新潟県の山(2) 期間 2001.7.10~7.14 登った山 米山 黒姫山 松苧山 苗場山 菱が岳 法定寺山 社地山 京が岳 丈が岳 矢代山 青田南葉山 春日山 薬師山 湯殿山 峰山 小富士山 7.10.火 晴。先週佐渡に行ったとき、そのまま連続して登る予定であった山だが、一旦帰宅したので別の紀行となる。 真夏の低山登山なので暑さが大変だろうと思われる。未だ梅雨が明けぬが週間予報も曇の日が多いので決行する。昨年は梅雨のない青森県に行っている。 10時自宅を出て北陸自動車道を使って柿崎ICで下りる。 米山(993m 新潟県柏崎市) 地形図 「行こか参らんしょか米山薬師」 北陸道を通ると一際高々と見える山である。私は北陸道を走るとき米山SAでよく休憩する。いつか登らなければと思っていた山である。 本来の登山道は柿崎市の密蔵院米山寺から登るのだろうが、今は柏崎市の米山駅から山頂近くまで車道がある。 車道を走ると大平に登山口があり、トイレがある。車内でずつと冷房をかけていたが、腹具合が悪くなりここの簡易トイレで用を足す。下痢気味である。こんなことは珍しい。 林道はさらに上に延びており、途中から砂利道となる。終点に近いころで徒歩の若者数人に会う。地質調査の勉強をしているとのこと。終点に駐車広場があり、山頂が直ぐそこに見える。 14:10 歩き始めて急登後尾根に出て、大平から上がる主登山道と合流する。大きな避難小屋が見えて14:45 山頂着。 三角点あり。展望はすばらしいがやや靄っている。 1人の登山者が来 る。大平から登山道を歩いたとのこと。 佐渡・弥彦・米山国定公園に含まれ、海岸平野からからせり上がっているのでどこからで も見える。先日佐渡からかすかに見えたが、今日はこちらから佐渡が見えない。また日本海 の風をもろに受けて気象が不安定で、雷の名所でもあるという。 避難小屋は二階建ての大きなもの、休憩所でもある。 それと相対して石段を登ると米山薬師堂が建つ。和銅5年(712)白山を開いた泰澄が薬師如来を祀ったもだと伝える。 泰澄は修行によって飛鉢(空鉢)の術を会得していた。この峰で修行中、沖行く船から米の寄進を受けていた。鉢を船に向かって飛ばせば、米を盛った鉢が還ってくるという秘術である。ところがある船が米の寄進を拒否したら、船に積んだ米俵が雁が連なるようにこの山に飛んできて、積み上がったという。以来この山を米山と呼ぶようになった。 米山薬師はその名の通り「お米」の仏として信仰され、五穀豊穣を祈願した。おいしい新潟米、コシヒカリの守り神様であろう。 南西山麓柿崎市に米山寺と呼ばれる蜜蔵寺があり、米山薬師の別当寺である。この寺から長い登山道が延びている。この米山寺(真言宗)は「よねやまじ」ではなく「べいざんじ」と読むのだろう。杉並木があったが老衰や風倒で今はないようだ。近世まで米山講があり、多くの信仰登山があった。佐渡の山にも米山薬師が勧請されていた。 慶長5年(1600)上杉一揆で焼失し、文化11年(1814) 護摩堂を再建した。壁面に中国英雄物語が彫られている珍しい寺。やや遠いので回らないことにする。15:20 車着。 予定では小千谷市の朝日岳、妙高山と回ることにしていたが、やや遠いので外し、明日は高柳町の黒姫山に登ることにして、高柳町の「じょんびの湯」に来る。しかし残念なことに休 館日である。幸い近くに天王山温泉があり、個人の小さい温泉旅館で風呂に入る。再び戻り じょんびの湯のところの家族旅行村で泊まる。 7.11.水 晴。5:00起床。お腹が緩み正露丸を飲む。 黒姫山(890m 新潟県高柳町) 地形図 「黒姫は機織りの神」 黒姫キャンプ場に7:00着く。 やや寂しげなキャンプ場を横切って尾根道を進むと直ぐに「鬼殺し清水」がある。たっぷり飲む。うまい!! 清酒「鬼殺し」はこの水を使って いるのか。 急だが良く管理された道で歩きやすい。樹木に銘板が取り付けられている。カエデの群落 がある。オオカメノキを知る。 ブナ林に囲まれて広場に鵜川神社がある。祭神は美都波能売命、黒姫大神を祀る。前者は水神で各地の山に祀られているが、黒姫は機織り姫であるという。 斜面に三十三観音石仏が集められている。 神社銘の鵜川は、今は柏崎市となるが、山の北側清水谷は鵜川村であったのでその名が付けられ、清水谷には黒姫に関わる民話が多く残されているという。 わずかな登りで山頂に8:00着く。 三角点がある。 南にわずかな展望がある。 祠数基、不動尊像、石灯籠、記念碑、避難小屋 などがある。 下りに鬼殺しの清水をまたたっぷり飲む。しかし元気が出 ない。9:00車着。 松苧山(408m 新潟県松代町) 地形図 「越後縮みの守護神を祀る」 南隣の松代町にあり、国道252、408 を経て松代町の大伏に来る。通りがかりの人に松苧神社への参道を教わる。林道終点駐車場に工事用の車が数台停まっている。10:00 着。 この山は地形図には名前がなく、先の人は権現山とみんなよんでいるとのことであったが、 看板には松苧山と表示している。 登山口に酒屋の寄進による酒造りに使う蒸し釜がおかれ、谷水を受け神社の手水鉢となっている。鳥居の脇に白馬観音堂(中院)跡とよばれるところがある。女人は観音堂までしか入れない女人禁制で山であった。昭和20年廃止された。 登山道を歩き始めて間もなく、元権現堂跡の標識があるが、桃山時代までここに松苧大権現を祀っていた。権現山と地元の人がよんだのはこれによるようだ。 汗をかかないようによく踏まれた道をゆっくり登るが汗が滴る。間もなく高圧鉄塔があり作業員がおられる。高圧電線にぶら下がって、ロープで部品をつり上げておられるので感電 しないかと訊くと、電気は切ってあるとのこと。馬鹿気た質問をした。 ブナの林の中、平らな山頂に松苧神社がある。 茅葺き屋根の神社は珍しい。明応 6年(1497)建築の県内最古の建物で国重である。祭神は奴奈川姫命他10神を祀る。 由来によれば、奴奈川姫命が青苧(からむし)とゴヨウマツを携えて当山に降臨した。大同 2年(807) 坂上田村麻呂が本殿を創建し祀った。以来ここに鎮座し松之山郷66ヶ村の総鎮守社であった。男子 7才になると参詣する習わしがあった。 「からむし」は苧麻とも書き、イラクサ科の多年草でどこでも見かけるような気がするが、この繊維を織物に使ったのが有名な越後縮みがである。黒姫山の黒姫が機織りの女神とすれば、この山の神奴奈川姫命はその原料である「からむし」をもたらした。奴奈川姫はヒスイの神とされているが「からむし」とも関係があったのである。 キタゴヨウの巨樹の標識があり、向こうにより高いピークがあるので尾根を伝う。峠に来て菅刈への道とキタゴヨウの巨樹への道が分かれる。しかしここからは藪で進めないが、よく見ると大きな枝を広げた枯れた木がある。どうやらゴヨウマツらしい。今は枯れてしまったようだ。この木は松苧神社の御神木とある。 山の上から高圧鉄塔で作業している人が見える。鉄塔に到る作業用路はどこでも良く管理されているのに感心する。この管理路と山の登山路が供用していると歩きやすく助かる。 車に11:20 着く。 菱が岳(1129m 新潟県安塚町) 地形図 「女が登ると山麓で雪崩が起こる」 松代町の役場近くのガソリンスタンドで菱ヶ峰への道順を訊く。国道403 は未整備で、やや回り道だが国道253で浦川原村に行き、ここから南下し国道403に出る方がよいと教わる。 安塚町のキューピットバレースキー場に来る。地形図によれば、スキー場上部の林道終点から登山道があるが、途中地滑り工事のため通行止めである。大規模な地滑りで長期間にわたる工事のようである。地形図では林道途中からも登山道があり探すが見あたらない。 やや戻りグリーンパークに登山口がある。大きなヒュッテがあるがスキー客用で夏は営業していない。周辺にこれから夏向きの施設を開発する予定のようである。山頂まで90分とある。 14:10 スタート。直ぐゲレンデに出る。時折さす日射しが熱いが、ゲレンデは歩きやすい。 短いロープウェーを過ぎて長大なゴンドラリフトの山頂駅を目指して登る。14:40 山頂駅に来る。ゴンドラが動いているのは試験のためか。 ここから山道となる。ぬかるんだ湿地が続き、ミズバショウが花をつけている。登山道は南に回り込んで沢沿いを登れば、ドンドン清水という清冽な沢水が流れている。峠のようなところで北に向きを変え、急登すれば山頂尾根で、なだらかな道をわずかで 15:15山頂に着く。 三角点がある。展望は北方に向かって大きく開けている。 還暦記念登山標がある。須川小学校百年記念碑がある。 神社かと思われるが扉を開ければ不道明王が祀られている。山岳信仰の山で女人禁制であったというが、その雰囲気は残っていない。 鈴木牧之「北越雪譜」には菱が岳山麓は豪雪地帯で、北麓斜面は雪崩がしばしば襲った。旧須川村は豊凶作が交互にやってきて村民は苦しめられたと書いている。 女人が山に登ると 山の神の機嫌を損ね、雪崩が起きると信じられ、女人禁制であったが、雪崩はしばしば起きたのであった。 下りは日射しがなくなり、展望を楽しみながらゲレンデ歩きが快適になる。登り動いていたゴンドラは止まっている。 登山者に 1人も会うことがないのは、この山が夏向きでないということだろうか。 16:20車着。 苗場山(2145m 新潟県湯沢町) 地形図 「役行者をはじめさまざまな神を祀る」 山の順番を誤り、二日目、小千谷市の朝日山、妙高山を省いたので次の苗場山への道程が遠くなってしまう。菱ヶ岳の後では戻るようになってしまう。 国道405 が津南町を結んでいるが、国道とは名ばかりの山道で、幾つも峠を越えて飯山線津南駅前に着き、一休みする。 国道405をさらに上がり、小さい峠で長野県栄町に入る。 面白い地形で、中津川流域の長野側栄町は信州秋山郷とよばれ、栄町中心部とは連絡道がないようだ。国道405 は栄町で行き止まりで、新潟県の津南町秋山郷に出ない役場に行けない。 今日は苗場山に登れないので、登山口上ノ原に「のよさの里」があり、ここで風呂に入る。旅館で宿泊客が見られ夕食時で忙しいようである。受付に誰も来ないので、料金( 300円)後払いで、外にある露天風呂を使う。入っている人もいない静かなもの。 近くにオートキャンプ場があり回ってみるが、樹林の中で気味が悪い。旅館の下の駐車場を使わせてもらいキャンプ。 7.12.木 曇。5:00起床。食欲がない。雲は多いが雨ではないのを喜ぶ。昨夜駐車場に車がいるようであったが今朝は一台もいない。 キャンプ場は炊事場を中心にキャンプサイトがいくつかある。私の車ではこのようなキャンプサイトを利用する必要がないが、ただトイレだけは有り難く利用させてもらう。 苗場山(2145m 新潟県湯沢町) 地形図 林道の終点に車 4台が既に停まっている。ここは小赤沢ルート 3合目である。 6:45スタート。 大きな石と木の根の多い登山道である。4 合目を過ぎて、尾根筋にはヒノ キの巨樹が多い。その根元を越えるのは大変である。ところにより迂回するようになってい る。 道が南に向かうようになって 7合目(1810m) から急登となり、一気に200mを登り高層湿原に来る。ここまで 2時間かかる。途中 8合目の辺りに水場があり助かる。減った水筒に補充することが出きる。また休憩中の 3人を追い越す。ネマガリダケの中に入り込んでいるからトイレであろうか。 高層湿原は木道によって保護されている。面積 4平方キロにおよび、泥炭層の上に池塘が散在する。高山植物の花は少ない。チングルマは花を終わり、ワタスゲ、イワイチョウ、イワカガ ミの花が少々。サラサドウダン、ツリガネツヅジが花盛り。風が涼しい。 雪渓を渡ると山頂近くで下ってくる夫婦に会う。若者 3人が休んでいる。山頂ヒュッテを過ぎ、遊仙閣の横に三角点がある。9:45着く。 樹木に囲まれてここからの展望はなく、野外卓、物干し場などがあり遊仙閣の裏庭のようになっている。遊仙閣には宿泊客がぼつぼつあるようである。 山頂ヒュッテの下に戻って休憩する。 ここに役行者の石碑がある。裏には役行者 1,200年大遠忌記念、聖護院門跡51世徳泉謹書とある。 保食命の石碑がある。石の下には金属製の鳥居もあり、これが伊米神社奥の院であろうか。 苗場山の開拓者大平晟氏の胸像がある。 湿原の中程に岩場があり、クマザサの中にたくさんの石碑がある。ここに名前を書き留める。天照皇大神、天児屋根命、大穴貴命、猿田彦命、天鈿女命、事代主命、大忍穂耳尊、大山祇命、保食命である。 嵯武流山分岐で昼食休憩する。 池塘にはミヤマホタルイと呼ばれる小さい藺(い)草が生えて、あたかも苗場のように見えるので苗場山と名付けられたとある。 下りに登山者 6人ばかりに会う。山頂で泊まる人達であろう。泊まりゆったりするにはよい山である。13:00 車着。 法定寺山(208m 新潟県浦川原町) 地形図 「かっては山岳道場であったようだが」 秋山郷からの長い下りで津南町、松之山町、松代町、大島村、浦川原村と一度走った道をひたすら急ぎ、15:40 法定寺にくる。 おばあさんに法定寺はどこですかと聞くとここだという。地名がそうなっている。お寺はと再度訊くと直ぐそこと教えてくれる。山の名は定山だといわれる。 法定寺は草深い中に石仏を納めた建物である。鐘楼を利用したものもある。石仏は付近から出土したもの を集めたものだとある。 法定寺は天平11年(739) 行基が釈迦尊像、観音像を彫刻し開基した。大同 2年(807) 田村麻呂が七堂伽藍を建立、金胎両部および五百羅漢を安置した。以来米山、菱ヶ岳、妙高山を結ぶ山伏街道上にあって、山岳仏教の代表的寺院であった。 天正 6年(1578)御館の乱で上杉景虎方に味方したため景勝に焼き払われた。天保15年(1844)浄土真宗に改宗した。 五鈷鈴、五鈷杵は県文である。多数の五輪塔、石仏がある。 いずれも草の中に埋もれていて、再び自然に還りたいといっているようだ。 背後の荒れた山に分け入るが、お饅頭のような丸い山が山頂である。 三角点(207m)を確認できない。 寺も山もお詣りする人もないようである。 社地山(201m 新潟県三和村) 地形図 「風の神を祀る」 隣の岡田というところに林道があり、少し登ると社地山登山道に17:00 来る。 エドヒガン(風巻神社桜)、ブナ林(風巻神社奥社社叢林)への案内標識がある。 緩い畑の脇 の道を進むとブナ林でおおわれた小さい山に来る。15分で山頂の鳥居と風巻神社奥社に着く。 回りは大きなブナの林。これが社叢林である。 対面に坊児平のピークがある。 風巻神社は天暦 2年(948) 大和国生駒郡立野の竜田神社の分霊を祀ったとある。級長津彦神、級長戸辺神を祭神とする。両神は風神、穀物神である。 大和の竜田神社は古くは朝廷の篤い信仰を集めた大社であった。今では風の神として風に影響を受ける職業の人に崇められている。この風巻神社はそこから名付けられたのだろう。 17:25 車着。 直ぐ近くの日向温泉で風呂に入る。新しく立派な施設。回りにも農産物加工販売施設がある。 ここの駐車場でキャンプ。 暗くなってから雨が降り出す。夜中花火の音に目が覚める。温泉のところで打ち上げているようである。時計を見ると0:30である。 6.13.金 晴。5:30起床。 丈が岳(572m 新潟県板倉町) 地形図 「昔は登られた山のはずだが」 県道30で板倉町に南下し、「えしんの里」のある久久野から東山寺を経て山寺薬 師に来る。7:15着く。 薬師寺が別当寺であった日枝神社に車をおき、杉の巨樹の中の 200段の石段を登ると薬師堂の前に来る。 由来書によれば、この山は丈六山とある。白雉年間阿果開創し、行基、阿果などの名僧により山寺三千坊といわれ盛隆を極めた。白山信仰に関わる天台宗寺院であったので、嘉応元年(1169)加賀の国白山衆徒の乱に巻き込まれ、寺坊ことごとく灰燼に帰した。 仏像の胎内墨書によれば応永 2年(1395)、三善為教(恵信尼の父)の子孫である三善讃阿沙門が寄進し、豪族三善氏の菩提寺として復興した。 薬師如来、阿弥陀如来、釈迦如来の薬師三尊(県文)を祀る。 この地の豪族三善為教は、親鸞の妻である恵信尼の父である。恵信は越後板倉の生まれとされ、久久野にある「えしんの里」は、親鸞の妻恵信尼の出身地であり、また晩年もこの地で過ごした、ということから付けられたものと、ようやく理解できた。 薬師堂裏の山中に、恵信尼の三男信蓮坊が修行した洞窟「聖の窟」がある。父親鸞は若い頃比叡山で不断念仏の修行をした。子の信連坊も同じように、不断念仏行に励んでいたのである。 石段下の右手の林道を進み、峠を越えると狭いが舗装された道に出る。地形図ではここから山頂付近まで林道が記されている。 物置があり耕作されている棚田の中の道は草が刈られているが、やがて水田がなくなると道も消えてしまう。山には登れない。 蟹田に下りて集落の人に聞くが要領を得ない。蟹田から見るとこんもりとした山でかなり上まで水田が開かれている。そのための林道(農道)がうねうねと延びている。山には登る人はいないようだ。 京ヶ岳(529m 新潟県清里村) 地形図 「坊ヶ池の竜は豊かな水をもたらしてくれる」 板倉町の隣の清里村にある。坊ヶ池を中心に公園化され、星のふるさと館、山荘京ヶ岳などがある。山荘だから宿泊も可能で、レストランがあり手打ちそばの幟がはためいているので、朝食を摂ろうと訪ねるが10時から営業という。 8:30 池の畔に車を停め、夏草の刈り払われた道を登ると直ぐ山頂である。 京ヶ岳は京ヶ城跡で、上杉謙信の春日山城の支城であった。 四阿がある。上越市方面への展望がよい。 祠はあるが三角点はない。 元は尾根続きであったが道路で切り離されたピークに神社マークがあるが、山道はススキでおおわれ歩けない。この道路は掘切りで坊ヶ池から青柳集落に水をひくために堀割った跡だという。 山麓の坊ヶ池は灌漑用水に利用された池のようだ。 こんな伝説が残る。この池の竜の夢を見て生まれた坊太郎という男がいた。池に釣りに出たまま行方不明になっていた坊太郎が帰ってきて、疲れたといって寝ている姿をこっそり覗くと、坊太郎か竜の姿になっていた。覗かれたのを恥じて坊太郎は池に帰ってしまった。以来坊ヶ池と呼ぶようになったという。竜となった坊太郎が豊かな水をもたらしてくれる。 矢代山(79m 新潟県新井市) 地形図 「斐太神社は出雲の神々を祀る」 新井市の上越自動車道付近はたくさんの古墳が発掘されている。山麓に斐太神社がある。公園となっている丘陵の奥に管理棟がある。10:20着く。 斐太の里公園の案内板に矢代山と書いてある。管理事務所の人によれば、山頂の神社は明治に建てられた戦没者を祀る招魂社である。一帯はキャンプ場、釣り池、芝生広場などが整備されている。 斐太神社はこの地を開発した大国主命を祀る。他に事代主命、諏訪明神を合祀した。 斐太神社 は元は岩戸山にあったとある。事代主命は元は矢代村岡沢山に祀られており、諏訪明神は南葉山に祀られていたのをそれぞれ下ろして合祀した。 岩戸山は上越市にあるり、南葉山はすぐ北にある。岡沢山がどこにあるのか分からない。 これらの神々はいずれも出雲系の神である。諏訪明神すなわち建御名方命は出雲の国譲りに反対するが負けて、諏訪に逃れ、諏訪明神として祀られる。大国主の命は姫川のヒスイの守り神奴奈川姫命と結婚する。この地方は出雲と繋がりが深いのだ。斐太遺跡や周辺の遺跡に前方後方墳が見られるのはそれを裏付けているのだろう。 (注)この後上越市の湯殿山に登るのだが、隣に岩殿山がある。これが岩戸山であろう。ここに斐太神社があったことになる。岩戸山は日本海に接し、出雲の大国主命が上陸されたところだろう。これは勝手な解釈である。 青田南葉山(949m 新潟県新井市) 地形図 「諏訪明神の祠がある」 三つのピークのある山である。登山口が新井市青田にある峰が青田南葉山といい、南の籠町に登山道のあるのを 籠町南葉山という。 青田から林道を走って、上越市に属する南葉ロッジに登山道入り口がある。ここの駐車場で昼食。 11:45 スタート。日射しが強く風はなく暑い。よく整備されたキャンプ場を過ぎて山道にはいる。「一石運動」で山頂に休憩所を作るため、石を一つ背負って登れとあるが、数kgはあろう石を背負う元気はない。 山道に入って間もなく下りの高齢者に会う。緩いが赤土の滑りやすい道から急登となる。 6合目に水場がありたっぷり飲む。昼の発泡酒がいけなかったかややへばり気味である。林の中で展望はなく風もない。 7合目に道から外れて展望台がある。ササユリが時折見られる。8合目やっと緩くなってからが長い。 13:15 山頂着。 三角点と祠がある。 先の斐太神社の説明で昔諏訪明神が祀られていたとあるが、その形跡はない。 疲れてしばらく腰を下ろして休む。こんなことは珍しい。 春日山(180m 新潟県上越市) 地形図 「春日山城は上杉氏の居城」 春日山城跡である。直江津の市街地に入って、山頂直下まで車で登る。 15:30 本丸を目指して丸太ステップをゆっくり登る。ここでも本丸に土嚢を背負って登る運動がある。15:50 本丸着。 展望はよい。三角点はないが、案内板で標高180mとある。 蜂が峰と称し、長尾為景、晴景、上杉謙信、景勝の居城であった。 慶応 3年(1598)景勝が会津に移封され、堀秀治が入城した。しかし秀治の子忠俊は慶応12年(1607)福島城に移り、春日山城は廃城となった。 護摩堂、毘沙門堂、諏訪堂と謙信の信仰を示す遺跡がある。謙信は護摩堂で戦勝や息災を祈願した。彼は真言密教を深く信仰していた。毘沙門堂は謙信が信仰した毘沙門天を安置している。会津に移されたとき毀損したが、昭和 3年高村光雲が修理し、同 6年元のところに祠堂を建て安置した。 謙信の旗印「毘」は毘沙門天を現しており、彼自身は悪魔を下す毘沙門天の力で北方の守護たらんことを念じていた。 三の丸の辺りで大きなカメラを抱えた高齢者に会う。 16:05 車着。 春日山神社は明治 4年旧高田 藩士により建てられ、謙信を祀っている。 湯殿山(217m 新潟県上越市) 地形図 「隣に岩戸山があり斐太神社があった」 北陸本線湯殿トンネルが抜けている山である。国道 8を海沿いに虫生岩戸に来て、旧道に林道がある。 上越市の薬師山ゴミ処分場への道で、入り口に門扉があり、受け付け16時までとある。 この道を進み湯殿山直下に地蔵が置かれ標識がある。 16:35 歩き出して直ぐ寺に来る。 本堂は板戸が締まり、その上から覗けば大日如来の字が読める。境内に大きな石柱があり、湯殿山鉄北・・・・とある。お寺の名前が分からない。湯殿山は山形県の湯殿山と関わりがあるのだろう。山頂に墓石がある。無住の寺のようだが整頓されている。 ここから下る道があり、多分岩殿山(149m)に行けるようで、本来の参道と思われるが行かない。岩殿山の裾を岩戸川が流れており、岩殿山は岩戸山で、矢代山に合祀された斐太神社は元はこの山にあったのだろうか。斐太神社の祭神は大国主命であるが、出雲から越の国に最初に着いたのが海辺のこの山だたっのかもしれない。 岩殿山の山麓に居多神社があり、大国主命、建御名方命を祀っている。この山については再度調べて、機会を見て再度登ることにする。 薬師山(272m 新潟県上越市) 地形図 「薬師堂よりごみ処分場で有名」 薬師山処分場への道を進むと、南斜面は階段状にゴミ処分場になっている。受付には人の気配がない。さらに進むと道は次第に狭くなるが舗装されている。無線中継所のあるピークに来る。 17:00 草の中の踏み跡を歩く。草はところどころ刈られている。北に尾根が延びてわずかに高いピークがある。5分ほどで薬師堂に着く。 広い平地となり、薬師堂の前に石仏が並んでいる。堂の背後に西国三十三大慈大悲観音霊場の石柱と共に観音像がコの字形に並んでいる。薬師如来と観音さんが祀られている山である。 観音堂から海岸の長浜の方に登山道が下りているから、林道のない頃はここからお詣りしたのだろう。広場も草が生えてはいるがよく刈り込まれていて気持ちがよい。 下り処分場入り口ゲートがあったところで、門扉が閉められているのでびっくりするが、鍵はかけてないので出ることができた。 能生町の長者温泉で風呂に入る。引き返して道の駅「能生」で泊まる。 広い駐車場に散在してかなりの車が停まっているのは、国道 8の幹線にあるからであろう。夜雨となる。梅雨明けした関東では39℃となったようだ。 6.14.土 曇。7:30起床。朝方まで雨が降っている。暑さで食欲が落ちているが、とにかく食べる。 雨なら金沢に帰るつもりであるが、大したことがないようで残りの山に登る。しかし高い山は止める と決める。 峰山(599m 新潟県能生町) 地形図 「世界照大神が祀られている」 能生町と名立町の境にある。吉祥寺のある高倉集落を過ぎたところに御堂がある。説明によると、万物の神である世界照大神と、農業の神である作大神が祀られている。 昭和17年北海道で農業を営んでいた丸山永吉に、これらの神が降臨され、以来丸山は世界照大神を奉じて人々を救う旅に出られた。昭和30年志半ばで秋元セミに遺志を託して亡くなった。秋元セミは遺志を継いで活動を続けたが、昭和59年峰山に 2神を祀る社を建てた。さらにより多くの人々の参拝に便利なように、中腹に中社を建てた。このように説明してある。 峰山薬師を気がつかずに通り過ぎて、狭いが舗装された林道を辿ると、尾根の庵部に草に埋もれて世界照大神の奥の院がある。 さらに左に無線中継所を見ながら林道を進むと展望広場に着く。コンクリート製の展望台がある。草葺きの峰山山荘があり、山頂に行くものは必ず記帳せよとある。 雨の滴を払いながら尾根を辿り、濡れて滑る急坂を枝につかまりよじ登るとピークに来る。8:55である。 何もないし、向こうにもう一つのピークがあるが道らしきものがない。 これを山頂とする。 往路と同じ道を引き返して9:10車着。 小富士山(242m 新潟県糸魚川市) 地形図 「水神様を祀っていた」 糸魚川市の森林公園の中にある。公園管理事務所では、今日は休日なので人出があると準備をしておられる。 10:40 整備されたキャンプ場の中を歩き、森の中のフィールドアスレチックに来る。しかし山頂への案内もなく方向も違うので引き返す。 管理事務所で訊くと草の生えた道を行けと教えられる。濡れた草の葉を払いながら進み、尾根に来ると林となり草は少なくなる。大して登ることもなく山頂に来る。11:10 である。 三角点はない。 祠か二つある。一つは一段高いところに石の鳥居(壊れている)とともに座っている。 管理事務所で訊けば雨乞いの神を祀るという。この地方は昔から小さい山に水神を祀るところが多かったという。 人手がなくて草刈りができないと、草むした道となっているのを詫びられる。お詣りする人も少なく金はかけられないということか。 もつとも昔は山の神が水を取り仕切っていたが、今は水田の水は生産組合が管理していて、山の神とは縁遠くなったしまったのだ。 後いくつか予定していた山があるが、暑さに疲れてしまい、粗雑になってしまった。 多くの山を次回に回す。 糸魚川ICで北陸自動車道に乗り、金沢に16:00 着く。 新潟県に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |