注:文字サイズは「中」が好ましい。「小」にすると写真がずれます。 期間:2005.9.19(月)~9.27(火) 登った山: 新府城跡 北岳 甘利山 篠井山 三石山 富士見山 蛾ヶ岳 釈迦ヶ岳 甲斐高尾山 茶臼山 富士山 9.19.月 山梨県は高い山が多いので敬遠していたが、暑熱の季節も終わったので登ることにする。甲信越といわれる本州中央部は、ホッサマグナが横断し、それに沿って高い山が集中している。 長野県、新潟県は山の数も多いが、山梨県は県の面積が長野県、新潟県に較べ三分の一と小さい県であり、山の数も少ない。山梨県で40山ほどを選んでいる。 何より日本の最高峰富士山、二位の北岳がある。これらの山は夏は人が多いが今なら空いているだろうから、この2つに登ってくるつもりである。 金沢を9:00出発。富山からカミオカデンで一躍有名となった神岡、安房峠を経て、松本ICで長野道に乗り、岡谷JCTで中央道に乗り換え須玉ICで下りる。 新府城跡(521m 山梨県韮崎市) 地形図 「武田氏最後の城」 須玉ICから県道17で直ぐ着く。駐車場がある。(14:45) 高さ50mはある真っ直ぐな石段を直登すれば、武田勝頼公霊社に着く。甲斐武田氏最後の城である。新府と名付けられているが、本城は甲府の要害城にあった。 本丸は大きな草地の広場となっている。西は断崖で釜無川に臨んでいる。城の遺構は見あたらない。 一角に甲斐国武田氏四百年追遠の碑(昭和57年)がある。さらに勝頼、普請奉行真田昌幸、原隼人、他14武将の名を書いた木柱が並び、四百二十年祭(平成14年)と書いてある。 武田氏の本城は甲府にあった。甲斐の国の府という意味で甲府と名付けられたのだろうが、この城は新しい府という意味で新府城であったのだろう。 信玄亡き後、武田氏は織田信長、徳川家康の包囲に苦しんだ。天正3年(1575)長篠の戦いで敗れ、甲斐以外の美濃、遠江、駿河の城を放棄した。自国内に敵を迎え撃てば有利と、天正9年(1581)ここに築城した。にわかな築城だから砦のようなものであった。信玄は「人は石垣」といったが、勝頼も「人は石垣」を信じていたのだろう、城の石垣はなかったのである。 しかし在城わずか68日、翌天正10年(1582)、再び織田、徳川軍に破れ敗走、大和村田野にて自刃し武田氏は滅んだ。 勝頼や武将の追遠四百年の碑はそれから数えて400年、昭和57年(1982)に建立されたものである。 近世の甲斐国は幕府の直轄領や旗本領となったから、「おらが殿様」はいなくなった。したがって甲斐の人々は殊の外武田氏への愛着は深いようである。(15:15) デジタルカメラのメモリカードを忘れてきたので、韮崎の街中に出て買う。メモリカードは古い画像は消して何度でも使えるから1枚あればよい。しかし忘れることがしばしばて、カードが何枚も貯まっている。 北岳(3192m 山梨県南アルプス市) 地形図 北岳に登ることにし、芦安に向かう。途中天恵温泉で風呂に入る。北岳登山口の広河原にはマイカー規制で車では行けないので、芦安から市営バス乗り変えなければいけない。 芦安には温泉や旅館、ロッジもたくさんあり、登山基地としてだけでなく遊べるようになっている。 芦安は今は南アルプス市になっているが、2年ほど前は芦安村であった。甲斐駒ヶ岳に登ったとき、芦安村営バスが登山口の北沢峠に登山者を運んでいた。よそ者は村営バスの方が嬉しいのだが、村営バスは今は市営バスとなっている。合併で全くの山の中も市の区域となり、「芦安村」が消えてしまった。 バスの時刻表によれば、平日は芦安発 7:10と 12:10であり、帰りは広河原発 11:00と 16:00である。これではとても日帰りはできない。ところが7、8月や休日には5:10発の便があり、帰りも16:30発の便があり、これなら日帰りが可能のようである。 休日に延ばすかとも考えたが、たまに山小屋泊まりもよかろうと、1泊 2日の北岳登山とする。 市営駐車場でキャンプする。明日のためにおにぎりをつくる。 9.20.火 曇。5:30起床。芦安市営駐車場発広河原行きバスは7:10発である。駐車場に泊まっていたのでゆっくりできる。 北岳(3192m 山梨県南アルプス市) 「信仰登山の記録は少ないが、山頂に石仏が祀られている」 芦安駐車場発7:10のバス(1000円)には客は3人である。他に同時刻発の乗り合いタクシー(1100円)がありこちらの方が客が多い。 これから走る南アルプススーパー林道は、広河原から北沢峠を越え、長野県の長谷村を結んでいる。開設時自然破壊の声が起こり、マイカーを規制することで開始が認められた。それはいいのだが、今この道路を維持するためにいたるところで防災工事が進められている。バスやタクシーも通行時間が規制されている。工事が優先するのである。 マイカー規制で不便だなどと不平を言ってはいけないだろう。森林開発が主目的の林道で、登山者はそのおこぼれにあずかっているのだから、不便は我慢しなければいけない。