長野県の山と美術館(4) 期 間 2022.10.11(火)~10.15(土) 訪ねた美術館 新潟県 樹下美術館 長野県 山ノ内町立志賀高原ロマン美術館 飯山市美術館 水野美術館 上田市立美術館 梅野記念絵画館 小山敬三記念館 佐久市近代美術館 小海高原美術館 蓼科美術館・矢崎虎夫記念館 八ヶ岳美術館 康耀堂美術館 10.11.火 10月も半ばとなり、長野県の高原は紅葉が訪れているだろうと、今月は長野県を訪ねることにする。金沢から長野県へ行くルートは、一つは北陸自動車道上越市経由か、もう一つは富山市から一般道で安房峠越えるルートもあるが、年寄りとなって長時間一般道を走るのが危なくなってきたように思うので、自動車道を走ることにする。 金沢を9:00出発。上越市で上信越道に入るのだが、上越市で途中下車して樹下美術館を見る。 |
長野県の山一覧 99年8月北アルプスの山 99年9月信越の山 99年10月信越の山(2) 02年8月奥穂、槍、笠ヶ岳 03年7月長野県の山 03年8月長野県の山(2) 04年7月長野県の山(3) 04年9月長野県の山(4) 11年7月長野県の山(5) 15年7月長野県の山(6) 15年8月長野県の山(7) 16年8月長野県の山と美術館 19年5月長野県の山と美術館(2) 19年5月長野県の山と美術館(3) ↑志賀高原の紅葉 |
|
|
「樹下美術館を見る」(12:40~13:40) 北陸道の上越ICで降りて国道8を柏崎に向けて走ると犀潟駅の裏の辺りにある。 上越市と関わりの深い陶芸家斎藤三郎(1913-1981 長岡市生)と洋画家倉石隆(1916-1998 上越市生)を常設展示する美術館である。 企画展Ⅰ「開館15周年記念斎藤三郎ゆかりの人々展」をやっている。美術展というより、上越の陶芸家斎藤三郎と交流のあった人々の作品、写真、書籍などを展示している。 日本百名山を書いた深田久弥はしばしば赤倉を訪ねたので、その折斎藤はたまたま深田に同行し妙高山に登ったという。 醸造学の権威坂口謹一郎(1897~1994 上越市生)は斎藤三郎を訪ね、また岩の原ワインに助言し、ユキツバキを愛し、三郎の葬儀では弔辞を読んだ。 坂口は短歌を好んだのでその色紙がある。 いさともにくにのしるしのゆきつばき いやうえつかめいのちおうまで ユキツバキは新潟県に多く、雪の下になっても折れない強さを持っている。 岩の原ワインのラベルにユキツバキを描いたものがあり、係員に訊いたら今も販売しているというので、土産に買って行こうと思ったが忘れてしまった。 その他交流のあった人は宮本憲吉、会津八一、高浜虚子、松林桂月、河井寛次郎、棟方志功などなと、文人と広い交流があった。 企画展Ⅱ「ふるさと上越・主体美術協会の人々展」をやっている。主体美術とは主義主張、流派とは関係なく、誰にも平等に開かれたという意味であろうか。印象に残ったのは倉石隆の「秋」という作品で、紅葉の秋ではなく、厚着をした少女が物思いにふけっているのか、こちらを見詰めている絵である。 |
↑樹下美術館 ↑企画展Ⅱのポスター |
|
|
「山ノ内町立志賀高原ロマン美術館を見る」(1510~1540) 再び北陸道に乗り、上越JCTで上信越道に乗り替え、信州中野ICで降りて志賀高原の方に向かうと、坂道にかかる手前にある。この美術館は19年5月一度来ている。 美術館の建物の設計は黒川紀章で、円筒を切ったような建物である。 企画展「松田光一の地球展」をやっている。松田光一(1980~ 和歌山県生)は栞によれば世界遺産を巡って色彩豊かにそれを描いているという。 油絵ではなくポスターカラーを使っているのであろうか、自由奔放な絵である。世界遺産の絵はともかくとして、よく知られた名画を同じように手法で模写している。似ていない絵になっており、原画への冒涜でないかと思われる。ゴッホ、マネ、ブルメールなど、特にダヴィンチのモナリザ、聖母、最後の晩餐の絵をカラフルに模写しているが、その意図するところが分からなかった。 |
