注:文字サイズは「中」が好ましい。「小」にすると写真がずれます。

長野県の山紀行(3)

期間:2004.7.13(火)~7.22(木)
登った山:
      富士ノ塔山 陣場平山  一夜山   飯縄山   虫食山   鷹狩山
      大姥山   聖山     冠着山   四阿屋山  子檀嶺岳  夫神岳
      独鈷山   糠塚山   平尾富士  浅間山(黒斑山)高峰山 烏帽子岳
      太郎山    葛尾山    皆神山   保基谷岳  妙徳山   岩菅山
      焼額山    志賀山    高社山   小菅山   薬師岳   斑尾山
      黒姫山


7.13.火
 曇。夏の低山は暑くて、かつヤブが多いから歩けない。どうしても高山に向かわざるを得ない。というわけで昨年もそうだが、7月は長野県の山を選ぶ。長野県の信仰の山は1千mから2千m級の山が多く、涼しいだろう。
 長野県は北部と中部で60山ほどを残しているが、今回は北部の山を登ることにする。
 北陸から東北はまだ梅雨が明けない。何とかカンカン照りにならないように祈る。
 金沢を9時に出発。新潟県上越市付近で激しい雨に遭うが、長野県に入ると止む。上越自動車道の須坂長野東ICで降りる。(後日、この日新潟県中部で豪雨災害が起きたことを知る。)


 富士ノ塔山(998m 長野県長野市)                   地形図
 「富士浅間神社が祀られている」
 長野市街地北部を通過する国道406で善光寺前を過ぎて、裾花川の急峻な山間地に入る。西裾花台団地から狭い曲がりくねった県道を上り、山頂直下まで車道がある。(14:10)
 この山にはいくつか峰があるが、神社のある峰に着く。三角点はないが、山の高さは998mである。高さ2mのコンクリートのT型の台が作られ、これを加えれば1000mになる。
 展望台に登れば、北正面に飯綱山、その西にやや雲の多い戸隠山、奥に高妻山が見える。白馬連峰は雲の中である。東は長野市街地が一望できる。
 この山は一名国見山ともいわれ、千曲川流域を一望できる。村上氏、上杉氏が武田氏と対抗していた戦国時代は、見晴台、狼煙台であった。
 山頂に浅間神社がある。山名が富士ノ塔山であるから、富士浅間神社の祭神と同じ、木花咲耶姫を祀る。由来などは分からないが、お乳の出がよくなると信仰されたと説明してある。
 ところで今回浅間山に登る予定であるが、浅間山にも浅間神社がある。名前からすれば、富士山の浅間神社より、浅間山の浅間神社が本家のようにみえる。しかしどちらが本家ということではないようで、浅間の「アサマ」は噴火する山をいったようで、富士山も「アサマ」であったようである。火山を司る荒神がアサマで、その神を祀ったのがアサマ神社で、浅間神社となった。  ところが、富士山は浅間山では「浅ましい」に通じ、不二山と名を変え、浅間を「せんげん」と読んで区別するようになった。信州の浅間山は「あさま」のまま残っているということのようである。
 次の歌碑がある。「咲く花を同じ心にまかせじと 山たちかくす夕霞かな 浅井洌」
 この歌の本当の意味するところはよく分からない。私なりに、へそ曲がり風に解釈すれば、「祭神木花咲耶姫は同じでも、何も富士山と同じ心になる必要はないではないか。そう暗示するように、夕霞が山を隔ててしまった。」というような意味であろうか。
 全国の山を回っているのだが、中央の、あるいは有名な山にあやかろうとする山が多い。どんなに低い山でも二つとない山、不二山なのだ。その山の独自性を主張する山が、私は好きである。この歌もそれをいっているように思うのだが。
 龍神信仰の仙権池があると書いてある。仙権池とは「せんげんいけ」、すなわち浅間池であろう。その池はどこにあるか分からない。
 山頂やや下に風変わりな四阿がある。旧小鍋小学校の玄関を移築したものてある。小鍋小学校は明治7年(1874)開校、明治42年改築された。そのときの玄関である。廃校となり、昭和52年移築して四阿として再利用されている。街中の公園に置いた方が喜んでもらえるように思われるが、あえてこの山に置いた。さきの浅井烈の歌と同じ気概なのか。
 デジカメにメディアカードを入れるのを忘れたので写真がない。山を下って長野市内に戻り、写真機店で購入する。忘れることがしばしばで、メディアカードがいくつも貯まっている。
 

 陣場平山(1258m 長野県長野市)                   地形図
 「よしきり神社はよい霧の発生するところか」
 長野市内から国道406で裾花川の険しい渓谷を遡り、主要地方道86を南に上がり地蔵峠に着く。ここで左の林道を進めば小さい標識に葭雰(よしきり)神社参道(420m)とある。車でも行けそうだが荒れているので、路側に車を停め歩く。(16:00)
 湿気た道でヤブ蚊がいそうであるが、標高が1千mを越えているので蚊がいない。鳥居をくぐり葭雰神社につく。石を積み上げた岩屋となっており、中に陶器の狐が多数奉納されている。お稲荷さんのようである。
 葭雰(よしきり)の意味するところは、鳥のヨシキリであろうか。雰は霧に通じているから、よい霧が発生するところ、ということであろうか。祭神は保食(うけもち)神で、稲荷社の倉稲魂神と同じ食物、農耕神である。キツネは稲荷神のお使いである。また、この山は飯縄山の前山として登られた。飯縄権現はキツネに乗った天狗と信じられたので、キツネが奉納されているのだろう。境内は巨スギ林で囲まれ古くから信仰されていたことを示している。

 神社から展望はなく、少し戻ると東に展望があり、保基谷岳、妙徳山、菅平などが見える。ここから尾根道を西に辿れば、ほぼ水平道で、休憩所、青少年の家、陣場平運動場を経て山頂に着く。(16:40)
 三角点があり、朽ちたベンチがある以外何もなく、展望もない。この山の西、地蔵峠を挟んで萩野城跡があるが、この辺りは中世、春日氏の城があり、このなだらかな山稜で、人馬を訓練したとか、陣場を構えたとかと伝え、これが山名となったという。
 一帯はトレッキングコースとして整備されているが、今は利用者も少ないようで草深い。陣場平運動場に回らず、同じ道を戻り、車に帰着する。(17:00)


 今日の山を終わり、戸隠中社神告温泉で風呂に入る。中社の道の駅(のようなところ)で泊まる。

7.14.水
 晴。5:00起床。さすがに千mを超える高原で、朝夕は涼しい。6:30出発。


 一夜山(1562m 長野県鬼無里村)                    地形図
 「紅葉伝説の山」
 鬼無里(きなさ)とか一夜山とか面白い地名である。戸隠中社から主要地方道36で鬼無里村に入り、財又から長い林道を上がる。丁字路で左にとると、舗装が切れてやや荒れた林道となり、終点広場に着く。正面に崩壊した山腹が見える。(7:20)
 ここから作業道はさらに延びているが鎖が張られている。山腹に付けられた緩く蛇行した作業道を2kmほど歩く。作業道は崩壊防止工事のためにつけられたもののようである。山道となってすぐ山頂に着く。(8:10)
 大きく開け全周に展望があり、方位盤がある。白馬連峰の山頂は見えないが、残雪の残る山腹を見せている。北に戸隠山や飯縄山が見える。
 山頂広場に鳥居と一夜大明神石祠がある。新しく立派な「鬼女紅葉生誕一千年祭の碑」(平成元年10月)がある。 
 碑の裏に説明がある。紅葉は本村の内裏屋敷に住んで京の文化を伝えて、村人に慕われていた。しかし紅葉は魔力をもつ鬼女として平維茂に討たれた。ここから村名の由来となった。この里を世に知らしめ、高貴で美貌と才芸の紅葉の生誕一千年祭にあたり報恩感謝の意を表しこれを建てる

 紅葉伝説の紅葉は呉葉(くれは)で、後に紅葉に改名したことになっている。紅葉を「もみじ」と読むのか「くれは」と読むのか分からない。
 紅葉は都の貴人の寵愛を受けるが、邪な心を持つようになり戸隠の地に流された。都人を恨み、夜な夜な悪事を働き、村人を困らせた。そして平維茂に討たれた。というのが紅葉伝説である。
 この話は能「紅葉狩」や浄瑠璃、歌舞伎などで有名である。平維茂は美女に酒のもてなしを受け眠ってしまう。すると美女が一瞬にして鬼女となる。維茂の枕辺に八幡神が現れ、女は鬼女と教える。維茂は鬼女の呪術に打ち勝ち退治する。
 美女が鬼女に変わるように、美しい秋の「もみじ」が、「一夜」の嵐で冬の寒々とした景色に変わる。鬼無里の秋の「もみじ」はそれほど美しい。鬼女紅葉伝説をそう解してみる。
 紅葉伝説の他に、平維茂の鬼退治を絡ませた物語もある。都から見れば悪事を働く鬼女だが、村人からすれば人助けをするよき姥なのである。どうしても都側から見た話が強調される。朝廷の支配しない土地、無法者や「鬼」が住む土地があっては困るのである。
 一夜山という名も、この里に都が移されると聞いた鬼たちが、この里に人が近づけないように「一夜」で山を築いたという話を伝える。一夜山や裾花川の渓谷は人を近づけない険しさがあった。
 人が近づけない鬼だけが住む里であった。それを鬼有里でなく鬼無里と逆にいったのは、都人にすれば「鬼」がいるが、この里の人にすれは「鬼」はここにはいない、ということだろう。
 いずれにしろ都と異なる世界があったのである。この地方は縄文遺跡も多数あるといわれるから、古くから独立集団がいたのだろう。(9:10)


 飯縄山(1200m 長野県小川村)                      地形図
 「白馬連峰が屏風のように立ちあがる」
 長野市内に本家の飯縄山がある。これは分家山であろうか。主要地方道36を南下して小川村に入るとすぐ大洞溜池に着く。池の周りは公園化されている。堤を進むと稲丘神社の碑がある。(9:50)
 二つの巨スギの間に参道があり、コンクリート舗装された急な車道を登る。スギとカラマツである。鳥居を2つくぐると左に整地されて「おいづなの家」と書かれた休憩所がある。中程まで車道は上がり、四阿のところに車止めがあり、車回しがある。ここまで軽四なら上がれるようだ。
 ここから上も登山道は整備されて歩きやすい。なお地形図には波線の歩道があるが、実際の道は蛇行して上る。さらに休憩舎を過ぎて山頂に着く。(10:20)
 山頂は広場となり、立派な神社がある。これが稲丘神社奥の宮であろうか。由来説明板はない。稲丘は山麓の旧村名であるが、稲丘神社は村の氏神社ということであろうか。神社背後から東北に開け、戸隠山、飯綱山が見える。
 西に向かって参道を下ると、時々白馬岳とそれに続く唐松岳、五龍岳など、後立山連峰が見える。斑の残雪が特徴とされる白馬岳は、今の時期の残雪は遅いから、白い馬の形に見えないようだ。
 大洞池の堤防の上からは、後立山連峰の景色がたっぷり楽しめる。この飯縄山の流域は白馬岳の姫川の流域でなく犀川の流域のようだが、昔は姫川の流域であったという説もある。ここから飯縄山は見えない。眼に入るのは五龍岳、鹿島槍ヶ岳の圧倒的ボリュームである。(10:50)