私のような老体でも、1泊2日で北岳に登れるのだからありがたい。 途中幾つかのゲートでチェックされて、1時間で広河原に着く。 昨日つくった握り飯をうっかり忘れてしまったので、休憩所売店で菓子パンを買う。 ここから大樺沢の上に山頂が見えるはずだが、雲に隠れてしまう。高度差1700mを登るのかとうんざりする。(8:15) 吊り橋を渡り大樺沢の登山コースを登る。大樺沢は東に向いているから、晴れていれば背中から日射しを浴びるが、曇で少しは助かる。下る人20人ばかりに合う。2時間で白根御池分岐に着く。(10:15) ここから斜度を増してくる。バットレスを仰ぐ頃同年配の二人を追い越す。連続する木梯子をよじ登れば八本歯の頭に着く。(12:15) 狭い岩場に若者4人が休憩している。ガスが風とともに吹き付ける。ヤッケを着る。少し登った岩影で休憩する。菓子パンを1つ食べる。これまでの山は単なる水を持っていたが、女房に汗をかけば塩分を補給しなければいけないと注意されれ、粉末のスポーツドリンク剤をもってきたので水に混ぜる。 ガスはいよいよ濃くなり視界10m。若者が先行したのでその影を追うように従う。岩の道を一人なら心細いが若者の後に従うのは心強い。ようやく緩くなって山頂に着く。(13:45) 外人が一人おり、合わせて6人の登山者。まったくガスの中で何も見えない。 岩の上に小さい石仏が祀られ、卒塔婆数本が立っている。北岳遭難者諸精霊盂蘭盆会水向供養と書いてある。全国山岳遭難者の同じものがある。 北岳の山岳信仰について、寛政7年(1795)山頂に白根大日如来が祀られ、信仰登山はあったようだ。明治2年(1869)芦安の行者名取直衛は官許をえて登山路を開き、甲斐ヶ根神社の本、中、下宮を山頂、御池、夜叉神峠入り口に建てた。しかし参詣する人は少なく荒れ、ウエストンが登山した頃(明治35年)はすでになかったということである。信仰登山については明確なものは伝えられていないようだ。 山頂からの展望はガスでまったくきかない。20分ほどの休憩で下りにつく。 肩の小屋には直ぐ着く。(14:30)ここから広河原まで3時間で下れるのだが、下りても連絡バスがないから小屋で1泊せざるをえない。肩の小屋で泊まれば、夜まで小屋でごろごろしていることになる。そこで白根御池まで下り、ここの小屋で泊まることにする。 白根御池までの急坂は足場が悪く、登りに使えないように思われた。白根御池小屋は目下改装中で、プレハブの仮小屋である。新しい建物はほぼ完成しているが、来春オープンのようである。(16:15) 樹林の中にあり水が豊富である。早速冷たい水で身体を拭く。6、7人の宿泊者。 白根御池の周りを歩いてみたら、岩の上に石仏が祀ってある。観音さんでなく大日如来のようである。これが資料に書いてあった白根大日如来であろうか。 夕食時、この小屋は数年前の雪崩で潰れ、少し離れて立て替えたという話を聞く。工事作業員10人ばかりも泊まっており、明日朝5時には朝食をしてくださいといわれる。暗くなるまで工事の音が響く。 9.21.水 曇。5:00起こされる。広河原をバスは11:00発なのでまったく急ぐ必要はなく、小屋でのんびりするつもりであったが、直ぐ朝食を摂らねばならない。登りの人は直ぐ出発される。便所は工事現場用の仮のものなので、臭く不潔で困ったと思うが、幸い便意を催してこない。 本を読んでいる気にもなれず、6:30下りにつく。コメツガ(?)の中の水平道を30分ばかり歩くと、急坂を下る。広河原に近くなって数人の登山者に会い、売店休憩所に帰着する。(8:30) 北岳がはっきりと見えているから、今日は登山日和かもしれない。 長い長いバス時間待ちである。 太陽が高くなる頃、朝はっきり見えていた北岳が、雲の中に見えなくなってしまう。これが今時の天気なのであろう。 帰りは乗り合いタクシーに乗る。客が集まれば随時発車するのがこの乗り合いタクシーなのだが、道路の通行時刻が規制されているので、バスと同時発車である。運転手も時間をもてあましているので無駄話をする。 9月17~19日の3連休は今シーズンで一番の人出があった。夏は天気が不順で出足が悪かった。秋の紅葉は白根三山より鳳凰三山が人気がある。 山梨県のタクシー協会員がこのタクシーを共同運行している。バスも乗り合いタクシーも同じようなものだが、バスは決められた時刻に客があってもなくても運行する。乗り合いタクシーは客がなければ運行しない。これが違う。こんな話をしている。 私がキャンピングカーで登山しているというと、キャンピングカー登山は迷惑だ。山でゆっくりして地元に金を落としてもらいたい、と説教される。 2台のワゴン車に10人ほどが乗る。タクシーがバスより20分ほど速いし、客引きをしているからバスには誰も乗らない。官営と民営の違いである。 山頂で会った人、小屋に泊まっていた人が顔を合わせる。11:00発。