長野県の山と美術館(2)

期  間 2019.5.13(月)~5.15(水)
      2019.5.23(木)~5.25(日)
登った山 なし
訪れた美術館  安曇野ちひろ美術館  ジャンセン美術館
           大熊美術館  北アルプス展望美術館
           安曇野市豊科近代美術館  松本市美術館
           ハーモ美術館  諏訪市美術館
           八ヶ岳美術館  康耀堂美術館
5.13.月
 晴。長野県は美術館の数が日本一多いという。調べると70数館もある。一度に見られないので数回に分ける。
 石川県から長野県に向かう交通路は、北アルプスの山岳を北に避けて迂回するルートが一般的である。北陸新幹線も高速道も北回りで長野県に入る。唯一北アルプスを最短で越えるルートがある。安房峠(標高1790m)越えである。この峠越えは難儀なコースであったが、長野冬期オリンピックに間に合わせて1997(平成19)年開通した安房トンネル(有料)がある。このトンネルは中部縦貫道の一部として先行開通した。これを利用すれば距離は最短である。しかし前後は一般道なので距離は短いが時間はかかる。しかし川、温泉、渓谷、等々楽しく走れるのでしばしばこれを利用する。
 金沢を8時出発し、北陸道で富山市へ、富山から国道41で高山市神岡へ、神岡から平湯、安房トンネルを経て松本市に入る。 







 長野県の山一欄
 99年8月北アルプスの山
 99年9月信越の山
 99年10月信越の山(2)
 02年8月奥穂、槍、笠ヶ岳
 03年7月長野県の山
 03年8月長野県の山(2)
 04年7月長野県の山(3)
 04年9月長野県の山(4)
 11年7月長野県の山(5)
 15年7月長野県の山(6)
 15年8月長野県の山(7)
 16年8月長野県の山と美術館 

 

 
 「安曇野ちひろ美術館をみる」(13:00~14:30)
 北アルプスを望む広大な公園の中に美術館はある。
 絵本作家岩崎ちひろ(1918-1974)の美術館。タレント黒柳徹子の「窓ぎわのトットちゃん」の挿絵を描いたのが岩崎ちひろで、その縁で美術館の館長は黒柳徹子である。

 岩崎ちひろは東京生まれだが、父母の郷里が安曇野で、しばしば安曇野を訪ね、また結婚して松本となるが父母の姓である岩崎を芸名として使ったほど、安曇野を愛したという。
  母の目から見る子供の絵が優しい色合いの中に描かれている。そういうことで女性の入館者が多い。

 他に企画展があり、「猫・ねこ・ネコ展」である。私は猫が嫌いだが、内外の作家が猫をかわいらしく描いている。しかし化け猫、猫魔のような怖い猫もいることを忘れないでもらいたい。











 ↑北アルプス展望

 ↑ちひろ美術館 

 

 
 「ジャンセン美術館を見る」(14:50~15:30)
 ジャン・ジャンセン(1920-2013 アルメニア生)は。若くして戦火を逃れるようにパリに出て絵を学ぶ。 ジャンセンの絵は激しい荒いタッチでなく、女性的なタッチで繊細な裸婦を描いている。
 宗教性は少なく、叙情性があり日本人に好まれそうな絵なのである。
 殆ど女性の、しかも裸の絵であり、エロチックで、いわば退廃的絵であり、想像をたくましくしてみれば、楽しめる絵である。
 ジャンセンの絵をこれだけ収蔵する美術館はないと説明してある。日本は金持ちになったんだから、世界の何でもあるようになった。



 「大熊美術館を見る」(16:00~16:45)
 ロイヤル・コペンハーゲン窯のクリスマス・プレートを展示している。1895年以降毎年作成されたもののコレクションである。径20cmほどのお皿に 染め付けの絵が描かれ、大きく年号が書かれている。毎年発行されるものを蒐集展示している。
 クリスマス・プレートはその年のクリスマスを祝って作成されるものなので、仏教徒にはそれほど意味があるわけではないが、キリスト教徒の家庭ではクリスマスに料理を盛り楽しむのであろう。

 他にデンマークで編集された植物図鑑全18巻を手書きで写した「フローラ・ダニカ」も展示している。
 焼き物は中国が先進地で、ヨーロッパに入ってchinaと呼ばれた。日本は中国に近いから、焼き物ではヨーロッパより日本か進んでいるだろう。  

 ↑ジャンセン美術館 

 ↑大熊美術館

 

 
 これで今日の行動を終わる。
 安曇野のシャクナゲの湯で風呂にはいる。
 安曇野の道の駅「松川」で泊まる。

5.14.火
 曇。7:30起床。道の駅「松川は静かなところ、車中泊する人が多い。9:00 出発。 
 

 

 
 「北アルプス展望美術館を見る」(9:15~10:15)
 北アルプスを正面に見る池田町の高台にある。手前に有明山その背後に北アルプス前衛の大天井岳や燕岳が見える。北に白馬連山が残雪に光る。しかし槍岳や穂高岳の北アルプスの主峰は前衛の山に隠れて見えないのが残念である。

 この美術館は小島孝子(1940-1987 東京生)の没後、母が実家のある池田町に孝子の全作品を寄贈したことにより、町の美術館が生まれた。一室に彼女の作品が展示してある。

 企画展「版画に恋して28年塩入久展」をやっている。塩入久(1948-)は信州新町生まれ、仕事の傍ら趣味として木版を続けたという。 多色摺り木版である。「2版彫り進め25色摺り油性」などと表示してあるが、2、30色の重ね刷りされているようで、木版とは思われない微妙な色合いが表現されている。

  常設展は奥田郁太郎(1912-1994)、牧利保(1920-2006)、山下大五郎(1940-1987)の油絵である。信州に惚れた人たちが山や風景を描いており楽しめる。







 

 ↑北アルプス展望

 ↑美術館 

 

 
 「安曇野市豊科近代美術館を見る」(11:00~12:30)
 特別展は千田泰広の装置芸術である。いきなり暗い部屋に入り足下が暗くふらふらとなる。
 平面に配置された無数の棒に、動く発光体が光を当てると、無数の陰も動いている。
 あるいは、発光体が動き見るものも動けば、暗闇に蛍のように光が動きながら明滅する。
 展示室一つが一つの作品で、装置を作る手間も大変だから、贅沢な作品である。空間にどういう仕掛けがあるかと、一つづつ気になってみていると時間がかかってしまう。

 常設展は飯沼一道、奥村光正、木村辰彦の郷土の風景が楽しい。

 美術館は赤い屋根にアーチの回廊と南欧風の建物、そしてバラ園があり、バラの芽吹きが始まったばかりで花はないが、5月も下旬になれば花が見られ、「パリ祭」でなく、「バラ祭」が催されるようだ。
 
 
 ↑庭園と美術館

 

 
 「松本市美術館を見る」(13:00~13:45)
 松本市内にある。美術館の壁面は草間弥生のデスプレーで飾られ、前庭には巨大なチュウリップの彫刻が置かれている。

 企画展はユニマットグループの高橋洋二氏のコレクションで「フランス近代絵画と珠玉のラリック展」である。
 フランス近代の絵画を①バルビソン派②アカデミズムから印象派③エコール・ド・パリと分けて、どう変わっていったかを分かり易く展示している。
 それにしても日本にフランス絵画はどれだけあるのか改めて驚く。



 「ハーモ美術館を見る」(14:45~16:00)
 松本市から塩尻峠を越えて下諏訪町に入ると諏訪湖畔にある。小雨となる。
  ㈱ハーモが運営している美術館というが、どういう仕事をしているか分からないが、会社グループの文化活動のコレクションだという。

 玄関を入るといきなりダリの融けた時計の彫刻があり、ダリ美術館かと驚く。先に見た松本美術館のユニマットコレクションと違い、個性的なコレクションである。
 よく聞く有名芸術家が多いが、初めて聞くグランマ・モーゼス(1860~1961 アメリカ)の絵が多数並んでいる。絵本の挿絵のような自由で闊達な絵である。80才を超えてからの20年間に1,300点の作品を残したと説明してある。何者にもとらわれない子供のような絵である。
 アンリ・ルソーの絵が数点あるが、他にルソーのコレクションのビデオがあり、しばらくこれを見ていた。妙に引き込まれていく不思議な絵である。
 

 ↑草間弥生の彫刻と美術館
 
 ↑ハーモ美術館

 

 
 「諏訪市美術館を見る」(16:30~17:00)
 諏訪湖に沿い諏訪市に入ったところに温泉施設片倉館があり、その隣にある。片倉館の駐車場と美術館の駐車場はつながっており、本日休館日とあり、車は一台も停まっていない。片倉館は休館日で美術館は開いているのだが、思い違いで付近を一周したりしたので入館16:30ぎりぎりに到着した。

 常設展示は細川宗秀(1930~1994 松本市生)の彫刻である。西洋の近代彫刻ロダンやマリーニに学びながら、日本人としてそこから脱しようとする意欲が溢れている。
 裸体の道元像など、道元を裸にすれはこんなのだということか。「王妃」像は片方の乳房がつぶれている。どうも意欲は分かるが私には理解できないところが多い。

 企画展は日本画家折井宏光(1938~ 東京都生)の特集をしている。日本の歴史の物語、人物、伝説などを絵にしている。西洋に歴史画は多いが、日本で歴史画にこれだけ拘った人は珍しい。
 江戸時代の侍ではなく、中世の鎧や兜をつけた武士の姿が堂々と描かれている。武士の装束がカラフルで美しい、世界に誇って良い。17時閉館で半端で退出した。 
 
 ↑諏訪市美術館





 

 
 明日は原村の美術館を訪ねるので、中央道に乗り原PAで泊まる。

5.15.水
 晴。7:30起床。中央道の原PAで泊まっていた。夜間トイレに行ったらトラックばかりで小型車は一台もいなかった。24時間営業のコンビニがあり泊まるには便利なところである。8:45出発。  
 

 

 
 「八ヶ岳美術館を見る」(9:00~10:00)
 原村を八ヶ岳に向かってどんどん登っていくと別荘が点在する標高1,300mの高原にある。
 駐車場は美術館から離れており、林の道をのんびり歩いていくと、彫刻家清水多嘉示の指導による中学生の彫刻が森の中に散在する。邪気のない子供の作品は見ていて飽きない。さらに歩いて村野藤吾設計の変わった建物に行き着く。

 清水多嘉示(1897~1981 原村生)は武蔵野美大で教鞭を執りながら作品を残した。
 渡仏してブールデルの彫刻に接し絵画と共に彫刻の作品を残した。日展の作家であり、先の諏訪市美術館で見た細川宗秀の彫刻に比べ穏やかで分かり易い。したがって女性像などは各地に設置されているようだ。

 他に日本画家間島秀徳(1960~ 茨城県生)の「アース・ダイビング展 」である。顔料に砂や大理石、アクリルなどを混ぜ立体的に塗り込んで、水、滝、海、岩峰、深海などが大胆に描かれている。
 滝の絵を見ていたら、金剛峰寺に襖絵を奉納したという千住博の滝の絵を思い出した。手法は違うが豪快に落下する滝は似ている。  







 ↑子供の野外彫刻

 ↑八ヶ岳美術館 

 

 
 「康耀堂美術館を見る」(10:15~11:15)
 茅野市にある京都造形芸術大学付属美術館である。いただいた栞を見て驚いた。八ヶ岳美術館で千住博を思い出したが、京都造形芸術大学学長及び康耀堂美術館館長は千住博とあるので驚いたのである。

 収蔵品の日本画を「雪月風花」と名付け展示している。普通「雪月花」というが「風」入れているところがミソ。
 そうそうたる名前が並ぶ。中島千秋の満開の「山高神代桜」が今年最大の花見となった。

 企画展は佐藤和行(1946~2006 愛知県生)の水彩画を展示する。若くして妻を失い、日常の平凡を描いたと説明してある。女性的で透明感のある色彩で、花、秋、月、夕日、鳥、果物などを描いている。
 「窓」と題した絵は、窓から少年が外を見ている。窓の外に待宵草(宵待草、月見草)と黒い鳥が描かれている。

   待てど暮らせど来ぬ人を
   宵待草のやるせなさ
   今宵は月も出ぬそうな 

 誰の歌だか忘れたが切ない歌が思い出され印象に残った。 





 ↑康耀堂美術館
 
 ↑館内から森を見る

 

 
 次に辰野町の美術館に山越えをして回ったら、展示替えで休館中であった。
 長野県の美術館はまだ残っているが、野暮用でこれで一旦終わり、来週また来ることにする。
 金沢まで 松本から一般道で安房峠、神岡、富山を経由すれば250kmで、約4時間で帰れ、明るい内に金沢に帰着する。
  

長野県の山一覧に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る