 虫倉山(1378m 長野県中条村)                      地形図
 「大姥さまは子助けの神さん」
 飯縄山の東にある。登山コースは2つあり、「さるすべりコース」が直登で速いと思っていた。登山口の中条村太田に来ると、大きな案内板に「虫倉山登山口不動滝コース」とあり、こちらに入ってしまう。りんご園を縫い、林道をどんどん上がれば終点に駐車場がある。(12:00)
 高度差約400mであるが、前半の等高線は黒くなるほど詰まっており、急登である。大変だなと思っていると、丁度一人の登山者が降りてくる。さるすべりコースより楽で、一部急登があるが1時間半で登れるといわれる。
 すぐ左に不動滝を見て、100mほどで登山口となる。沢沿いの道から山腹の急登となる。しかしほぼ同じ勾配でジグザクに道は切ってあり、ログステップは一ヶ所もなく、歩きやすい。どんどん高度を稼ぐ。登山路としては理想的だ。
 尾根に出て展望台がある。後立山連峰の展望台で、三俣蓮華まで見える。後は緩く上り下りして山頂に着く。(13:15)
 広くはない山頂で、方位盤と望遠鏡が供えてある。信州百名山の標柱、虫倉神社登山口(さるすべりコース)に下りる標識がある。戸隠山の奥に高妻山が見えている。この山は今回の最後の山として登る予定である。
 南は切り立つ断崖で、鎖が張ってある。弘化4年(1847)の大地震で崩壊したものであるという。この災害で山麓の住民240人の犠牲者が出たと伝える。
 山頂に祠はない。この山は虫倉神社から登る、さるすべりコースに奥の宮がある。こちらを登ればお詣りできたが、コースを変えた。
 資料によれば、虫倉神社は磐長姫命を祭神とする。磐長姫命は大山祇命の娘で、妹の木花咲耶姫命に比べ醜く、ニニギノミコトは妹とばかり床を共にした。妹の影になって表に出ることの少ない神である。
 醜いが情が篤かったのだろう、この神社では大姥さまと親しまれ、子育ての神さんであった。この地方で男の子は、坊主頭に、後の方に「ととっ毛」という毛を残しておいた。子供が危急のとき、大姥さまはこの「ととっ毛」をつかんで助けてくれる、と信じられた。虫倉山の虫倉神社はこの地方に同名社7社の総社であるという。

 大姥さまはこの地方に多い。鬼無里の紅葉も姥の一人だろう。また後に登る大姥山や冠着山(姨捨山)も姥伝説の山である。いい姥もいれば悪い姥もいる。登るのが楽しみである。
 サルスベリコースを下ったら、不動滝コース登山口の車まで歩かなければいけないので、登りと同じ不動滝コースを下る。(14:30)


 鷹狩山(1164m 長野県八坂村)                      地形図
 「姥の怒りで南北の峰に分かれた」
 上水内郡から北安曇郡に入り、八坂村の山である。途中霊松寺山に立ち寄ったが、山頂に登れなかったし、何もないようであった。
 鷹狩山は山頂まで車道があり、公園となっている。金比羅神社の石段下に着く。(16:20)
 約300段の石段を登ると金比羅神社につく。その背後が山頂である。やや開けたカラマツの林である。
 この山は南鷹狩山とともに松本藩の鷹狩り山であった。山中に4ヶ所の鳥屋があったという。
 金比羅神社について、石段下の草の中に窪みがあり、「姥池伝説」が書いてある。昔、鷹狩山は一つの峰であった。その頃山姥が住んでいたが、この姥は女が嫌いであった。ある日一人の女がこれを知らずに山に登り、汗ばんだ腰巻きをこの池で洗った。自分の池を汚された姥は怒りを爆発させた。池はたちまち血の池となり、空は俄に暴風雨となり、大音響と共に峰は割れ、南北の鷹狩山に分かれた。姥は黒雲に乗って大姥山に移ってしまった。
 さらに神社について、金比羅様はこの姥が好きで、わざわざ讃岐からこの山にやってこられたが、姥が他の山に移った後であった。金比羅様はやむなく村人に慰められて、姥の住んでいた跡に住むことになった。

 この山にも山姥伝説があった。神様や鬼女もこのように人間くさいと楽しい。ところで金比羅様であるが、神社横にブロンズの馬が奉納されている。説明に次のように書いてある。安政の頃、安曇、筑摩両郡、そのほか広域の信仰をえて奉納された。第2次大戦で供出されたが、昭和55年再建された。
 神社裏に大きな立派な建物が二つある。一つに摩訶迦羅寺の扁額がかかり、天招光大黒天の石柱が立っている。建物は閉鎖されている。
 摩訶迦羅とは大黒天のことである。大黒天は袋を肩に米俵に乗った姿で、五穀豊穣の守護神で親しまれている。金毘羅さんも航海神であると共に、農業神でもある。明治まではこの摩訶迦羅寺が金比羅神社の祭祀も執り行っていたのだろう。今金比羅神社はやや衰微の姿である。

 再び山頂に戻るとモダンな展望台がある。大町市街が一望できる。もちろん北アルプス展望台でもある。「エコハウスたかがり」というレストランがあるが、時刻は遅いので閉鎖している。(16:50)


 今日の山を終わる。信州新町の不動温泉で風呂に入り、道の駅「大岡村」で泊まる。

7.15.木
 曇。5:15起床。新潟地方は豪雨があったようであるが、幸い信州北部は雲が多いが雨は降らない。6:15出発。


 大姥山(1003m 長野県八坂村)                     地形図
 「足柄山の金太郎と同じ話を伝える」
 道の駅「大岡」から国道19を南下すれば、すぐ八坂村である。布川峠に向かう県道に入り、八坂村上篭に来る。ここから林道に入り、廃村のような集落を過ぎて終点登山口に着く。案内板、トイレがある。この山は山姥とその子金太郎の伝説の山だと説明してある。(6:40)
 鳥居をくぐると大姥神社がある。尾根道を登ると鎖場をよじ登る。一旦緩くなり、山姥と金太郎が住んだ洞窟へ分岐がある。直進すれば再び鎖場を登り山頂に着く。(7:35)
 南西に大きく開け、北アルプスが正面に見える。新しい休憩舎、案内板があり、無線中継塔がある。
 山名のごとく、この山に大姥が住んでいた伝説がある。大姥は鬼無里村の一夜山の紅葉ともいわれ、さらに先に登った鷹狩山の姥池に住んでいた姥が、この山に逃げたともいう。
 登山口や山頂の案内板によれば、この山の伝説は次のようなものである。大姥は八面大王の子を宿し、生まれたのが金太郎であった。中腹の洞窟に住んで熊と遊んで生長した。丹波大江山の鬼退治を命じられた源頼光は、大姥に頼んで金太郎を家来にした。このとき以来坂田金時と名乗った。そして頼光の郎党四天王の一人となり活躍した。
 この話は、静岡県(神奈川県境)の金時山、別名足柄山に登ったとき、これと全く同じ話があった。足柄山の金太郎が我々の世代では有名であった。「足柄山の金太郎、まさかり担いで熊にまたがり・・・・」の歌があった。信州の大姥山の金太郎は影に隠れて聞いたことがなかった。
 同じような話は他の山にもあった。長野県の南木曽岳に坂田金時が山姥に育てられた話があった。元来は話の内容は多少異なっていたようだが、有名な足柄山の金太郎の話に合わせてしまったという例が多いようだ。
 足柄山では子供の金時の名を山の名にし、金時山である。この山では、母親の大姥の名を山名とし、大姥山である。ということは、金時より大姥が重要な役割を持っていたようだ。周辺の山に山姥伝説が多く残っていて、山姥はそれぞれの山で役割を持っており、金太郎に関係のない主題もある。
 八坂村では金太郎で村おこしも行われ、国道19号と県道分岐にはポケットパークができている。大姥神社の本宮は登山口にあるので、人の目につきやすいポケットパークに、前宮が建てられた。国道や県道沿いには金太郎の絵看板がたくさん立っている。(8:40)


 聖山(1447m 長野県大岡村)                        地形図
 「聖大権現は山麓に豊かな水をもたらした」
 信州新町に城山があり、吐唄に登山林道があり簡単に登れると思ったが、林道は舗装されておらず、草が生えているので、この山は諦める。
 大岡村の村道で山を越えて聖高原スキー場に着く。別荘地の道を登るとスキー場の上部にでる。リフトに沿うように舗装道はさらに延び、山頂のリフト終点まで車で上がってしまう。(9:50)
 無線中継所が多数立ち、その管理道路でもある。少し歩けば山頂で、ここだけわずかに元の山らしき形が残されている。
 山頂に神社や祠はない。三角点、ベンチ、そして各方面別に展望案内図がある。南方面はやや靄っているが、四阿山、浅間山、蓼科山、八ヶ岳、美ヶ原などがずらりと並ぶ。西から北には野口五郎岳、蓮華岳、鹿島槍ヶ岳、白馬岳などの山が一望できる。
 この辺りまで南下すると雪も少ないのだろうか、中腹のスキー場は規模が小さい。代わりに別荘地が目立つ。区画割りの案内看板があるが、その割りに建物は多くはない。別荘ブームは去ったのかもしれない。
 スキー場の下にある樋知神社に回る。明治まで隣の高峰寺とともに聖山修験道場であった。
 ここにあるいくつかの説明板によれば次のようである。高峰寺は文応元年(1260)越後国上寺の学道が熊野権現を聖山に勧請し、聖山大権現として祀ったのが始まりである。この聖大権現は、熊野那智の滝から霊力を授かり、聖山の山麓にお種池など48ヶ所に湧水をもたらした。以来この地域は水に恵まれ農業開発が進められた。
 今も高峰寺の種蒔会(県無文)が行われる。聖山大権現のお札をつけた柳の枝をお種池に浸け、これを流域の農家の苗代に立てて、豊かな水の恵みを祈願するという。明治の神仏分離で高峰寺と樋知神社は分離したが、この儀式だけは共同で今も行われるという。
 なお樋知神社の樋は水路、知は民の暮らしを治め司ることを表す。樋知神社の祭神は聖大神、と武水別命である。武水別命は諏訪神社の建御名方命の第2御子で、字の通り水分の神である。このように説明してある。聖山は地質が透水性に富み、山麓に豊かな湧き水をもたらし、それらを導く多くの水路が開かれているという。

 樋知神社の裏にブナ林が残る。説明では日本海型ブナ林で、中信濃はブナ林が少なく貴重であると書いてある。そういわれるとこれまでブナ林をあまり見かけなかった。カラマツばかり目立つのである。ブナを伐ってカラマツを植林してきたのであろう。信州のイメージはカラマツになってしまっているが、ブナもあったのである。(10:40)


