷に回り、国道291で柏崎 に出、国道 8に合流する近道をとる。金沢に22:30帰着。


新潟県に戻る

都道府県一覧に戻る

ホームページに戻る