長野県の山と美術館 期 間 2016.8.23(火)~27(土) 登った山 蓼科山 飯縄山 訪ねた美術館 高橋節郎記念美術館 碌山美術館 安曇野山岳美術館 白馬美術館 白馬三枝美術館 8.23.火 信仰の山は、全国の山をほぼ登り尽くした感があり、新しい山を探すのは諦め、過去に登った山で印象に残っている山に再度登ることにする。 年齢を考えれば今後登れる時間も少なく、体力も衰えたので、都道府県の代表的 2山を選び、47都道府県で合計94山を登ることにする。 なお余った時間は美術館巡りである。 8月は真夏で低山の山歩きには適期ではないので、長野県の2千メートルほどの山を選んで登ることにする。 台風シーズンとなり台風11号が通り過ぎるのを待って、金沢を出発。 北陸自動車道の富山ICで下りて、一般道を神岡、平湯を経て松本市に向かう。 途中の安房峠は今は有料の安房トンネルとなっているが、久しぶりに国道158の安房峠を越える。昔は観光バスも狭い峠越えの道を走っていた。大型車は交差が困難でしばしば渋滞したものである。数十年前砂利道の頃、スバル360でこの峠を越え上高地まで行ったことがある。そんなことを思い出しながら、今は走る車もない 安房峠を越えた。 峠を越え長野県側に下ると中ノ湯温泉があり、早いがここで風呂に入る。焼岳に登った登山者が風呂に入っている。 松本から県道67、ビーナスラインを走って、道の駅「美ヶ原高原美術館」で泊まる。 標高2千メートルの高原は、さすがに涼しい。 途中標高1千メートルほどのところで深いガスの中を走ったが、秋の冷気が入っているようだ。 |
長野県の山一欄 99年9月信越の山 99年10月信越の山(2) 02年8月奥穂高岳槍ヶ岳笠ヶ岳 03年7月長野県の山 03年8月長野県の山(2) 04年7月長野県の山(3) 04年9月長野県の山(4) 10年7月長野県の山(5) 15年7月長野県の山(6) 15年8月長野県の山(7) ↑安房峠から焼岳、西穂高岳方面 |
|
|
8.24.水 曇。6:30起床。道の駅「美ヶ原高原」で泊まっていた。広い駐車場に車が数台泊まっている。朝の気温は17℃である。8:00出発。 蓼科山(2531m 長野県立科町) 美ヶ原高原から蓼科山登山口の大河原峠までカーナビは60km、2時間と表示する。 泊まるところの選択に失敗した。諏訪市から白樺湖に登り、白樺湖で泊まれば良かった。 ドライブ自体は好きなのだが、2時間の屈曲した山道はさすがにうんざりして、蓼科山登山口の大河原峠に着いた(10:00)。 大河原ヒュッテがあり、車が 5台ばかり停まっている。 蓼科山登山口は一般に七合目登山口が利用され、たくさんの車が停まっている。私はさらに車で20分ほど走って、登山者の少ない大河原峠に来た。こちらが高度にして200mほど高いところにあるが、しかし歩く距離は長い。 コメツガの中、処により沢のように水の流れる岩の多い道を緩く登り、佐久市最高点(前掛山2380m)に着く(11:15)。 樹林の中で展望はない。 ここから緩い下りとなり、水たまりやぬかるみが何カ所もある。雨が溜まったということもあろうが、蓼科山の湧き水が豊富なのであろう。 七合目登山口からの道を合わせる将軍平の蓼科山荘に着く(11:40)。 平日だというのに休憩する人で一杯である。多くは中高年だが、山ガールといわれる若い女性も混じる。以前は若い女性など見かけることはなかった。 山荘から山頂まで高度200mの岩の多い急登で、おまけに下りる人のすれ違いもあって難渋する。へばり気味となって山頂に着く(12:20)。 登山口から2時間20分かかった。前回は1時間40分で登っている。体力の衰えを感ずるのでゆっくり歩いた。 山頂も多くの登山者が休んでいる。日陰はない。腰を下ろす適当な場所もない。灌木状のダケカンバの作るわずかな日陰を見つけ休憩。 山頂一帯は大きな岩がごろごろする平らな直径100mほどの火口丘である。ややくぼんだ中央に祠が祭られ、蓼科神社奥宮である。 蓼科山の信仰については04年9月に登った蓼科山に書いたので省略するが、水神の信仰が主体であったであろう。山頂の火口丘を見ればそれがうなずける。 岩のおおい火口丘や山腹に降った雨は岩の間から地下にしみこみ、山麓に湧き出すのである。大河原登山路が沢のように水が湧き出しているのを見ても分かる。 天竜川の上流に諏訪湖がある。蓼科山の西斜面に降った雨は諏訪湖に流れ込む。蓼科山の竜ヶ峰に竜が棲み水を支配していたので、川を天竜川といったという。 蓼科山の東斜面、佐久地方を見ると、山襞を沢が流れている。その沢の水源を保持するように町の境界が引かれていた。合併で明瞭でなくなったところもあるが、水分の神がそのような線引きをしたのであろう。 面白いのは立科町である。山頂火口は立科町の域内で、山麓の市街地と一番狭いところは60mほどしかない帯になって繋がっている。狭いところは地下水脈 となっているのであろう。立科町の上水道はすべて湧水であるという。蓼科山の地下には縦横に水脈が流れているのである。 昔々甲賀三郎は蓼科山の岩穴に落ちて、蛇(竜)になってこの地下水道を彷徨い、とうとう甲賀国に戻ってしまうという話がある。豊かな地下水脈を象徴する話なのであろう。 下りは岩で膝を痛めないように慎重に下る。午後になって蓼科山荘には人影がない。 前掛山の長い下りで登る人数人に合い、大河原峠登山口に帰着する(14:40)。 前回は日暮れまでに帰ろうと急いだので、3時間で往復したが、今回は4時間40分もかかった。 佐久市に下り、浅科温泉穂の香の湯で風呂に入る。 明日は飯縄山に登るので、上信越道で長野市に入り、県道76で戸隠に登り、戸隠神社中社駐車場で泊まる。 |
ルート地形図 ↑佐久市最高点(2380m) ↑蓼科山荘と蓼科山 ↑山頂 ↑火口丘の蓼科神社 |
|
|
8.25.木 晴。7:00起床。戸隠神社中社駐車場で泊まっていた。気温は20℃ほどで登山日和である。8:30出発。 飯縄山(1917m 長野市) 飯縄山登山口は市街地に近い一の鳥居口(南登山口)と 戸隠神社中社口(西登山口)があるが、車中泊を戸隠神社中社駐車場にしたので、西登山口から登ることにする。こちらは山から下りたとき登山口に日帰り温泉「神告げ温泉湯行館」があるので疲れを癒せる。 戸隠神社中社から「ちびっこ忍者村」を過ぎて橋を渡り、林道に入ると登山口がある。西登山口の標識を過ぎて尾根のカーブの処に車を停める(8:40)。 尾根道はカラマツの中、ササが刈り払われているが歩く人が少ない感じ。西登山口がメインのようである。やがて西登山口の道と合流する。 40分ほど歩いて緩い尾根に鳥居があり祠が祭られている。 近世の飯縄山の信仰は、長野市荒安にある飯縄神社里宮と戸隠神社宝光社と二つに分かれ競っていたようで、これは戸隠神社宝光社の飯縄神社であろうか。 このルートは緩い登りだと思ったが、中程に昨日の蓼科山のような岩の多い急坂があり、一汗かき休憩する。 若い女性二人が下ってくる。一の鳥居(南登山口)から歩いたとのこと。山ガールといわれる若い女性の登山者が増えるのは良いことである。登山する若い男性も相応に増えてきた。 昔の山岳部の女の子は、陽に焼けて真っ黒い顔をしていた。今時の山ガールは白い顔のままである。私も日焼け止めクリームを塗っているが、効果はある。 樹林帯を抜けて展望が開けるようになると、雲間から強い日射しもあり暑くなる。 一の鳥居ルート分岐点に着けば、飯縄高原が眼下に広がる。しかし遠くはもやっている。 南峰手前に鳥居があって石祠が祀られている。これは甲斐国の武田勝頼が祭った飯縄権現であるとWeb飯縄神社で説明してあった。武田の菱紋が彫られている。 緩く登って南峰に着く(11:20)。 広場の南隅に建物がありこの中に飯縄神社奥宮が祀られている。社殿の土間に腰を下ろして休憩。風が涼しい。 社殿の奥中央に飯縄神社、右に狐に乗った石像(飯縄権現)、左は大きな天狗面が祀られている。 飯縄権現の神体はキツネに乗った天狗と信じられていた。 前回06年に来たときは、八戸藩神道無念流の祈願文が奉納されており、神道無念流が今も継承されていて驚いた。 修験道盛んな頃、飯縄山に籠もり、飯縄権現から剣法を授かり、神道無念流を編み出したという伝承があるのであった。 修験道は険しい山を駆けめぐって修行するのだが、飯縄山は隣の戸隠山や妙高山などに比べ穏やかな山で険しいところがない。この飯縄山は山を駆けめぐるより技術や学問を錬磨することを重視したのだろうと想像される。 神社のある南峰より高い北峰に三角点があり、飯縄山の山頂である。南峰から山頂10分とあるので緩い尾根道を登り返すと山頂に着く(12:00)。 展望があるが遠くの山々は靄っている。一人の若い女性がスマホを見ている。祠はない。写真を撮るとすぐ下りに着く。 登山者数人に合っただけで、蓼科山のような集団登山はなく、静かな山であった。 気温は低く汗をかくことも少なく、用意した水1リットルは少し余り、登山口に帰着する(14:30)。 6時間近くかかった。前回は同じコースを5時間で往復しているから、体力の衰えだろうが、以前はあくせくと歩いたが、今はのんびり歩くことにしたからそれが現れている。 |
ルート地形図 ↑尾根中間にある祠 ↑甲斐武田氏の飯縄神社 ↑南峰飯縄神社 ↑山頂 |
|
|
登山口からすぐの処にある神告げ温泉湯行館で風呂に入る。 戸隠はそばが名物。至るところにそばの看板がある。8月だというのに早くも「新そば」と掲げたそば屋でそばを食べる。かけそばを食べたが、塩辛い汁で閉口した。日頃塩分控えめの食事をしていると、外食時に塩辛い味に閉口することが多い。 明日は安曇野、白馬辺りの美術館巡りをすることにして、安曇野に下り、池田町の道の駅「池田」で泊まる。 |
|
|
|
8.26.金 曇。7:00起床。池田町の道の駅に泊まっていた。朝晩は秋の気配、日中は気温が上がりそうだが30℃くらいの予報。8:30出発。 安曇野市内の美術館を回る。 「高橋節郎記念美術館」 漆芸作家高橋節郎の生家を美術館にしている。大きなアカマツ2本、その下の茅葺きの大きな家が残る。ホールに「穂高の女神」のレリーフが掲げてある。穂高岳に祀られている穂高明神は女神であるのか、それとも穂高明神の奥さんなのかと眺めた。(9:00~10:30) 「碌山美術館」 彫刻家荻原守衛(禄山)の記念館。31才の若さでなくなったから作品はあまり知られていないが、建物や環境が良く、入館者が大変多く、作品をよく見られなかった。おまけとして高村光太郎没後60年特別展をやっていた。(11:00~12:00) 「安曇野山岳美術館」 山の絵を主体にした美術館。今年は8月11日が「山の日」に設定されたので、それを記念して日本山岳画協会創立80年展をやっていた。高い山の絵ばかり だったので、低い山は絵になり難いと分かる。山登りも同じ、高い山が感動も大きいのだ。(12:30~13:30) 大町市の木崎湖、青木湖の湖畔を巡って白馬村に入る。 「白馬美術館」 ホテルが経営するマルク・シャガールの美術館。リトグラフが主体のコレクション。 (14:45~15:45) 「白馬三枝美術館」 山だけでなく白馬、安曇野の風景画を含むコレクションを展示。真っ直ぐ伸びたアカマツの林の中にある。(16:00~17:00) これで今回の長野県の山を終わる。 白馬村の道の駅「白馬」で泊まる。 |
↑高橋節郎記念館の栞 ↑安曇野山岳美術館の栞 |
|
|
8.27.土 曇(ところにより雨)。7:00起床。夜半から雨になる。8:30出発。 国道148を糸魚川に出る。意外と交通量が多く、カーブやトンネルの多い一般道を70kmで飛ばす。年寄りには早すぎる。 糸魚川から北陸道に乗り、ようやくのんびり走れる。 北陸に入ると雨は止む。 一雨あって涼しくなった金沢に帰着する(11:00)。 長野県の山一覧に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |