福岡県の山紀行(2)
期間:2003.2.7(金)~2.17(月)
登った山 その1
     戸上山   多賀山   明神ヶ辻山 舟尾山   湯川岳
     孔大寺山  城山     許斐山    大峰山   宮地岳
(津屋崎町)
     立花山   今山     妙見山    可也山   十坊山
     浮岳     宮地岳
(前原市)雷山   高祖山   叶岳
     飯盛山   油山
登った山 その2
     三池山   甘木山   御牧山   清水山   古僧都山
     飛形山   高良山   基山
(佐賀県)砥上山   大根地山
     天拝山   四王寺山  宝満山   若杉山   竜王山
     大将陣山  笠置山   六ヶ岳


その2
2.13.木
 晴後雨。7:00起床。朝冷え込んで天気は晴。九州自動車道の山川PAで泊まっていた。8:10出発。


 三池山(388m 福岡県大牟田市)                 地形図
 「三つ切りにされた大蛇が祀られている」
 九州自動車道を南下し、熊本県の南関ICで下りて、再び福岡県に戻り、大牟田市の米の山から普光寺に着く。臥龍梅を見物する人が訪れている。
 上から下りてきたお爺さんに、まだ上に車で行けるかと訊いたら、ここから歩くものだと言われたが、上の妙心寺まで車で上がる。9:00である。
 天気が良く散歩を兼ねて山に登る高齢者が見られる。スダジイの森によく踏まれた道が続き、石段を登ると三池宮に着く。三池山は三つの峰から成るが、その一つである。ここは下りお詣りすることにして、南の尾根を山頂に向かう。岩の見られる中間ピークを過ぎて樹林が開け、草地の山頂に9:26着く。

 大きく開け、岩が散在している。高原状の尾根が南に広がっている。数人の登山者。祠はないが、昔石祠があったのだろう、屋根だけが置かれている。
 下りに中間ピークの岩に「山」の字が彫られた岩があるのを見る。ヤマを表す象形文字「山」が見事に彫られている。

 三池宮の直ぐ裏に三つの池があり、三池白龍神が祀られている。この池は建久3年(1192)3月13日に一夜にして出現し、その年の夏旱魃だったので村人が祈願したところ霊験があり、以来池を掃除し三池大権現として祀った。
 またこんな伝説もある。この山で姫が大蛇に呑む込まれそうになったとき、蟹が現れ大蛇を三つにかみ切った。切られた三つの大蛇が暴れて三つの池ができたというものである。
 社殿が新しいのは大正11年火災で焼失し、再建したものである。中腹にも八大竜王が祀られているので、この山は雨乞いの山であったようだ。
 大牟田市の夏祭りに「大蛇山」があり、大蛇を形取った山車が練り歩くのだそうだが、祭りの起源は、祇園祭りに土着の農事信仰や龍神信仰が結合したものだとされる。三池山の大蛇が生き返って人々に恵みを与えているのだろう。
 普光寺(天台宗)には三池宮の下社があり、かっては混淆して信仰されていたようだ。三池宮参道や山麓に阿弥陀三尊板碑や石塔群(県文)が 103基散乱していたが、集められて保存されいる。いずれも14世紀から16世紀の記銘があるという。


 普光寺の臥龍梅がちょうど満開である。根で繋がった17株のウメが 24mの幅に広がっている。樹齢 350年とある。ここは大牟田市に展望が開け、九州はスプリング ハズ カムである。


 甘木山(91m 福岡県大牟田市)                   地形図
 「甘木朝倉の甘木と関係あるか」
 かって大牟田市には三井三池炭鉱があった。私の女房は父親が三池炭鉱に勤めていた頃、ここで生まれたので、昔の面影を求めて市内を巡ったことがあった。炭鉱跡は遊園地になっていたが、その後遊園地も廃止になったようだ。
 大牟田市中心部はバイパスして、西鉄大牟田線の倉永駅から山頂まで車道があり、甘木公園となっている。11:15着く。

  なだらかな丘に二つの峰があり、それぞれに無線中継塔がたくさん立っている。ゴルフ場もある。
 仏舎利塔があり、墓地がある他は信仰を示すものはない。

 甘木山古墳群があるようだが、面白い話はない。
 前回福岡県の山で麻底良山 (杷木町)に登った時、甘木朝倉地方は日本神話の高天原であるとあった。その中心の甘木市と何か関係があるかと思ったが、山に登った限りではよく分からない。



 御牧山(405m 福岡県山川町)                       地形図
 「柳川藩の牧場があった」
 山川町の尾野から九州自動車道を越え、鷹取山に向かって広い道を進む。清水山への小さい標識を過ぎると、右に御牧山の標識があり安堵する。
 この辺り山の斜面はミカン畑で細い道が縦横に入っている。狭いミカン畑の急坂で、車のすれ違いでバックしたりして、それでも御牧山の下のキャンプ場広場に着く。2台の車が停まっている。12:20である。
 ここから神社への参道石段があり、鳥居をくぐると五社宮に着く。社殿の中で祈願をしている人の声が聞こえる。初め韓国語と思ったほど訛りがあり、よく分からない。ここから山道で急登すると、丸い芝生の山頂に12:30着く。

 明るく全周に開け、方位標識によれば阿蘇山、雲仙が見える。次に登る清水山も北に見える。小さい不動明王が祀られている。
 この山は佐野山、狭野山、甲(兜)山などと呼ばれていたが、天和3年(1683)柳川藩の牧場が開かれてから、御(小)牧山と改められた。領内で良馬の育成を図ろうと、藩主立花氏の奥方が仙台から輿入れしたのを縁に、仙台藩から種馬を購入し牧場で育成をした。山腹に当時の牧場を仕切る土塁が残っているという。

 五社宮は古来産土神を祀っていたが、牧場が開かれて馬頭観音を勧請し祀った。他に兜山稲荷、弁天様、十三仏コースなどがある。

 神社下の広場は桜馬場といい、桜の木が多く、藩主はここに来て馬の生育を視察した。鳥獣供養碑、猟犬供養碑が建っている。今はバンガローや遊具も整備されキャンプ場となっている。ここからも有明海が一望できる。12:50車帰着。

 同じミカン畑道を下るが、分岐で迷い、2度も行き止まりの道に入り、引き返してどうにか広い道に下ることができる。こんな道はもちろん小さい車でないと無理である。山は登りは高い方に登れば山頂に着くが、下りは尾根や谷川が分かれ、どこの谷に下りるか分からない。登りはよいが帰りは恐いは本当である。




 清水山(330m 福岡県瀬高町)                       地形図
 「清水寺と関係あるのか」
 広い道を少し下り清水山への標識で再び狭い道に入る。清水山直下で標識があり、大観望、アーモンド園とあり、丸太ステップの道が上がっている。これを200mほど登ると開かれた山頂に着く。13:40である。

 展望は御牧山と同じで素晴らしく、休憩舎、野外卓ベンチが置かれ、古僧都林道開通記念碑がある。祠はない。

 この山は瀬高町の清水寺と関係があるかもしれない。よく見ると反対側、すなわち瀬高町側から車道が上っている。下ってこの林道に出れば清水寺、そして次の古僧都山に行けると地形図を読んだが、軽四のお爺さんがいて、この道は藪になっていて、瀬高町の古僧都林道に行けないと言われる。
 清水山は山川町と瀬高町の境界にあるが、瀬高町の清水寺から林道が延びていて、瀬高町の山なのだ。わずかな距離だから繋げばいいのにと思う。


 古僧都山(286m 福岡県瀬高町)                     地形図
 「曾我兄弟の供養碑があるというのだが」
 仕方がないので一旦下り、瀬高町清水寺に来る。清水寺は清水山と関係があるのかもしれないが、後でお詣りすることにして古僧都山に向かう。立派な舗装林道を上がると永興寺の標識で狭い道に入り、14:30永興寺に着く。
 本堂だけが残っている。九州西国十七番千手観音とある。奥に広い平地があり、クスノキ、ラカンマキの大木がある。壊れた鐘楼があるが行き止まりである。
全体に侘びしい姿である。
 本堂の左手に山道があるので、モウソウチクの侵入する藪化しつつある道を進むと、最高点に着く。歴代法印の墓地がある。南は蜜柑畑である。 
 永興寺は永観2年(984)、恵信僧都が千手観音を刻んで本尊とし開山した。古僧都山はそこから呼ばれるようになったのだろう。正保3年(1646)立花氏によって東照宮大権現が祀られ、代々の藩主が参拝したが、明治焼失した。境内に真っ赤に塗られた祠があるが、これがそうであろうか。
 蘇我兄弟の供養塔が残ると資料にあったが、確認できない。

 神奈川県に蘇我山があり、蘇我兄弟の供養寺もあった。曾我兄弟の物語は、親子三代にわたる復讐の話だが、「蘇我物語」で有名になった。物語では兄十郎の愛人、大磯の遊女虎御前が登場する。彼女は十郎の死後出家し、各地の霊場で供養し、兄弟の骨を長野善光寺に納めた。
 我々はこんな暗い話が好きなのだ。当時こうした怨霊鎮圧の話を語りながら農村を回る比丘尼たちがいた。虎御前もそうだろう。彼女たちによって全国に曾我兄弟の遺跡ができたのだろうといわれる。

 清水寺に 15:00戻る。
 この清水寺を隆盛の美とすれば永興寺は滅びの美だ。清水寺は清水山の深い谷間に新しい伽藍が建っている。説明版によれば、唐から帰朝した伝教大師最澄が、1羽のキジに導かれてこの山に登り、ネムノキの霊木を発見し、千手観音を刻み、大同元年(806)開山した。
 最澄の弟子慈覚大師円仁は師の足跡を尋ねて、この山に登り、子供が健やかに育つようにと観音像を彫刻し、嘉祥元年(848)お堂を建て祀ったのが乳父観音である。お乳を形取ったものを奉納すれば、乳の出が良くなると信じられてきた。
 全体に新しいのは、大正10年狂人が放火して、三重の塔を除いて焼失した。その後再建されたからである。その三重の塔は天保7年(1836)完成、昭和41年改修されて、堂々たる姿である。
 清水寺へは下から石畳、石段を登って長い参道があるのだが、上の駐車場から谷間に下りるようにしてお詣りした。申し訳ない。これで清水山、古僧都山を終わる。15:15車帰着。


 飛形山(450m 福岡県立花町)                     地形図
 「飛形山観音寺が復興された」
 一旦瀬高町に下り矢部川から県道4で鷹取山の東に来て、基幹林道で飛形山鳥居下まで来る。16:15である。

 山頂に御山飛形観音堂があり、十一面観音の幟が奉納されている。回りに観音、不動、地蔵、その他多数の石仏がある。十三仏が集められている。
 やや下に飛形山玉垂神社がある。ここに看板があり、飛形山観音寺を高野山真言宗として復興することになりました、と書いてある。
 玉垂神社は高皇産霊大神、玉垂命、春日神社、住吉神社を祀る。辺春、光友、白木、北山、筑紫一円の鎮守社である。天文8年、永禄12年などに改修した記録があり、古くから祀られていた、と説明してある。
 玉垂命は高良山の高良玉垂命が知られているが、同じ神であろう。この地域の開拓神である。


 周辺は飛形山自然公園で、白い展望塔が見えるが、そちらには回らず車に16:45車帰着。
 このあたりの山では、山林を荒廃させるモウソウチクの伐採があちこちで行われており、感激する。これまで登ってきた山でモウソウチクが山林を浸食して荒廃させつつあるのを何カ所でも見てきており、全国的に問題となっているからである。

 
 今日の山を終わり、八女ベンガラ村の八女温泉で風呂に入る。福岡南部を終わったので、明日からは耳納山脈の山に登ることにして北上する。九州自動車道の広川SAで泊まる。

2.14.金
 晴。8:00起床。夜半トイレ後寝付かれずCDを聴いていたから朝寝をしてしまう。9:30出発。


 高良山(312m 福岡県久留米市)                  地形図
 「筑後の開拓功労者武内宿禰を祀る」
 久留米ICで下りれば第一鳥居(国重)に直ぐ来る。この山も山頂直下に公園が整備されていて、車道があり簡単に登れる。奥の院の上に10:10着く。
 ここから森の中を下っていくと高良大社奥の院に着く。お詣りする人がいる。
 高良山は7世紀仏教が入る前からご神体山として信仰され、筑紫平野の国魂神を祀っていた。景行天皇が高羅(高良)行宮にあって筑紫の経営にあたられたが、その子孫という水沼氏が祖先神としてここに祀ったと伝える。
 7世紀仏教が入ると、隆慶上人が毘沙門天を感得しお堂を建て、この古来の神の本地仏として習合し奥社の神となった。高良山はいくつかの峰があるが、最高峰を毘沙門岳というのはこれによる。明治神仏分離で水分神社となった。こう説明してある。奥の院か奥の宮か混用されるのもそうした事情である。


 朝日句会の方の歌碑がある。
    朝日照る二人登れば高良山 うぐいすの声懐かしきかな
 真言宗では二人といえば弘法大師と一緒と言うことだが、この句の二人は違うようだ。
 登って車に戻り、車はそのままにして山頂に向かう。左手につつじ公園が開け、園路工事が行われつつある道を登れば山頂で、10:30着く。
 スダジイに囲まれ展望はない。建設機械の脇に三角点がある。少し下の展望台から筑後川や筑後平野が一望できる。この地が古くから開け、古代では政治、軍事の要衝であることが分かる。
 夏目漱石の句碑がある。
    菜の花の遙かに黄なり筑後川
 漱石に見えたのは遙か昔の「黄」だろうか。今、菜の花は少しは咲いているだろうが、残念だが黄は見えない。

 車に帰り、古代の朝鮮式山城である高良神籠石を通り過ぎて、高良大社に回る。さすが筑後の一宮、大社と呼ばれるにふさわしい姿である。
 祭神は高良玉垂命、八幡大神、住吉大神である。高良玉垂命は諸説あり、彦火火出見命(山幸彦)であったが、この地の開拓功労者の武内宿禰が合祀されてから、両者は習合し、久留米藩は武内宿禰と決定したということである。
 平安時代反平氏勢力が拠り所としたので荒廃したが、蒙古襲来の時調伏の祈願を行い鎮西五社中随一の神社となった。
 本殿、幣殿、拝殿(いずれも国重)は久留米藩主が寄進したものである。平家物語縁起(国重)など文書も多数所蔵する。

 庭園や公園に植えられる久留米ツツシは、キリシマツツジを改良したものといわれている。天保年間、久留米藩士坂本玄蔵が高良山のキリシマツツジから採種し、実生により育種した。その原木(市天)が境内にあり、樹齢約300年、約200株が見事に保存されている。 10:50車帰着。


 基山(405m 佐賀県基山町)                   地形図
 「天智天皇朝鮮出兵で敗れて防御の城を築く」
 この山は佐賀県との県境にあるが、佐賀県に基山町があり、今回佐賀県側から登るので佐賀県の山とする。国道3は信号でいらいらするので、久留米市ICで再び九州道に乗り鳥栖ICで下りる。
 本福寺まで車道が上がっている。三重の塔、本堂など朱塗りの堂塔が遠くから見える。やや未整備の駐車場に 11:45着く。
 鉄筋コンクリート造の真新しい三重の塔の背後に石段がある。案内はないがこれを登ると八十八ヶ所巡拝コースとなり、石畳の道である。ごろた石を並べた庭園の延段のように立派である。
 やがて二つのお堂があり、43番明石寺千手観音で巡拝道はお寺に下っていく。
 ここから山道となり、大きく開けて草スキー場に来る。下から車道が上がり駐車場もある。右に回り込んで芝生の山を登れば、日章旗が何本もはためく山頂に12:15着く。

 冬晴れで全周に展望があり、東に宝満山がより高く見える。ゴルフ場のような草地の台地が広がり、休憩舎や展望台もある。
 山頂に岩屋があり、仏様でなく神様のようで、たくさんのお神酒が供えられている。合格祈願などと書いて奉納された日章旗が、風にはためく。
 南山麓に荒穂神社があるが、その元の社はこの磐坐であった。この磐は「タマタマ石」と言われるが、霊々石とも玉々石とも書くようである。基山のご神体で、農業神として祀られていた。
 ニニギノ尊が筑紫日向の高千穂からこの山に来て国見をされた。下って天智天皇が唐・新羅連合軍に白村江の戦いで敗れて後、新羅の侵攻を恐れて、太宰府防衛のため筑前の大野城とともにここに、基肄城が築かれた。その守護神として荒穂神を祀った、と社伝にある。
 山頂に青銅製の「天智天皇欽迎の碑」が立っている。なるほど、白村江の戦いの後、国内に反朝鮮の感情が熟成されていくと史書は書くが、この山に日章旗を掲げているのは新羅、いや朝鮮に向けて拳を振り上げているのである。
 中腹の荒穂神社の祭神はニニギノ尊と五十猛命である。五十猛命は素戔嗚尊の御子であるが、親子とも植林の神として各地に祀られている。五十猛命が日本で最初の植林をしたのが基山であると、基山公園にある記念碑に書いてある。
 伝説がある。五十猛命が山頂の「タマタマ石」に腰掛けて四方を眺めていると、小川で洗濯している娘を見つける。早速プロポーズして西にある山で契りを結んだ。この山を契山という。この様に五十猛命は親しみのある功労者として、北九州各地に祀られている。


 「いものがんぎ」という標識がある。よく分からないが、帰宅後調べたら「藷の畝」と書く。地面の凹凸のことで、山頂部はコブが幾つもあり、それをぐるぐる回って登る。これをいうのだろう。後で登る宝満山に「百段がんぎ」がある。

 本福寺は明治開基と新しく、光明念仏身語聖宗という宗派の総本山である。平成6年建立の五重塔は GRC(ガラス繊維強化セメント)造という新しい技術で作られている。 12:50車帰着。


 砥上岳(497m 福岡県夜須町)                      地形図
 「神功皇后が三韓征討のおり武器を研がせた」
 砥上神社を過ぎて、坂根から県道が山頂直下を筑紫野市へ抜けている。登山道分岐にフェンスがあり車の進入を禁じている。13:40ここから歩く。
 照葉樹の自然林の道を急登し、木の鳥居をくぐり石の階段を登れば山頂に 14:05着く。

 南西に展望が開ける。
 砥上神社奥の宮が木々に囲まれて鎮座している。御影石に由縁が次のように書いてある。
 武甕槌神を祭神とし、神功皇后が三韓征討に出陣のおり、ここに祈願された。以後武人の信仰を集め隆盛したが、中世の乱雑な世を経て盛時の観がなくなった。とはいえなお神威境域に満ちており、その由緒の因を記録する。
 砥上神社は中津屋神社とも言われたが、神功皇后は三韓征討のおり、軍をここで寄宿させ「中宿なり」と命じられたので中津屋という地名となり、さらにここで軍器を研がせたので砥上の地名も生まれた。
 砥上(中津屋)神社には兵器を研いだときに鉄錆が流れ込んだ池があり、いつも濁っているという。

 14:30車帰着。


 大根地山(652m 福岡県筑紫野市)                   地形図 
 「頼朝から逃れた白狐が祀られている」
 筑紫野市と筑穂町の境界にある。県道を筑紫野市へ下りると、冷水峠を経てコンクリート舗装の林道(九州自然歩道)を上がる。鳥居を過ぎて半ば辺りからジグザクの急坂となる。
 轍のところが2本のレールのように、小石を埋め込んで滑り止めがしてあるが、がりがりとスリップする。とうとう恐ろしくなり、標高570m辺りで車を路側に置き歩く。200mほどで大根地神社で、下の駐車場に2台の車が停まっている。いずれも森林管理事務所の車である。
 電波反射塔からすぐ芝生の丸い山頂で 15:10に着く。
 全周に展望がある。この地方の盟主宝満山がより高く見える。三角点以外何もない。

 大根地神社は赤い鳥居が並ぶから、お稲荷さんかと思う。由来が書いてある。天神七代、地神五代の大神を祀る。神功皇后が羽白熊鷲征討のときこの山に登り、神楽を奉納して戦勝を祈願した。
 下って建久3年(1192)素戔嗚尊、大市姫命が合祀された。そして同じ頃、源頼朝が富士山で狐狩りをしたとき、富士山の白狐が大根地山に逃げ込んだ。これを雲閣稲荷明神として祀った。

 これによると、富士山の白狐が頼朝から逃れ、それをここに祀ったところが面白い。
 この大根地神社は山麓の甕冠神社とともに菊池武光が崇敬していたとされるが、菊池武光は南北朝時代の武将で、九州の南朝宮方の中心勢力であった。宮方として反幕府、反関東であったから、関東武人の頼朝から逃れた白狐を大事に保護し、祀ったのかもしれない。
 それより前、神功皇后が羽白熊鷲を討ったのであるが、羽白熊鷲は当時この地の王とされ、神功皇后が羽白熊鷲を討ったとは、彼女がやがて邪馬台国の王となった、という説もある。日本書紀が「物語」とすれば、いろいろな物語が生まれるのは楽しいことである。15:40車帰着。


 天拝山(258m 福岡県筑紫野市)                    地形図
 「菅原道真はなぜ天神さんになられたか」
 先日12日、二日市温泉で風呂に入るため筑紫野市の中心に来ている。再び戻って来て九州自動車道をくぐって武蔵寺に着く。16:10である。
 池があり周りが公園となっている。武蔵寺から遊歩道の「天神さまの道」を歩く。
 登山口に菅原道真の詩がある。
     離家三四月 落涙百千行 万事皆如夢 時々仰彼蒼
 参道に1丁毎に御影石の丁目石があり、丁石に古典から採った歌が彫られている。よく整備された常緑樹の尾根道で、道半ばに基山にもあった荒穂神社がある。
 6合目の歌碑にこんなのがある。
     刈萱の関守にのみ見えつるは人もゆるさぬ道へなりけり(新古今集)
 多くの社寺で参道が「人もゆるさぬ道へなりけり」となっているのを見ているが、この山も一時期そのようになっていたのか。今この参道は、人に踏まれて落ち葉もないほどである。
 東に展望のある山頂に 16:40着く。

 東に筑紫野市街地が見え、宝満山や大根地山はやや靄っている。山頂の歌碑は次のようである。
     天の星道も宿りもありながら
          空にうきても思ほゆるかな(拾遺集)
 この山は道真が山頂から無実を天に訴えた、拝んだ山で、ここから天拝山と呼ばれた。道真を祀る天拝山神社があり、菅公之徳与明挙光の碑(明治11年)が立っている。

 道真は太宰府に左遷されて、その恨み辛みを抱きながら死んだ。都ではその怨霊で災難が頻発するので、鎮魂のため太政大臣を追贈した。都では道真はこれで機嫌を直し、天神さまとなられることを望んだ。
 先日 NHKテレビは、太宰府天満宮で上演された能「道真公」を放送した。要約すれは次のようであった。都から太政大臣の辞令を持ってきた勅使に、道真の霊が姿を現し、自分の気持ちを語る。左遷されたことを何故あんなに恨んだのか、都を離れた太宰府でも立派に仕事ができたものを。今は自分のいたらなさを悔いている。道真の霊はこう語って消える。
 これは現代的な解釈であろう。解説で、これは道真の人間的弱さをテーマにしたものですと言われた。人間的弱さ、それがあったから神様になられたということだろうか。

  この山は室町時代には全山ススキの山であった。6合目の歌のように萱刈る山であった。黒田長政は植林を進めたので今のように森に覆われた。中腹に荒穂神社があるが、この神社は基山山麓に祀られ、植林の神である五十猛命を祭神としていた。山上から谷で洗濯する女を見そめ、直ぐ契りを結ぶ五十猛命、神と言うより人間そのものの五十猛命である。この山もこの男の守護で森になった、ということである。
 登山口の武蔵寺に 17:35帰着。ここには見事な長者の藤(市天)があり、樹齢1300と書いてある。


 今日の山を終わり、先日利用した二日市温泉で風呂に入る。この温泉は武蔵寺の椿の木彫りの薬師如来の霊験で発見されたという。明日登る四王子山の県民の森で泊まる。

2.15.土
 曇。6:30起床。昨夜暗くなって着いたので分からなかったが、登山道入り口の駐車スポットに停まっていた。7:30出発。


 四王寺山(大城山)(410m 福岡県宇美町、大野城市)         地形図
 「太宰府政庁の守りに四王寺があった」
 一帯は県民の森として整備されている。ヒノキ林の下木がきれいに伐り払われている。上部ではカシノキの天然林となり、7:50山頂に着く。

 四王寺山はいくつかの峰が北に開いた馬蹄形に並んでいるが、その最高峰は大城山(大野山)である。
 ここも森林公園の管理で、林床は舐めたようにきれいにされている。大野城趾(文部省)と四王寺址の境界標石がある。昔は趾と址を使い分けていたからすごい。今は跡で統一されている。
 毘沙門堂がある。鳥居があるから宮かもしれない。7世紀、昨日登った基山基肄城とともに、新羅からの太宰府の守りとして築かれた。
 天智天皇は白江村の戦いで唐・新羅連合軍に敗れ、防備に九州から瀬戸内にかけて、この他に金田城、鞠智城、長門城、屋島城、高安城を築いた。そして北方の守護として四王寺を建て毘沙門天を祀った。四王寺山はここから名付けられた。

 さらに後世、平安時代になってから、日本海側の国府の北方守護に、城を築かず四王寺を建て、毘沙門天を祀った山が、長門、石見、出雲、伯耆、隠岐の5ヶ所にあった。 

 この四王寺山は太宰府政庁跡から遺跡を辿って登るのが本道である。今回は車道で登り、途中から覗いただけの手抜き登山で申し訳ない。下り木の間から朝焼けの空を背に、次に登る宝満山が見える。
 8:15車帰着。


 宝満山(829m 福岡県太宰府市)                   地形図
 「英彦山と並ぶ修験道の山」
 太宰府天満宮は何度か来ている。今はウメが満開であろうが、あちこちでウメは見たので省略し、背後の宝満山登山口である竈門(かまど)神社に来る。ここから歩くのも辛いので、車道を行けるところまで上がり、一の鳥居のところに車を停める。今日は休日だから登山者が多く、あちこちの待避所に停まっている車が多い。9:00である。
 少し車道を歩いて一の鳥居に来る。下からの登山道と合わさり、ここから山道に入る。常緑樹の中、石段が延々と続く。多くの登山者に出会い、何人かに追い越される。「百段がんぎ」を登り切ると西院谷、つついて中宮跡に着く。ここから岩場を直登し、袖すり岩をすり抜けて山頂に10:00着く。

 岩峰に宝満宮の小さい社が建つ。全周に展望があり、休日でたくさんの登山者。仏頂山の鞍部にキャンプセンターの建物が見える。東側は断崖である。
 宝満宮は竈門神社の上宮であるが、側の岩に「肇祉」と彫られているから、初めに留まられたのは山頂ということであろう。

 天智天皇3年(664) 太宰府の北東の鬼門守護として、八百万の神を祀ったのが始まり。天武天皇12年(683) 心蓮が山中で玉依姫を示現し神宮寺を建てた。延喜3年(903) 上宮の神を遷し、玉依姫、八幡神、神功皇后を祀り、竈門神社が創建された。ここからこの山を竈門山とも呼んだ。
 最澄は渡唐の前、参籠し薬師如来4体を彫って薬師堂に祀り安全を祈願した。以後竈門山寺、あるいは大山寺(天台宗)と号し、修験道が入り、平安時代には上宮、中宮、下宮にかけて 370坊があった。英彦山を胎蔵界、宝満山を金剛界として入峰修行が行われた。県内に広く勧請されたのは修験者の活動による。
 戦国時代の戦乱に巻き込まれて衰微するが、江戸時代には藩主の保護を受けて、25坊があり、入峰は続いたが、明治の神仏分離で壊滅し、竈門神社だけが残った。
 中宮跡にはかって十一面観音を祀る講堂、神楽殿、鐘楼、法華塔、九重塔、毘沙門堂などがあった。今は石碑だけが残る。やや下の西院谷は閼伽の井跡や坊跡である。


 石段の登りはかなりきついのだが、多くの人に愛されている。下りにも続々と登ってくる登山者に会い、第一鳥居の車に 11:00帰着。


 若杉山(681m 福岡県篠栗町)                      地形図
 「篠栗町は全域が八十八ヶ所霊場のテーマパーク」
 北上して福岡市の東の篠栗町に来て、登山口の最上部の善通寺を目指す。
 篠栗町内には南の若杉山から北の呑山にかけて、四国八十八ヶ所霊場がある。八十八ヶ所が一山に納められたものは多いが、この様に町内広域に石仏でなくお寺やお堂が配置されているのは珍しい。これらを歩いて遍路するのだが、年間百万人も訪れるという。町全体が八十八ヶ所を主題にした、テーマパークである。ディズニーランド、USJ、ハウステンポスなど、大型テーマパークは多いが、こうした信仰をテーマにしたものはない。
 善通寺から上に道路はあるようだが通行止めで、駐車場に登山口の表示がある。 12:20ここから歩く。民家の間から直ぐ山道に入り、右に谷を見下ろしてどんどん登る。下から上がる車道に出合い、ここからは落ち葉に轍跡はない車道を登る。山頂尾根に出て遙拝所に着く。左に舗装道を登れば無線中継塔のある山頂に13:10着く。

 無線塔の横に小さく芝生の広場があり標識が立つ。展望はない。ここまで管理道路が上がっている。
 山頂の少し下に無線塔に押しつぶされるように若杉聖観音堂がある。説明板によれば、この山は杉の老樹が多かったが、小早川秀秋が戦時の船材として乱伐してしまった。昭和27年伐られた木の樹霊と合わせて戦没者の霊を慰めるため建立された。
 小早川氏の後の黒田氏は名君であった。天拝山でも黒田氏は植林を進めた。小早川氏は嫌われていたことがこれで分かる。今は戦後の植林で山に杉が生育している。
 奥の院は、弘法大師が当山で修行されてから、多くの僧や修験者が集まり、谷間に僧坊が300もあった。天正年間に僧坊間の争いがあり、ことごとく灰燼に帰した。天保6年(1835)尼僧慈忍が四国を巡礼し、帰途ここに立ち寄り、発願して新四国八十八ヶ所霊場をつくり、その奥の院とした。
 太祖神社はその縁起によれば、伊弉諾尊を主神に天照大神、八幡神、宝満神などを祀る。神功皇后が三韓征討の戦勝を香椎宮(父君仲哀天皇を祀る)で祈願し、神木の綾杉の枝を鎧に付けて出陣された。帰国後、この綾杉が未だ青々としていたので、当山に登り植え、太祖神社を山頂に遷して祀られた。綾杉の分け杉から若杉と呼ばれ若杉山となった。

 朝鮮から帰ってから杉の苗を挿した、つまり植林をしたことを現しているのでないか。五十猛命は朝鮮にも渡ったが、ここには杉を植えず、すべて我が国に植えたという伝承とも通じている。
 境内に神功皇后の白い像がある。懐妊したまま出陣し、無事応神天皇を出産された。この像は戦いの姿でなく、懐妊中の姿である。
 私の住む金沢に加賀八幡起きあがりという人形がある。神功皇后が出産して応神天皇が生まれるが、赤子を赤い産着でくるんだということから、赤い達磨さんのような応神天皇(八幡さん)の人形で、七転八起きの縁起で喜ばれる。その人形とそっくりである。
 下りも同じ道を歩き、奥の院遙拝所に戻る。ここには十三仏、三十三観音などたくさんの仏像が並び、やや下に大山祇宮がある。

