注:文字サイズは「中」が好ましい。「小」にすると写真がずれます。

山梨県の山紀行(3)

期間:2006.6.7(水)~6.14(水)
登った山:
      権現岳   愛宕山   大蔵経寺山(御室山)  金峰山   小楢山
      塩の山   天祖山
(東京都)  七つ石山   大菩薩嶺
      乾徳山
    


 
6.7.水
 晴。山梨県の山は高い山を残していた。季候もよくなったのでこれらの山に登る。
 金沢を10時出発。神岡から平湯峠を越えて松本に出、ここから長野道、中央道と乗り継いで、諏訪SAで休憩。
 ここにハイウエー温泉があり、諏訪湖を眺めながら風呂に入る。
 中央道小渕沢ICで下りる。
 明日登る予定の八ヶ岳連峰の権現岳登山口、観音平まで上がってみる。丁度団体登山者が下りてきて、観光バス2台で帰るところである。有名な八ヶ岳の一峰だから、観光バスでくる登山者があるのだと驚く。
 小渕沢市の道の駅「小渕沢」で泊まる。

6.8.木
 晴。4:50起床。昨日視察した権現岳の観音平登山口で、団体登山者に会ったので、今日も登山者が多いだろうと、早めに出発する。6:00出発


 権現岳(2715m 山梨県大泉村)                    地形図
 「八ヶ岳の赤岳は信濃、権現岳は甲斐の山であった」
 昨日夕刻視察したとき団体登山者が下りてきたので、今日も登山者が多いだろうと、早めに出発したが、登山口の観音平駐車場に、早くも1台の車が停まっている。(6:25)
 カラマツ林とクマザサ、その中にミツバツツジやレンゲツツジが咲く緩い登りである。花期が終わったミツバツツジの花びらが路を染める。
 岩が多く急になる雲海の辺りで、下りてくる女性に会う。沢山の発泡スチロールの箱を背負った権現小屋の人である。
 緩く開け沢水が流れる押出川分岐に着く。登山者が水を求め苔を押したら水が湧き出たので、押出川と名付けられた、と説明してある。左に編笠山への道を分ける。(7:45)
 編笠山山腹の巻道はコメツガの中で岩が多い。木陰に雪が見えて青年の家に着く。大きく開け、ここから岩の立つ権現岳山頂が見える。
 岩が多い尾根路はハイマツ、シャクナゲ、ダケカンバの灌木帯となる。シャクナゲは蕾が少なく、未だ硬い。花が咲くのは半月後であろう。
 権現岳の南のギボシ岩は岩壁のトラバースで鎖場が続く。ピークを越えると一旦緩く下り権現小屋に着く。背後のやせ尾根をたどれば岩の山頂に着く。(10:10)
 時に日が射すが、ガスが流れ残念ながら展望はない。三角点はない。
山梨百名山の標柱が立つ。
 岩の脇に「金毘羅大権現」の石碑と、上半分が欠けて「神社」とだけ読める石碑が並んでいる。
 「神社」とだけ残る石碑は「檜峰神社」であろう。檜峰神社は磐長姫命と八雷神を祭神とするようだ。檜峰は火峰で雷の多い山を現している。八ヶ岳の名前の由来は、八雷神からきているとする説や、八つの峰からなるからとの説もある。
 檜峰神社の祭神とされる磐長姫命は、大山祇命の娘で、富士山浅間神社の祭神である木花咲耶姫命の姉とされる。これは甲斐国の南北を代表する富士山と権現岳に、仲良く姉妹神が祀られていると見たものであろう。

 一方、権現岳は明治までは薬師岳と呼ばれていたようだが、薬師信仰があったのであろうか。
 昨年釈迦岳(笛吹市)に登ったとき、登山口に檜峰神社があった。そのとき、権現岳と釈迦岳の檜峰神社は関係があるだろうと推測した。釈迦岳の檜峰神社の主祭神は少彦名命で、この神の本地仏は薬師如来であり、薬王権現ともよばれた。権現岳の檜峰神社も薬王権現を祀っていて、薬師岳と呼ばれていたのであろうと推測した。
 ところで少彦名命であるが、この神は大国主命の協力者で、両神とも国土開発の神として祀られていることが多い。
 一方八ヶ岳の赤岳に祀られている建御名方命は大国主命の御子であり、信州諏訪大社の祭神である。
 信濃国と甲斐国の国境をなす八ヶ岳連峰は、赤岳は信濃側の、権現岳は甲斐側の信仰に分かれていたようだ。赤岳に大国主命の御子の建御名方命を祀り、権現岳に大国主命の協力者の少彦名命を祀っていた、と推測してみる。

 山頂尾根に三頭山方面分岐標識がある。山梨県大泉村天女山から三頭山経由で登るのが正面登山路のようである。こちらの登山道に八嶽神社があるようだが、八嶽神社里宮は大泉村西井出にある。


 山頂下の権現小屋は営業中とあるが、「ただいまボッカ中」とある。檜峰神社について訊こうと思うが留守ならしようがない。
 下りギボシ岩場の辺りで単独行の2人に会う。さらに下り押出川で休んでいると、編笠山から下りてくる人に会う。そして雲海の辺りで小屋にボッカする3人に会う。一人は若い外人の女性で、朝登りに出会った人である。
 予想していて団体登山者は今日はなく、これだけの人に会い、駐車場に着く。私の車の他に4台の車が停まっている。(14:00)


 
 今日の山を終わり、甲斐大泉温泉で風呂に入る。
 中央道双葉SAで泊まる。
 今回、有名な甲武信岳に登る予定であった。それも甲斐側からはきついので、信濃側から登るつもりできた。信濃側から登るとすれば、大泉村から国道141で長野県に入り、川上村梓山に向かうことになる。
 大泉温泉の風呂に入りながら、明日の天気予報は雨と聞き、甲武信岳は後送りした。明日は甲府市内の低山に登ることにする。

6.9.金
 雨。6:50起床。予報通り雨である。低山なら雨でも構わないと、8:20出発。
 甲府市の愛宕山に向かっていると、山梨県美術館の前を通った。貼りだしてあるポスターの写真は見たことがあったので、つられて美術館に入る。
 ドイツの彫刻家、エルンスト・バルラハ展をやっている。9:30開館を待ってこれを見る。
 彼は東洋思想に惹かれ、瞑想的、寡黙な作品を残した。行者像などもあり、日本人の信仰に関心があったのではないか、と思われた。
 


 愛宕山(423m 山梨県甲府市)                     地形図
 「甲府城の鬼門除けに愛宕神社が祀られた」
 甲府市の市街地の中にあり、山頂まで車道がある。愛宕山から夢見山にかけて、子供の国となって多様な施設が整備されている。(11:00)
 山頂の科学館の階段を傘をさして登れば、市街地が一望できる。最高点の辺りを捜したが、三角点は見当たらない。遊具などはあっても、祠はない。
 愛宕山は山麓に神社、お寺や墓地が並んでいる。愛宕山の歴史を見れば、昔、甲斐奈山とも呼ばれた頃があった。その頃白山大神を祀る甲斐奈神社があった。永正年中(1504~21)武田信虎が築城にあたり他に移したという。なお同名の甲斐奈神社は他にもある。
 その後大井夫人(信玄の母)の菩提寺長禅寺が山麓に建てられ、愛宕山から夢見山は長禅寺領となり、長禅寺山といった。
 武田氏滅亡後、家康は甲府城築城にあたり、鬼門除けに山麓に愛宕神社を移した。愛宕神社は信玄が躑躅が崎の武田氏城館に祀っていたものであった。以来この山は愛宕山と呼ばれるようになった。

 山麓の信玄の墓を経て、武田氏城館跡(国史)に下りることができる。城館跡に武田神社がある。
 武田氏滅亡後、家康は甲府城を築く。江戸時代は甲斐国は柳沢吉保など幕府直参が派遣され、やがて幕府領となり、明治を迎えた。従って甲斐の人々にとって武田氏は「おらの殿様」であり、殊の外親しみを持っている。
 武田氏城館跡には、来年のNHK大河ドラマ「風林火山」の幟がはためいていた。NHK大河ドラマも視聴率を上げるには、戦国物語しかないようだ。
 さらに南麓の長禅寺に回ってみる。愛宕山を背にして閑静な境内である。大井夫人(信玄の母)の墓地への参道がある。本堂、庫裏、五重塔など立派であるが、線路脇にある山門の辺りは、整備が終わらず落ち着かない雰囲気にある。



 大蔵経寺山(御室山)(716m 山梨県笛吹市)        地形図
 「山腹で笈形焼きが行われる」
 笛吹市石和温泉駅の北にある大蔵経寺に来る。雨は止む。(13:00)
 立派な駐車場に、登山案内図がある。墓地の脇を登ると林道に出る。イノシシ除けの門扉を通り、林道を稲妻形に登れば、終点から山道となる。尾根で山梨岡神社から上がる道と合流する。
 尾根の北はヒノキの植林地、南は雑木林である。雑木の中にアカマツが混じる。緩く登って山頂に着く。(14:20)
 三角点の他何もない。ヒノキと雑木に囲まれ展望はない。この大蔵経寺山は、石和町の呼び名で、春日町では御室山と呼んでいたようだ。春日町の山梨岡神社の元社は山中にあったので、山梨岡神社の御神体山で御室山と呼ばれた。
 下ってまず大蔵経寺にお詣りする。説明板がある。養老年間行基開創し、松本寺と称した。甲斐守護武田信成が伽藍を整備し、下って柳沢吉里が大蔵経全巻を寄進し、大蔵経寺と呼ばれるようになった。
 これを読めば山の信仰とは関わらないようで、たまたま山麓に大蔵経寺があるので山の名となったということのようである
 むしろ春日町の山梨岡神社の神体山である御室山とすべきと思われる。山梨県の幾つかの山に登ったが、山名の付け方に問題がある山が幾つかあった。地元で昔から呼ばれていた山名と地形図の山名が違うのである。
 大蔵経寺の西に物部神社がある。説明板では、延喜式の古社、饒速日命以下、物部氏の祖神10柱を祀る。大蔵経寺が宮寺であった。物部氏はこの地で栄えたと書いてある。
 神社境内は樫林(市天)の見事な樹叢である。この神社も直接には山とは関係ないようだ。
 山梨岡神社に回る。延喜式の古社で、御室山の山頂に創祀されたが、後に山麓の梨の木を切り開き遷座された。よって山梨岡神社と号した。山梨の地名の語源となった。祭神は大山祇命、別雷神、高おかみ神である。太々神楽(県無文)は武田軍の出陣に際し、戦勝祈願に奉納されたものという。
 能因法師の歌が紹介してある。
      甲斐がねに咲にけらしな足引きの山梨岡の山なしの花     
 この丘は山梨でおおわれていたようだ。
 それより面白いのは、御室山中腹で行われる笈形焼きである。これは勝沼町の高尾山(柏尾山)に登ったとき、柏尾の鳥居焼きの話があったが、それと対をなすものである。昔、柏尾山の大善寺と、御室山の長谷寺の修験者が論争をし、これが元で戦いとなり、柏尾山は山梨岡神社の鳥居を、御室山は大善寺の笈(修験者の背負い箱)を、互いに持ち帰り焼いた。以来恒例化したという。柏尾山では毎年行われていたが、御室山ではしばらく絶えていたが、昭和63年復活したという。

 近所のお年寄りがおしゃべりをしている。同じ年頃の私を見て、こんな小さい車で石川県から来たのか、と驚いている。このお年寄りから聞いた話である。
 神社境内から御室山山腹にかけて歴史景観保全地区に指定されている。



 明日は金峰山に登るので、山梨市牧丘町の「はやぶさの湯」で風呂に入る。
 道の駅「まきおか」で泊まる。

6.10.土
 晴。5:15起床。晴れていれば夜明けは早い。晴れていれば気持ちは高ぶる。6:30出発。


 金峰山(2599m 山梨県山梨市)                    地形図
 「大黒様の座せる姿の岩塔がそびえる」
 一番楽なコースは大弛峠から県境尾根を歩くコースであろう。大弛峠まで長い林道の走りであるが、完全舗装されていて走りやすい。やがて岩を乗せた金峰山の山頂から朝日岳と続く緩い尾根が見えて、大弛峠に着く。土曜日だから既に10台ばかりの車が路側に並んでいる。(7:30)
 シラビソ林の中の緩い登りである。朝日岳のあたりは立ち枯れが目立つ。しかし若木が生育しているから自然更新しているのだろう。展望が開ける。春先の靄のように靄っているが、富士山が見える。振り返れば樹林に覆われた国師ヶ岳が見える。
 一旦下り鉄山のピークを巻いて、登りきれば金峰山の東の張り出し尾根に着く。
 賽の河原と呼ばれる岩の多い広い尾根を緩く登り、山頂に着く。(9:30)


 数人の登山者が休んでいる。西に遠くからも見えた岩塔がそびえる。この岩塔に登る人影がある。全周に展望がある。靄ってはいるが、富士山、南アルプスの北岳、甲斐駒ヶ岳、西に八ヶ岳連峰等々が見えて大喜びである。  
 この山は名前からして吉野金峰山との関わりが深い。大昔は穏やかで丸い姿から金丸山といったようだ。吉野蔵王権現を勧請し、中世には修験の山となった。
 山頂の巨大な岩塔は金峰山信仰のシンボルであった。その姿が座せる大黒様、すなわち大国主命に似ていると、御像岩(五丈岩)と呼ばれたというが、大国主命の弟子、少彦名命の磐座ともいう。
 昔はこの岩の脇に湧き水があり、甲斐笛吹川、信濃千曲川、武蔵玉川の水源として、広い地域から信仰登山があった。
 甲斐金峰山は登山口は九つあり、それぞれに金桜神社があった。主要な登山口は、東の山梨市牧丘町杣口の金桜神社であり、西の登山口は甲府市御岳町の金桜神社であった。
 大国主命は別名大己貴(おおなもち)命、あるいは大汝命と呼ばれた。大汝山と名付けた峰を持つ白山や立山は大国主命のおられる山である。とすれば甲斐金峰山の峰も大汝峰であろう。
 などと勝手に推理する。私は出雲国生で、白山麓の金沢に住んでいるから、大国さんやスサノオ、そして白山のファンだからである。
 しかしこれは勝手な推理でないところもある。杣口ルートは勝沼大善寺、塩山法光寺、杣口雲峰寺、金桜神社から登ったのであるが、大善寺の近郊で経筒が発掘されている。ここが白山平あるいは白山沙理の峰と呼ばれるのは、白山大汝峰との関係を示すものであろう。思い出せば、富士山の外輪山の一峰に白山岳があった。この辺りの山々は白山行者の活動があったのである。
 下り、賽の河原と呼ばれる辺りのハイマツの中に、キバナシャクナゲが花を付けているのを見つける。
 賽の河原に小さい石を積み上げたケルンがある。しかし天井のない丸い囲で、内部に二つの空間があり、岩屋のようである。大国主命と少彦名命を祀る岩屋であったかもしれない。

 また連想が飛んで、島根県の弥山(瑞穂町)にあった、志都の岩屋で詠んだ万葉人、村主真人の歌を思い出した。
    大汝少彦名のいましけむ志都の岩屋は幾世経るらむ
 下りたくさんの登山者とすれ違う。団体登山が多い。休日の金峰山はこんなに登るのか、200人ほどとすれ違って大弛峠に帰着する。(11:40)
 林道沿いには自家用車がびっしり並んでいるが、驚いたことに、タクシーが数台客待ちをしている。多分、ここまで客を送り、その客が下りてくるのを待っているのだろ。タクシーを1日借り上げての登山である。この山は百名山なのである。
 峠の東に国師ヶ岳(2592m)があり1時間ほどで往復できそうだが、今からでは人が多いだろうと止める。
 林道を下り、小楢山を終わってから杣口にある金桜神社にお詣りした。隣の雲峰寺の境内にある。説明によれば、金峰山の里宮で、古くは大社であった。祭神は大國主命と少彦名命である。仁寿3年(853)天台宗智証大師により大和国より勧請した蔵王権現他を合祀する。旧社地は金峰山東登山道沿いの高原にあり、石垣、礎石、石碑などが発掘され、金桜神社奥社地跡(市史跡)として保存されている。旧社地は神仏混淆のお寺で、平安末の山岳寺院の姿であった。



 小楢山(1713m 山梨県山梨市)                    地形図
 「他の山よりコナラが多いわけではない、なぜそう呼ばれたか」
 金峰山を下りて、大弛峠から下る途中、小楢山に登った。小楢山が終わってから、さらに下にある金桜神社にお詣りした。
 大弛峠から林道を下り、金峰牧からクリスタルラインで焼山峠に着く。一帯は森林公園として整備が進んでいるようだ。ここに尾根伝いに登る楽なコースがある。駐車場、トイレがあり、10台ばかりの車が停まっている。(13:00)
 登山口に子授け地蔵があり、たくさんの地蔵が並んでいる。説明によれば、昔、焼山峠に子供のない木地師夫婦が住んでいた。ある日子供の泣き声がするのでいってみると、子供の形の地蔵であった。これを自宅に持ち帰り懇ろに祀っていたら、子供を授かった。大喜びし、お礼にもう一体の地蔵を添えて元に返した。これが口伝され、子供のない夫婦が地蔵を添えて子授かりを御願いするようになった。
 休日だから登山者があり、午後になったので下ってくる人が多い。明るい防火帯の道を緩く上り下りする。ピーク越えは巻道もあり、体力に応じて歩けるようになっている。小楢峠への道を右に見送って尾根を登れば、丸い台地に出て展望が開け、山頂に着く。(14:00)
 山頂の原は錫杖ヶ原で、四阿やベンチがあり、富士山に向かって展望がある。南アルプスの方は樹木の間からわずかに見える。祠や地蔵はない。レンゲツツジやヤマツツジが咲き、白い花をたくさん付けている木はズミ(ヒメカイドウ)であろう。
 まず山の名だが、夢想国師(疎石)がこの山で修行し、古那羅山とよんだ、と説明してある。夢想国師は禅僧だが、甲斐で修行した頃に、天台真言宗を学んでいる。その頃山岳修行僧のように山に登ったのだろう。幾つかの山に国師にちなんだ名を残している。
 別の説明板には、この山は小楢山景観保存地区で、シラカバ、クリ、ナラ、カエデなどの天然林であると書いてある。
 ナラとはコナラやミズナラであろうが、コナラが多いので小楢山となったのだろう。しかしコナラならこの山に限らずどこの山にもある。
 そこで思い出すのが栃木県の三毳(みかも)山(佐野市)である。三毳山の三毳はコナラのことであった。「毳」の字は毛が三つからなっているが、辞書では柔らかい毛を意味するとある。
 コナラは新葉と共に雄花の房が垂れる。その花房が垂れた様子は、少女の結んだお下げ髪に似ているのである。春のコナラは若い娘を象徴しているのである。
 三毳山は万葉の頃から知られた山で、次の歌があった。
     下毛野美可母の山の小楢のすま麗し児ろは誰か笥を持たむ(詠み人知らず)
 歌の大意は、下野の三毳山の、小楢のように麗しい娘は誰の嫁になって笥(ご飯を入れる器)を持つのだろう、といったものであろう。
 昔はお見合いの場として歌垣の山や神社の祭りがあった。そうした機会で見かける娘さんに目星を付けるのである。この歌は山祭りの日、小楢のように瑞々しい娘を見つけて、誰にも渡さないぞと詠んでいる。
 この小楢山は二つの峰があり、本峰の小楢山は丸く女性的で、南の大沢山は幕岩など岩の多い男性的な峰である。下から登る正面登山道に母恋い道と父恋い道がある。母は女、父は男に代えてみる。女恋い道、男恋い道になる。もしかして、この小楢山は歌垣の山、見合いの山であったのであろう、などと想像してみる。
  同じ道を下り、焼山峠に帰着する。(15:15)



 金峰温泉で風呂に入る。昔の温泉地周辺はダム建設工事中で、クリスタルラインのところに移っている。
 風呂の後、金桜神社にお詣りする。
 道の駅「まきおか」で泊まる。

6.11.日
 雨のち曇。6:00起床。雨なので時間のかかる乾徳山は後送りする。今夕東京の友人に会うので、時間のかからない、簡単な山に登ることしてゆっくりする。8:00出発。
 乾徳山を山号としている恵林寺にお詣りした。恵林寺については乾徳山のところに書く。



 塩の山(554m 山梨県甲州市)                     地形図
 塩の山差出の磯、塩と磯で海への憧れを現す」
 塩の山は恵林寺の南、向嶽寺の背後の山である。恵林寺や向嶽寺は臨済宗のお寺があるから、山岳信仰があったとは思えないが、有名な山なので登ってみる。(9:00)
 雨が降るので傘をさして出発。どこに登山口があるか分からなかったが、向嶽寺のお墓のところから登ってみると、山麓を巡る遊歩道に出た。塩の山歴史景観保全地区の案内板がある。やがて上に向かう道と合流し、要所の展望休憩所を見て、丸太階段をジグザクに登ると山頂に着く。
 休憩舎が建つ。アカマツの多い山で、木の間からわずかに展望がある。案内板では、富士山や眼下に塩山市街から甲府市街まで360度のパノラマを楽しめると書いてある。しかし樹木が生長し木の間からわずかに見える。もっとも今日は雨だから見えないが。
 山頂の一角の立て札に歌が書いてある。
    塩の山差出の磯に住む千鳥君が御代をば八千代とぞなく
 向嶽寺境内の解説板によれば、古今和歌集に載る歌で、塩の山と差出が磯(山梨市)がセットになって、桃源郷、理想郷を現す歌枕となり、鶴亀のように祝賀の歌に詠まれたという。
 この山は平地にあり、古来どこからでも見え、また山頂から四方が見えたので「四方の山」と呼ばれていた。山麓の向嶽寺を開いた恵光大円禅師は、「四方」に「塩」の字を当てたのが始まりと伝える。塩の山はお寺では音で読んで塩山(えんざん)となり、やがて地名となった。

 こう説明してある。甲斐国は海のない国だから、向嶽という寺名に、海への憧れをも込めて「塩山」と号したのだろう。
 室町時代には「塩山蒔絵」など美術工芸品の意匠にも使われ、差出の磯は荒波が立つ海辺、塩の山は海上に突き出た急峻な岬として表現されたという。これを見ても海への憧れが伺える。
 向嶽寺境内に「花かげ」の詩碑がある。「十五夜お月さまひとりぼち」という童謡はよく知られるが、作詞者大村主計は山梨市牧丘町出身であるという。牧丘の町を走っていて、まちづくりに「花かげ」という言葉が使われていた。意味するところが分からなかったが、これを見て理解できた。(10:00)



 雨は止んだが、今日は日曜日なので、向嶽寺の駐車場で、NHKテレビ将棋、続いて囲碁を見て休養。
 東京の友達と落ち合うため、青梅市に向かい、年金保養センター「おくたま路」で泊まる。

6.12.月
 雨のち曇。8:00起床。友達と飲んで語って夜が明け、寝たのは4時であった。10:00時出発。



 天祖山(1723m 東京都奥多摩町)                   地形図
 「都内には天祖神社が多いのだが」
 青梅線の終点奥多摩駅前から、都道204で日原に向かい、八丁橋に来る。工事トラックが多い。左の林道に入って直ぐ駐車場がある。(10:50)
 長沢脊梁から派生する尾根の端に取り付く。日原川に落ち込むような斜面で、いきなりジグザグに急登する。雨の後なので慎重に登る。緩くなってスギ林の中に廃屋がある。よく見れば中に祠があるから神社である。
 ここで休憩する。70才になって夜明かしで飲んで、さすがに疲れを覚える。(12:00)
 ブナも見られる尾根は緩急をつけて高度を上げる。1時間歩いて再び休憩。(13:00)
 シカの食害が見られるようになって、スズタケは葉がなく、幹の皮をはがれた木も多い。
 建物があって、これが天祖神社の社務所であろうか。ヒノキ並木を登り詰めれば、天祖神社のある山頂に着く。(13:30)
 ヒノキやミズナラに囲まれて展望はない。山はシカの食害で荒れている。東の谷から重機の音が響いてくるが、石灰岩の採取であろう。
 天祖神社は瑞垣に囲まれ、寄せ棟の社殿である。瑞垣の内に、28の祠が本社を取り巻いている。天祖神社について、詳細は新日本山岳誌(ナカニシヤ出版)の天祖山を参考にすれば、おおよそ次のようである。
 天祖山の名は山頂に天祖神社を祀ったことによる。1876年(明治9年)天学教が社殿を建て、天御中主命ほか八百万神を祀った。本宮は横浜市青葉区にある。8月1日から15日まで信者が集まって登拝する。こう紹介してある。
 東京都内には天祖神社が多く、区毎に一つあるほどである。伊勢信仰が広がり、お伊勢参りが盛んになると、各地の神社や氏神様の境内に神明宮が勧請された。明治の初頭、東京府は府内の神明宮を天祖神社に改称させた。こうした訳で都内に天祖神社が多いのだが、都内の天祖神社と、この山の天祖神社とは関係あるのか分からない。

 疲れもあって殆ど景色に関心が向かないが、シカの食害が気になる。下草がなくなって林床は落ち葉に覆われ、公園のようになっているが、次の世代が育っていない。これでいいのであろうか。
 下りも誰にも会わないで登山口に帰着する。(15:50)



 今日の山を終わる。奥多摩町の「もえぎの湯」は月曜日休館で、松乃温泉は客が一杯で断られ、風呂なしである。
 奥多摩湖畔の駐車場で泊まる。売店や食堂はないが、立派なトイレがある。
 広い駐車場だが、バイクがやってきて練習したりする。国道を小型の定期バスが頻繁に通が、檜原村か小菅村を結んでいるのだろうか。お客が乗っていない。都内にも過疎地がある。

6.13.火
 曇。5:50起床。休日なら観光のキャンピング車が多いだろうが、平日はいたって静かである。7:00出発。



 七ツ石山(1757m 山梨県丹波山村)                地形図
 「平将門等七人が石になった」
 東京都と山梨県の境にある。登山口は山梨県鴨沢にあるので、山梨県の山とする。
 先日の日曜日、山梨県から都内に入るとき、鴨沢集落を通ったが、雨の中下山した人が多数屯していた。
 鴨沢集落から車道が小袖に向けて上がっている。幾つかのカーブを上がると、下から上がる登山路と合流する。高度差200m、歩けば30分のところを、車で上がり楽をする。カーブのところの空き地に車を停める。(8:00)
 合流点から車道を少し登った左に山道がある。これを登ったら別荘風の家があり、行き止まりである。
 戻ってさらに車道を登ると、七ツ石山、雲取山登山口の標識がある。
 地形図を見れば、山頂まで約6kmほどの長い単調な歩きである。
 小袖の廃村の上に来る。急斜面に家がある。休日には戻って手入れされるのであろう。畑にウドが栽培されていて、すっかり伸びて風に揺れている。
 よく踏まれた道であり、急なところもなく、樹林の中を黙々と歩くしかない。半ばで夫婦の登山者に追い越される。
 ブナ坂経由雲取山分岐があるが、危険通行止めとある。右に七ツ石小屋への道を採る。急坂を登ると小屋に着く。冨士山の見える小屋と書いてある。営業しているようだが人影はない。
 再び分岐があり左は雲取山方面への巻道である。ここでも右にとり、高丸山分岐で尾根にでる。七ツ石神社がカラマツの古葉で染まった中に建っている。
 これを過ぎて、ようやく山頂にたどり着く。(10:40)

 追い越した夫婦が休んでいる。雲取山に向かうといわれる。七ツ石山は単独では登らず、雲取山などと組み合わせて登られるようだ。
 開かれているが辺りはガスが漂い展望は全くきかない。丸い裸地の中に、三角点標石は50cmも浮き上がっている。
 山の名となった七ツ石は、七ツ石神社下の登山道の脇にある。七ツ石神社は石灯篭や鳥居を構えているがやや朽ちかけている。縁起は分からない。東京近郊の山で登山者も多いから、歴史的文化財に説明があってもよさそうに思う。
 事前の調べでは次のような話がある。祭神は平将門である。平安時代、将門は東国の独立を謀って、将門の乱を起こした。この乱は一か八かの賭けであったということであろう、将門は勝負師の信仰を受け、神社の祭日には賭場がたったという。
 平将門伝説は関東に多く、この山にも次のような英雄伝説が残る。藤原秀郷、平貞盛軍に追われた将門一行はこの山に陣を敷いた。6体の藁人形を作り、将門はその真ん中に立ち、追っ手の連合軍に立ちむっかった。どれが将門かと迷う秀郷に、成田不動のお告げがあって、ようやく本人を突き止め、矢は違わず命中した。とたんに7人の武者は岩になった。これが七つ岩の由来であるという。

 別の話では、将門にはいつも6人の影武者がいたといわれる。隣の小菅村に矢花という地名が残るが、将門を狙った矢が7人の身体や土に刺さり、花が咲いたように見えたので、この名が残った。将門は危うく死地を脱し、七ツ石権現の加護で秩父方面に逃れたという。
 巨石群のそばに石碑があるあるが、文字が読めない。漢文の漢字を拾えば、文政年間、病、氏子、再興、流疫退散、寄付浄財、元治元甲子九月などの字が読める。これは将門の話と関係ないようである。
 七ツ石小屋の下の急坂で、焚き木を背負ったお爺さんに会う。小屋の焚き付けにするため拾ってきたといわれる。七ツ石小屋では薪を焚き、焚き付けに柴を使っているのだ。私も薪ストーブを使っているから分かるが、薪に火を付けるには、燃えやすい細い木が必要である。童話に「お爺さんは柴刈りにいった」という話があるが、今もこの話の通りにやっておられるのが嬉しくて、二人で笑った。
 長い下りで、登りの登山者に会う。「早いね、何時に出た」と訊かれ、初め意味が分からなかったが、雲取小屋を何時に出たかという意味であった。七ツ石山だけを登る者はいないということであろう。
 登山口に下り、林道がカーブするところの広場に車を停めていたが、カーブするところに隠れるように石祠がある。石段があって綺麗にしつらえられている。七ツ石神社の中宮だろうか。(13:00)


 大菩薩嶺(2057m 山梨県甲州市)                  地形図
 「小説大菩薩峠で有名になった」
 甲州市の鶏冠山(黒川山)に登ろうと、国道411の落合に来たが、道路工事中で林道に入れない。この山は諦める。
 大菩薩嶺に登ることにし、柳沢峠を下り、裂石から長兵衛山荘まで車で入る。上日川峠無料駐車場がある。(15:00)
 ここは標高1600mだから、山頂まで高度差400m、1時間の歩きである。出発が遅いが、大菩薩峠を回っても2時間半で帰れる判断する。
 車道に平行した登山道は、樹林の中を緩く上下して福ちゃん荘に着く。ここで車道と別れ、カラマツ尾根を登る。樹木がきれて岩の多い原となって、雷岩の尾根に出る。左にとって山頂に着く。(16:10)
 浮き上がった三角点と標識以外に何もない。天気がよければ展望が素晴らしようだが、生憎ガスが流れ展望は

ない。
 昔は神部山、あるいは萩原山と呼ばれ、丹波山村では大黒茂山とも呼ばれていた。旧塩山市(現甲州市)に神部神社があり、その奥宮が山頂にあり、十一面観音菩薩を祀っていた。ここから菩薩山と呼ぶ人もあったようだ。今はこの菩薩は神部神社に降ろされた。
 あるいは、源義光が後三年役で奥州に出陣するとき、谷間に白旗が見えたので軍神の御加護と喜び、南無八幡大菩薩と唱えたので、いつしか大菩薩山と呼ばれるようになったともいう。
 この山を大菩薩岳(山)と表示したものも多い。
 大菩薩峠が有名で、大菩薩嶺は脇役になっている。嶺は峠と同じように山の肩の意味があり、また分水嶺のように必ずしもピークではない場合にも使われた。従って大菩薩峠を大菩薩嶺と表示したこともあったようだが、国土地理院が大菩薩岳のところを大菩薩嶺と表示し、今ではこちらが多数派になった。
 雷岩に戻って、大菩薩峠に向かう。岩の多い尾根である。賽の河原の鞍部に小屋がある。旧峠の標識が立っているが、丹波山村と結ぶ道であった。親不知の頭を越えれば大菩薩峠である。
 大菩薩峠は昔から甲州街道の裏街道であった。塩山側と丹波山、小菅側双方から登り、峠で荷物を交換して帰る無人の荷渡し場があった。明治11年柳沢峠越え(青梅街道)が開かれると、次第に寂れた。
 五輪塔が立ち、中里介山文学碑(昭和29年)がある。台石に「上求菩提 下化衆生」とあり、「中里介山先生名作発想の地」と書いてある。文学碑が五輪塔というのも珍しいが、書いてある文言も仏教的である。
 何といってもこの峠を有名にしたのは中里介山「大菩薩峠」である。大長編小説は読んでいない。この年になって今から読めはしない。
 小説「大菩薩峠」は未完のまま終わったのだから、この碑は中里介山への鎮魂碑であろう。
 中里介山が「大菩薩峠」の中で言わんとしていたことは、映画を見ただけではよく分からないが、「菩提を求め、衆生を教化すること」、これが主題であったのだろう。
 これに同調するように「三界万霊塔」(昭和60年)がある。定期的に座禅を組んでいる人たちが、世を憂いて建てられたもののようである。介山の小説の舞台となって、この峠は宗教性を帯びてきたのである。

 峠にある介山荘は時刻が遅いので人影はない。ここから広い道で、四駆車なら走れる道となる。福ちゃん荘からは舗装道を歩いて。上日川峠駐車場に帰着する。(17:30)


 
 今日の山を終わる。
 明日は乾徳山に登るので、山梨市牧丘町に向かい、牧丘の「花かげの湯」で風呂に入る。
 道の駅「まきおか」で泊まる。この道の駅は今回で3度目である。

6.14.水
 曇。5:30起床。この道の駅は国道140秩父往還に面しているが、夜になると全く静かである。6:45出発。



 乾徳山(2031m 山梨県山梨市)                    地形図
 「大山祇命を祀り修験道場であった」
 金峰山に登った後、登ろうと思ったが雨で後送りした。
 国道140の三富下萩原から県道で徳和に来る。乾徳神社前を過ぎて、林道を徳和渓谷に向かうと、登山口があるが直進し、渓谷分岐で右折する。路面が悪くなってきたので、待避所に車を停める。(7:20)
 水平な林道を歩くがそれほど荒れてはいない。登山道が下から上がってきて、林道と合流する。この間20分ほど楽をした。
 ここが標高1150mであるから、900mの登りである。林道を離れて登山道に入る。等高線がびっしり混んだ急登である。カラマツ林の歩きやすい道をジグザグに登り高度を稼ぐ。
 林道がかなり上まで延びているようだが、工事途中で中止したようで、車が走った形跡はない。1400m付近に階段状に石積みが見られるが、何の跡であろうか。これも林道の跡なのか。
 急斜面を登りきると、緩くなり国師ヶ原に着く。(8:30)
 高原状に開ける。ズミやヤマツツジが花盛りである。道は十字路になり、右は道満尾根から太平道、左は巻道で水のタル経由山頂である。
 直進し、緩く登ると月見岩、扇平に来る。ここで休憩。(9:05)
 南に開けており、晴れておれば展望のあるところだが、ガスで見えない。展望には殆ど関心がなくなっているから、これでいいのかもしれない。
 ここから樹林の中の岩の多い道で、ときどきロープが張ってある通行止めのところがあったりする。やがて鎖場が続くようになる。一人の登山者が下りてくるが、話している余裕がない。見上げる一枚岩を鎖にすがって登りきれば、岩の山頂につく。(10:00)
 薄くガスが流れ展望は全くない。
 累々とした岩の上に石祠がある。山麓、乾徳神社の奥社で、乾徳大権現を祀る。
 山頂岩壁で夢窓国師(疎石)が座禅をしたと伝える。国師ヶ原はそこから名付けられた。座禅石、枕石、手水石、休息石と呼ばれる石があるというが、どれかは分からない。
 夢窓疎石は若い頃甲斐で修行したが、天台や真言宗を学んでいるから、山岳信仰に惹かれ、甲斐の山々を歩き回ったのであろう。各地の山に足跡が残る。
 疎石は都に上った後禅宗に帰依し、再び甲斐に招かれ、恵林寺を開く。そして寺号を乾徳山と号した。若き日に登ったこの山は、恵林寺の乾の方向にあり、徳和の地内にあるので、乾徳山と名付けたと伝えられる。

 展望が望めず岩ばかりなので早々に下る。下りは、岩の鎖場を避けて、水のタルから巻道を採る。しかし、道は新しいのか落ち着かず、足場が悪く、往路を引き返した方がよかったと悔やむほどであった。
 国師ヶ原に着くとほっとした。ここには小屋があり、草地が広がる。キャンプし、1日ゆっくりするにはいいところである。
 後は樹林の道をひたすら下る。(12:30)
 徳和に乾徳神社があるのでお詣りする。乾徳山大権現と称し、大山祇命を祀る。山頂に奥の宮があり、往時は修験道の道場で女人禁制であった、と書いてある。我が国の山の総支配者大山祇命が祀られている。
 恵林寺(山梨県山梨市)
 夢窓疎石(国師)が乾徳山で修行し、山号を乾徳山とした恵林寺(臨済宗)にお詣りしたのは、雨で山に登らなかった 6月11日であった。以下はいただいた栞の抜粋や感想である。
 夢窓疎石は伊勢の生まれだが、甲斐平塩山寺で修行し得度した。やがて京に上り禅宗に帰依した。各地を巡錫していたが、甲斐領主二階堂道薀に請われ、その邸宅を禅院に改め、元徳2年(1330)恵林寺を開いた。
 山門(三門)(県文)の左右の柱に快川和尚の遺偈が掲げてある。
       安禅不必須山水
       滅却心頭火自涼
 信長が武田を滅ぼしたとき、恵林寺は焼かれた。快川和尚他百人の僧がこの門に閉じこめられ、火を放たれた。これはそのときの快川和尚の句である。
 鶯の廊下を通り本堂裏の夢想疎石作と伝える庭園(国名勝)を観賞する。
 よく手入れされた庭を見ながら思う。山門の快川和尚の遺偈では、「安禅不必須山水」、座禅には山水は必須ではない、といっている。堂に籠もって座禅をすれば、山水は関わりのないものとなる。
 これが山や谷を登る修験道と禅が根本的に違うところだろう。
 しかし、この庭は山や谷、川や池を表現した山水庭園である。禅の庭には水や植物を用いない、石と砂からなる枯山水の庭もある。みな山水を表現している。では「安禅不必須山水」の句と、どう関わるのだろう。
 栞に「禅的な庭」と説明してあるが、禅の庭とは、山水を用いても山水にあらず、ということだろう。俗人には分からない、などと思いながら寺を出た。
 山門の所で再び快慶和尚の遺偈を見上げたとき、私なりの理解を得た。座禅に徹する、禅に悟入すれば山水は必要ない、心頭滅却すれば火は熱くはない、と快慶はいっている。そうか逆に、悟りに入れないものは山水が必要であり、火は熱いのである。寺は修行の場だから、悟入できない僧に山水は必要で、庭造りをしたのだ。こう理解できた。
 しかし、夢想疎石は偉大な禅師で国師の号を賜っている。それを悟入できない僧とは畏れ多い。
 疎石は各地の寺を歩いて一所不在であった。疎石より少し前の禅僧道元は永平寺を開くとそこから動かなかった。そして道元は庭造りを否定した。各地を渡り歩いて庭を造った疎石は、心が定まっていなかったのであろうか。



 登り残しもあるが、これで今回の山梨県の山を終わる。
 中央道に乗り、松本から平湯トンネルを神岡に抜け、富山経由で金沢に帰着する。(19:00)

山梨県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る