長野県の山(5)

期   間 2010.7.11(月)~7.16(土)
登った山 鴨ヶ岳  箱山   横手山  笠ヶ岳  明覚山  髻山  
     大峰山  頼朝山  旭山   尼厳山  城山  金戸山
     岩井堂山  閼伽流山


 平年より10日も早く梅雨明けとなり、猛暑が続くと予報が出ている。夏山のシーズンとなり、日本アルプスのある長野県は登山者がたくさん訪れる。しかし、それは2、3千メートル級の山であって、1千メートル以下の低山は暑さ厳しく登山するものは少ない。
 今回の長野県の山は夏には向かない低山ばかりである。はたして根気が続くかどうか、とにかく頑張ってみよう。
 
 







 長野県の山一覧表
 長野県の山
 長野県の山(2)
 長野県の山(3)
 長野県の山(4)




 

 
7.11.月
 晴。休日高速道1000円の制度がなくなったので、出発日に拘ることはなくなった。
 女房が不在で準備不十分、それに炊事の火を使うのはますます暑いということで、今回は朝食のみ自炊し、昼晩は外食をすることにする。
 金沢を10時出発し、北陸道から上信越道に入り、信州中野ICで下りる。

  鴨ヶ岳(683m 長野県中野市)
 [戦国期の山城があった」
 信州中野ICから県道29を走り、山麓の日本土人形資料館駐車場に着く(15:30)。
 一帯は森林公園として整備され、遊歩道が巡っている。
 如法寺の裏のようなところに停めたので、裏道を登って妙法寺に着く。 墓地の間を登れば山道となり、「どんぐりの小道、城跡916m」の表示をみて沢筋を詰めると尾根に出る。七面山展望台を左に分ける。
  尾根を右に採りゆるく登ると箱山峠分岐があり、ここも右にとり山腹を斜行して主尾根に出て、堀切を越えると山頂に着く(16:10)。
 三角点があるが祠はない。
 晴れておれば、北から西に北信五岳といわれる斑尾山、妙高山、黒姫山、戸隠山、飯縄山が見える筈である。今日は雲が多く見えない山が多い。
  鴨ヶ岳城跡の碑が建っている。この山は戦国時代の初期、高梨政盛が中野氏を滅ぼし、館の守護のため修築拡張した鴨ヶ岳城があった。戦国末期には武田氏に追われたようである。 尾根の南北500mにわたって広がり、最高部に本郭を設け前後に堀切がある。さらに北に箱山城、南に鎌ケ城を控える広大な要塞であったようだ。
 下り箱山分岐から箱山に登ろうかと思ったが、疲れたので明日に回し、山麓の如法寺に下る。
 如法寺は山腹を段切りし、空海が刻んだ観音像を納めた懸崖造りの大悲閣観音堂、弘法堂が立ち、やや下に本堂がある。
 戦国時代の永禄4年(1561)戦火で焼失し元和9年(1613)再建された。
 如法寺の下、日本土人形資料館前の道に目立たないが鴨嶽神社がある。詳細は分からないが山中にあったものだろうか。

  駐車場に帰着すると、これから登るという人が登山の準備をしている。市民に愛されている山である(17:10)。


 今日の山を終わり、山ノ内町の日新の湯で風呂に入る。
  山ノ内町の道の駅「やまのうち」でとまる。


 








 地形図

 ↑山頂  ↓大悲閣観音堂

 ↓鴨嶽神社

 

 
  7.12.火
 晴。6:00起床。道の駅[やまのうち]で泊まっていた。国道292の山ノ内バイパスに面した新しいところだが、トイレ以外の設備はなく、駐車の区間線もなく広場のような殺風景なところ。広場の縁のほうの朝日が当たらないところに車を停めていた。7:15出発。

 箱山(695m 長野県中野市)
 「鴨ヶ岳城の支城があった」
 昨日鴨ヶ岳の後で登るつもりであったが、今日に回した。道の駅「やまのうち」のすぐ裏に尖った山姿を見せている。
 山ノ内町側から箱山峠トンネルを中野市に抜けると、トンネル出口に登山口がある。路側に車を停める(7:30)。
 案内標識があり、鴨ヶ岳城跡1006m、八面山806mと書いてある。広い道はやがてジグザグに登ってトンネルの上の尾根に出る。ここにも標識があり鴨ヶ岳や八面山に行ける。
 尾根をゆるく上り下りし、最後は岩の多い急騰をして山頂に着く(8:30)。
 丸い広場が開け、北に展望があり、戸隠山黒姫山の奥に妙高山が雲間より見える。なぜか厚い雲が中腹あたりに漂っている。寒気が入っているのであろうか。
  広場に行者碑、霊神碑、石仏などが並んでいる。行者の登拝修行があったようである。 
  この山は昨日登った鴨ヶ岳城跡の支城であった。鴨ヶ岳城は高梨氏の城で、南北に長い尾根に城を構え、北の端に支城があった。戦国時代の城主であった高梨氏は上越の長尾氏(上杉氏)と親せき関係にあり、戦国末期には北信濃に侵攻した武田氏に追われたが、武田氏が滅んでから上杉氏が北信濃に勢力を伸ばし、再び高梨氏は復帰したようだ。高梨氏はその後上杉氏が会津、米沢と転封すると家臣として同行した。
 山麓の常楽寺(曹洞宗)は、戦乱で荒廃していた天南寺を上杉景勝が亡き父を供養して再興したものである。
  本来 鴨ヶ岳城と一緒に登ればよかったが、別々の山として登った(8:40)。
 





 地形図


 ↑山頂 ↓展望






 

 
 横手山(2305m 長野県山ノ内町)
 「山頂に横手山神社がまつられている」
 有名な志賀高原の山である。群馬県境の渋峠から簡単に登れる(9:40)。
 渋峠は冬はスキー場のメッカだが、夏は標高2000mを超えるので涼しく、登山者があり渋峠ロープウエーが動いている。しかし平日は乗る人も少ない。
 登山案内図を見て、管理車道を歩く。コメツガとクマザサの中を緩く上がって大きく開け、ビジターセンターやレストランのある台地に着く。
 一帯は広い丘陵で無線中継所や多様な施設が並んでいる。 西から横手山リフトが上がり、多くのハイカーが訪れる。涼しいので散策にはちょうど良い。
 ロープウエー山頂駅から東に、横手山神社の額を掲げた鳥居をくぐって200mほど歩くと山頂である(10:10)。
  展望が大きく開ける。遠くは雲が多く見えないのが残念であるが、西にこれから登る笠ヶ岳が見える。
 石祠があり鳥居に書かれていた横手山神社であろう。案内標識には石尊神社とあったから昔は石尊神社と呼ばれていたようだ。山の総鎮守大山祇命を祭神とする。 同じ志賀高原の志賀山に志賀山神社が祭られていたが、志賀高原の開発に伴って、山の安全祈願のためまつられたものであろうか。
 下りも同じ管理車道を歩く。今の時期は高山植物の開花時期だが、道沿いを見ても高山植物は見当たらず、下界から移ってきた植物が多いようだ(10:50)。
 渋峠に若山牧水の文学碑がある。[峠にて](大正9年5月21日)の一文が彫られている。この峠まで歩いてきて陽だまりで昼食をとったが、雪が深くきつい歩きなので酒は控えた、というようなことが書いてある。
 志賀高原が開発されたのは昭和になってからで、牧水はその前に、残雪の山に登ったようだ。





 
 地形図 

 ↑レストラン ↓山頂横手山神社

 ↓展望


 
 笠ヶ岳(2076m 長野県山ノ内町)
 「山頂に石祠が祀られている」
 渋峠から国道292で熊の湯まで下り、県道66に入ると、笠ヶ岳峠に登山口はある。峠に茶屋があるが店は閉じている(11:40)。
  山頂近くの巨岩が下から見えている。駐車場に車が2台止まっているから登山者があるようだ。
 登り始めるとすぐ地元のおばさん二人が背負子を背負って降りてくる。ネマガリダケの筍の採取である。しかし時期としては遅くかなり伸びているようだ。さらに女性グループ10人ばかりに合う。
  山腹をジグザグに登り、やがて鎖場などもあって岩の山頂に着く(12:15)。
 雲はますます多くなり、近場をガスが流れるようになって展望はない。
 岩の上に石祠が祭られている。中に修験道の山にみられる奉納札が収められている。
   奉修行信濃国志賀笠ヶ岳入峰天下泰平如意祈攸
      熊野修験那智山青岸渡寺 平成23年吉祥日
  と書いてある。
 奉納されたのはごく最近である。 奉納札に「志賀笠ヶ岳」とあるのは北アルプスに有名な笠ヶ岳(岐阜県)があるからであろう。全国の山で同じ札を見るが、これが奉納されていれば修験道の山である。
 今では車で簡単に登山口に来ることができるが、車道のないころは苦労して登る修行の山であったのだ。

 登りに出会った女性グループは熊の湯から歩いたのかと思ったが、下ってから止まっていた車2台がいなくなったから、車で分乗してきたようだ。便利な登山ルートがあれば、だれしもそれを利用する。
  峠に帰着するとガスが流れるようになる(12:50)。
 志賀高原は涼しくて避暑地としても楽しめるが、これから下界に下り、低山の暑い山歩きとなる。
 
 地形図 


 ↑山頂 ↓石祠








 

 
 明覚山(982m 長野県須坂市)
 「雨引城があった」
 笠ヶ岳から県道66を高山村に下る。山田牧場、高山温泉郷を過ぎて高山村の中心に下る。
 明覚山は須坂の鎌田山、大谷山、坂田山を経て登るのが本来のルートであろうが、今回は灰野峠から登ることにする。林道のおかげで楽に登れるのである。
 高山村久保から林道月生線に入る。カーナビはこのルートを迂回するので、ダメかと思いながら上がると、入口に門扉があり進入禁止である。が近寄ってみると、「獣除けですから通ったら閉めてください」と書いてあり、幸運を喜ぶ。もし通れなければ多分この山の登山は諦めていたであろう。
 舗装された林道で危険なところもなく灰野峠に着く(14:10)。
 峠は標高870mほどであるから明覚山まで100mほどの登りで済む。
 登山口に雨引城跡入口の標識がある。尾根道をゆるく登って山頂に着く(14:30)。
  といっても地形図で982とあるピークである。三角点のある峰は隣にあり、「山頂百米→」とあるので、やや下って三角点のある峰957.8に来る(14:35)。
 こちらには三角点は見当たらず、何もない。
 引き換えし982峰に戻る。雨引城跡である。ここに基本測量節点の杭がある。 石積みの上に祠がある。この祠は南の須坂市のほうに向いている。 webページによれば、明覚山の西1kmに坂田山があり、ここに三峰神社の祠があるという。こうした祠はすべて関連しているのであろうか。詳細は分からない。
  昨日登った鴨ヶ岳山や箱山もそうだったが、戦国時代北信濃は越後の上杉氏、甲斐の武田氏に挟まれて、両者の綱引きに翻弄されたところ。この地の豪族がいたるところ砦を構えていて、この山も雨引城があったようだ。
 灰野峠は謙信道とされ、上杉謙信は川中島の合戦や関東への出陣にしばしば通った道であるという。 (15:10)
 灰野峠から林道を須坂市に下る。こちらには門扉はなかった。


  今日の山を終わる。小布施温泉穴観音の湯で風呂に入る。
 道の駅「おぶせ」で泊まる。
 この道の駅は上信越道の小布施PAと合体したハイウエーオアシスである。
  隣接したハイウエー美術館で丸山武彦展をみる。閉館(18:00)間際で誰もいない。 たまたま本人がおられて挿絵の原画を並べておられた。原田泰治をを思わせる繊細な画である。また古い街並みや建物、屋根瓦の幾何学模様などを描いた油絵も面白かった。

 今回は夏で暑いので、食材は朝食用だけ持ってきたので、夕食は道の駅レストランで食べる。
 
 地形図 


 ↑山頂 ↓雨引城跡の祠


















 

 
7.13.水
 晴。6:00起床。蒸し暑い。夜間雨が降る。熱いので防犯上よくないがハッチを半分開けて寝ていた。7:30出発。

 髻山(745m 長野県長野市)
 「この山も戦国時代の城があった]
 「もとどりやま」と読む。長野市の北部にあり、県道60をどんどん上り飯綱町に入ると、左に登山林道がある。路側に車を停める(7:00)。
 ルートについて 事前に調べてこず地形図が頼りである。地形図の破線のところから山道に入る。しかし道はなく藪となる。杉林だから林内は隙きすきだが、山頂近くはブッシュとなり、藪こぎして山頂に着く(7:30)。
 山頂は平たんで、休憩所があり長野市内に展望がある。
 コンクリートのがっしりした天測点がある。
 一隅に石祠があり、その横に観世音の碑もある。
 髻山城跡の説明板がある。山の東側は北国街道や中世主要な道路神代坂が通り、信越を結ぶ重要な場であった。
 永禄7年(1564)上杉氏の家臣直江実綱が堀江宗親等に武田軍の状況を通報させた古文書に [敵もととり山へ小旗4、5本毎日致武具由候」 とみられ、川中島合戦に際し、武田氏が支配していたことがうかがわれる。長沼城が築かれたころ以降重要視され、武田氏滅亡後は上杉氏がかかわったと思われる。こう書いてある。
 山頂に北から登山道が上がっているから、見落としていた。これを下るべきだろうが、どこに下るか分からない。離れたところに下っては車に戻るのは大変だ。とにかく車の置いてあるところに戻る必要があるので、往路を藪漕ぎして下った(8:00)。 





地形図 


 ↑山頂 ↓石祠

 

 
 大峰山(828m 長野県長野市)
 「大峰城博物館は閉鎖されている]
 中野市内を通り抜け七曲を上がり大峰山の北に回り,斎場分岐に来る。大峰山方面の車道は鎖が張られ、資料館は当分の間閉鎖と書いてある。
 斎場の入口を掃除している管理人に聞けば、ここから歩くしかないといわれ、やや下の空き地に車を停める。駐車場はないし市民の登る山ではなさそうである(8:40)。
 舗装された道路を1kmほど歩くと広い駐車場に来る。下で通行止めしてあるから今は利用されていない。
 ここから城門をくぐり石段を上ると天守閣に着く。[大峰城ちょうと自然の博物館」として天守閣を模して造られたもののようである。これが閉鎖され登山者は少なくなってしまったようだ。
 山頂は天守閣の石垣で半分削られてしまっている。三角点はやぶの中のようで行けなかったが、長野市内への展望がある。
 大峰城は中世の山城で、隣の葛山城の支城、あるいは家臣の城であったようで、大峰氏あるいは大嶺氏が築城したので、山が大峰山と呼ばれたようだ。奈良の大峰山の信仰が入り山名となったのではないようで、信仰を示すものはない。
 越後上杉氏は善光寺に布陣することが多く、また善光寺自体も僧兵を抱えていたから、善光寺の背後の山を詰城として利用したようだ。中腹に謙信物見の岩がある。
 戦国時代末期には北信濃は越後上杉、甲斐武田の綱引きで、両者の間で取り合いになったようだ。
  近世は善光寺の持ち山となり、お花山と呼ばれた。もちろん用材も切り出したようである。明治には官有林となった。
 地形図 


 ↑城門 ↓天守閣





 

 
 頼朝山(638m 長野県長野市)
 「源頼朝が山を寄進し山名となった]
 葛山の南支尾根にある。葛山の北を回って、静松寺に至る手前でいつくしみ観音に入る。観音像の立つ墓地を過ぎて、まっすぐ突き当りに門扉がある。ここに車を停める(10:10)。
 林道をゆるく登ると分岐に着き、左は葛山への登山路であり、往生寺にも下りれる道である。右に尾根を上れば山頂に着く(10:20)。
  山頂は樹木に囲まれた広場になっている。ベンチや休憩所がある。長野市街地に展望がある。展望図があり見える山々が書いてあるが、遠くは雲が多くはっきりしない。明日登る予定の尼厳山が見える。裾花川が雨によるのだろう濁った水を流している。
 一角に細長い岩があり、岩上に石祠がある。
 頼朝山、静松寺の説明板によれば、概略次のようである。 山頂に昭和13年焼失した八幡宮があったので八幡山とも呼ばれた。八幡宮は八代松代城主真田幸貫が鬼門除けに祀った。
 静松寺は承平2年(932)智盛法師が善光寺如来の傍、葛山の中腹に庵を結んだのが始まりである。
 建久3年頼朝は善光寺に参詣し、源氏再興のため諸国を遍歴して没した家臣をこの寺で弔い田地山林を寄進した。その中にこの山も含まれており、後に頼朝山と呼ばれるようになった。
 弘治3年(1557)戦火により焼失したが、天正15年(1587)再興された。葛山城主落合氏一族の菩提寺である。
 こう書いてある。次に登る予定の旭山に旭山城があり、川中島の合戦のころ武田氏の手に落ちて、上杉(長尾)氏はこの旭山城に対抗する向かい城として葛山城を築いたとされる。しかし葛山城は弘治3年武田氏の急襲により落城した。
 戸隠古道と頼朝山、往生寺周遊路案内図によれば、往生寺の上に観音山があり、西国、坂東三十三観音霊場が巡っている。観音山が地形図のどの山にあたるかわからないが、こちらの山に登ればよかったかと思う。いつか登る機会もあるだろう。
 下ってから静松寺にお参りした。浄土宗らしい静かなたたずまい、今では檀家寺ですっきりと整理されている。
 背後の山裾に飯綱神社があり、今ではこの神社が寺の守護神であろうか。
 戦国時代戸隠山や飯縄山に多くの僧兵がおり、戦国武将は僧兵を味方につけることが必要であった。静松寺もそうした勢力下にあった。飯綱神社もそれによるのだろう。静松寺は葛山城に与しており、合戦で焼失してしまう。再建後はその影響を逃れて浄土宗に改宗したのだろう
(11:00)。 
 地形図 


 ↑山頂休憩所 ↓石祠

 ↓奇妙山と尼厳山(右)





 

 
 旭山(785m 長野県長野市)
 [中腹に観音を祀る岩窟がある]
 頼朝山の南、裾花川を挟んで対峙している。長野市平柴から林道朝日山線を上がり、朝日山観音堂、富士の塔山分岐を過ぎると道は急に狭くなる。さらに上れるか車を降りて確かめれば、なんとか行けそうで、強引に上がると終点で車回しがある。
 この付近までリンゴ園が広がり、りんご園の作業車のための道である。今は作業車は見られないから車を置かせてもらう(12:10)。
 歩き出してすぐ里島発電所から上がる登山路を合わせ、山腹を斜行するように登り、尾根に出る。右展望台で、左にとれば山頂に着く(12:30)。
 土塁に囲まれた平坦地が広がる。樹木に囲まれ展望はない。
 植生の説明板があり、エノキの巨樹が多数生えている。
 山頂広場に祠や石仏はないようだ。
 この山は旭山城があった。この地の豪族小柴見氏が使用していたが、川中島合戦で善光寺別当栗田氏が籠り、武田氏に与し上杉方を牽制した。その後上杉方の陣となったこともあるが、再び武田氏が制した。いずれにしても戦闘を主とした砦であった。
 尾根の先端にある展望台に回れば長野市方面が一望できる。展望図には横手山、白根山、四阿山、浅間山などが描かれている。今日は雲が多くはっきりしない。
 長野県はアカマツが残っておりマツタケの産地である。そのアカマツも松枯れが目立ち伐採された木がシートを掛けられいる。
 往路と同じ道を下る。林道終点にりんご園作業車は止まっていない(13:00)。
 林道を下って途中にある朝日山観世音堂にお参りする。石垣を組んで新しいお堂が立っている。この観音さんは元は山の北斜面中腹の岩窟に祭られていた。学問や災厄に霊験があった。参道が急峻で危険であったので、昭和57年南面の林道沿いに遷座された。

 「尼厳(あまかざり)山の登山口を探す」
 尼厳山に登るため登山口を訪ねた。楽に登る登山口はないかと岩沢東光寺のあたりを探したがが登山口は見当たらず、玉依姫命神社から登れることが分かった。疲れたので明日に回し、早いが今日の山を終わる。
  松代荘で風呂に入る。ここのロビーで休憩。冷房が効いて涼しく、新聞や大相撲など見ている。利用者が多いのは、家で冷房しテレビを見るより、ここに来れば節電に協力できるからであろう。
  近くに道の駅がないので、上信越道の松代PAで泊まる。外食をする。  
 地形図 


 ↑山頂 ↓展望

 ↓朝日山観世音堂




 

 
7.14.木
  晴。5:30起床。上信越道の松代PAで泊まっていた。7:00出発。

 尼厳山(781m 長野県長野市)
 「要所に石仏があり登山者を守る]
 尼厳山は「あまかざりやま」と読む。新潟県に有名な雨飾山(糸魚川市)があり、いつも雲が多く隠れているので山名となっているが、尼厳山はどういう意味があるのだろう。
 昨日下見をした玉依姫命神社に来るが、神社前に駐車場はない。朝の散歩をしている人によれば、付近の道路は下水道工事のため交通止めとなっており、通る車は少ないから、神社前の路側に止めても構わないだろうといわれるので、路側に止める(7:30)。
 玉依姫命神社の石段を上り、安全登山をお願いし、尼厳山登山口の表示で山道に入る。
 尾根に出るとアカマツがみられるが松枯れ対策が進む。北尾根、南尾根分岐で左にとって北尾根に入る。
 山腹を緩く斜行すると4体の石仏がある。何となく他から持ってきたようにおかれ落ち着きがない。
 北尾根に出ると、以後尾根道である。分岐があり右岩場と書いてあり、山腹に岩場がありロッククライミングに利用されるようだ。
 ここでは表示に従い石仏の脇から左にとり、岩の間を縫うように登る。巨岩がゴロゴロとあり岩屋があったりする。巨岩の上から展望が楽しめる。
 再び樹林の中を上り詰め、堀切を超えて山頂に着く(8:40)。
 山頂は樹木に囲まれた小広場になっている。
 木陰の丸太のベンチに腰掛ける。 連日の暑い中の山登りで疲れを覚え、途中2回も休憩した。
 尼厳城跡の説明板があり、概略次のようである。
 岩壁をめぐらした難攻不落の要害で、東条信広が城主で、別名東条城とも呼ばれた。弘治2年(1556)武田信玄は真田幸隆に命じて尼厳城を攻略させた。東条氏は上杉氏の元へ逃れた。永禄3年(1560)山本勘助により海津城(松代城)が完成すると防衛的山城として重視された。
 武田氏が滅ぶと上杉氏を頼っていた北信濃の諸将は失地回復し、東条氏も尼厳城主に復帰した。その上杉氏が会津に移封されると、北信濃の諸将も同行し、尼厳城は廃城となった。
 こう説明してある。これまで登った城跡とほぼ同じ経過をたどっているようだ。
 巨岩が積み重なり、岩屋のあったあたりに面白い伝説がある。岩屋は天照大神の隠れた岩戸であった。手力男命は岩戸が再び閉じられないように、岩戸を隠してしまおうと、隠し場所を探して一休みしたのが尼厳山であった。頂上から見えた山に岩戸を隠したのだが、その山が戸隠山であるという。
 往路と同じ道を下る。
 登山道に何か所か石仏が置かれていたが、信仰登山があったのであろうか。それとも近世になって登山の安全を祈願して置かれたものであろうか。
 ゆっくり歩いて 玉依姫命神社に帰着する(10:00)。
 玉依姫神社の祭神である玉依姫命は、神話では綿津見命(海神)の娘で、豊玉姫命の妹である。竜宮城を訪れた彦火火出見命は豊玉姫命と結婚し、鵜茅葺不合命が生まれる。その子を養育したのが玉依姫命である。後に玉依姫命は鵜茅葺不合命と結婚する。叔母と甥の結婚である。そして生まれたのが神倭磐余彦命で神武天皇となる。玉依姫命は神武天皇の母神ということになる。
 これは神話の世界だが、北九州の安曇氏は古代海運を支配していた。やがて一族は全国に進出し、北信濃のあたりにも勢力を持った。安曇野という地名を残している。
 安曇氏は自らの祖神を綿津見命としている。綿津見命の子に豊玉姫命、玉依姫命があり、また穂高見命もそうである。安曇野に穂高見命を祀る穂高神社があり、奥穂高岳の山頂にも祀られているが、穂高という地名が生まれた。玉依姫命神社も安曇氏のこの地方への影響を示しているようだ。
 