 冠着山(1252m 長野県坂井村)                     地形図
 「姨捨伝説と月の名所で古来有名」
 聖山は大岡村、麻績村さらに更埴市に掛けて標高1千mほどの高原を広げている。その高原に散在する別荘地を縫うように走り、猿ヶ馬場峠に着く。ここから県道で一本松峠、そして篠ノ井線のトンネルの上を越えて坂井村に来る。冠着山登山口の標識で林道に入り、しばらく上がって登山口に着く。こんな複雑な経路も、カーナビがあれば簡単に走れる。駐車場はなく路側に停める。(11:20)
 緩く登って尾根に出ると、北アルプス展望台がある。案内図には北は唐松岳から南は乗鞍岳まで書いてあるが、上部は雲の中で見えない。尾根を急登すれば山頂に着く。(11:40)
 山頂広場に東向きに鳥居と冠着神社がある。神社はブロック造の鞘堂に治まっている。熊野の蜂児(子)権現を祀る。水分信仰、月神信仰であった。この山もブナはなく、クヌギ、ミズナラ、それにカラマツである。
 説明板や碑文によれば次のようである。天の岩戸開きで活躍した手力男命がこの美しい峰に惹かれてここで一休みし、冠を着け直した。そこから冠着(かむりぎ)山と呼ばれた。
 むしろこの山は姨捨山、あるいは更級山などと呼ばれた。奈良平安の昔から姨捨伝説と月の名所として都に知られ、詩歌に詠まれた。

 姨捨伝説は今昔物語や大和物語などに載っていて有名になった。地元に残る伝説も似たようなものだが、あらましはこうだ。
 年老いた老母(あるいは姨)を疎ましく思い、月夜の晩、山に捨てる。しかし帰ってから照る月に自責の念にかられ寝付かれず、「わが心なぐさめかねつさらしなや をばすて山にてる月を見て」と悩んだ。とうとう再び山に登り老母(姨)を連れ帰った。
 別の話では、この地の殿様が70才以上のものは山に捨てるようにおふれをだした。若者は70才になった老母を背負って山に登るが、捨てきれず、そのまま背負って帰り、家にかくまっていた。隣国から難題を持ちかけられた殿様が困っていると、若者の老母が年寄りの知恵で難問を解決した。殿様は反省し、年寄りの山捨てのおふれを廃止した。
 いずれの話も姥(姨)捨は悩んだ末行われなかったと結んでいる。有名なのは深沢七郎の「楢山節考」で、映画にもなった。老いの問題は古来深刻であったということであろう。
 私もそろそろ70才である。子供は山に背負って登ってくれないだろうから、自分で山に登らなければならないだろう。
 中近世になると、冠着山の北山麓は棚田が発達し、田毎の月の名所となった。山頂に虚子の句碑がある。
  「更級や姨捨山の月ぞこれ」
 芭蕉もはるばるここを訪れ、更級紀行を書いた。
  「俤や姨ひとり泣月の友」
 方位盤があり、南に甲斐駒ヶ岳、木曽駒ヶ岳が見えるとあるが雲で見えず。東西北は木が茂り見えない。それでも北は木の間をすかして、千曲川流域と、戸隠山、飯綱山が見える。
 同じ道を下る。(12:10)


 四阿屋山(1387m 長野県坂井村)                   地形図
 「この山は四阿山と兄弟であろうか」
 主要地方道55の四十八曲がり峠に下りて、坂井村の草湯に来る。ここから漸々沢に入り、四阿屋山神社の前を通り林道を辿る。上水道施設、堰堤を越えさらに上ると、終点に小さい標識があり、登山口である。駐車スペースはなく、合流する林道が車の転回場である。(13:10)
 尾根に向かって山腹を急登する。しかし道はよく整備され、ほぼ同じ勾配で蛇行しながら上っていく。ステップはない。
 尾根に出ると鳥居がある。ここから尾根道で若い株立ちのブナに会える。一度伐採され、二次のブナ林である。気持ちよく歩いて鳥居をくぐり、石段を上ると四阿屋山神社奥の宮に着く。その背後が山頂である。(14:20)
 東西に延びた山頂である。三角点の他何もない。北はブナ林(町天)で久しぶりにブナにお目にかかる。南はアカマツが見られる。南に展望があり、名も知らぬ高い山が見えている。
 長野県には群馬県境に四阿山がある。数年前に登った。四阿屋山と四阿山は似ている。いずれも「あずまやさん」と読むようだ。四阿とは日本庭園の休憩舎で、4本の柱に寄せ棟の屋根を架けたものである。四っつの棟を尾根が四方に張り出した山の形と見て、四阿山と名付けたという説がある。
 しかし群馬県側は四阿山を吾妻山と呼んだようで、吾妻郡の名があり、嬬恋村もある。日本武尊と関わりのある山と見ていたようである。信濃と上州では山の名が違っていてもおかしくない。
 ところで群馬県では吾妻は「あずま」ではなく「あがつま」のようだ。日本武尊は亡くした妻を偲び、「吾妻はや」あるいは「吾妻や」と叫んだといわれるから、「あがつまや」なのであろう。吾妻に屋(や)を付けた吾妻屋神社がある。吾妻屋あるいは四阿、そして四阿屋は同じでないかと思ってみる。
 埼玉県秩父の両神山に登ったとき、その麓に同名の四阿屋山があった。両神山にも日本武尊の妻恋の話があった。埼玉県の四阿屋山も「吾妻や」から来ているのかもしれない。
 この四阿屋山は山麓四ヶ村の境界にあり、それぞれに水を分ける神、水分(みくまり)神を祀っていた。里宮は坂井村にあるが、四ヶ村共同で祭祀が行われているようだ。(15:20)


 四阿屋神社に立ち寄る。ここは涼しい風が通り、早いが今日の山を終わる。ここで暫時休憩し、CDなど聴いて英気を養う。
 草湯温泉で風呂に入り、下の「まんだらの庄」で泊まる。

7.16.金
 晴。6:00起床。夜来雨が降る。休養日かと思っていると、雨が上がってくる。隣の新潟県は豪雨がひどかったようだが、長野県は梅雨が明けているのだろうか。かんかん照りでないはっきりしない天気が登山には都合がよい。6:15出発。


 子檀嶺岳(1223m 長野県青木村)                    地形図
 「駒斎む岳で馬神を祀っていた」
 この山は「こまゆみだけ」と読む。主要地方道12で青木村に入り、長久保、西洞と過ぎて林道を上がり、湯坂山(812)の麓に小さい標識があり、登山口がある。2台ばかりの駐車スペースがある。(8:00)
 沢を渡りスギ林に入る。案内板があり、参道にとち平、大とち平、仏岩、萩などの地名が残ると説明してある。尾根に出るまで斜面をジクザクに登る。無理がなくよくできた道で歩きやすい。尾根に出るとアカマツ山となり、紐が張られマツタケ山が続く。緩くピークを越え少し下ってからが急登である。火山灰に足がかりがなく滑る。登りはよいが下りが大変に思われる。狭い尾根ではないからせっかちに直登せず、ジグザクにすればよいのにと愚痴りながらも山頂にたどり着く。(9:20)

 風がなく暑い。南正面により低くこれから上る夫神山が肩に雲を掛けて優美な姿を見せている。
 それほど広くない山頂に、南に向かい1つは石造、他の2つは木造と、3基の祠が並んでいる。
 山頂の3基の奥社は、山麓の松村、当郷、田沢にそれぞれ里社があるようである。この山の見える近郷の人たちから御神体山として信仰されていたようだ。雨乞いの山でもあった。
 延喜式と古く、木俣神、建御名方命を祭神とする。田沢の子檀嶺神社は里社、中腹に中社とあるようである。古くは駒弓神、あるいは駒斎み(駒忌み)ともいった。この地域は馬の産地で、馬神を祀っていたこともあったようである。

 なお同名社が小県郡武石村にある。同じように諏訪大社の建御名方命を勧請している。子檀嶺(こまゆみ)という風変わりな名前は、諏訪大社の御射山祭りと関係あるのでなかろうか。子檀嶺は「駒斎(忌)む」が語源とすれば、諏訪大社の御射山祭りも狩猟の殺生を斎む祭りだからである。これは勝手な解釈である。

 下り、恐ろしい急坂は、足がかりがないからスリップのおそれがある。ときどき林の中に逃げたりしてどうにか無事に下る。後半は楽しい尾根歩きである。(10:30)


 夫神岳(1250m 長野県上田市)                       地形図
 「色とりどりの幟をなびかせて龍神をよろこばせる」
 別所温泉街を通り過ぎて、沢に沿って奥の林道に入る。林道分岐に、右2.5km夫神山と表示してある。2kmほど上がると尾根に出て展望が開け、休憩展望舎が建っている。林道はまだ延びているが、ここから歩くことにする。(11:40)
 尾根道でカラマツ、アカマツ、白樺、そしてクリノキが花を散らしている。クリの花は金沢より1ヶ月以上は遅い。のんびり歩いて山頂に着く。(12:10)
 草地の広場となり、展望は大きく開け、北に今登った子檀嶺岳が迫る。東の別所の方に向かい2つの石祠、そして三角点がある。
 この山は上田市と青木村の境界にある。今回上田市別所から登ったので所在地を上田市にしている。青木村に夫神という地名があるから両者共有の山であったようだ。
 夫神山は拝(おがみ)山と呼ばれたことによるようだが、高オカミ神が祭られていたのでオカミ山になったともいう。雨乞いの山であった。車を置いてきた休憩展望台のところに次のような説明があった。
 この地方は全国有数の寡雨地帯で、昔から用水の確保に苦心した。溜め池、用水路の整備を進めると共に、雨乞いが盛んに行われた。この山は「オカミ」の森として信仰された。毎年7月15日前後の日曜日、「岳の幟」が行われる。この山は地域の水源でもある森林の保護にも努めている。こう書いてある。
 「オカミ」とは「高オカミ神」で水神である。漢字コードにないので表示できない。雨と龍などから構成されるから龍神である。
 「岳の幟」は竹竿に吹き流しのような長い織物を結んだもので、九頭龍神の姿を表すとされる。氏子総代が夫神岳の祠に祈りを捧げ、多数の岳の幟を掲げ山を下り、さらに待ちかまえた幟が合流し、別所の町を練り歩くという。
 山頂の祠が別所の方を向いており、別所の祭りとなっているが、昔別所村と夫神村とで祠を建てるにあたり、賭に勝った別所村が山頂に、負けた夫神村は中腹に祠を建てることになったという。というわけで山頂を支配した別所の祭りとなったようだ。
 青木村夫神には同じような雨乞い祭り「しなり幟」がある。山頂を占めた別所の「岳の幟」が有名になったのは仕方のないことであった。
 そんなことからであろう、平成13年第5回オカミサミットが青木村で開かれ、「しなり幟」を50年ぶりに復活させたという。オカミサミットとは、水神である高オカミ神のオカミで、この神を祀る全国の山を結集しようというものだそうであるが、詳細は分からない。
 水源の森を伐ってはいけないと、昔の人も分かっていた。水神が森を支配しているとも信じていた。昔の人の自然保護とは、神様を祀ることであり、その神に人は保護されているという思いからであった。風になびく色とりどりの幟は、龍が天空で踊る姿で、これで高オカミ神は大喜びされるのである。
 同じ道を下り、休憩舎展望台に帰着。(12:30)


