長野県の山(7)

期   間 2015.8.22(土)~8.26(水)
登った山 富士嶽山  薬師山  根子岳  小倉山(新潟県)

8.22.土
 曇。7月長野県の山に登ったが、暑くて多くの山を見送った。8月も暑さは変わらないが、朝晩は涼しくなったので、長野県の山を引き続き登る。
 金沢を11時頃出発。北陸道の富山ICから一般国道で神岡、平湯、安房トンネルを経て長野県に入り、松本ICで長野道に乗り、中央道の諏訪SAにあるハイウエー温泉で風呂に入る。諏訪湖を眺めながら入れる楽しい温泉。
 山に登る前に、富士山麓にある友人のお墓参りをするため山梨県に向かう。山梨県に入り日が暮れたので、富士五湖道の谷村PAで泊まる。

8.23.日
 曇。夜中雨が降る。7:00起床。かんかん照りでなくて良さそうな日である。夏休みも終わりに近づき、自動車道は遠出する家族連れが多い。8:20出発。

 富士山麓にある友人の墓参りをする。 良く管理され立派な墓地である。
 次男三男坊で新所帯をもったものは墓も新しいものを作らなくてはいけない。新住宅団地のように新墓園も各地にできている。さて自分の墓はどうするか、共同墓、樹木葬、散骨など新しい形もある。友人の墓前でそんなことに思いをはせた。

 長野県に戻り、中央道茅野ICから上田市に向かう国道152で白樺湖(諏訪市)に着いて、ここで暫時休憩(13:00~15:30)。
 冷気が入り、雲が低く垂れ涼しく、長袖シャツが必要である。湖上で船遊びする家族連れが多い。しかし湖畔の駐車場は舗装してなく、閉鎖した土産店、食堂が見られ寂しい雰囲気である。
 今日は山に登らず、ゆっくりし、国道152を下って長和町の道の駅「ながと」で泊まる。ここに「安らぎの湯」があり風呂に入る。

8.24.月
 曇。6:45起床。長和町の道の駅「ながと」で泊まっていた。ここは日帰り温泉、商工会館、食堂、産直店などが集まり町の賑わいの中心みたいな処である。8:00出発。
 







 長野県の山一欄
 99年9月信越の山
 99年10月信越の山(2)
 02年8月奥穂高岳槍ヶ岳笠ヶ岳
 03年7月長野県の山
 03年8月長野県の山(2)
 04年7月長野県の山(3)
 04年9月長野県の山(4)
 10年7月長野県の山(5)
 15年7月長野県の山(6)
 





 ↑白樺湖

 

 
 富士嶽山(1034m 上田市)
 「富士嶽神社拝殿でお籠もりが行われた」
 数年前平井寺湖の方から登ろうとして失敗したので、今回は奈良尾の方から登ることにし、集落を過ぎて富士嶽神社の鳥居に着く。ここに獣除けネットがあり、車は入れない(8:50)。
 草むした参道を200mほど登ると富士嶽神社に着く。
 大きな拝殿が横に広がり、その奥の斜面に本殿が立つ。参道入口鳥居の処に長い説明板があるが、おおよそ次のような縁起をもつ。
 祭神は木花咲耶姫尊、ニニギノ尊で富士山信仰に基づく。静岡県富士宮市の浅間神社から勧請した。明治13年までは富士浅間神社と称した。
 この地方は雨が少なく水源が乏しく、しばしは干害に見舞われたので、雨乞い祈願が行われた。また祭神は夫婦神なので良縁、安産にも霊験があり、7月15日の例祭は男女の出会いの場として近郷から参拝者で賑わった。なおこの時期は農繁期のため今は10月に改められている。
 おおよそこのように書いてある。夏祭りが男女の出会いの場であったと神社縁起に書いてある。富士嶽神社の拝殿は大変大きく立派であるが、祭りのお籠もりはこの拝殿で行われたのであろうか。
 京都市大原の金比羅山(江文山)の江文神社に「大原雑魚寝」という有名な慣わしがあった。江文神社の祭礼の夜、参詣者は拝殿で雑魚寝をして神の降臨を待つのである。そのとき男女の出合があった。
 同じ様な祭りは全国にあり、私の石川県の能登にもあり、その夜は無礼講であるという。 キャンプの暇々に読んでいる藤沢周平の秘剣短編に、庄内地方の八幡様の夜祭りのお籠もりで、友人の女房に誘われ関係を結んで仕舞い、やがて友人と決闘しなければいけなくなる話があった。
 富士嶽神社の拝殿はそうしたことを連想させる。
 神社の右手の斜面に登山道が上がっており、藪蚊に追われて尾根に出ると明るくなり藪蚊も少なくなる。すぐ林道に出る。昔は尾根がつながっていたが、林道が尾根を断ち切り、付け替えられた登山路が50mほどで離れたところにある。
 再び尾根となり、「石像薬師座像」が尾根の岩頭に祀られている(10:10)。 祠は神社形式で仏像を納める寺堂形式ではない、神を長く垂らした神像である、薬師は神格となっている、こう説明してある。
 尾根は次第に急坂となり、「高伸坂、山頂250m」の標識からはロープ場の連続となり、右手にストック、左手にロープで身体を引き上げ、最後はススキとワラビをかき分け、ぐったりとなって草深い東峰に着く(10:35)。

 曇空で日差しはなく涼しい。全周に展望がある。
 北に向け富士嶽神社奥宮が祀られている。 三角点のある富士嶽山はさらに尾根を西に歩くが、西峰には何も祀られていないようなので、東峰を信仰上の山頂とし、西峰に回らない。
 山頂は草深いので踏み跡が分からず、東尾根に入り間違いと気づき引き返し、コンパスで確認し北向きに下るとロープ場に出て、往路と同じ尾根を下り、富士嶽神社に帰着した(11:40)。 
 ルート地形図 

 ↑富士嶽神社拝殿

 ↑尾根の薬師

 ↑山頂奥宮

 ↑展望

 

 
 薬師山(438m 千曲川市)
 「古大穴神社の大穴は大己貴命と関わりがあるのだろうか」
 上田市から国道18を北上し、千曲川市に入る。薬師山は千曲川市と長野市の境界にあり、上信越道の薬師山トンネルが抜けている山である。登山口となる古大穴神社に着く(13:50)。
 道路に面した鳥居から石段が上がり正面に社殿が建つ。由緒を書いた説明板がある。
 祭神は建御名方命、八坂刀売命である。創建年不詳、享保12年(1727)諏訪大明神建立の記録がある。往古は日ノ尾(南山)に鎮座していた。
 社名について、この地は太古から塚穴が多く大穴郷と呼ばれていた。境内の石段脇に古墳があったので、明治13年古大穴神社と改称した。
 こう説明してある。
 大穴という変わった名である。近くに雨宮坐日吉神社があり、祭神は大己貴命、少彦名命、大山咋命であるが、大己貴命は「おおなもちのみこと」で大国主命のことであり、建御名方命の父神である。大己貴命は大穴持命などと表記されることがある。古大穴神社の大穴は大己貴命と関わりがあるのだろうか、などと余分なことを考える。
 本社の左手に石段があり小振りの境内社(祠)が並んでいる。天照皇大神宮を中心に、右に津島神社、宗像神社、秋葉神社、そして左に八幡宮、天満宮、大山祇神社と並んでいる。
 神社左手駐車場に登山口があり、獣除けのネットを開いて山に入る。ものすごい藪蚊である。タオルをぐるぐる回して大急ぎで登るが、破砕岩のずれやすい道で難渋する。 高度100mほどで尾根の分岐に着く。右(東)に行けば妻女山へ行ける。左に採れば薬師山である(14:20)。
 瑠璃殿が祀られている。薬師如来は薬師瑠璃光如来と称するから尊称して瑠璃殿というのであろう。山麓の古大穴神社の奥宮ではないようだ。由来は分からない。
 地形図によれば西に下ると鳥居マークがある。周回して下りようとしたが夏草が茂り歩けないようなので諦め、往路と同じ道を下る(14:50)。 
 ルート地形図 

 ↑古大穴神社

 ↑境内摂社

 ↑瑠璃殿

 

 
 古大穴神社駐車場で着替えをして、今日の山を終わる。
 7月の長野県の山で利用した長野市の「ぶらっと若里」で風呂に入る。
 近くに道の駅がないので、上信越道の松代PAで泊まる。

8.25.火
 曇。5:30起床。台風15号は中国地方を日本海に抜けたようで、その影響で雲が多い天気である。冷気が入り、四阿山の尾根に風雲が掛かる。6:40出発。

 

 ↑四阿山を越える風雲  

 

 
 根子岳(2207m 上田市)
 「禰固岳霊社と大黒様が祀られている」
 上信越道の上り線松代PAで泊まっていたので、更埴ICで下り、下り線に乗り換え、須坂長野東ICで下りる。国道406をぐんぐん上がり菅平牧場に着く。牧場入口で管理料200円を払えば広い駐車場がある(8:00)。
 駐車場が標高1600mであるから山頂まで高度600m、距離2.6kmの登りであり、若ければ1時間半だが、老人には2時間の見当でスタート。
 牧草地で牛が朝飯を食べている横を、歩きにくい丸太階段を登る。30分ほどで展望休憩所に着く。
 菅平高原を展望できる。この辺り草地が広がり、夏の終わりの高山植物の花がいくつか見られる。
 道の半ばあたりはダケカンバ、シラカバなどの樹林の道で、よく歩かれる道ははっきりしているが、途中距離標識が何本かあるが、相互に距離が合わないようだ。
 山頂まで残り500mの標識から山頂付近が見えるようになるが、岩の多い急な道となり、一汗かいて休憩する。
 樹林帯を抜けると視界が大きく広がり、石祠のシルエットが見えて山頂である(10:00)。
 二人の登山者が休んでいる。西に大きく開け、雲が漂う菅平高原、遠くは雲が多く見えない。東にガスが流れる四阿山がすぐそこに尾根でつながっている。
 四阿山(2354m)は99年に鳥居峠から登っている。天気が悪く展望はなかったが近くの根子岳が見えていた。四阿山は根子岳経由で登るのが楽なようだが、四阿山の信仰登山としては真田町の山家神社にお参りして、鳥居峠から登ったようである。
 石檀の上に石祠が祀られている。中を伺うと大黒様の石像が納められている。俵の上に乗り右手に打ち出の小槌、左手に袋を肩にかけた姿である。豊穣の神として信仰される。大黒は大国と同義で大国主命と習合している。
 石祠の隣に「禰固岳霊社」と彫られた大きな石碑が立っている。根子岳は別名禰固岳とも称したのであろう。霊社とは死者を祀る神社ということであろうか、大黒様と霊社の関係がよく分からない。
 しかし禰固岳霊社の石碑は御嶽信仰の霊神碑のように立派であり、石祠とはやや離れており、石祠の社名碑ではないのかもしれない。いやいやそもそも石祠の大黒様は後で納められたもので、本来この石祠は死者を祀る霊社なのかもしれない。いろいろ考えさせられたが分からない。多神教の日本、いろいろな神が混在してもおかしくない。
 下り、休日でもないのにたくさんの登山者と出会う。花の根子岳として知られるだけに登山者が多い。夏の終わりだが、アキノキリンソウ、ハクサンフウロ、マツムシソウ、ヤナギランなどが見られた。
 登るとき私の車だけであった駐車場に10台ばかり停まっている(12:00)。
 登山口は標高1600mほどであるが、下方1000mほどの処に雨雲が流れている。台風15号はどうなっているのであろうか。

 
 ルート地形図 

 ↑菅平牧場

 石祠と石碑(手前)

 ↑大黒様

 ↑展望



 

 
 奇妙山(1100m 須坂市)
 「風が強くなり登れず」
 根子岳の直ぐ北にあり、四阿山火山の外輪山を形成するといわれる。すなわち四阿山、根子岳、浦倉山、奇妙山はカルデラを形成し、カルデラは米子川により侵食され、源流に不動滝、権現滝が落ちている。
 根子岳から国道406を一旦下り、県道349で米子川を遡行し米子不動尊下の駐車場に着く(13:45)。
 米子不動滝、不動尊は有名なのか、標識があり迷うことなく来たが、駐車場に他の車は停まっておらず人影はない。
 根子岳では風は強くなかったが、ここでは風が木々を揺らし、時に雨が混じる。風は涼しいというより寒いので、カッパを着る。
 米子不動尊600mとあるが、橋を渡ると分岐があり奇妙平に向かう山道に入る。風がゴーと鳴り雨足が通り過ぎる。
 高齢者が夏山で雨に濡れて疲労死した例もある。携帯電話で天気予報を見ようとしたが圏外である。遭難しても救援の頼みようがない。したがってこの山は中止とする(14:15)。  
 地形図 

 ↑台風の影響で風強くなる






 

 
 これで今日の山を終わる。
 明日は新潟県の戸倉山(976m 糸魚川市)に登ることにして、上信越道の妙高SAで泊まる。
 風が強く車体が揺すられる。このSAにはオートキャンプ場のように樹間に駐車でき、野外卓ベンチを備えた区画がある。ここは風も当たらないので快適に泊まれる。

8.26.水
 晴。6:30起床。台風一過秋の気配となる。上信越道の妙高SAで泊まっていた。このSAは快適なところでこれまで何度も泊まっている。7:50出発。 
 

 

 
 戸倉山(976m 糸魚川市)
 「山麓で諏訪大社の薙鎌神事が行われた」
 数年前登ろうとして山麓まで行ったが登らなかった。
 糸魚川市から国道148、根小屋で県道225に入り、雨飾山、鬼ヶ面山などを見て上がれば長野県境の戸土の手前で、白池・小倉山の標識があり、林道を上がると白池森林公園駐車場に着く(9:20)。
 戸倉山に来たのは山麓の白池とその畔にある諏訪社を訪ねるのが目的で、余力があれば小倉山に登るというつもりである。
 穏やかに上り下りする山道は時々展望が開け、日本海や雨飾山、鬼ヶ面山などに展望がある。
 1kmほど歩くと白池園地に着く。
 下から管理車道が上がり、休憩所トイレがある。日本海の塩を信濃に運んだ塩の道が大網峠を越えている。
 この塩の道の際に石祠があり諏訪社である。傍らに復興の碑(平成9年)が立っていて、おおよそ次のように書いてある。
 往古白池の中心が信越の国境であり、この地に諏訪社の石祠と神木があった。信濃一宮の御柱祭りの前年に本社から武居大祝が薙鎌を奉持し神木に打ち込んで国境見を行った。元禄年間の国境論争はこれを根拠に幕府の裁許を受けた。しかしその後この一帯を越後の用水池としたため国境が変わった。薙鎌打ち神事は元禄15年から戸土の境の宮諏訪社と中股の戸倉神社で交互に行われるようになった。白池の諏訪社は廃れていたが今般復興した。
 こう書いてある。国境争いがあったと書いてあるが、今でも地形図には県境が書いてない。
 信越国境とされる戸土の境の宮諏訪社にお参りしたことがある。薙鎌打ち神事のいわれについて同じ様なことが書いてあったが、諏訪大社の神威の及ぶ範囲を確認したもので、全国で唯一つ行われる民俗行事と書いてあった。
  しかし、能登半島の数社の諏訪社でも薙鎌打ち神事があり、何らかの関係があるだろうと思っていた。
 諏訪大社の祭神建御名方命は大国主命の御子神である。能登には建御名方命が大国主命を先導して能登を開いたという伝承がある。
 富山県の蔵王山(508m 氷見市)の諏訪社にお参りしたとき学んだのだが、大国主命が天孫に国譲りをすると建御名方命は信濃に逃れる。信濃に逼塞した後も能登を開いた父神大国主命をしのび能登半島の見えるここに来て鎌打ちをした。 これが私の推理である。
 12年8月戸倉山に登ろうと来ているが暑くて登らず、今回再び来た。戸倉山に来たのは、ここから能登半島が見えるかということであった。
 白池に来る途中何度も日本海の展望をコンパスで確認した。根知川の谷は北西に開いており、遙かに能登半島が見えるようだ。今日は陸地のようにも見えるが雲の陰のようでもありはっきりしないが、方向としては見える。
 建御名方命は大国主と共に能登を開発したことを偲び、ここで薙鎌を打った、という勝手な推理を裏付けられた。
 山麓の白池や県境の尾根に信仰の跡があるのであって、戸倉山そのものには祠や石仏はないようだし、信仰の山ではない。ということで戸倉山には登らないことにした。
 白池の回り一帯はブナ林であるが、いずれも若木である。一度伐採されて更新したものであろうが、建御名方命が鎌打ちした頃はどんなブナ林であったのであろうか。
 白池を一周して往路を引き返す(11:20)。
 近くに登り残しの黒姫山(1222m 糸魚川市)があるが。石灰岩採掘で荒れてしまった山で登る気がしない。  
 ルート地形図 

 ↑白池と石祠

 白池と戸倉山

 ↑日本海へ展望

 ↑ブナ林





 

 
 これで今回の長野県の山を終わる。
 糸魚川ICで北陸道に乗り、金沢に帰着する(15:00)。


  

長野県の山一覧に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る