群馬県の山(5)

期  間 2015.5.7(木)~5.11(月)
登った山 八王子山  後山  雨乞山  愛宕山  雨乞山

5.7.木
 晴。毎日が休日である老人には連休の混雑した高速道を走る必要はないので、連休が明けるのを待って出発。
 群馬県の山はこれまで4回登っている。登り残しの山が10山ばかりあるのでこれに登ることにする。金沢を10:00出発。
 北陸道、上信越道、高崎から北関東道に入り波志江PAで泊まる(18:00)。

5.8.金
 晴。5:00起床。北関東道の波志江で泊まっていた。
 夜中異臭を感じて目が覚めたが原因が分からずまた寝る。朝起きて気が付いた、隣にトラックがアイドリングしたまま停まっている。その排気ガスが立ちこめているのである。すぐ風上に移動した。昔はトラックのアイドリングはひどかったが、最近は少なくなっていた。小型車の駐車帯に突っ込んでアイドリングはひどい野郎である。 6:10出発。  







 群馬県の山一覧
 01年5、6月群馬県の山
 01年9月栃木県、群馬県の山
 11年10月群馬県の山(3)
 11年11月群馬県の山(4)







 

 
 八王子山(270m 群馬県桐生市)
 北関東道の太田ICで下りて桐生市に入り、八王子神社に着く(6:40)。
 八王子山は地形図に記名はないので、茶臼山を経由して八王子山らしき山に登ることにする。
 八王子神社から水平道を右に迂回して尾根に取り付く。すぐ長い石段となり一気に高度100mばかりを登る。緩くなると大雄院からの道をあわせ、再び急登して茶臼山に着く(7:05)。
 北に桐生の街を見下ろすが、北東にある赤城山は靄って見えず。南は太田市だがこちらも靄っている。
 無線中継所の脇に石祠が祀られている。石祠はどなたを祀っているか分からない。
 ここから籾山峠に向け尾根を緩く上り下りしたハイキングコースである。 
 「金山城北の砦古井戸跡」の標識があり、井戸跡らしい窪地がある。ここで枝道に入ると八王子と書いた石柱が立っている。八王子山の頂のようである(7:30)。
 林の中で展望はない。八王子と書いた石柱は裏に「空風火水地・元禄16年癸未4月」と書いてある。
 別の石碑があり、「籠山千日満行所文化14年」とある。
 八王子山は近江(滋賀県)の八王子山から勧請されたのであろうが、近江の八王子山(381m 大津市)は日吉神社の上七社の一社である。日吉神社は明治までは比叡山の守護神で、比叡山と一体であった。比叡山の修行に有名な千日回峰行がある。この山の石碑にある「籠山千日満行所」とあるのはこれをいうのであろう。比叡山の信仰が行われていたと思われる。
 なお八王子山の位置について、一頃間違った山をいったようであるが、これは八王子山が一度消されたのでないかと思われる。推理してみよう。
 八王子神社はスサノオに関わる神社である。大宮の氷川神社もスサノオを祀る。スサノオを祀る神社は出雲系の神社である。スサノオは天照大神に反逆し追放された神である。明治新政府は国家神道を推進するにあたり、スサノオやオオクニヌシを祀る出雲系の神社を 冷遇した。時には祭神の入れ替えも行われた。そういうことでこの八王子山も消されたことがあったのでなかろうか。  
 下り同じ道を戻った。
 八王子神社は境内林というものがなくむき出しで、新しい姿である。説明板はない。神社背後にたくさんの石祠が集められ祀られている(8:40)。 
 ルート地形図 

 ↑茶臼山山頂

 ↑八王子山石柱

 ↑八王子神社



 

 
 続いて仙人ヶ岳(663m 桐生市)に登ろうとしたが、林道は途中伐木搬出中で通れず取り止め。
 さらに大畑山(754m みどり市)、三境山(1088m みどり市)は登山口がよく分からず諦める。

 これで今日の山を終わり、渡良瀬渓谷鉄道水沼駅温泉センターで風呂に入る。
 この後赤城山をドライブ(荒山に登るつもりであったが止めて)、大沼を回って沼田市に下りて、道の駅「白沢」で泊まる。

5.9.土
 曇後雨。5:00起床。沼田市の道の駅「白沢」で泊まっていた。夜間一台も停まっていなかった静かなところ。6:30出発。

 赤城山大沼 

 

 
 後山(533m 群馬県川場村)
 県道64で川場町に入り、虚空蔵堂を目指して上がると車止めがあり、脇に駐車場がある(6:40)。
 立派な後山古道案内板があり、「古くから村民の生活に関わり、大切な役割を果たしてきた後山、云々」とある。
 虚空蔵堂は後でお参りすることにして、稜線コースに入る。緩く起伏する広い道を歩くが山頂がはっきりしない。古道というより新しく伐り開いたような切り通しのところが山頂のようであるがなにもない。写真も撮らず引き返す。
 虚空蔵堂は清岸院の方から石段が上がっているが、車止めのある車道を上がれば狭い階段となり、お堂に着く。
 説明板によれば次のようである。
 お堂は能満山虚空蔵堂と称し川場村の重要文化財である。弘法大師空海が堂の裏の岩窟で虚空蔵菩薩を刻み祀ったのが始まりである。その後衰微したが、永禄3年(1560)再建された。承応2年(1653)真田信正の家臣鎌倉重継の発案で沼田城の鬼門守護として改築された。
 参道石段(456段)は天明5年(1785)着工、寛政9年(1797)完成した。階段に沿い虚空蔵菩薩を中心とした十三仏の内十二仏が配置されている。
 おおよそこう説明してある。
 十三仏とは、人の霊魂は十三回の供養により成仏するとされ、初七日から始まる十三回の供養をするのだが、回忌ごとに分担して浄土に導いてくれる仏である。虚空蔵菩薩は三十三回忌に立ち会われる仏である。三十三回忌が終われば、霊魂は虚空を登って天国に至り成仏するのである。石段の最上段は大日如来が祀られている。
 お堂の裏に岩塔がある。上に灯篭など見え岩場に足場が切ってあるが、めまい持ちの私は登れない。
 岩塔の先に展望休憩所があり、ここから展望が楽しめる。
 北正面に残雪を被る武尊山(2158m)が見える。東にこれから登る雨乞山が見える。雨がちかく全体にもやっている(7:40)。  

 ルート地形図 

 ↑虚空蔵堂

 ↑石段脇十三仏(大日如来)

 ↑武尊山展望

 

 
 雨乞山(1068m 群馬県沼田市)
 国道120からGCスカイリゾートの方に登るとヘアピンカーブの所に登山口がある。駐車場は90m下と案内してある(8:00)。
 脱着式の車止めがあり作業車は走れる広い道を緩く登る。アカマツの美林が広がり、道は落ち葉で赤く染まっている。
 ヘアピンカーブを二つを過ぎて中程で新緑に溢れる台地に出る。コナラは花盛りで花房を垂れており、落果も盛んである。簡易トイレがありピクニックに良いところである。
 分岐があり、川場町林道終点1.1kmとある。
 わずかな登りで山頂に着く(8:40)。
 山頂はツツジが花盛りである。南に展望が開けるがもやっている。沼田盆地に靄が掛かり、その靄の上に黒いシルエットを見せるのは赤城山の黒檜岳であろうか。
 丸太を階段状に並べ、祭壇を造り石祠が祀られている。
 沼田盆地は地下水に恵まれず、日照りが続くと干害に見舞われた。雨乞い山に登り雨乞祈願をした。やがて雨乞い山に雲がかかり雨が降り出すのであった。
 今はウドの時期、山歩きの途中探して採取することがある。しかしウドの生える山はすぐ分かる。簡単に言えば荒れた山にウドは生える。この雨乞山のように安定した山には生えない。それほど植生の安定した美しい山である。
 だから往路と同じ道をウドを探すこともなく歩いた(9:20)。
 
  
 ルート地形図 

 ↑アカマツ林

 ↑山頂石祠





 

 
 愛宕山(590m 群馬県川場村)
 川場村道の駅の北にある小さい山である。神社参道は民家が並んでおり駐車場がない。離れた広い道の路側に停める(9:55)。
 神社参道に入ると多目的集会所に神社駐車場ありと書いてある。こちらに停めれば良かったようだが、歩いても大したことではない。
 石段に二つの鳥居があり、一の鳥居は諏訪、武尊神社の額が掛かり、二の鳥居には八幡、武尊、愛宕、赤城神社とある。多くの神社が祀られている。
 石段を登ると突き当たり正面に諏訪神社があり、巨杉3本に守られている。
 説明板によれば、明治40年に雨久保にあった武尊社を合祀し、その後近郷各地にあった武尊社、須賀社、浅間社、神明社、琴平社、土神社、三嶋社などを合祀したとある。
 明治の神社統合令により各地にあった神社を整理したということであろう。
 諏訪神社の左手に愛宕神社の鳥居があり、木の階段が見上げる高さに伸びている。中央の手摺りにつかまりゆっくりと登ると160段ほど数えて愛宕神社に着く。
 山頂に愛宕神社を祀るので山名となっている。
 社殿の背後に岩塔がありこちらが最高点だが三角点はない。
 巨岩が地震で揺れたら落ちるのでないかと不安な姿で乗っかっている。
 展望があり、武尊岳や田植え前の代かきの始まった川場村を望める。
 岩塔に石祠が祀られているが、基壇である大岩に庚申の字が刻まれている。
 山麓にりんご園があって花盛りである。りんごの木は果実を採りやすいように枝を下向きに仕立ててあるのがおもしろい。臥竜松のように枝を横に伸ばし支柱で支えてある。これなら梯子や脚立がなくても容易に採ることができる(10:20)。  



 ルート地形図 

 ↑諏訪神社

 ↑愛宕神社参道

 ↑山頂巨岩

 

 
 この後、以前登った迦葉山(1322m)に再登する積もりで弥勒寺に来たら、縁日でお祭りがあるようで、たくさんの車が集まり、駐車する場がない。探せばあるだろうが人出は好きでないので登山を諦めた。

 雨が降り出し今日の山を終わる。
 高山村の道の駅「中山盆地」で風呂に入る。新しい道の駅と公園。ここで暫時休憩。
 車を停めていた隣にEV車向けの急速充電スタンドがある。1台の車がやってきて充電を始めた。30分以上かかって立ち去ったが、せっかちな性分の人にはいらだたしい時間だ。この間風呂にでも入っておればよいのだろう。
 幹線道路から外れているので夜間は泊まる車はないと思われる。 明日登る渋川市の雨乞山の麓、道の駅「小野上」に移動しここで泊まる。

5.10.日
 晴。5:30起床。様々なタイプのキャンピング車が泊まっていた。日曜日で快晴、人出が多いだろう。6:40出発。  
 
 ↑りんご木の仕立て

 

 
 雨乞山(931m 群馬県渋川市)
 小野子山(1208m)の登山道の途中にある山である。林道が大きくカーブするところに駐車場がある。ここから榛名山がすぐ迫って見える。小野子山登山口の案内がある(6:55)。
 急坂で擬木の階段が延々と続き、ほぼ高度100mを一気に登り、TV中継塔に着く。
 ここからやや緩くなり、途中堀り切りのようなキレットがあり一旦下り登り返すのがつらい。火山灰の山で滑りやすく、途中に岩場もあり、結構消耗して1時間かかり山頂に着く(7:55)。
 アカマツコナラ林で丸い山頂である。展望はなく三角点と山火事注意の看板があるだけで、祠はない。
 岩が点在しその中の一つに「×」印と「字裸岩」と刻まれている。地形図には近くに裸岩の地名は見あたらない。ふるい境界岩であろうか。
 沼田市の雨乞い山のような祠はない。祠も展望もないので腰掛けることもなく下りに着く。
 下りの途中は西方面の展望を楽しめる。西に長野県境の四阿山(2354m)、北西に白根山など2千メートルを超える山が残雪を被って見える。南西は近くに榛名山がごつごつしたスカイラインを見せている。
 登ってくる3人組に会う。早いですねと訊かれるので、小野子山には登らず雨乞山までですと答えると納得される。今日は日曜日の快晴だから山歩きには絶好の日和であり、たくさんの登山者があるのだろう。
 駐車場に群馬ナンバーの車が2台停まっている(9:00)。  
 ルート地形図 

 ↑山頂

 ↑尾根から四阿山展望




 

 
 この後薬師岳(974m)に東吾妻町から登ろうとしたが、登山口が分からず諦める。そして湯ノ丸岳(2101m)は2千メートルを超え残雪があり、雪の山は登らないことにしているのでこれも諦める。
 というわけで今回群馬県の山は10山予定していたが5山を登って終わることにする。

 天気がよいので新緑のドライブを楽しむことにして、国道154、144で鳥居峠を越え長野県に出ることにする。
 吾妻渓谷のあたりバイパスができてハイウエー並にトンネルで抜けていく。私のカーナビは数年前の地図だから新しい道は載っていない。旧道に下りようとするが、連絡道は目下建設中でもたもたして行き止まりになったりする。結局風呂にも入らず、どうにか鳥居峠を越えた(11:00)。

 真田本城跡(890m 上田市) 
 長野県上田市に入って真田本城跡(890m)を見る。真田氏は甲斐武田氏の家臣で、鳥居峠を越えて上州に進出し、沼田城を支配していたことがある。
 真田本城とは真田城はあちこちにあったがその中心となる城だという。そこにあった新田大作氏の漢詩を写す。
       山嶽幾重か陣営連なる
       縦横の布置行兵緻なり
       今朝錦繍一望遠し
       覇業遙かに思う古本城
 来年のNHK大河ドラマは「真田丸」だから、真田氏は話題になりそう。しかし城跡にはそのことを喜んだ幟一つ立っていない。

 上田ICで上信越道に乗り金沢を目指す。
 信越の戸隠山(1900m)黒姫山(2053m)妙高山(2445m)は残雪と新緑が映えて美しい。
 新潟県糸魚川市能生の神通山(400m)に名前に惹かれて登ったが信仰を示すものはなかった。
 寄り道をしたので金沢に遅くなって帰着する(20:00)。

  

群馬県の山一覧に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る 


 ↑黒姫山
 
 ↑妙高山