 独鈷山(1266m 長野県上田市)                      地形図
 「弘法大師が独鈷を埋めた」
 別所温泉に戻り、右手に鋸状の独鈷山を見ながら、主要地方道82から平井寺トンネル入り口に来る。トンネル手前で右から独鈷山林道に入る。沢沿いの道が山の斜面を蛇行するようになり、分岐で左に上がれば登山道標識がある。ここから先に林道があるが、草の中に消えている。広くなった道は数台駐車できる。(14:20)
 このルートは地形図には表示がないが、登山口にルート図があり安心する。スタート地点は標高900mくらいで、約400m、1時間の見当でスタート。
 登山道には案内標識が次々掲げてあり、安心して歩ける。ほほつき岩、馬返し、中寺跡、座禅岩などを過ぎる。道は険しくなり、岩場もあり、絶壁を横断したりする。タイム表示もあるが、長かったり短かったり、私の時計と合わない。主尾根に出て被さる灌木を分ければ山頂である。(15:20)
 狭い山頂に浅間山を背景に石祠があり、全周に展望がある。北に塩田平野、南に美ヶ原、蓼科山であろうか、山を特定できない。高い山は雲の中にある。
 古くから信仰の山であった。険しい北面は岩の山で、支脈の一つ弘法山がある。この山で弘法大師が修行し、独鈷を埋めたという伝説がある。本来これが独鈷山であったようだ。北麓の前山寺(真言宗)は、弘法大師開基と伝え、弘法山に奥の院があるという。
 同じく北麓の前山の塩野神社は山頂近くにあったといわれ、拝殿であった今の地に移された。祭神は素戔嗚尊、大己貴命、少彦名命と出雲系神様である。
 この山頂の石祠はその奥の宮であろうか。水神であり塩野川の水源の神であるという。上田藩では干魃時にしばしば雨乞い祈願の千駄焚を行った

 なお塩野神社は延喜式と古く、同名社が上田市保野にもあり、本家争いがあったようだが、今は共存共栄している。
 弘法山に回らず、同じ道を下る。下ると雨が落ちてくる。(16:20)


 今日の山を終わる。明日は小諸市の山に登るので、近くに移動し、浅科温泉で風呂に入り、道の駅「ホットパーク」で泊まる。

7.17.土
 曇。6:00起床。天気は安定せず、予報では雷警報が出ている。新潟から東北に梅雨前線が停滞しているが、長野まで南下はしないだろう。登山にはいい日和である。6:30出発。


 糠塚山(746m 長野県小諸市)                      地形図
 「世界平和の仏舎利塔がたつ」
 小諸市街地の南にあり、山頂まで車道がある。小諸の市街地は既に標高700mあるから、小さい丘に過ぎない。(6:50)
 広場となり、白い仏舎利塔が建っている。大きく世界平和祈願と書いてある。横に日本山妙法寺道場があるから、このお寺が世界規模で進めている世界平和祈願仏舎利塔の一つであるようだ。妙法行遼院日陽聖人碑も立っている。
 日本山妙法寺は藤井日達上人が始められた平和運動のようで、世界宗教者会議などを提唱されたという。どんな小さい社寺でも、山の上でも「人類の世界平和のために」(正確ではないかもしれない)と書いてある木柱を見るが、この日本山妙法寺のものだろうか。分からない、何気なく見ていた。こんど確認してみよう。


 

 平尾富士(1156m 長野県佐久市)                    地形図
 「山頂の浅間神社はアサマと読まないのだろうか」
 佐久市に入り、上信越自動車道に沿って進むと、新しくできた平尾山公園に着く。今日は休日で催しの準備が始まっている。登山口を教わり、園内の駐車場に車を置く。(7:50)
 遊園地のリフトに沿ってのぼる。雪が積もればスキー場のようであり、それ以外はロングスライダーのコースとなっている。ゲレンデは、今は花壇が作られ花盛りである。
 リフト終点に龍神池があり、鳥居がある。案内図によれば、山腹は市民の森で遊歩道がいくつもある。最も近くなるようなルートを選ぶ。谷間の「郷愁の小径」、尾根の「シラカバの小径」を通って山頂に着く。(8:50)
 やや草深い広場に大きな建物がある。休憩所と拝殿を兼ね、中に平尾山浅間神社が収まっている。この浅間神社は富士山から勧請されたもので、平尾富士と呼ばれるのだろう。しかし公園の名は平尾山であり、山塊全体を平尾山といっているようである。
 ここには隣に浅間山があるのに、浅間(あさま)神社でなく、何故富士浅間(せんげん)神社なのだろうと思う。このことについての私見は長野市の富士ノ塔山に登ったとき書いた。
 展望は北正面に浅間山(写真)が見える。上部は赤茶色で、それを隠すように雲が覆う。南は八ヶ岳で、こちらも上部を雲が覆う。
 今回はこの平尾富士がもっとも南の山で、さらに南の八ヶ岳などは次回に回した。これから浅間山に向かう。もっとも浅間山の本山は登山禁止だろうから、外輪山の黒斑山に登るのだが。
 下りは同じ道を下る。公園では三連休の初日で、家族連れを対象にいろいろな催しが始まっている。(9:50)


 浅間山(黒斑山)(2404m 長野県小諸市)              地形図
 「浅間山は怒りの噴煙を上げている」
 浅間山は活火山であり、その時の活動状況で登山規制がされる。今も周辺への立ち入りは禁止されていると聞く。中腹に浅間神社があり、これを経て登山道があるようだが、今回は楽をすることにし、外輪山の一つ黒斑山に登ることにする。この山は車坂峠(1979m)から簡単に登れるからである。
 小諸からチェリーパークラインで車坂峠駐車場に着く。さすが休日で登山者が多く車がいっぱいである。1時間以内なら無料、山に登るのなら1時間で帰れないから500円を納める。(10:50)
 表コースを登る。登山口に山の神と書いた鳥居があり、2基の石祠がある。(写真は帰着後撮る)
 湯ノ丸高峰自然休養林の看板もある。カラマツの林の道である。距離は長いので急登はない。途中何ヶ所か展望が開ける。ひとりの足早な若者に追い抜かれる。私の歩きは、亀のごとくスローだが無休憩なので、休憩中の数人を追い越して、トミーの頭に着く。ここで下ってくる数人に合う。
 トミーの頭から浅間山の全貌を見ながら、わずかに急登して黒斑山の尾根にでれば、なだらかな尾根となり、山頂である。(12:30)
 10人ばかりの登山者が食事中で座る場所がない。少し戻ると火山活動を監視するモニターカメラが据えられたところがある。ここに腰を下ろす。写真を撮ろうとザックの中を探すがカメラがない。車中に忘れてきたようだ。
 正面の浅間山は一樹一草もない赤茶けた山である。火口原の湯の平は植生が復活しそれが浅間山の斜面を這い上がろうとしている。噴煙が上がり、灰が降れば植生はまた後退するだろう。そんな自然のせめぎ合いが面白い。アンパンを頬張りながら、下手なスケッチをする。
 山腹に一筋の登山道。左に蛇骨岳のキザギザの尻尾、その向こうに三重に重なって見えるのは、榛名山、赤城山、日光連山であろうか。
 湯の平に火山館があり、ここに浅間神社の奥の宮があるようだ。浅間山は古くから火を噴いているから、噴火の神がいます神体山で、それを「アサマ」と呼んだ。信濃、上野双方に浅間大明神を祀り、山麓に遥拝所があった。軽井沢町追分に浅間(あさま)神社がある。
 浅間は「アサマ」で噴火する山を意味していた。富士山も「アサマ」であった。しかし「アサマ」は浅ましいに通ずるので、2つとないという意味から不二山、そして富士山となったようだ。富士山にも浅間神社があるが、こちらは「せんげん」と読む。浅間山だけは「アサマ」として残っている。
 全国の山で浅間という字の神社があれば、富士浅間(せんげん)神社と見て間違いはない。富士浅間神社は祭神が木花咲耶姫命である。しかし追分浅間(あさま)神社の祭神は磐長姫命である。両姫は大山祇命の娘で、姉妹だが、姉の磐長姫は醜く、妹の木花咲耶姫は美人であった。ニニギノミコトは美人の木花咲耶姫を娶り、以後二人の間に皇祖となる神々が生まれた。
 この浅間山の赤茶けた姿は磐長姫の姿であろうか。その点この浅間山は大いに損をしている。だから今なお怒りの噴煙を上げている。

 下りは鞍部に標識があり、中コースが短時間で下れると書いてあるので、これを下る。表コースのような展望はなく、樹林の中の道である。登って行く数人の登山者に会い、車坂峠に帰着する。カメラは車の中にあり、登山口の山神の石祠と鳥居の写真を撮る。(13:40)


 高峰山(2106m 長野県小諸市)                       地形図
 「水を支配する高オカミ神を祀る」
 車坂峠の反対側に高峰山がある。車中に忘れていたカメラを持って、続いてこの高峰山に登る。(13:50)
 高峰神社の鳥居をくぐる。初めジグザグに登ると、ピークにベンチがあり展望が開ける。ここから尾根歩きで、山頂を見ながら緩く登り下りする。振り返れば黒斑山が見える。道は高山植物の花盛りである。こうした花を愛でる人とすれ違う。
 高峰温泉の分岐を過ぎると、既に花の終わったシャクナゲが多くなる。突然岩に行く手を遮られると、これが山頂である。岩の上に山頂の標識が立ちそれを知る。
 30mほど離れてもう一つの岩塊がある。こちらに高峰神社の石祠が祀られている。三角点はまだ先でやや低いところにあるようである。(14:50)
 高峰神社は京都貴船神社から勧請し、高オカミ神を祀っているという。5月27日が山開きのようである。車坂峠に鳥居があったが、峠に車道が通じてからの参道で、本来麓から尾根伝いに参道があったのだろう。
 高オカミ神といえば、夫神山(上田市、青木村)にも祀られ、水神様であった。高オカミ神のオカミから夫神山となったほどであり、オカミサミットも開かれるほど信仰されている。

 高峰山、浅間山の南斜面は広大な樹林が広がるが、かっては小諸藩の薪炭供給地であり、また山麓15ヶ村の入り会い採草地、あるいは茅刈場でもあった。ということは樹木は伐採されてきたのである。
 小諸藩ではこれでは資源が枯渇すると、カラマツの植林を始めた。それでも数十年単位で伐採を繰り返したようだ。しかし幸い嘉永3年(1850)頃植林したカラマツ林が一部に残っており、植物群落保存林に指定されている。この成功例を見て、明治以後、信州にカラマツが植林されるようになったという。信州といえばカラマツが定着したのである。
 下りはゆっくりと花を楽しみながら下る。ニッコウキスゲ、ウスユキソウ、ヤマオダマキ(写真)、クガイソウ、そのほか残念ながら花の名がよく分からない。写真を撮っている人が多い。大きな登りもなく、展望の尾根歩きと、花が楽しめるトレッキングコースである。(15:50)


 今日の山を終わる。高峰温泉で風呂に入ろうと、駐車場整理員に訊くと、外来入浴は14時以降断っているようだが、高峰高原ホテルで風呂に入れると教わる。やや高い(800円)がここの風呂に入る。
 明日は烏帽子山に登る予定なので、湯ノ丸高峰林道で地蔵峠に抜けようと思ったが、17時以降閉門とあり、その40分前、16時20分以降林道進入禁止とある。やむなく一旦下り、明日上り直すことにする。東部町の道の駅「くるみの里」で泊まる。

7.18.日
 曇。5:30起床。梅雨前線南下で夜明けまで雨。休養日かと喜ぶと、不思議と雨が止んでくる。6:50出発。


 烏帽子岳(2066m 長野県東部町)                    地形図
 「上田盆地は寡雨地帯でしばしば雨乞いが行われた」
 主要地方道64の九十九折れをぐんぐん上がる。しかしわがドミンゴキャンパーはカーブは苦手なので、急ぐ車は先に行ってもらう。地蔵峠の広い駐車場に着く。ここの駐車場は無料である。冬季はスキー場になり、夏季は避暑や登山に訪れるものが多いから、食堂売店が営業している。(7:30)
 湯ノ丸キャンプ場にいたる車道を歩く。連休でキャンプしている人が多い。ここから平らなカラマツとチマキザサの道である。湯ノ丸山を巻く水平道を歩くころ、左に烏帽子山が見えてくる。
 湯ノ丸から下る道を合わせると、烏帽子山の山腹をジグザクに登る。先行する登山者が一人いる。樹木は灌木化し、日が照れば暑いが、幸い曇で、ときにガスが流れる登山日和である。
 尾根に取り付けばすぐ南峰ピークに来て、ほぼ同じ高さに烏帽子山を前面に見る。岩の多い開けた、花は終わった尾根を歩いて山頂に着く。(9:00)
 二人の登山者。三角点があるが祠はない。江戸時代は「水のとう山」と呼ばれ、雨乞いの山であったようだ。上田盆地は日本有数の寡雨地で、干魃が続くことがあった。明和7年(1770)大干ばつがあり、小諸藩では子檀嶺山(冠者山)、奈良尾富士(富士岳山)、太郎山の四山で千駄焼が行われた。その後、文久3年(1863)まで9回の雨乞いが行われたという。
 烏帽子岳南中腹に大富士神社があるが、烏帽子岳に関わる神社かどうか分からない。
 今は樹木で覆われた山腹も、藩政期は木材供給地で伐られ、かつ馬産地であったので、秣山であった。明治30年代まで裸山であったという。水神を祀る山では禁伐の山が多いのだが。
 下りたくさんの登山者とすれ違う。立ち止まって花の写真を撮っている人が多い。中学生の集団登山もあり、通過するのに数分待つ。
 地蔵峠には峠の地蔵がある。華やかな幟を立てた売店の呼び込みに負けて、ソフトクリームを食べる。駐車場は満杯で、場所を探して徘徊する車が多い。(10:35)


 太郎山(1164m 長野県上田市)                      地形図
 「上田市民に一番愛されている山」
 今回の長野県の山の後半に入り、これから北上する。
 太郎山は上田市と坂城町の境界にある。上田市山口に表登山道があるが、長い尾根歩きである。急だが短時間で登れる裏参道を選ぶ。山口から上信越自動車道を越えて林道に入ると、終点に駐車場があり、数台の車が泊まっている。(12:00)
 この裏コースは山腹を直登するのだが、広幅の道はジクザクに上がり、ほどよい勾配で歩きやすい。所々に「太郎山民俗遊歩」の歴史紹介板があるが、下りに読ませてもらうことにして、登りに集中する。太郎山と大峰山を結ぶ尾根に着けば一息つける。
 ここから太郎山に尾根を直登する踏み跡もあるが、山頂を巻いた水平道を登る。これがずいぶん長い道で尾根直登より3倍の距離がある。太郎山神社下の鳥居に着く。
 ここまで四駆の軽四なら上がれる広い道である。下る数人の登山者に会う。石段を登りきると神社に着く。この背後を一登りで山頂である。(13:00)
 広い草地の山頂で、三角点と方位盤、地蔵1体がある。樹木が生長し展望を遮っているが、南にわずかに展望がある。日が照って暑くなる。二人の登山者がわずかな木陰で休んでいる。林の中に入れば涼しい。
 太郎山神社境内から展望がすばらしい。展望案内図がある。上田盆地、それを取り巻く夫神山、子檀嶺山から蓼科山までの展望が楽しめる。大きな桜の木が多く、太郎山千本桜の碑がある。
 太郎山神社は山上にありながら大きな神社で拝殿、神楽殿、社務所もある。本殿内は見ることができないが、地元の彫工の彫刻で飾られているという。
 祭神はイザナギ、イザナミ、そして稚産霊神である。稚産霊神は頭から蚕と桑、臍から五穀が生じたとされる、養蚕の神、護国の神、農耕の神である。
 鎌倉時代、海野氏が熊野から勧請し、雨乞い祈願をしたといわれる。以来雨乞い神として、小諸藩では子檀嶺山(冠者山)、奈良尾富士、烏帽子岳の四山で千駄焼が行われた。その後、文久3年(1863)まで9回の雨乞いが行われたという。

 日光に太郎山があり、太郎山神社がある。日光の太郎山神社の祭神は味耜高彦根命であり、関係はなさそうである。上田市内から見ると一番の山であるから、太郎山と呼ばれたということかもしれない。
 表参道には、登山口の白山神社を起点に、ほぼ1丁(100m)毎に石祠が36基置かれているという。これを歩けばこの山の信仰がよりよく分かったろうが、楽をして裏参道を登った。
 同じ道を下り、登りに見送った「太郎山民俗遊歩」を読みながら下る。最終が9番となっており、登り口が1番である。これにも神社の詳細は分からないと書いてあるが、隣の大峰山にかけて修験の道があったようで、沢を挟んで西光寺平という地名があると書いてある。
 この山は市民が健康トレッキングで登る山のようで、何人もの人に出会う。(14:00)


 葛尾山(805m 長野県坂城町)                      地形図
 「中世村上氏の本城があった」
 坂城町市街地の北に坂城神社がある。ここに登山口があるのだが、駐車場がない。やむなく登山口の広くなった路側に停め、フロントに「登山中」の紙を張る。高度差350mの登りである。暑さもあり疲れを覚えるが、今日最後のがんばりとする。(14:50)
 舗装された道を登ると標識があり、直進すれば「遊歩道1.5km」、右「遊歩道近道1.3km」とある。当然近道の方に入る。
 この道は地形図にはないが、尾根道を直登する道である。尾根はアカマツでマツタケ山のようである。歩きやすい道でどんどん高度を稼ぎ、山頂広場に着く。(15:40)
 桜の広場で、展望休憩舎があり、坂城の町に展望がある。他方に石祠、灯籠がある。背後により高い五里ヶ峰が迫る。
 葛尾城跡の石碑がある。この城跡は村上氏が坂城郷に居館を構えたとされる南北朝時代末頃から、天文22年1553)村上義清が没落するまで、村上氏の本城であった。
 信濃は越後の上杉氏、甲斐の武田氏に挟まれ、在郷領主は合従連衡を繰り返した。村上氏は武田氏と連合して海野氏を破り、高井郡、水内郡、上県郡など東北信濃を支配した。やがて真田氏の勢力拡大や、天文22年の武田氏の信濃侵攻で敗れ、上杉氏に逃れた。有名な上杉武田の川中島の合戦では上杉軍に従った。この合戦は決着がつかなかったが、両軍は消耗した。武田氏が滅亡して上杉氏が北信濃を支配し、村上義清の子景国が海津城(松代城)を預かった。しかし昔の所領を回復することはなかった。
 山頂の祠については分からない。出城である姫城を回るコースがあるが、同じ道を下る。坂城神社の祭神は大己貴命、事代主命を祀る。日本武尊が東征の折、五里が峰の麓の霊地に祀ったと伝える、延喜式の古社である。境内に八坂社があるから、スサノオを祀っているようだ。これでスサノオ、大黒さん、恵比寿さんと、出雲系の神がそろって祀られている。村上氏の館に接していたというから、村上氏が保護したものであろう。(16:50)


 今日の山を終わる。戸倉町の上山田温泉で風呂に入る。近くに道の駅がないので、上信越道の松代PAで泊まる。
 自動車道のPA、SAは安心できる泊まり場だから、1区間の料金を払っても安いものである。

7.19.月
 5:15起床。朝は涼しく、上掛けをしていなかったので喉がスカスカし、風をひいたかと心配する。6:30出発。
 

 皆神山(659m 長野県長野市)                      地形図
 「松代群発地震は誰の仕業なのか」
 上信越道の松代PAで泊まっていたので、隣の松代ICで降りる。主要地方道35で皆神山の山麓の平林に来れば、りんご園の中を山頂まで車道がある。山頂部は台地状に開け、ミニゴルフ場もある。皆神神社の前に広い駐車場がある。(7:00)
 火山による円錐形の山であるが、山頂が陥没し、外輪山が3つコブのようにある。りんご園やゴルフコースが入り組んでいる。三角点に登っても意味がない。山に登るというより、神社にお詣りすることになる。
 皆神神社は熊野出速雄神社と侍従大神、さらに林の中のコブに富士浅間神社(写真)があり、これらを総称する。神社由来書きが掲げてある。
 これらの神社は明治までは神仏混淆で、大日寺が別当寺であった。
 養老2年(718)諏訪大神の御子、出速雄命を祀る。やがて修験道が入り、熊野権現を合祀、熊野三社権現となる。これらの祭祀を取り仕切っていた修験和合院は、信濃山伏の中心であった。
 その和合院の始祖は、佐久の内山氏の子孫で、鞍馬山で修行し、侍従天狗と名乗った。弘治2年(1556)入寂し、侍従大神として祀られた。
 侍従天狗の弟子になれば、子供は無事成長すると信じられ、一度はお詣りした。

 皆神山に伝わる民話を紹介する立て札があるが、天狗や山伏の横暴を示すものが多いようだ。天狗や山伏は山中で法螺を吹いた。これを村人は「また天狗が法螺を吹いている」と冷ややかに聞いていた。「法螺を吹く」はいい意味で使われない。
 明治の神仏分離で、大日寺を廃して熊野出速雄神社となり、和合院は侍従大神となった。
 侍従大神の前に2つの祠がある。一つは諏訪大明神、他は天地カゴメ宮とあり、建立趣旨書がある。よく理解できないが要約次のようなものである。
 信州は神州であり、皆神山は地球上唯一の聖地である。ここに天地カゴメ之宮を建て、日本の八百万の神はもちろん、キリストからモーゼ、ギリシャ神話の神々を含め、世界の神々の集まられるところとする。
(平成元年)
 駐車場には、世界最大で最古の皆神山ピラミッドの説明板が掲げてある。この皆神山ピラミッドを造ったのは素戔嗚尊である。素戔嗚尊は自然主義的科学技術者で、それは現代科学とは異質の技術であった。スサノオが地球各地や宇宙への発進する基地として作られた。こう書いてある。
 私はかねてからスサノオのファン(狂信者)であるが、スサノオは科学技術者と聞いて、なるほどと思う。神話伝説に載る神業も、現代技術とは異質の技術だと分析している。見方を変えればこういうことかもしれない。しかし昔の人も、もちろん我々もその異質の技術を見ていない。スサノオのワザだと、信じ、信仰しているのである。
 松代群発地震を思い出した。昭和40年頃、身体に感ずる地震が日に何回も、延べ6万回以上続いた。震源は皆神山の地下であった。今でも年数回観測されるという。こうした人力の及ばない現象が、この皆神山には今もあるのだ。
 皆神山にスサノオが宇宙基地を作ったから、ライバルの神が地震で嫌がらせをしているのだろうか。スサノオは荒(すさ)ぶる神で、神々と争うことがあった。しかし人々を困らすようなことはされたことはない、と信じている。
 神社入り口に、皆神山火山の火口湖という池がある。サンショウウオが生息(市天)している。  駐車場は広いのだが舗装されていない。ゴルフコースなどを含め、もう少し整備すれば、現代の神話の山として楽しいのだが。(7:40)


 保基谷岳(1529m 長野県長野市)                   地形図
 「信仰は四阿山と一体のものかもしれない」
 長野市と上田市の境界の山である。国道403から主要地方道34で菅平に向かい、蛇行した急坂を登り切ると菅平高原の西端に着く。ここから右に高原開拓地の道を進めば、東豊広域林道となり、保基谷岳中腹を右に巻いて登山口に着く。林道開通記念碑(平成12年)がある。(8:30)
 高度差150mで山頂が見えている。カラマツ林に入る。ややヤブが被るが明瞭な道をわずかに歩いて山頂である。(9:00)
 ササが広がりかけた小さい広場に、東向きに祠がある。詳細は分からない。隣にレンガ造の記念碑があり、保科小学校登山記念と書いてある。三角点は少し先にあるようだが回らない。
 展望は北に長野市内がわずかに見える。それ以外は展望がきかない。アカマツが数本残っている。
 保科小は長野市に属するが、今は道路ができて長野市から便利だ。
 この祠は雨乞い神だろうか。水源の山とすれば長野市より真田町の洗馬川の水源である。

 私は加賀の白山の麓に住むから、白山にこだわる。真田町に白山菊理比咩を祀る山家神社があり、信州から上州の白山信仰の中心であった。数年前四阿山に登ったときお詣りした。四阿山に山家神社の奥の宮があった。水分神として信仰された。
 ところで、山家神社は明治まで神仏混淆で、白山寺(天台宗)というお寺と一緒であった。この寺に白山沙理権現の本地仏十一面観音があった。明治神仏分離でこの十一面観音は近くの実相院に移された。
 もしかして実相院は白山寺の一支院であったのかもしれない。この実相院(天台宗)は洗馬川の流域にある。四阿山から流れる大洞川(神川)に白山寺があり、保基谷山から流れる洗馬川に実相院があった。白山寺の奥の院が四阿山に、そして、実相院の奥の院が保基谷岳にあったのかもしれない。
これは推測である。
 実相院から上る尾根には峰山、天狗岩などの地名が残っているから、修験の道があったのかもしれない。なお保基谷岳の「ほき」は「山腹の崖」の意味で、崖と谷の山ということであろう。
 真田十勇士の一人霧隠才蔵が忍法の修行をしたのは、洗馬川の千古の滝であった。忍者は修験者や山伏のこともある。呪術は忍法ともなった。「ほき」の山を彼らが跋扈していたと想像してみる。
 休日だが人影はない。林道を走っていても車に会うことはない静かな山である。(9:30)


 妙徳山(1294m 長野県長野市)                     地形図
 「山の水は伏流水となり山麓のリンゴ園を潤す」
 この山は明徳山とも書くようだ。主要地方道34を長野市側に下り、保科の国民宿舎から林道に入る。高岡から山新田に向けて走ると、妙徳山林道の分岐があり、これを登ると沢に「妙徳山近道」の標識がある。これを見送り、ヘヤピンカーブを上ると終点に駐車広場がある。(10:30)
 スギ林に入ると沢に下り、橋を渡ると先の近道と合流する。ここから沢道で、やや足場が悪い。岩の沢は伏流水となり水はない。水場は底深く柄の長いひしゃくが置いてあるが、底が見えないくらい深い。低い山にしては大きな岩沢が続く。沢が終わり山腹の急登となり、ロープ場に喘ぐ。
 9合目の明徳神社に着くと展望があり、ほっとする。神社といっても祠である。山頂は2つの峰が繋がっており、稜線で結ばれている。(11:45)
 小さい広場に祠はない。標識や登山記念柱がある。展望がわずかにある。北アルプスは靄の中である。風がなく汗がしたたる。
 登りの沢の登山路で見たように、山水は地下水となり、山麓綿向で湧き水となるようである。
 9合目の祠は明徳神社(白髭明神)で、水神様のようである。山麓綿内地区の人が管理し、雨乞いには、谷水を汲んで山に登り、白髭大明神に浴びせると雨が降ったという。

 神社から西に展望があり、千曲川と犀川の合流部が見える。両川とも黄土色の水が流れているのは、上流で雨が降ったからだろうか。
 下りはロープと木の枝にすがりながら急坂を下る。沢の岩の多いところはシダとアカソで足下が見えず、ストックで払いながら慎重に下る。(13:00)


 長野市近辺の山を終わり、志賀高原に向かう。やや疲れを覚え、午後の登山は取り止め休養とし、山ノ内町の角間温泉で風呂に入る。明日登る予定の岩菅山と焼額山の登山口を確認し、一ノ瀬ファミリースキー場下の清水公園で泊まる。ここにトイレ付き駐車場がある。

7.20.火
 曇。5:00起床。冷蔵庫が不調である。しかし中はビールだけで、冷やさなければいけない食料はほとんどない。6:00出発。


 岩菅山(2295m 長野県山ノ内町)                    地形図
 「昭和初期志賀高原は観光開発を進めた」
 二つのルートを検討する。東舘山から寺小屋山を経て尾根を歩き、ノッキリにいたるルートがあるが、尾根の登り下りは高度差で200mはあり、帰りもまたこれを登り下りをしなければならない。身体が下りの態勢のときに登るのは余計に疲れる。
 従ってこのルートは避け、一ノ瀬の先、聖平登山口から登ることにする。このルートは登り一方で急登もあるが、距離は短い。登山口の標高は約1600mだから700mの登りである。(6:15)
 「水源地立入禁止」の標識のある林の中につけられた、泥濘の多い道を登ると用水路に出る。志賀高原にはいくつかの用水路があるが、その一つである。
 この用水に沿って歩けばアライ沢に着く。岩巣護橋で沢を渡り山道に入る。急登だが、枕木の階段で、足場はしっかりしている。緩急を繰り返して、中間点まで続く。中間点から尾根道となり展望も開ける。道は山腹を左に巻くようになって緩くなり、ノッキリに着く。(8:15)
 ここから尾根道で、初め緩く、最後岩の多い急登で山頂に着く。(8:50)
 雨がぱらつき、ガスで展望は全くない。風があり涼しい。三角点、岩菅山大権現の祠(昭和4年)、秩父宮同妃両殿下登山記念碑(昭和4年)がある。やや下に避難小屋がある。
 この山は赤禿山とも呼ばれた。岩菅山から裏岩菅山にかけて東側は木も生えない岩壁になっていたからである。ここは鷹が営巣する絶好の場所で、江戸時代、川中島藩主松平忠輝は、鷹狩に使う鷹の子をつかまえるため、鷹の巣を監視する巣守衆を配置していた。ここから岩巣護山と呼ばれ、いつか岩菅山となったという。旧名はアライ沢に橋の名として残っている。
 山頂の権現の祠は、湯田中の湯宮神社、沓野の天川神社の奥の宮である。湯宮神社は字の通り湯田中温泉の温泉の神であろう。天川神社は諏訪大社の末社で、御柱祭りが行われ、護国豊穣の祈願祭がある。石祠に昭和4年とある。
 志賀高原の歴史は古いものではない。沓野山などと呼ばれていた高原一帯は、明治国有地となったが、沓野村と湯田中村は一部の払い下げを受け、財産区で管理していた。昭和初期、電鉄会社と共同で、観光開発に着手、志賀高原と名付けられスキー場、温泉開発が進められた。
 その頃昭和4年、秩父宮が登山されて、一躍有名になった。石祠に昭和4年とあったのはその頃両村で建てたものであろう。それまで信仰で登られることはなかったようだ。
 下り、ノッキリの分岐で二人の登山者に会う。ここを過ぎると雨は止みガスも切れてくる。
 聖平登山口に着くと、大型バス3台が停まっている。訊けば中学生が下山するのを待っているという。生徒は東館山から尾根を歩き、山頂を目指したが、天気が悪く、ノッキリまでとし、下山しているという。携帯電話で連絡をとっている。東京の中学で、夏の課外活動で信州の山を選んだのだろう。生憎であったが、私には暑くなくていい日和であった。(10:45)。


 焼額山(2010m 長野県山ノ内町)                     地形図
 「天国でお釈迦様に会える」
 岩菅山と雑魚川を挟んで相対している山である。昨日下見をして登山口を確認した。志賀高原プリンスホテルの横に、食堂があるが、夏季閉鎖され、焼額山登山者用駐車場が仕切られている。停まっている車はない。(11:30)
 標識に従ってスキー場に入り、登り口にも標識がある。カラマツの中を登ると夫婦の登山者が下りてくる。上には「誰もいません」といわれる。
 やがてゲレンデに出ると左にリフトがある。以後ゲレンデの中の登りであるが、日射しはないので助かる。中間点の標識からが長い。山頂のリフト小屋が見えているがなかなか近づかない。山頂は見えない方が歩きやすいものである。閉鎖中のレストランの背後を回ると、山頂稚児池に着く。(12:45)
 山頂の池で、湿原も広がり、雲上の楽園の風情である。岩菅山を初め、より高い山はすべて雲の中で、背景に山がないから雲の上に浮かび上がった池である。
 芥川龍之介の「蜘蛛の糸」という作品は、小学校の道徳の教材であった。天国の昼下がり、お釈迦様は天国の池のまわりを巡り、ふと池を覗くと・・・・・、という書き出しであったようだが、その天国の池は斯くやと思われる風景である。
 登りに出会った夫婦は「誰もいません」といわれたが、ここに来てその意味が分かった。静寂境でお釈迦様に会えるのである。
 稚児池の畔に鳥居が建ち、その奥に石祠(文政9年)がある。神様の名前は分からないが、この楽園を支配している神様ということにしておこう。天狗が手を洗う池であるとの説もあるから、御手洗の池であろうか。
 池の説明板がある。この湿原は泥炭層が厚く堆積し、不透水層をなし、その凹部に雪解け水や雨水が溜まったものである。火口かどうかは不明である。湿原(町天)にはヒメシャクナゲ、ワタスゲが花咲き、湿原の縁はハイマツ、オオシラビソなどが生育している。
 今シャクナゲは花を終わり、ワタスゲの白い穂だけがなびいている。流れ込む水がないのに、雨水だけでこれだけの水を蓄えているのが不思議である。
 下り、岩菅山の雲がわずかに上がったように見える。山麓のホテル群を見ながら下る。冬のスキー、春秋の行楽、夏は避暑と、お客は年中あるようである。登山道は半分はゲレンデ、半分は樹林の中の道である。(14:00)


