注:文字サイズは「中」が好ましい。「小」にすると写真がずれます。 期間:2006.3.15(水)~3.22(水) 3.30(木)~31(金) 登った山 櫃ヶ岳 銀峰山 栃原岳 百貝岳 神福山 妹山 高取山 竜門ヶ岳 天香具山 畝傍山 伊那佐山 鳥見山 貝ヶ平山 額井岳 三郎ヶ岳 室生山 都介野岳 神野山 芳山 松尾山(以上奈良県) 野登山 仙ヶ岳 御在所山 入道ヶ岳(以上三重県) 三輪山(奈良県) 奈良県は多くの山を残している。春3月奈良の山を登ることにする。しかし大峰奥駆けの山々は標高が高く、雪が残っているようなので今回は除くことにする。 3.15.水 晴。車の冬用のタイヤを交換し、人車とも春の装いとする。金沢から奈良県は近いので、金沢を午後出発する。 登る順番として奈良県の南から始めて、北上し三重県に抜けることにする。 名神道から近畿道を経て、西名阪道の柏原ICで降りる。国道309の道の駅「吉野黒滝」でキャンプする。 3.16.木 曇。6:15起床。やや冬型の気候で強い冷たい風が吹く。午後から雨の予報である。7:40出発。 櫃ヶ岳(781m 奈良県下市町) 地形図 「神功皇后は丹生姫に助けられたことがある」 国道309の丹生から県道138で貝原に来て、ここから林道が山頂まで上がっている。舗装されているが狭く、ヘアピンカーブでは私の小さい車でも切り返さなければいけない。山頂下の八幡神社に着く。(8:10) 山頂は伐開されて開ける。大峰山脈が見える。ハイキングコースになっており、ボーイスカウト隊の登山記念板がいくつもある。 祠がある。これは水神の竜王社であろうか。すぐ下に八幡神社もある。 櫃ヶ岳、銀峰山、栃原岳を吉野三山といい、それぞれの山から銅、銀、金を産し、銅山、銀山、金山ともいわれた。登山口に丹生という地名があり、流れ出る川は丹生川であるから、丹生(辰砂)は水銀とも関わり、鉱山のあるところに付けられる名前である。 ここは和歌山県高野山からわずかな距離にある。高野山も鉱山があったとされ、弘法大師は鉱山神である丹生都比咩から土地を譲られて、高野山を開いたとされている。さすれば、鉱山神丹生都比咩を祀っていたものか。 丹生都比咩は神功皇后の三韓征討に霊験があったとされ、八幡さんとも関わりが深い。兵庫県の丹生(たんじょう)山(神戸市北区)に登ったとき、丹生神社に丹生都比咩命を祀っていた。神功皇后が丹生山の丹生(辰砂)を武器に塗ったら霊験があり勝つことができた、という話があった。 八幡さんと丹生都比咩とは関係が深いのである。とすればこの山頂の八幡神社は神功皇后に合わせ、丹生都比咩命を祀っているのであろうか。 地形図を見ていると車道とは別に、貝原から歩道の破線があり、車道ができる前はこれが参道であったろう。その参道の中腹に鳥居マークがある。これが吉銅魔王権現であろう。 櫃ヶ岳は中世は神仏混淆となり、霊仙寺が別当寺であった。魔王は天狗と習合している。鞍馬山の天狗も魔王を祀っていた。吉銅魔王権現は櫃ヶ岳(銅山)の行者が祀っていたのだろう、と推理してみる。 車で上がったので吉銅魔王権現に下るのは大変と、往路と同じ車道を下る。 吉野杉は有名であったが、今はヒノキが盛んなようで、ヒノキの植林地が広がる。(8:30) 銀峰山(612m 奈良県五條市) 地形図 「南朝の最後の行宮が南麓におかれた」 県道138を五條市に向かい、県道20を横切ってさらに上がる。この辺りの県道は林道と変わらない。銀峰山の尾根を大きく迂回すれば、銀峰山への林道があり、波宝神社下の大きな鳥居に着く。(9:10) 舗装された急な参道が延びているが、舗設工事が終わったばかりで、目下後始末がおこなわれている。鳥居をくぐり急な舗装道を歩くと波宝神社に着く。 波宝神社は山頂にあり、社務所、山門、本殿と並んでいる。神社の背後は大木の伐り株が幾つか残っており、台風によるものか倒木が多く荒れている。 先に登った櫃ヶ岳の銅山、この銀峰山の銀山、次に登る栃原岳の金山を合わせて、吉野三山という。いずれも鉱山に関係がある。しかし波宝神社は鉱山神を祀っていないようだ。 なお説明板には白銀山と呼ばれ、明治まで別当寺に銀峰山神宮寺があった。波宝神社は連棟式で二社からなり、平安時代創建された。 左の社に息長帯比売命(神功皇后)を祀り、右の社に住吉大神(底、中、上筒男命)を祀る。縁起として、神功皇后は三韓征討のおり住吉大神の御加護を受けたとしてこの地に祀ったとされている。こう書いてある。 先に登った櫃ヶ岳の八幡神社と同じような伝承をもっている。毎年9月第2日曜日に岳祭があり、賑わうとある。 波宝神社の波宝は「はほの」と読むそうだ。次に登る栃原岳(金山)の波比売神社は「はひめ」である。漢字は後に当て字したものであるから、漢字の意味に惑わされてはいけないのだが、「はほの」と「はひめ」は兄妹神であろうか。栃原岳に登れば何か分かるだろう。 右手に祠が多数並んでいる。説明板には、古来神山として信仰を集め、大峰修験と深い関わりがあったと書いてあるから、こちらが波宝神社より古くから祀られていた神々であろうか。 西山麓に賀名生という地名がある。「あのう」と読み、元は穴太、穴生と書いたのを改めたという。南北朝の頃、南朝は吉野に宮居を移し北朝と対峙した。足利軍に追いつめられて、この地に行宮を移し最後の抵抗をしたところである。この時以来穴太を賀名生と改めたという。 南朝の関係者が詠んだ歌集「南朝新葉集」に次の歌がある。 君すめば峰にも尾にも家居して奥山ながらに都なりけり そうした縁もあったかどうか、幕末、天誅組も吉野に籠もり、その最後の拠点として銀峰山神宮寺に陣を構えた。そしてこのとき吉野郷や十津川郷の郷士が多数応援に駆けつけたという。南朝以来この吉野地方は勤王派が多いのである。 境内はヒガンザクラが満開で、アセビが咲き初めている。天気予報の通り雨がぱらついてくる。(9:30) 栃原岳(531m 奈良県下市町) 「金山と呼ばれていた」 地形図 県道20を北上し、栃原から林道が山頂波比売神社下まである。(10:00) 大阪府との県境、金剛山、葛城山、二上山が展望できる。山頂とはいえヒノキの大木に囲まれている。しかし山腹は伐採されて、ヒノキの植林が進む。昔は吉野杉で有名であったが、スギは金にならないとヒノキに変わっているようだ。吉野林業は今なお健在のようである。 波比売神社は金山、銀山、銅山の吉野三山の中では一番立派である。さすがに金山であると感心する。社殿、拝殿、蔵など一連の建物は平成12年改修されすっきりしている。 波比売神社の縁起が書いてある。天平2年(730)創建され、水の神、雨師の神である弥都波比売命(罔象女神)を祀り、後に平安時代天喜元年(1053)誉田別命(応神天皇)を合祀したと書いてある。 櫃ヶ岳、銀峰山も古代の神を祀っていたが、平安時代八幡神が合祀されたようだから、吉野三山は同じ経歴を持っている。 中世は神仏混淆し、別当に金山寺があった。金山寺の名からして鉱山に関係ありそうだが、この山が鉱山に関わっていたとは書いてない。しかし吉野三山が全て神功皇后とその皇子応神天皇に関わっている。 神功皇后は三韓征討のおり、丹生都比売の助言で武具に「朱」を塗り、その霊験で勝利したと信じられた。応神天皇は丹生都比売を篤く遇した。 ちなみにすぐ西にある和歌山県かつらぎ町天野の里の丹生都比売神社は、応神天皇からそのお礼に社殿と広大な神領を賜ったと伝える。 この地方も丹生(朱)を産していたから、鉱山関係者(修験山伏)が神功皇后や応神天皇を祀ったのであろうか。 境内に明治天皇遥拝所の石碑がある。これは珍しい。明治維新を待ちこがれていた人たちが、ここから宮城を遥拝したのだろうか。吉野は南北朝時代、南朝の拠点が置かれて以来幕末まで、勤王派が多かったのである。 社務所の横に白壁の蔵がある。社寺に収蔵庫があるのは不思議ではない。しかし、この山は金山と呼ばれていたから、金を蔵する山であり、その金を収めた蔵なのであろうか。 吉野三山は山頂に神社があり、いずれも車道が通じており、歩くことなく登ることができた。(10:20) 百貝岳(860m 奈良県黒滝村) 地形図 「百の法螺貝が鳴り響き大蛇は退治された」 有名な花の吉野山の西にある。県道48を南下し、地蔵峠に向けて旧道を上がり、魚住集落に来る。この集落上部に鳳閣寺がある。駐車場がないので、狭い急坂を強引に上がり、寺の境内に乗り込む。自分でも何ということをすると反省するが、仏の慈悲で赦してもらう。(11:10) この山は吉野山と繋がっている。 鳳閣寺の前に「吉野山へ」という小さい標識がありこれを登る。吉野山(青根ヶ峰)は以前登っているので今回は予定していない。 緩く登るというより水平道で、山襞の幾つかのカーブを回ると、百貝山への小さい標識がある。百貝山から派生する子尾根に取り付き、急登する。余り歩かれないようで踏み跡が薄い。尾根に登りきれば緩くなって山頂に着く。(11:45) ヒノキやコナラが密生し、展望はない。休憩所、ベンチがある。上屋のかかった祠があり、鳳閣寺奥の院で、如意輪観音を祀るようだ。 登ったのは裏道で、山頂に別のルートで鳳閣寺、石の廟塔への下る案内標識がある。帰路はこちら表登山道を下る。登山道は鳳閣寺の裏に着く。 鳳閣寺について解説板がある。白鳳6年(678)役行者が開創した。大峰山への主要な修行路であった。やがて山中に大蛇が住みつき、人々は怖れて大峰登山をしなくなり荒れていた。 大峰山中興の聖宝は、大蛇を退治するため先達の箱屋甚兵衛をつれて山に登り、法螺貝を吹いた。すると百の法螺貝のように鳴り響き、驚いた大蛇が洞から出たところを切り裂いた。以来安心して大峰登山ができるようになった。 百の法螺貝のように響いたところから、百貝山と呼ばれるようになった。寺の山号は百螺山と称した。 聖宝は役行者を慕って山岳修行に励み、やがて山城醍醐寺三宝院を開き当山派修験道の総本山となった。聖宝は死後700年ほど経た宝永4年(1707)に理源大師の称号を賜った。 鳳閣寺は元禄13年(1700)三宝院末となり、当山派山伏を支配する諸国総袈裟頭、修験潅頂根本道場の寺となった。本尊は如意輪観音座像である。聖宝が所持した法螺貝と退治した大蛇の頭骨が寺宝として残されている。 境内に柴灯護摩壇があり、今なお火渡り神事もおこなわれているようだ。石の鳥居や三重の鳥居のある祠が並び、神仏混淆の姿を残している。 聖宝の墓と伝える石の廟塔は山道を辿るようだが、模刻の石塔(聖宝尊師廟塔模写)が寺のすぐ裏にある。なお大蛇退治のとき聖宝を先導した箱屋勘兵衛の供養塔もある。 奈良に住んでいた勘兵衛は聖宝がこの寺で修行中は、しばしば餅飯を運んだという。聖宝は勘兵衛を餅飯殿と呼んで敬愛した。勘兵衛が住んでいた奈良には、餅飯殿町という地名が残っている。こんな話を聞けば楽しくなって寺にも親しみが湧いてくる。(12:20) 神福山(792m 奈良県五條市) 地形図 「葛城二十八宿の一つ」 大阪府との県境、金剛山の南にある。国道310を金剛トンネルに向かうと、トンネルの手前に、ダイヤモンドトレイルに上がる登山道入り口がある。駐車場はないが物置のような建物があり、その脇に押し入り停める。(13:40) スギ林を急登すると尾根に出る。左行者杉、右千早峠の小さい標識がある。これが金剛山に繋がる登山路、ダイヤモンドトレイルであろう。 県境尾根道を緩く登り展望台を過ぎる。神福山下に分岐があり、巻道を行けば千早峠に、尾根道を急登すれば神福山である。ヒノキ林に囲まれ展望のない山頂に着く。(14:00) 石祠があるが、高天佐太雄神社であろうか。葛城二十八宿第十九番を示す「妙経法師功徳品第十九の地」と書いた石柱がある。 他に修験者の奉納札が幾つかある。奉修行葛城入峰二十八宿天下太平如意祈願、熊野修験あるいは那智山青岸渡寺などと書かれている。 神福山に収められた奉納札には、年次だけ違う同名のものが重なっているから、毎年葛城二十八宿を巡礼される方があるようだ。 葛城二十八宿とは和歌山県の友ヶ島から始まり、和泉山脈、金剛山、二上山を経て大和川府県界の亀の尾まで、100km(28里)を修行地とし、法華経二十八品を書写して、それぞれ一品づつ埋経するものであった。 私は二十八宿全部登るつもりはないが、友ヶ島には渡ったし、和泉山脈の幾つかの山、金剛山、葛城山などには登った。 高天佐太雄神社は、高天三山の一つである。高天三山とは金剛山の南に高天彦神社、その南に高天岸野神社、そして当社をいう。古代から祀られた山の神であるという。金剛山は高天山とも呼ばれていた。高天は高天原であり、高天から神々が降り給うと信じられた。記紀の高天原の神々の降臨神話は、この高天山から生まれたものだ、とこの地方の人々は信じてきた。 尾根にある展望台から、大和平野が一望できる。遠く大峰山脈が靄って見える。大峰山にも奥駆け道があるが、今回はまだ雪があるだろうと登る予定はしていない。(14:25) 妹山(260m 奈良県吉野町) 地形図 「大名持と少彦名がつくられた山」 妹山は「いもやま」と読む。国道169で吉野川を遡ると、吉野町の河原屋に来る。右岸に小高い山が見えて、懐に抱かれるように大名持神社があり、妹山である。(15:30) 吉野川の右岸に妹山、左岸に背山とあり、対になっていて、両者合わせて妹背山と呼ばれた。妹背山は川を隔て向き合う姿から、雛鳥と定之助の悲恋物語が生まれた。 大名持神社は延喜式に載る古社で、大和春日大社と並ぶ正一位の最高位を受けている。祭神は大名持御魂神、須勢理比売命、少彦名命である。大名持は大己貴、大汝とも書かれるが、大国主命である。これらの神は出雲の神々で、国津神の代表である。国譲りによって天津神に服従した神である。 天津神の支配した大和に国津神が祀られている。私は出雲国の生まれだから出雲の神々に親しみを持っているが、大和の国の山奥で出雲の神に会うのは嬉しい。 しかし大名持御魂神の御魂神は国魂神とも表記されるときもあるようだが、その土地にいます神、土着の神という意味があり、妹山に太古よりおられる神であると解説されている。大国主命はそういう土着の神、産土神の代表として祀られているのである。 吉野川と美しい山々の景色を見れば、これは神が造り給うものであると感ずるだろう。その神のいます山が妹山で、国造りの神を祀っている。神聖な山、忌山で立ち入りできない山であった。後世忌山が妹山と転化し、大国主命と習合したと解説されている。 万葉集に次の歌がある。 大穴持遅少御神のつくらしし 妹背の山は見らくしよしも 妹背の山は美しいと詠嘆している。出雲生まれの私は、大国主命と弟子の少彦名命が国造りをされたと詠むこの歌に共感する。私も美しい山河を見たら、大国主の造られたものだ「見らくしよしも」と讃えよう。 島根県の弥山(瑞穂町)に登ったとき、万葉歌人生石村主真人の読んだ次の歌があった。 大汝少彦名のいましけむ 志都の岩屋いく世経るらん 万葉の頃詠まれているが、その頃でも、これまで幾世経たのだろう、大昔からおられたのだ、と感嘆している。信仰とはそんなものだろう。 この妹山は古来禁伐で立ち入り禁止であったから、妹山樹叢(国天)は暖地性広葉樹林で覆われている。 妹背大橋を対岸背山の方に渡り写真を撮る。 木材貯木場があり、吉野杉がたくさん集められている。みな優良材ばかりである。スギを満載したトラックが着き、道路の一部が通行止めとなり迂回させられる。スギ、ヒノキが切り出され使われる、大いに喜ばしいことである。しかし優良材だから売れるのである。劣悪材は売れない。スギの間にも格差は広がっている。(14:30) 今日の山を終わり、妹山の奥にある津風呂湖温泉で風呂に入る。 大淀町の道の駅「大淀」でキャンプする。 3.17.金 曇。6:30起床。連日風の強い薄ら寒い日が続く。間もなく彼岸だがそれまでは寒さが続くのだろう。7:50出発。 高取山(584m 奈良県高取町) 地形図 「大和大納言の支城があった」 有名な壺坂寺の前から高取山直下まで車道がある。(8:10) 高取山一帯は日本三大山城の一つといわれる高取城跡となっている。見上げる石垣を辿れば広い曲輪に来る。さらに石垣を積み上げて本丸がある。本丸は意外と小さい。櫓跡かと思ったら天守閣跡の表示があり、それと分かる。建物は何も残っていない。真ん中に三角点がある。 二の丸の一角に石壇があり、祠が祀られている。八幡神社奥社であろうか。豊臣(羽柴)秀長が城を改築したとき八幡神社を移したとされるが、奥社として残したものか。 高取城は南北朝の頃、大和高市一帯を治めた越智氏が、かきあげ城として築いたのが始まりとされる。大和郡山城主となった豊臣秀長は郡山城の詰め城として改築し、家臣の本多佐衛門に与えた。 秀長は大和大納言と呼ばれ、大和、和泉、紀伊の3国、100万石を領したから、その財力で絢爛たる城を築いた。 壮麗な様から芙蓉城とも呼ばれた。城跡の一角に石碑がある。これには「巽高取雪かと見れば雪でござらぬ土佐の城」と書いてある。 秀吉の異父弟であった秀長は兄より才気容貌とも優れており、秀吉が成功し得たのは秀長によるとまでいわれた。天正19年郡山城で病で亡くなると、豊臣家の将来を危ぶむ声が多かった。その危惧の通り関ヶ原の合戦を迎えて豊臣政権は分裂し滅亡に向かった。 江戸時代に入り、寛永17年(1640)譜代大名の植村家政が高取城主(2.2万石)となり、明治を迎えた。中世の城では家臣や侍は城内に屋敷を与えられていたが、近世はこのような山上では生活はできず、城を降りて土佐に城下町ができた。 しかし荒城の月で有名な大分県の岡城跡(竹田市)に登ったとき、この城も山城であるが、近世になっても城内で執務し生活していた。その方が藩士が遊郭や居酒屋に出入りする機会が少なくなるからであった。岡城のような例は少なく、平和になった江戸時代は町に降りたのである。 この山で信仰を示すものは、八幡神社であるが、詳細は分からない。吉野三山に八幡神を祀っていたが、同じような縁起であろうか。壺坂寺はこの山と関係なさそうなので省略する。(9:00) 竜門ヶ岳(904m 奈良県吉野町) 地形図 「久米の仙人が修行した滝がある」 昨日訪れた妹山のところから県道37に入り三津の集落に来る。ここから舗装林道を終点まで上がる。車の転回場があり、登山口の表示がある。(9:50) 山頂まで1.8kmと書いてある。スギ林の中にコンクリートを流した登山道がしばらく続き、やがて尾根に向かい急登する。三津峠に着くと、山頂1.5kmの標識がある。ヒノキの植林地の尾根道を緩く登り山頂である。(10:40) ヒノキに囲まれて展望のない山頂に三角点がある。桜の木が数本ある。ガスが立ちこめて、風が鳴る。 社は岳の明神とも呼ばれ、高皇産霊神を祀るという。高鉾神社の奥の宮である。高鉾神社は昔は山頂にあったが、室町時代には南麓吉野山口神社境内に移されたという。 いつもながら楽なコースで登山したが、本来この吉野山口神社から登るのが表登山路である。 吉野山口神社は延喜式に載る古社で祭神は大山祇命である。山の神、降雨止雨の神として信仰された。ここの境内に移られた高鉾神社は農耕神、縁結び神、安産の神として信仰され、両社合わせて竜門神社として崇敬された。 吉野山口神社から竜門岳に登ると、中程に竜門寺跡がある。この寺は白鳳期には既にあったとされるほど古いようだ。竜門寺の脇に竜門の滝があるという。この竜門の滝で修行すれば仙人になれると信じられた。 当時都に神仙思想があふれ、この滝に打たれれば仙人となり、不老不死になれると、都人の憧れでもあったようだ。 久米の仙人の物語がある。久米の仙人は山に籠もり修行し、飛行する術を身につけた。ある時飛行中、川で洗濯している女人のふくらはぎに目がくらみ墜落したというものだ。この久米の仙人が修行したのが竜門の滝であるという。 竜門の滝には回らず下って、三津集落の上にある八王子神社に立ち寄ってみたが、氏神様で竜門岳と関係はなさそうである。 吉野山口神社から久米仙人の修行地竜門滝を訪ねる元気はない。(11:30) 天香具山(152m 奈良県橿原市) 地形図 「古代は桜の樹皮を燃やして吉凶を占う山であった」 県道37で鹿路トンネルを越えると、吉野川の流域を離れて大和平野に入る。天香具山は北から接近し、天香具山神社に着く。駐車場がないが、幸い空き地があり1台の軽トラが泊まっているので、並べて停めさせてもらう。(12:25) 神社前に小さい標識があり、右に山道に入る。山麓の梅林(果樹園)は満開である。道はログステップが敷かれているがやや荒れている。歴史的風土特別保存地区、国有林、風致保安林、万葉の森などの看板を見て、山頂広場に着く。(12:40) 常緑樹林に囲まれた広場で、わずかに西に開け、畝傍山が端麗な姿で見える。展望図によればその背後に二上山、葛城山、金剛山が描かれているが、今日は靄って見えない。 広場の一角に国常立神社があり、祠が二つ並んでいる。説明板がある。 国常立命は天地開闢とともに現れた国土形成の神である。もう一神は雨の竜王である高おかみ神を祀る。高おかみ神の神殿前に壺があり、干天時に壺の水を換えて雨乞いをした。降雨がないと灯明の火で松明を作り、村中を火振りして歩いた。 展望図には舒明天皇の歌が書いてある。 大和には群山あれどとりよろう 天香具山登り立ち国見をすれば 国原は煙立つ立つ 海原は鴎立つ立つ うまし国そあきつしま 大和の国は 香具山に登って国見をしたら民の竈の煙が立ち上るのがみえる、と詠んでいる。海がないのに海原に鴎立つというのは、当時香具山の東から北にかけて、磐余(いわれ)池という池があり、この池の周りに宮が営まれていたとされるから、その磐余池に鴎がいたのである。 大和三山と呼ばれる天香具山、畝傍山、耳成山は古来歌に詠まれているが、最も親しまれたのは香具山であろうか。古代の都、磐余、飛鳥、藤原地方の真ん中にあり、常に都に接していたからだという。 国の変事にはこの山の土や木を用いて占った。その祭事を行ったのが北麓の天香具山神社であるという。天香具山神社は山麓にこじんまりと鎮座している。祭神は櫛真命であるが、元は大麻止乃知神であるという。 2月東京の御岳山(青梅市)に登ったとき、御岳神社の祭神の一柱であった櫛真知命(大麻止乃豆乃天神)と同じ神であろう。大麻止乃知神は大麻止乃豆乃天神と同じ神であろう。藤原氏の祖神とされる。 神社境内に「波波迦の木」がある。説明では桜の一種でウワズミザクラなどと同じであるとある。この波波迦の木の皮で香具山の牡鹿の骨を焼いて、吉凶を占う祭祀が行われた。平成2年の大嘗祭の関連儀式で、宮内庁の下命で納めたという。 また境内で採取した埴土で占いをしたとも伝えるから、祭神は卜占の神のようである。国家大事の時、この香具山で卜事を行い、吉と出ることを祈願したのである。 都が平城京に移ってから香具山は神山の意識が薄れ、盗木、枯死で山は荒れたという。 思い出せば、九州の山に登ると、大和地方にある山と同名の山が幾つかあった。福岡県の高山(杷木町)は高山=香山で、香具山の本家はこちらだといっていた。また鳥屋山(甘木市)は烏ノ塒屋山(吉野町)と同じだと。神武天皇は九州にあって、後に東征して大和に入ったのだから、九州から多くの人が付き従い、九州の地名が大和に入った。誇り高い九州の人々はそう考えていたようだ。 畝傍山(199m 奈良県橿原市) 地形図 「山頂の神社は橿原神宮を見下ろすから山麓に降ろされた」 続いて大和三山の一つ畝傍山に登る。橿原公苑駐車場に車を停める。(13:15) 香具山に較べ畝傍山の山麓は大いに開かれている。何より明治に建立された橿原神宮があり、昭和15年(1940)の紀元2600年記念に植えられた、50haに及ぶ社叢林が広がる。社叢林の一角にある若桜友苑に登山口はある。 山裾を右に回り込んで支尾根に着き、ここから尾根道を直登する。山自体は公園化されておらず、山道をのんびり歩ける。(13:35) 山頂に大きなカシノキが祭壇のように囲まれている。なお樫=橿である。橿原市の市の木はカシノキであるという。 畝傍山の一帯はカシノキが多かった。神武天皇が山麓に宮居を営んだ頃はカシノキに覆われていた。従って橿原宮といったという。カシノキは神聖視されたのである。今も畝傍山にカシノキが多い。 石積みの区画があり、社殿跡と表示してある。北山麓にある畝火山口神社の旧社殿の跡であろうか。畝火山口神社は元は山頂にあった。明治23年(1890)紀元2550年に、山麓に橿原神宮が建立され、昭和15年(1940)の紀元2600年記念祭典の頃、神武天皇を見下ろすのは不敬であると、山麓に降ろされたという。 畝火山口神社の祭神は気長足比売命(神功皇后)、豊受比売命、表筒男命である。縁起もいろいろあり、当初は畝傍山は皇室の御料林で山の守護神を祀っていたが、後に神功皇后、表筒男命などが合祀された。 神功皇后は妊娠中にもかかわらず三韓征討を果たし、帰国してこの山で出産された。神功皇后は安産の神として信仰された。 表筒男命は住吉神社の祭神であるが、住吉神社の行事に、埴使神事がある。護国豊穣祈願にあたり、使いが畝火山口神社に来て、畝傍山の山頂で埴土を採って帰り、豊凶の占いに埴土を使う、ということである。 畝傍山の山麓の橿原神宮は明治になって、明治新政府の国家神道推進のシンボルとして建てられた。その威光は第二次大戦後まで続いていたのであろう。神宮境内の若桜友苑には第二次大戦の戦没者慰霊碑がたくさん立っている。特に海軍航空隊関係者が多いようだ。零戦の模型もある。平成2年(1990)は橿原神宮造営100周年で、若桜友苑は整備拡張され今の姿になった、と書いてある。 橿原公苑体育館のところに吉野川分水碑がある。大和平野は古来水不足で、溜め池が多い。吉野川からの分水は長年の念願であった、と書いてある。(14:35) 三輪山(467m 奈良県櫻井市) 大神神社の駐車場に停める。(14:50) 三輪山は御神体山で、今なお聖なる山であって、境内地につき登山禁止となっている。私は登らず拝殿からお詣りするだけにした。 (もっとも社務所で記帳しお祓いを受ければ、登ることができると後で知る。3月31日に再度訪れた。) 今日の山を終わる。宇陀市榛原区の美榛(みはる)温泉で風呂に入る。 宇陀市の道の駅「宇陀路大宇陀」でキャンプする。 3.18.土 曇。6:10起床。ここは宇陀松山城の城下町。宇陀川を越えて松山城が見える。7:40出発。 伊那佐山(637m 奈良県宇陀市) 地形図 「神倭磐余彦はこの山まで来て助けを求めた」 宇陀市榛原区山路から標識に従って上がると登山口がある。路側のふくらみに車を停める。(7:50) ここから山頂まで1180mである。十三丁目の標柱からすぐに山の神の石祠がある。中程に石鳥居があり、左岳明神、右八嶽の石碑がある。山道は水切りが設けられよく管理されている。急登して山頂に着く。(8:25) スギ、ヒノキ林の一部が開かれ、西に展望がある。大和の複雑に襞をなす谷間に、盆地特有の朝靄が漂い、歌に詠まれるとおり「煙たなびく」景色である。 すっきりした神門と瑞垣に囲まれた都賀那岐神社がある。祭神はよく分からないが、古くは貴船神社とも称し、雨乞いの神を祀っていたようで、岳参りがおこなわれたという。 しかし何より有名なのは神武東征神話に関わる山である。社殿の横に神武天皇来目(久米)歌の碑がある。 盾並めて伊那佐の山の木の間ゆもい行き守らい戦えば 我はや飢えぬ島つ鳥鵜飼が伴今助けに来ね 神倭磐余彦(神武天皇)は熊野から八咫烏に先導されて大和に入られるが、次々と艱難に遭われる。「戦いに疲れ食糧も尽きてきた。島つ鳥の鵜飼の友よ助けに来てくれ」と叫ばれた。 神倭磐余彦にこの地の磯城彦兄弟が抵抗するが、八咫烏が「我は神倭磐余彦だ、カアーカアー」と鳴いたら、弟の磯城彦は帰順し、笹にご馳走を盛って差し出した、という。 久米歌というのは宮廷大嘗祭で舞とともに奏上される歌で、大伴氏(久米氏)が務めた。ヤマト政権に服従し忠誠を誓うとともに、お祝いする雅楽だそうである。 この伊那佐山の東南、三重県との県境に高見山がある。数年前の2月に登ったが、樹氷が綺麗であった。ここの山頂に高角神社があった。祭神の鴨建角身命は神倭磐余彦を先導した八咫烏の化身であるという話があった。神倭磐余彦が熊野から大和に入る道筋に高見山を越えられたということであった。 なお伊那佐山の西、芳野川の畔に八咫烏神社がある。ここにサッカーボールを頭に乗せた八咫烏の彫刻があるという。三本足の八咫烏はサッカー日本チームのシンボルマークとなっている。先導者という意味よりも、三本足で自在に玉を蹴る、ということだろう。(9:10) 鳥見山(735m 奈良県宇陀市) 地形図 「神武天皇が皇祖の神々を祀ったところ」 宇陀市榛原区の宇陀警察署の横から鳥見山公園の標識に従って上がれば、公園駐車場に着く。季節外れだから車は一台も停まっていない。(10:00) 公園で樹木の選定をしている親爺さんに登り口を訊いて歩き出す。公園はツツジが多い。 勾玉池を周回する園路に赤い鳥居があり鳥見社とある。付近には鳥見山中霊畤(まつりのにわ)の石柱があり、杉木立の中に数戸の石が紐を張って立ち入り禁止となり、降神石の表示がある。 これは日本書紀に載る神武天皇説話である。神倭磐余彦(神武天皇)は即位すると、上小野榛原、下小野榛原に皇祖天神(高天原から降臨された神々)を祀ったが、その霊畤はここであるという。降神石は神武天皇が祀った皇祖天神の磐座なのであろうか。 霊畤については異説もあり、天理市の石上神宮近くに桃尾(とび)という滝があるが、この山を桃尾山といい、こちらだというのが有力である。石上神宮は神倭磐余彦軍(神武天皇軍)の武器庫であったというくらいだから、神武天皇と縁は深い。 山腹に付けられた園路を上がって尾根に着き、右にとると展望台がある。南に大きく開け、榛原の町の向こうに今登った伊那佐山が見え、遙かに白く見えるのは山上ヶ岳であろうか。町の上や山襞の間は盆地特有の霞が棚引いている。公園の親父さんは山頂はここだといったが、公園の最高点ということだろう。 ここからヒノキの植林された尾根伝いに登れば一旦下って山頂に着く。ヒノキ林の中に三角点がある。展望はないし祠もない。(10:30) 貝ヶ平山(822m 奈良県宇陀市) 地形図 「山岳信仰の社寺跡があるのだが・・・・・」 鳥見山に貝ヶ平山1.4kmのコース標識がある。貝ヶ平山は鳥見山と尾根続きである。一旦大きく下り鞍部に着く。ここから緩く登るが、途中幾つかの道が上ってくる。やがて「金山寺跡・山神竜王・貝ヶ平口バス停」分岐がある。ロープの張ってある急坂を喘ぎ、香酔山分岐を過ぎて貝ヶ平山山頂に着く。(11:05) 山頂は小さい広場で、西はヒノキ、東は雑木に囲まれ展望はない。山麓で1800万年前の二枚貝の化石が見られるので山名になったという。海のない奈良県だが、かっては海の底だったようだ。 真ん中に三角点と玉垣で小さく囲った新しい石柱が立っている。石柱の四面には次の神仏が書いてある。 妙法奉 大天狗小天狗 妙法奉 権太夫天王 妙法奉 八大竜王 妙法奉 天竜大権現 神武天皇と関わりのない神のようである。 それにしてもこの神々、八大竜王や天竜は雨の神なのかもしれない。天狗や権太夫は修験者かもしれない。尾根に「金山寺跡・山神竜王」分岐があったから、山神竜王神社があり、昔は金山寺があったようだ。 また香酔山南麓に香酔寺跡があるともいわれ、こうした社寺は山岳信仰に関わる社寺であったようだ。この石柱に記されている神仏はそうした社寺に祀られていたのであろうか。 鳥見山への帰り、分岐で金山寺跡・山神竜王へ回ってみようと思ったが、冷たい風が吹き雨が落ちだすので、気持ちが滅入り、そのまま鳥見山に引き返えしてしまった。(12:00) 鳥見山公園駐車場で昼食休憩していると雨が止むので、次の額井岳に向かう。 額井岳(813m 奈良県宇陀市) 地形図 「神倭伊波礼比古を助けたのはここの部族だ」 地形図にはない大規模農道らしい道が宇陀市榛原区額井に通じている。額井から山部赤人の墓に向かうと、額井岳南麓を縫う林道入り口に来るが、鎖により通行止めとなっている。やむなく十八(いそは)神社から歩くことにする。十八神社は山裾に鳥居がありそれと分かる。鳥居下に車の転回場がある。(13:15) 標識に従い畦道をたどると山道に入る。間もなく先の林道に出る。林道にも標識があり山腹の直登路となる。この道は地形図には記入されていない。 高曇りの空から再び雨が落ちてくる。ポンチョを被る。ただひたすら歩いて山頂尾根に着く。都祁村(今は奈良市)方面からの道が合流し、右に尾根を登れば山頂に着く。(14:00) 休憩舎や展望台がある。ヒノキや雑木の山だが、南に開け、遠く大台ヶ原、大峰山、近くに三郎ヶ岳、西に貝ヶ平山、鳥見山が見える。 休憩舎の脇に赤い祠がある。竜王社で雨乞いの神を祀る。昔は雨乞いの岳登りがおこなわれたという。額井という山名については、中腹に湧き水があり、涌井が額井となったものか。 登山口の十八神社は神倭伊波礼比古命(神武天皇)を祀る。神倭伊波礼比古は神倭磐余彦と同じである。 往古は極楽寺(今は廃寺)の鎮護社であったが、後に額井の産土神として祀られてきた。 由緒には、先に登った伊那佐山にあった神武天皇東征神話と同じ物語が書いてある。伊那佐の山で疲れ食料もなくなり、「島つ鳥鵜飼が伴今助けに来ね」と叫ばれたが、「島つ鳥鵜飼」というのは額井の事であり、その縁でここに神倭伊波礼比古命を祀る、こう書いてある。 「島つ鳥鵜飼」は吉野川で鵜飼をしていた部族で、五條市島野あたりだという説がある。しかし、鵜飼という言葉から鵜を使って魚を捕っていた、とは限らない。鵜飼(うかい)と額井(ぬかい)は似ている。似ている地名から、神倭伊波礼比古命を助けた名誉ある部族はここ額井だと主張している。 神倭伊波礼比古命の頃は漢字はなく、後に「かな」に漢字を当てたものだから、それはこうだといろいろなところから声が上がるのはやむを得ない。 十八神社の十八は「いそは」と読む。神社の横に清らかな流れがあり、神社の手水は額井霊水であると書いてある。これが中腹に湧くという額井から流れるのだろう。(15:00) 今日の山を終わる。美榛(みはる)温泉で風呂に入る。 宇陀市室生の道の駅「宇陀室生路」でキャンプする。 3.19.日 曇。8:00起床。今日は休養日と思ったので朝寝をした。しかし先を急ぐ気持ちになって9:30出発。 三郎ヶ岳(879m 奈良県宇陀市) 地形図 「中腹の岩に日蓮の像がある」 県道28を室生寺を過ぎて下田口まで上がる。ここから林道を明開寺跡のある最後の石割集落まで上がる。石垣に小さく三郎ヶ岳の表示がありこれを右折すると、間もなく舗装が終わり転回場がある。ここに車を置く。(10:20) ヒノキ林の中を登ると傾斜を増してくる。軽トラのタイヤでなく、キャリーのキャタピラの轍が上がっている。建物が見えて明開寺奥の院に着く。 明開寺奥の院の上に磨崖仏がある。キャリーがここまで上がり、お寺の住職が花を活け掃除をされている。岩屋風の洞の中に日蓮が、その横にお題目が彫られている。お題目の字には苔が生えて文字は読めない。また妙見大菩薩、□□神とも彫られている。 日蓮宗は山岳宗教でありませんねと住職に伺うと、静かな山の中でお題目を唱え行をおこなったところです、といわれる。 ここからジクザクに急登すると三郎ヶ岳山頂に着く。(11:00) 伐開されて展望はよい。山上ヶ岳(大峰山)上部は雲の中である。三角点と標識以外何もない。三郎ヶ岳の名は、東から高い順に倶留尊山(1038m)を太郎山、住塚山(1009m)を次郎山とよび、この山が三郎ヶ岳となったといわれる。 日蓮宗に山歩きをする行はなく、山に神仏を祀ってはいない。従って三郎ヶ岳と直接関わりはないようだ。 下り、奥の院で住職は行堂の戸を開き、周りを掃除されている。ガイドブックでは奥の院宿坊跡となっているが、未だ行堂には祭壇があり、行がおこなわれているから「跡」ではないだろう。隣に建物があるからこれが宿坊跡かもしれない。 素朴な山岳信仰の証がないので、困ったと思ったが、「三郎」から甲賀三郎を思い出した。長野県の蓼科山(立科町)に登ったとき、甲賀三郎の伝説があった。 近江甲賀(ここから直ぐだ)生まれの三郎は妻の春日姫を捜して蓼科山に来たが、岩穴に落ちてしまう。蛇体となった三郎は地底をさまよい甲賀に帰る。ショウブの湯に身を晒すと元の身体に帰ることができ、春日姫とも再会する。そして両人は諏訪大社に祀られた。竜神、水神の体現者として蛇体となる三郎の話であった。 この三郎ヶ岳に甲賀三郎の話はないのであろうか。次に登る室生山に龍穴神社があるから、甲賀三郎はこの龍穴から地上に戻ったのかもしれない。 宿坊跡に石割峠に下る標識があるが、左に採り、林道の車に帰着する。(11:30) 室生山(621m 奈良県宇陀市) 地形図 「奥の院まで登山できる」 三郎ヶ岳の登山口の下田口から県道28を下れば龍穴神社がある。以前ここに来たことがある。龍穴神社の奥の小さい渓流に、奥の宮があり龍穴がある。鳥居と注連縄が張られお詣りすることができる。室生寺はこの龍穴神社の神宮寺から始まったといわれる。ここの雨乞い祈願を仕切っていたのだ。 今登った三郎ヶ岳で、蛇体となった甲賀三郎を思い出したが、蓼科山で岩穴に落ち蛇体となり地底をさまよった三郎が、地上に戻ったのはこの龍穴でなかろうか。とすると諏訪蓼科山と室生山が地下で結ばれていることになる。 今回は通り過ぎて室生寺に着く。門前町の南の外れにある室生郵便局の駐車場を借りる。(12:00) 室生寺は有名な寺であり、今はサクラもシャクナゲも花はなく、風が寒いが、多くの参詣者がある。 室生山は山頂には登れないので、中腹にある奥の院まで登ることにする。 山中の傾斜地を巧に利用し伽藍が配置され、石段で結ばれている。有名な五重塔の横から奥の院への石段が延びる。この石段は長い。たくさんの山歩きをしていても、社寺の石段登りは息が切れる。(12:15) 奥の院は御影堂(大師堂)である。杉木立に囲まれ展望はない。室生寺の縁起に役行者が草創し、弘法大師が再興したという説があるから、空海(弘法大師)が祀られているのだろう。 古い話にはいろいろ伝承があり、恒武天皇が病気平癒を祝い興福寺の賢璟に創建させた。後に空海の弟子真泰が入山し真言密教化したとの説もある。やがて法相宗、天台宗、真言宗、律宗などの僧が入り山岳修行する兼学道場となった。 室生の信仰はそれ以前に竜神信仰があり、雨乞い祈願をしたといわれている。室生寺の少し奥に龍穴神社がある。岩窟に龍神を祀る。室生寺の発祥地だとされる。 室生寺が人気が出るのは江戸時代で、5代将軍綱吉の母桂昌院が室生寺に帰依して、それまで女人禁制であった山を女人もお詣りできるようにしたので、女人高野と呼ばれるようになった。華奢で優美な五重塔と相まって女人のお詣りが増えた。 この有名な五重塔は、平成10年の台風で大杉が倒れ損傷した。平成13年に修復が終わり、元の優美な姿を見せている。境内の堂塔やそこに祀られる仏像は国宝や重文が多い。 室生の山中は寒く雪が舞う。(13:00) 都介野岳(631m 奈良県奈良市) 地形図 「竜神が祀られているはずなのだが・・・・・」 室生山を降りてから、室生郵便局の駐車場で休憩し、日曜日のNHKテレビ囲碁を見ている。 県道28を奈良市都祁南之庄町に来る。市町村合併で都祁村は奈良市になり、村が消え余所者にはややこしくなった。 南之庄の郵便局から集落の中を抜けると田圃の中に出る。田圃は未だ冬眠しているので畦道の傍らに車を停めさせてもらう。(14:30) 山裾の畑の土手に標識があり、登山口を示している。雑木林の中にログステップが続き、楽に歩けて山頂に着く。(14:50) 山頂は小さい平地になり、大きめの二つの建物がある。西風が強く、ちらちら降る雪が建物の西側の戸に付着している。 この山は遠くから見ると形のよい山で、都祁野富士とも呼ばれる。古くから信仰の山であったようだ。山頂の建物の一つは神社のようであるが鳥居や灯篭はない。資料にあった竜王社であろうか。磐座や鳥居は見あたらない。林の中にあるのだろうか。もう一つの建物は社務所かお籠もり堂のようである。 都介野岳の南西麓に堂ヶ平があり、奈良時代の高僧道慈が隠棲した竹渓(つげ)山寺があったが、13世紀の頃倒壊し、今は土壇や基礎石のみ残るという。祀られていた十一面観音は近くの来迎寺に移された。 下り道縁に祠があり石像が納められている。その姿から役行者と思われる。(写真) 登山口の南之庄に5世紀の国造都祁直の墓である三陵墓古墳がある。ここから都祁村や都介野岳の地名が生まれた。周辺に古墳が多く、この地は古くから開けていた。都祁直は氷室で保存した氷を、しばしば朝廷に献上したというから、大和でも寒いところであったのだろう。 都介野岳の北東に野々上山(550m)がある。古くからの神体山で、雄神神社は三輪山と同じように拝殿のみという。野々上山の神は素朴な神で、春になり田に降りてこられるときは、途中4ヶ所の「やすんば」で休憩されるという。今も小さい鎮守の森(やすんば)が一直線に並んでいる。 近くに国津神社がある。国津神を祀っているようだが、大和国は天津神ばかりでなく、国津神を祀る神社が多いのでびっくりする。出雲国生まれの私は、大和に来て出雲の神々に会うのは嬉しいのである。(15:15) 神野山(619m 奈良県山添村) 地形図 「大蛇に化身した姫は殺されてしまう」 山添村の伏拝に神野山自然公園への車道がある。新しい道が山頂近くまで延びている。公園入口に鎖があり進入できない。付近は工事中である。(15:55) 公園は明るく広がり、丸い頂に展望台がある。隣接して饅頭のような小山があって王塚と書いてある。 大きな観光案内看板がある。それによれば山頂の王塚に蛇を身に纏った天女が描かれて、カン速日命と書いてある。さらに山腹に、からす天狗、天狗杉、八畳岩、くぐり岩、鍋倉峡、弁天池、神野寺などが描かれている。この山がその名の通り神の山であることが分かる。 山頂の王塚は饅頭のように丸い塚である。朽ちた鳥居がある。墳墓、経塚、磐境などの説があるが、面白い伝説を持っている。 春日明神(武甕槌命)の叔母樋速日命は伊勢に住み美人であった。慕い寄る男が多くとうとうこの山に逃れ、弁天池に大蛇に化けて住んでいた。おってきた男はこの大蛇を斬り殺してしまうが、樋速日命と分かり山頂に祀った。これが王塚である。樋速日命はカン速日命のようである。 奈良春日山(御蓋山)は登山禁止のようだが、山頂に神野神社があり、これに似た話を伝える。樋速日命はよく分からない神だが、出雲系の神であるようだ。 しかしいずれも追われた後殺された話である。してみると、神野山の王塚伝承は、山や岩や池に古来から祀られていた古い神は殺され、新しい神が支配する、それを象徴しているのかもしれない。 東山麓にある鍋倉峡は、岩の渓谷だという。浸食作用によって残された残丘が、山と共に隆起してこのような景観になった、と説明してある。 神野寺は行基開創の真言宗寺院であるから、山岳信仰に関わる寺であろう。からす天狗、天狗杉、八畳岩、くぐり岩などは行場を現しているようだ。寺の名、神野は神野親王(嵯峨天皇)から二字をもらったといわれ、瓦は菊の紋章であるという。下り神野寺に回ろうとしたが、車道が新しく付けられたせいか、地形図を見ても分からず、伏拝の集落も入ったが見あたらず、お詣りできなかった。(16:30) これで今日の山を終わる。日曜日に行動したからではないが、何となく急いで巡ってしまったようだ。 名阪国道の道の駅「針TRS」でキャンプする。ここには都祁温泉が一緒になっているので便利である。 3.20.月 晴。6:00起床。久しぶりに晴の天気である。この道の駅は名阪国道のSAと兼ねているので利用者が多い。多様な施設がそろっている。このようにSAや道の駅に温泉やホテル、コンビニなどが一体となると便利だ。7:30出発。 芳山(518m 奈良県奈良市) 地形図 「山頂石仏は地獄谷石仏群の一つ」 日曜日に奈良に入るのは避けようと調整してきたので、人気の少ない月曜日に奈良の山を登る。 春日山の奥を巡る奥山ドライブウエーの裏にある山だ。都祁村に泊まっていたので、裏から入るようになるが、カーナビに石切峠茶屋のところを指定すれば、難なく導いてくれる。 途中車が異常振動するので、調べるとタイヤが古くなり変形してきた。ハイウエーであれば破裂して事故になりかねない。スペアと交換したので時間を取られる。 芳山登山口に駐車場があり立派なトイレもある。新しく整備されたもののようである。(8:40) 八柱(八王子)神社の鳥居を左に見て、谷筋の畑の道に入る。イノシシ除けの金網門を開いて、スギ林の山道を登れば尾根に出て、右に石仏、左山頂の分岐がある。左山頂に従い尾根を登ると山頂である。(9:15) 山頂に岩一つ、三角点がある。展望はない。この山頂に何か意味があるわけではないようだ。春日大社の裏山である御蓋山、その奥の花山、そして芳山一帯は春日山原始林(国天)で、平城京の頃から聖山であった。神仏にお詣りするため入山できても禁伐禁猟の山であったようだ。 分岐にもどり石仏道を辿ると直ぐ芳山二尊石仏に着く。花崗岩の立ち石の二面、南と西面に仏が浮彫りされている。お釈迦さんと阿弥陀さんだが、作成年代は奈良時代とも平安時代ともいわれている。ヒノキ林の中、やや石で囲った窪地となり、その中に立っておられる。 通称柳生街道、能登川に沿った滝坂の道に石窟仏が多い。その石仏たちと一連のものであろうか。 御蓋山には登れないのでこの滝坂の道を歩いてみる。 石切峠茶屋から石切峠を越え、奥山ドライブウエーを横断すれば、滝坂の道に入る。雨が降ると能登川はすぐ溢れ滝のようになるのでそう呼ばれた。江戸時代には柳生と笠置を結ぶ往来で、石畳道になり歩きやすくなったという。今この滝坂道の上、山腹に春日山遊歩道がつけられている。これを歩いて妙見宮まで往復することにする。 春日山石窟が崖の中段にある。窟は金網が張られ保護されている。窟の壁に数体の石仏が彫られている。 これを見て思い出すのは墓である。昔の風葬の墓である。どこの山であったかはっきりしないが、同じような形の石窟を見た。付近の住民は墓とは思いたくないから、天狗の住処で人間をときどきさらって殺したところ、などと言い伝えていた。 能登川の上流に地獄谷石仏群がある。春日石窟仏、夕日観音、朝日観音、滝坂地蔵、首切地蔵、地獄谷聖人窟などである。 ここは古くは庶民の捨墓があったという。いわゆうる風葬墓である。庶民の墓は、屍は山に捨て(埋め)、拝み墓が住まいの近くにあった。 京都の愛宕山もそうした山で、供養のため化野念仏寺がある。奈良の地獄谷にはお寺はないようだが、死者の弔いに石仏がたくさんある。死者の弔いは暗く悲しい。地獄谷はそうした雰囲気がある。 中世は笠置や柳生に山岳行者が修行するようになり、ここを通る行者が滝坂道に石仏を祀ったのであろう。こう推測してみる。 滝坂の道は狭い谷間にあり急なので、その上に付けられた遊歩道を歩くと、谷底の滝坂の道はどんどん下り見えなくなってしまう。1台の車に追い越される。 妙見宮は日蓮宗蓮長寺修行所である。明治42年日昭上人開山とある。日昭は全国を行脚中、春日山で霊感を得てここに開山したと書いてある。昭和36年台風で全壊したが復興した。立派な伽藍が山腹に並んでいる。追い越した車はここにお詣りする人である。(10:40) 御蓋山には登山できないようなので、ここで引き返す。春の日射しになったが、散歩する人は少なく、一組の老夫婦にあっただけである。(11:40) 松尾山(315m 奈良県大和郡山市) 地形図 「山頂松尾神社にスサノオを祀る」 車のタイヤの1本が変形し破裂する危険があり、スペアと交換していたが、奈良市内でタイヤ4本全部買い換えた。 松尾山は生駒山の近くにある。松尾寺駐車場まで車で上がる。(14:15) 松尾寺の石段と反対に車道が延びているが通行止めなので歩く。近畿自然歩道である。無線中継所があるが、三角点はその裏に隠れるようにある。展望はない。(14:30) 駐車場に戻り、松尾寺(真言宗)の山門をくぐり、長い石段を登ると松尾寺に着く。本堂、七福神堂、行者堂の一段上に三重塔がある。 先日室生寺の華奢な五重塔を見たが、この塔は瓦葺きのどっしりとした姿である。明治21年再建された。 三重塔の説明によれば、承和年間(834~48)和気真綱が建立した。慶安2年(1649)御水尾上皇が、損壊した三重塔をご覧になり、勅して金百余両を賜り、修理をした。塔内には如意輪観音、その左右に後水尾上皇、和気真綱の霊を祀る。こう説明してある。 和気真綱は和気清麻呂の五男で、平安朝の高級官僚で参議であった。学問を修め仏教を理解し、正義感溢れる男であった。空海は真綱の紹介で表舞台に登場し、真言宗を広めることができたといわれる。真綱は不正裁判に抗議し、辞令を叩きつけて山に閉じこもり、病なくして没したという。 三重塔の右から登ると十三重石塔がある。日本書紀を編纂した舎人親王の毛骨を埋葬してあるという。舎人親王は日本書紀編集にあたり、42才になったのでその厄除けを祈願し、建立したと伝える。このとき紫雲の中から千手千眼観音が現れたので本尊とした。以後この寺は厄除け寺「まつのさん」として親しまれた。 最高部に松尾神社がある。三角点のある松尾山と尾根で繋がり同じ高さであるから、こちらを松尾山としてよいだろう。 祭神は松尾大明神である。お寺の守護神として山城松尾大社から勧請されたという。主神の松尾大明神は酒造の神のようだが、相殿に牛頭天王(素戔嗚尊)と姿利采女(櫛稲田姫)、清瀧権現(雨乞い神)が祀られている。神社は立派であり、社務所があり神官が努めておられる。かっては神仏混淆であったであろうが、今は別の法人であろうか。 行者堂は役行者神変大菩薩を祀る。説明の栞によれば、行者堂の役行者神変大菩薩は、修験道の盛んであった中世に祀られたものである。 中世松尾寺は修験寺院となり、醍醐三宝院当山派に属し、大峰山先達36ヶ寺の一つを務めた。先達はそれぞれの配下の山伏を支配し、峰入りをおこなうことができた。江戸時代中頃から先達数は減り、明治末には12先達が残った。松尾寺配下の山伏はこの行者堂の前に集まり、柴灯護摩供のあと大峰山に登った。 全国に松尾寺、松尾神社は多い。どう関わるのかは勉強していない。 真言宗の寺は御利益寺が多いが、松尾寺は和気真綱の真面目さを受け継いでいるのか、まことに静謐な雰囲気にあった。寺に素戔嗚尊が祀られている神仏混淆だが、何より私の好きなスサノオが祀られていて嬉しかった。(15:15) 今日の山を終わる。これで今回予定していた奈良県の山を終わる。大峰山系の山々は別の機会とする。 明日から三重県の鈴鹿の山に登ることにする。 西名阪自動車道に乗り、五月橋ICで降りて月ヶ瀬温泉で風呂に入る。月ヶ瀬梅林見物の人が多い。 再び名阪国道に乗り三重県に入り、亀山市関町の道の駅「関宿」でキャンプする。 3.21.火 曇。6:45起床。再び天気は悪くなり、肌寒い。8:00出発。 野登山(852m 三重県亀山市) 地形図 「能登寺は雨乞い寺であった」 亀山市の道の駅「関宿」に泊まっていた。県道41が近いと思ったが、狭く曲がりくねり、交通止めにあったりし、結構時間がかかる。坂本から歩かねばならぬと思っていたら、無線中継所の管理車道が走れ、大いに助かる。 車道はどんどん高度を上げ、山頂近くで北に巻くようになる。ところが日陰となる路面に雪がある。このところ寒波がきて奈良でも雪が舞ったが、その雪が薄く路面に積もって凍みている。わずか10mほどの区間だが無理をせず、路側のふくらみに車を置く。(9:00) 山頂を一周するように歩いて、巨大な無線中継所のある西峯山頂に着く。野登山は長い山頂尾根を持ち、東峰と西峯の二つのピークがある。三角点のあるのは東峰で、西峯より低い。三角点ハンターではないので、野登寺のある西峯を山頂とする。(9:15) 山頂には祠など何もない。木の間に野登寺の屋根が見えるので、ブナが見られる急坂を下れば寺に着く。下から参道の石段が上がる。 寺の上部は杉の大木の伐り株が多い。台風により倒れたのであろう。それでも下方は杉の巨木に囲まれている。 なお野登山は「ののぼりやま」と読むが、野登寺は「やとうじ」と読むのだろう。一般的に寺名は音で読むからである。 野登寺の本堂、庫裏、鐘楼(市文)があり、その説明板がある。 野登寺(真言宗)は鶏足山と号し、延喜年中(901~923)、醍醐天皇の勅命によって仙朝が建立した。戦国期信長の伊勢攻め、秀吉の滝川攻めで焼失した。江戸時代亀山藩主関一政が再建した。平成10年台風で損傷したが、本堂、庫裏、鐘楼を復旧した。 本堂の右奥に「雨壺の杜」の立て札と石檀があり、上屋のかかる井戸がある。説明では、延喜14年(914)この地方に大干魃があり、仙朝が雨乞いをした。すると老翁が現れ、山の東北に壺がある、その水を撒けとお告げがあった。仙朝がその水を辺りに撒いたら、一天かき曇り雷鳴とともに雨が降った。以来雨壺と呼ばれた。 山頂に近いここに湧き水があったということであろうが、それだけ樹木に覆われた山であったようだ。今も山頂尾根に雨ヶ池という湿地がある。 再び山頂に戻るが、三角点のある東峰には回らず下る。(9:30) 仙ヶ岳(961m 三重県亀山市) 地形図 「仙朝が入寂した仙ノ岩がある」 野登山の西に仙の岳と鶏足山と結ぶ尾根、仙鶏尾根が延びている。野登山の車道のところに登山口がある。この山は信仰上は野登山と一体のもののようだが、尾根を往復するだけでも3時間はかかるので別の山とする。(9:30) 車道のガードレールに仙ヶ岳登山口の表示がある。ヒノキ林のぬかった道を急降下する。小さいピークを越えさらに下って、仙鶏乗越の鞍部まで高度150mは下る。帰りこれを登り返すのが大変だ。乗越で小岐須からの道を合わせる。 鞍部から緩く登り、岩の多い仙ヶ岳東峰に着く。ここからまた下り、最後急登して山頂に着く。上り下りの激しい尾根歩きであった。(10:50) 小さい平地に石が数戸露頭しているが、祠はない。境界標があり、ここは三重県と滋賀県の県境である。 全周に展望がある。展望案内図があるが読めない。周辺の山肌に雪が見られる。 引き返して東峰の仙ノ岩を見る。付近には花崗岩の丸い岩がごろごろしている。その中に高さ4mほどの巨岩が不安定に立っている。野登寺を開いた仙朝がこの岩の根元で入寂したと伝え、仙ノ岩と名付けられた。仙朝は野登山と仙ヶ岳を往復し修行に励んでいたのであろうか。 下りは野登山の無線中継所が目印となり、厳しい上り下りを繰り返す。最後のヒノキ林の登りで喘ぐ。と上から多数の女性の声がして、下ってくるかと思われたが、やがて野登山の方に遠ざかった。 忘れていた、今日は彼岸の中日、春分の日であったのだ。しかし登山者の声に接したのはこのときだけである。 野登岳の車道に停めていた車に帰着する。(12:15) 御在所山(1210m 三重県菰野市) 地形図 「三岳寺跡に岳不動を残す」 この山は山頂までロープウエーがあり、楽に登れる。湯ノ山温泉街からロープウエー乗り場に上がると、誘導員に導かれて、有料立体駐車場に着く。(14:00) 登りはロープウエーでも、下りは国見岳から三岳寺跡を経て歩くつもりで、片道切符を買う。窓口嬢に下りは歩くんですかと問われ、もちろんと答える。 休日だから登山者がある。しかし彼岸だというのに山は未だ寒く、客が混むというほどでない。空のゴンドラが多いので、ゴンドラは家族、グループ、アベック、そして一人でも別々に乗せる。 山上公園駅から山頂までさらにリフトが上がっている。横殴りのみぞれが吹き付けるので、歩く気持ちになれず、リフトに乗る。中間にカモシカ駅があるが降りず、そのまま山頂まで乗る。(14:25) 山頂部は台地状となり公園施設が整備されている。冬はスキー場となるようだが、今も雪が斑に残っている。いわば冬から春へ移る、山の端境期である。 御在所岳頂上に一等三角点の大きな、そして立派な標識や標柱が立っている。こんな三角点標識は初めて見た。 山口誓子の句碑がある。 雪嶺の大三角点を鎌と呼ぶ 鎌ヶ岳という山がすぐ南にある。この山を眺めて詠んだものなのか、いや大三角点というからこの山を詠んだのか、山口誓子が大三角点と詠んだので、こんな大きな標柱を立てたのか、彼が来たときにこんな大きな三角点があったのか、と頭をひねって、もう一度句碑を見たら間違いであった。 雪嶺の大三角を鎌と呼ぶ 大三角点ではなく大三角で、「点」はない。鎌ヶ岳が大きな三角形に見える、と詠んでいる。御在所岳の三角点の標柱があまりに大きいので、大三角点と早がってんしたのであった。 南に長者池があり御嶽神社がある。明治17年木曽御嶽山より勧請されたものという。御嶽は「おんたけ」と読むのだろうが、「みたけ」と読んでもおかしくない。かって山腹にあった三岳寺は「みたけ」であるから、ご縁はあるのだろう。 そして国見岳から三岳寺跡を経て下るつもりで、片道切符できたのだが、天気が悪い。春先の氷雨の降るときは、これが衣類に付着し、遭難する危険は雪より高いと判断し、回らないことにする。山上駅舎内のストーブで暖を取り、ロープウエーで下る。 (下山してラジオによれば、このところの寒波で八ヶ岳など各地で遭難があったと報ずる) 湯ノ山温泉街の中に三岳寺があるのでお詣りする。三岳寺は元は国見岳の中腹にあり、国見岳、御在所山、鎌ヶ岳の三山が並び立つので三岳寺と称し、冠峰山と号した。 三岳寺は大同2年最澄が建立した天台宗の修験道場であった。中世は多くの僧兵を抱え、武家支配と対立したこともあった。信長の伊勢長島一向一揆攻めで焼失した。 近世になり復興の気運があったが、元の寺跡の所属について、菰野村と千草村で争いがあった。裁決されて千草村の領域とされた。今も三岳寺跡の岳不動は千草地区の人が管理しているという。 菰野村では元地は千草村領とされたので、湯の山温泉観音堂を三岳寺として再興した。一方千草村は千草の浄願寺を三岳寺(浄土真宗)と改めたという。 菰野村と千草村は今は合併し菰野町になっているが、裁判で争った歴史があるからであろ、檀家寺や氏神社は簡単に合併できないようだ。 湯ノ山の三岳寺は今も火祭りや僧兵祭が行われる。観音山西国三十三観音霊場巡りコースがある。鎌ヶ岳、御在所山、国見岳の三山巡りは女人禁制であったので、江戸時代に女人のための行場として霊場巡りコースが設けられた、こう説明してある。 境内から御在所岳と山腹をロープウエーが上がるのを望むことができる。芭蕉の句碑があり、その説明があるが、御在所山とは関係ない句碑である。 千草にある三岳寺にも回ってみた。こちらは真宗であるから静かな檀家寺となっている。(15:15) 寒かった今日の山を終わる。湯の山温泉ヘルシーパル湯山で風呂に入る。 菰野町の道の駅「菰野」でキャンプ。 WBC日本チームが優勝する。 八ヶ岳その他の山で遭難を報ずる。被災者は高齢者が多い。春の山を甘く見てはいけない。 3.22.水 曇。6:00起床。今日もはっきりしない天気である。7:15出発。 入道ヶ岳(906m 三重県鈴鹿市) 地形図 「修験者の入峰が入道となった」 椿大神社の左から椿キャンプ場に向かう。愛宕神社から登る尾根コースを見送り、大堰堤を越えさらに上がると井戸谷コース登山口がある。付近は堰堤の上にできた堆積河原となっており、キャンプも行われるようだ。物置のような建物の前に車を停める。(7:50) スギ林を急登し、2、3度沢を渡り、やがて沢を左にして高度を上げる。沢の水も尽きて、急登すれば高原状のクマザサの道となり、北の頭と入道ヶ岳の間に着く。ここから草原台地となって鳥居のある山頂に着く。(9:15) 全周に展望がある。南に昨日登った野登山と仙ノ岳、北に未だ雪が散在する御在所岳や鎌ヶ岳、そして東に靄っている伊勢平野、伊勢湾と一望できる。 三角点のところに木の鳥居が立つが祠はない。北に向かう鳥居の方向を捜すと、北の頭の樹林の中に鳥居が見える。これが椿神社の奥社のようである。 北の頭の辺りはアセビの純林で、それをくぐるように辿る。ところどころ窪地に雪が残っている。アセビ林が開いてわずかな空間に鳥居と祠がある。新しい装いで清々しい雰囲気にある。椿大神社奥宮の案内板がある。 祭神は天照大神、猿田彦大神などである。 古代、山頂一帯にある岩を神宿る磐座として祭祀が行われていた。昭和43年椿大神社の遷宮を迎えるにあたり、昭和41年椿大神社の氏子により奥宮が建立された。その後風雪で傷んだので平成17年再建した。 こう書いてあるから、真新しい祠である。 説明板に写真があり、奥の宮いわくら(椿峰の磐座)とある。この奥の宮付近を捜すが岩は見当らないから、磐座があるのは中腹椿ヶ峰のことであろう。 入道ヶ岳の磐座信仰は修験道に引き継がれたようで、中世鈴鹿48峰に登る回峰行が行われた。柴灯護摩を焚いて入峰式がこの山で行われた。入峰が入道になったという。椿大神社の祭神は猿田彦命であるが、修験道の祖役行者(小角)は、猿田彦命の末裔だという伝説もあるくらいである。 それにしてもアセビの林である。開花まで後1ヶ月はかかりそうである。アセビは有毒で牛は食べないから、放牧地などではこういう植生になるが、放牧が行われていたことがあるのだろうか。アセビでなくヤブツバキなら椿大神社にふさわしいのだが、何故神社名に椿が使われているのだろう。 登りと同じ道を下る。(10:40) 椿大神社にお詣りする。主祭神は猿田彦命である。伊勢国一宮。しかし鈴鹿市一宮に都波岐(つはき)神社がありこちらが一宮とする説もある。いずれも延喜式の古社で、猿田彦命をまつる。 猿田彦命は天孫瓊瓊杵尊が天下るとき、道案内をした神とされる。伊勢神宮の適地を捜していた倭姫命の神託により、垂仁天皇27年(紀元前1世紀頃)高山短山の麓に祀られた、と由緒に書いてある。高山は入道ヶ岳、短山は椿ヶ岳である。 朱塗りの椿岸神社があり、天孫降臨後、猿田彦命と結ばれたとされる天之宇受女命を祀っている。この神は後に猿女と呼ばれ芸能の神となった。 境内に地蔵堂、行満堂など神仏混淆の姿を残す。行満はここでは大明神の神号を賜っているが、猿田彦命の末裔、神主家の祖神、役行者を導いたなどの由縁を持っている。 神社名の椿は、仁徳天皇の御代(4世紀)、霊夢により椿の字を賜った、とされる。境内にはヤブツバキが多いが、神社名はそれが理由ではないようだ。 (11:00) この後尾高山に登ったが、この山は以前一度登っていることを忘れていた。従ってここには記さない。 これで今回の三重県の山を終わる。 国道365で関ヶ原に出て、関ヶ原ICで東名自動車道に乗り、金沢に帰着する。(18:00) 奈良県の山つづき 3月に奈良県の山を登ったが、三輪山と御蓋山は神体山だから登山はできないと、登らないで帰った。帰宅後調べると、三輪山は許可を受ければ登山できると分かったので、再度訪れる。 3.30.木 曇。金沢15:00出発。1日だけなので乗用車を使う。金沢では雪は降らないが、滋賀県に入ると雪で、米原から栗東の辺りは吹雪である。名神道の路面に雪はないが、スピードを落とすので渋滞する。京滋バイパスから京奈道と乗り継いで、三輪神社駐車場に21:00着く。ここでキャンプする。 3.31.金 曇。6:30起床。朝冷え込む。キャンピングカーでなく乗用車で来たので、買ったサンドイッチを食べるが、熱いコーヒーが飲めない。門前町に喫茶店を探すがない。 三輪山(467m 奈良県櫻井市) 地形図 「国津神大國主命の御魂をまつる」 大神(みわ)神社参道入り口に大きな案内図があり、境内摂社や末社の説明がある。 三輪山は大神神社の御神体山である。大神神社は拝殿のみで本殿はない。山の信仰の原初の姿を残している。 地形図には大神神社から山頂に歩道が書いてあるが、登山は禁止である。 しかし、拝観料を納め記帳すれば、登れる。その受付は境内摂社の狭井神社の社務所である。 大神神社の左手に市杵島姫命を祀っている池があり、その奥に狭井神社はある。 狭井神社の社殿奥に御神水があり、これが狭井なのであろう。ペットボトルに汲みに来る方がある。 9時より受付けと書いてある。やむなく付近を散歩する。山辺の道が巡っている。サクラは未だ咲かず、コブシが盛りである。喫茶店を見つけるが親爺は掃除中で、直ぐにはできないという。コーヒー欠乏状態である。キャンピングカーで来れば、車内で飲めるのだが、と愚痴がでる。 頃合いを見て狭井神社に戻り、記帳し入山初穂料を納め襷を受け取る。襷を掛けると身が引き締まるのは不思議だ。修験者が白装束するのはそういうことである。なお山内撮影禁止である。(9:10) 緩く登ると沢に出る。これが狭井川であろう。薬川ともいわれ薬効のある狭井の源である。沢沿いの道を詰めると小滝があり、滝垢離場である。男女別の更衣場があり今も使われている。本来ここで身体の汚れを落として登るべきだが、寒いし顔を拭いただけで赦してもらう。 小滝から山腹をジグザクに登り尾根に出る。ここで地形図にある道と合流するようだ。御神体山だから不伐の森、樹齢数百年の樹木が鬱蒼と茂る森を想像していたが、まったく普通の山である。中腹より上は、むしろ荒れているといえよう。 山頂に近づくとスギやアカマツの大木がところどころ残っているが、多くは台風で倒壊したようである。 山頂に鳥居と祠がある。参道入り口の説明では、高宮神社で大物主の御子を祀る。干魃のとき登拝して祈ると雨が降ったとあるから、雨神である。三角点を過ぎてその奥に小さい磐座がある(右スケッチ)。展望はない。(10:00) 今は入れないが、山腹には巨石群があり、磐座や祭祀跡があるという。周辺の古墳も含め、この地は縄文、弥生時代から古代文化の中心があったとされている。その頃の神々がいます山なのである。 やがて 磐座に国津神である大物主命、大己貴命、少彦名命などを祀り、これが大神神社の祭神となった。 大神神社の伝承では、国内に疫病がはやったとき、太田田根子に祀らせると災害は止んだという。太田田根子は祭主三輪氏の祖であるという。 別の伝承では、玉依姫は夜這いする男があり身ごもってしまう。その男は誰かと、男の衣に付けた針の糸を辿ったら三和(三輪)山の神と分かった。生まれた神の子が太田田根子で、彼女が父を三和山に祀った。三輪氏の祖である太田田根子が、父である大物主命を祀ったという伝承である。 次に登る予定の御蓋山春日大社の祭神は天津神武甕槌命や経津主命である。この神は国津神出雲の神を服従(国譲り)させた神である。大和平野の東に連なる青垣山の三輪山と御蓋山、隣同士といってもいいのだが、敵対する国津神と天津神を祀っている。 (11:15) 御蓋山(春日山)(297m 奈良県奈良市) 地形図 「大国主命に国譲りを迫った神を祀る」 3月20日芳山に登ったとき、御蓋山に登れないので、南麓の滝坂の道を歩いた。 若草山(342m)からなら登れるのでないかと、若草山に来た。奥山ドライブウエーで簡単に登れる。桜は未だ咲いていない。(写真は若草山)(13:00) この奥山ドライブウエーの料金所で御蓋山(春日山)に登れないか訊いたら、近くまで遊歩道はあるが、山頂には行けないといわれる。なお登山禁止は社務所で訊いたものではなく、ドライブウエーの管理所で訊いたものである。 御蓋山は春日大社の御神体山である。春日大社には本殿があり、本殿のない三輪山大神神社と違うところである。祭神は武甕槌命である。武甕槌命は常陸鹿島から白鹿に乗ってこの山に来られ、山の神から山全体を譲られた、という縁起を持つ。 山譲りが行われて、新たに来られた天津神である武甕槌命が祀られた。祭神である武甕槌命は出雲の国譲りで、稲佐の浜に十掬剣を逆さに立て大国主命を威嚇したのであった。武甕槌命が鹿島からこの山に来られたときも、十掬剣で威嚇したのであろうか。十掬剣は経津主命となって春日大社に合祀されている。 東国の辺境の地、常陸鹿島から大和に入られたというのは異例である。これは東国に落ちていた中臣氏と関わりがあるようだ。 仏教受容に反対し、蘇我氏や聖徳太子と対立した物部氏や中臣氏は敗れ、地方に追いやられた。東国に逃れた中臣氏の庶流が鹿島で武甕槌命を祀っていた。それが鹿島神宮である。中臣氏は後に藤原氏を分出し、やがて都に復権した藤原氏が鹿島神をこの地に迎えた、という説がある。 私は出雲の生まれだからスサノオや大国主は好きだが、タケミカヅチは嫌いであった。そういうわけでこの御蓋山に登らないわけではなく、登山禁止なのだからしようがない。 奈良の東に連なる山々を青垣山というが、その青垣山にいろいろな神が祀られていた。その中で優美な姿を見せる三輪山と御蓋山、この隣り合う二つの山に大国主とタケミカヅチが仲良く祀られている。日本の八百万の神々、みな仲良くしようということだ。一方が好き、他方は嫌いという訳にいかないようだ。(14:00) これで登り残して再度訪ねた奈良の山を終わる。 京奈道路、京滋バイパス、そして名神と乗り継ぐ。昨日滋賀県湖東は雪が降り白くなっていたが、今日は消えている。雪のない金沢に帰着する。(19:00) 奈良県の山に戻る 三重県の山に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |