岩手県の山(3) 期 間 2011.5.15(日)~5.21(土) 登った山 蘭梅山 飯豊森 胡四王山 高松観音山 権現堂山 飛竜山 象坪山 権現山 音高山 愛宕山 小野松山 岩手県の山はこれまで2回登った。広い県だが秋田県と較べ登った山の数が少ないので、今回20山ばかり選んだ。 岩手県は3.11の東日本大震災で沿岸部が被害を受けた。復旧は緒に就いたばかり。多くの人が避難生活をしておられ、多くのボランティアが訪れて支援している。 一方被害を受けなかったところも観光客は減少して苦労されている。私のような高齢者はボランティアは無理だが、観光に訪れて買い物をしてあげるのも支援の一つだろうと、女房を誘い山登りと観光を兼ねて岩手県を訪れることにした。 5.15.日 晴。高速道で金沢から岩手県一関まで約700kmである。平日高速道で金沢から岩手県まで行けば、片道10千円はかかるであろうが、休日割引を利用すれば1千円で済む。 金沢を11時出発し、北陸道、磐越道を経て、途中東北道の国見SAで一泊する。 |
岩手県の山一欄表 00年9月岩手県の山 06年10月岩手県の山(2) |
|
|
5.16.月 晴。5:30起床。東北道国見SAで泊まっていた。 国見SAは名前の通り高台にあり福島平野を一望できる。以前近くの厚樫山(289m国見町)の山に登ったことがあった。源頼朝が奥州藤原氏を攻めたとき、奥州軍は厚樫山から平野部に掛けて二重の防塁を築いて対抗した。しかし破られ奥州平泉は頼朝の手に落ちた。このときの防塁は国史跡になっている。平泉は世界遺産に指定される見込みが強くなり、今回観光することにしている。7:00出発。 蘭梅山(151m岩手県一関市) 「道真が愛した梅を親族が植えた」 東北道の一関ICで下りて国道342を東進すれば、国道4の交差点から山頂まで車道がある。 無線中継所の脇に車を置く(9:00)。 蘭梅山いこいの森として整備され遊歩道が巡っている。ウォーキングする人がいる。 三角点、その先に展望台がある。 北西に焼石岳連山から西正面の栗駒山にかけて、雪をたっぷり被った奥羽脊梁山脈が見える。 岩手県の最初の山で色々考えさせられる景色に出会った。 この白い山並みは蚕の白い幼虫がうねる姿である。東北に多い「オシラサマ」信仰は白い山から来ているのでないか。白山を「シラヤマ」の呼び、崇敬して「オシラサン」となる。北陸の白山信仰が東北に来て変質して「蚕さんの神」となったという説はうなずける。この地方に白山神社も多いのである。 山頂に奥宮はなく、信仰を示すものはない。 中腹の配志和神社には、車道をやや下って標識のある分岐からお参りできる。正面参道は別にあり、下から上がっている。 社殿正面に夫婦杉の巨樹(市天)を初め、大きな杉が鬱蒼と茂る境内は、緑地環境保全林に指定されている。 配志和神社は延喜式に載る古社、祭神は高皇産霊神、木花咲耶姫命などである。日本武尊が創建したと伝える。戦勝祈願し矛を納めたので刃蔵、火石輪(はしわ)と呼ばれた。 社殿に向かい右に愛宕神社、天神社、神明宮、左にやや離れて日吉神社、浅間神社(子安観音、如意観音と習合)など境内社が祀られている。 これらの神社の別当を努めたのが羽黒修験で、神仏習合が見られる。 灯篭が全て倒れているのは先の地震によるものであろう。 蘭梅山という優雅な山名は、菅原道真が太宰府に流されると、親族は奥州の磐井郡に逃れた。道真の子敦茂は父が愛した梅の木から得た実をこの山に播いて、梅を育てたので、梅森(ばいしん)と呼ばれた。元は乱梅山であったようだが蘭梅山となったという(9:40)。 |
地形図 ↑白い奥羽山脈 ↓配志和神社 |
|
|