↑志賀高原ロマン美術館 ↑企画展の栞 |
|
|
飯山市や斑尾高原にも美術館があるが、昨日10日(月)が定休だが祝日で今日に振り替えられ閉館しており明日に回す。 志賀高原に上がったが紅葉にはやや早い。 山ノ内町の日帰り温泉で風呂に入る。 山ノ内町の道の駅で泊まる。 10.12.水 曇。7:30起床。道の駅「山ノ内」で泊まっていた。高曇りで雨は降らないであろう。9:00出発。 |
↑志賀高原の秋 |
|
|
「飯山市美術館を見る」(9:30~10:30) 飯山の街の中にある。企画展は「和紙作家森田千昌・紙宮展」である。和紙についてはさっぱり分からないので勝手な解釈で見ることにする。 紙を漉くとき型を入れる「透かし和紙」という技法で紙に模様を作り、大きなカーテンにしたり、壁紙にしたりして模様を楽しむのであろう。 本展はその和紙を用いて紙に宿る霊生を払らい清める祭の舞台を演出し、紙の霊を祀る内宮に至る参道を和紙で装飾してみせる。 透かし入りの和紙は光により雲のように、あるいは雪のように、深い密林のように、雷光のように、変幻して見えてくる。和紙の持つ光の透過性や柔らかさを再認識させてくれるショーである。 |
↑飯山市美術館 ↑透かし入りの和紙 |
|
|
斑尾高原美術館を予定していたが、高原に雲は低く垂れてガスの中を走ることになるようなので取り止める 長野市内の長野県立美術館は水曜休館日であり入れず。 「水野美術館を見る」(12:00~13:00) 長野市内の犀川の畔にある。キノコの製造販売を行うホクトKKの創業者水野正幸が明治以降近代の日本画のコレクションを展示している美術館である。 コレクション展「しぐさとまなざし」をやっている。題名そのまま美女が並んで招いてくれるが、人影はなく私の独占である。入場料が高い(1000円)だけでなく、地方の美術館は何処でも閑散としている。私にすれば嬉しいことだけれど、公営でなく民営の美術館は大変だ。もっとも金持ちが集めた絵を多くの人に見せてあげようと展示しているのだから客がなくても平気であろう。 描かれている美女達もお金とは関わりなく優雅な仕草と眼差しを送ってくるから豊かな気持ちになれる。 美女に混じって平山郁夫のシルクロードの絵、「パルミラ遺跡」の朝日と月光の2点の絵があり、一休みできる。 美術館の前庭に広い日本庭園があり、木曾五木(ヒノキ、サワラ、コウヤマキ、ネズコ、アスナロ)を配していると説明してある。 |
↑ ↑コレクション展ポスター |
|
|
「上田市立美術館を見る」(14:40~15:40) 上田城跡の近く、上田市天神にあり、上田市交流文化芸術センターと並立している。 コレクション展として上田市と関わりの深い美術家を展示している。 山本鼎(1882~1946 岡崎市生)は父の仕事の関係で上田市と関わりが深く、晩年病の療養のため上田に転居している。 1912年フランスに留学し、印象派に学び、鼎流のリアリズムを編み出したという。 洋画家、版画家であると同時に、児童自由画運動、農民美術運動に関わった。そうした資料が山本鼎コーナーに多数展示してある。 他に林倭衛(1895~1945 上田市生)の海や海辺を描いた絵、中村直人(1905~1981 上田市生)の婦人像は紙を揉み皺を作り、その上からグアッシュで描いたという絵、皺による濃淡が微妙な味わいとなっている。 ハリー・K・シゲタ(1887~1963 上田市生)はアメリカに渡り、後に帰化した写真家で、ビクトリアリズムという記録するだけの写真でなく、絵のように演出や意図を込めて加工した写真を目指したという。真珠販売の御木本の依頼で作成した「真珠と人魚」は、3枚の写真を一つに合成焼き付けたというものだが、人魚(裸婦)と泉のように湧き出す真珠が夢幻的である。 |
