飛騨・信州の山紀行

期間  2000.7.10~7.13
登った山   大乗悟山(富山県)
         観音山   安峰山   錦山   松倉山    位山
        十二ヶ岳
(以上岐阜県)
         鉢伏山   頭ヶ王(以上長野県)
7.10.月
 晴。 7月下旬に青森県に行くことにしているので、それまでの 3, 4日の間、近いところで低くて歩くことの少ない山に登ることにし、飛騨から信州方面の山を組んだ。女房を誘 い10:30自宅発。


 大乗悟山(590m 富山県細入村)                    地形図
 富山まで自動車道に乗り、国道41で細入村楡原に登山林道がある。突き当たりに八幡宮がある。水田脇に山に向かって鳥居があるので、大いに期待して登っていく。
 上行寺を過ぎると緩い林道が山頂直下まで延びている。展望の良いところに四阿がある。 登山道入り口の標識のところに車が停まっている。
 12:40 日当たりのよい藪となった斜面を登ると、杉林となるが疎らな林である。上から老夫婦が降りてくる。山頂13:00 着。

 祠はない。下に神通川第二ダムが見えている。
 昔は山城であったので一帯 が見下ろせる。
 林道の下り風のよく通るところで昼食。

 山の中腹にある不怠山上行寺に立ち寄る。法華宗 の寺。日蓮の碑がある。山門下に楡原の集落が広がる。寺の由来は分からない。
 林道入り口にある八幡宮の石段を登る。境内に大乗悟山との関係を示すものはない。



 観音山(802m 岐阜県神岡町)                       地形図
 神岡の町を通り抜け、神岡大橋から山の方にはいるが道が分からず地元の人に訊く。 杉林の中の林道をつめると終点に一台の車が停まっている。
 15:45 登山スタート。登山道にはコンクリートブロックのステップが打ってある。カラマツ林の中の道。上から鋸や鉈を腰につけた人が降りてくる。山の整理をしていたとのこと。

 無線中継所を経て山頂16:00 着。
 祠はない。神岡の町が見下ろせる。
 この山は本来神岡の 町から表登山道があり、三十三観音霊場となっている。林道はそれらを通ることなく山頂に 伸びている。

 下りカラマツ林の中で休憩。
 吹き抜ける風は涼しすぎるくらいだが、クーラーの風のよう に不快感がない。
 16:30 車着。


 猪臥山に登るため、神岡から数河峠を越え古川に入り県道90で畦畑に向かおうとするが、
災害復旧工事のため交通止めとある。
 山の中にある町営極楽温泉で風呂に入る。新しい町おこしの施設。付近では盛んに新しい施設の建設中。ゆっくり入って19:00 まで。
 古川の市街地に戻り、泊まる予定の道の駅「アルブ飛騨古川」が見あたらず、川縁にある古川病院の駐車場でキャンプ。河から涼しい風が来る。半月が西にかかる。夜釣りをしてい る人がいる。

7.11.火
 曇。6:00出発。こちらからも猪臥山に登る畦畑に行けるので県道を進むと、ここも災害復旧工事で不通とある。やむなく寺路地内の八幡神社の境内で朝食。猪臥山は諦めて安峰山に 回る。8:15出発。この地方は昨年大雨が降りあちこちの林道が決壊したので安峰山林道も通 れるかどうか分からないと言う。


 安峰山(1058m 岐阜県古川町)                      地形図
 楽をしようと安峰林道を探すが入り口が分からず。古川の街の中から気多若宮神 社に来てこの横の林道を辿ると、終点に登山口がある。9:30登山口着。
 コナラとアカマツの林の中の歩きやすい道。二十五菩薩跡に祠がある。ここの菩薩は麓の公園に移されている。 10:40 山頂着。

 休憩舎、展望台がある。
 安望山と書いてある。なるほど古川の町が一望で きる。
 平成二十五菩薩の祠がある。中には古川陶芸クラブ作の陶器製の菩薩が祀られており、 阿弥陀如来一体、菩薩二十五体がある。
 壁画三面。町長ほか上多意榊会有志、平成元年金森築城 400年、町発展祈願建立と書いて ある。
 雨が近いのか遠くがはっきりと見える。
 東に林の間から穂高岳、西に雪が斑な白山らしき 山が見える。
 林道が直ぐ下に見えているが、工事の機械の音が近くで聞こえる。多分不通にな っている登山林道の工事であろう。
 朝曇の天気は次第に晴れてきて暑くなる。

 11:10 下りに向かい12:00 車着。
 気多若宮神社 の境内の森の木陰で休憩昼食。
 古川の町は太鼓の里、飛騨匠の文化館などがあるがいずれも割愛。古い町並みも残っており用水を活かした通りもある。


 錦山(753m 岐阜県高山市)                        地形図
 この山は高山の寺院群のある東山地区の背後の山で、市街地に登山口がある。
 高山 の町中は一方通行や曲がった道が多い。人に訊いてようやく登山口にたどり着く。錦山神社 の横から入り住宅が張り付く斜面の終点に鳥居があり、ここが登山口である。
 14:35 スタート。直ぐに大きな石地蔵を祀った堂がある。水が湧いているが枯れて少ない。 地蔵や観音を集めた祠が何カ所もある。ところどころに壊れた祠があり、参道に丁仏のよう におかれていたものを集めたものであろう。

 山頂14:55 着。
 御嶽山が見え、日輪御嶽遙拝所の標柱がある。
 霊神殿、不道明王、御嶽社、 白河大神その他の板石碑がある。全日本御嶽霊神の碑もある。
 日輪教会霊神の碑 2基(昭和 25年)がある。新興宗教のものであろうか。
 錦山の沿革は、俗人この山に登ると雨が降ると、里人は恐れて山に登らなかった。ある年六十余日の日照りが続いた。神主に夢告があったので里人と相謀り、山頂に白馬を献上し雨乞い をした。以後雨乞いの山として信仰された。


 15:30 車帰着。
 高山の町は以前しばしば来ているので割愛する。
 古い町並みの整備区域がさらに広がった ように感じられる。町の中心部には駐車場がないようだ。


 松倉山
(857m 岐阜県高山市)                     地形図  
 錦山と高山の町を挟んで相対している。地図は住宅地の中から林道が伸びている が、新しい住宅地ができて分かり難い。歩くつもりで「飛騨の里」に来ると、飛騨の里から林道が延びている。舗装された林道で、16:05 松倉山の峠に来 る。

 松倉山一帯は公園化されている。松倉山は戦国時代の三木自綱が城を構えたところ。松倉城址と して整備されている。立派な石垣が残っている。
 北アルプスの北の俣岳、黒部五郎岳、槍が 岳、笠が岳、穂高岳などが一望できる。

 一旦峠におりてここから松倉観音に向かう。水平道を20分ばかり歩く。巨岩が露出しそれを利用して観音堂や祭壇が作られている。
 松倉山はこの観音堂を中心とした山岳霊場であっ たようだ。麓からの参道はこの観音堂まで延びている。毎年 8月15日に松倉絵馬市が夜を徹 して開かれるという

 ここからさらに急斜面に石段が伸びており展望台に出るとあるが割愛 する。

 峠の車のところに17:20 着。
 バイクに乗った地元の人から、この山の不思議な霊力の話を聞く。 村の人の霊が籠もっておりいろいろな功徳を施してくれるという。


 宮村に入ったところにひまわり温泉があり、ここで風呂にはいる。18:00~19:10。 民間のホテルもかねた施設で1人1000円取られる。
 明日登る予定の位山の麓のスキー場に道の駅「モンデウス飛騨位山」があり、ここでキャ ンプ。19:30 着。
 スキー場の直ぐ下。スキーシーズンは賑わうだろうが、幹線から外れた道 だから今の季節は停まる車もない静かなところ。 

7.12.水
 曇。朝方雨が降るがどうやら持ちこたえそうで雲が上がっていく。峠のようなところだか ら風が強く寒いくらい。


 位山(1529m 岐阜県宮村)                         地形図
 スキー場の横に登山林道がある。 6kmばかりの砂利道を辿って、8:20登山口着。直ぐ上に記念碑のような球形のものがある。
 スギ、サワラ、ヒメコマツなどの原生林の中の道。
 巨岩群の遊歩道は思惟の道と名付けら れている。それぞれの岩に名前が付けられている。禊岩、鏡岩、餅の岩、御門岩、豊雲岩、 八重雲岩、御魂岩などである。岩には樹木が生え、また根が巻き付いている。
 しばらくして緩くなり丸太を並べた湿地帯となる。しめ縄を張った天の岩戸と名付けられ た平場に来る。
 広がっているから方向を間違えやすいが、標識がある。昨夜の雨で濡れたドウダンツツジ、 イヌツゲの群落をかき分けると展望台がある。ガスで展望は効かない。さらにドウダンツヅ ジの中を辿り山頂に9:20着く。

 大淡磐座は岩を噛んだドウダンツツジなどで囲まれた一画。あたりはドウダンツヅジの見事な巨樹が多い。

 9:40下山にかかる。巨岩と巨樹の中をゆっくりと下る。あたりの森に雨足の音が激しくなるが木の下はさほどでもない。それでも雨がぽつりと落ちるようになりカッパを着る。
 登山道入り口にある球形の記念碑のようなものは「位山太陽御神殿」とある。祭神は天の常立大御神、天照の大御神、国常立大御神とある。これは新興宗教の一つであろう。
 
道ぶち にササユリが咲いており一輪頂く。
 車に10:30 帰着。雨は上がる。


 十二ヶ岳(1326m 岐阜県丹生川村)                   地形図
 是非寄ってみようと思っていた飛騨一宮水無神社に立ち寄るのを忘れる。高山 市内に入らず迂回する道を発見し国道158に乗ったからである。
 丹生川村瓜田にある十二ヶ岳への林道にはいる。二車線の立派な大規模林道が延びているが、途中で別れると一車線。しかし大型車が通れる整備された道。しばらく進むと、作業中交通止めのバリケードがある。折から昼食で作業員が休んでいる。
 12:30 ここから林道を歩く。あちこちに杉丸太が転がっている。あたりの杉林は放置されているから過密で細い。雪や風で倒木が多く、それを整理しているのである。
 登山口の標識を登ると、しばらくアカマツとミズナラの中の急登だがやがて緩くなり、ブナが混じるようになる。ブナはこのあたりの山は1,000m以上に生育している。
 尾根にでて鳥居をくぐると、13:00 山頂に着く。

 大きな日時計付きの方位板がある。
 笹山神社がある。宇迦之御魂神など農業、 養蚕業の繁栄と雨乞いの神を祀るとある。
 この山の由来は十二の有名な山を展望できるから名付 けられたとある。すなわち、乗鞍岳、御嶽山、白山、薬師岳、黒部五郎岳、笠が岳、槍が岳、 北穂高岳、奥穂高岳、前穂高岳、西穂高岳、焼岳の十二である。

 これらが皆見えたらすばら しいであろうが、御嶽山のみ見える以外いずれも靄で見えず。
 あちこちにチェンソーの音が響く。

 汗をかかないようゆっくり歩き、13:40 車に着く。
 ホ タルブクロが花盛りで、キイチゴが熟している。
 大規模林道入り口の瓜田にある神社は伊太祁曽神社であるが、この山との関係は分からない。 伊太祁曽神社は丹生川村に十数社あるという。植林の神五十猛命を祀る。
 神楽堂がありその日陰で昼食休憩。


 国道158 平湯温泉に着く。共同湯「神の湯」を探すが見あたらず、直ぐ眼についた民俗館 (露天風呂あり)につられてここの風呂にはいる。男女別の露天風呂だけ。客は少なく、お 湯は熱く谷から吹き下ろす風が冷ましてくれる。飛騨の民家が民俗館となっているが内容は 面白くない。冷たい谷川の水でラムネが冷やしてある。

 新安房トンネルは面白くないので、旧道を走って安房峠を越える。通る車はほとんどない。
 中ノ 湯温泉はトンネル入り口になり、上の方に新築移転している。上高地はマイカー規制で入れ ず。

7.13.木  
 曇。どこの道の駅でも同じだが、トラックがエンジンをかけたまま停車しているのでうる さいし、排気ガスの臭いがする。小型車と区別してあってもどこにでも入り込む。

 塩尻市の西にある長興寺山に登るつもりで、登山口を求めて長興寺を訪ねる。禅寺であるが裏山に八十八ヶ寺観音巡りがあったようで、番号をつけた観音地蔵が並べられている。 道らしいところを辿ってみるが登山道ではない。塩尻市指定の名勝庭園が山下に見える。
 寺の奥さんに尋ねるが、長興寺山は寺の所有地なのでそう呼ばれているが、山岳信仰とは関係ないし、山上にも祠などないとのこと。
 キノコ狩りの人が登るくらいで道もはっきりし ないようである。
 柳田国男がこの寺に来て原稿を書いたと案内板があり、また歌を詠んでおりこの山を洗馬山と詠んでいる。
 集落の角の案内図で、この山の隣に御嶽山があり麓に熊野宮もある。浄土宗の寺の住職に聞 けば山頂に奥の宮があるとのこと。こちらに登るべきだと熊野宮の鳥居をくぐるが登山道ら しき道は発見できない。


 鉢伏山
(1929m 長野県松本市)                       地形図
 再び国道20に戻り高ボッチ高原を目印に登山道にはいる。舗装された立派な道。
 高ボッチは山岳雑誌などに出ているようで聴いたことがある。長く走って大きな駐車場がある高原に来る。
 シーズンにはたくさんの人出があるようである。牧場となっている高原で牛 の群が見える。車道の他に鉢伏山に到る遊歩道も整備されている。

 さらに 9kmの道を走って9:50鉢伏山に着く。
 鉢伏山荘がある。一帯はこの山荘の管理地で 駐車場は有料である。
 さすがにここは 2000mの高地で風が強く、 7月だというのに寒い。ヤッケの替わりにカッパを着てスタート。
 山頂はガスの中に見え隠れしている。草原が続き高山植物はニッコウキ スゲ、ハクサンフウロ、ハクサンチドリ、ミヤマキンバイ、レンゲツツジなどが咲いている。 緩いが広い石のごろごろした道を25分で山頂に着く。

 山頂といってもなだらかな高原である。
 鳥居があり土塁で囲われるように鉢伏神社の小さい祠があ る。鳥居は山の上ではすばらしいシンボルとなる。これほどシンプルなデザインは他にない。
 人影はない。天気が良ければ、松本市街や北アルプスが手に取るように見えるだろうが、視界はきかない。展望台があるが上に上がっても何も見えない。風下で休憩。

 高ボッチから欠の湯(崖の湯)温泉の方に下る。
 急坂の長い下り、松本市内に出る。


 王ヶ頭(2034m 長野県松本市)                      地形図
 松本市内 のガソリンスタンドで王ヶ頭への道を尋ね、美ヶ原高原への道を確かめる。
 山へ登るといっ たので、王ヶ頭の南直下にある三城登山口への道を教わったが、しかしここからは登り2時間 はかかりそうなので有料林道への道にはいる。
 地図では有料林道となっているが、今年から無料となる。美ヶ 原自然保護センターの駐車場に 13:20着。売店休憩所があるが閑散としている。
 テレビなどの中継塔が乱立している山頂がガスの中に見え隠れしている。西の王ヶ鼻から 東の牛伏山まで草地となった尾根が見える。
 テレビ中継所があるので車道が延びているが、規制され一般車は通れない。天狗の露地まで車道を歩きここから山道となる。
 高原は牧場となっているから、牛が食べないレンゲツツジがたくさん見ら れる。他は先の鉢伏山と同じ高山植物が見られる。ところどころにウドがある。

 14:00 山頂着。昔はいい山であったろうが、テレビの中継所が台無しにしている。何となく埃っぽい。山頂にホテルがあり、学校の生徒が泊まっていて手を振ってくれる。
 三角点とは別のところに御岳神社がある。
 
この山の南は断崖であり、岩が路頭し修験道の 山にふさわしい。遙か下に三城の牧場や公園施設が見える。ここから登るのは大変のように 思われる。

 隣の王ヶ鼻に回る。道端には鉄平石が散乱している。節理に直角に断層となり、節理の背面側が緩くなってこの山が特異な形となったものだろう。
 王ヶ鼻にはたくさんの板石碑がある。一番大きいのは刀を腰に笏を手にした天神。他に神像を浮き彫りにしたものが多く、王鼻神社、意波羅山大権現、御山大天狗、八海山大神、飯 縄大権現がある。
 王ヶ鼻の横は断崖で、縁に立つと背中に悪寒が走る。修験道の「のぞき」場として最もふさわ しいように思われる。


 美ヶ原自然保護センター駐車場 15:00着。

 これで今回の予定の山を終わり帰途につく。
 帰りは安房峠越えは止めて大町から糸魚川のコースとする。
 浅間温泉から国道143 にでて、 通りすがりの豊科温泉「山の神」で風呂に入る。
 四谷のあたりで日が暮れる。姫川沿線は度々の災害で復旧工事が勧められたが、危ないところは隧道となって快適となった。姫川温泉も隧道で通過してしまう。
 糸魚川から北陸自動 車道に乗り、金沢の自宅に22.30帰着。


富山県の山に戻る
岐阜県の山に戻る
長野県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る