長野県の山紀行(2)
期間:2003.8.19(火)~8.24(日)
登った山:
     南木曽岳  御嶽山   鳴雷山   霧訪山   荒神山
     経ヶ岳   木曽駒ヶ岳 高烏谷山  戸倉山


8.19.火
 曇時に雨。7月に長野県の山に登ったが、体調を崩して途中引き上げたので、今月はその続きを登る。
 11:00自宅を出発。前回雨で繰り延ばした南木曾岳を最初に登ることにして、前回と同じルートで、富山、高山、下呂を経て、南木曾町に来る。
 妻籠、馬籠は中山道の宿場、当時の町並み保存で有名になって多くの観光客が来る。ここは以前見ているので通過し、南木曾岳の南麓の南木曾温泉で風呂に入る。
 南木曾キャンプ場を過ぎてさらに登ると南木曾岳登山口で広場がある。ここで仮眠する。

8.20.水
 晴。5:15起床。昨夜1台の車が来て同じように泊まっていたが、早々に準備をして登っていった。遅れて出発(6:15)。


 南木曾岳(1677m 長野県南木曽町)                   地形図
 「よく泣く子に例えて啼比曽といった」
 林道の車止めを超えるとすぐ山道に入るが、すぐ林道に出る。案内看板で再び山道に入る。登山道は山頂を巡るループになっていて、登り道と下り道の案内がある。登りの道に入るが、ループ道は遠回りなので初めから同じ道を往復するつもりである。
 沢を離れると急登が続くが足場はしっかりしている。岩場に来て登山道の工事箇所があり、木の桟道が屈曲して100mほど架けられている。中山道に名所「木曽の桟」があり、険阻な崖に100mほどの桟道があったといわれるが、それに代わってこれは「南木曾岳の桟」となるだろう。尾根道となりかぶと岩を右に見送れば山頂に着く。(8:15)

 狭い広場に三角点がある。祠はない。ゴヨウマツやヒノキで展望はない。平らな道を少し進むと展望台がある。北に開け雲が多いが御嶽山が見える。周りは山ばかり、みな今は伐られることのない山林に覆われている。
 この山でも木曽五木の一つヒノキが手入れ不良でたくさん見られる。木曽谷は尾張藩の御料林で、昔はヒノキ一本は首一つの価値があったのだが。あの緻密ですべすべしたヒノキは、がさつな外材に比べれば今でも相応の価格を払ってもいいと思うのだが。

 大岩がある。下の岩に「大山の神」と彫られ、上の小さい岩に「南木曾大神」と彫られている。先行した人はすでに下りのルートに入ったのであろう、姿はない。
 この山は奈岐蘇山、あるいは御嶽山と駒ヶ岳の中間にあり中木曽岳、さらによく雷とともに雨が降るので、よく泣く子に例えて啼比曽(なきびそ)とも呼ばれた。登山道沿いに金時岩があり、坂田金時が山姥に育てられた岩窟だと伝える。金時伝説は雷神が金時に姿を変えたものといわれ、鉞(まさかり)担いで熊に乗る力持ちだが、この山の金時は啼比曽だったのだろうか。

 下り出会った自然環境監視員の腕章を着けた人は、沢の濁りを監視しているといわれる。 これから御嶽山に登れるかと訊くと、往復5時間かかるが、今なら早い時刻だから大丈夫といわれ、明日登る予定を繰り上げこれから登ることにして、大急ぎで下る(10:00)。キャンプ場の下に南木曾岳大神里宮の標識があるが立ち寄らない。


 御嶽山(3067m 長野県王滝村、他)                     地形図
 「御嶽教の総本山」
 長野県、岐阜県の県境にあり多くの町村に属するが、今回登るルートは王滝ルートである。南木曽町から中山道の大桑村、上松町、木曽福島町、三岳村を経て、主要地方道20に入り王滝村まで60kmをとばす。
 今は無料の御岳スカイラインをさらに20km上がるが、沿道にこの御嶽山特有の霊神碑を集めて墓地のようにしたところがたくさんある。霊神碑はこれ見よがしに皆大きく立派である。この山では仏になるのでなく霊神になるので鳥居を構えたところも多い。バラバラにあるより講中毎にまとめ景観に配慮されている。
 この登山道路は標高1000mを稼いで、終点の田の原はすでに標高2180mである。従って山頂まで後1000mほどの登りである。他に黒沢口コースは御嶽ロープウェーを利用し同じ高さまで運んでくれる。