11:40芦安駐車場に帰着する。 甘利山(1745m 山梨県韮崎市) 地形図 「この地を開拓した甘利氏を祀っている」 この山は韮崎市と南アルプス市との境界にあり、山頂近くまで車道があり簡単に登れる。県道613甘利山公園線で山頂下の大きな駐車場に着く。(12:45) 県立南アルプス巨摩自然公園で、ロッジやキャンプ場がある。ササがきれいに刈り払われた遊歩道を進むと分岐があり、左に休憩舎が見える。右にとるとj丸い丘が見えてくる。 湿原のような、あるいは木のない高原のような丘である。レンゲツツジの名所のようである。秋の草花が見られる。 木道を緩く登って山頂である。広場となっており、山頂表示板の他は何もない。 近世この山は周辺村の入会地で、茅場であったようだから、もともと木はなかった山のようだ。小灌木草原は、放っておけばすぐ林になってしまうから、レンゲツツジを維持するため毎年伐採がおこなわれているのだろうか。 山を下りて車で椹(さわら)池に回る。白鳳荘に案内地図があり、椹池の上方に神社がある。ログステップの急な参道を登るると甘利山神社に着く。回りはサワラ林であろうか、よく手入れされている。 生活環境保全林整備の案内図によれば、次のような伝説が書いてある。 この地の領主甘利左衛門尉の二人の息子が、池で鮒釣りをしていたら大蛇が現れて二人を引き込んでしまった。甘利氏は領民に命じて池に下肥や汚物を投げ込み、またサワラの木を伐って池を埋めてしまった。大蛇はいたたまれず、赤牛に化けてさらに奥の大笹池に逃げた。 この話から甘利山神社は大蛇を退治し開発した甘利左衛門尉を祀っており、そして山の名もそこから来ていることが分かる。 今回登らないが、甘利山の東に旭山(1037m)がある。別名苗敷山というようだが、ここに穂見神社がある。中世以降は苗敷山権現といわれ、行者が苗敷山から甘利山、そしてこれらの池を巡って修行をしていたといわれる。 椹池は山の中の池には珍しく濁っているが、大蛇退治に汚物を投げ込んだからであろうか。そして池の周りにサワラが見あたらないのはこのとき伐ったからであろうか。シラカバが数本高原らしい雰囲気を醸している。(14:15) 国道52を南下して、身延町の富士見山に登る予定であるが、この山は半日を要するのでこれから登るのは無理である。 今日の山を終わり、さらに南下して南部町の南部の湯で風呂に入る。道の駅「とみさわ」でキャンプ。 9.22.木 曇。5:30起床。夜中雨が降る。天気予報も曇で時に雨と報じている。7:00出発。 篠井山(1394m 山梨県南部町) 地形図 「従四位の都人が登ったので四ノ位山と呼ばれた」 県道802を福士川に沿って遡行する。下村から林道に入り、青少年旅行村を過ぎるとバリケードがある。ここから先は災害復旧工事で通行止めである。しかしここは大洞橋の登山口で、広い駐車場がある。(7:35) 四阿があり左手に滝を見ることができる。沢沿いの道で1kmほど登るとまた滝があり、明源の滝が落ちている。沢を幾度か渡る。 登山道は100m毎に距離表示があり安心して歩ける。前半は緩いが後半は急坂となり、ジグザクに登る。細い火山砂礫の道で滑りやすい。残り500mのところに分岐があり、右に山頂15分と書いてある。ブナの交じる林にガスが流れるようになり、緩く登れば山頂に着く。(9:20) 北東に開けるがガスで展望は全くない。三角点と方位盤がある。方位盤に富士山があるが、もちろん見えない。石仏や祠はない。平和の鐘がある。 鳥居マークが北峯にあるので回る。篠井(四ノ位)明神社は細い尾根に3棟が縦に並んで建っている。 この山は昔は四ノ位山と呼んだようだ。平安時代の歌人で有名な凡河内躬恒が従四位の頃、甲斐国の小目としてこの地に住み、この山に登って都を懐かしんだという。そこから四ノ位山と呼ばれ、やがて篠井山となったと伝える。 彼の歌は百人一首に載っている。 心あてに折らばや折らむ初霜の置きまどわせる白菊の花 今回の登山は福士川を遡行し南から登ったが、東の南部町成島や楮根、福士に篠井明神社の里宮があり、本来はここから尾根伝いに登ったものであろう。それぞれの村の奥の宮が3棟あるということのようである。雨乞い信仰の山として登られたようだ。 突然左手が痒いので見ると、ヤマヒルが1匹親指の元に食いついて丸くなっている。久しぶりにヤマヒルにお目にかかった。出血するのでポケットティッシュをあてがったが、食いつかれたところは細胞組織が壊れるのか、山を下りるまで出血が止まらない。車に帰着して救急絆創膏を張ったが、それでも血がにじんだ。今回は小さいやつが1匹だけだったが、数匹が靴の中に入ったことがあった。指ほどの大きいものもいるから要注意である。(11:00) 三石山(1173m 山梨県身延町) 地形図 「三つの巨石が信仰の始まりである」 身延町と南部町の境界にある。身延町角灯から林道に入れば、大崩集落に登山口がある。標識があり路側に小さい広場がある。車のダッシュボードに「登山中」の表示札を出してスタート。(12:40) 登山口が標高680mで、山頂まで高度差500mを4kmほどの距離で歩くから、急な登りはない。 ヒガンバナの咲く畑の道を登ると林に入り、急登して尾根に出る。すぐ大崩の集落を見下ろして、尾根を緩く登る。 ブナやナラなどを伐採してヒノキの植林がおこなわれている。保安林改良事業で県行造林(平成12年)と書いてある。大崩という地名であるから、地滑があるのだろう。その地滑り防止保安林であろうが、ブナやナラよりヒノキが災害に強いのだろうか。素人にはよく分からない。 ピークを越え尾根が南に直角に曲がると、三角点のあるピークを過ぎる。標高1000mを越えるとガスが流れ展望は全くない。この尾根は晴れていれば富士山展望コースのようである。 本堂600m、続いて本堂300mの標識に励まされて岩場を登りきると、道は山腹を巻くようになる。近道と尾根を登ったが丸い広がりに出た。しかし山頂が分からないので引き返し、巻道を辿るとガスの中に赤い鳥居が浮かび三石大明神社に着く。この背後の林の中に山頂はある。山梨県百名山の標識があり山頂と分かる。(14:25) 三石大明神社(三石山本堂とも書いてある)は立派な構えである。登山道は神社横に出たが、鳥居のある正面は石段となり、ササに覆われていてうっかり歩けない。この石段をストックでササをかき分け慎重に下ると、ガスの中に幻のように巨石が現れる。大きいものは高さ10mはあろうか、しかも3つもある。これが三石山の名の起源だと分かる。巨石信仰であろうが、やがて雨乞い信仰となったようである。詳しいことは分からない。 午前の篠井山と同じようにガスで何も見えない山であるが、神社にお詣りできれば満足である。それに厳しい登りもなく、ヒノキの植林が進む山にぶつぶつ文句を言いながら下ったのも、それたげ楽な登山であったからであろう。 登山口に水がひいてあり、9月だというのにしびれるほど冷たい水で、顔や身体を拭くことができる。(16:10) 今日の山を終わり、身延町の門野の湯で風呂に入る。再び道の駅「とみさわ」でキャンプ。 9.23.金 曇。5:30起床。この道の駅は国道52を挟んで両側に駐車場がある。トラックが分離されて静かであった。7:00出発。 富士見山(1640m 山梨県身延町) 地形図 「名前の通り富士山展望台」 身延山に登ろうとロープウエー乗り場の久遠寺に7:30頃来たが、始発が8:40である。歩いて登るつもりはないので、富士見山を先に登ることにする。 富士見山は身延町平須に登山口がある。少し下の道路交差点に駐車場がある。(8:30) 登山口が標高600mなので、高度差1000m、距離3.5kmのきつい登りである。道路擁壁に階段が切ってあり標識がある。 過密で薄暗いスギの植林地をジグザクに登る。この山も火山砂礫の山で道は滑りやすい。ところどころに標識があり、山頂まで2時間、1時間とあったり、あるいは山頂まで2.5km、1.5km、750mとあったりする。標高1000m以下で植林地、それを越えるとブナの交じる自然林である。 山頂10分とあってもうすぐだと思うが、しかし山頂が二本線のマジックで消して「展望台」と訂正してある。誰かが消したものだろうが、おかしいなと思っていると、立派な標識のある山頂に着く。(11:00) この標識は「富士見山1640m」とある。ところがその下に「展望台」の小さい板が張り付けてある。別のところに「山頂30分→」が立っているから、ここは山頂ではなく展望台ということである。 町で立てた正規の標識は山頂となっているが、三角点のある山頂はここではないと、誰かが親切心から消したのだろう。 南アルプスの前座である鳳凰三山の尾根が南に延びて、1600m前後の峰が続く。その尾根に天井、小天井、鈴ヶ森と呼ばれる三峰があり、どこからでも富士山が見えた。山麓の人はその一峰に祠を祀り富士見山と呼んでいた。 その後国土地理院がその峰の一つ(1640)に三角点を置いて富士見山とした。祠のある峰と三角点のある峰が違ってしまった。しかし地元の人は今でも祠のある峰を富士見山と呼んでいた。地形図に忠実な人が間違いだと主張しているのだ。と私は推理してみる。こうしたケースはよくあることである。 三角点のある山頂へは尾根を急降下し登り返すようである。ガイドには三角点以外何もないとある。私は三角点ハンターではなく、神社や祠、石仏ハンターなので、この峰を富士見山とする。 小さい赤い鳥居と祠がある。早川中学校登山記念(平成15年)の木柱や「未知を開けみんなの力で・西島小学校」などの石碑が立っている。 この祠はどのような縁起をお持ちか皆目分からない。富士山の見える山だから富士浅間神社の分霊が祀られているのであろうか。 下りはブナの道を気持ちよく歩く。自然更新したものであろう、若いブナが多い。登山者4人に合う。スギ林に下ると2つの作業小屋を見送って、登山口に帰着する。