北アルプス山紀行
期間  1999.8.1~8.5
登った山   8.1 金沢ー折立ー太郎平小屋(泊)
(コース)   8.2 太郎平小屋ー 太郎山.北俣岳.黒部五郎岳ー黒部五郎小屋(泊)
        8.3 黒部五郎小屋ー三俣蓮華岳ー黒部川源流ー雲の平小屋(泊)
        8.4 雲の平小屋ー薬師沢ー太郎平小屋(泊)
        8.5 太郎平小屋ー 薬師岳ー太郎平小屋ー折立ー金沢

                 地形図(太郎平小屋を起点にスクロールしてください)
8.1.日
 晴。一度は行って見たいところ、人気の雲の平に行く。この華やかなコースは老人 1人で は侘びしいので島根県の友人Kを誘う。
 自宅出発が 8時過ぎとなる。金沢東ICから北陸自動車道に乗る。有峰ダムへ登る正面道路 小見線が当日の催しバイアスロンコースとなっているので、迂回するように指示され、また災害復旧工事で不通のため、少し下から入る小口川線を登り、ようよう有峰ダムにくる。
 さらに上がって折立に11:00 着。既に駐車場は一杯でキャンプをしている車も含めれば 100台くらいは停 まっている。
 折立の管理センターで登山届けを書く。短パンにTシャツの軽装。11:30 出発。
 三角点までの樹林の中の登りはきつい。30分ごとに休憩する。ここを過ぎるとややなだらかになるが長いアプローチである。暑いので持参の水1リットルでは不足である。家族連れのパーティ ーと追いつ追われつで、標準の 4時間30分で太郎平小屋に15:50着。

 直ちにチェックインし、10人部屋に 6人ほどのゆとりある部屋割である。すぐビールを飲む。ここは水は豊富で、飲用は自由、トイレは簡易スイセンで気持ちがよい。
 夕食はやや貧 しく、これでは山歩きのエネルギーが出ないのでないかと思われる。それをやや皮肉に山歩 きにはこれで十分だと言ったので、回りのものがびっくりしている。昔の修験者はこれより貧 しい食事で何日も山を巡っていたものである。
 掲示板は明日は晴と書いてある。また今朝の気温は10℃とあるからかなり冷えそう。

 広場に出て夕日を見る。kとの会話には出雲弁が出る。これを聞いていた人から島根県の方ですかと問われ、そうだというと、自分は島根県の平田市から来たという。若い夫婦だ。雲の平から三俣蓮華、双六と経て新穂高に抜けるとのこと。しばしふるさとの出雲弁を楽しむ。
 暗くなるとすることがないので 8時頃には寝てしまう。

8.2.月
 晴。5:00起床。朝小屋をふるわせるほどの強い風が吹いている。ここは尾根筋であるからだろうが、尾根歩きに風が強いと危ないと心配される。
 朝食は良かった。昨日 8kmを歩いたが二人とも不調なところはない。6:30出発。
 広場にはヤッケをつけた人もいるが、歩きだせばすぐ暑くなるので、昨日と同じ短パンにT シャツ。相変わらずKは早い。彼は長袖シャツにズボンであったが途中シャツを脱ぐ。これだけハッスルすると後半が心配される。
 太郎山の気がつかないほどの丸いピークを過ぎて、北の俣岳で休憩。黒部源流の山々がよ く見える。遠く槍が岳、乗鞍岳、御岳が見える。御岳を白山と思っていたが誰かに御岳と教 わる。近くは水晶岳、鷲羽岳、祖父岳が正面。左に薬師岳。雲の平はやや低い台地で、すぐ目 の前に広がる。黒部川の源流もよく見える。
 赤木岳9:35。中俣乗り越しで昼食。10:30~11:30。赤飯と焼き鳥缶、コーヒー。先の北の俣岳で一人悠然としており、我々に山を教えてくれた人が、大きな荷物を背負ってゆっくり と通り過ぎる。学校の先生でないかとkはいう。kは学校の教師をしていた。
 黒部五郎岳への登りで、これもキャンプのため20kg以上の大きな荷物を背負った、男 1人に女3人のパーティーが休憩している。高山植物の名前をあれこれ言い合っている。訊かれたが、以前見て覚えた名前が思い出せない。幸いスケッチブックに図入りで書いてあり、イワイチョ ウと分かり面目を保つ。
 13:00 黒部五郎岳肩の分岐で休憩。Kは山頂まで往復する。ここまで来ると立山信仰圏でなく、奥飛騨の領域であった。飛騨の人はこの山を中の俣岳とよんでいた。明治登山した人がこの山頂で墨痕のある石を発見している。それには○○祇大神、中の俣白山神社とあった という。
 この肩から黒部五郎の大カールに下る。急坂をジグザグに下るとカールの底に着く。雪渓 があり融けた水が沢となっている。五郎沢の源流である。顔を拭き沢に口を付けて水を飲む。 生き返る。
 カールはお花畑だが、既に盛りを過ぎているが知っているものを記す。
 イワイチョウ、イワカガミ、ツガザクラ、ハクサンイチゲ、ミヤマリンドウ、ヨツバシオガマ、チングルマ、ミヤマキンバイ、ハクサンフウロ、コバイケソウ、ゴゼンタチバナ。
 長いダケカンバの樹林帯を上り下りするころ、黒部五郎小屋からわざわざこのカールを見に往復する人がある。開けた鞍部にある黒部五郎小屋に15:30着。 
 部屋は三角屋根の別館となる。畳 3畳に 4人となる。水場は外にあり(キャンプの人も使 う)、ここで体を拭き、パンツとシャツを着替える。便所はくみ取り式で臭い。
 途中追い越した4人(男1人、女3人)のパーティーが来る。彼等は隣のキャンプ場でキ ャンプする。さすがに荷物が重いのか、到着に気がゆるんだのか、転んで起きあがれない人がいる。 また学校の先生(と思っている)も到着しキャンプする。
 小屋の混雑と食事のまずさを考えると、キャンプのため重い荷物を背負う苦しみは耐えられるのかもしれない。それに静かな自由がある。
 野外卓でレモネードと梅酒割を試みる。レモネードは砂糖がないと飲み難い。Kはリンゴ を買って食べている。
 食後はさすがに疲れてすぐ寝てしまう。

8.3.火
 晴。6:30スタート。三俣蓮華岳への登り1時間は急坂で、やがてゆるい尾根道を登ると山頂と水平道の分かれ道に来る。山腹は小さい沢の連続で水が豊富。8:45三俣山荘着。
 一帯は水が豊富な良いキャンプ場。 4人組が到着しここを拠点に周りの山に登るとのこと。 鷲羽岳、水晶岳、三俣蓮華岳など、さらに雲の平まで往復できるだろう。
 9:15我々は鷲羽岳に登らず、黒部の源流に下る。沢筋にはハクサンフウロが多い。岩の多い嫌な下り。この辺り同年配のおじさんおばさんのグループにたくさん会う。
 10:10黒部川の源流は大きな沢。足を洗う。ここで昼食と思ったがKは食欲がないと言う。 太郎小屋で会った島根県平田市の若夫婦に会う。我々と逆回りをし、これから双六岳から新穂高に降りるとのこと。
 雲の平へはここから稲妻形の急坂。振り返れば笠が岳が少しずつ頭を出してくる。何度も休む。急坂を登りきるとゆるくなって祖父岳の裾に出、ゆ ったりとした高原。ここはもう雲の平の一角である。笠が岳がすばらしい姿である。12:00 ここで昼食。赤飯、ラーメン半分づつ、豆、リンゴ。
 このまま雲の平小屋についても時間があり余るので、高天原に行くか思案する。下りだから2時間半ばかりで行けそう。ここの温泉は魅力的だが、老人にはやや時間が足りないと判 断し、それと疲れもあって諦め雲の平泊まりとする。
 雲の平に13:40 着。ゆったりとした高原で、疲れていなければその辺りを徘徊したいのだが、 早く小屋で休みたい。
 キャンプ場には水場がある。しかし小屋には水がない。キャンプ場か らポンプで送っているようだが、ポンプが故障しているのか、小屋は水に不自由しているようである。
 チェックインすると一つだけの広い広間、小屋組剥き出しだが、そのタルキ幅45cmに一人 のスペース。したがって畳み1畳に2人寝ることになる。最盛期に空いていたのでは経営はやっていけないから、これくらいの客数は小屋としては嬉しいところ。
 飲み水は天水を煮沸した湯冷ましで、 100円で売っている。天水を受けた水槽から手足洗い用 の水場が外にある。今時の豊かな日本を考えると、このすばらしい自然の中で、小屋の貧しい一晩を過ごすのがアンバランスである。
 昔は若い者しか山に登らなかった。私の若い頃は山小屋はこんなものでよかった。今は豊になった中高年が山に登る。もっと豊かな山小屋が求められている。

 国立公園内のこの種の小屋は独占的に許可されているから、競争のない営業でつい努力が足らなかったりする場合もあるだろうが、高山の遠く離れた場所だから、努力していてもでき ないことの方が多いだろう。とすれば国や県が登山道に金をかけているように、こうした宿泊施設にも国立公園の施設として公的援助があっても良いのでないか。
 石川県の白山は全部 「公」が宿泊施設を建設している。富山県は「民」の力の強いところ、県民性の違いからだろうか。小屋の髭を生やしたおやじさんは一生懸命やっておられるが、それにも限界があるようだ。

 夕刻近くの尾根筋に登って薬師岳を見る。立山は見えない。大きな岩に登るとなおよく見られるが、この大岩を揺すると動く。天狗の魔力が乗り移った気になる。
 降りてから夕日を眺める。雲が出てなお良くなる。カメラマンがいっぱいである。こうし た山の風景を写真にとるため山に登る人も多い。水晶岳は雲 が多すぎ赤く染まらない

 眠ろうとするがなかなか眠れない。肩がこすれ合うくらいだから隣の寝返りは直接伝わる。それに夕食のお茶を飲んだせいかう、うとうとした後便所に行く。まだ保安灯が着いている 9時半頃である。
 それからが寝られない。頭を逆の位置にすると隣のKに頭を蹴られる。うるさい静かにと 声を出す。時刻は分からないが月が出て窓から光が射し込むようになる。半月である。その位置からまだ夜半であると分かる。焦って寝ることはないとこれを眺めている。月が窓の端 に隠れてしまう。もう一度トイレに行くと何故かすぐ眠りについた。
 






8.4.水
 晴。5:00起床。6:00朝食。食欲がない。今日の計画は、この雲の平でいろいろな庭園を巡 ってゆっくりし、今晩は薬師沢泊まりであったが、昨日予定を変更し、今日は太郎平小屋まで行き、明日薬師岳に登ることにした。雲の平は思っていたほどではなかったので、これで いい。
 6:40スタート。約 1時間木道の高原を歩く。やがてアオモリトドマツ、ハイマツ、クマザサの林の中に入り、黒部川への岩場の急な下りとなる。登ってくる登山者が多い。 8人の女性ば かりのグループは、男は不要と息巻いている。大学のクラブの一行は30kgはあろう荷物に喘 いでいる。この坂を登るのは老人には大変で、下りに使って良かった。
 9:20黒部川を吊り橋で渡って薬師沢小屋着。沢の流れにほっとする。河原に降りて裸にな り体を拭く。そして頭を洗う。生き返る。水のない雲の平の小屋から来て、水がいかに心を和ますかしみじみ分かる。これで元気が出る。
 小屋の前には水槽がありビール、ジュースが冷やしてあるが、水は流し放しである。ジュ ースを 2缶も飲む。元気になった証拠に腹が減りここで弁当を食べる。弁当の内容は思いの外良かった。鰹のさいころ、鱒の佃煮、たくあん。雲の平の小屋も、もう少しのゆとりと、水があればよいのだ。働いている人は皆一生懸命であったのだから。

 10:30 出発。薬師沢に沿ったゆるい登り。カベッケ原の湿原は花は終わっている。全体に乾燥化が進みクマザサが増えている。クルマユリ、ニッコウキスゲ、シナノキンバイ、オタ カラコウ、ミヤマトリカブト。山腹からの流れも多く、雲の平の天水湯冷ましを入れた水筒の水を換える。
 沢で釣りをする人がいる。女性一人の登山者もいる。最後の急坂を喘ぐと太郎山の台地に たどり着く。13:30 着。
 太郎小屋の部屋は先日とは違う2階の広間。それでも1畳に一人。無事に一巡できて乾杯。初日、折立から太郎平に登るとき、追いつ追われつした家族連れと再会する。
 着替えて部屋で休憩。窓から薬師岳が見える。北西の風の時、黒部五郎岳、北の俣岳は真っ 先にガスがかかる。
 夕食は先日と同じ貧しい献立。ビールは飲まない。9時の消灯過ぎまでうとうとしていたが、今晩は寝られる。

8.5.木
 晴。4:00起床。今日も晴。一度は降られるかと思ったが全日晴となる。尾根にあるから風は強い。朝 は東風である。朝食は並んで第一次の組に入り、5:00朝食。主な荷物は袋 に入れて小屋に預け最小限で6:00出発。
 尾根は風強く、歩いていないと寒い。Kはカッパ を着る。多くの人がヤッケを着ている。しかし山頂も近くなると暑くなり皆脱ぎ出す。
 愛知大の遭難碑は薬師平にあるが、遭難したのはそこではなく、山頂近くに石室があり、 ここだと説明がある。2時間30分のハイペースで薬師岳山頂に着く。

 山頂に薬師堂。 この薬師堂は昭和34年に再建されたもの。昔は間口8尺、奥行き3尺で内部は三つに仕切ら れ、山の神、薬師如来などを祀っていた。
 大昔、有嶺(有峰)のミサの松という男が山中で薬 師に会い、おいでおいでをされるのでどんどん追っていき山頂に到ったので、岳の薬師として祀った、という伝承をもつ。
 神仏の区別がなく、社といった。里宮には鳥居があり、薬師堂でノリトを奏上した。村人は剣(鉄板を切ったもの)を奉納したので、さびた剣が山をな していたという。

 家族連れの1人、元気な娘さんは仙台から来ている。家族と別れて友達と二人で、五色が原、立山、剣岳、黒部下廊下、欅平と歩くのだと、北薬師岳に向け歩いていく。若い人はい いなと見送る。
 9:30山頂発。薬師岳山荘の前で昼食。9:30~10:00。ラーメン、ミカン缶。11:00 小屋着。

 トイレを借り水筒に水を補給する。ここの従業員は良く訓練されている。設備も良い。北アル プスの玄関として多くの人が泊まる。そうしたことから自ずから心構えも違って来るのかも しれない。 
 女房のお土産に「太郎平小屋、チングルマ」と書かれたダクロンのTシャツを買 う。ピンクのものしかなかった。Kは各小屋でメダルを買っていたが、何個か落としてしま ったとのこと。
 12:15 小屋を出発。15:30 折立着。登山センターから女房に電話をしようと思ったが、ここ に電話がない。

 駐車場で事件。車のバッテリーが放電しスターターが回らない。来るときトンネルがあったからスモールライトを消し忘れたのだろう。近くで帰り支度する車があり、バッテリーコ ードを持って居られるか尋ねると、借りた車で分からないと言いながら探すと積んである。 しかも新品が。まことに幸いで、これで無事起動した。彼の言うには登山をして何日か置いておく車にこの種の事故があるとのこと。
 16:00折立発、18:00金沢の自宅に帰着。



富山県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る