 さすがに御嶽教の総本山、たくさんの人と車である。山頂はガスの中で見えない。軽い昼食の後鳥居をくぐりスタート(12:45)。
 広く緩い、まさしく神社の参道のような道を進むと、御嶽山遙拝所がある。山に登れない人はここまで歩けば拝むことができる。
 森林限界を超えると傾斜を増し、8合目の石室に着く。ブロンズの金剛童子像が祠の中に収まっている。下りにゆっくり観察しよう。白装束だが足は登山靴という一行が降りてくる。この時間帯では下る人が多い。
 9合目に一口水が滴っており、口をしめらすことができる。ガスが切れ王滝山荘が見えるようになるが、なかなか近づかない。高度3000m近くになれば酸素も少なくなるのか、喘ぎながらの登りである。100人ほどの下りの人と出会い、疲れて挨拶の声が出なくなる頃、王滝山頂上(2936m)に着く(15:15)。

 ここに神社があり、広場で休憩することができる。午後も遅くなって数人の男女が休んでいる。
 御嶽神社頂上奥社本宮と書かれている。社務所がありお守りなどを売っている。玉垣に関東地方の講社名が多い。
 御嶽山の主峰の剣が峰(3067m)は一旦下り、再び200mほどの登り返しである。遮るもののない剣が峰の円錐の山体は思いの外近く見えるが、まだ40分はかかりそうで、16時山頂着と予想される。日暮れまでの安全な下山を考えると往復は無理と判断する。逃げ口上を見つけてすぐ楽をしようとする。代わりにじっくり観察しよう。

 王滝山頂から見る剣が峰は周りをガスが取り巻き、緑のない円錐形だけが見えている。山腹にいくつかの山荘が建っている。景観上もよくない、崩壊しやすい山頂のこんなところになぜ山荘を認めているかと一瞬思う。目立たないところ、鞍部とか風の当たらないところとか、他の山ではそうした考慮がある。
 そこでふと思い出すのが「バベルの塔」である。バベルの塔は人が天に近づこうとして造り始めたが、神の怒りをかい未完に終わったというものだ。バベルの塔を想像で描いた絵があるが、それで見る形がそっくりである。しかもその高いてっぺんに住んで(寝て)見たいという人の欲望もそっくりなのである。
 この山には霊神が留まっている。その山に寝泊まりすれば、神の世界に近づくことができる。御嶽詣でには浄土信仰があるようだが、これをバベルの塔に例えるのは不敬であろう。その山の形から一瞬そう思ったに過ぎない。

 今でこそ車やロープウェーで誰でも容易に登ることができる。江戸時代、尾張の覚明、上州生まれの普寛らによって王滝口が開かれると、飛躍的に登拝者が増えた。関東を中心に講が結成され、集団登山、代参講などが盛んとなった。明治になり女人禁制が解かれるとさらに増え、参拝者が列を成したという。こうした人たちを導いたのが先達で、何十回となく御嶽山に登る機会ができた。
 御嶽信仰の特徴の一つ霊神碑は、こうした先達の墓碑と考えてもいいだろう。実際の墓がここにあるわけではなく、お詣りの墓で、記念碑であり顕彰碑なのである。大きな講の先達ほど見事な碑が建てられている。多くの信者の霊神もこの山に留まるのだろうが、どの霊神にも碑があるわけではない。碑のない霊神をまつるのが御嶽神社なのだろうか。
 

 下りさすがに今から登る人は少ない。それでも登っていく数人の方に会うが、この時刻の登山は不安になるもので、山荘までの時間を聞かれる。いずれも山頂の山荘で泊まるといわれる。
 8合目の新しい祠に蔵王大権現(元々この山は熊野大峰修験者が開いた)、意波羅天宮(イノシシ像)、日之大権現のブロンズ像が納められている。
 霊神碑も多くなり、中には大権現になりイザナギに仕えるというように書かれたものもある。
 昭和30年頃までは多くの参拝者は草鞋を履いて登り、ここで新しい草鞋に履き替えたと書いてある。今は白装束だが足下は登山靴のスタイルに変わった。

 すでに人影もなくなったコメツガの中の参道を歩いて鳥居が見えて、ぐったりとなって駐車場に帰着する(17:45)。

 ガスで山頂が見えない。ガスが晴れ大きく展望が開けていたらもっと明るい印象を持っただろうが、視界を閉ざされていて印象も暗いものになり御嶽山に申し訳ない。
 駐車場で車中泊して明日登るという人は、明日の天気を心配しているが、予報では崩れることはないようだ。

 長い御岳スカイラインの途中に八海山神社がある。御嶽山中興の普寛、その弟子泰賢が新潟県の八海山も中興し、関東地方に多くの講社ができて八海山信仰が広がった。御嶽山と八海山とは信仰は一体のものである。ここに八海山神社があってもおかしくはない。


 ここの傍にトロン温泉があり、風呂に入る。トロン温泉はドイツの貴族の温泉で、そこからバイオの技術で温泉を勧請したと書いてある。御嶽湖を下り国道19(中山道)に近い道の駅「三岳」で泊まる。

8.21.木
 晴。5:30起床。道の駅「三岳」は国道からやや引っ込んでいるので全く静かなところ。泊まっている車がない。7:00出発。


 峠山(1415m 長野県木祖村)                       地形図
 「山腹を中山道が越えていた」
 中山道の木曽十一宿の代官所があった木曽福島を過ぎて、鳥居峠に峠山がある。これに登ることにする。
 今は亡い私の義父は汽車旅行が好きで、薮原駅で降りて鳥居峠を越え、奈良井駅まで歩いた話を聞いていた。私はそんな元気はないので旧国道を車で上がれるところまで上がり、峠手前、今は遊歩道となっているところに車をおく(8:00)。

 信濃路自然歩道中山道ルートの標識がある。峠山には無線中継塔が多数建ち管理道路が上がっているが、道は荒れている。これを歩いて小さい山頂広場に着く(8:30)。

 三角点があるが、祠、石仏はない。展望もない。無線中継塔がいくつも建つ。鳥居峠の傍の山で峠山というにすぎないようだ。
 遊歩道に丸山公園の園地がある。地形図の鳥居マークは御嶽山遙拝所で石仏がある。鳥居峠は太平洋にそそぐ木曽川と、日本海にそそぐ奈良井川(犀川)の分水嶺で、犀川流域の人は遠い御嶽山をここから遙拝することができた。
 戦国時代、木曽谷を支配していた木曽氏は、北方防衛線をこの峠においた。天正10年(1582)木曽氏は織田信長に組してこの峠で武田氏を破った。
 江戸時代になって幕府は中山道を整備し主要幹線路となった。明治23年国道が開通し、さらに明治43年国鉄中央線の鳥居トンネルが抜けた。昭和30年国道も鳥居トンネルで通り過ぎてしまうようになった。今旧中山道の鳥居峠越えは遊歩道として一部石畳などが残されている。
 「熊を驚かさないようこの鐘を鳴らせ」と書かれた釣り鐘が掛けてある。数人のグループが熊よけの鐘を鳴らして下っていく。社寺で鐘や鰐口を鳴らすのは、突然大きな願い事が届いて神仏が驚かれないよう鐘を鳴らし注意を引くため、とすれば熊に鐘を鳴らすのも同じことだ。熊は山の神でもある。



 鳴雷山(1092m 長野県塩尻市)                      地形図
 「松明を持ってみんなで登る山」
 「なるがみやま」と読む。塩尻市に入り、床尾という集落の奥に登山口がある(10:00)。
 畑の脇の道は夏草が深いが、林に入ると踏み跡がはっきりしている。山腹に高圧電線路があり、鉄塔管理路と兼ねているからである。尾根にでると鉄塔があり展望が開ける。ここから尾根道がヤブ化しており入り口が分かり難いが、次第にはっきりした道となり、広い山頂に着く(11:00)。
 鳥居、門を構えた鳴雷神社がある。アカマツの疎林にヒノキ、ツガが混じる。樹間越しに展望があるがはっきりしない。
 資料によればお盆に火祭りがあり、山麓の床尾神社から藁で作った松明を持ってこの山に登り、虫送りと雨乞い、五穀豊穣の祈願をする。松本平の三大火祭りの一つであるという。本来虫送りと、お盆の精霊送りは別々に行われていたものだろうが、一緒に行われるようになったといわれる。
 お盆といえば一週間ほど前だが、そうした祭りが行われた跡が見られない。登山道は別のルートもありそちらから登るのかもしれない。
 登りと別の道を下り失敗することがあるので同じ道を下り、床尾の集落に帰着する(12:00)。



 
長興寺山(954m 長野県塩尻市)は鳴雷山の西にあり、山麓に長興寺があって信仰の山のように思われた。しかし長興寺は曹洞宗だから山と関係なさそう。ここの駐車場で昼食。
 地形図を見ると少し北に山道が記入されている。ここに赤い鳥居があり妙義山への登り口のようである。草が刈ってあるようだが、しかしすぐにヤブになり、夏はヤブこぎは無理で諦める。  歴史散歩道の案内看板がある。看板に長興寺山、妙義山と描かれているが登山口の表示がない。地元で登らない山のようである。


 霧訪山(1305m 長野県塩尻市)
 「小野南北大明神を祀る」                    地形図
 「きりとうやま」と読む。木曽谷から塩尻市に来てぐるっと回り、伊那谷に向かえばすぐに北小野に来る。花盛りの蕎麦畑の中を標識に従って進むと登山口駐車場に着く(14:10)。
 日陰がないので車内の温度が上がり、冷蔵庫が効かなくなると心配になる。しかし他に術がない。
 登山道入り口に横断幕がかかり、注意看板や杖がおかれている。道はすぐにステップの急登になる。全国的にアカマツは松枯れでやられているが、信州はアカマツが元気である。従って至るところマツタケ山の注意看板がある。マツタケのシーズンは里山は歩けない。
 主尾根に出て別のルートと合流し、
御嶽大権現の石碑(文化8年銘)を見送れば高圧電線鉄塔に着く。中世のかっとり城跡とあり、小笠原氏の家臣の居城があった。
 尾根道はよく整備された道で、林の中時々涼しい風が吹き、快調に歩いて丸い山頂に着く(15:20)。

 三角点、石祠、方位盤などがある。展望は大きく開ける。北ア、南アは雲の中。御嶽山は靄って見えている。北に鉢伏山、美ヶ原、南に後日登る経ヶ岳が見える。
 
石祠は小野神社境外社とある。境内社はよく見かけるが境外社は初めてで、その神社の支配下にあるが、境内にないという意味であろうか。とすれば奥の宮ということになる。

 同じ道を下る(16:40)。
 下るとカンカン照り中の車内は温度が上がり、冷蔵庫は止まってしまって保温庫になっている。食品の期限に要注意である。
 小野神社は歴史ある神社で、面白いのは小野という字は辰野町にあり、北小野は塩尻市に属する。生活圏は一体である。松本藩と飯田藩の藩境争いがしばしばあり、秀吉が意地悪く小野の町の真ん中に藩境を設けてしまった、ということのようである。
 
小野神社と矢彦神社は同じ境内に同居し、小野南北大明神と称せられ、信濃二宮として崇められてきた。諏訪社と同じ建御名方命を祭神とし、7年ごとに御柱祭りがある。本殿、拝殿、随神門(いずれも県文)など多数保存されている。
 御柱祭として元は7年ごとに遷宮をしていた。7年ではあまりに短く社殿の傷みもないので、二つの社殿を残し、7年ごとに両社殿を移ってもらうという形となった。しかし伝統的な遷宮の祭り、四本の御柱を立てる行事だけは継続されている、こう説明されている。


 荒神山(769m 長野県辰野町)                      地形図
 
「竈の神三宝荒神を祀る」
 伊那谷の国道153(三州街道)を南下し辰野町に着く。天竜川の畔の丘陵は荒神山公園として整備されている。山頂部にパークホテルがある。
 ここに車をおいて、山の頂に向けてホテルの裏に回ると、荒神社裏参道がある。やや下ると荒神社につく(18:00)。
 山頂はすぐだが登る道を見いだせない。
 荒神社について解説板がある。それによればおおよそ次のようである。
木曽義仲の四天王の一人、樋口次郎兼光とその子孫の居城跡であった。その鎮護の神として荒神社を祀った
 
荒神は普通屋敷神、竈の神として祀られる。祭神は火産霊命、奥津比古命、奥津比売命である。この三神を三宝荒神として広く信仰されている。この神社に別の立て札に祭神として三方の名を掲げてある。
 ところが先の解説板には、元は香蓮寺の鎮護神で、弘仁元年(1261)弘法大師作の三面六臂の像を神爾とし、それに神鏡を加えて祀っていた、と書いてある。
 三宝荒神は陰陽師、山伏などが様々な解説や講釈を加えて喧伝したので、こうした神仏混淆ものになったのだろう。


 パークホテルに日帰り温泉とあったので訪ねると15時30分に終わりといわれる。少し下ったところに「湯にいくセンター」があり、ここで風呂に入る。
 再びパークホテルに戻り、すぐ横の公園の駐車場で泊まる。
 防犯灯もついて明るく、この辺り標高800mばかりであり、車の窓を開けて寝れば風は涼しい。

8.22.金
 曇。5:30起床。信州の高原だから涼しい夜であった。今日は8時間の歩きなのでおにぎりを作る。7:00出発。


 経ヶ岳(2296m 長野県南箕輪村)                      地形図
 
「すてきな十一面観音像がある」
 行政界が複雑で、山は南箕輪町飛び地にあり、登山口は伊那市の仲仙寺にある。仲仙寺駐車場に登山者名簿があり、記入して出発(7:20)。
 寺の本堂右に登山口がある。ここが標高900mくらいで、山頂は2300mであるから1400mの登りである。湿った道からすぐ林道に出て、再び山道となり、複雑な山襞を巡るように登りようやく尾根道となる。経ヶ岳植物園のようだがそれらしきものはない。
 長丁場なので焦らずゆっくり、他のことは考えないように歩数を数えて、ただ歩くだけである。1時間毎に休憩をとることにする。
 樹林の中で道は歩き易い。伊那養護学校の第何番ピットの標識が所々にある。何合目標識がある。それ以外にうるさい標識がないのがよい。信州名物のカラマツとクマザサの道となる。
 7合目のピーク(1915m)に下りの一人の登山者。同年配の方である。ここまで3時間かかるが大泉ダムからなら少し早いと教わる。ここで大休止。おにぎり1個食べる。
 この辺りからクマザサが道に被さり、ストックで払い足下を確認しながら歩く。登りはよいが、下りはこれをしてもなかなか足下が確認できない。しかし道はなめらかなので心配はなさそう。
 9合目のピークに
御嶽大神と慈覚大師の石碑がある。昔ここに奥の院があったという。山頂が見えすぐと喜ぶとここで大きく下り、鞍部から登り返して山頂に着く(12:30)。

 2300mの高山だが、樹林に囲まれ展望はない。ツガとダケカンバである。広場にいくつかの石碑、仏像がある。石灰岩に彫られた新しい十一面観音像があり、裏に昭和62年仲仙寺開創地と彫られている。石碑は経岳天御中主神、御嶽神社、国狭槌尊、大日霎貴命、三峯神社などがある
 この山について
仲仙寺縁起によれば次のようである。慈覚大師がこの山に登ると黄昏となり、一樹から光を発していた。これは霊木と十七昼夜の間加持祈祷しながら、斧で大光普照十一面観音を彫り出した。その霊木の余りに如法経を書写し、山に埋めた。ここからこの山を経ヶ岳と称するようになったという
 
石灰石の十一面観音像は細身のどこか稚拙な彫りであるが、これがなかなか良い。慈覚大師が立木に彫られたのもこのような観音さんかと思われる
 経ヶ岳の南に権兵衛峠が木曽谷と伊那谷を結んでいる。 木曽谷は中山道が通るが狭い谷で 米が少なかった。隣の伊那谷は耕地が多く米を産した。伊那の米を木曽に運んだのがこの峠道であった。牛方で運送業をしていた古畑権兵衛が開いたとされ権兵衛峠の名が残ったという。伊那節に「木曽へ木曽へつき出す米は伊那や高遠のあまり米」の一節がある。
 下りは登りに気付かなかったが、所々で伊那谷の水田や町が見えるし、南に雲をかぶった木曽駒ヶ岳が見えたりする。ダケカンバとカラマツ、クマザサの比較的単純な植生が続く。
 うんざりするほど歩いたが、誰にも会うことなく仲仙寺に帰着する(16;40)。
 仲仙寺(天台宗)は慶長18年(1613)現在地に移ってから、あの素朴な十一面観音さんは「馬の観音さん」「羽広観音」として信仰され、遠く木曽地方からも馬をつれてお詣りしたという。たくさんの絵馬が奉納されている。


 今日の山を終わり、昨日と同じ辰野町の「湯にいくセンター」で風呂に入る。
 そして荒神山公園駐車場でキャンプ。ここの機関車D51の傍がすっかり気に入ったからである。
 疲れたのでパークホテルのレストランで食事をしようとしたが、宿泊客以外は供しないといわれる。いつ来るかも分からない客のために食材を用意しておくわけにいかないのだ。やむなく自炊する。

8.23.土
 晴。6:00起床。今日は木曽駒ヶ岳に登る予定だが、ロープウェーの始発は8:30頃であろうとゆっくりする。7:15出発。


 木曽駒ヶ岳
(2956m 長野県駒ヶ根市、上松町他)          地形図
 
「駒ヶ岳のウエルカムパーティーに招かれた」
 中央自動車道の駒ヶ根ICで降りて、県道76を上がるとすぐ注意看板があり、マイカー進入禁止である。今日は休日。すでにあちらこちらの駐車場は満杯で、奥へと誘導され、黒川駐車場に停める(8:00)。どうやら夏休み最後の好天に恵まれ、登山者がどっと繰り出したようである。
 駐車場、連絡バス、ロープウェー料金込みで4200円支払う。今日は日射しが強そうなので引き返し、長袖に着替える。これが後にうっかり事故につながる。
 連絡バスに30分乗って標高1600mのしらび平につく。ロープウェーの輸送力は限られており、ここはすでに満杯。整理券をもらい1時間待つ。おにぎりを仕入れる。ロープウェーは1回60人、1時間に6回で360人運びフル運転である。


 千畳敷に運ばれて、ここは標高2600mだから山頂まで400mの登りですむ。千畳敷カールが広がる。遊歩道に列ができている。昨日の経ヶ岳の静寂とは対極にある。のんびりとスタート(10:00)。
 御嶽山の時はすれ違うときは挨拶をしたが、ここは町中並だからその必要はないようだ。剣が池のあたりは高山植物のお花畑で、遊歩道が巡り、まだ花が見られる。
 乗越浄土まで急登する。ここから一旦下り中岳に登る。中岳は巻き道があるが危険と書いてある。
 南アルプスの稜線がはっきり見える。そして富士山の頭も見えている。今回初めての快晴である。 閉鎖されているような山頂山荘の脇を通って、やや人も少なくなって山頂神社に着く(11:30)。

 
山頂に神社が二つある。一つは鳥居を構え切石石積みで基壇を造り、玉垣で囲われている。もう一つは風よけの石で囲われている。どうやら一つは木曽側で上松町の方に向かい、他は反対の東の伊那側に向かっている
 山の頂がどこに属するかは昔は重要なことであった。谷を流れ下る水の権利に関わるからである。
水分(みくまり)神に采配をお願いしていても、神頼みだけでは負けてしまうので、水利権の境界を作った。
 この山の地形図を見ても、山頂はいくつかの町村の境界がせめぎ合っている。山名にしてから通称木曽駒ヶ岳だが、伊那の人たちは気に入らないから西駒ヶ岳と呼び、甲斐駒ヶ岳は東駒ヶ岳と呼ぶ。
 山頂に木曽側と伊那側の二つの神社があってもおかしくはない。
雨乞いの神として木曽側に天文元年(1532)駒ヶ岳神社が建てられたという。
 昔から木曽駒ヶ岳と呼ぶのは木曽山脈の駒ヶ岳ということかもしれないが、信仰登山としては御嶽山登山の影響を受け、木曽側が盛んであったのだろうか。
駒ヶ岳神社の里宮は上松町にあり、5月3日に太々神楽(県無文)を奉納し山開きを行う
 山頂からは遮るものがない展望がある。東に南アルプスの山々、そしてその上に富士山、北西は御嶽山から北アルプスが見えるはずだが、雲が覆っている。昨日登った経ヶ岳は下に見えている。
 日向にいても暑くないので石に凭れて、南アルプスの山々を眺めておにぎりを食べる。後日甲斐駒ヶ岳を登る予定にしているがどうなるか。
 下り中岳は巻き道を通り楽をした。槍ヶ岳の頭のような宝剣岳の岩峰に登る人が多いが、皆両手を使ってよじ登っている。槍ヶ岳は播隆上人が文政12年(1829)に初登頂しているが、
宝剣岳にはそりより前、下諏訪の行者寂本が登山し鉄の錫杖を奉納した。それには「文化8年未(1811)6月奉納駒岳大権現」とあったという。

 危険な宝剣岳の登りは敬遠し、千畳敷カールに下る。遠くからでも整理のアナウンスが聞こえ、人が溢れているロープウェー駅に帰着する(13:00)。整理券をもらったが、待ち時間は2時間である。
 本来ホテルのテラスで千畳敷カールを眺めてビールを飲めば最高であろうが、その気になれない事件が起きる。といっても事件は前に起きているのだが、気付いたのがこのときである。
 自動車の鍵がない。落とすはずはないと思いを巡らせば、出発時に半袖シャツを長袖に替えるため引き返したとき、ドアに鍵を差したまま慌ててバスに乗ったのであった。
 さあどうすると思っても手の打ちようがない。しかし万一乗り逃げされたら現金もクレジットカードも車の中なので、今晩泊まる金がない。すぐ現金を送らせ受け取る方法はあるのか一応は考えてみる。後は幸運を祈るだけである。これだけ社寺に手を合わせているのだから神仏は見捨てないだろう、山登りする人に悪人はいないだろうと決め、気持ちを落ち着かせたが、ロープウェーの2時間の待ちはビールを飲む気になれない長い時間となる。
 バスが黒川駐車場に着いて窓から特徴のある車の屋根が見えたときは、なぜかやっぱり乗って逃げる人はいないと合点していた。見かけが全然悪いこんな車に興味を持つ人はいないのだ。トヨタランクルなら合い鍵で乗り逃げするというけれど、軽四まがいのみすぼらしい車に、ドアに鍵が付いていても危険を冒す人はいない。それに山に登る人に悪人はいないのだ。(15:50)
 
駒ヶ岳の人波に驚いたが、駒ヶ岳は今年最大の歓待で、多くの人を招待し、その一客として迎えられたと思えば、全てよしである。


 駒ヶ根高原の家族旅行村に「こまくさの湯」があり、ここで風呂で入る。露天風呂に下半身だけ浸かっている。
 家族旅行村にはいろいろな施設があり、レストランで食事と思ったら準備中(17時終了)とある。こまくさの湯に戻りここの食堂で初めて外食し、カツカレーを食べる。
 国民宿舎の下に池があり、ここの広場でキャンプ。気持ちの良いところ。日が暮れると家族連れや若者が花火を楽しんでいる。駒ヶ根市も町中で花火を打ち上げているのか、音だけが届く。

8.24.日
 晴。5:30起床。休日で国民宿舎に泊まっていた人が散歩している。池に釣りに来る人がいる。食欲がない。広場の便所はくみ取り式なので、国民宿舎のトイレを借りる。7:30出発。


 高烏谷山(1331m 長野県駒ヶ根市)               地形図
 
「日本アルプスの展望台」
 「たかずややま」と読む。駒ヶ根市の火山に
高烏谷神社里宮がありここが登山口。火山で中腹の高烏谷神社まで車で上がれると教わる。山頂に刈り残した髪のように特異な形の林が麓から見えている。神社標識にしたがって上がるとアカマツ林の中に立派な神社がある(7:45)。
 よく整備された尾根道で、15分で展望地に着き、南に伊那谷を見下ろす。急登だが歩きやすく、気持ちよく歩いて山頂奥の宮に着く(8:45)。

 下からも見えていた保存されているアカマツの林が残り、大きく展望が開ける。中央アルプス展望台といってもいい。空木岳から駒ヶ岳が正面にある。南アルプスは木の間越しに逆光のスカイラインが見えるがやや靄っている。
 
高烏谷神社の石造奥宮の他、御嶽山大神などいくつかの石碑がある。伝承では、昔貝沼村(現伊那市富県)の地侍が、猟のためこの山に入り、嵐で道に迷い、2昼夜野宿をした。疲労も極に達したので猿田彦命にお願いをした。無事帰宅できたらこの山に神社を祀りますと誓った。雨が止み一羽の鳥が現れ、それに導かれて無事帰宅できた。
 猿田彦命はニニギノミコトの天孫降臨の時道案内したとされ、導きの神として信仰されている。高烏谷神社の祭神は猿田彦命、天鈿女命である。後に開拓神として大己貴命、少彦名命も祀られている
ようだ。

 高烏谷神社里宮の境内は見事なアカマツ林(県天)で、日本名松100選に選ばれている。この神社の10月6日の例祭には、射的を奉納する。弓子は一家の後継者となる男子に限られる。これは狩猟の神事で、大猟を祈願すると同時に命あるものを殺すことへの許しを希うことであろうといわれる。(9:45)  



 戸倉山(1681m 長野県駒ヶ根市)                    地形図
 
「山頂に不動明王を祀る」
 高烏谷山の東隣の山で、伊那富士とも呼ばれる。駒ヶ根市竹の沢に来て、戸倉キャンプ場の標識がある。ここに登山口があるが分岐で間違えて、上の森コースの標識に入ってしまう。やや草むした林道を強引に上がると、1合目の標識を過ぎて小さい広場があり、ここに車をおく(10:30)。
 沢沿いの斜面をジグザクに急登し、
3合目付近で緩くなり開け、沢水が流れる。御湯立場跡の看板があり、昔修験者3人がここで法螺貝を吹いて護摩を焚いた。村人は家内安全の護摩札をもらい、相撲を取ったり弓を引いたりしてお祭りをした、と書いてある。戸倉不動明王の立て札がある
 キャンプ場からの道と合流し、尾根道となって5合目を過ぎたころ、西に展望のあるベンチで休憩する(11:30)。一組の中年夫婦が登っていく。 
 伐採されて開けたところに金明水があり、休憩舎が建ち、4人ばかりが休んでいる。帰り水を補給することにして登り続けて、やや狭い西峯の山頂に着く(12:20)。
 この山も中央アルプスと南アルプス展望台である。展望図があり山名を確認できるが、中央アルプスは早くも午後の靄がかかりだす。南アルプスは東駒ヶ岳、仙丈岳、北岳、間岳、塩見岳などが見える。
 
山頂に石祠と不動明王像がある。この山は十蔵山とも呼ばれたようだが、東山麓の長谷村の方に信仰が強かったのかもしれない。長谷村に十蔵薬師があり、昔行基がこの地を訪れたとき山上に五色の雲がたなびくのを見て薬師如来を安置したと伝える
 東山麓を諏訪から静岡県秋葉山まで秋葉街道が走っている。江戸時代中期以降秋葉信仰が広がり参詣者が歩き秋葉街道と呼ばれるようになったが、それ以前の昔は塩の道といわれた。塩以外にも物資を運んだろうが、表道は危険なので、山中や尾根を縫うように背負って運んだろう。その運び屋は行者や山伏で、同時に間諜として情報も運んだようだ。
 静岡県秋葉山の北の麻布山(1685m)に登ったとき、昔の言い伝えに、黒い衣服をまとった修験行者が屯して村人に恐れられたという話があった。戸倉山の登りの3合目に御湯立場跡があったが、塩のないこの地ではお湯立てに塩水を使い村人を喜ばせたろう。こうして村人と一緒に豊作や雨乞い祭りをして、村々に文化を広めた修験行者の功績は大きいが、中には忍者や間諜となったり、追い剥ぎまがいになったり、黒い衣服を着て行者の姿を借り悪事を働くものも多かったことであろう。信玄や家康は彼らを利用したが、家康は天下を取るとその怖さを知るだけに、彼らを弾圧し壊滅させてしまう。その代わり秋葉信仰が盛んとなり秋葉街道となった。

 下り金明水のところで休憩する。冷たい水を十分に飲む。休憩舎にヤカンや大鍋が備えられている。焚き場もあるから、村人は参拝後ここで直会を開くのだろう。私はアンパンで昼食とする。ほとんどが樹林の中の道をどんどん下り、上の森コース登山口に帰着(14:20)。


 今日の山を終わり、昨日利用した駒ヶ根高原家族旅行村の「こまくさの湯」で風呂に入る。
 今回は長野県内の松本市以南の山を17山ほど選んできたが、全部を登るつもりはなかった。来週から身体のオーバーホールをするので無理しない程度の行程できた。夏はくたびれるので今回はこれで終わることにする。サービスが悪いから客は一人、休日というのに17時終了というレストランで食事をして帰途につく。
 駒ヶ根ICで中央自動車道に乗り、松本ICで降りて国道158で安房峠に向かう。上高地からの帰りの車が列を成しているが、逆向きだからすいすい走る。神岡、富山経由で金沢帰着(21:30)。 
   


長野県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る