(13:00) 今朝方身延山に登ろうと久遠寺まで行ったが、ロープウエーの始発が遅いので後に回した。同じようにロープウエーのある七面山に登ろうと、登山口の早川町高住に来る。ところが駐車場は観光バスでいっぱいである。今日は秋分の日で、三連休の始まりである。賑やかな山は苦手なので、この山も後日に回すことにする。 まだ早いが今日の山を終わりとする。 下部温泉で風呂に入り、道の駅「しもべ」でキャンプ。 ここは金山鉱山博物館と一体となっているが、道の駅の設備は貧しい。立ち寄った車は何もないのですぐいってしまう。だから暴走族のたまり場か、路面にタイヤ跡がいっぱい付いている。夜中彼らがウンカのように集まるかもしれないと覚悟し、そのときは引っ越しするつもりで泊まる。 9.24.土 曇。6:00起床。雨の予報である。暴走族はやってこず、心配したこともなく静かな夜であった。7:15出発。 蛾ヶ岳(1279m 山梨県市川大門町) 地形図 「昼の太陽は大日如来である」 この山は「ががだけ」ではなく「ひるがだけ」と読む。市川大門町の四尾連湖に登山口はある。大きな駐車場がある。よく見ると有料(400円)と書いてある。(8:00) 小雨なのでポンチョを被る。初めジグザクに登った後は緩い山腹道で、大畠山分岐から尾根道となる。紅葉の時期ならずばらしい道である。それでも路側にトリカブト、ノギク、アザミ、サラシナショウマ(いずれも不確か)などの花が見られる。 ヤマボウシの赤い実も落ちている。これを焼酎に漬けると変わった香りの果実酒になるので拾ってみるが、虫に食われた実が多いので止めてしまう。 西の肩峠に六地蔵が祀られている。ここから山頂15分の表示に励まされて急斜面を登る。落ち葉は濡れているし、砂礫の道は滑るので、ときどき林の中に逃げて登りきる。(9:20) 三角点があり、東西に伐開されている。雨は止むがガスで何も見えない。祠があり金刀比羅宮の碑が立っている。 隣の神奈川県丹沢に蛭ヶ岳があり、大日如来を祀っている。大日如来は毘廬舎那仏とも呼ばれたので毘廬ヶ岳となり、何時しか蛭ヶ岳と転じたという話があった。また日留女(ひるめ)は日神に仕える巫女で、その最高位は大日留女命である。やがてそれは天照大神と習合する。 真昼に太陽を戴くこの山は大日如来のいます毘廬の山であり、大日留女命のいます日留の山であった、と推測する。 武田氏は大日如来や大日留女命から力を給わんと崇めていた、と考えてみるれば楽しい。 四尾連湖に下りると、湖畔に水明荘がある。ここで湖畔に神社がないかと訊くと、対岸に子安神社があると教わる。 神秘な湖畔を半周して丘に登ると立派な子安神社がある。祭神は富士浅間神社の祭神である木花咲耶姫命である。安産の神として信仰された。子供の名を書いた紙がいくつも貼ってあるから、子供が生まれると名前を報告し、健やかな生長を祈願するのであろう。 山中の神社であるが、神楽殿が立派である。ここで神楽(県無文)が奉納されると説明してある。 スギやモミの木に交じって、2本のヒノキの巨樹、リョウメンヒノキ(県天)がある。建久4年(1193)源頼朝が富士山で巻狩したときこの地で休息し、食事に使用したヒノキ箸を地面に挿したものが生長したものである。地元では「箸桧」ともいう。こう説明してある。 四尾連湖は手足がしびれるほど冷たいことによるといわれるが、神秘麗湖の別名もある。富士五湖に四尾連湖、浮島沼、明見湖を加えて富士八湖といわれた。湖中に龍神が棲むと信じられ、干天時には牛馬の骨を投じ、幟を振り太鼓を叩いて囃すと龍神の怒りをかい、雨が降ったという。 紅葉にはまた早い湖畔は休日とはいえ静かである。雨が上がって湖の上に蛾ヶ岳が見えている。(11:30) 釈迦ヶ岳(1641m 山梨県笛吹市) 地形図 「檜峰神社は出雲の神を祀っている」 雨は上がってくる。笛吹市(旧御坂町)の国道137はバイパスができて、登山口の檜峰神社への入り口が分かりにくい。たまたま旧道を走り酒屋でビールを買い、店のおばさんに訊けば、親切に教えてくれる。たくさんの人が訊きにくるといわれるから、皆同じ思いのようである。 国道137バイパスは御坂トンネルから急坂で下っており、車は時速80kmで飛ばしているから、これを横断するのは大変である。交通量は少ないからなんとか横断できた。 神座川沿いの林道入り口にイノシシ除けのゲートがあり、これを開けたら閉めてくださいと、酒屋のおばさんにダメを押されていた。林道は全線舗装で檜峰神社に着く。 駐車場に1台の車が止まっている。「みさか山歩きマップ」が掲げてあり、コースタイムが分かる。また檜峰神社の説明板では、神社は神座山の中腹に鎮座と書いてあるから、神座山(1474m)に登るべきかと思う。しかしよく登られるのは釈迦ヶ岳のようなのである。 檜峰神社は標高1100mだから、山頂までの高度差は550mほどであるが、尾根で2つのピークを上り下りするので650mの登りで、山頂まで1時間半見当でスタート。(13:40) 約50分で神座山と釈迦ヶ岳を結ぶ尾根に着く。ここから尾根歩きだが2つ目のピークを越えると、急な下りで正面に釈迦ヶ岳の三角形の山が迫ってくる。帰りの高齢者グループに出会う。 鞍部から岩の多い直登となり、ロープ場もある。太いロープで心強いが握力のない老人には握り難い。山頂直前で若いアベックに励まされて登りきる。(15:10) 地形図に山頂の周りは屏風岩と書いてあるから、山頂は切り立つ岩山である。 岩の多い山頂で、南無妙法蓮華経の石碑があり、やや低い岩に2体の石仏が祀られている。 この山は昔は檜峰とよばれ高皇産霊神を祀っていたが、山麓に降ろされ、檜峰神社に合祀された。また嵯峨の岳ともよばれていたが、嵯峨は釈迦と音が似ているので釈迦ヶ岳となったものだという。従って石仏は釈迦如来ではなさそうだ。 山頂は雲は高くなっているが、展望は望めない。山梨県の山はどの山からも富士山が見えるようだが、まだ富士山を見ていない。 下り鞍部のところでアベックに追いつく。女性の方が初心者でもたついているようだ。鞍部から神社への近道は、初心者は危険だから尾根に回ってくださいと書いてあるので、急坂を下るのを躊躇しているようだ。 私は近道の急坂を下る。ロープが張ってありこれにすがって下る。登りこの急坂を登るのは苦しいようだ。要所に標識があり迷うことはない。出口は神社より500mほど下の車道にあり、車道を歩いて神社に帰着。 檜峰神社の拝殿は神楽殿と一体となっている。拝殿の欄間に竜の彫刻がある立派なものである。雄略天皇12年国幣を給わると書いてあるから、5世紀の創基である。天正17年(1589)社殿を建てた。祭神は大己貴命(大国主命)、少彦名命、高皇産霊神などである。大己貴命、少彦名命は出雲系の開拓神である。 御坂町に杵衝(きつき)神社があるが、大和(奈良県)の三輪神社から勧請された。その杵衝神社の古社は檜峰神社であるという。 大和の三輪神社は大国主命を祀る。また大国主命の本社出雲大社は別名杵築(きづき)大社ともいうから、御坂町の杵衝神社は出雲大社とご縁が深いということだろう。 檜峰神社は元もと少彦名命を祀っていて、少彦名命は薬師如来を本地仏とするから、薬王権現とも呼ばれていた。そこに大和の三輪神社から勧請した杵衝神社や、山頂から降ろされた高皇産霊神が合祀されたようだ。 後日登る予定の八ヶ岳の一峰である権現岳に檜峰神社がある。八ヶ岳の檜峰神社はどんな神社かと思っていたが、釈迦ヶ岳の檜峰神社に来て何となく分かってきた。 八ヶ岳の権現岳は明治まで薬師岳とよばれ、祠のあるところを檜峰といった。釈迦ヶ岳も山頂を檜峰といい、檜峰神社は薬王権現といわれていた。八ヶ岳の檜峰神社と釈迦ヶ岳の檜峰神社はともに少彦名命を祀り、薬師如来で結ばれていた。 八ヶ岳の赤岳に登ったとき、信州側は諏訪大社を祀っていた。諏訪大社は大国主命の御子の建御名方命を祀っている。八ヶ岳の甲斐側は大国主命の弟子の少彦名命を祀っているということになる。ともに出雲系の神である。 私は出雲国生まれで加賀国に住んでいるから、依怙贔屓の推理をしている。 境内はヒノキ、スギ、ケヤキ、ミズナラなどの大木が茂り、コノハズクの生息地であると説明してある。この鳥はブッポウソウと鳴くので古来仏法僧と誤認されていたが、この地で仏法僧はコノハズクであると確認された。 曇空の秋の日は17時には暗くなる。山で出会った若いアベックは未だ下りてこない。大丈夫かなと心配になる。(16:40) 今日の山を終わり、大和村の天目山温泉で風呂に入る。 大和村田野は武田勝頼が自刃したところ。新府城で織田徳川軍に破れた武田勝頼は敗走し、この地で自刃し武田氏は滅亡した。家康が武田氏の菩提寺として建てた景徳寺がある。 道の駅「大和」でキャンプ。 9.25.日 曇。7:00起床。今日は日曜日なので朝寝をしてしまう。今日もぱっとしない天気である。 休養日とすべきだが、近場の楽な山を登ることにする。8:15出発。 甲斐高尾山(1092m 山梨県勝沼町) 地形図 「山腹で鳥居焼きがおこなわれる」 勝沼町の大善寺の背後の山である。昔の地形図は高尾山とあるが、新しい地形図は宮宕山となっている。 大善寺からの登山道を登らず、山頂直下までの車道を上がる。大善寺から上ってきた歩道と合流するところが登山口である。駐車場はなく路側に止める。(9:00) ヒノキの植林地と自然林の境界を登る。日当たりがよくハギが多い。ハギは朝露でなく昨夜の雨滴を溜めていてズボンを濡らす。三角点のあるピークにすぐ着く。 尾根の中途にあり何もない。標識がなければ山頂と思わない。さらに上部に展望台の表示があるので、より高いピークに登る。(9:15) 甲府盆地が一望できる。しかし見えるはずの富士山は見えない。雨雲が山肌を這い上がり、天気は回復の兆しを見せる。 祠や石仏はなく、信仰を示すものはない。この山は地元では柏尾山というようである。大善寺(真言宗)の背後にあり、山腹に鳥居が描かれている。10月のブドウ祭りに鳥居型に組んだ薪に点火する火祭り鳥居焼きが行われるようだ。元は盂蘭盆会の送り火であったもののようである。 春日居町の山梨岡神社の背後に大蔵経寺山があり、その尾根の一端を御室山というようだが、この山腹で笈形焼きがおこなわれる。柏尾山の鳥居焼きと御室山の笈形焼きは、平安時代末、大善寺と御室山の長谷寺の衆徒が争論し、相手方の鳥居と笈を持ち帰り焼き払ったことに起因するという。 大善寺の東に白山平があり、ここから経塚群が発掘された。白山平は別名白山妙理の峰といった。白山妙理とは加賀白山の山の神白山妙理権現である。 この辺りは白山修験者が活動していたことが分かる。後日登る富士山の一峰に白山岳があり、これは加賀白山と関係があるとみてよいだろう。 今日は日曜日で野山をハイキングする日である。平日登山している私は逆に休養日である。しかし簡単手軽な山に登った。 10時から14時までテレビ将棋、囲碁を見ている。 茶臼山(948m山梨県笛吹市) 地形図 「信仰を示すものはない」 中央道の釈迦堂PA近くの陸橋を渡り、京戸川の扇状地に広がる果樹園の道を上がると、両側から山が迫り水分にくる。集落を抜けて林道を進むが、草深く走れる道ではない。林道からの登山を諦めて戻ると、集落の手前に大きな標識があり、登山口がある。路肩の草地に車を止める。(14:00) 山腹を斜めに急登すると尾根に出て緩くなる。ヒノキの植林地に作業小屋がある。尾根はやがてアカマツとコナラの山となり、かってはマツタケ山であったかもしれない。今は手入れされず落ち葉がふかふかとなっている。 堀切を超えると、見事なアカマツ林の山頂部に着く。(14:50) 三角点と山頂表示板がある。大竜王の石碑がある。展望は全くない。 堀切があるから城跡のようである。笹子方面から来る情報を国中に伝達する烽火台があった、あるいは中世勝沼氏の詰城があったともいわれている。信仰を示すものは大竜王の石碑だけである。 隣にやや低く蜂城山が見える。蜂城山は山頂に神社マークがある。蜂城山に登ればよかったかようだが次回とする。(15:40) 今日の山を終わる。明日は天気が回復しそうなので富士山に登ることにする。 河口湖近くで風呂に入る。 コンビニで握り飯3個、スポーツ飲料水1リットルを買う。 富士スバルラインを上がり、富士吉田口五合目でキャンプする。 9.26.月 晴。4:00起床。夜中に星が見えていたので、雲が多いが晴れそうである。握り飯を食ったのですぐ準備を終わり、5:00出発。 富士山(3776m 山梨県富士吉田市) 地形図 「富士山に何故白山岳があるか」 富士スバルラインの終点、富士吉田口五合目でキャンプしていたので夜明けとともに出発する。(5:00) 富士吉田口の五合目は標高2300mであるから、山頂まで約1500mの登りである。先日登った北岳は日本第二位の高山であるが、北岳は1700mの登りであったから、富士山は北岳より少し楽かもしれない。 夜明けとともに早くも車で訪れる人があるが、殆ど観光客で中国韓国の人が多いようだ。そのお客のために店が開いている。 山小屋は閉じているところが多い。開いている小屋も冬支度をし、9月一杯で閉めるようだ。 2時間歩いて七合目(約3000m)で休憩する。小屋の人以外登山者はない。 山頂奥の宮まではっきり見える。空気は乾燥し汗は瞬時に乾いてしまう。いつも汗で湿っているチョッキがばりばりになっている。 岩場が続いてやや苦しく、1時間半かかって八合目(約3400m)に着く。ここにはトイレがあるが催してこない。殆ど汗となって蒸発するのだろう。努めて水を補給する。 空気は薄くなり歩みはのろく、九合目(約3600m)で休憩する。雲海が広がり下界は何も見えない。 いよいよ傾斜を増した登山路は石段の連続となり、鳥居をくぐると浅間神社奥宮(久須志神社)に着く。 火口壁に立つと西風が吹き付け、ここでカッパを着る。火口壁のピークの一つ白山岳を右に見送って一旦火口に下り、登り返して剣ヶ峰に着く。(10:10) 誰もいない富士山を唯我独占する。夏は蟻の行列だと聞いていたが、9月ともなるとこんなことかと驚く。夏休みを利用した登山が主体で、それ以外のシーズンは登られることがないようだ。 実際草木がなく鳥の姿もない山は面白くない。だから富士山登山の意義は日本一の山からご来光を拝することであろう。 さすがにくたびれ、富士山測候所(今は無人)の影で休む。空は快晴だが、3000mほどの高さに厚い雲が広がり、南アルプスもどの山も雲の下である。 旅客飛行機が飛んでいく。、左に見えますのが日本一高い富士山でございます、とお客に富士山を見せているのだろう。 六合目の小屋で小学生の頃歌った懐かしいメロディーが流れていた。歌詞が自然に口に出たから随分歌わせられたものだ。 頭を雲の上に出し 四方の山を見下ろして 雷さまを下に聞く 富士は日本一の山 静岡県の富士宮口から登ると富士浅間神社本宮奥宮があるようだ。ここに小屋があり人が動いているのが見える。本宮奥宮には回らないで下りにつく。(10:30) 本宮奥宮と火口を隔てて対面にある浅間神社奥宮(久須志神社)は鉄の扉が閉まっている。ここで握り飯を食べる。 日本三名山と呼ばれるのは、駿河の富士山、越中の立山、加賀の白山といわれる。いずれも山岳信仰が盛んな山であったことによる。 富士山は平安時代まで噴火をしていたから、登る山でなく、山麓の神社に火の荒神・あさま神を祀っていた。噴火する山は「あさま」と呼ばれ「浅間」の字を当てた。 「あさま」は浅ましいに通じるから、日本一の山を「あさま」と呼んではいけないと、「浅間」は何時しか「せんげん」と読まれるようになった。長野県と群馬県の境の浅間山は今も煙を上げているから、「あさま」と呼ばれている。 富士浅間(せんげん)神社の祭神は大山祇命の娘の木花咲耶姫命であり、浅間山の浅間(あさま)神社の祭神は姉の磐長姫命である。姉の磐長姫命は醜く瓊瓊杵尊にふられ、妹の木花咲耶姫命が選ばれ、皇祖となる神々を生むのである。 富士山を開いたのは末代上人とされている。上人は白山で修行し白山信仰を取り入れて富士山を開いたとされる。だから山頂の一峰に白山岳があり、最高峰の剣ヶ峰は白山の剣ヶ峰からきているのだろう。これは私が加賀白山麓に住むから依怙贔屓で見ているからではない、本当のことだろう。(下写真は剣ヶ峰から白山岳を見る) 上人が本拠を置いたのは富士宮市村山で、ここを中心に富士修験道が盛んになったので、村山修験といわれた。 村山修験は戦国期に駿河、遠江を支配した今川氏に与して隠密活動をした。よって徳川家康は禁制を敷いたので滅んだ。 江戸時代に庶民の富士信仰が広まり、富士登山が盛んになった。 永禄3年(1560)藤原角行は富士山の人穴で即身成仏した。角行の6代目の弟子、食行身禄(みろく)は享保18年(1733)庶民の難苦を背負い庶民救済を念じ、山中で断食し入定した。身禄の名の通り自ら弥勒菩薩とならんと信じていたのであった。 彼は男だけでなく女も救われるべきだと、女人の登山を主張した。多くの信仰の山では女人禁制をしき差別をしていたが、その解放を叫んだのである。その結果、江戸で八百八講といわれる数の富士講が結ばれ、富士登山が盛んになった。 多くの山の修験道は滅んでしまったが、富士山登山が盛んだったのは女性が参加したからであろう。今山は女性が多いが、女性登山者は食行身禄のことを忘れてはいけないだろう。 全国に何々富士山という山は多い。形が富士山に似ているからであろう。一方関東地方では富士山の見えるところでは人工で富士山、すなわち富士塚が作られた。富士山登山は経費がかかりしばしば行けないから、身近に人工の富士山を作りそれに登った。開発で消えてしまったようだが、横浜市の山田富士塚のように復元された山もある。 八合目までの下りで、数人の登りの人に会う。からからに乾いた空気なので、八合目の小屋でビールを買い、雲海を眺めながらビールを飲み、浄土にいる境地になる。 小屋の娘さんは七合目の小屋の辺りを眺め、一人二人しか人影が見えないと嘆く。 登った道を下るものと決めていたが、登山路とは別に短時間で降りれる下山路を教わる。登山路の南にジグザクの下り専用の下山路があり、砂礫の道を滑るように下るのである。 急な山の下りは膝を痛めることが多いが、これなら膝に負担がかからない。夏荒れた道をブルドーザーが整地した直後なので、まことに快調に下ることができる。 子供の頃。両手を広げてブルルンと叫びながら、斜面を駆け下った、そんなことを思い出す。標高3000mほどに下ると雲の中に入る。飛行機が着陸に向けて雲の中に入っていく感じである。 六合目の登山路との合流点に、下山路出口と書いてある。私は登りのとき気が付かないまま登山路に入ったが、下山路にうっかり入ったら地獄への登り道であった。 観光客で賑わっている富士スバルライン五合目に無事帰着する。(14:00) 山梨県の山は登るべき山を残しているが、今回はこれで終わりとする。 山中湖の紅富士の湯で風呂に入る。道の駅「富士吉田」でキャンプ。 9.27.火 晴。6:30起床。 ワインの町勝沼はぶどう棚で覆われたドライブインが並んでいて、特産ぶどうを売っている。同時に我が国最大のワイン醸造の町である。 昔会社をやっている頃宣伝用に会社名ラベルを貼ったワインを作ったことがある。その醸造会社を訪ねようと思うが場所を忘れてしまった。やむなく「ブドウの丘センター」に回る。 朝が早いので閑散としている。ブドウ祭は10月に入ってからのようである。ここで昔社名入りワイン作ってもらった醸造会社のワインを買う。 勝沼ICで中央道に乗り、長野道の松本IC、神岡、富山と経由して昼過ぎに金沢に帰着する。 山梨県の山に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |