注:文字サイズは「中」が好ましい。「小」にすると写真がずれます。 期間:2004.9.3(金)~9.12(日) 登った山: 乗鞍岳(岐阜県) 中山 常念岳 岩殿山 光城山 有明山 長峰 御池山 五郎山 守屋山 八ヶ岳(赤岳) 蓼科山 甲斐駒ヶ岳 9.3.金 晴。8月に続いて長野県の山に登る。金沢の自宅を15時に出て、富山から神岡経由で平湯に着く。平湯の露天風呂神の湯で風呂に入り、安房トンネル入り口の駐車場でキャンプ。 9.4.土 曇。5:15起床。安房トンネルは夜間は交通量が少なく静かであった。午後は雨の予想である。6:30出発。 乗鞍岳(3026m 岐阜県丹生川村) 地形図 「権現池に太陽を映して拝んだ」 乗鞍岳は長野県と岐阜県の県境にあるが、信仰の歴史から見れば岐阜県丹生川村の山であろう。 乗鞍はマイカー乗り入れ全面禁止なので、平湯バスターミナルから登山バスに乗るのだが、少し離れた「アカンダナ」上宝村営駐車場に車を置かなければならない。 夏が終わったが、それでも休日でたくさんの人が登る。平湯発、朴の木平経由のバスは満席である。標高2,000mを超えるとガスの中となる。1時間で食堂や土産物店に囲まれた駅前広場のような畳平に着く。(8:45) ガスが立ちこめるが、私としては雨さえ降らなければ良しとしてスタート。ここはすでに標高2,700mであるから、300mほどの登りでよい。 鶴が池から富士見岳に登り、下ると工事用車道に出る。ここから広い車道を歩いて肩の小屋に着く。宇宙線観測所がある。 車道と別れ山道となり、天気がよければ展望のよいところ。ちらほら登山者と会い、山頂に着く。(10:00) 数人の登山者。ガスと風なのでカッパを着る。狭い山頂に神社がある。背中合わせに岐阜県側を向いて乗鞍本宮と長野県側を向いた朝日神社である。乗鞍本宮奥の宮は、西風を避けて半分扉を閉じているが、休日なので中でお守りなどを売っている。 ガスで何も見えないので早々に下る。それでも休日だから登る人にたくさん会う。下る途中一つ早いバスに乗れるのでないかと急いだが間に合わない。(11:01) 次のバスまで1時間あり、ぶらぶらしていると、土産物屋の2階に乗鞍本宮の中宮がある。山頂に登れない方の便利を図って、ここに遥拝所が作られたのだろう。拝殿内の真新しい白木に、次のような由来が書いてある。 祭神は天照大神、大山祇命、五十猛命、於加美大神である。古来山全体を御神体山として崇めた。古く位山と称し日本書紀に載る。剣が峰、奥の院大日岳を主峰とし、山麓に伊太祁曽神社や日輪寺がある。 養和元年(1181)木曽義仲は野麦峠から峰に登り、社殿を創建し尊像を納めた。中世修験道が入り、富士山、立山、白山と並ぶ神仏混淆の山岳霊場となり、各峰に薬師、摩利支天、不動、魔王、大黒、恵比須などの名を冠し、峰の間に鶴が池、亀が池、権現池などが散在する。これらを乗鞍大権現と総称した。 こう書いてある。4番目祭神の於加美大神は高おかみ神であろう。「おかみ」という字は漢字コードにないので表示できないが、雨冠の下に龍などで構成された字である。雨と龍だから雨乞いの神で各地に祀られている。 五十猛命は素戔嗚尊の子で親子とも植林、木の神として信仰されてきたが、木の国飛騨の守り神ということであろう。 丹生川村には五十猛命を祀った伊太祁曽(いたきそ)神社が多いが、元は日抱宮と称した。これには次のような伝承がある。4世紀の頃飛騨は両面宿儺(しゅくな)という怪人が支配していたという。宿儺は住民と乗鞍岳に登り、権現池に昇る太陽を映し崇拝したという。素朴な太陽信仰から日抱宮といった。 宿儺は飛騨の住民には英雄であったが、大和朝廷には反逆者で、やがて征伐された。日抱宮は五十猛命、於加美大神など日本神話の神を祀り、伊太祁曽神社と改名したようだ。今丹生川村では、これらの神社の氏子の子孫は転出し過疎となり、神社の維持は大変である。 信州側では朝日が最初に当たる山で朝日岳と呼んだ。木曽義仲は自ら旭将軍と称し、乗鞍岳に登り戦勝を祈願している。 乗鞍岳の峰の一つに朝日岳がある。朝日神社は太陽神を祀り、後にアマテラスが祀られたのであろうか。信州乗鞍高原に水神を祀っている梓水神社があるが、その奥の宮であろうか。 バス待ちの時間がたっぷりあったので、売店をぶらぶら。総合案内所にも、自然解説の資料はあっても、神社を説明したものはない。1時間待ってバスに乗る。(12:00)そして平湯バスターミナルで乗り換え、「アカンダナ」駐車場に帰着。(13:30) 中山(836m 長野県松本市) 地形図 「農を象徴する鍬を祀る」 午後半日あるので低い山に登る。 松本に下る頃から雨となり、雷鳴と共にどしゃ降りである。市街地の南の中山霊園に神社マークがあるので登ってみる。霊園の奥の駐車場に着く。(15:40) 大雨で駐車場から外に出られない。小止みになるのを待って傘をさして最高点に向かう。マレットゴルフ場を過ぎて最高点に展望台があるが、三角点は分からない。 アカマツとヒノキの林の中に鍬形神社の鳥居と石碑がある。 この山は南北に延びた山だが、北端に4世紀の弘法山古墳があり、南西斜面に7世紀頃の鍬形原古墳がある。松本地域は古くから開けていたようである。特に稲作が早くから行われていた形跡があるという。 鍬形という地名もそれを示しているようだ。神社の由来については何も分からない。金鶏伝説の石碑が幾本か立っている。各地にある金鶏伝説と同類のものであろうか。「朝日射す夕日輝く丘の上・・・・・・」黄金が埋めてあるというものだが。金鶏伝説の張本人は、藤原秀衡でなかろうか。彼は平泉の繁栄を祈願して金の鶏を埋めその上に土を盛り、山を築いた。この山を金鶏山という。数年前登った。 今日の山を終わる。松本市の美ヶ原温泉の「ウエルネスうつくし」で風呂に入る。明日は常念岳に登る予定なので、堀金町の道の駅「ほりがね」で泊まる。 9.5.日 雨。7:00起床。秋雨前線が停滞し雨であり、休養日とする。 この道の駅は地場産品販売所となっているので、朝から生産者、それを買う人が集まる。リンゴが10個くらい入って300円と安いが、台風で落果したものと正直に書いてある。一人ではこれだけ食べられないので3個200円を買う。 午前、NHKテレビ将棋、午後テレビ囲碁を見ている。常念岳登山口である三俣への入り口に「ほりでーゆ四季の郷」があり、風呂に入る。それ以外は有栖川有栖「山伏地蔵坊の放浪」を呼んでいる。修験山伏地蔵坊が全国各地を巡る道中、殺人事件に巻き込まれるが、ポワロ並みの推理で解決するというユーモア話だ。 夕刻から雨は上がり、明日は晴れそうである。常念岳は1日かかるのでおにぎりを作る。 9.6.月 曇。6:00起床。曇時々晴の予報である。7:00出発。 常念岳(2857m 長野県堀金村) 地形図 「常に念仏を唱えていた坊さんが籠もっていた」 この山の登山口は穂高町の一の沢口と堀金村の三股口がある。三股からが短時間で登れるようだ。「ほりでーゆ四季の郷」から烏川を遡り、三股登山口駐車場に着く。(7:45) 駐車場の脇の草地にテントが張られ、車が1台停まっているが、人影はない。ここが標高1,350mであるから、高度差1,500mの登りである。林道を歩くとすぐ三股登山口である。 山腹につけられた樹林の急斜面をジグザクに登る。1時間に高度400mのペースで、2時間で800m登って休憩。景色も見えない単調な登りは、集中しているから早い。 間もなく尾根に出てやや緩くなり、樹林が切れる頃、前常念岳の岩山が立ちはだかる。これを登るのかと愕然とする。見えない方が歩きやすいのだ。 累々と積み上がる岩を飛び越えるようにしながら、前常念岳(2662m)の避難小屋に着く。(11:45) 広い岩陵を行くと同年配の3人の方が休んでいる。人恋しさに一緒に休む。(12:00) ガスが流れときに山頂が見える。北アルプスは雲の中である。ここでにぎりめしを食べる。3人は駐車場にテントを張りキャンプして、朝早く登ってきた人たちである。下るところだといわれ、先に下りて行かれる。 ここから緩く登り、山頂直前で常念小屋から3人の若者が登ってくる。重い荷を背負っているから蝶ヶ岳まで縦走するようだ。 狭い山頂の岩の上に祠がある。(13:10) 晴れておれば遮るものがない展望であろうが、北アルプスは雲に隠れ見えない。その景色を想像してみるだけである。 有名な常念岳の山頂に祠があるので登ってみたが、祠についてよく分からない。 山麓穂高町に満願寺(真言宗)がある。平安時代の話だが、その寺の住職に常念坊という坊さんがいた。田村麻呂に追われてこの山に逃げた。この坊さんはよく念仏を唱えていたので常念坊といわれ、山も常念岳とよばれた。という話や、田村麻呂に追われたのは八面大王で、その家来が常念坊で、八面大王が討たれたときこの山に逃れ、大王を弔って常に念仏を唱えていた。そして残雪が常念坊の形で現れた。村人は山を常念岳と呼ぶようになった。という話もある。 この祠は神社のものだから、仏や常念坊を祀っているのではなく、登山口にもある祠と同じく、山の神を祀っているのかもしれない。 下りは、高いところからこれから下る道を見下ろす。こんなところをよくも登ったものだと驚く。前常念岳の岩場は踏み跡がない。ペンキマークの御陰で下れる。上り道を失っても高い方に登れば尾根や山頂に出るが、下りはどこに出るか分からない。往きはよいよい帰りは怖い、のである。 風と共に雨が落ちてくるようになりカッパを着る。大した降りでない。樹林帯に入れば、10分で1,000歩、高度100mの割で下るから、ほぼ推測した時刻に帰着する。(17:00) 前常念岳で会った3人組は、駐車場横のテント場におられ、今晩もキャンプするとのこと。話の中で常念岳は登らず、前常念岳で引き返したとのこと。前常念岳から40分で山頂でしたというと、残念がっておられる。 老年の男だけで気ままなキャンプは楽しそうである。車なら数キロ下れば風呂があると教えようと思ったが、風呂のことはいわない。風呂の後の爽快感がテントの暮らしに合わないし、むしろ着の身着のままがテント生活に合う。テント暮らしは野性に返るときなのである。 今日の山を終わり、昨日利用した「ほりでーゆ四季の郷」で風呂に入り、道の駅「ほりがね」で泊まる。 9.7.火 曇。6:30起床。台風18号が九州から日本海に抜け、今夜半長野県に最接近すると報ずる。日中は雨は降らないようだ。7:30出発。 