三吉山(306m 一関市) 「古代山麓一帯は風葬地か」 地形図に山頂に神社マークがあり選んだ。国道342が工事中で山道を迂回させられて、ようよう山麓の駒形根神社に着いた。 遠西遺跡のある市道沿いの何軒かの農家で登山道を訊く。ある一軒の家の脇に杉並木の参道が残っている。しかし今は歩くことができず、平行した道が登山道と教わる。しかし山には三吉神社は朽ちてなくなり、礎石だけ残り、祭もなく登る人はいないとのこと。 女房を同行しているので無理はできない、この山は諦める。 三吉山にのみ注目してきたが、山麓一体は古くから開けていたところ。 山麓に骨寺、中屋敷遺跡、遠西遺跡、若神子などの地名があり、神仏の祭りも行われていたようだ。 骨寺とは納骨寺、あるいは風葬地のこと、若神子は巫女のことで死者との対話をする人もいたのである。 中尊寺と関わりが深い骨寺村荘園遺跡(国史跡)が保存されている。 「午後は世界遺産候補地平泉を観光する」 毛越寺は何度か来ている。前回金鶏山に登ったときは入らず、塀越しに伺ったが、外人も含め観光客が一杯であった。今回は寂しいくらいお客が少ない。外人は一人も見かけない。 毛越寺から中尊寺まで歩いたが、観光で歩いているのは私らだけ。 中尊寺は世界遺産の候補に上がっているから、人が溢れていると思ったが、閑散とし、海外からの観光客は見られなかった。 最奥の白山神社までお参りした。 金鶏山の近くの平泉温泉悠久の湯で風呂に入る。 奥州市の道の駅「みずさわ」で泊まる。昼と夕食は外食した。 |
↑毛越寺庭園 ↓中尊寺白山神社 |
|
|
5.17.火 晴。5:45起床。道の駅「みずさわ」の前の国道343は、北上川に架かる藤橋が通行止めになっている。地震による被害で幾つかの橋が通行止めとの情報があった。7:00出発。 銚子山(365m 奥州市) 宮沢賢治が農学校生の頃地質調査で登った山であり、埋経すべき山の一つに上げていた山である。次に登る飯豊森と同じ円錐形の山で、両山で対になる山である。 伊出という地名があり、「いで」から飯豊山と呼ばれていたのでないかという説がある。何故銚子山なのか分からない。 登山口を求めたが分からない。訊くにも人影がなく、山腹の林道を走り抜けただけであった。 飯豊森(132m岩手県北上市) 「えんでもりと呼ばれる形のよい山」 飯豊(いいで)山といえば山形県にある。2千m級の山が並んでいて、あたかも飯を豊に盛ったように見えるので飯豊と名付けられたという(日本山岳誌)。 北上市の飯豊森の飯豊は全く別の由来を持つようだ。アイヌ語のエンタイ(尖った山)からきており、東北弁では「えんで」、一般には「いいで」となったという。 しかし古代、飯豊森に和我叡登誉(わがえとよ)神社が祀られており、「えとよ」あるいは「いいとよ」となったという説もある。 国道4の新道交差点で左折し、県道252が東北道をくぐると正面に三角形の山が見えてくる。森の入口に車を置く(10:30)。 森に入ると案内板がある。山は農耕の神として地域民に信仰された、と書いてある。 高度差100mほどを緩く登れば山頂に着く。 三角点があり、樹木越しに北に展望がある。 十一面観音堂がある。蝦夷の征服者田村麻呂は各地に観音を祀ったが、その一つだろうか。 平安時代に祀られその後なくなった和我叡登誉(わかえとよ)神社であろうか。鳥居はないからやはり観音堂であろう。 お堂の隣に月山、羽黒山、湯殿山と書かれた石碑がある。さらに大念仏供養塔もある。 回遊路を下ると中腹斜面に祠があり、「山神」と書かれた石碑が祀られている。 この山は蝦夷の古い信仰を引き継いだものといわれるから、これがアイヌのカムイ(山神)であろうか。しかしアイヌは山の神をこうした形で祀ることはなかったから、倭人がカムイを引き継ぎその証として建てたものであろうか。 とすると山の名はアイヌ語からきた「えんで」が最も相応しいようだ。 山を下って田植えの準備が進む里を眺めていると、道の脇に宮沢賢治の歌碑が建っている。 千代かけて飯豊森の峰高く里の守り神そまします 賢治は農業改良普及員をしていたから、各地に足跡を残している。えんで森は田圃の中にぽつんと残り、里を守る神のいます山である(11:00)。 |
地形図 ↑観音堂 ↓山神社 ↓宮沢賢治の歌碑 |
|
|
胡四王山(183m岩手県花巻市) 「開拓神出雲の神を祀る」 この山に宮沢賢治記念館があるので知られている。前回の岩手県の山で記念館を訪れたが、信仰の山とは気付かなかったので登らなかったので今回登ることにする。 山は歩くことなく、山頂の胡四王神社まで車で上がれる(12:50)。 大きく平地が拡がり、立派な社殿の胡四王神社がある。 北に展望があり北上川、水が張られ田植えを待つ水田、それらを縫うように走る釜石自動車道、東北新幹線などが一望できる。 西に尾根を進むと休憩所や展望台があり、こちらは南西を臨むのだが樹木が生長し見えにくい。 杉や赤松の大木が多い。山全体はこの地域の里山の植生を残すものとして、緑地環境保全地域に指定されている。 胡四王神社はその案内板によればおおよそ次のようである。 祭神は大己貴命(大国主命)、少彦名命である。蝦夷征伐に来た坂上田村麻呂が武運長久を祈願して、薬師如来を修めて創建したと伝える。 稗貫氏時代、胡四王寺(天台宗)として末寺18ヶ寺を擁した。南部藩は祈願寺として保護した。 文化15年(1804)、別当藤原道春が南部藩の神道祀官となって、薬師如来を医薬の神、国土開発の神である大己貴命、少彦名命に代え、村名を冠して矢沢神社とした。 昭和29年町村合併で矢沢村は花巻市となり、神社名を胡四王神社と改めた。 こう説明してある。出雲生まれの私は、出雲の神が祀られているので大喜びをする。 調べてみれば胡四王、あるいは古四王、越王、高志王、腰王など類似名の神社が秋田県、山形県、新潟県など日本海側に多い。そして起源について四道将軍の一人大彦命が蝦夷平定のとき、戦勝を祈願して武甕槌命を祀った。その後大彦命も合祀されたが、中世は四天王寺と習合したところも多い。四道将軍大彦命に因み越の国、出羽国と日本海側に多いようだ。 大和政権成立以前の古代の歴史ははっきりしないところが多い。大和王朝以前に出雲族が広範囲に支配していたという説が近年取り上げられている。出雲族が越、信濃、武蔵など東日本に進出していたというものである。 言い代えれば出雲は蝦夷の国の代表で、征伐されるべき朝敵であった。そう考えれば朝廷が派遣した大彦命を祀るべきで、朝敵の出雲の神を祀っているところがおもしろい。 ところで江戸幕府の大政奉還から戊辰戦争が始まるが、東北の諸藩は官軍に対抗する列藩同盟を結んだ。しかし錦の御旗を掲げる官軍に対し次第に脱落がでて、残った南部藩は庄内藩、会津藩と共に朝敵と呼ばれた。 古代において、また近世において陸奥の国は朝敵であったことがある。しかし朝敵であったことに誇りを持つ人は多いのである。 宮城県の箟岳(涌谷町)に登ったとき次の句碑があった。 蝦夷の地に生まれて鬼をやらいけり (門脇白風) 「鬼は外」と豆をまいたというほどの意味であろうが、鬼とは西南方から来た鬼である。蝦夷の地に生まれた誇りを持ってアンチ東京と叫ぶ人は多いのである。宮沢賢治などもそうだ(13:20)。 |
地形図 ↑休憩所 ↓胡四王神社 |
|
|
「イーハトーヴォ館で賢治のアニメを見る」 直ぐ隣に宮沢賢治記念館がある。付属して「注文の多い料理店・山猫軒」がありここで食事をする。以前来たときは満員であったので、今日は昼時の時間を少しずらして訪ねたが、客は一人もいない。後で何人か見えたが、これは大震災のためであろうか、何とも寂しい。 記念館の下のイーハトーブ館に廻り、賢治の童話の映画、「どんぐりと山猫」、「注文の多い料理店」、「虔十公園林」などを見る。いずれもアニメーション映画だが、きれいな絵で大人でも楽しめた(15:20)。 |
↑注文の多い料理店山猫軒 |
|
|
高松観音山(261m岩手県花巻市) 「岩根神社や観音堂がある」 胡四王山の南東2kmほどの所にある。「稗貫、和賀、紫波三郡の観音三十三霊場、33番高松観音堂」の看板に導かれて、山頂下の岩根神社まで車で上がる(15:30)。 広い駐車場(空地)があり、高松寺跡の標柱がある。 注連縄を巻いた奇怪な岩の前を通り、急な石段を登ると岩根神社に着く。 明治までは山中に高松寺(真言宗)があり、7坊を擁していた。高松観音と呼ばれていた。明治の神仏分離で、その観音堂が岩根神社となった。 岩根とは、境内に凝灰岩の奇怪な岩が多いことから名付けられたという。 左手に鳥居が見えるので登るとお堂がある。総檜造りで新しく、観世音の扁額を掲げているから、今はこちらが高松観音堂である。 「山頂40m、男松、女松、一字一石塔」の標識があり、尾根を登るとここにも奇怪な岩があり、勾玉を二段に積み上げた形で窓があり、「志願の窓岩」と呼ばれるようだ。玉垣で囲まれ注連縄が掛けてある。 尾根を50mほど登ると二股のアカマツの巨樹がある。これが女松のことか。元気の良い女松の脇に枯れた男松が横たわっている。この山にアカマツとクロマツは混生していないから、男松はクロマツ、女松はアカマツのことでなく、アカマツの大きさで男松、女松となっているのだろう。大(男)木の方が早く枯れ、小(女)木の方が残っているのは、生物共通である。 アカマツの根本に小さい一字一石塔がある。昭和40年とあるから新しく建てられたものである。経塚から発掘されたものは岩根神社に保存されているようだ。 観音山を賢治は経埋めるべき山にあげているから、昔から篤い信仰の山であったのである。いろいろなものがあり面白い山である。 ここは地形図の三角点のある山頂と違うが、標識に山頂とあるのでここを高松山とする。 下ってから林道を進み三角点のある峰に登ったが、尾根はブルドーザーで削られ道が付けられており、三角点は確認できなかった(16:30)。 これで今日の山を終わる。 道の駅「東和」に付設した東和温泉で風呂に入る。そしてここで泊まる。 |
地形図 ↑岩根神社 ↓観音堂 ↓志願の窓岩 |
|
|
5.18.水 晴。5:00起床。昨日の夕刻道の駅に着いたが、大変な賑わいであった。山野草、ウド、タラの芽、ワラビなどが溢れ、春の園芸用草花も一杯であった。 山野はリンゴの花盛りだ。春の盛りの野山を走るのは楽しい。今日も快晴である。6:30出発。 権現堂山(476m岩手県花巻市) 「登山口にお花畑がある」 東和から県道43を北上、花見石を過ぎて山屋から市道に入り、カーナビに導かれて権現堂山麓に着く。 一軒の農家があり、お婆さんが家の周りの花壇の手入れをされている。色とりどりのシバザクラが花盛りである。誰かに見せようというのではないだろうが、しばし楽しませてもらう。 お婆さんに登山道を訊き、畑脇に車を置かせてもらう(7:00)。 田圃の道を緩く登ると山道となる。アカマツの林はかってはマツタケ山であっただろうが、今は松枯れ病対策で伐られ、集められてシートで覆われている。 ヤマザクラは散り、ヤマツツジが咲きワラビが延びた尾根道を緩く登り山頂に着く(7:30)。 西に展望が開け、雪を被った奥羽山脈の山々が一望できる。南は焼石山、正面は真昼岳、薬師岳、和賀岳であろうか、これらの山々は日本でも有数の豪雪地帯の山だ。真っ白に見える山々は白山だ。 古代から中世、都と東北を結ぶルートは日本海の北前船、あるいは北陸道であったろう。その途中で白山を見、白山聖に会い、白山信仰に触れ、そりが東北にもたらされた。東北岩手に白山信仰が多いのが頷ける。 山頂に石碑が多数、鉄剣も建っている。昔、熊野権現堂が建っており、山名の権現堂山となったようだが、詳細は分からない。 下って農家のお婆さんに挨拶する。 棚田状の水田が1町歩ほど広がっており、上部に溜め池もあるが、水管理が大変なようで、ホースなどが幾つも曳いてある。田植えはこれからのようである。休日の息子の仕事だといわれる。農業は貧しいというイメージを脱して、農耕に親しむ悠々たる生活をしておられる(8:00)。 |
