長野県の山(6)

 期  間 2015.7.28(月)~7.31(金)
 登った山 臥竜山   観音山  八王子山  丸子城山
       比叡ノ山  鳥居山

7.28.月
 これまで全国の山に運んでくれた愛車ロシナンテ号は故障が多くなり、廃車して新しい車に替えた。新車に手を加え、前の車の経験からほぼ必要な装置を備えた自作のキッチンを造った。その最初のテストランである。
 80才となり連日の暑さでやや夏ばて気味であり、近場の長野県の山を選んだ。
 金沢を昼前に出発、志賀高原の高いところに泊まれば涼しかろうと思ったが、適当な泊まり場がなく、道の駅「やまのうち」で泊まることになる。

7.29.火
 晴。夜中雨が降る。6:00起床。道の駅「やまのうち」で泊まっていた。ここは標高600m、朝晩は涼しい。
 軽自動車を改装した台所はやや狭いが贅沢は言えない。シートを倒した寝床はマットを敷いても凹凸があるが、夜中目が覚めることはなかったので良とする。 








 長野県の山一覧
 99年9月信越の山
 99年10月信越の山(2)
 02年8月奥穂高岳槍ヶ岳笠ヶ岳
 03年7月長野県の山
 03年8月長野県の(2)
 04年7月長野県の山(3)
 04年9月長野県の山(4)
 10年7月長野県の山(5)



 

 

 
 臥竜山(471m 須坂市)
 「山中に百観音が祀られている」
 須坂市街地の南にある臥竜公園博物館駐車場に着く(10:00)。
 日焼け止めクリームを顔や腕に塗り、サングラスをかけ、頭に鍔の広い麦わら帽を被り出発。
 瓢箪の形の竜ヶ池のくびれたところに架かる臥竜橋を渡り、山腹をジグザクに登り尾根に出て、左に採れば山頂に着く。
 公園の説明によれば、古くは小山と呼ばれていたが、山麓の興国寺の山号が臥竜山であったので、いつしか臥竜山と呼ばれるようになったという。山頂から展望はない。
 尾根を南に辿ると百観音霊場(西国33、坂東33、秩父34)の石碑が点在している。石仏ではなく板碑で観音像が浮き彫りにされたり凡字が描かれたりしている。
 百観音は江戸時代末興国寺の和尚の発願で始められ。平左衛門という人が秩父板東西国を行脚してそこの砂を持ち帰り、山中の百ヶ所に埋めその上に碑が建てられたと説明してある。
 尾根の分岐に松尾社の石祠が祀られ、脇に蚕神、大神宮、秋葉社の小さい石祠見られる。左に採れば興国寺の方に下りるようだが、右に採り須田城跡に向かう。
 観音堂やその回りに墓地が見られ、須坂13代藩主堀直虎公霊廟があったりする。
 須田城跡は樹林の中の平地でベンチが置かれている。木の間越しに百々川や須坂の町が見える。
 須田城は鎌倉時代から戦国時代にかけてこの地方を支配した須田氏が築いた。本城ではなく出城的役割を果たしていた。戦国時代の甲斐武田氏、越後上杉氏の対立の頃は越後上杉方につき、慶長3年(1598)上杉氏が会津に転封されると須田氏はこの地を離れ、廃城された。こう説明してある。
 山道は樹木が多いので木陰となり、散歩する人が見られる。私は年を取り早く歩けないせいもあるが、汗をかかないようゆっくり歩いた。それでも汗がしたたる。どうやら一周して竜ヶ池の畔に戻った(11:30)。
 
 ルート地形図 

 ↑山頂

 ↑松尾社

 ↑城跡から展望

 

 
 観音山(539m 長野市)
 「刈萱上人ゆかりの往生寺がある」
 長野市内の中心部を抜けて、往生寺に来る。寺への急坂を登り、門前の駐車場に停める(12:30)。
 山門をくぐると受付がある。奥さんらしき方が門前を掃除しておられたので、受付は誰もおられないが拝観料(300円)を納める。
 山腹を整地して本堂や庫裏が並び、石段を登って波切不動堂がある。縁起が書いてある。
 鎌倉時代の仁平の頃(1151~1154)九州博多の大名であった加藤佐衛門尉重氏が世の無常を感じて家を捨て、高野山に登り寂照坊と名を変えて修行していた。世に言う刈萱上人である。そこへ、その子石堂丸が訪ねてきて弟子入りを迫った。刈萱上人はやむなく許したが、親子の情愛に流され修行がおろそかになることを怖れ、ここ信濃の善光寺に移り住み、83才で生涯を閉じた。往生寺は刈萱上人の最後の修行地としての遺跡である。 こう説明してある。
 鐘楼は夕焼けの鐘と名づけられている。童謡「夕焼け小焼け」の歌詞にある「山のお寺の鐘が鳴る」はこの寺の鐘だという。
 本堂の右手に石段があり登れば波切不動堂である。弘法大師が刻んだという波切不動を祀る。
 ここに遊歩道入口の案内があり、西国三十三観音、板東三十三観音巡礼コースがある。また葛山への登山道でもあるようだ。
 石仏に案内されて登れば尾根の分岐があり、左に葛山とあり、右にわずかに上れば小さいピークがあり観音山である。
 10年頼朝山(638m 長野市)に登ったおり、葛山、観音山周遊道を知り、いつか観音山に登らなければと思っていた。
 山頂にベンチがある。石を積んで観音像が二基祀られている。
 長野市内に展望があり、すぐ下の森の中に善光寺が見える。
 下って遊歩道入口、刈萱上人墓所の前に島崎藤村の文学碑(平成4年建立)がある。「破戒」から抜粋した一文「往生寺の山に登って刈萱の墓の畔に立ち乍ら云々」が彫られている。往生寺の山から藤村も長野市街地を展望したのである(13:30)。 
 ルート地形図 

 ↑往生寺

 ↑山頂

 ↑善光寺へ展望

 

 
 登る山はたくさんリストアップしてきたが、熱中症で倒れる恐れのある険しい山は敬遠せざるをえない。ということで午後の山登りは見送り、長野市内の「ぶらっと若里」で風呂に入る。
 明日は千曲市上山田町の山に登ることにする。近くに道の駅がないので、上信越道の坂城PAで泊まる。
 坂城PAは標高は高いのだが、夜になっても暑い。アイドリングしてクーラーを回すのは御法度である。補助バッテリーで扇風機を回す。

7.29.水
 曇時に晴。6:00起床。上信越道の坂城PAで泊まっていた。このPAはトイレだけで売店もないので、乗用車はわずかでトラックがたくさん泊まっている。大きくアイドリングストップと書いてあるので、アイドリングしている車はいない。 7:15出発。 
 

 

 
 八王子山 (612m 千曲市)
 「八王子社の祭神は替えられたか」
 上信越道の坂城ICで下りて国道18を千曲市に戻れば、万葉橋を渡り上山田温泉に着く。
 荒砥城跡に登るつもりであったが、城山公園案内板に寄れば入場料300円、開門9時である。開門まで1時間以上ある。
 荒砥城跡の北に八王子山があるのでこれに登ることにし、麓の佐良志奈神社に回り、神社裏の駐車場に着く(8:30)。
 佐良志奈神社は大杉に囲われ、社殿は立派であるが、境内はやや散漫に広がる。神社縁起が書いてある。
 式内社で古い、祭神は誉田別命(応神天皇)、息長足姫命(神功皇后)、大鷦鷯(おおさざき)命(仁徳天皇)である。允恭天皇の皇子黒彦王が勧請した。大鷦鷯命は八王子山に祀ってあったが、仁和3年(887)の地震で崩れたので若宮八幡宮(当社)に合祀した。
 なお八王子社(祭神国之狭槌命)は今も八王子山に鎮座している。氏子である若宮組、黒彦組、芝原組があり地名として残っている。 おおよそこう書いてある。
 ここから姨捨で有名な冠着山(姥捨山)に登れるので姥捨山を詠んだ歌が掲げてある。
   わがこころ慰めかねつさらしなや
        おばすて山にてる月をみて
          (古今和歌集、詠み人知らず)
 八王子山への登山口を探して正面鳥居に回ると、隣に立派なトイレがあり、八王子山登山口と標識があり、駐車場もあり、舗装林道が上がっている。車を回し、この林道を100mほど上がってみたが、砂利道となり狭くなるので戻り、トイレの駐車場に停める(9:00)。
 この道は冠着山(1252m)への登山口である。冠着山は04年に別のルートから登っている。
 林道は緩く蛇行して上がり、おおよそ1kmほど歩いて尾根分岐に来る。ここに石祠が祀られている。真っ直ぐ行けば冠着山であろうが、戻るように尾根に出ると、緩く尾根を辿り最高点が八王子山山頂である。
 林の中で展望はなく何もない。間違いかと思う。
 下ってトイレの駐車場に帰ると、トイレの壁に手書きのルート図が張ってある。初めにこれを見ておれば良かったが、見ないで登った。
 この案内図によれば登った山は八王子山であるが、下の尾根に八王子社が祀られているようだ。手前のコンクリートの階段を登れば良かったのである(10:00)。

 八王子社に登り直す元気はないが、八王子社について次のように推理する。
 八王子山は各地にあるが、近江八王子神社から勧請され、スサノオの八王子を祀るものが多いが、ここの八王子社は祭神は国生みの神・国之狭槌命である。
 しかし調べると他にも八王子社と称して国之狭槌命を祀っている神社がある。しかし元の祭神がスサノオであったが替えられている。
 スサノオはアマテラスに逆らい高天原から追放されている。一方スサノオは牛頭天王とも称され何となく異国の臭いがする神格なのである。これらのことから明治維新で国家神道を推進する新政府に冷遇され、祭神を国生みの神国之狭槌命に替えられた例があったようである。千曲市の八王子社もスサノオから国之狭槌命に替えられたのかもしれない。
 今年の5月に群馬県の桐生市にある八王子山(270m)に登ったが、神社は新しく再建されていたが、八王子山自体は所在不明であった頃があったようで、一度消されたのでないかと推理した。
 スサノオを祀っていた神社でスサノオをすり替える、八王子山を消すなどということもあったのであろう。  
 ルート地形図 

 ↑佐良志奈神社

 ↑山頂

 ↑尾根分岐石祠













 

 
 丸子城跡(685m 上田市)
 「丸子の戦いで家康を撃退した」
 上田市に入り国道18から国道152で旧丸子町に来る。丸子公園駐車場は依田川沿いに桜が植わり小さい木陰を造っている。木陰に車を停めたいが空いたところが少ない、奥の方に何とか見つけて桜の木陰に車を停め、窓を少し開ける。密閉した車内は高温になり食品が保たない(11:15)。
 奥に停めたので安良居神社を通らないで山に入った。緩く蛇行して尾根に出る。 尾根を辿ると低いピークに着く。
 二の郭で下から見えていた櫓のような展望台がある。展望台に登れば丸子の街、遠く上田の街が一望できる。西に富士岳山や独鈷峰が見える。涼しい風が吹く。
 さらに尾根を辿れば最高峰の丸子城の本郭に着く(11:55)。
 二段になっており、カシワの大木が茂り、四阿が置かれている。展望は南の方(川上)に開ける。
 丸子城は戦国時代の山城で、天正13年(1585)時の城主丸子三左衛門が真田昌幸に属し、徳川家康と戦った「丸子の戦い」の場であった。 こう説明してある。
 今年の5月群馬県の山の帰り、上田市を通ったおり、真田本城跡に登った。真田氏は家臣のものも含め各地に城や砦を構え、家康に対抗していた。
 来年のNHK大河ドラマは「真田丸」である。真田丸は慶長19年(1614)大阪冬の陣で、真田昌幸の子幸村が家康に対抗して構えた砦であった。この戦で大阪城は落ちない。翌元和元年(1615)大阪夏の陣で真田幸村は茶臼山に陣を張り、家康に対抗したが破れた。
 大阪の茶臼山(28m 天王寺区)に登ったとき、茶臼山は大阪冬の陣では家康が本陣を張り、翌年の夏の陣で真田幸村が本陣を構えた山であると説明してあった。大阪夏の陣で茶臼山の真田の本陣が破られ幸村は討死、家康軍は雪崩を撃って大阪城に攻め入り豊臣家は滅ぶ。
 大阪天王寺の茶臼山の北に真田丸、あるいは真田山の地名がある。しかし、明瞭に山の形を成していないので登りようがなかった。

 山を下って公園駐車場に戻ったが、安良居神社にお参りする元気がない(12:25)。
 
 ルート地形図 

 ↑櫓展望台

 ↑展望

 ↑山頂(本郭)


 

 
 「美ヶ原高原で避暑」
 暑い。暫時車の中でクーラーに当たっていたが、午後の山登りは見送る。
 立科町の「権現の湯」で風呂に入る。露天風呂で風に吹かれながら湯に入った。
 近くに道の駅はあるのだが、涼しい高原で休憩することにし、県道152経由で美ヶ原高原に上がる。
 道の駅「美ヶ原高原美術館」は標高2千メートルにあり、風が全く涼しい。靄っており展望はきかない。
 高原美術館は丘陵に屋外彫刻が並んでいる。外周柵に沿って木道の遊歩道があり、牛伏山から王ヶ頭に登山することができる。王ヶ頭(2034m 松本市)は以前登ったことがあるので、近くの牛伏山(1990m)まで隣の美術館の野外彫刻を見ながら歩く。
 周辺一帯は高原牧場である。山火事があって森林が失せ以来草原となり牧場として利用されていると説明してある。
 牛伏山の山頂はケルンがある以外なにもない。牧場や王ヶ頭は見えるが遠くは靄って見えない。
 道の駅は美ヶ原高原美術館駐車場を兼ねており、たくさんのキャンピングカーが泊まっている。

7.30.木
 晴。6:00起床。標高1950mの道の駅「美ヶ原高原美術館」に泊まっていたが、夜は寝袋にすっぽり入っていないと寒かった。しばらく避暑を兼ねてここに滞在しておればいいのだが、次の山を目指して出発(8:00)。 





 地形図


 ↑美ヶ原高原美術館

 

 

 
 比叡ノ山(809m 塩尻市)
 「美しいアカマツ林である」
 美ヶ原高原からビーナスラインを下り、和田峠で国道142に乗り換え、国道20で塩尻市に入り、平出博物館歴史公園駐車場に着く(9:40)。
 県道を博物館前から東に歩くと、青々とした水をたたえた平出の泉に来る。石灰岩の岩間から湧き出る水で、古代、この水の畔に平出集落が発達しと説明してある。
 この平出の泉の畔に木の鳥居があり登山口である。急な階段が上がっていて御嶽大神碑がある。
 御嶽大神碑は鉄の鳥居と三体の石碑である。中央が御嶽大神、向かって左不動明王、右は摩利支天である。両脇侍は御嶽信仰の守護神であるとされる。
 ここから美しいアカマツ林の尾根道となり、下木にハゼの木が多い。ハゼにかぶれるので触れないように歩くのに苦労する。蝉の声がかしましい。
 低い峰に着く。ここにも祠が祀られている。
 馬の背のように緩く下り、登り返すと山頂である(10:10)。
 山頂はアカマツに覆われ、その中に三角点がある。 尾根より南はアカマツが多いが、北斜面はコナラ、カラマツなどが混じる。
 少し離れて石祠が祀られている。大権現は読めるが、初めの文字は読みにくいが坐王であろうか。神紋は山二つ、その下に丸の中に三で、これは御嶽神社の神紋であろうか、それとも御嶽講の講紋であろうか。
 ハゼの木を避け、蜘蛛の巣を払い、流れる汗を拭き、アブラゼミに追い立てられて、これが夏の低山歩きである。

 下って平出の泉から平出遺跡の方に回ろうとしたが、0.5kmほど歩かねばならず、取り止める(10:40)。
 
 ルート地形図 

 ↑御嶽大神

 ↑山頂







 妙義山 (895m 塩尻市)
 山麓に鳥居があり、妙義神社にお参りする参道であろうが、夏草が茂り踏み跡が分からずこの山は諦める(11:15)。

 鳥居山(743m 松本市)
 「山腹で鳥居焼きが行われる」
 松本市街地を抜けて、坂道を上がりアルプス公園の駐車場に着く(12:30)。
 木陰を求めて駐車場の隅の方に置く。 麦わら帽子を被る。それにしても麦わら帽子を被っている人など見かけない。昔のスタイルだし、麦わら帽子では炎天の日差しを避けるには不十分だからか。
 車道を南に200mほど下ると城山遊歩道の標識があり登山口である。城山とアルプス公園を結ぶ遊歩道である。本来城山から登るのが正道であろうが、上から下りていくような裏登山口である。
 緩い尾根の最高点らしきところは無線中継所が占拠しており立ち入りできない。
 下り気味にすすむと犬飼山御嶽神社に着く。 神社正参道は西から急斜面を登るようになっているが、今はアルプス公園や城山から簡単にお参りできる。
 御嶽神社は横に社務所(講社)が立っており、その回りにたくさんの石碑が並んでいる。霊神碑のほか、天狗碑、国立山大神、十二権現など。先に登った比叡ノ山の御嶽神社の神紋あるいは講紋と同じような、山の下に丸の中に三の紋が彫られた碑がある。
 神社の山号は犬飼山とあるが、いつから鳥居山となったのであろう。山名である鳥居山は山腹で鳥居火が焚かれるのでそこから鳥居山と呼ばれるようになったようだ。 鳥居火は大文字焼きのようにお盆の行事ではなく、春4月に早春の行事として行われるという。山麓の島内町の武宮神社と大宮神社は鳥居がなく、その代わりになるともいうが、起源は諸説あるようだ。
 同じ様な山焼きが隣の山梨県にあり、高尾山(1092m 甲州市)で鳥居焼きが、大蔵経寺山(716m 笛吹市)で笈形焼きが行われる。いずれも盂蘭盆に行われていたが、秋のぶどう祀りに合わせ行われるようだ。縁起は両山の修験者の争いで、相手方のものを焼き払ったのが起こりだという。
 松本の鳥居焼きは、ここに城を構えていた小笠原氏に反乱があり、鳥居が燃えてしまったが、その御陰で反乱が収まったので、以来鳥居形に松明を燃やして神に捧げたことが起源だという節もあるようだ。
  尾根に展望台があり、ベンチが並んでいる。今日は靄って北アルプスは見えないが、常念岳など前衛の山が見える。
  松本平野から吹き上げてくる風がなま暖かく、林の中の方が涼しいので下りに着く。
 アルプス公園駐車場に戻り、公園案内図を見るが、公園内に神社などはないようだ。もっとも行政は宗教に関わってはいけないことになっているので、例え社寺があっても案内図に表示されない例は多い。
 暑い。早く車のクーラーに当たりたい。しかし長い時間アイドリングしているのもエコの精神に反する。さあ出発(13:30)。  




 ルート地形図 

 ↑犬飼山御嶽神社

 ↑多数の石碑

 ↑展望台






 

 
 汗びっしょりとなったので早く風呂に入りたいと、安曇野市の「ほりでーゆ四季の郷」で風呂に入る。アルプス展望の露天風呂で風に吹かれていたが、アルプスは見えない。
 風呂に入れば山は終わりである。 多くの山を見送ったが、今回は新車に乗り替えたのでテストランでもあった。改良すべきところも目に付いたので、今回はこれで終わりとする。

 安曇野市の道の駅「ほりがねの里」は木陰が全くなく、休憩する場所がないので、金沢への帰り道でもある、安房峠から平湯に抜ける国道158の道の駅「風穴の里」に来る。ここは山が陰を作っている(16:30)。

 夕刻だから上高地に向かう人は少なく、帰りの人が多い。 私の車の隣で車外にテントを張りキャンプする人がいる。また軽自動車で来た外人夫婦が車外で炊事し食事をしている。道の駅は多様に使われている。

7.31.金
 晴。6:00起床。旧安曇村(今は松本市)の道の駅「風穴の里」で泊まっていた。ここは870mだから朝晩涼しい。
 長野県の山を終わり8:00帰途につく。

 国道158を上高地に向かい、阿房トンネルを抜け平湯から神岡、富山から北陸道に乗り、金沢に帰着する(12:00)。

  

長野県の山一覧に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る 

 
 ↑鳥居山から展望