岩殿山(1008m 長野県坂北村) 地形図 「巨大な岩の殿堂がある」 有明山(2268m)に登る予定であったが、台風の接近で2,000mを超える山は風雨だろうと敬遠し、低い山に登る。 岩殿山は地形図に三角点のある山として記名されているが、登ろうとするのは三角点から北約1kmのピーク(979m)である。坂北村の岩殿寺に登山口がある。(9:00) 寺の駐車場に車を置かせてもらうので、先に岩殿寺にお詣りする。茅葺きの山門があるが、本堂は新しい建物である。 本来林道を車で走れるが、工事中車両進入禁止の看板があるので、寺沢林道を約2km歩く。工事は途中の沢の砂防工事と、終点のこれも砂防工事で、林道の工事ではない。 林道終点から山道となり、山頂まで1.5kmの表示がある。歩きやすい道である。山頂まで550m表示のところに九頭龍社がある。戸隠より勧請した雨乞い神で、湧き水があり、これをかき混ぜて雨乞いをした、と説明してある。 この上に巨岩を依り代に雷神社がある。風と雷の神を祀る。山頂から張り出した小さいピークに岩殿寺を開いた学文の墓がある。宝篋印塔、五輪塔がある。 ここから200mほどで尾根の本殿跡に着く。尾根の本殿跡は平地となり、灯籠が2基残っているだけで何もない。 山頂への標識があるのでやや下り気味に進むと、大きな岩屋に着く。巨岩がオーバーハングし、懐にお堂がある。(9:00) 岩殿寺の縁起書とここの説明をまとめれば次のようである。7世紀学文という行者が開山し、嘉祥元年(848)慈覚大師が岩殿山に堂宇を建立。熊野三所権現を祀り修験道場とした。盛時には75社、12坊があった。杣と木挽と大工の信仰を集めた。 明治10年に焼失し、山上から麓に移った。麓に移ってからも昭和57年本堂、庫裏を焼失した。従って多くの資料を失い、懸仏(国重)や数体の仏像を残すのみである。 この山はいくつかの参道があるようだが、同じ道を下る。長い林道歩きはいつもそう思うのだが、何か税金を損したように思われてならない。登りの時も下りの時も工事車両に会わない。(12:00) 光城山(912m 長野県豊科町) 地形図 「北アルプス展望台」 再び国道403を豊科町に戻り、光という字名のところに登山口があり、駐車場がある。この山は光城跡(町史跡)で、今は山全体が桜の公園になっており、案内板がある。(13:20) 急な道、ジグザクの緩い道が交錯し、自分の足に合う道を歩けるようになっている。桜は並木でなく、山腹が桜で埋められている。 山頂近くは緩い草地となり、ベンチが置かれ、珍しく親子が休んでいる。休憩所があり、内部で光写遊会の写真が展示してある。一登りで山頂広場に着く。(14:15) 一角に古峰神社がある。解説板がある。この神社はここにあった光城の守り神である。光城は戦国時代初期、海野信濃守の一族光之六郎幸元が築城した。周辺にも刈谷原城、上の山城、塔の原城などを築き、烽火で連絡し合っていた。火を使うので火の守り神として古峰神社を勧請した。この城は天文22年(1553)武田軍の先峰隊の刈谷原城攻めで、戦わずして落城したと伝えられる。天正10年(1582)武田崩れで武田氏が滅ぶと、松本城主小笠原貞慶が修復した。こう書いてある。 山頂広場の一段下に北アルプス展望台がある。前衛の常念岳、大天井岳、燕岳などは見えているが、槍、穂高などの本体は見えない。 台風18号の接近で南風が強くなり、フェーン現象で気温が上がる。登山道沿いに石仏などはなく、登山口にも信仰を示すものはない。(15:20) 今日の山を終わり、昨日と同じ「ほりでーゆ四季の郷」で風呂に入り、道の駅「ほりがね」で4晩目を泊まる。 台風18号接近で風が車体をゆらす。 9.8.水 5:30起床。台風18号は日本海を北上し、夜半長野県に最接近したが、風はあるが雨は大したことなく、通過した。7:00出発。 有明山(2268m 長野県穂高町) 地形図 「優美な山名と姿だが険しい山」 古来歌に詠まれた有名な山であるが、有名な割に登られることが少ないのか、途中まで登ったが、登頂に失敗した。しかし登った山として掲げる。 登山口はいくつかあるようだ。初め中房温泉の国民宿舎裏から登るつもりであったが、変更して、黒川沢分岐に有明神社表参道の表示があり、これを登る。(8:00) 登山口の標高はおおよそ950mであるから、1,300mの登りで、4時間で登れると判断。昔修験者も登った表コースは、沢沿いのコースだが、途中崩壊し今は不通となった。代わりに途中から尾根に新しく造られた表参道である。 沢を離れて新しい山腹の急登に入る。それほど歩き難くはない。常念岳の急登と同じペースで歩け、1616ピークの尾根に出る。(10:00) ここから尾根道で楽になるはずだが、岩とヒノキの根が多く何とも歩き難い。障害物が多く獣も避ける尾根である。行者がこの尾根を避けて沢を登ったのはこのためである。歩けない尾根を無理に開いた道である。 それでも1714ピークを過ぎ、山頂が見えて後1時間くらいとなる。障害物を避けて大きく迂回するところで、ため息と共にここで大休憩。時間はあるのだが、意欲が出ず、登高を断念する。(11:30) 至る所大木の根元に大穴があり、岩と岩の間は口を開けている。熊の住処にいい場所だ。忘れていた呼子笛を取り出して吹いたりする。有明山は登る人が少ないというのは、この難路のためだと分かる。江戸時代に遭難も多かったようで、記録が残っているという。国民宿舎からも難コースのようだから、老人にはきつい山のようだ。山中誰にも会わず帰着。(14:00) 下りてから山麓の有明神社里宮に回ってみる。高原リゾート地の中に神社はある。由緒書が掲げてある。祭神は手力雄命、八意思兼命、大己貴命他である。有明山には南北に3つの峰が並ぶ。中岳と南岳に本社(奥宮)があり、里宮は遥拝所であった。 神話では、天照大神の岩戸隠れのとき、手力雄命が岩戸を除き放り投げたら、その岩がここに落ちた。よって戸放ヶ岳といったという。戸隠山と同じ話を伝え祭神も同じである。 思い出すのは戸隠山も岩峰で、八方睨みのやせ尾根が歩けず撤退した。手力男命と相性が悪いようだ。 田村麻呂が東征の折戦勝を祈願して刀剣を奉納。後鳥羽上皇が領主仁科氏に国家隆盛を祈願させ、刀と歌を奉納した。「かたしきの衣手寒く時雨れつつ有明山にかかる白雲」 本来山自体が御神体山であったが、中世、修験道が入り、6坊があったという。里宮のある地を宮城といい、ここから黒川沢沿いに上り、妙見滝、白川滝、刃渡り岩、剣岩を経て山頂に至った。これが表参道であった。平成5年までこの道を登ったが、崩壊したので代わりにつけられた道が、今途中で撤退した尾根道である。 明治8年神仏分離で宮城口に里宮が造られた。境内に三十三回登山記念碑、登山百回記念碑・慶応2年初登山(昭和41年東京○本神力講社有志)などが立っている。 短歌を集めた「残月集」を保存していると書いてある。残月とは有明の月で、明るくなった朝この山にかかる月のことで、有明山という山名はこれによる。古来有名で西行も歌に詠んでいる。 鳥居の脇にそば屋があり、その駐車場を借りたが、そばは食べなかった。山麓一帯は新しいリゾート地を目指すそれなりの努力がされ、若い人の姿が見られる。(15:00) 今日の山を終わる。中房温泉穂高町老人保養センターで風呂に入る。明日辰野町の桑沢山に登る予定なので移動する。 距離が長いので自動車道を利用するが、有明山の失敗が続いて、ここでも失敗をする。長野自動車道の明科ICから辰野ICに向かうが、ランプウェーで東京方面、長野方面の標識に、一瞬方向が分からなくなり、長野方面に入ってしまう。東京方面が正しかった。引き返すには麻績ICまで22kmも走る。IC間が22kmというのは日本最長と思われるほど長い。やれやれ往復44kmを無駄に走る。岡谷JCTで中央自動車道に乗り換えるが、間違えることなく名古屋方面に入り、辰野PAに着く。ここで泊まる。 9.9.木 晴。5:30起床。7:00出発。 桑沢山(1538m 長野県辰野町) 伊北ICで降りて、桑沢川に沿う林道を上り詰め、倒木を鉈で取り除いてどうにか堰堤のところに着く。しかし登山道は堰堤のところで消えてしまう。登れる山ではないようである。(7:45) 長峰(780m 長野県松川町) 地形図 「長峰神社があるが・・・・」 昨年8月南信濃の山を登ったとき、この辺りの山は登っているが、お腹を壊して途中引き上げてしまい、登り残した山である。 明科町に長峰山(933m)があるが、登るのはこの山でなく、松川町の南、豊岡村との境界近くにある山である。地形図に松川町生田に長峰とあり、780.3のピークに三角点と神社マークがあるので登ってみる。 再び自動車道に乗り、松川ICで降りる。松川町生田にイモムシのようにずんぐりと長い尾根があり、尾根に沿って町道が通り、集落が点々とある。町道は山頂下に至り、長峰神社参道に着く。(9:30) 舗装された斜路を登ると、新しいお堂があり、ガラス張りの戸を透かしてみれば神棚が数体並んでいる。さらに登ると長峰神社に着く。やや荒れている。台風によるものか壁の一部が倒れている。草地の広場となり、端にお堂があり、子安庵と書いてある。いずれも説明書きはない。 この山というより、長峰のある松川町生田は地蔵になった宮沢芳重の話がある。日雇い労働者をしながら蓄えを寄付し、図書を送り続けた。村人は彼は身を削って人々を救う地蔵のような方だったと、地蔵を建てたという話だ。その芳重地蔵はここにはないようだ。 (追記) 芳重地蔵は松川東小学校にあるようです。 御池山(1905m 長野県上村) 地形図 「クレーターの池に雨乞いの祠」 昨年8月登ろうとしたら、道路が災害復旧工事のため通行止めで、取り止めた山である。長野県の南の端、下伊那郡の上村にある。 国道152は未改良の地蔵峠を越える。峠越えの途中から遠山林道に入り、しらびそ峠に着く。南アルプス展望台として有名で、南アの山が険しいシルエットを並べている。 ヨーロッパアルプスのホテルのような立派なしらびそ山荘を過ぎて、スカイラインを南下すれば、遊歩道入り口の表示があり駐車広場がある。(11:30) クレーターの縁遊歩道、御池山1.0km、御池1.6kmと書いてある。御池山の中腹に池があるが、これが隕石が落下してできたクレーターの穴であり、それを囲むようにクレーターの縁ができた。御池山はクレーターの縁にある峰であるというのである。シラビソやダケカンバの尾根(クレーターの縁)を緩く上り下りして山頂三角点に着く。(12:00) 狭い山頂に大きな岩があるが祠はない。南に槍ヶ岳のように尖った山が見えるが、南アルプスの光岳であろうか。 クレーターの縁から御池に降りる。明るいクマザサの原を横切れば、コメツガやダケカンバに囲まれた御池に着く。ここに祠があり、池大明神とある。雨乞いの池であろうか、神秘的な池である。 祠の脇に新しい御影石の詩碑がある。「夏は雲わく中郷の 小池の峰の神秘境 ささふみ分けて雨乞いの 祈るもくろきしるしなり」(上村の四季 倉田誠一作詩) 何となく熊の棲む環境に思えて、ときどき笛を吹いて歩いた。御陰で熊に会うことなく帰着する。途中登山者二人に会う。(13:00) 五郎山(959m 長野県高遠町) 地形図 「仁科五郎の像がある」 御池山が南に一つ離れて残っていたので、遠回りをした。再び北上し、明日は甲斐駒ヶ岳に登る予定なので、駒ヶ岳の登山口に向かう。途中松川町の「リフレッシュ松川」で風呂に入る。 松川ICで中央自動車道に乗り、伊那ICで降りる。日暮れまで時間があるので、高遠町の五郎山に立ち寄る。(17:30) 山頂まで車道がある。この山には仁科五郎盛信の像や碑がある。説明板によれば次のようである。 天正10年(1582)信長軍は武田討伐の大軍を進めた。高遠城主であった武田信玄の五男仁科五郎盛信はこれを迎え撃ったが、利あらず落城した。戦いが終わって信長軍は盛信ら18名の首級を持ち帰ったが、山麓勝間村の村人は盛信以下の戦死者の屍を荼毘に付し、この山に墓を建てた。以来この山を五郎山といった。 山頂は広場となり、盛信の石像や400年記念碑などがある。高遠町や南アルプスへ展望がある。 高遠城は諏訪一族の高遠氏が支配していた。天文14年(1545)武田信玄は伊那侵攻によりこの城を手にした。その武田氏もやがて信長に攻められ落城。武田氏滅亡後は保科氏が城主となり、江戸時代は高遠3.3万石で明治を迎えた。 国道152は伊那谷の東の谷を通り、かっては塩の道であり、江戸時代は秋葉街道と呼ばれた。三河や遠江から青崩峠を越え信濃に入る遠信街道は、上村で伊那の飯田に通ずる伊那街道と、地蔵峠を超える秋葉街道裏道となる。古来塩や物資の輸送路であった。中世には修験者や逃亡者の道であり、物資の輸送に彼らは大いに関わった。 戦国時代は山伏や行者に扮した間諜の道であった。上田城主真田幸村の家来、猿飛佐助や霧隠才蔵は行者であり忍者であった。信玄も信長も、そして家康も彼らを利用した。江戸時代になって、家康は山伏や行者の力を知るだけに修験道を禁じた。家康は秋葉神社の再興を命じ、秋葉信仰が広まった。そしてこの道は秋葉街道となった。その秋葉街道の要を押さえていたのが高遠城であった。(18:00) 今日の山を終わる。明日は甲斐駒ヶ岳に登る予定なので、登山口の長谷村渓流荘に着く。駒ヶ岳はマイカー規制をしているので、ここから登山バスに乗るのである。休日のみ始発は6:30であが、平日の始発は8:25である。日帰り登山は始発6:30に乗らないと無理と判断し、明日は止め、11日(土)あるいは12日(日)に回す。 風呂はここに来る途中入ったので、長谷村の道の駅「南アルプスむら長谷」で泊まる。 9.10.金 晴。6:00起床。天気は安定せず、ところにより雨と報ずる。7:30出発。 守屋山(1650m 長野県高遠町) 地形図 「鉄柵でガードされた祠がある」 国道152の杖突峠の手前、高遠側200mほどに西に向けて林道があり、これを入る。別荘地の道のようであり、高遠長谷部アジア公園の看板が100mおきに立っている。看板には中国、朝鮮、モンゴルなどの絵が描かれている。 林道は開けたキャンプ場のようなところに来る。案内板やザゼンソウ(座禅草)の道の標識がある。どうも民間で開発されているようで、神宮寺生産森林組合の文字がある。ここに登山口がある。この山は他にも登山口があるが、これがもっとも楽なコースのようである。(8:30) 管理小屋やトイレを過ぎて山道に入る。カラマツとダケカンバ、ササの尾根で、所々にトリカブトの花が鮮やかである。大きく展望が開けて東峰に着く。(9:15) ステンレスの方位盤がある。残念ながら靄の中で展望はない。説明では長野県の主要な山は殆ど見え、特に日本百名山の内、32座が見え、西峯も加え条件がよければ36座が見えると書いてある。 巨岩の脇に鉄柵に囲まれた守屋神社奥の宮の石祠がある。こんな鉄柵で囲まれた祠は初めてである。守屋神社とは物部守屋を祀っているか、物部一族の祖神を祀っているのかよく分からない。 飛鳥時代、物部守屋は蘇我馬子と対立し、滅ぼされた。特に仏教受容に反対したので「仏敵」として聖徳太子と対立した。 物部一族追放は苛烈で多くは地方に隠れたといわれる。物部守屋は信濃に逃れ100才の寿を全うしたとの説がある。 守屋山の麓、高遠町片倉は住民の8割が守屋姓であるという。ここに守屋神社がある。 明治の廃仏毀釈、国家神道推進で、仏教受け入れに反対した守屋を皇朝の名臣とする動きもあった。そうした複雑な立場の物部守屋なのでる。鉄柵はその複雑さを表しているのか。 一方この山は諏訪大社上社の御神体山で、大社の大祝家(神官)は守矢氏で、山名はそれに由来するという説もある。祠の前に木の弓が供えられているのは、「守矢」から来ているのだろう。 さらにまた、この山は雨乞いの山で、干魃が続くと山に登り、この石祠を谷に放り投げて祈願すると、神様が怒って雨を降らせたとも伝える。そんな畏れ多いことを止めようと、鉄柵が設けられたというものだ。いずれにしても祠が鉄柵で保護されているのは異常である。 東峰から尾根を20分ほどで西峰に着く。丸い山頂で、三角点がある。祠はない。雨が降り出す。 キャンプ場に帰着すると登山するグループに会う。皆さん杖突峠から歩いてこられたようである。楽して車で来たので肩身が狭い。(10:40) 八ヶ岳(赤岳)(2899m 長野県茅野市) 地形図 「山麓高原は狩場であった」 今からでは八ヶ岳は日帰りできないので、午後赤岳鉱泉まで登り、今晩はここで泊まり、明日登ることにする。赤岳鉱泉まで2時間ほどで行けるので、午後十分時間がある。八ヶ岳と諏訪大社は関係あり、その原初の信仰の場があるので回ってみる。 原村の役場の近くに、村立原中学校がある。学校に接してこじんまりした杜があり、闢慮(あきほ)社がある。「あきほ」は秋庵とも書き、御狩り神事の仮屋があったところである。 神社案内板に、「諏訪神社神官守矢氏文書によれば」と書いてあり、神官守矢氏の文書が残っていることが分かる。闢慮社は諏訪大社上社の御狩り神事である「御射山祭り」の祭場であったという。 八ヶ岳山麓の広大な原は狩猟の場であった。勢子たちはシカを谷に追い込み弓で狩りをした。やがて資源枯渇に気がつき、狩りは年4回、3日間と決め、祈りをしてから狩猟すると決めた。狩りを感謝し、殺生の赦しを得るのが御射山祭りであったようだ。その祭祀を司ったのが守矢氏であった。狩猟に使う矢を守る、すなわち狩猟の主宰者であった。 今登った守屋山は諏訪大社上社の御神体山であった。祠に弓が供えられていたのはそういう訳であった。守屋山は物部守屋と関わるのか、諏訪大社の神官守矢氏と関わるのかと書いた。守矢氏は物部守屋の子孫かもしれない。それにしても守屋山の祠の鉄柵はよく分からない。 闢慮社の社殿の四隅に節付き丸太の御柱が立っている。根元は踏み固められた足跡が残っている。御柱祭りは申、虎年に行われるから、今年は申年であり、8月の祭礼に立てられたもののようである。諏訪大社の末社、摂社はすべて御柱を立てるのである。丸太の御柱4本は御射山祭りの仮屋の柱から来ているのだろうか。今の御柱祭りは7年毎に行われ、狩猟とは関係なく、農事祭り、豊作志願の祭りである。 八ヶ岳登山口は茅野市美濃戸にある。美濃戸山荘下の駐車場に停める。数台の車が停まっている。(13:30) 二組のグループが登る準備をしている。今晩は赤岳鉱泉山荘で泊まるので、北沢を登る。途中まで荒れた林道を歩く。関係者なのか2台の四駆のRVに追い越される。歩いているとき車で追い越されるのは嫌なものである。私はしばしば逆をやっているが、その時は済みませんと頭を下げて通ることにしている。 ほぼ中間で林道終点となり、ここから沢沿いの道を登り、幾度か沢を渡れば、大きな赤岳鉱泉山荘に着く。峨々たる大同心小同心の稜線を背にしている。(15:30) 今日は客が少ないから、受付のとき、登山口で2組が登る準備をしていたというと、マスターは喜んだ。弁当付き9,000円である。平日だから10人ばかりの客。大きな部屋に2人だけ。 ここは鉱泉があり、すぐ風呂に入る。夕食は昔の山小屋では考えられない豪華さ。豚ロースの陶板焼きである。冷凍保存技術の進歩は山の中にも及んでいる。 9.11.土 晴。5:00起床。5:30朝食。昨日夕食のとき、BGMの音楽で、ヴィバルディーの「四季」が鳴っていた。今朝はマーラーの交響曲no1である。昨今の山小屋ではクラシック音楽を聴かせる。昨年奥穂山荘で出発の日の朝食時に、シューベルト「死と乙女」を聴かされうんざりしたのを覚えている。山小屋で聴く音楽は場にふさわしいものでなければと思う。 弁当は紅白のおこわである。これもよく考えてある。これを山頂で食べればグッドである。 山荘のトイレは水洗だが、ペーパーは別に捨てるようになっている。ペーパーは分解しにくいからであろうか。小屋の外にキャンプ場があり、たくさんのトイレがある。今時の小屋はトイレは水洗でなければならない。大きな浄化槽が作られている。6:10出発。 八ヶ岳(赤岳)(2899m 長野県茅野市) 地形図 「赤岳神社に4本の御柱が立つ」 赤岳鉱泉から低い尾根を超えて行者小屋に着く。人影はない。ここから地蔵尾根の岩壁を登る。日頃貧しいキャンプの食事だが、昨夜は豚ロースを食べたので力がつき、若い二人を追い抜いて尾根に着き、赤岳展望荘に着く。ここも人影はない。 ここから尾根の急斜面を登れば、また山頂小屋がある。これだけ多くの人が登る人気のある山なのである。山頂小屋から山頂はすぐで、小屋に泊まっていた人たちですでに一杯である。(8:30) ガスで下方は見えない。高所恐怖症のものは岩場は怖いが、下方が見えない方が登りやすい。 石垣を積んだ祭壇の上に、真新しい赤岳神社の石祠(平成4年赤岳神社氏子会)がある。そして祭壇の四隅に御柱が4本立っている。諏訪大社の末社であることを示している。 赤岳神社の里宮は茅野市下槻木にある。また山梨県大泉村清里にもあるという。八ヶ岳の険しい尾根や峰々は修験行場であった。行者小屋を拠点に峰々を回峰したのであろう。 西の阿弥陀岳には仏像が多数並ぶというので、下り回ってみることにする。(9:00) いただいた紅白のおこわ弁当を食べるには早すぎるので、下りにつくと、数十人の団体が阿弥陀岳の尾根に向け下ろうとしている。鎖場でもあるのか列が動こうとしない。このルートは諦めて元の道を引き返す。 下りはさすがに休日、たくさんの人とすれ違う。幸い険しい地蔵尾根の下りでは、順番を待つほどの人数はない。 行者小屋から南沢をとり、美濃戸に向かうが、朝美濃戸に着いた人が登る時刻だから、ざっと150人位とすれ違う。夏山が終わり秋の山には早い、山の端境期にもかかわらず、これだけの人が登る。夏や秋のピークにはどれだけの人が登るのだろう。それを受け入れる小屋もたくさんある。 南沢に沿った道は岩が多く歩きにくい道である。かなり高齢のおばあさんにも会ったから、赤岳鉱泉に浸かり、山の雰囲気にふれるだけでもいいのかもしれない。 今日はヘリが来る日だと、空を見る方と会う。尾根の小屋の方で、夏の廃棄物を下ろすのだといわれる。もちろん屎尿も下ろすのである。昔は山が浄化してくれたが、利用者が増えオーバーロードなのである。 樹林の中の単調な道をうんざりするほど歩いて美濃戸山荘に着く。(12:00) 車に張り紙がしてある。有料駐車場で2日分2,000円を払うことと書いてある。よく見れば入り口に小さく有料と書いてある。有料であってもいいのだが、もっとはっきり表示すべきだ。 蓼科山(2530m 長野県立科町) 地形図 「岩山に浸みた水は蛇となって山麓に顔を出す」 赤岳を中心とする南八ヶ岳に対し、北八ヶ岳があるが、蓼科山は北八ヶ岳に入るのだろうか。蓼科山も諏訪大社下社の御射山祭りに関わる山である。 主要地方道17から国道152にのり、白樺湖を経由し、今は無料となった夢の平林道で、蓼科山登山口の一つ、大河原峠に着く。(13:50) この大河原峠は望月町と茅野市の境界にある。そして蓼科山は立科町と茅野市の境界にある。山の所在地表示は登山口のあるところにしているから、蓼科山は茅野市とすべきかもしれないが、蓼科神社があり山名を町の名にしている立科町を所在地とする。 売店兼用の山小屋には、山から下りた人たちがたくさんいる。おおよそ往復3時間と読んで出発。 シラビソの樹林の中の緩い登りが続いて、前掛山の丸い丘を過ぎる。緩く下れば将軍平である。御泉水自然園の方からの登山道が交わる。蓼科山荘があり、泊まる人がのんびりビールを飲んでいる。 ここから蓼科山の岩の多い急登となる。先行して若い夫婦が登るので心強い。遅れないようについて登る。下る人にもう少しと励まされて山頂小屋に着く。 山頂は広い石の原である。標識と三角点があって山頂を示している。若い夫婦はここが山頂ですかといって座り込んだ。(15:20) 中央がやや窪み、鳥居があり石祠がある。石祠の側面に佐久郡4ヶ村長の名が彫られている。この山が佐久地方の水源の山であることが分かる。 立科町は地図を見れば、両側から長門町、望月町に挟まれ、主要地方道40(諏訪白樺湖小諸線)に沿うわずかな土地で蓼科山と繋がっている。同じように佐久地方の町は蓼科山山頂に向け触手を伸ばしている。この山が水源としていかに重視されてきたか分かる。 立科町の蓼科神社里宮は、元は高井大明神といったようだ。高井とは高いところにある井戸である。高いところに降った雨は、井戸を通って山麓で湧き出すのである。祭神は水分(みくまり)神であろう。水を平等に分ける神である。その神が、山麓の町村界を今のように決められたのであろう。山麓の湯原神社(臼田町)や根神神社(望月町)も里宮である。 蓼科山には蛇になった甲賀三郎の物語がある。近江国甲賀生まれの三郎諏方(よりかた)は最愛の妻春日姫を求めて蓼科山に来たが、岩穴に落ちてしまう。地底をさまよいようやく甲賀に戻ると身体が蛇となっていた。ショウブの池に浴しどうにか元の身体に還ることができた。そして春日姫とも再会し、諏訪大社上社の神体となり、春日姫は下社の神体となった。 蛇は龍であり、龍神、水神である。蓼科山に降った雨は蛇となって地底を流れて、山麓に豊かな水をもたらす。甲賀三郎はその体現者なのである。この話は、中世、修験者(諏訪神人)によって全国に喧伝され、諏訪信仰が広がったといわれる。 山頂一帯の巨岩の原は、甲賀三郎でなくても岩の間に吸い込まれてしまいそうになる。 下りの急坂も岩が多く、膝にショックを与えてしまう。登り一緒の若い夫婦も足を痛めたとびっこをひいている。日暮れ前に大河原峠に帰着する。(17:00) (余談) 諏訪明神のもう一つの神体は狩猟神であった。これは八ヶ岳山麓御射山祭りで見た。 蓼科山山麓でも御射山祭りはあった。霧ヶ峰ビーナスラインに八島湿原がある。数年前行ったときは乾燥が進み水面はわずかであった。ここの南に御射山遺跡がある。蓼科山を望む高原は絶好の狩り場であった。ひな壇状の桟敷には多数の見物人が見守り、殺生を斎み同時に多くの獲物を祈願するため諏訪明神を祀り、壮大な巻狩りをおこなった跡だという。 今日の山を終わる。白樺湖のファミリーランドで風呂に入る。明日は甲斐駒ヶ岳に登るので、再び長谷村まで長駆ドライブ。登山口の渓流荘に着いてから、こちらで風呂に入ればよかったと後悔する。登山口駐車場で泊まる。 9.12.日 晴。4:30起床。よい天気である。食事、トイレなどでどうしても1時間半はかかるので、早起きする。6:00出発。 甲斐駒ヶ岳(2967m 長野県長谷村) 地形図 「山麓は甲斐駒の産地」 この山はその名の通り甲斐(山梨県)の山のようだが、登山に利用する南アルプススーパー林道は伊那(長野県)側からが利用しやすいと思ったので、伊那側から登ることにする。従って山の所在も長野県となったのはそんな訳である。 休日の登山バスの始発は6:25である。小型バスは増発されて5、60人が始発に乗る。 南アルプススーパー林道は、長野県と山梨県を北沢峠で結んでいる。山梨県側が開通間際に、自然破壊として問題化し、マイカーを通さないということで開通が認められた。戸台川の恐ろしいほどの断崖絶壁の中腹を登っていく。北沢峠に約1時間で着く。(7:15) ここには山荘がある。ここから甲斐駒まで高度1,000m、4時間で登れる。前日午後戸沢峠に上がり、泊まるという方法もあったようだ。 シラビソかコメツガか、針葉樹の林の中をジグザクに登る。単調な登りだが、3人組の若者と追いつ追われつで登る。彼らは足早だがすぐ休憩をする。樹林帯を抜けると双児山には殆ど同時に着く。(8:45) ここから灌木帯で展望が開け、駒津峰を見ながらハイマツの尾根道を登る。駒津峰で仙水峠からの道を合わせる。仙水小屋に泊まっていた人たちが登って来る。 駒ヶ岳の岩の山頂が見えてきて、六方岩の分岐で右の迂回コースを採る。花崗岩の風化した滑りやすい斜面が続く。滑りやすい斜路を踏ん張るようにして登りきれば山頂である。(10:45) 展望はすばらしい。北岳、仙丈ヶ岳などの南アルプス。北は八ヶ岳などである。実際のところ景色にはすっかり鈍感になっている。見えている山を特定するよりも、祠に関心が向いている。 切石で積み上げられた堂々とした祠がある。東を向いて立っている。祠の周りは天照大神、素戔嗚尊、大黒天、神皇産霊神、馬頭観音などの石碑が立ったり倒れたりしている。馬頭観音の石碑はいくつか見られる。紀元二千六百年記念の碑もある。 甲斐駒ヶ岳はその名の通り甲斐国の信仰が篤かった。明治まで伊那側では白崩山、あるいは赤河原岳といい、甲斐側で駒ヶ岳と呼んでいた。 山梨県白洲町に二つの駒ヶ岳神社里宮があり、山頂が駒ヶ岳神社本宮なのである。 伝説では聖徳太子の白馬はこの山の生まれで、よってこの山を駒ヶ岳と呼ぶようになったという。あるいは、聖徳太子が白馬に乗ってこの山に降臨したので、以来この山に神馬が棲むと信じられた。聖徳太子は厩戸皇子といい、厩と馬は関係があるのである。 このようなことから、駒ヶ岳から流れる川の下流は牧があり馬の産地であった。駒ヶ岳の水で育つ馬は名馬が多く、甲斐駒として有名であった。郡名の巨摩(こま)郡は馬にちなんでいる。 甲斐駒ヶ岳は神聖な山として登山が禁止されていたのか、開山は比較的新しく、文化13年(1816)信濃の弘幡行者(小野権三郎)が初めて登頂し、開山した。以来駒ヶ岳講が各地に生まれ、先達に引率された登拝が盛んになった。里社からの登山道には先達や講社の板碑や石碑がたくさん立てられているという。 山頂下に東峰のようなピークがある。ここは山頂より多くの祠や石碑が立っている。いずれも甲斐国に向いている。大国主命の大きな石碑を中心に、駒嶽大神、駒嶽大権現の石碑や石仏、鉄剣などが立ったり倒れたりしている。出雲生まれの者にとって、ここで大国主命に会えるのは嬉しいことである。 ピークの下、岩の陰を整地し石を積んで風除けとし、真新しい石造の祠が立っている。標柱に駒ヶ岳神社本社(平成5年)と書いてある。はて、山頂にも石祠があり、多数の石碑があった。どちらも駒ヶ岳神社本宮なのだろうか。白洲町に里宮が2つあるようだが、それぞれの本宮なのかもしれない。本家争いはどこにでもあるのである。 ここに駒ヶ岳神社からの登山道が登ってきている。一人の登山者が下っていく。私は六方石の分岐に向け下る。北沢峠からの尾根道は新しいから、祠も石仏もない。バスの音が聞こえて北沢峠に帰着する。(14:30) 甲斐側からも芦安村営バスがあり、首都圏からの客が多い。芦安村営バスは客があれば次々臨時便がでる。伊那側の長谷村営バスは定刻(15:55)発のようである。1台来たので乗ったらチャーターバスで慌てて降りる。 峠の山荘で残りのおにぎりを食べ、ビールを飲み待つ。奥様方がキャンプを楽しむと、若い男をボッカ(歩荷)のように使い、キャンプ場に向かう。戸台川や北沢峠の自然に触れるだけでもすばらしい。バスの最終が16時と早いが、これに遅れれば山荘に泊まればよい。 バスは定刻の15分前に3台が回送され、定員になると発車した。太平山荘のあたりを散歩する人がいる。紅葉の頃はすばらしいに違いない。渓流荘に予定より早く着く。(16:30) これで今回の長野県の山を終わる。渓流荘で風呂に入り、帰途につく。(17:15) 伊那ICで中央自動車道に乗り、松本で降りる。ここから安房峠、神岡、富山、そして富山ICで北陸自動車道と乗り継いで、金沢の自宅に22:30帰着する。 長野県の山一覧に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |