奥穂高岳、槍が岳、笠が岳登山
期間 2002. 8.6(火)~8.10(土)
登った山   奥穂高岳   槍が岳   笠が岳
行程   8.6 自宅→新穂高温泉(泊)
     8.7 新穂高温泉→(白出沢経由)→穂高岳山荘(泊)
      8.8 穂高岳山荘→奥穂高岳→(白出沢経由)→槍平小屋(泊)
     8.9 槍平小屋→槍ヶ岳→双六小屋(泊)
     8.10 双六小屋→笠が岳→槍見温泉→自宅

 前回1000山目を白山登山で前半を閉めくったので、後半のスタートは敬意を表して日本を 代表する槍が岳とする。とすれば両隣にある穂高岳と笠が岳を無視するわけにいかない。
 今回登る山については、前田秀雄「播隆上人と槍が岳、笠が岳」を参考にさせてもらった。
 それによれば、槍が岳と笠が岳は江戸時代末、越中大山町生まれの播隆上人が登頂し、山頂に仏像を祀っだ。また穂高についても播隆は登頂し、仏像を安置したようである。
 穂高という呼称は北ア全体を指していたが、いつの頃からか今の山に特定された。白雉4年 (653) 穂高大明神が鎮座、延喜式神名帳に名神大社
穂高神社とあるそうだから、これらの山も近代登山で有名になる前、古くから信仰の山であったようだ。
 穂高・槍は夏は混むのだが、高齢者には、気候が安定し荷物が少なくてすむ夏は登山に最も適した時期なのである。

8.6.火
 晴。自宅発14:00、北陸道で富山へ、ここから国道41で神岡を経て、国道471で新穂高温泉に 18:00着く。
 登山口となるここで駐車場を探すが皆有料である。数日停め置けば数千円となる。やや戻って下山口となる槍見温泉には無料駐車場がある。ここに停める。18:30である。

 「河原の露天風呂に入る」
 ここの河原に槍見温泉露天風呂がある。野趣のある混浴だが、女性は水着を着けている。いつの 頃から女性は水着で露天風呂に入るようになったのか。秋田県乳頭温泉蟹湯の露天風呂は水着着用禁止と掲げてあったが、男女裸で喜んで入っていた。
 槍見温泉露天風呂には洗い場はない。しかし下山したとき風呂に入れて都合がよい。
 槍見温泉駐車場で泊まる。車は数日ここに留め置くことになる。明日はここから5:20の路線バ スで新穂高温泉に向かうつもりである。

8.7.水
 晴。4:00起床。途中仕入れたおにぎりなどで朝食を済ます。


 
奥穂高岳(3190m 岐阜県上宝村)                    地形図
  「白出沢を直登する」
 高山発新穂高行きのバスに、5.25乗り、新穂高温泉に5:35着く。
 ここは既に標高 1100mで、穂高岳山荘の 3000mまで高度差 1900mの登りである。これから登る白出沢経由は、奥穂高岳へ登る最短のコースである。
 右俣林道入り口にはがっちりとバリケードがあり、一般車両は通行止めである。二度ばかり槍平小屋まで歩いたことがあるので、知った道をどんどん歩いて、白出沢出合に7:15着く。
 ここから白出沢と平行したツガの原生林の中の薄暗い道を緩く登る。沢音が聞こえる頃上から老夫婦が下りてくる。双六から槍を経て南岳小屋に泊まり、大キレットを通って穂高岳山荘に泊まったといわれる。そして昨日転落事故があったと知らされる。私は大キレットが怖くて敬遠し、明日再び白出沢を下り、飛騨沢から槍に登ることにしているのだが、この老婦人でも通過できたとすれば、計画を変更するかと思う。
 白出沢の重太郎橋を渡り、ここから沢の急登となる。沢が狭まると鎖場もあり、雪渓も見られるようになる。
 10:00、標高 2100m 地点で落石を考え、大きな岩の陰で休憩。食欲はなくレモネードとアンパン。石垣で囲われた荷継ぎ小屋跡があり、当時はこのルートで荷揚げをしたのであろう。
 以後広い石の沢をジグザクに、1時間毎に高度200mを登り休憩を繰り返す。10人ばかりの下山者に出会う。13:50 穂高岳山荘に着く。
 新装の立派な小屋である。昔のように泊まれればいいという時代は過ぎて、ゆとりと潤い が求められている。ロビーや図書室もある。受付を済ますと渇望のビールで昼食。
 奥穂高岳は往復1時間ほどだが、元気が出ず、「北岳」という部屋で横になっている。定 員の半分の部屋割りでゆったりしている。
 17:00夕食。100人ほど泊まっている。ポケットウイスキーの瓶が岩にぶつかったのか割れてほとんどを失い、ビールを求める。20:00消灯。

8.8.木
 晴。5:00朝食。ここはロビーからご来光を見ることができる。
 「穂高明神は新しい」
 ↑穂高岳山荘ロビーから日の出
 ↑穂高神社嶺社










 ↑白出沢を見下ろす
 朝食後、5:20荷物は持たず奥穂高岳に登る。晴れているが風が強い。5:45山頂に着く。
 山頂の岩の上に穂高神社の祠がある。昭和4年7月今田重太郎建立、平成8年7月今田英雄再建とある。重太郎氏は白出沢に重太郎橋、涸沢に重太郎新道と名前が残り、穂高の開発に尽くされ、大正13年穂高岳山荘を建設された方である。
 穂高神社の本宮は安曇野市穂高にある。白雉4年(653) 穂高大明神が鎮座し、延喜式神名帳に載る古社である。
 上高地に奥宮穂高神社があり、明神池は穂高明神のお手水で あったという。奥穂高岳の祠はその嶺社ということになる。
 穂高神社の主祭神は綿津見命、穂高見命である。長野県の山麓に安曇野という地名があるのは、古代北九州の安曇氏がここに進出し、この地を支配したからである。安曇氏の祖神である穂高見命を祀ったのが穂高神社である。
 ここから穂高岳という山名が付けられのだが、穂高は北アルプスの広い山域に用いられていたが、いつのころからか今の山に特定されたという。
 槍が岳を開いたことで有名な播隆の描いた古絵図が生家から発見された。それには槍が岳に仏像安置とあるほかに、「仏安置穂高岳七峰」と明記されているという。大正5年安曇野の老翁が北穂高岳山頂で石仏を発見したのはそれでないかといわれる。


 西穂高方面に縦走される方が次々登ってこられる。この縦走も結構きついようだが、高齢者も多い。6:20穂高岳山荘に帰着。













 「瀟洒な山荘でシューベルトを聴いて下る」
 穂高岳山荘は都会並に瀟洒に整理され、清潔感があるのは、山親父でなく若いアルバイトの学生、特に女子学生が管理しているからだろう。
 BGMが流れる。従来の山小屋のことを考えると、山上でシューベルトの 「死と乙女」が聴けるとは想像できなかった。それにしても朝立ちのときに、こんなもの悲しい曲で送り出されるとは。

 ルートの選定に迷う。涸沢岳への登りに人影が続く。鎖場や梯子場でのすれ違いや順番待ちの待機は、日頃唯我独占で山歩きをしているものには苦手で、また何より槍が岳への縦走は高所恐怖症のものには恐ろしくて、このルートは敬遠し、昨日登った白出沢を下り、槍平小屋で泊まり、明日再度槍が岳に登ることにする。

 白出沢は浮き石に注意し、ペンキマークを辿れば危険なところはない。途中半ば頃一人の若い登山者に出会う。3時半に新穂高温泉を出発し、白出沢出合で夜が明けた。山荘にかわ いい娘がいるので泊まりたいが、仕事の都合で日帰りのつもりだという。すごいスピードである。
 以後誰にも会わず 11.00出合に着く。それにしてもこのルートは登りには使われないよう だ。昨日の私の登りで下る人10人ばかりに会った。今日は登りの1人に会っただけである。
 ここから槍平小屋までは4km、高度差500mの登りである。槍が岳から下る人、特に高校山岳部の学生にたくさん出会う。
 13:40槍平小屋に着く。

 「槍平小屋は対照的に静か」 
 古い小屋の前に新しい建物が建てられている。静かである。ビールを飲み、ロビーで弁当を食べる。
 ここは65歳以上の証明があれば 500円割引しますといわれるが、証明するものを持っていない。同室者3人、別の部屋に4人だけである。
 談話室でマスターの話を聞く。今年は全体に登山者が少ない。2年前、高校総体の登山競技があり、その前後に高校生の登山が多かった。そのときは槍が岳は大変な人気で、皆槍コースを選ぶので、全部が登り切ったときは日が暮れかかっていた。以来高校山岳部の槍ヶ岳登山は多い。
 上宝村の中学校の始業式を槍が岳か笠が岳で毎年行う。山に登り子供が何か得るところがあればいいのだが。
 最近ここでも携帯電話が使えるようになり、またスカイパーフェクトTVで常時天気予報を得ることができる。明日は雲の多い天気との予報がある。などの話を伺う。
 談話室に高校総体の登山競技のポスターが掲げてあるが、今回下山に使う予定をしている笠が岳から槍見温泉のルートが書かれていないので、マスターに訊けば、このルートはきついので指定路としなかった。年により通れないこともあるので、登山路は刈り払われているかどうか、笠が岳山荘で確認すること。さもなくば笠新道を歩きなさい、とアドバイスを受ける。
 この小屋は沢筋だから水はふんだんにある。洗面所で体を拭き、20:00消灯。

8.9.金
 雨。5:00起床。南岳の尾根にガスがかかっている。スカパーの天気予報は飛騨地方は曇であるが、平地のもので、山では違う、しかし荒れることはなさそう、とマスター。


 
槍が岳(3180m 岐阜県上宝村)                       地形図
 「藩隆上人のくさり場には登れず」
 槍平小屋6:15出発。キャンプ場に数張りのテントがある。ガスが濃くなり衣類は湿ってきて、やがて雨が混じるようになり、カッパを着る。下ってくる人が多いが、皆雨具を着けている。
 ガスですっかり視界を閉じた飛騨沢をひたすら登る。高山植物に目を留めることもない。
 20年ほど前、槍平小屋に泊まり、奥丸山から千丈乗越に来て、槍が岳を絵にしようとしたことがあった。結局この岩山は絵にできず、赤茶けた北鎌尾根を描いたことがあった。そのとき千丈乗越から飛騨沢の登山路を見下ろして、すごいところを登るものだと思った。今それを思 い出しながら急登にひたすら耐える。
 こういう閉塞状態では登りに集中しているから意外にはかどり、9:30飛騨乗越に着く。
 猛烈な西風と雨とガスである。尾根筋に設けられたキャンプ場にテントはなく、槍が岳山荘に9:45着く。

 玄関ホールは満員である。日延べし逗留する人、休憩する人、今晩の泊まりを申し込む人、 食事をする人などである。
 ここにドコモの無線電話があり、女房に電話をする。私の携帯電話はAUだが、こちらは範囲外なのである。
 槍が岳まで高度差100mほどだが、この風雨では危ないので、山頂は諦める。

 槍ヶ岳は、笠が岳を開いた播隆上人が、東に槍のようにそびえ立つ山に惹かれて、初登頂したと伝えられている。
 播隆は飛騨側からは困難なので、信州小倉村(現三郷村)の村民の協力で、登路の開発をした。後に協力者の中田又十郎に「槍岳探翁大徳位」の戒名を贈った。
 文政9年(1826)第一回は山頂に至らず、坊主岩で48日間の修行をした。文政12年(1829)つ いに山頂に至り、阿弥陀、観音、文殊の三尊を安置した。その後一般の人も登れるように木の鈎や綱で作った「善の綱」を掛けた。
 しかしこれでは危ないと、鉄の鎖に掛け替えるべく 資金集めに努力し、艱難を克服して天保11年(1841)念願が叶った。すべて鍛冶で打ち出した鉄の鎖が掛かった。同年播隆は59歳で死去した。

 播隆は越中大山町の浄土真宗の寺の生まれであったが、風来坊で、25歳で出家し遁世する。 山城一念寺で修行したが、独修独行を好み我が道を進んだ。出郷してから一度も故郷に帰らなかったが、生家の道場再興のため仏像仏具を父母に送っていたという。


 「双六小屋への尾根はガスと雨」
 槍が岳はガスの中にその姿を想像するにとどめ、混雑していて食事を取る場所もないので、 10:30 双六小屋に向かう。
 下り出すと直ぐ双六小屋から来たという老人グループに会う。よほど早朝に立たれたようだ。その後も何人かに行き交う。千丈乗越は飛騨側から暴風並に吹き上げるから気を付けたがよい、しかし西鎌尾根はそれほどの風ではないと教えられる。
 西鎌尾根は風雨はそれほどでないが、まったくのガスで視界数十メートルである。尾根の東は風も凪ぎ休憩によい。足下の高山植物にウスユキソウを見る。そのほか花は多いが、ハクサンイチゲ、ハクサンフウロ、ツガザクラ、ヨツバシオガマなどしか知らない。
 幾度も尾根の西側東側と交互し、幾つもピークを越えるが、位置感覚はない。長い登りの後ようやく樅沢岳に到着する。14:10である。
 ここからの下り、一瞬ガスが切れて双六小屋の広い鞍部とたくさんのテントが見える。これまでそう思わなかったが、天気ならどんなにすばらしい景色を楽しめただろう、と悪天候を恨む。双六小屋に14:30着く。

 双六小屋のてきぱきしたマスターが部屋割りや注意事項を指示してくれる。濡れたものを乾燥室に掛 け着替えると、ビールとともに遅い弁当を食べる。
 同年輩のもの4人が同室となる。雨は止まず激しく窓を打つ。ポケットラジオで高校野球を聞いている。
 夕食時に見ると宿泊者は 100人ほど。隣のグループは折立、太郎平、雲の平から双六岳と歩き、明日弓折岳から新穂高温泉に下るとのこと。
 ここは各登山ルートが集中分岐するところ。それにゆったりとしたキャンプ場がある。お客さんが多いわけだ。20:00消灯。

8.10.土
 曇。4:00起床。天気予報は晴一時曇と書いてある。4:30朝食。


 笠が岳(2897m 岐阜県上宝村)                      地形図
 「笠が岳は藩隆上人が阿弥陀如来を祀った山」
 5:30スタート。槍が岳が肩の辺りに雲をなびかせた姿を見せていたが、 以後予報に反しガスがすべてを隠す。空は明るく雨の心配はなさそう。ヘリコプターが槍が岳の辺りをしきりに飛ぶが、また遭難か。
 多くの人と前後して1時間で弓折の鏡平分岐に着く。ここで多くの人が新穂高に下る。行き交う人がぐんと少なくなり、昨日と同じように、ガスで展望のない尾根道をひたすら歩く。
 7:30大 ノマ岳の斜面で休憩し、ハクサンイチゲとチングルマの大群落を見る。再びヘリコプターの音。
 8:30秩父平と思われる辺りで女子高山岳部の一行を追い越す。一瞬見せるガスの切れ目にあたりの展望を想像する。
 抜戸岳山頂とある標識を見て、下ると笠新道の分岐に9:30着く。親子が下っていく。
 丸いゆったりとした尾根から、ごろごろした岩を登って、笠が岳山荘に10:45着く。
 さすがにここはお客が少なく、3人の登山者が食事をしている。直ぐマスターに槍見温泉 への下りの道を訊くと、ばっちり 6時間で下れると教えてくれる。
 行動の途中だが、安心感からビールを飲み、弁当を食べる。
 11:30笠が岳経由の下りにつく。笠が岳山頂は11:45である。

 北の峰に祠があり、阿弥陀如来が祀られている。
折から下から登ってこられた方がある。山頂三角点は南のピークにあると教わる。
 南のピークには三角点の横に石を積み上げた岩屋があるが、中は焼き物の龍が置かれてある以外何もない。
  この山にはいろいろな伝承がある。大永年間(1520頃)上宝村本覚寺の道泉和尚が、また元禄年間(1690頃)円空が、天明2年(1782)高山宗献寺の南裔和尚が、それぞれ山頂を極め、仏像を安置したと伝える。
 播隆上人は文政4年(1821)、岩戸村(現上宝村)杓子窟に籠もり、文政6年村民と共に登頂 し、阿弥陀如来を安置した。このとき光輪(ブロッケン現象)を見て霊感に打たれた。翌年には自らの感動を多くの人と共有するため、村人66人と一緒に登り、道標として1里毎に石仏を置き、登路を開いた。笠が岳の中腹に今も、播隆平や杓子平の地名が残る。

 播隆はこの後、東に突き上げる岩峰に惹かれて、やがて槍が岳に登路を開くことになる。


 「槍見温泉の露天風呂が待っている」
 笠が岳から槍見への長い下りは、今はあまり登られていないようで、荒れている。それでも登りの人に何人か会うが、土曜日の休日にしては少ない。しかも皆苦しい登りだと喘いで いる。
 槍平小屋で高校総体の登山コースのポスターを見たとき、なぜかこのルートを取り上げていなかった。それほど険しいと言うことだろう。
 標高 2000mから下ではガスが薄くなり展望が開けるようになる。しかし穂高の連峰は雲 の中である。
 疲れはしたが、それでも膝を傷めることなく、17:30と予定通 り槍見温泉に下ることができた。

 槍見温泉登山口に着く直前、「お疲れさま槍見温泉の露天風呂をどうぞ」と看板があるので、温泉旅館を訪ねたが、15時までと断られる。
 登りの初日一度使った河原の露天風呂で我慢する。ここは洗い場がないので数日の垢を洗い落とすわけにはいかない。それでも濡れた靴で白くふやけた足の指を揉みほぐすだけでも疲れがとれる。
 18:00女房に無事帰着の電話をして、帰途につく。金沢の自宅には 21:10着く。




岐阜県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る