長野県の山紀行
期間:2003.7.23(水)~7.27(日)
登った山:分外山   卯月山   神之峰   城山    恵那山   風越山


7.23.水
 雨。夏はどこでも暑いが、高山なら涼しいということもある。梅雨はまだ明けないが明日あたり明けるかもしれない。というわけで長野県の山の一部に登ることにする。
 歳とともに身体のガタもきて、健康診断などの日程調整をしたので遅れてしまう。、
 金沢の自宅を10:30出発。
 富山から高山、下呂経由で南木曽町に入り、富貴高原温泉で風呂に入る。
 雨が激しく降る。明日天気なら南木曾岳に登る予定であったが、どうやら天気にならないようで、低い山なら登れるだろうと、泰阜村の分外山に近い道の駅「信濃路下条」で泊まる。

7.24.木
 曇。6::00起床。朝方まで雨が降るが午後は曇と報ずる。7:00出発。


 分外山
(964m 長野県泰阜村)                        地形図
 「山頂に神社がある」
 泰阜村の平島田に来て地形図の山道に入る。コンクリート舗装の林道が上がっているのでそのまま車を乗り入れる。上水道配水池に車をおく(8:10)。
 林道は上まで続いているが歩く。周りの山はマツタケ山でロープが張られている。信州はマツタケの産地である。テレビ受信塔まで車道がある。山道をすぐ山頂に着く(8:25)。
 お籠もり堂拝殿も一体となった長屋風の神社がある
 コナラ、アカマツ、ヒノキの林で展望は全くない。雨は降らずガスが流れる。
 戸は開かず内部を伺うことができない。神社の詳細についてはわからない。
 同じ道を下るが、秋のマツタケの時期には入山はできないだろう。この林道はマツタケをいっぱい積んだ軽トラックの走る道となるだろう。(8:40)




 卯月山(1101m 長野県飯田市)                       地形図
 「山頂に祠がありマツタケ山のお守りか」
 飯田市に入り小野子に来る。この辺りは標高800mを超える高地に集落が点在する。地形図を頼りに車で上がれるところまで進み、祠がたくさん並ぶところの終点に車を停める(9:40)。
 この山もマツタケ山でビニールのひもが両側に張られている。立ち入り禁止、罰金参拾萬円などと書かれている。
 尾根にでると斜面は伐開されて山頂が見える。道は山頂に向かわず左に巻いて下ってしまうので、尾根のかすかな踏み跡を雨滴を払いながら登り山頂に着く(10:15)。
 広場となって小さい祠がある。詳細はわからない。小野子の高原集落がアカマツの幹の間に少し見える。
 登山口に連棟式祠と秋葉大神ほかたくさんの石碑がある。この辺りは比較的新しい開拓地であろうから、各地から防火の神、雨乞いの神などを勧請したものであろうか
 登山口のところの農家の人によれば、干支にちなんだ山として、卯年にはたくさんの登山者があるという。 (10:45)



 神之峰(771m 長野県飯田市)                        地形図
 「中世の城跡である」
 
卯月山登山口より下方に無線中継塔の建つ山頂が見えている。車道が山頂まで上がっている。(11:20)

 この山は神之峰城跡で説明看板がある。それによれば、諏訪氏の分流の知久氏が室町中期に築城し、天文23年(1554)武田信玄の伊那攻めで落城した。なお城主頼元の子頼氏は京都に逃れ、やがて家康に見いだされて阿島(喬木村)3000石の旗本となり、明治を迎えた。
 鳥居があり石段を登ると山頂に久堅神社がある。右脇の岩に神之峰城跡(市史跡)の由来が彫られている。神社の詳細はわからないが諏訪神社の末社と思われる。
 出丸に展望台があり、市内に展望がある。(11:40)



 
 城山(733m 長野県飯田市)                          地形図
 「松尾多勢子の歌碑がある」
 この山に来る前に二つの山を探した。一つは喬木村の上平から入る無名の山(839m)で、山頂に神社マークがある。周りはすべてマツタケ山で、ビニールテープが張り巡らされており、山頂は立ち入り禁止であった。
 もう一つは上村の御池山(1905m)で、三遠南信自動車道の矢筈トンネルを抜けると、しらびそ峠経由の道路は災害で不通とあり、見送ってしまった。
 引き返して再び飯田市に入り、城山公園の山頂まで車で上る。(15:20)

 この山は久米ヶ城跡で、小笠原氏の松尾城の支城で居城というより、非常時にのみ使う砦であったようだ。
 大きく開けて櫓のような展望台があり、サンセットポイントとあり、恵那山の尾根に沈む夕日を眺める場所であろう。
 城山稲荷神社がある。詳細はわからない。
 松尾多勢子の歌碑と解説がある。多勢子は文化8年(1811)隣の豊岡村伴野に生まれた。幕末上京し尊皇派の女傑として岩倉具視に使えた。明治維新後は郷里に帰り平穏な余生を送った。
 上京の折、郷土の境の梨野峠で詠んだ歌碑がある。
      旅衣ふりかえれども秋霧の立てだてたる古さとの空
(16:00)



 今日の山を終わり昼神温泉のひるがみの湯で風呂に入る。
 昼神温泉を見下ろす国道256の駐車場で泊まる。

7.25.金
 曇。6:15起床。静かなところである。7:30出発。


 恵那山(2190m 長野県阿智村)                       地形図
 「天照大神が胞衣を埋めた山」
 昨年9月1日岐阜県の中津川市の黒井沢ルートから登ろうとしたが、林道が災害で不通で取り止めた山である。今回は長野県側の阿智村から新しく、最短の広河原ルートができたのでこれを登ることにする。県道89に入り、ヘブンスそのはらコンドラ乗り場を過ぎて林道に入ると、案内があり、約1.6km進んでバリケードがあり駐車場がある。2台の車が止まっている。(7:45)
 ここから約2km林道を歩いて登山口である。(8:10)
 沢をわたって急斜面にとりつく。山頂まで標高差1000mの登りである。ジグザクの登りで夏ばても加わってかなり疲労感を覚える。珍しいことだが、エネルギー補給で標高1716m地点でバナナ一本を食

べる。
 尾根は緩くなっり、展望が開けたところで再び休憩し、おにぎりを食べる。早くも下ってくる老夫婦の登山者に会う。
 黒井沢ルートと合流して山頂尾根となりようやく緩くなる。小さいピークを過ぎて山頂に着く。(11:20)
 三角点を中心に広場となっており、ドウダンツツジやツガに囲まれて展望は全くない。梅雨は明けず気温は涼しく、曇り空で絶好の登山日和というべきであろう。
 少し先に西に向いて恵那山神社奥の宮がある。岐阜県中津川市の川上(かおれ)に恵那山神社里宮がある。昔はここから登った。祭日には中津川の河原で水垢離をして夜明けとともに登りだし、その夜は山上の籠もり堂で通夜して雨乞い祈願をした
 この昔の長い登山道は今はほとんど登られることがなく、代わりに黒井沢に林道が開かれ、これを利用するようになった。しかしこの林道は数年前の大雨で災害を受け、以後不通のままだという。それに代わって今回登った長野側の広河原ルートが開かれたというわけだ。
 恵那山に関わる伝承では、天照大神がお産をされたとき胞衣(えな)を埋めたのがこの山で、そこから恵那山と呼ばれるという。また胞衣を切った鎌は岐阜県岩村町の三森山に祀ってあった
 日本書紀には、日本武尊にまつわる話を載せる。この山で武尊が道に迷っていると白い犬が現れ先導したので無事美濃に出ることができた。その白い犬とは恵那山の神であったという。
 中世以降修験道が入り祭祀を司ったので、奥の宮には葛城神社、富士浅間神社、熊野神社、神明神社、剣神社、一宮神社が合祀された
 大きな一等三角点に腰掛けて休憩していると、青色のセキセイインコが近づいてくる。武尊を導いた白い犬ではなく、青いセキセイインコは私をどこに導こうというのか。喜んでいいのか、飼い鳥が逃げたものだろうが、こんな高山にいるのだ。この鳥は見かけによらず生命力が強く、繁殖して生態系を壊す事例があるという。
 下りは今日はこの山で終わりと決めたのでゆっくり下る。新しい登山道だが歩き安い。登山口の沢でやや不足気味であった水を補給する。あちらこちらで崩壊落石がみられる林道、日が射せば暑くて歩けない林道を歩いて車に帰着。(14:30)


 
 この時刻ではこれから登れる山がないので、今日の山を終わり、月川温泉で風呂に入る。
 旅館の案内に園原の「信濃比叡」の修験道の祭りの写真があるので、園原神坂神社に回ってみる。
 ここは古くから美濃から神坂峠を越え信濃に入り陸奥につながる東山道が通っていた。弘仁8年(815)比叡山の最澄は東国の布教に神坂峠を越えた。あまりの険しさに旅人のため布施屋「広拯院」を設けたといわれる。今は月見堂として存続している。こうしたご縁で平成12年、比叡山座主を迎えて「信濃比叡」とし、最澄の像が建立された
 神坂峠の上に神坂山(1684m)があり、峠の下に神坂神社がある。神社は比叡山の守護神日吉神社を勧請したものである。修験者が行う火渡り神事も観光イベントに取り入れられたということのようである。

 明日は北上して風越山に登る予定なので、中央自動車道にのり、園原PAでキャンプすれば便利なのだが、園原ICは名古屋方面のみ乗り入れできる変則インターなのである。やむなく昨夜と同じ国道256の路側駐車場で泊まる。

7.26.土
 曇時々晴。5:00起床。今日は夏休みに入って最初の休日。風越山のような有名な山は登山者が多いだろう。狭い林道の駐車場は混むと予想して、食事なしで出発。


 風越山(1535m 長野県飯田市)                       地形図
 「山頂に白山神社がある」
 飯田市桜ヶ丘団地を経て狭い林道を上がり、終点に2、3台分の広場があり白山登山口である。(5:30)
 ここで朝食をとり7:00出発。折良く地元のおばさんが散歩に見える。虚空蔵山までは登山マラソンなどがあり、1時間で誰でも登れる。風越山はさらに1時間はかかるがせっかく遠くから来たのだから是非風越山まで登れと教わる。
 沢に滝があり水垢離場で、滝ノ沢倶利伽藍不動明王が祀られている。水はけのよい管理された道を登ると尾根に出て、ここで押洞登山道と合流する。大山祇命を祀る(?)祠があり灯籠もある。日夏耿之介風越山句碑道の標識があり、ベニマンサク自生地の看板もある。
 秋葉大権現の石碑で虚空蔵山のピークをバイパスし延命水を経る山腹道を分けるが、尾根道を直登すれば展望のよい虚空蔵山に着く。(8:00)
 方位盤があり東に開け南アルプスが正面に見えるはずであるが、高い山々は雲の中である。甲斐駒ヶ岳は登る予定であるが、南アルプスは十分調べていないが、信仰の山の空白地帯でないかと思っている。あまりに深い山は人が入れなかった。人が住めないところには神や仏も住めないからである。
 ここから緩く下り、山腹道と合わせて再び広い緩い登りとなり、鳥居と「駐馬巖碑」と書いた石碑に来る。駐車場でなく駐馬場の岩でここまで馬で登ることができたようだ。奥に「南無法蓮華経」と書かれた大岩がある
 ここから自然石の石段を登ると白山神社奥の宮に着く。杉の巨樹の中に立派な本殿(国重)がある。随神門、社務所はやや朽ちている。伊弉諾尊、白山菊理媛命、大己貴命を祀る。これは福禄寿の三徳を総称すると書かれている。五十丁の石柱がある。
 いったん鞍部に降りて、露で濡れたササの被さる道を登り返すと、ブナ、ミズナラ、ツガの茂る丸い台地に来て、小さい祠と石仏を見送り、さらにササを分けると三角点に着く。(9:35)
 ササが刈り払われて小広場となっている。三角点がある。日が射すが冷気が流れて涼しい。
 日夏耿之介の「秋風や狗賓の山に骨を埋む」の句碑がある。登山口近くに日夏耿之介風越山句碑道とあったのはこれをいっているようだ。(後日の調べでは、日夏耿之介は飯田市生まれ。市内数カ所に文学碑がある。この句の狗賓(くひん)とは身体は天狗だが顔は狼、天狗に仕え雑用をしている。悪のイメージである。本来彼は修験道のような「野性的な」行とは対極の詩人のように思われるのだが)
 下りはさすがに休日で市民の山、10人ばかりの登山者に会う。これではあの狭い駐車場は満杯であろうと帰着すると、私の車1台だけしか止まっていない。もっと下に車を置いて歩かれるのか、あるいは白山登山口でなく押洞登山口から登るのか、よくわからない。(11:40)
 白山神社里宮は住宅地の中にある。養老2年(718)加賀白山を開いた泰澄により開山、とある以外詳細は不明。



 高森町に大島山(941m)があり、山麓に瑠璃寺がある。登山ができるか瑠璃寺に来る。しかしこの山は登る山ではないようである。ここの駐車場の木陰で昼食。
 午後は駒ヶ根市に入って戸倉山(1681m)、高烏谷山(1331m)があるが、いずれも半日たっぷりかかる山で無理しないで明日に回す。
 午後は高森町の図書館で信州の山の情報収集をする。諏訪の御射山の本を読んでいたら時間が経つ。
 中央自動車道松川IC近くの松川温泉リフレッシュの里で風呂に入る。
 そして中央自動車道の駒ヶ岳SAで泊まる。
 
 7.27.日
 曇。夜中下痢をして何度もトイレ。食あたりとは考えられないが、冷たいノンアルコールビールを何杯も飲んだので、おなかを冷やしたのだろう。
 昼近くまでパーキングで暫時様子を見ているが下痢は止まらない。体力がつかないのでいったん帰宅することにする。
 松本ICで降りて安房トンネル経由神岡、富山を経て金沢に帰着。(18:30)

長野県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る