 志賀山(2036m 長野県山ノ内町)                    地形図
 「複雑な複合火山の中に池や湿原がある」
 国道292を群馬県草津へ向かえば、熊ノ湯硯川に前山スキー場のリフトがある。これを利用して前山から志賀山に登ることにする。(14:40)
 リフトは16:30で運転終了である。2時間で往復できるかと訊けば、それほど健脚とも見えないといわれる。無理というわけだが、歩いて下るルートがあると教えられ安心し、がらがらのリフトに乗る。
 前山から高原状に湿原が広がり、渋池がある。広い道を足早に歩く。四十八池分岐から志賀山への山道となる。眼前に志賀山が迫り、岩の多い道を急登する。連休には多くの登山者があったようで、道は荒れている。コメツガの多い山頂に着く。三角点のみある。四十八池と湿原が見える。(15:40)
 ここから引き返せばリフトの最終に間に合うが、リフトは諦め、裏志賀山の神社に回ることにする。荒れた道を四十八池に向けて下り、鞍部から登り返すと、志賀山神社に着く。(16:00)
 志賀高原には多くの池があるが、複合火山によるものであるという。火口湖の中に志賀山、鉢山などが噴火したものであるという。渦状溶岩流からなると書いてあるから、複雑な山体をなしているのだろう。
 この志賀山神社について、火山神か水分神か、あるいは温泉の神か、何も分からない。岩菅山の岩菅権現と同じ頃祀られたものであろう。
 志賀高原から渋峠を経て草津を結ぶ国道292は、古くから「間道」あるいは「抜け道」といわれ、裏道であった。江戸末期になって江戸から上州草津で温泉に入り、善光寺へお詣りするルートとして賑わうようになった。
 志賀高原上林温泉から琵琶池の辺りまでの、旧草津街道に西国三十三観音霊場の石仏があるという。文政の頃(19世紀初め)地元の方が設置したものという。この辺りは急坂で、善光寺詣りの人の安全を祈念したものだろう。
 新しい国道はこの難所をループ橋で一気に上がり、高原に着いてしまう。一大リゾート地志賀高原はますます便利になった。
 四十八池は湿原(県天)の中に池が散在し、木道がある。湿原の花は終わっているようだ。国立公園だから道はよく整備され、所々に解説版がある。
 前山山頂駅に着けば、リフトは既に止まっており、左手の道を下る。大きくゲレンデの中を迂回している。先行して下っていく人は、スコップを担いでおられるが、公園の監視員のようである。登山道の水路の泥を上げたり、標識やロープを絶えずチェックしておられる。だから次第に追いついて、この方と同時に熊ノ湯温泉に帰着する。(17:10)
 

 着後、この方に風呂に入るところを尋ねると、無料のところを教えてもらう。露天風呂で、かけ流しの湯が溢れている。あるホテルの管理だが、その湯の場所をここに書くわけにいかない。
 横手山を予定していたが、岩菅山、焼額山、志賀山と志賀高原で3山も登ったので割愛することにし、明日は北志賀といわれる高社山に登ることにする。山ノ内町の道の駅「やまのうち」で泊まる。
 高社山に冠雲がかかっている。冷気が入っているのか、明日はどんな天気になるのか。

7.21.水
 晴。5:00起床。霧は出ていないが、涼しい。6:30出発。


 高社山(1352m 長野県山ノ内町)                    地形図
 「高社山と高杜神社とは、社(やしろ)と杜(もり)の違いがある」
 この山は中野市、山ノ内町、木島平村の境界にあり、中野市谷巌寺から山頂神社への参道がある。しかし楽に登れるルートが山ノ内町のよませスキー場にあるので、これを登ることにする。
 国道403の山ノ内町前坂から、よませスキー場に入る。隣の志賀高原ゴルフ場からだとさらに15分は短縮できるようだが、早朝で門を閉じている。スキー場のリフト乗り場に、ゲレンデ立ち入り禁止、た

だし登山者は除く、と書いてある。ゲレンデを直登する簡単なルート図も書いてある。(7:20)
 ここは標高800mばかり、それでも山頂まで高度差550mほどの登りである。ゲレンデは真っ直ぐで、スキーリフトの山上駅が見えている。登山道は林の中を通ることなく、直登して山上駅を目指す。
 草地の中に踏み跡がありこれを歩けばよい。半ばから下を見ると、雲海となっている。3~500mほどのところに霧のような雲が漂っている。さらに上空も雲が多い。梅雨は明けていないようである。日射しがなくて登山日和である。
 半ばからゲレンデは急となり、こんな急斜面を滑るのかと、びっくりするほどの傾斜となる。管理用の作業道が蛇行して上がっている。
 山上駅から林の中の尾根道となり、鳥居があって山頂が見えてくる。山自体を御神体として祀っていることが分かる。一枚岩を過ぎて、露を含んだ草や藪を払って山頂に着く。(8:45)
 展望が開け方位盤がある。東南に焼額山、岩菅山、南に四阿山、西に戸隠山、黒姫山が見える。
 石祠が2基あり、高司講社と書いてある。高杜神社奥社であろうか。他に「昭和大禮記念碑」があり、さらに「高社山越年登山三十五周年記念碑」(平成2年11月)がある。この碑の裏に次の説明がある。昭和30年大晦日の夜、中野市の誕生を祝い山頂で花火を打ち上げた、以来毎年越年登山が年中行事となった。
 この山は高社(たかやしろ)山であるが、神社は高杜(たかもり)神社である。本来は同じであったろうが、似た字だから間違ったのか。私は初め高社(たかやしろ)神社と思っていた。よそ者にとってはまことにこんがらがる。インターネットで「高神社」と「高神社」とどちらで検索してもたくさんヒットするから、間違う人が多いようだ。
 山麓中野市赤岩に高杜神社里宮があり、延喜式の古社である。少彦名命を主神に、建御名方命他を祭神とする。少彦名命は薬師如来と習合するから、参道に薬師岩屋に薬師如来が祀られ、奥の院のようだ。高杜神社里宮の別当寺谷巌寺があり、ここから登るのが表参道である。
 楽なスキー場コースを登ったら何もない。地形図を見て少し分かってきた。高社山は中野市、山ノ内町、木島平村の境界にあり、峰がいくつか連なっている。
 今は中野市の山になっているが、それぞれに登山道がある。中野市からの山頂と山之内町からの山頂は違うのであろう。それぞれに奥の宮を祀っていた。高司講社とは山ノ内の講杜でなかろうか。と推理してみる。
 少し離れて高山村に高杜神社がある。こちらも延喜式の古社である。建御名方命を祭神とし御柱祭りがあるという。中野市の高杜神社は少彦名命、高山村の高杜神社は建御名方命と別の神を祀っている。しかし少彦名命も建御名方命も共に出雲系の神であり、国造り、国土開拓の神である。高山村の高杜神社にも奥の宮があったに違いない。高司講社はそれかもしれない。

 高社山山麓は今はりんご園やぶどう園が広がる。昔は火山砂礫の山で水がなく農業は困難であった。江戸時代末、雑魚川から水を引く夜間瀬用水路が完成し、山麓が開発された。岩菅山に登ったとき、一ノ瀬の用水路に沿って歩いた。この水も上条用水で、山麓を潤している。
 下り表コースを下りることも考えられたが、スキー場に車を置いているのでそれもならず、登りと同じゲレンデを下る。(10:00)
 よませスキー場から国道403で木島平村を過ぎる。これまで信州そばの看板は無視してきたが、持参の食料もなくなり、看板に誘われて信州そばを食べる。ここの店は高社山の北側となり、親爺に尋ねると、山麓はスキー場で雪質は日本一だと自慢する。

(追記)後日読者から、平成4年発行「延喜式復刻版」(臨川書店)では、高神社は高神社となっていると指摘をいただいた。

 小菅山(1017m 長野県飯山市)                     地形図
 「北信の修験道の山」
 この山は地形図には記名がない。飯山市と野沢温泉村の境界にあり、小菅神社の背後の山である。飯山市瑞穂の元隆寺に着く。元隆寺は小菅山の中腹にある小菅神社の別当寺であった。明治神仏分離により独立した。(11:15)
 小菅山の中腹にある小菅神社を目指して参道を上る。広い自然石の石畳の道は、草鞋ならば滑らないが、登山靴だと気をつけないと滑る。両側はスギの並木(県天)である。新潟県に近い北信濃のこの辺りはカラマツよりスギが適しているのか。戸隠神社の参道のように杉並木で、600mほど続く。
 一人の下りの登山者に会うが、神社までで山には登らなかったとのこと。後半は山道で鎖場もあって小菅神社奥の宮に着く。(12:10)
 社務所のようなお籠もり堂があり、その上の狭いところに、懸崖造りの大きな神社本殿(国重)が立つ。内部に宮殿を納めているようだ。山際から清冽な水が落ちている。

 熊注意の看板がある。昨年この辺りで登山者が熊に襲われた、自分の存在を熊に知らせること、と書いてある。呼子笛を首にかける。
 神社裏から北竜湖への遊歩道の案内で尾根に向かう。あまり歩かれていない道であるが、踏み跡ははっきりしている。人工の水路(神社を守るためか)の縁を200mばかり歩くと尾根に向かい急登する。この辺りからブナがあり、尾根に出るとすばらしいブナ林が広がる。信越国境に近く、雪が深いと思われる。
 なだらかな尾根はどこが最高点か分からない。地形図には三角点のマークも山名の表示もない。小菅山信仰は山頂にはなく、中腹の小菅神社奥の宮までである。北竜湖へ標識がある。(12:50)
 幸い熊に出会うこともなく、奥の宮に帰着する。すばらしい展望があるわけではなく、険しい岩場があるわけでもないこの地が、何故修験道場となったのか。馬蹄形に山に囲まれた閉鎖的空間が修行の場にふさわしかったのかもしれない。
 元隆寺に縁起が書いてある。役行者開基、馬頭観音を本地とし、修験道が入って、熊野、金峰、立山、白山、山王、走湯、戸隠の諸社を勧請し、八所権現を祀った。中世は戸隠、飯縄と並んで修験道場として栄えた。上杉氏に属したので、武田氏との戦乱で何度も戦塵に見舞われた。
 長尾景虎(上杉謙信)の祈願文が全文掲げてある。弘治3年(1557)武田信玄との川中島の合戦での勝利を祈願したものである。
 「東嶺の霜古く慈悲の雲戴き、西河の水浄く知恵の雨を澆ぐ。北に温泉あり、山岳これを隔て、群迷を平日に洗う。南に郊野あり、草花色を交え、庶類を今日に喜ばす。」当時の元隆寺の環境を称えている。

 明治の神仏分離で小菅神社は独立し、元隆寺は院坊の一つ菩提院が引き継いだ。小菅神社里宮と菩提院は共に門前町小菅集落の中にある。元隆寺跡は小菅区が管理し、護摩堂の建物が残り、大聖院跡の礎石や庭園が整備保存されている。(14:20)
)

 薬師岳(819m 長野県信濃町)                      地形図
 「山頂に立派なお堂がある」
 信濃町の斑尾山は一名薬師岳というそうだが、同じ信濃町にあっても全く別の薬師岳である。地形図で見ると、山の下を上信越自動車道の薬師岳トンネルが通っており、山頂に卍マークがあるので、登ってみる。
 飯山市から主要地方道96で野尻湖の方に向かい、信濃町に来てすぐ主要地方道60入る。やがて正面に三角形の孤立峰が見え、トンネルの上のあたりに、薬師岳の標識と石仏や灯籠がある。路側に停める。(15:25)
 過密なスギ林に入る。このあたりの標高は700mほどと、低くなってきたので、これまで悩まされることがなかったヤブ蚊が群がってくる。これもあまり見なかったドクダミが花盛りである。ジグザクに登る。(15:50)
 スギ林に囲まれ、こんなところに場違いといっては悪いが、立派な薬師堂がある。しかし詳細は何も分からない。
 そこでふと思う。次に登る斑尾山の南の荒瀬原に即心院がある。即心院は斑尾山の薬師如来を本尊としている。斑尾山は別名薬師岳というのだが、斑尾山の薬師如来は山火や雪で失われるおそれがあると、即心院に下ろされ、代わりに石仏が置かれ、薬師如来の守護神12神将と共に祠に納められている。
 即心院はこの薬師岳から近い。この山なら斑尾山より低く管理しやすい。斑尾山の薬師如来をこの山に祀ったのでなかろうか。
最初に見たとき、この山の大きさに比べ立派すぎると思ったからそう思ったまでだが。(16:15)


 明日は斑尾山に登るので、斑尾高原に向かうと、豊田村に「まだらおの湯」があり、ここで風呂に入る。
 斑尾高原に上り、観光案内所で「斑尾山トレイルMap」を買う。これで登山口を確認後、日帰り客用トイレ付きの駐車場で泊まる。

7.22.木
 晴。5:30起床。どうやら北陸、東北の梅雨が明けると報ずる。暑くなりそうである。6:45出発。


 斑尾山(1382m 長野県豊田村)                      地形図
 「薬師如来の守護神十二神将が祀られている」
 斑尾山もスキー場がたくさんあり、登山コースもたくさんある。焼額山、高社山とゲレンデの中を登ったので、林の中のコースを選ぶ。
 この山の山頂は新潟県との県境であり、かつ長野県では飯山市、豊田村、三水村、信濃町の境界でもあり、入り組んでいる。山頂から流れ下る水は、山麓の人たちには死活問題であったから、それぞれの村が水利権を確保すればこのような形となる。
 登山道は豊田村にとり、涌井林道入り口の駐車場に車を置く。(7:00)
 林道は車で走れるが、入り口に、「工事中通り抜け不可」と書いてあるので歩くことにする。工事の準備はしてあるが、車は通れるようである。林道を15分歩くと、登山口である。登山道の整備に使うのだろう、階段用の丸太がたくさん用意してある。
 林の中の急登で、スリップしやすい。ここに丸太ステップを敷設するのだろう。一旦緩くなり再び急登し、南峯に着く。中腹はカラマツであったが尾根は若いブナである。ブナの尾根を緩く登り山頂に着く。(8:15)
 雲が多く日射しがなくて涼しい。木に囲まれて展望はない。三角点と石祠がある。展望台の案内があり向かってみるが、どんどん下るので引き返す。
 石祠の中に12体の薬師が納まっていると説明してある。そして次のような話が書いてある。村のある男が、自分の家のお守りにしようと、1体を持ち帰ったが、悪いことが次々と起こるので山に戻した。ところが新しいのが補充されていた。13体となった仏は、1体がどうしても入らない。外に置いて、数日して山に登ったらちゃんと納まっていた。
 私が見たところ狭い入れ口の辺り、石仏がはみ出しているようにも見える。
 この山は別名薬師岳ともいわれる。昔薬師堂があったからである。慶安4年(1651)村人は、この薬師堂がここにあっては雪や山火事で失うおそれがあると、山麓荒瀬原の即心院に下ろした。その代わりに石堂を造り12体の仏像を安置したという。
 7仏薬師はあるが12薬師はないようだから、薬師如来が12体でなく、薬師を守護する十二神将であろうと思うがどうだろう。十二神将だけではおかしい、本尊の薬師如来がおられるべきだと、薬師1体加えたものであろう、と別の解釈をしてみる。狭い石室で人がやっても入れない薬師さんだが、中の十二神将たちが本尊をどうぞと中に迎入れるのだろう。

 同じ道を下る。多くの山でログステップは足に合わず、登りはきついと思うが、急な下りはログステップは足場がしっかりして助かるのである。この急坂にログステップができれば下りには楽であろう。
 林道に下りると、道の両側の草刈りが始まっている。そろそろ夏休みで登山者も増えるから、きれいにされるのである。林道舗装工事は下の涌井の方から始まっているようだ。(9:30)


 黒姫山(2053m 長野県信濃町)                      地形図
 「黒姫弁才天と七つ池竜王を祀る」
 数年前戸隠山、飯縄山は登ったが、黒姫山は除いていた。前の2つの山に比べ、黒姫山は修験道の山ではないと見ていたからだろう。今は石祠、石仏がある山なら登ることにしたので、今回の山に加えた。
 主要地方道36から大橋林道に入ろうと思ったが、大橋林道入り口にバリケードがあり、車が入れない。入り口広場に2台の車が止まっている。木陰に車を置く。(10:40)
 カラマツとチマキザサの台地に林道が真っ直ぐ延びている。瑞々しいチマキザサを大量に刈り取っている。笹寿司、チマキ、お菓子など、ササを包装に使うから、大量に需要があるのだ。ササだけで他の灌木がないところでは、機械で一気に刈り取っている。鎌で刈っているのは見るが、ササの機械刈りは初めて見た。
 足早な若者に追い越される。約30分歩いて山道に入る。七曲がりを急登すれば大ダルミ分岐につく。ネマガリダケが多いが筍は終わっている。
 表示板があり、筍採取禁止、採ったら没収すると営林署名で書いてある。ここは国有林だから誰でも採取できるだろうと思う。私有地ではないのだから、営利のために独占的な許可はあり得ないだろう。
 北海道のニセコアンヌプリに7月登ったが、筍採りで大変な賑わいであった。楽しみで採るくらい当たり前だ。海の漁業権設定区域でも楽しみの釣りはできる。国有林の独占利用などあり得ない、などと思いながら歩く。
 ブナが増える頃、珍しく休憩、アンパンを食べ、たっぷり水を飲む。急登にいい加減うんざりしたころ緩くなって、「しらたま平」と書いてある尾根に着く。展望があり、火口原を越えて子黒姫山が見える。ここから快適な尾根歩きで、風に吹かれ展望を楽しみながら歩ける。
 ピークを越えて鞍部に下りると、火口原七つ池の方からの道と合流する。ここで林道で追い越した若者が早くも下っていく。そして七つ池の方から登ってきた夫婦が先行する。岩場での急登なのだが、二人は早く、どんどん離される。私はすっかりくたびれて山頂に着く。(13:50)
 岩の多い山頂で、遮るものがないが、ガスが立つようになり遠くは見えない。産直で買った焼きトウモロコシの半分を食べる。
 岩の上に石祠がある。中央に大毘沙門天、左に黒姫弁才天、右に七つ池竜王と書いてある。他に黒姫山と書いた陶板、we love mt.Kurohimeと書いた石板が奉納されている。
 大宝2年(702)役行者がこの山に登り、七つ池で弁才天を拝したことに始まる。寛仁4年(1020)恵心僧都が弁才天を刻み祀った。この弁才天は延宝2年(1674)西山麓の赤渋の雲竜寺に移された。
 黒姫という名に何かロマンを感ずるが、山麓に黒姫伝説がある。要約すれば、龍(蛇)の化身である若者と殿様の娘、黒姫が結ばれ、龍は黒姫を連れ去り、この山に住んだ。祠の左右の黒姫弁才天と七つ池竜王はこんな伝説に基づき祀られているのだろう。
 龍伝説は豊かな雨をもたらす話が多い。滋賀県の虎姫山に、虎姫に関わる話があった。こちらは虎姫が龍(蛇)の化身で、村の長者と結ばれるのだが、15匹の子蛇を生み、恥じて川に帰るという話であった。虎姫は川に棲み豊かな用水をもたらす龍(蛇)であった。
 黒姫山の黒姫弁才天と、七つ池竜王は、いずれも雨乞いの神として信じられたようだ。ところで中央の毘沙門天は軍神である。
 この辺りは信越国境であり、北信濃まで進出する武田信玄を討たんと、越後の上杉謙信はこの山に見張り場、烽火場を置いていたのかもしれない。その謙信は毘沙門天を守り本尊とし、「毘」は上杉軍の旗印であった。上杉軍がここに毘沙門天を祀っていたのかもしれない。

 先行して登った夫婦が尾根の彼方に消えたので、私も下りにつく。長い林道歩きは疲れた足に応える。ササ刈りの仕事をしていた車もいなくなり、誰にも会わず帰着。林道歩きがあったので往復6時間もかかる。(16:40)


 今回最後の山に、高妻山(2356m)を予定していた。明日登ることになるが、7、8時間かかる。今日北陸から東北は梅雨明けと報じている。明日から晴の天気となれば暑い。この山は高妻山というから、女房を連れて、いい時期にじっくり登りたい。などと理屈をつけるが、いずれにしても疲れたので、後日に回す。
 これで今回の長野の山を終わる。初日に風呂に入った戸隠中社の神告温泉で風呂に入る。ピールを飲んだので中社の道の駅(のようなところ)で休憩。
 酔いが覚めて、信濃町ICで上信越自動車道に乗り(19:00)、上越市で北陸道に乗り換え、そして名立谷浜SAで仮眠(21:00)。

7.23.金
 晴。3:00起床。北陸は梅雨明けだが雲が多い。3:30出発。
 富山県に入り、黒部の辺り、入善PAで立山連峰の端から朝日が昇るのを見る。金沢の自宅に無事帰着。(8:00)



長野県の山一覧に戻る
ホームページに戻る