 善光寺に帰着すると、張り紙があり、篠栗八十八ヶ所霊場を一部の寺が何十億円かをかけて全部買収しようとしている。当寺は断固これに反対すると書かれている。この霊場は人気があり、年間 100万人が巡礼するとあるから、寺院経営として、テーマパークとして魅力があるのだろう。14:15車帰着。


 竜王山(616m 福岡県飯塚市)                       地形図
 「鎮西八郎為朝に殺された龍の伝説」
 国道201 で八木山高原の青年の家を目指す。青年の家、犀月ゴルフ場を過ぎて、八木山畜産センターに着く。黒和牛の育成をしている。ここに登山口がある。15:00 小雨となりカッパの上だけ着けて歩き出す。 
 牧舎の脇から林の中に入り、広く切り開かれた道を急登すると尾根に出る。背の低いアカマツの尾根を緩く登れば、草地の丸い山頂で15:30着く。

 南に開け、かすかに三群山や若杉山が霞んで見える。岩の露頭が見られるが、みな庭石にすれば素晴らしい。この硬い石を採石して山腹の西半分は削り取られている。
 祠はなく、北西尾根を進めば竜王神社があるが、往復40分はかかりそうなので怠けて回らず。

 竜王神社は水神で、旱魃のとき祈願すれば霊験あらたかであった。そこに祀られている龍は、鎮西八郎為朝の弓で殺された龍だという伝説がある。
 源為朝は頼朝、義経の父源義朝の弟で、頼朝の叔父になるが、身の丈2m を越える大男で傍若無人のため父為義に勘当され、九州に追放される。豊後阿蘇氏の養子となり九州の大将、我こそは鎮西の追補使と自認した。
 その頃のことである、為朝は得意の弓を携えて犬をつれて鶴見岳(大分県別府市)に猟に出かけた。眠くなり木の下で眠っていると犬がけたたましく吠えたてる。うるさいと怒って犬の首をはねてしまう。ところが犬の首は飛んでいって、彼の背後に迫っていた大蛇に噛みついた。やっと為朝は危急の事態を知り大蛇の首をはねた。為朝は犬のお陰で命拾いをした。

 この大蛇が筑前のこの山まで飛んできて祀られた。ということだが、この山でも同じような伝説があったのではかろうか。全く同じ話が大阪府の天狗山に登ったとき、犬鳴山七宝滝寺にあった。この様に悔い改めて祀るという話があちこちにあるのは、各地を渡り歩く行者や山伏によるものだろう。
 隣の若宮町に犬鳴山があり犬鳴川がある。似た話があるのかもしれない。ちなみに犬鳴山トンネル旧道では、今も妖怪が出るという話がある。ここの大蛇は供養が足らないのかもしれない。
 為朝は後に都に帰り、保元の乱に関わり、上皇方に組みして敗れ、伊豆に流されここで死ぬ。しかし九州に再び戻り、琉球に渡り、琉球王朝の王となったという英雄伝説もある。

 畜産センターは黒和牛の子牛を飼育している。遠くを歩いていても、皆可愛くこちらを向いてくれる。折から飼料タワーから餌を取り出し、与えておられる。狂牛病の元となる肉骨粉でなければいいがと思う。16:00帰着。


 大将陣山(112m 福岡県穂波町)                      地形図
 「古来雨乞いの山に源満仲が陣を敷いた」
 低い山で山頂まで車道があり、公園の駐車場に 16:40着く。小雨で傘をさして歩く。桜がたくさん植えられ梅が咲いている。石段を登ると直ぐ開けた山頂である。遊具や天文台も見える。大将陣神社の脇に三角点がある。

 大将陣神社の由来が書いてある。祭神は水波能売命(罔象女神)で水神様である。天慶4年(941) 源満仲が藤原純友の反乱を鎮圧するため当山に来て、陣を敷きいた。ここから大将陣山の名前となったという。
 「聖光上人杖立之木」の石柱がある。応保年間(1161頃)法然の弟子聖光は、久留米市善導寺を拠点に浄土念仏宗を広めていたが、この山で水祈願して杖をたてたところ、水が湧きだした。神社裏に小池があるのがそれである。上人が勢至観音を祀った、と説明してある。
 勢至観音と水波能売命が習合しているようである。水波能売命は伊弉冉尊の尿から生まれた神で、水が走る、灌漑の神として各地に祀られている。勢至菩薩は宝冠に水瓶が描かれており、水に縁のある菩薩ということであろうか。他に祠が多数ある。

 17:00車帰着。


 今日の山を終わり、飯塚市伊川温泉で風呂に入る。
 国道201 の八木山峠眺望公園で泊まる。道の駅のようなところである。
 明日を最後とする。炊き込みご飯を炊き、おにぎりを作る。

2.16.日
 雨。7:40起床。雨であり、また今日2山を登り終わりとするのでゆっくりする。9:00出発。


 笠置山(425m 福岡県宮田町)                       地形図
 「饒速日命が最初に降臨された山という」
 昨日篠栗町の八十八ヶ所巡りの一つ若杉山を登ったが、もう一つ低い山だが呑山(篠栗町465m)があり、登ってみようと回ったが、登る山でなく取り止める。
 再び遠賀川流域に戻り、若宮町の力丸ダムを過ぎて宮田町に入ると、直ぐ千石キャンプ場に10:40着く。
 小降りだがカッパを着る。キャンプ場のある木山川の河原はきっちりと整備され公園となっている。夏なら素晴らしいところに違いない。公園の案内図があり、笠置山への直登コースはなく、西の349mピークを経由するコースが表示してある。キャンプ場から吊り橋を渡り右岸に来て、車道を上流の方に少し登れば標識がある。
 登山道は沢沿いの杉林の道で緩く登る。左から沢が上がってきてこれを渡り、分岐があったりするが、わかりやすい道は349mピークの下の鞍部に着く。雨が上がったのでカッパを脱ぐ。
 ここから大きく左に向きを変え、尾根道だが上り下りをして、笠置山の山頂に11:40着く。途中標識はあり、ステップが一ヶ所もない歩きやすい道であった。

 山頂は平地で三角点がある。太宰府県立自然公園の標識がある。
 この山に中世の山城があった。宗像氏が永禄11年築城したが、この地方の豪族との軋轢を経て秋月氏が端城として使っていた。本丸、二の丸、空堀などの跡が残る。
 宮田町宮田にある天照御魂神社は元はここにあったと資料にあったが、それらしい形跡はない。
 天照御魂神社の祭神は饒速日命で、神武天皇が祀ったと伝える。饒速日命は日本書紀では、天照大神の命で天磐船で河内に天下る。しかしここには最初に降臨されたのが笠置(笠木)山であったと書く。そして宮田町には天照御魂神社上宮、中宮、笠城権現社などがありこの神を祀っている。

 神代史論の一つによれば、饒速日命は遠賀川流域の鍛冶集団であった物部氏が、遠祖として祀っていた。物部氏の一部はやがて新天地を求めて出雲を経て(国譲りして)大和に進出していく。神武東征前のことである。遅れて神倭磐余彦(神武天皇)は日向から瀬戸内海を経て大和へ向かう(神武東征)ことになる。そして先着の物部氏の抵抗に合う云々。
 この神社の縁起では、神倭磐余彦(神武天皇)が饒速日命を祀ったとなっているが、饒速日命は神倭磐余彦の大和進出を妨げた神である。分からない。神代史は私には山よりも苦しい。

 同じ道を下り 12:30車帰着。公園駐車場で休憩し、日曜日のテレビ囲碁を見ている。


 六ヶ岳(339m 福岡県鞍手町)                      地形図
 「ニニギノ尊の御陵があると伝える」
 今回の福岡県の山の最後である。宮田町の中心を抜けて鞍手町に入り、新幹線の近くで右折し、六ヶ岳鞍手登山口の標識で林道に入る。看板があり空き地に車を置く。14:30着く。
 杉の植林地の沢沿いの道で、標識はある。急登して草地の山頂に 15:00着く。

 丸い草地に三角点と、無線中継塔がある。全周に展望がある。低い山だが、周辺により高い山はない。由来板は雨よけがかけてある。
 この山は六っつの峰からなり六ヶ岳と呼ばれた。主峰旭岳と、天冠、羽衣、高祖、崎戸、出穂の峰がある。伝説ではニニギノ尊の御陵であり、亡骸を旭岳に、冠は天冠に、衣は羽衣に埋葬された。
 ニニギノ尊は「筑紫の日向の高千穂のくじふる岳」に降臨されたのだが、これまで一般的に、日向の高千穂(宮崎県)とされている。
 しかし宮路岳(前原市)に登ったとき、東方背振の山並みから日向峠、初日の出を拝む・・・・とあったが、日向峠というのが高祖山のそば、福岡市西区と前原市の境にあり、「筑紫の日向」はやはり筑紫の国にあると主張する。
 鹿児島県の山は一度登っているが、登り残しがあるので、そのおりニニギノ尊など降臨三神の御陵を訪ねてみたい。

 六岳神社について、宗像三神、すなわち田心姫命、市杵島姫命、湍津(多岐都)姫命が、崎戸の峰に降臨され、山頂に沖の島に向けて社があった。江戸時代初期山麓に移され、六岳神社となった。祭神は宗像三神に応神天皇、仲哀天皇、神功皇后を合祀した。

 古代九州王朝について、耶馬台国を含めて、また大和や出雲との関わりについて、まだまだ推論が続けられることであろう、興味の尽きないところだと思いながら、福岡県の山を終わることにする。
 同じ道を降りて 15:30車帰着。六岳神社には回らず。


 これで今回の福岡県の山(2)を終わる。
 名門大洋フェリー大阪南港行第一便に間に合うように新門司港に向かう。
 九州道に乗り、新門司港に16:45着く。
 17:20発に乗る。
 船は明るいうちに出航する。いつものようにトラックで甲板は満杯である。そして客室は空いている。

2.17.月
 晴。夜半瀬戸内海の十五夜を見ることができた。ちょうど瀬戸大橋の下をくぐるところで、島々や陸地も見えるほど明るかった。
 大阪南港に未だ暗い5:20に着く。
 南港北ICで阪神道に乗り、近畿道、名神道、北陸道と乗り継いで、金沢に11時着く。


その1に戻る


福岡県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る