 地形図 


 ↑石仏 ↓山頂



 ↑岩屋 ↓玉依姫命神社










 

 
 城山(694m 長野県信州新町)
 「山頂部に集落が広がる]
 尼厳山の後、東隣の奇妙山に登ろうと、東豊林道を上がったが、途中門扉があり通行止めで諦める。
 城山と名付けた山はたくさんあるが、信州新町の城山である。
 国道19で信州新町の南端の鹿道に来る。ここで犀川を渡り林道に入り、下中山の集落から和田之城へと上がる。こんな急な山地に集落が点在していて驚く。
 和田之城という集落は城山の山頂にある。 集落の端にある飯綱神社の前に車を停める(12:00)。
 城山山頂まですぐである。二の丸の上に本郭があり、休憩所が立っている。夏草が深い。
 説明板はない。近くにある牧の島城の支城で、和田之城と称し見張城あるいは狼煙台であったとされる。
 私は城跡めぐりをしているのでないので、城の歴史はこれくらいでいいが、隣の飯綱神社に関心がある。
 飯綱神社は杉並木の奥に鎮座している。いまは集落の氏神様になっている。和田之城という集落は、和田之城の城兵が駐屯したのが始まりとされる。彼らが守護神に飯綱神社を祀った、などと推理してみる。
 地形図を見ると、犀川を挟んで対面に飯綱山(866.1)があり、この地の飯綱信仰を見るならこの山に登ったほうがよかったのかもしれない(12:30)。


 大岡町の道の駅で休憩。ここではおばさんがそばの手打ちを見せているので、信州そばを食べる。日頃野菜が不足しているので、野菜のてんぷらを追加。 
 地形図 


 ↑山頂休憩所 ↓飯綱神社






 

 
 金戸山(767m 長野県生坂町)
 「百体観音が山中に安置されている]
 国道19を南下し生坂村に入り、犀川が大きく蛇行するところで山清路の渓谷を過ぎ、県道55に入るとすぐ諏訪明神社に着く。駐車場はある(13:30)。
 百体観音巡礼路は、犀川の山清路(山清寺跡)、あるいは鷺の平から登るようだが、駐車場が見当たらず、会の諏訪明神社にした。
 諏訪明神社前に二十三夜塔、西国坂東秩父百観音の石碑が立っている。
 案内板があり、 西国、坂東、秩父の観音さんは山中におおよその区分けがあり、山頂付近は西国、坂東の石仏が50体ばかり祀られている。会側が寛政10年(1798)、鷺の平側が文化年間(1804~18)に設置された、と説明してある。
 この山の山中に百観音があり、それを巡礼するようになっている。
 山道に入り蛇行しながら登ると馬止石がありこの辺りまで馬で登れたようだ。やがて 林の中や道沿いに観音石仏がみられるようになる。普通多くの場合、石仏は同じようにそろった形で配置されているのが普通だが、ここでは決まりがないようで、藪の中、岩の上など注意して探さないと見逃してしまう。
 口を開けたような岩穴に観音が祭られ、トトの口観音と名付けられている。

 御嶽神社跡の表示を見送って開けた鞍部に出ると、休憩所がある。アカマツが多いがコナラも交じり、コナラの榾木でしいたけを栽培している。
 百体観音の標識があり、巨岩が多くなり、石の上の石仏も多くなる。アカマツコナラ林の明るい林を抜けて、巡礼路終点の標識で山に着く(14:15)。
 暑さにばて疲れを覚え、20分ほど横になっていたがこんなことは珍しい。
 一息ついて観察を始め写真を撮る。
 岩の露頭のある広い山頂である。石灯篭2基が乗った丸い岩、狼煙岩と名付けられた岩があり、ここにも石仏が乗っている。
 金戸山城跡の案内看板がある。
 宇留賀氏の砦で、寛政元年(1784)池田組明細帳に載る。100m×50mの平地があり人工を加えていない。犀川べりの見張り所であろう。
 木曽義仲の御曹子か平乗頼が居住したという伝説がある。頂上に秋葉神社の灯篭があり、周辺に百観音が祀られている。 こう説明してある。
 往路と同じ道を下る。汗びっしょりで車に帰着した(15:30)。

 「山清路伝説がある」
 登山口の諏訪明神社の祭神は大国主命の御子の建御名方命である。
 山清路に開拓伝説が書いてある。
 太古松本平は湖であった。ここに犀竜が住み白竜王(日輪)との間に泉小太郎が生まれた。犀竜は小太郎を背に乗せて山清路の岩壁を突き破り、水を千曲川に流し、湖は大地となった。毎年5月犀竜小太郎祭りがおこなわれる。概略こう説明してある。
 国土開拓神話なのだが、泉小太郎を穂高見命であるとして、穂高神社に犀(さい)に乗る像があるという。穂高見命については尼厳山の玉依姫命神社のところで安曇氏とのかかわりを書いた。
 諏訪神社の建御名方命を開拓神とみる地方は多い。丹波亀岡の亀岡盆地は、湖であったが大国主命と建御名方命の協力で開かれたという伝説がある。能登の邑智潟は建御名方命の先導で大国主命が開いたという。能登ではこれにちなみ、鎌打神事が行われる。諏訪大社の鎌打神事はこれと関わりがあるだろうと、富山県の蔵王山(氷見市)に登ったとき書いた。
 山清路に接して諏訪明神社があるので、泉小太郎から建御名方命を連想したまでである。
 
 山から下りるとTシャツは汗でびっしょりだから着替えているが、最近の繊維は速乾性をうたい、汗でぬれても気持ちが悪いということはない。1山終わって車に帰るとつるしておいたシャツは乾いていることもある。山歩きの時は乾けば再び着る。しかし風呂に入り、寝るときはそれ専用のシャツに着替える。

 県道55で筑北村を経て坂城町に向かおうとしたら、災害復旧交通止めの表示がある。時に通れることもあるので侵入してみたが、やがてバリケードがあり行けない。引き返し国道19を信州新町に戻る。
 道の駅「大岡」のあたりのドライブインの看板に風呂ありとあるので立ち寄る。風呂はまだお湯を入れていないが、シャワーならあるといわれ、シャワーで十分なのでこれを利用する。普段日帰り温泉に入っても、烏の行水で終わってしまうのでシャワーで十分なのだ。
 汗を流せば今日の山は終わりである。
 次に登るのは岩井堂山(坂城町)なので更埴ICで上信越道に乗り、坂城PAで泊まる。 
 地形図 

 ↑トトの口観音 ↓山頂



 ↑狼煙岩 ↓諏訪明神社



















 

 
7.15.金
 曇。5:10起床。暑い盛りの山登りでやや疲れを覚えるが、明日を最終日とする。6:30出発。

 岩井堂山(自在山)(793m 長野県坂城町)
 「信濃村上氏の城があった]
 上信越道の坂城PAで泊まっていたので、坂城ICで下りて、坂城町の上平に来る。円錐形の山が遠くからでも見える。
 自在神社の赤い鳥居を正面にみて、左手に車道があり境内に乗り入れ停める(7:15)。
 ここは自在神社神楽殿である。九隆山、自在山(岩井堂山)登山口の標識で山に入るが、自在神社の参道で石段が続く。石段のステップは小さいが、焦らずゆっくり上ればよい。
 山腹に平場を設け、山中にしては立派な自在神社に着く。 [ありがとうと]柏手を打って山頂に向かう。
 登山路は山の南面を蛇行して登るが、山腹はアカマツの疎林で松茸山である。いまは遠慮なく登ればいいが、秋のシーズンには遠慮して登らないほうがいいかもしれない。見張り小屋があったりする。
 岩の多い尾根に出ると石塔があり、村上山大日大聖不動明王、村上霊神と書いてある。
 アカマツの尾根を急騰し山頂に着く(8:25)。
 早朝なので風が涼しい。それでも汗びっしょりで暫時休憩する。
 土塁に囲まれた広場となり、展望はない。
 この山も城跡で説明板によれば、戦国時代の烽火台跡であると書いてある。 途中尾根に石塔があり村上山、あるいは村上霊神など村上とあったが、中世この辺りに勢力を誇った信州村上氏のことであろう。
 村上氏は、源氏の諸流とされ、白河上皇を呪詛したとして信州に流され、土着し地名の村上を姓としたとされる。以来信州の雄族となり、尊王を旗印に南朝に与し幕府と対立することもあった。
 南北朝の頃、村上氏は葛尾城を構え、上平は家臣の出浦氏が領し、千曲川を挟んだ自在山に出城を構えていた。出浦城とも言った。
 戦国時代は武田氏に属し、武田氏滅ぶと海津城(松代城)に支配された。
 山頂に大きな石碑があり、中央に国常立尊、左右に国狭槌尊、豊斟淳尊と書いてある。天地開闢神話で初めに生まれる神々である。村上氏が尊皇派であったことを示すものであろうか。
 中腹の自在神社は傾斜地を段切りし広い敷地に立派な社殿が立っている。祭神は大己貴命(大国主命)、建御名命などとの他、村上義光を祀っている。
 村上義光は信濃村上氏の出ではないかとされるが、後醍醐天皇の皇子護良親王が倒幕の旗揚げをし、吉野で幕府に追い詰められた時、村上義光が身代わりになって自害し、親王は逃れることができたと、太平記には忠烈の士として描かれている。信濃村上氏の誉れとして祀られているのだろう。

  山名の自在、神社名の自在とは何を意味しているのだろう。などと思いながら長い石段を下った(9:40)。

 富士岳山(1034m 長野県上田市)         ルート図
 「地形図のルートでは登れない」
 この後富士岳山に登ろうと、県道56で平井寺トンネル入り口から林道を上がり、トンネル上の路側に車を停める(11:00)。
 谷筋から尾根にかかるころ道は消えて、平井寺峠の手前で撤退した。地形図にある破線は今は全く歩かれないようだ。登山ルートを間違えたのだろうか(12:30)。
 平井寺トンネルの上に車を停めていたが、風が通り涼しく、ここで昼寝をする(15:00)。

 明日は佐久市の閼伽流山に 登ることにし佐久市に向かう。
 立科町の権現公園の権現の湯で風呂に入る。ここで立科牛牛丼を食べる。 レトルトの牛丼は重宝しているし、松屋の牛丼も食べるが、ここのは丼いっぱいに牛肉が広がっている。
 佐久市の道の駅[ホットパーク]で泊まる。 





 地形図 


 ↑山頂 ↓アカマツの尾根

 ↓自在神社





















 

 
7.16.土
 晴。6:00起床。この辺りは平地でも標高は高く、朝晩涼しい。しかし内陸は日中は気温が上がる。この朝晩の温度差でおいしい果物が穫れる。7:15出発。

 閼伽流山(958m 長野県佐久市)
 「絶壁の下に百体観音を祀る」
 途中三峰山に立ち寄ったが登れなかった。その北隣の閼伽流(おかる)山に登る。
 明泉寺山門手前一丁目から標識に従って車道を上ると、中腹七丁目に駐車場がある(8:10)。
 広い参道を緩く上がると十丁目で、絶壁の下に建つ観音堂と鐘楼に着く。
  この観音堂は山麓の明泉時の奥の院である。明泉寺は平安時代天長3年(826)円仁が開基したが、中絶していたのを武田勝頼が再興したとされる。
 岩壁の間から湧水があり、閼伽(仏に供える水)が流れるので、山名となった。
  絶壁の下に百体観音石仏が並ぶ。西国、坂東、秩父の観音霊場の石仏である。江戸末から明治にかけて造立され、運輸関係者が多いとされる。
 信濃と下野の国境に近く、両者を結ぶ交通路は中山道の外に信州姫街道などがあった。どの道を人や物が通るかは宿場にとっては死活にかかわった。享保7年(1722)大雪があり、これらの峠越えが止まった。そこで認められたのが岩村田から閼伽流山麓を通り香坂峠(現矢川峠) 越えの日影新道であった。この新道の開通を祈願して祀られたのがこれらの観音像であった。(日本歴史地名体系
)
 観音堂を過ぎると、十二丁目で仙人ヶ岳に着く。
 休憩所があり展望がひられる。佐久平から蓼科山,八ヶ岳方面が靄って見える。
 重ね餅のように重なった高炉岩があり、この上で松峡仙人が香を焚いたと伝え、ここから仙人ヶ岳と呼ばれた。
 大きな石碑があり、[摂政宮殿下御登臨之処]と書いてある。 昭和天皇が摂政宮であった頃、登山され一躍有名地になったという。
 山頂はここにしてもいいが、さらに先に最高点はある。こちらは林の中で展望はなく、何もないから、先のところを山頂としてよいだろう。
 芭蕉句碑の分岐があるが回らないで、七丁目の駐車場に帰着した(10:00)。


 これで今回の長野県の山を終わる。
 真夏の低山に登るのは、多くの登山書は不適期としている。花もなく鳥も鳴かず、ただ暑いだけだからだろう。避暑地の多い長野県でも低山は暑かった。幸い蛇にも出会わなかったし、やぶ蚊やヤマヒルに襲われることもなかった。すべての動物たちはどこかへ避暑にでも行っているようだった。私も8月は高い山に避暑に行こう。

 佐久ICで上信越道に乗る(11:00)。金沢まで320kmあり、のんびり走って金沢に帰着する(17:00)。 




 地形図 


 ↑絶壁の下の百体観音

 ↑仙人ヶ岳山頂 ↓展望

長野県に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る