地形図 ↑雪の奥羽山脈 ↓山頂石碑 ↓登山口の農家 |
|
|
飛竜山(599m岩手県遠野市) 「飛竜山神社が祀られている」 当初計画では盛岡方面に北上するつもりであったが、同行の女房か遠野市に行きたいというので変更し遠野市に向かう。途中飛竜山があるので、この山を先に登る 県道43の花見石からカーナビに従って市道を旧宮守町方面に入って、U字カーブに飛竜山の標識があり、本教寺跡に着く(9:00)。 各種資材を修めた小屋があり、管理された広場がある。 広場奥に岩に乗った飛竜山薬師如来の石碑があり、手前に「合祀の碑」もある。Webサイトによれば、本教寺は08年火災で焼失し、山を下りて宮守町達曽部にあるようだ。 左手の道を山腹に沿い進むと下方に民家が見える。下の道路に「温泉」の表示があったので、以前は寺と温泉を経営されていたが、温泉だけ残っているようだ。この方が山を管理されているのだろうか。犬が吠えるので、犬嫌いは近寄れない。 飛竜山神社に着く。谷に沿い下方から参道が上がっている。「飛竜山」の扁額を掲げている。明治神仏分離までは、これが飛竜山薬師堂であったのだろうか。 神社左から緩く登り詰めると尾根に出る。直前に石祠があり、この石祠も管理されている。 カタクリは花を終わり葉のみ残るが、ギフチョウの生息地と書いてある。女房はギフチョウを見たというが私は見なかった。 道にマイヅルソウ、木々は新芽と緑の尾根を気持ちよく歩き、飛竜山と書いた鳥居をくぐると山頂の端にある奥宮に着く。 巨岩が散在し一つに上屋が掛けられている。岩に石祠が乗り、仏の姿に見える石を乗せている岩もある。 山頂は笹の中に三角点があり、樹林で展望もない(9:45)。 下りはギフチョウを求めてきょろきょろしながら下ったが見かけなかった。新緑の芽吹きで楽しい山歩きであった(10:30)。 |
地形図 ↑飛竜山薬師の碑 ↑飛竜山神社奥宮 ↓尾根道 |
|
|
「遠野市の道の駅は救援の人で一杯」 国道396で遠野市に入り道の駅「風の丘」で休憩。他県ナンバーの車が多く、自衛隊の車、各県の警察の車も多数停まっている。東日本大震災で救援活動をする人たちは、被災地では宿がないので、内陸部の宿や、車中で泊って再び災害地に向かうのだ。そしてこうした道の駅が休憩所でもあるようだ。私たちは役立たずの枯れ木だが、それでも山の賑わいにはなるだろう。昼食後出発。 象坪山(400m岩手県遠野市) 「愛宕山の天狗が居たものか」 国道340の土淵町須崎で右折すれば登山口に着く。愛宕神社があるとあったが見当たらない。辺りは牧草地であり、そこに車を置く(12:50)。 芽吹きで淡い色に変わった山頂が見えている。雑木林の道を緩く登り、分岐を左に採れば山頂に着く(13:05)。 我々が登った道と違うところに道がある。これが本道であろう。 林の中で木の間越しに僅かに展望がある。 林間に鳥居があり、祠と浮き彫りの碑がある。 浮き彫りは馬に乗った将軍、将軍地蔵で愛宕神社の奥の宮であろうか。 遠野物語で、丈高く、顔は赤く目は輝く男に出合、山神かと驚き逃げる話が載る。このような山神はどこの山でも出没したようである。 愛宕山の天狗が山神と間違えられることもあったであろう。 ただ山名の象坪について、遠野物語では別の話を載せる。象坪は地名だが藤七という男の名字でもあった。狐が象坪の藤七に化け、藤七の友人を騙し、相撲を取っている内に魚を奪ってしまう。という話を載せている。これでは象坪のいわれは分からない。 仏教は象とは関わりがあり、金刀比羅神宮は象頭山(香川県)の中腹にある。象坪は仏教と関わりがあるのだろうか。 下ってから愛宕神社を求めて山麓を回ったが気が付かなかった(13:20)。 |
地形図 ↑山を望む ↓山頂石祠 |
|
|
「遠野伝承園を観光する」 遠野物語の佐々木喜善の家が近くにある。喜善は土淵村の村長を務めたが、最後は逃げるように村を離れ、故郷に帰らず、祖母がこの家を守った。 国道340の道筋にある伝承園に佐々木喜善記念館があり、立ち寄る。 閉園しているのかと思われるほど人影がなく、伝承園にいたのは我々だけ。 遠野の農村生活を再現し、昔話、伝承行事などを紹介する。菊池家住宅曲屋、佐々木喜善記念館、オシラサマ神堂などを見ることができる。 登山靴を脱ぐのが面倒で、座敷には上がらなかったが、オシラサマは大いに関心があった。この信仰の詳細は触れないが、我が石川県の白山と関係があるのでないかと独善的見解を持っている。 富山県の山に小白山(120m小矢部市)があり、「おしらさん」と読む。小白山に登ったとき、東北のオシラサマ信仰はやはり白山(しらやま)信仰と関わると感じた。 売店でオシラサマ人形を売っていたので、あれは白山比咩(しらやまひめ)であろうと自慢したら、遠野にも三女神がおられると、「遠野三山女神の酒」を買わされてしまった。 伝承園から歩いて土淵のカッパ淵に回る。この淵で馬がカッパに引きこまれた話がある。カッパの狛犬の他、カッパの祠がある。祠には乳房の縫いぐるみが奉納されているのが面白い。カッパは間引きされた子供の変身だとされるが、水子供養の一面があるのだろう。 |
↑伝承園 ↓カッパの狛犬 |
|
|
権現山(970m岩手県遠野市) 「撃たれた白鹿がこの山で死んだ」 県道35を笛吹峠に向かう。圧倒的姿の六角牛山を右に見ながら山間に入ると、屈曲の多い道となり、背の高い我がドミンゴはカーブに弱く、運転手は高齢なので、他車に道を譲ってどうにか笛吹峠に着く。 峠は標高800mで木々の芽吹きには早い。 峠から北に尾根の林道を上がると登山口がある(15:10)。 女房は登らないというので、私一人で登る。 準平原のようななだらかな斜面に牧草地が開かれている。その上は雑木の疎林で一面のササである。道はなく藪こぎし、釜石市との境界に有刺鉄線の牧柵がありこれに沿って登る。 なだらかな山で、藪の中に三角点があり山頂と分かる(15:30)。 牧草地の辺りは六角牛山を見て気持ちがいいが、登る山ではないようだ。女房は来なくて良かったのである。 前回隣の片羽山(1313m 釜石市)に登ったとき次の話があった。 仙磐山(1015m釜石市)で猟師に撃たれた白鹿が隣の山に逃げたが、片足を折って片輪になってしまった。その山が片羽山(1313m 釜石市)と呼ばれた。 この話には続きがあり、白鹿は片羽山からさらに逃れこの山に来て死んだ。この地を死助という。鹿は死助権現として祀られたという。 死助権現が祀られたので権現山だというのである。その権現社は山頂でなく笛吹峠の釜石側にあるという。 往路は有刺鉄線にズボンを引っかけないようにして下った(15:50):。 下ってから県道沿いに権現社を探したが見当たらなかった。 これで今日の山を終わる。 遠野市の踊鹿(おどるか)温泉天の湯で風呂に入る。 道の駅「風の丘」で泊まるつもりであったが、カーナビに付いているワンセグのテレビ放送が映らない。女房の楽しみはテレビしかないので、隣の道の駅「みやもり」に移動したがここも映らない。テレビは諦めてここで泊まる。 |
地形図 ↑山頂を望む ↓六角牛山 |
|
|
5.19.木 曇。5:30起床。夏になるとこれまでカセットガス式冷蔵庫を積んでいたが、今回は小型のクーラーボックスを積んできた。スーパーやコンビニで氷(名水を凍らせたもの)を売っているのでこれで冷やすのである。ところが袋が敗れていて庫内が水浸しになった。車外に持ち出して大掃除した。今後要注意である。7:00出発。 音高山(260m岩手県紫波町) 「奥州藤原氏は白山神を崇敬した」 この地方は白山堂山など白山と名の付く山や地名が多いが、紫波町の白山(184m)に登ろうと訪ねたが、山頂に何もなく藪道である、と教えられ、この山は諦め、隣の音多山に登る。 県道25の赤沢に来ると、山麓に赤い鳥居が見えて登山口である(8:15)。 薬師堂の前から長い石段を登る。数えれば226段あって山頂の白山神社に着く。 正面に白山神社、左に白山堂と掲げたお堂がある。神仏混淆の姿を留めている。 境内は深いスギ林で展望はない。 社殿背後に白い道が見えるので降りると車道が上がっている。今は車で簡単に上がれるようだ。そして駐車場に正面参道にはなかった神社由緒板がある。 その由緒板におおよそ次のように書いてある。 延暦22年(802)田村麻呂が音高山頂に白山神を勧請した。付属寺として蓮華寺があった。 永承2年(1047)藤原経清(清衡の父)が再興した。戦乱で経清は江刺に移ったが、前九年役で経清が殺されると、家臣の師重は白山神の御神体を背負い経清の母と共に赤沢に戻った。母の墓は山麓にある。 その後藤原清衡、秀衡は社殿を再興し、阿弥陀堂や薬師堂を建立した。斯波氏や南部氏も崇敬篤く社領を寄進した。 こう書いてある。付属の蓮華寺とあるが、白山寺とも言える社寺一体のものであったろう。 奥州藤原氏の祖経清はしばしば上京しているが、経路は北陸廻りであったに違いない。義経弁慶が奥州に逃れた経路だ。その折白山に触れ信仰を得たのであろう。 藤原経清の子は清衡で奥州藤原氏となるが、奥州藤原氏は白山信仰に篤い崇敬を寄せていた。 奥州平泉は世界遺産の候補になっている。その平泉の名称は、白山登山口の一つ越前馬場にある平泉寺(へいせんじ)白山神社に因むといわれる。秀衡は平泉寺に黄金を多量に含んだ鐘を寄進したという伝説もあり、平泉寺と奥州藤原氏とつながりは深い。平泉中尊寺の守護神は白山神である。 登山口に下ると山腹に経清の母の供養碑が立っている。 鳥居の前にぶどう園が広がる。紫波ワインの看板を見たが、自園自醸を唱え特産品にしようというのだろう。植えられて間もないまだ枝を張らない葡萄が芽吹いている(9:10)。 |
地形図 ↑参道 ↑白山神社 ↓経清の母の供養塔 |
|
|
愛宕山(176m岩手県紫波町) 「愛宕神社が祀られている」 音高山の北西3kmほどにある。国道396を走っていると鳥居があり登山口である。資材置き場に車を止める(9:30)。 アカマツが松枯れ病であろう伐採されている。それでも尾根は伐採されず、アカマツ、コナラ林を登ると鳥居をくぐると山頂である(9:30)。 樹林の中で展望はない。 山頂に愛宕神社がある。愛宕神社について何も分からない。西に斯波氏の居城であった高水寺城跡がある。鬼門鎮護のため祀られたものだろうか(10:00)。 |
地形図 ↓愛宕神社 |
|
|
小野松山(291m岩手県盛岡市) 「小野松観音は神仏習合していた」 盛岡市まで一気に北上し、市街地を環状線で抜けて、国道455、県道169で四十四田ダムに上がる。松園団地を過ぎると小野松観音に着く。 登山口は右手の小径に入り、沢を渡ると小さい標識に導かれて自動車修理工場への道を上がる。裏の廃車置き場に廃車に混じって車を置く(11:40)。 芽吹いた林を緩く登り、山頂下の奥宮に着く。 巨岩があり、石祠が祀られており、小野松観音奥宮であろう。 胎内くぐり分岐から100mほどで岸壁に着き、これが胎内くぐりである。両側から岩が狭まり道はこの間をくぐり抜ける。これをくぐれば生まれ変わることができる。 奥宮から左に巻いて尾根に出ると、観音橋の方からの登山路を会わせ、直ぐ山頂に着く(12:10)。 三角点があり、展望が大きく開ける。ダム湖の上に岩手山が富士山のように優美な姿を見せる。山腹はアカマツの衰退で伐採され、作業道が縦横に走っている。 下って小野松観音にお参りする。赤い鳥居、赤い社殿である。「観世音」の扁額がかかるから本来お堂であるが、神仏混淆の昔の姿であろうか。横に「大日如来、聖観音、萩原明神」の大きな石碑がある。その他馬頭観音、祠がある。 少し上手の道縁に小野松観世音の石碑が立ち、観音像が立っている。こちらが神仏分離で観音さんを移したのであろうか。とすると赤い鳥居のある方はとなたを祀っているのか。鳥居があってもお堂という例は幾つか見てきた。神仏分離とはいえ明確に分離されていないところもある。 小野松観音の縁起について調べたところ、次のようである。(日本歴史地名大系) 16世紀半ば、御奈良天皇の頃、藤原左中将清成が東奥に遠流となり、天文21年(1552)当地の北上川の舟場で子息を亡くし、守り本尊の聖観音と共に埋葬したが、翌年観音像は鎌田右衛門次郎の所へ飛来したので、現在の所に移し祀った。南部藩、盛岡藩から保護され、資材を給された。おおよそこのような縁起を持つ。 北上川沿いに奥州街道が通っていたが、昭和40年、四十四田ダムの建設で川又地区は集団移転した。とすれば鳥居、社殿共に新しいから、集団移転に伴って里宮も移転したのだろうか(12:40)。 |
地形図 ↑奥宮 ↓山頂から岩手山 ↓小野松観音 |
|
|
「小岩井牧場に遊ぶ」 岩手山麓は北海道的であり、植林によって造成された広大な樹林をドライブした。その豊かな樹林の中に小岩井牧場はある。詳細は省略。 連夜狭い車中でキャンプだが、最後は温泉でくつろぐ、と女房に約束していたので、繋温泉で泊まる。 |
↓岩手山麓相の沢キャンプ場 から岩手山 |
|
|
5.20.金 晴。繋温泉で泊まった。繋温泉は正面に御所湖と岩手山、西に秋田駒ヶ岳を見ることができる。 今日は一山だけ予定している。7:30出発。 黒森山(415m 花巻市) 「林道が倒木で通れない」 遠野市の山の前に登る予定であったが、遠野の山を先にして飛ばしてしまった。 林道に倒木が多く通れず、歩く距離が長くなると、女房には無理で、この山は諦める(8:30)。 「多くの山を残して終わる」 今回の岩手県の山は女房が同行しており、長くて険しい山歩きは無理であり、海岸部の山も避けてきたので、岩手県の山はまだ残っている。 これで今回の岩手県の山を終わり、後日の楽しみとする。 花巻のイギリス海岸で休憩。雪解け水を集めた北上川は増水し、河床の岩盤を隠してしまい、蕩々と流れていた。 花巻南ICで東北道に乗る(11:00)。 カーナビは金沢まで720kmと表示している。国見SA、磐越道の磐梯山SAと、ほぼ100km走る毎に休憩する。女房に運転させたいのだが、この変則な車に乗れないと拒否される。 新潟で北陸道に入り、黒崎PAで泊まる(18:30)。 |
↓秋田駒ヶ岳に沈む夕日 |
5.21.土 曇。6:00起床。雲は多いが雨は降らないだろう。一週間雨に遭わないで幸運であった。 黒崎から金沢まで約300kmとなり、順調に来た。7:15出発。 米山SA、黒部PAと休憩し、金沢の自宅に11:00帰着する。 |
|
岩手県に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |