佐渡の山紀行
期間  2001.7.3~7.6
登った山   小比叡   金北山   妙見山  檀特山   金剛山
        歌見戴山  羽黒山   米山   飯出山


7.3.火
 晴。梅雨前線の北にある佐渡は涼しいだろうと、晴れ間を見て佐渡の山に登る。きつい山はないので女房が同行する。
 10時金沢発。北陸自動車道で上越市 13:00着。
 佐渡小木まで車と 2等 2人で14,000円。往復は 1,300円安いが帰りの日時が決まっていないといけないとのことで、片道を買う。
 夏のシーズンにまだ早いので旅客は少なく船室はがらがら。穏やかな海。後は寝 ている。小木16:10 着。


 小比叡山(131m 新潟県小木町)                    地形図
 この山は山といえるものではない。ただ小比叡という地名と蓮華峰寺から、京都の比叡山の山岳信仰があるかもしれないと選んだ。
 小木港から国道350 を丘陵に登ると、道路の擁壁に水準点がある。16:25着く。
 今は国道が通り民家や畑が開かれているが、昔は緩やかな丘陵であったと思われる。
 その谷間に蓮華峰寺はある。真言宗智山派。大同 2(807) この地が都の鬼門に当たるとして弘法大師が創建したと伝える。
 アジサイ寺として有名で丁度アジサイの花盛りである。
 山に囲まれた緩い傾斜地に金堂、大師堂、八祖堂、客殿、地蔵堂、経堂、骨堂、蜜厳院などの伽藍が配置されている。
 寺の守護神として小比叡神社があり、祭神は大己貴命(大国主命)である。 さらに摂社の白山大権現、山王大権現、天満天神宮がある。
 境内の西から北は大きな木の生 える山が巡っているが、小さい比叡山の趣がある。


 羽茂町に度津神社がある。堂々とした社殿である。五十猛命を祀る。
 「ひぐらしが鳴けり 神代の鈴振って」の歌碑がある。
 ここから林道が延びて野田山山頂直下に到るが、山頂への登り口は見あたらない。関係はないと思われる。


 山を越えて真野町にきて、真野公園の隣の「ゆとりぴあ真野」で風呂に入ろうと思ったが、定休日である。
 隣の畑野町の「はた温泉」に回る。1, 2階にそれぞれ男女の風呂があるという贅沢さである。
  1階の風呂に入るが閑散としている。風呂がやや熱い。ロビーで新聞を見る。
 新穂町に新しい道の駅「トキの里」がありキャンプ。

7.4.水
 曇。7:30起床。昨夜は激しい雨が降ったがどうやら上がってくる。
 静かな道の駅。7時頃に ふれあい市の店の準備が始まる。観光バスもやってくる。9:00出発。


 金北山(1172m 新潟県金井町)                     地形図
 佐渡最高の山である。この山の続きの妙見山の山頂近くの白雲荘まで大佐渡スカイラインが通ずる。
 10:00 白雲荘駐車場着。西風が強い。風力発電の羽根が回る。眼下に真野湾を見る。

 ここから自衛隊管理道路を歩く。妙見山分岐あたりからガスとなり殆ど何も見えなくなる。 強風に吹かれて涼しいが、衣服は水滴を含んで濡れてくる。時に関係車両が登っていく。道路の両側の草を刈っている人がいる。やがて相川町から登ってくる林道分岐に来るが、車の通 らない道のようである。
 ほんのわずか残されたブナ林がある。ブナ林(町指定天然記念物)とガスは似合う。もっと広い面積に残されていればすばらしい。
 最後の登りでガスの中に車が数台見えて山頂レー ダー基地に11:15 着く。
 車は増築工事中で車は作業員の方のもの。

 山頂には二つのレーダードームの間に金北神社がある。北西の風がもろに吹き付ける。夏でもこうだから冬の厳しさはすごいだろう。
 神社の陰で休む。三角点は見あたらない。

 神社の横に祠が二つある。新しい萬華教一律と書かれた塔がある。小さい地蔵が寄せ集め られている。神仏混淆の姿が残っている。
 佐渡は近世地蔵信仰(現世御利益と来世往生)が広がり各地に地蔵が見られると言う。金銀鉱山の隆盛はそれを一層押し進めた。石地蔵の加工技術は灯籠、石仏、墓石にも応用され 各国に売れた。真野町椿尾、羽茂町小泊に石工が多かったという。
 山頂から大佐渡山脈の尾根を進むと、役行者堂跡があるというが回らず。大佐渡山脈は北の清水寺から檀特山、金剛山、ドンデン山、金北山、妙見山と続く回峰行のルートであった。



 妙見山(1042m 新潟県金井町)                      地形図
 自衛隊管理道路に登山道分岐がある。尾根道は猛烈な風である。気温が高いから 寒くはないが春先なら霧氷ができるだろう。荒れた林道を15分ほど歩いて12:45山頂に着く。
 風衝草原となっている。冬期の北西風は強烈なものと想像される。
 石垣で囲まれて北辰妙見大菩薩の祠がある。ブロック造の建物、鉄パイプの柱、その他用途の分からない工作物がある。
 白雲荘の売店で迂回ルートがあると教えられたが発見できず、往路を引き返し分岐に戻る。 ここを下るとようやくガスが切れて白雲荘が見えてくる。
  13:20車着。車を売店の平らな駐車場に移動して、昼食を食べる。

 金山博物館を見る。
 スカイラインを相川町に下りゴールデン佐渡金山博物館を見物する。
 以前見ているが女房は初 めて。動く人形が売り物である。人力によって採掘していた様子が生々しく再現されている。
 観光バスが客を運んでくる。鉱山経営より収益が多いのでないかと冗談に話す。15:30まで。

 いただいた鉱内案内しおりで、金含有量の多い岩脈を発見すると、金山の神を祀り「やわらぎ」を奉納すると 説明されている。岩盤が柔らかくあれとの祈願であり、神へのお礼でもある。その山の神と いうのが大山祇神社であるという。それを尋ねる。
 大山祇神社はガソリンスタンドで訊くが若い人は知らないようで、おばあさんが山の神町にあると教えてくれる。16:15 神社に着く。
 今はお詣りする人もなく侘びしい姿。大久保長安が佐渡金山の守り神として勧請した。大山祇命とその娘木花咲耶姫を祀る。大山祇命は国神として各地の山に祀られている。山の神町と地名にもなっているところからも、かっては 崇敬を集めたことだろう。無形文化財「やわらぎ」の標柱が立っている。


 三峰神社にお参り
 両津市の熱串彦神社の奥に、地形図には山の名前がないが山頂と山麓に鳥居マークのある山があり、これをA山(247m)としていた。
 林道を進むと三峰神社がある。さらに進むと鳥居 があり踏み跡があるが今はすっかり藪となってしまっている。わずかな登りだが取り止める。


 泊まりは昨日と同じ道の駅「トキの里」。
 近くの新穂潟上温泉に回ると定休日である。昨日と同じはた温泉で風呂に入る。今度は 2階の風呂に入る。こちらはサウナ、泡風呂などもあり利用が多い。

7.5.木
 晴。5:00起床。梅雨前線は南に下り、佐渡は冷たい高気圧に入り、涼しい晴れ間が広がりそう。 道の駅「トキの里」にはJA乳製品加工所があり、等身大の牛の模型が立っている。6:30市場の準備が始まる前に出発。


 金剛山(982m 新潟県両津市)                       地形図
  両津市街を通り抜け、県道45を北上し、和木から林道に入る。檀特山の山頂近くまで舗装道が延びさらに相川町に下っている。地形図にはないから新しい道である。
 7:25町堺の辺りに車を置き、砂利道で新設された林道を檀特山を目指して登る。テープのマーキングがあり登山道入り口がある。
 しかし檀特山とは違う方向であり、行政区界の黄色い杭が打ってあり、両津市と相川町の境界のようで、方位から金剛山に向かう尾根道である
 。998mのピークを越え、もう一つのピー クに来ると山頂に建物がある金剛山が左に見える。これを下るとよく踏まれた道にでて、金 剛山への道である。遅咲きのシャクナゲが一株ある。
 金剛山の登りに来ると猛烈な西風にさらされる。昨日の金北山もそうだが、日本海の島だから風が強い。1,000mほどの山だが北西斜面は風により樹木は矮性化してしまっている。殆 どがミズナラである。

 風でよろけながら山頂に8:50着く。
 三角点がある。
 鉄骨鉄板張りの神社がある。扉を開けると金剛不道明王の像が祀られている。赤い鳥居は西向きに、今歩いた登山道の方に向いて建つ。

 展望は良く金北山から大佐渡山脈の全貌が見える。和木から上がる林道、海岸線、両津市 街、加茂湖、そして本土の米山がかすかに見える。


 檀特山(907m 新潟県両津市)                       地形図
 金剛山の帰りは尾根道でなく、旧道を歩くつもりが途中から尾根道に出てしまう。 往路を歩いて再びスタート地点の林道に来て、檀特山への道が分かり難い。それでも踏み跡を見つけ辿る。 多分林道の延長のための測量がされており、その時の目印のマーキングがあちこちにあり、 登山道かどうか分からなくなる。
 地形図ではこの山には登山道は記されていないし三角点も ない(電子地形図には三角点と905.6の表示がある)。丸く広がった山は山頂を確認できない。
 この山は木食長音が修行した山といわれるから、何かそれらしい遺跡があると思われるが、そこに到ることができない。彼の師弾誓は京都知恩院の一心院派の念仏行者で、天正の頃佐渡に渡り、作仏聖として各地に仏像を作った。彼の弟子である長音、清眼も島内にいくつもの仏像を残している。念仏行者の修行の地が佐渡には多いようだ。車に10:30 着く。


 歌見戴山(546m 新潟県両津市)                     地形図
 県道45を北上し歌見集落に来る。地形図には登山道が記入されていないので、 地元のおばあさんに訊く。以前も10人ばかりの人が道を尋ねて登ったとのこと。
 さらに途中でお爺さんに訊くと、旧の 8月27日の祭りに若者は山に登り神社の拝殿でお籠もりをしたも のだが、神社は里に下ろし、近年は登るものがいないから道は荒れているといわれる。
 どうやら登山口らしいところに来る。荒れた畑や物置などがある。畑の脇の道は草が生え てわずかに踏み跡がある。

 12:20 出発。草でおおわれた道は杉林に入ると踏み慣れた道となる。しかしやがて道は鉄砲水で荒れて いくつもの沢ができているところに来る。テープのマーキングもなくなって登れなくなる。 無理をしないで諦める。
 集落への下り、別のおばあさんは大雨て道が流されてしまつた。若い者がいなくなり山へも 登るものがいないので道は荒れてしまったと嘆く。今は祭りには集落に幟だけ立て山には登 らないとのこと。里に下ろした里宮もないとのこと。

 さらに北の北小浦に三峰山があり山麓に熊野神社がある。三峰山は各地にあり山岳信仰の山のようだが、北小浦で訊いた人は山の上には何もないという。神社の社叢林は天然記念物となっている。
 ここから真更川に抜ける市道に入り光明仏寺に来る。光明山念仏寺蓮華律院とある。陰随山居南無阿弥陀仏。浄土鎮西白旗流一向専修道場とある。木食行者長音はここを本拠として いたのか。近くに山居池がある。


 羽黒山(315m 新潟県両津市)                       地形図
 県道45で両津市の中心部に戻り、羽黒神社に15:30 来る。
 鳥居をくぐり参道に入ると石段が続く。一旦下ってまた登るが、神域に入る演出としてすばらしい。登山口は一 度下がったところに林道が横切っておりこれを辿ってみる。
 今は車が走らないから草が一面に生えている。羽黒山も見えるようになってどうやら登山道のようである。いつもしている歩数による計測をしていないので、おおよその見当で藪こぎをしてみるが山頂を見つけられない。実際はもう少し先にピークが見えているのが羽黒山 のようだが、女房がうんざりしているのでこれで打ちきりとする。車16:30着く。


 新穂潟上温泉で風呂に入る。道の駅でキャンプ。風がよく通り涼 しい。

7.6.金
 曇時に雨。6:00起床。大雨警報が出ている。7:30スタート。


 米山(543m 新潟県両津市)                         地形図
 長安寺の近くで道を訊き、新保ダムの先に米山林道があると教えられる。林道は山 頂の下まで延びている。8:20林道の終点。
 米山薬師への新しい道が急登している。雨の中傘 をさして歩いて8:35米山薬師着。柏崎の米山薬師を勧請したものであろう。
 境内に三角点あり。小さい地蔵多数。雨とガスの中展望はない。


 東境山(601m 新潟県畑野町)                       地形図
 ダムサイトに戻り県道を四十八ヶ所越に来たら全面通行止めである。大隈山を回 る林道も通行止めとなる。やむなく元に戻り畑野町から林道のような県道を走る。東境山の 下にくるが交差点となり、新しい林道が延びていて登山道が分からない。新しい道が昔の登山道 を潰してしまう例が多い。女神山への交差点の近くの藪の中に赤い紐が結ばれていて、どう やら登山道のようである。しかし藪でありおまけに雨で登れそうになく諦める。


 飯出山(520m 新潟県畑野町)                       地形図
 交差点から舗装されていない林道を女神山の方に進む。女神山の山頂に管理道路が延びて車で登れる。無線中継所がある。祠はない。
 さらに進むと道の中央に草の生えた林道にはいり、飯豊観音堂の下に来る。11:20である。 ここから傘をさしてわずかに登ると飯出山山頂である。
 観音堂と祠がある。小さい地蔵も多数ある。この堂は元飯出山真楽寺にあったが、度々水害 にあいこの山に移したという。十一面観音と飯豊姫を祀り女人の信仰が厚く、女人金北山と いわれた。
 元飯出山は隣の山のようだ。飯出は飯豊と同じであろうが、福島県の飯豊山とどういう関係にあるか分からない。

 これで佐渡の山を終わり、瓜の沢キャンプ場を通り小木港に向かう。
 行き交う車がなく不安だったが、林道巡視車に出会ってほっとする。

 赤泊から本土の寺泊へ フェリーがあるが直江津が便利なので小木港に向かう。13:00 発。
 観光バス数台、トラック 数台、自家用車が10台ばかり乗り込む。直江津港 15:30着。
 国道 8の一般道を富山県の朝日 まで走り、ここで北陸自動車道に乗り、20:00自宅着。


新潟県に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る