長野県の山と美術館(3)

期   間 2019.5.23(木)~26(日)
登った山 なし
訪ねた美術館
       奥村土牛美術館  佐久近代美術館  

       千住博美術館  ペイネ美術館  深沢紅子美術館
       軽井沢高原文庫   田端広助美術館
        信州新町美術館(有島生馬記念館)   北野美術館
       須坂クラシック美術館  須坂版画美術館 北斎館
       おぶせミュージアム   おぶせ藤岡牧夫美術館
       山ノ内町立志賀高原ロマン美術館
       信州中野銅石版画ミュージアム
5.23.木
 晴。5月の初めの連休に山で遭難が多かったし、先週は屋久島で大雨が降り、縄文杉を見に入った人数百人が帰れなくなった事件があった。今週になって天気が安定し、気温が上がる。山登りはもう夏山であろう。
 長野県は美術館が日本一多いとかで、引き続き長野県の美術館巡りをする。
 金沢を8:00出発。北陸道を上越まで走り、上越から上信越道に乗り替え佐久に来る。佐久小諸JCTで中部縦貫道に入り佐久穂町に13:00時に着く。





 長野県の山一欄
 99年8月北アルプスの山
 99年9月信越の山
 99年10月信越の山(2)
 02年8月奥穂、槍、笠ヶ岳
 03年7月長野県の山
 03年8月長野県の山(2)
 04年7月長野県の山(3)
 04年9月長野県の山(4)
 11年7月長野県の山(5)
 15年7月長野県の山(6)
 15年8月長野県の山(7)
 16年8月長野県の山と美術館
 19年5月長野県の山と美術館(2) 

 

 
 「奥村土牛美術館を見る」(13:15~14:00)
 奥村土牛(1889-1990 東京都生まれ)と佐久穂町との関係は、栞によれば、土牛は戦時中八千穂村(現佐久穂町)に疎開していた。疎開当時ある企業の木造の建物であった屋敷に寄寓していて、東京に戻った後、その建物が村に寄付された。村は奥村氏から素描の寄贈を受けそれを基に美術館とした。
 したがつて展示されている絵は素描が多いが、特別展示としてリトグラフ「醍醐」と本絵「牡丹」がある。

 名前が土牛という如く、牛の絵が印象にあったが、展示47点の内「仔牛」という絵が一点のみある。
 美術評論家今泉篤男は土牛の素描は、本絵の前の下絵ということを超えて、それ自身独立した作品であると言っているが、本絵は加飾や見栄があるが、素描は画家の本心が現れているということであろう。
 その通りで見ていて楽しい絵が並んでいる。

 美術館に池のある日本風の庭があるが、藤、牡丹、躑躅が花盛りである。








 ↑土牛美術館

 ↑庭は花盛り


 「佐久近代美術館を見る」(14:30~16:00)
 佐久市駒場公園の中にある。企画展は日本画家松尾敏雄(1926~2016 長崎生まれ)の回顧展で、全国を巡回し最終展示会である。
 松尾敏雄の生涯を四期に分け、画業の変化を説明している。 初期は新しい日本画を目指し、インド、スペイン、イタリア等を訪ね、日本だけに拘っていたのでない。油絵のような、厚塗りの意欲的な絵が多い。 しかし50才を超えてからは写生を重視し、枯淡の絵となる。絶筆となった「玄皎想」は二輪の牡丹が墨絵のように描かれている。玄皎とは黒白であり、墨絵への想いということになる。
 初期の情熱的作品から晩年の枯淡の絵にいたる移り変わりは、人間誰でもそうなるのであり自然なことである。老いてもなお色恋の激しい絵を見ることはあるが、それは特異なのであろう。

 面白かったのは女優のミシェル・モルガンを描いたもので、彼女自体はいつも怒ったような顔をしているが、絵もそのように描かれている。ミシェル・モルガンに「私はそんな顔をしていない」と文句を言われたという逸話が書いてある。

 一偶に横綱白鵬の化粧まわしが展示してある。松尾敏雄が描いた牡丹の絵と、それを基に織り上げられた化粧まわしなのである。






 ↑美術館

 ↑ポスター


 これで今日の行動を終わる。
 佐久市の浅科温泉で風呂に入る。
 道の駅「ほっとパーク浅科」で泊まる。

5.24.金
 晴。7:15起床。朝日が射し込んで暑くなり、目が覚める。今日も快晴で気温が上がりそうである。
 今日から軽井沢の美術館をいくつか見ることにする。8:30出発。


 「千住博美術館を見る」(9:30~10:30)
 傾斜面に建つ建物で、展示ホールの床も傾斜している変わった建物である。
 展示ホールは広い一室に円柱状のガラス空間があり、そこは外の世界で樹木が植わっている。水族館の逆で、水族館では円柱の中が水槽で魚が泳いでいてこれを見るのだが、ここでは円柱の中が外の世界である。これが何とも楽しい。
 絵の展示されている壁面を見て、続いてこの円柱の輝く外の世界を見ると全く対照的である。絵がつまらないから外の自然が楽しいというのでなく、絵は人が作る虚構の世界なのである。
 この建築は千住博とも相談の上設計されたのであろうが、人間の芸術は自然を超えられないということを、知らしめる秀抜な建築なのである。

 千住博(1958 東京生まれ)は現在最も注目されている日本画家である。高野山金剛峰寺の襖絵展は目下各地を巡回していて、何度か出合った。
 滝は別室(the fall room)に展示してある。1995年ヴェネチア・ビエンナーレに出品し名誉賞を受賞した作品である。これ以降滝のモチーフは様々な形に転回したと説明してある。
 この美術館は彼の画業の全容が分かる。

 別室のギャラリーがあって日本画の巨匠の絵が展示してある。横山大観、前田青邸、小倉遊亀、小林古径、奥村土牛、速水御舟、山口逢春などの絵を楽しめる。このような大家と千住博を対比して見ることができる。



 ↑美術館

 ↑美術館の庭


 「ペイネ美術館を見る」(10:30~11:00)
 軽井沢タリアセンの中にある。「タリアセン」とは何なのか、「足りません」と読んでいた。塩治湖を中心とした公園である。
 ここには他に深沢紅子美術館と軽井沢高原文庫があり、3館共通券を買う。今日は平日でシーズンに早いから静かに散歩できる。
 建物は旧帝国ホテルを設計したアントニン・レーモンの軽井沢の別荘であったものを移築保存したものであるという。

 フランスの画家レイモン・ペイネ(1908-1999)の作品を展示する。「ペイネの恋人たち」シリーズで知られる。見たことはあるが、リトブラフやペン画でイラストのような絵である。キューピットやエンジェルが沢山出てくる。


 「深沢紅子野の花美術館を見る」(11:15~11:35)
 美術館の建物は旧軽井沢郵便局(明治44年建築)の建物を移築保存したものであるという。
 深沢紅子(1903-1993 岩手県生まれ)は晩年軽井沢の堀辰雄の別荘を夏のアトリエとして使用し、草花を水彩で描いた。それを展示する。

 野草を描いた女流画家に高橋京子がおり、静岡県伊豆に高橋京子花の絵美術館があった。高橋京子の絵は植物図鑑の絵のように細密であったが、深沢紅子の絵は水彩画である。




 ↑ペイネ美術館

 ↑深沢美術館


 「軽井沢高原文庫を見る」(11:50~12:15)
 軽井沢タリアセン内にある。軽井沢に関わりのあった文士の資料が展示してある。
 面白かったのは1969(昭和44)年頃の週間朝日の「周作怠談」という記事で、軽井沢の旅館主佐藤不二男をゲストに対談したものだが、「軽井沢の別荘族」という言葉が出ている。大正から昭和初期に掛けて軽井沢は文士たちの別荘がたくさんあった。そうした文士たちをいったものであろう。
 最も有名なのが堀辰雄であったろう。彼の甘い文学は軽井沢の別荘から生まれたのであろう。また有島武郎の軽井沢心中事件もあった。
  軽井沢は今すっかり大衆化していて、文士、あるいは芸術家で軽井沢に別荘があると称する人は希になってしまった。
 軽井沢別荘族の記念碑として、敷地内に堀辰雄の別荘か移築保存されている。屋根は銅板葺きだが、壁に杉皮を張ってあるのが珍しい。杉板を張るのが普通だろうが、杉皮を使ったころに差別化を見せているのだろう。

 「田崎美術館を見る」(12:30~13:30)
 田崎広助(1898-1984 福岡県生まれ)は風景画家だが、特に国立公園など山岳風景の絵が知られる。田崎は浅間山を描く内に軽井沢に別荘を構え、八ヶ岳、蓼科山、妙高山などを描いた。重厚な油絵で山岳を色彩豊かに描いて誰にでも愛された。
 美術館の受付で上信越高原国立公園の地図をいただいたが、群馬県、長野県、新潟県にまたがる山岳地帯は全て国立公園で、すばらしい山々に満ちている。田崎はこれに惚れて軽井沢にアトリエを構えたのである。
 そうした絵の展示のためにこの美術館は1986(昭和61)年開館した。なお故郷の福岡県八女市に市立美術館が2016(平成28)年開館している。

 ↑高原文庫

 ↑堀辰雄の旧別荘


 次は北上して長野市信州新町に向かう。碓氷峠軽井沢ICで上信越道に乗り、長野ICで降りる。国道19で信州新町に着く。

 「信州新町美術館(有島生馬記念館)を見る」(16:00~17:00)
 犀川を堰き止めたダムである琅鶴湖の畔にある。町の美術館としては立派である。といっても今は長野市に合併しているから長野市の美術館である。
 企画展は「知られざる創作版画家小泉癸巳男展」である。小泉癸巳男(きしお)(1893-1945 静岡県生まれ)は初め水彩画を学んだが、後に木版画に転じ山本鼎の指導を受けた。当館に200点余の版木と作品を収蔵している、こう説明してある。
 木版特有の黒でなく多色刷りで、大正から昭和初期の風俗や風情を柔らかな色彩の中に写し取っている。

 本館の隣に有島生馬記念館が併設されている。この記念館の建物は鎌倉の生馬の住まいで「松の屋敷」と呼ばれていたものを、生馬没後1982(昭和57)年移築開館したものである。
 有島生馬と信州新町の関わりは、1950年初めて新町を訪れその風光に惚れ、ダム湖に琅鶴湖と命名し、以後しばしば新町を訪れた。
 なおここに来る前に軽井沢の高原文庫を見たが、生馬の兄有島武郎が軽井沢で心中事件を起こしているが、生馬は軽井沢には行かず、信州新町に目を向けたのだろう。 生馬の兄有島武郎、弟里見惇が文士であったように、生馬も文学に才があり、西洋絵画を雑誌などに紹介した功績は大きく、生馬の絵とともに、そうした資料も多数展示されている。

 玄関前に松村外次郎の四神(玄武、白虎、朱雀、青龍)の彫刻が置かれている。彼の作品は富山県砺波市の松村外次郎庄川記念館で見ることができる。



 ↑美術館

 ↑有島生馬記念館



 これで今日の行動を終わる。
 信州新町地内を通る国道19をジンギスカン街道と名付けている。焼き肉ジンギスカンは北海道の名物だが、長野県にジンギスカンは似合わないなと思った。しかし待て、有島生馬の生家である有島家は北海道に牧場を持っていたが、生馬がここに来る度にジンギスカン料理を宣伝したのかもしれない、等と推理した。
 というわけで美術館でいただいたマップに載るジンギスカン料理店を訪ね、ジンギスカンを食べたが、羊肉に味が付いていて、生肉を使う北海道のものとは違っていた。 冷凍設備がなかった当時は加工せざるをえなかったのであろう。
 国道19沿いの道の駅「信州新町」で泊まる。

5.25.土
 晴。7:15起床。日中の気温が上がり、30℃を超えて真夏日になる異常気象が続いている。今日も暑くなりそうである。8:45出発。



 ↑琅鶴湖


 「北野美術館を見る」(9:30~10:30)
 長野市の南、上信越道に近いところにある。9:00に着いたら9:30開館であり、隣の湯島天満宮にお参りする。北野美術館であるから京都の北野天満宮から勧請されたと思ったら、東京の湯島である。

 「北野」は長野県の建設会社北野建設の社長北野コレクションを展示することによるようだ。
 日本画、洋画、彫刻と多彩である。 第1、2展示室は日本画で、橋本雅邦、菱田春草、上村松園、川合玉堂、速水御舟、前田青邸、伊東深水など錚々たる顔ぶれが並ぶ。
 第4展示室は海外洋画で、ルノワール、ローランサン、ユトリロ、ボナール、デュフィ、シャガール、ビュッフェ、グレコ等々よく知られた画家が並ぶ。
 第5展示室は日本の洋画で、名前を挙げてもきりがないが、面白かったのは木村荘八の「牛肉店帳場」で、大正から昭和初期のすき焼き屋の帳場付近の慌ただしさを描いたもの。今でも肉屋兼すき焼き屋が見られるが、昔は牛肉の鮮度の問題で、牛肉を売っている肉屋でしかすき焼きが食べられなかった。
 もう一点、若い頃の中川一政の「牛小屋」で、下手な筆さばきなのだが素朴な絵で楽しい。
 佐藤忠良や朝倉響子の彫刻もある。

 回廊から見える庭は作庭家重森三玲設計の枯山水の庭で、折から白砂の入れ替え中である。現代の枯山水庭園であり、千住博美術館にあった円柱の中の自然でなく、人が作る芸術、虚構の庭である。こんな庭嫌いだという人はいるだろう。


 ↑美術館

 ↑枯山水庭園


 「須坂クラシック美術館を見る」(11:00~11:45)
 須坂市に入り、ここに来る前、水野美術館に寄ったら企画展歌川国芳展をやっているが、今日は休日、駐車場が満車で停めるところがなく取り止めた。

 須坂は明治以降製糸業で栄え、商家の建物や蔵が多数残っている。そんな商家の建物を利用した美術館である。
 栞によれば、「クラシック」は藏と漆喰を融合させ、古き良きものへの郷愁を現しているとある。しかし日本の古き良きものに何で英語を使わなければいけないのだ。
 最近の洋風の家、マンションなど新建築に住んでいる人には珍しい昔の家を見ることができる。プライバシーが保てないから敬遠されるが、見直す機運も見られる。

 この美術館は横浜市生まれの日本画家岡信孝(1932-)の「牡丹づくし展」をやっている。
 常設展示室では岡信孝の古民芸コレクションを展示しており、牡丹の柄の着物などを見ることができる。
  離れになっている土蔵に岡信孝の牡丹の絵が展示してある。
 今は牡丹のシーズンで、二連の大屏風にも春の花と牡丹が描かれ、さらに寒牡丹だけの小品がある。
 美術館の展示品の撮影は禁止が普通だが、珍しく写真が自由に撮れると書いてあり、「寒牡丹」を写真に撮った。



 ↑クラシック美術館

 ↑寒牡丹


 「須坂版画美術館を見る」(12:00~13:15)
 須坂に何故版画美術館があるか。栞によれば須坂出身の版画家小林朝治(1898-1939)の作品と朝治の版画コレクションを展示するため1991(平成3)年開館した。近代以降の版画を中心に紹介している。
 なお併設して版画家平塚運一記念館がある。 小林朝治は平塚運一に師事しており、平塚運一は朝治の招きで須坂で版画講習会を催し、長野県内の版画普及に貢献した。

 版画もいろいろな手法がある。木版、エッチング、リトグラフ、シルクスクリーン、等々だが、日本では江戸時代以降木版が主であった。従って須坂版画美術館も日本の近代以降の木版画を主体に展示していると説明してある。

 版画美術館の設立に功績のあった平塚運一の作品は別館平塚運一記念館に、小林朝治の版画は朝治記念室にそれぞれ展示されている。朝治の作品は企画展として郷土玩具のみ取り上げて特集している。
 信州新町美術館で「知られざる木版家小泉癸巳男展」を見たが、長野県は木版が盛んであることを知る。

  隣に世界人形博物館があり、特別展示で5月節句の武者人形が飾ってある。三十段千体雛飾りと書いてあり、ひな壇に数百の武者人形が並んで壮観である。

 美術館の庭に鯉のぼりが泳いでいて、北アルプスを目指して泳いでいるように見える。


 ↑美術館

 ↑北アルプスと鯉のぼり


 「北斎館を見る」(13:45~14:45)
 須坂の北隣の小布施町にある。小布施町は小さい町で登る山がなくこれまで立ち寄ったことがなかった。
 小布施町に入ると今日は休日で人出が多く、狭い通りは車で通るのが申し訳ないほど人が溢れている。小布施町は幕府の陣屋はあったが城下街ではないが、商家が多く古い街並みが残っているのであろうか。

 栞には小布施町は花と北斎の町とある。1976(昭和51)年北斎館が開館して以来、建物の様式などを統一した街作りを始め、次々と美術館や博物館が開館し、文化都市となったと説明してある。

 今何かと話題になる葛飾北斎(1760-1849)の美術館である。北斎は晩年小布施の豪商の招きで小布施に来て、以来数回訪れ肉筆画を多数残した。町内に残されていた北斎画を集めて美術館が開館した。
 北斎は版画も多いが、版画は一つの絵に数十枚、いや数は分からないほど刷り上げられるが、肉筆画は一つだけで貴重である。
 圧巻は祭屋台2台が展示され、北斎が描いた屋台の天井画である。東町屋台の「男浪」「女浪」、上町屋台の「鳳凰」「龍」である。








 ↑北斎館

 ↑北斎館の通り


 「おぶせミュージアム中島千波館を見る」(15:00~16:00)
 日本画家中島千波(1945~ 小布施町生まれ)の50年の作品集が出版され、それを記念した記念展である。入口ホールにお祝いの胡蝶蘭が一杯並んでいる。

 展示はジャンル別に9章に分けた展示である。新しい日本画を目指す人は「実験と革新」を求めていると栞に説明してある。
 印象に残るのは桜の老大樹の絵である。坪井の枝垂れ桜、根屋の淡墨桜、そして愛蔵寺の護摩桜がそれぞれ六曲の屏風一杯に描かれている。
 終わり頃一転して「人」をテーマとしたコーナーには、二つの絵に白衣を着たモダンな女が10人ばかり描かれていて、題名は「existence」「identity」とあり、しばし佇んだが、私には意味が分からなかった。

 「おぶせ藤岡牧夫美術館を見る」(16:30~17:00)
 小布施町の郊外の雁田山の麓にある。美術館から北信濃の五山といわれる妙高山、黒姫山、戸隠山、飯縄山、斑尾山が残雪を光らして見える。

 藤岡牧夫(1949~ 長野県木曾谷生まれ)はイラストレーターだが、カヌーが趣味でカヌーイスト兼作家の野田知祐と各地の川下りを楽しむという。
 この美術館は2012(平成24)年に開館しているが、先の中島千波美術館もそうだが、生きている内に美術館ができるというのはすごい。
 藤岡牧夫は信州の自然と人との関わりを描いている。絵を描くだけでは足りないのか、木の上で遊ぶ子供たちの模型もある。写真を撮っても構わないとあるのでここに載せる。


 ↑中島千波館

 ↑藤岡牧夫館 


 これで今日の行動を終わる。
 小布施町の日帰り温泉「穴観音の湯」で風呂に入る。
 山ノ内町の道の駅「山ノ内」で泊まる。

5.26.日
 晴。7:00起床。昨日は気温が30℃を超えて真夏日となった。連日快晴が続く。今日も暑くなりそうである。8:30出発。

 ↑藤岡牧夫の作品


 「山ノ内町立志賀高原ロマン美術館を見る」 (9:00~9:30)
 国道292を志賀高原に向けて登ると、急坂が始まる手前にある。
 企画展は たかはし・びわ の「ペンギンの絵特集」である。たかはし・びわ(1972- )は東京生まれだが佐久市に在住する。
 ペンギンの生態を描くのでなく、ペンギンを擬人化し、町に住み、遊び、恋をし、本を読み、葬式までする。ペンギンは二本足で立ち、二本の手をばたばたさせる姿が人間に似ているので、ペンギンに取り憑かれてしまったという。

 他にローマン・ガラス展をやっている。ローマ時代(西暦1、2世紀)のガラスで、発掘されたものであろう、ガラスは銀化現象で不透明になっている。それが魅力である。現代のガラスもあり、現代ガラス作家の作品も展示してある。

 館内が何となく暖かいので暖房しているのでないかと外に出ると、外は涼しく気持ちがよい。冬なら室温25℃にセットしておけばいいだろうが、初夏ならこれでは暖かすぎよう。
 隣の小布施町は文化事業が盛んであるが、山ノ内町は志賀高原を中心に観光事業に力が入っている。
 長野県にたくさん美術館あり独自性を出すのは大変であろう。ここの美術館は何となく間が抜けているように見えるが、それは美術館のホームページを見ても展覧会情報など更新されないままであるのを見ても分かる。




 ↑美術館

 ↑ペンギン・ポスター


 「信州中野銅石版画ミュージアムを見る」(10:00~11:00)
 中野市の一本木公園の中にある。公園は昨日5月25日(土)から6月9日(日)まで「バラ祭り」が催されている。駐車場はなくシャトルバスに乗るよう案内され、指定の駐車場に車を停め、シャトルバスに乗り一本木公園に着く。バラの満開は一週間後だが、快晴の天気に人出は多い。
 中野銅石版画ミュージアムは中野小学校の旧校舎を移築保存したもの。昔の小学校の雰囲気が残っており懐かしい。
 2階で青山由貴枝(エッチング)、松本奈緒(ドローイング)の作品を展示している。須坂版画美術館があり、長野県は版画が盛んであると思ったが、中野にも版画美術館があるので驚く。
 美術館廊下には菊地一雄(1908-1985)の彫刻がいくつか置かれている。女の顔や裸婦像である。
 ミュージアムの隣に公園展示館があり、ピーターラビットのアニメーションアート展をやっている。栞には「イギリス湖水地方で活躍するピーターラビットとその仲間たち」とあ.る。ピーターラビットは可愛いうさぎで、ホールは女の子ばかり、年寄りは早々に退出した。

 公園に北アルプスを背景に女人が泳いでいる彫刻があり、これが楽しい。確認しなかったが菊地一雄の作品であろう。
 公園は春の陽気(暑い)に誘われて家族連れが木陰でピクニックをしている。屋台も沢山出て アイスクリームが人気のよう。

 バラの苗木を売っている。我が家の庭にバラはないのでしばし思案したが、そもそもバラの花が似合わない庭と気づいたので諦める。ノイバラならいいが、ハイブリッドのバラはそれなりのしつらえが必要であろう。

 ↑美術館

 ↑北アルプスを背に泳ぐ女人


 これで三回にわたった長野県の美術館巡りを終わる。合わせて31館を巡った。 (長野県の山と美術館長野県の山と美術館2)
 中野ICで上信越道に乗れば、金沢まで250kmである。
 北陸道の有磯海SAで大休憩。ここは北陸新幹線を眺められるところ。北陸新幹線にはこれまで一回しか乗っていないので、走る姿を見たいと、コーヒーを飲みながら待ったが、30分間に1列車が通っただけ、めったに通らないのだ。
 日暮れ前に金沢に着いた。
  

長野県の山一覧に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る