↑上田市立美術館 ↑山本鼎の自画像(栞から) |
|
|
上田市には真田昌幸で知られる上田城跡があるが、以前見ているので省略して青木村に向かう。 青木村に大法寺に接して「青木村郷土美術館」がある。大法寺正面参道へ車の進入は遠慮してくださいとあるので500mほど歩く。しかし不運にも美術館は休館日である。 やむなく隣の大法寺にお参りする。参拝は有料である。ここには優美な国宝三重の塔がある。鎌倉時代末から南北朝時代の創建であるという。三層の屋根の内、初層の屋根がやや大きいので優美に見えるという。 これで今日の行動を終わり、上田市に戻り道の駅「おとぎの里」で泊まる。 10.13.木 曇。8:00起床。上田市の道の駅で泊まっていた。16℃と快適な気温である。9:15出発。 |
↑青木村郷土美術館 |
|
|
「東御市梅野記念絵画館を見る」(10:00~11:00) 東御市八重原の溜め池の畔にあり、ロビーから池の景色を楽しめる。 企画展は「夢の造形化伊藤久三郎の世界展」をやっている。 伊藤久三郎(1906~1977 京都市生)は日本画を学んだ後洋画に転じ、二科展に属してフォービズム、シュールレアリズムを経て自らの夢を表現して自在な絵を描いた。日本的な色彩感覚で夢幻の世界を作り出している。頂いた目録を見ると画家なら描く人物や裸婦などはなく、鳥や森や木、虫など自然界のものが多い。色遣いも日本画の感覚が残っているようで、穏やかな絵である。 印象に残った幾つかの絵を上げれば、「鳥と木」は森を俯瞰し杉林の間から多数の鳥が姿を見せている。「牛の尻」は牛の口から人が手を出し、尻から足を出している牛が描かれている。牛の中に人が飲み込まれているのだ。「木立」は林の中にアベックがいるが、木に圧倒されて肩身を狭まいく縮めている。 一室で東信濃工芸作家展が開かれ木工家具が展示されている。木製椅子が多く、皆美しく使い勝手も良さそうな椅子である。我が家でも岐阜県高山の木製椅子使っているが、森林の豊かな土地ではいい木工家具が作られていた。国産の木材にもっと目を向けたいものである。 |
↑東御市梅野記念絵画館 ↑ロビーから見る景色 |
|
|
続いて東御市の「丸山晩霞記念館」を訪ねたが展示替えで休館である。 小諸市に向かう。 「小諸市立小山敬三美術館を見る」(12:00~13:00) 小諸懐古園の北隣を入っていくと森の中に美術館はある。小山敬三(1897~1987 小諸市生)は小諸の豪商の三男として生まれ、恵まれた環境で洋画を志し、晩年故郷への恩返しで美術館を建て絵と共に小諸市へ寄付した。文化勲章を受章した。 フランスに学んでいるから、若い頃の絵には印象派のような絵もあるが、やがてそれを離れ、油絵は重厚なマチエールに日本的な土の臭いが加わった絵になる。四季の浅間山の絵が何枚かあるが、がっしりした構図と粘るような筆遣いが、作者の山への篤い愛着を感じさせる 地方の美術館巡りをしていると、館内は殆ど私一人であるが、ここでは10人ばかりの鑑賞者がいて驚いた。小山の故郷の風物への篤い思いに共感して、珍しく客人も多いのだ、と勝手に解釈した。 |
↑小諸市立小山敬三美術館 ↑栞 |
|
|
小諸IC近くにある小諸高原美術館に行ったら展示替えで休館であった。小諸ICで上信越道に乗り、佐久市に来る。 「佐久市近代美術館を見る」(14:30~15:30) 駒場公園の中にある。企画展「並木功一期一会展」をやっている。 並木功()1965~ 佐久市生)は日本画家で、写実的な絵で院展を中心に活動をしている。 2F2号展示室に南アメリカ原住民のインディオを正面から描いた絵が多数ある。そんな中にアイヌの姥の立ち姿を正面から描いた絵があり、じっとこちらを見つめている。粗略に扱われた原住民の抗議の眼差しである。 2F3室では信州風景を主題としていて、そんな中に冬の富士山を描いた絵があり、写真以上にリアルである。 3F5号室ではバレーダンサーを主題にしているが、一転して華やかなダンサー(女性)を描いてみせる。多彩な才能の日本画家である。 1Fに降りるとコレクション展示室があり、並木功が師事した片岡珠子の「赤富士」と「(青)富士」が展示してある。 さらに平山郁夫の「出現」があり、釈迦如来の出現で鳩が嬉々として舞っている絵である。昨日長野市の水野美術館で平山郁夫の「パルミラ遺跡」の朝日と月光の2点の絵を見ている。平山の「出現」の絵を見れば、誰の絵にも上手い下手はなく全て良しで、そして全ては救われるのである。 |
↑佐久市近代美術館 ↑企画展の栞 |
|
|
平尾温泉見はらしの湯で風呂に入る。 上信越道のスマートIC佐久平PAで泊まる。 10.14.金 晴。7:30起床。久しぶりに晴である。佐久平PAで泊まっていた。9:00出発。 上信越道の小諸JCTで中部横断道に乗り、小海町に来る。 |
|
|
|
「小海町高原美術館を見る」(10:00~11:00) 美術館の設計は安藤忠雄である。安藤設計の美術館は各地にあり、またかという思いがあるが、その個性的な建築美に感嘆する。八ヶ岳小海町の美術館も建築が自己主張しているが、自然景観に調和しそれを壊すことはない。八ヶ岳を背景とするこの美しい建築の全貌を見ることができる展望台も備わっているという徹底振りである。 企画展「浮田要三とキリンの世界展」をやっている。浮田要三(1924~2013 大阪市生)は子供向け児童詩誌の編集に関わり、表紙の子供の絵の選定で評価され、絵の道に進んだという。展示にはその児童詩誌「きりん」のバックナンバーが1号1巻から15号5巻までが展示されている。目録にはその巻の表紙絵の作者も記録されている。 初期の頃の表紙絵は脇田和、吉原治郎、須田克太、山崎隆夫、小磯良平などの名が見えるが、やがて子供の絵となる。浮田要三と児童詩誌「きりん」とは深い関わりがあり、企画展のねらいもそこにあるのである。 「きりん」から離れ絵描きになってからの浮田要三の絵は単純な形で構成され、清明な色遣いの抽象画である。それは長く子供の絵と関わってきたところから生まれたものであろうか。 |
↑展望台から小海町高原美術館 ↑企画展の栞 |
|
|
「蓼科高原美術館・矢崎虎夫記念館を見る」(12:20~13:20) 小海町から佐久穂町を通って、メルヘン街道と呼ばれる国道299の麦草峠を越えて茅野市に入り、北八ヶ岳ロープウエー乗り場に着く。ロープウエー駅に対面して蓼科高原美術館はある。一帯は紅葉が始まったばかりでやや早い。 矢崎虎夫(1904~1991 茅野市生)の彫刻を展示する。渡欧すること1回だけで、平櫛田中に師事し、特に日本の仏教に関わる彫刻に拘っていたようだ。 ロビーに大観音像、作務衣、砂上食事、らくだを曳く人、横綱雷電像などが並び。そして平櫛田中先生像(木彫)がある。平櫛田中像をよく見ると顔のところが別の木が充ててある。顔だけやり直したのかと穿ったことを思う。 展示室に入ると、宗教色が強くなり、雲水群像、阿羅漢、羅漢、歩く禅、立正安国(日蓮)、釈迦像、托鉢、経行、丸山上人、迦楼羅などが並ぶ。 西洋のキリスト教国に行けば、宗教色の強い彫刻は当たり前のように多いが、日本では寺院の仏像以外は宗教色のある美術は敬遠する。日常生活の中に宗教は入ってこないのである。 三重県菰野町のパラミタ・ミュージアムに池田満寿夫の般若波羅密多心経を彫刻にしたものを展示している。仏塔と称して仏の顔を彫ったものが並んでいるが、彼の感想に仏が日本人の顔にならなくて弱ったと書いていた。仏教徒である日本人は葬式の時以外は仏教と関わりが少ないのである。 近くにマリーローランサン美術館があるが、彼女の絵は各地で見ることがあるので省略して通過する。 |
↑蓼科高原美術館 ↑企画展の栞 |
|
|
「八ヶ岳美術館を見る」(14:00~14:45) 八ヶ岳の山麓をドライブして原村にある八ヶ岳美術館に着く。この美術館は19年5月一度来ている。森の中に村野藤吾設計のドームをいくつも並べた斬新な建物である。 企画展は「貴方が選ぶ信州の裂織(さきおり)展」である。裂織とは古くなった衣類や端切れを裂いてひも状にし、それを織ったものである。ぼろ布を無駄にしない生活から生まれたものだが、今では模様やざっくり感を活かした芸術品として作成するようになり、キルトに似て壁掛けや敷物にされると解説してある。06年以降隔年で公募展を開き、今年は9回目だという。 キルトと同じで女性が手間暇かけ、情熱を傾けた楽しい作品が並んでいる。投票用紙をもらったが、全てが楽しく面白く見えたので投票はしなかった。 常設展は清水多嘉示(1897~1981 原村生)の彫刻である。清水は初め油絵を学ぶためフランスに遊学するが、ブールデルの彫刻に感動し、ブールデルの指導を受けて彫刻を志す。武蔵野美大教授、文化功労者、原村名誉市民の経歴を経て、1980年原村八ヶ岳美術館が創設された。 今見てきた蓼科高原美術館の矢崎虎夫のような仏教的なものはなく、西欧的リアリズムの作品である。作品は森の中の遊歩道沿いにも置かれている。 さらに森の中に原中学校の生徒の彫刻がたくさん置かれている。八ヶ岳美術館創設時に小中学生の彫刻を置いたのが始まりで、以来原中学の卒業記念に毎年一基の彫刻が置かれてきていると説明してある。 |
↑八ヶ岳美術館 ↑企画展の栞 |
|
|
「康耀堂美術館を見る」(15:10~16:00) 今回の長野県の美術館巡りを終わったが日暮れまで時間があるので、一度来ている茅野市の康耀堂美術館を見ることにする。尖石考古館と向かい合っている。元佐鳥電気会長であった佐藤康郎のコレクションを収蔵した康耀堂美術館が京都芸術大学に寄贈されたもので、日本画の千住博が館長である。日本画、洋画、彫刻を所蔵している。 収蔵品を「ひとのいとなみ」という主題で展示している。芸術作品はみな人の営みから生まれ、またそれを表現したものだから、主題にとらわれることなく見ればいいようだ。 展示室Aは36点の日本画を展示。展示目録によれば、1970年頃の前田青邸を除いて殆どの作品は1990年以降の現代のものであるから、一見して洋画的日本画が多い。 展示室Bは洋画、銅販画、水彩で33点を掲示している。目を惹いた直俊彦の「冬の静物」は冬のゴミ捨て場を皮肉ってそう詠んでいるようだ。また宮本三郎の「二人」は赤と黒の服を着た女二人が向き合っている。 そんな中に平賀亀祐(1889~1971)の「巴里の旧い街角」がある。平賀の絵はパリの街角を描いた佐伯祐三の絵と似たところがある。インターネットで平賀亀祐を調べれば、若くしてアメリカ、続いて巴里に移り、以来パリに永住しパリで没した。三重県志摩市に平賀亀祐記念館が建っているという。今度訪ねてみなければいけない。 |
↑康耀堂美術館 ↑企画展の栞 |
|
|
これで今回の長野県を終わる。 金沢まで370kmであり、途中一泊することにして帰路に就く。 金沢への帰りは上高地方面の安房峠経由にするつもりであったが、今日は土曜日、上高地方面は紅葉見物の車が多いだろうとこれを変更し、長野道上信越道で上越に出るコースとする。 長野道の姥捨SAで泊まる(18:00)。 10.15.土 曇。7:00起床。長野道の姥捨SAで泊まっていた。8:00出発。 名立谷浜SAで休憩(10:00)。 有磯海SAで休憩(11:00) 金沢の自宅に無事着く(12:30)。 長野県の山一覧に戻る 長野県の美術館一覧に戻る ホームページに戻る |