大阪府の山紀行(2) 期間 2008.4.13(日)~4.20(日) 登った山 三好山 来見山 妙見奥ノ院 鴻応山 天上ヶ岳 鳩ヶ峰(京都府) 嬰児山 妙見山 神津岳 茶臼山 高安山 明神山(奈良県) 上赤阪城跡 不本見山 天野山 笠山 雲山峰 高野山 大阪府の山は03年1月に登っている。多くの山を見逃していたので、今回これらの山に登る。 4.13.日 晴。明日出発する予定であったが、週間天気予報を見ていたら、週の後半から天気が悪くなるので、1日でも早いほうがいいと夜の20:30に出発。 名神道の大津SAで泊まる。 4.14.月 曇。7:30起床。花曇りの天気である。9:00出発。 三好山(180m 大阪府高槻市) 地形図 「三好長慶の城があった」 高槻市の塚崎黄金の里老人ホームの先に標識があり、登山口はある。標識は三好山40分、三好長慶1553年入城、三好芥川城の会と書いてある。 駐車場はなく、路側のふくらみに車を置く(9:50)。 歩き出せば直ぐ長閑な山里の景色となり、畑仕事をする人が見られる。山道となると山はモウソウチクが侵入しやや荒れている。「タケノコ掘るな」の看板が目立つ。 花盛りのヤマザクラが、風もないのに花びらを散らしている。これを過ぎればスギ林で緩く登って山頂に着く(10:20)。 幾段かに削平されている。ササは刈り払われ、ヤマザクラの花びらが散る。 野外活動園、高槻青い鳥幼稚園の標識が立っているから、幼稚園児たちもよく登る山のようである。 史跡城山城跡の碑が立っている。この山は三好山城あるいは芥川山城と呼ばれ、中世三好長慶の城があった。北西南と三方を芥川が巡り、摂津峡の渓谷があり、天然の要塞となっている。 室町時代も末期(戦国時代)、管領細川晴元が芥川山城を占拠していたが、細川晴元と三好長慶の確執が生じ、長慶の手に落ちた。長慶自らは飯盛山城(大東市)を居城にし、家臣を芥川山城の城代にしていたが、天文22年(1553)長慶自ら入城した。このとき芥川山城は三好山城になったのだろう。永禄11(1568)織田信長に攻められ落城した。 三好長慶は阿波の人で、室町管領細川氏の重臣となった。戦国時代は下克上の時代、やがて近畿と四国を支配し、三好政権まで生まれたが、あえなく崩壊した。 三好山に石垣のようなものは残っていない。居城したのでなく戦のとき立て籠もるだけであったからであろう。 石祠があるが誰を祀っているのであろう。 デジタルカメラを持参したが、バッテリー上がりで写真は撮れなかった(10:50)。 この後、鉢伏山(299m 茨木市)に登ろうとしたが、登れず。 また明ヶ田尾山(620m 豊能町)に登ったが、迂闊にもこれは前回登った山であった。 来見山(268m 大阪府能勢町) 地形図 「安徳天皇の御陵がある」 箕面の山々を巡ってヤマザクラを楽しむ。府道4で野間峠を越えて能勢町に入り、野間出野に着く。 山裾に山門が見えて、来見山の登山口である(15:30)。 さらに登ると開けたところに藤原経房公の墓がある。元仁元年(1224)8月7日寂と書いてある。 小さい標識「天皇陵100m」に従い、尾根を辿ると山頂である。 ここに一般の墓と代わらない小さい墓石が立って、安徳天皇御陵墓と書いてある。 ここに来る途中にサクラの木があり、その説明に、大正7年宮内省の調査官が見えて、その折記念に植えたものと書いてある。宮内庁の調査もあったのである。 安徳天皇の御霊跡地については、入口に能勢町教育委員会の説明板が立っている。藤原経房公の墓があったが、彼は天皇の付き人であったことが分かる。 安徳天皇の詠まれた歌が紹介してある。 初雪をめてつつここに来る見れば 峰にきのうににずにありけり この歌にある「ここに来る見れば」から、この山に霊を祀り、来見山と呼んだとある。 やや寂しげな墓であるが、「ここに来る見れば」安徳天皇の御陵があり、驚きである。 岩崎神社に安徳天皇の霊を合祀し、若宮八幡宮となったのだろう。 安徳天皇は壇ノ浦の合戦で敗れて、二位の尼に抱かれて入水されたということになっている。しかし平家の多くの落人が四国の山々に逃れたという話もあり、安徳天皇もこの地に逃れたということもあり得るのかもしれない(16:00)。 これで今日の山を終わる。 能勢町汐の湯で風呂に入る。温泉旅館で、土色の温泉である。 道の駅「能勢栗の里」で泊まる。 4.15.火 晴。6:00起床。この辺りは大阪市民の自然ふれあい施設がたくさんある。府民牧場のヤマザクラが咲いている。7:30出発。 妙見奥の院(540m 大阪府能勢町) 地形図 「真如寺、奥の院、妙見山は三位一体である」 能勢妙見山は03年の大阪の山で登った。その妙見山の奥の院がある。国道471で真如寺に着く(8:00)。 この辺り桜が満開である。真如寺は下ってからゆっくり参拝することにし、沢に沿って奥の院への参道を登る。七面の滝行場を過ぎて沢を離れ、斜面を急登し尾根に出る。妙見山から歌垣山方面に遊歩道が延びている。 石段を登れば奥の院妙見大菩薩に着く。開祖日乾上人の碑が立つ。紅梅が花盛りである。 一段高く最高部に鐘楼と祠がある。鐘楼には日乾の銘、祠は白川大善神、八大竜王、荒竜天王などと書かれている。さらに下方にも沢山の大善神の名が見える。大善神は護法善神であろうが、練行し仏法に仕えた方が亡くなると、大善神の称号を賜るのだろうか。 御嶽教ではそうした人が亡くなると神となり、霊神碑を立て祀られる。木曽御嶽山には霊神碑がたくさん建っている。それと同じことか、しかしよく分からないから真如寺に下ることにする。 真如寺(日蓮宗)は能勢頼次が日乾上人を招いて慶長5年(1600)開山し、関西見延山といわれる。能勢頼次は日蓮宗に帰依し、領内の寺院の多くを日蓮宗に改宗させたという。能勢妙見山は同じ頃開山している。 境内には多様な神仏が祀られている。七面大天女、常富大菩薩、鬼子母神、金高竜王など。 能勢妙見山、奥の院、真如寺と三山を練行することが行われた。沢に七面の滝行場があるのは三山駆けにあたり水垢離をしたのであろう。 昔は神仏混淆であったから妙見大菩薩は鳥居のある妙見宮でもあった。神仏分離で神社となった山もあり、後日登る交野市の妙見山(星田妙見)は神社である。能勢妙見山は寺院となり、真如寺付属境外仏堂という。 日蓮宗の開祖日蓮は千葉県の妙見山(天津小湊町)で立教開宗した。妙見信仰は北辰(北極星)信仰であるが、日蓮宗と妙見信仰の関係が未だよく分からない(9:00)。 鴻応山(679m 大阪府豊能町) 地形図 「コウノトリが棲んでいた」 国道423の府境に近い牧から寺田に向かうと、一軒の農家があり、小さいく鴻応山登山口の標識がある。農家に人影はなく、無断で納屋の隣の空き地に車を停める(9:50)。 栗林を急登する。風流な小屋がありその脇を通る。植林地が緩くなったところで牧からの道を合わせる。 スギ、ヒノキの尾根道を登り、道ぶちに咲く花を写真に撮る人を追い越す。展望はない山頂に着く(10:25)。 僅かに雑木林があり開ける。三角点はあるが祠はない。 昆虫採取の網を持った人がいる。スギ林では昆虫はいないでしょうと訊ねると、これも調査ですからといわれる。 私としては神仏がおられないので直ぐ下りにつく。 西山麓に神地というところがあり、ここに湧き水があり、弁財天を祀る。 鴻応(こうの)山はコウノトリが棲んでいたので名付けられたという。 我が国のコウノトリは絶滅してしまった。人工飼育により繁殖を続け、ようやく一部で野生復帰が行われ、営巣し卵の孵化などが新聞テレビで報じられている。それを行っているのが隣の兵庫県豊岡市のコウノトリの郷公園である(11:00)。 湯谷ヶ岳(622m京都府亀岡市) 鴻応山を下りてから湯谷ヶ岳に登った。この山は京都府にあり、大阪府の山一覧にないので登ったが、京都府の山に既に取り上げてあった。したがって、この山は取り上げない。思い違い、忘れなどでこんなことが多くなった。 天上ヶ岳(520m 大阪府箕面市) 地形図 「役行者像があり山伏の聖地であった」 この山は地形図には記名がない。 湯谷が岳から国道423で箕面に戻り、下止々呂美から市道をジグザクに上がり、市道箕面五月山線に出る。交差点の近く、道が広くなったところの路側に停める(13:15)。 箕面の山々を縫って登山路はいろいろあるが、駐車場があることは珍しい。最寄り駅から歩くのである。私のように楽をして山頂直下まで車を乗り入れるのは邪道である。私の山は健康のための山歩きでないので、手っ取り早く登れればいいのである。 市道箕面五月山線の登山口は標高490mほどだから、山頂との高度差は30mほどである。 箕面自然歩道に入る。「政の茶屋にいたる」の標識がある。政の茶屋はどこにあるか分からないが、緩くアップダウンしながら、ヒノキの尾根道をその方向に辿ると十字路に着く。 ここに標識があり、北に最高所がある。展望はあるが何もない(13:40)。 十字路から南に100mほど下ると小ピークがあり展望が開け、役行者像が立っている。 箕面龍安寺による説明板があり、大要次のようである。 文武天皇の大宝元年(701)、役行者神変大菩薩が昇天した墓所である。古来修験者、山伏の聖地である。 箕面龍安寺は箕面の滝で修行した役行者が開いたとされるので、この山は龍安寺の奥の院ということになる。 山名の「天上ヶ岳」はうっかりすると「天井ヶ岳」と書く。似たような山があるからで、奈良県の大峰奥駆け道に大天井ヶ岳がある。さらに奥駆け道には山上ヶ岳があり、修験者や山伏の聖地である。特に山上ヶ岳は役行者が開いた修験道の根本道場があり、今なお多くの行者が訪れる。 大天井ヶ岳と山上ヶ岳の両山から「天」と「上」を採り、合わせて天上ヶ岳と名付けられたのであろう。などと思ってみる。 この標高ではヤマザクラは未だ5分咲きである。 国道423の下止々呂美から山腹をジグザクに登るとき、山はいたるところヤマザクラの花盛りであった。 往路と同じ道を下る (14:15)。 鳩ヶ峰(143m 京都府八幡市) 地形図 「八幡神が降臨された山」 この山は京都府の石清水八幡宮のある山である。 桂川(淀川)を挟んで天王山と向かい合っている。この両山に挟まれて桂川は狭隘となり、新幹線、JR東海道線、阪急京都線、京阪本線、名神道、国道、府道、あらゆる交通路が錯綜して通る。 名神道の大山崎ICで下りるのだが、このICは複雑で空中のジェットコースターのようにぐるぐる回って下りる。 石清水八幡宮の専用駐車場は鎖がしてあり、他に門前町に有料駐車場はない。参拝者は鉄道で来るからであろう。従ってマイカーの数も少なく駐車場もない。すっかり図々しくなって、公園のようになった路側に車を停め置く(16:45)。 参道は大きく迂回しているので、山の斜面を急登するコースを採り、石清水八幡宮社殿に着く。 車道も上がっていて駐車場がある。調査不足で知らなかった、これなら楽に登れた。 グランドから男山遊歩道こもれびコースに入ると、展望台を経て、鳩が峰山頂に着く(17:15)。 展望はない。三角点があり、142.5m八幡市最高点と書いてある。 国分寺跡の碑、三界有縁無縁萬霊碑、陸海空軍殉国英霊鎮祀塔などがある。 山頂に小さい鳥居と祠がある。これが八幡宮の元社であろうか。 八幡神社の総社は宇佐八幡宮で、石清水八幡宮は平安京鎮護のため宇佐から勧請された。 全国の八幡神社は応神天皇、神功皇后を祭神とし、広く信仰されているが、元はもっと素朴な神のようである。 宇佐八幡宮の背後に御許山(宇佐市)があり、八幡神が降臨されたとされる。また福岡県の香春岳(香春町)に登ったとき、宇佐八幡より古い古宮八幡宮があって、新羅からの渡来神であった。 またその他にもいろいろな縁起があるようだが、渡来神、祖霊神などと応神天皇や神功皇后が一緒になって、合わせて八幡神になったようだ。 宇佐八幡宮を開いた法蓮は仏僧なのだが、法蓮は全ての神仏は根元は一つだとし、それを八幡(やはた)の神としたという説もある。 従って鳩ヶ峰のこの小さい祠は、素朴な神がここに降臨されたのであろう。 夕暮れが近くなって石清水八幡宮にお参りの人影はない。巫女さんや神社にお勤めの方が山を下りていかれる(17:45)。 今日の山を終わる。 近くに道の駅がないので、名神道桂川PAで泊まる。 4.16.水 晴。7:00起床。デジカメの電池が切れてこれまで写真がなかったが、売店で電池を購入する。8:30出発。 嬰児山(龍王山)(321m 大阪府交野市) 地形図 「みどりごを捨てた山か」 この山は地形図に記名はない。交野市傍示町にあり、竜王山ともいうが、後に述べる理由で嬰児山(みどりごやま)とした。 名神道桂川PA上り線に泊まっていたので、京都南ICで下りる。国道1を南下し、国道168で交野市に入る。京阪交野線の河内森駅前から傍示に向かい、集落の手前に登山口はある(9:15)。 「かいがけの道」の標識がある。桃が咲いている畦道から山裾に入ると、山裾に磨崖仏がある。間もなく鳥居があり山道となる。 ここで地元のお爺さんに出会う。「かいがけ」とは、昔、織田信長や武将が馬で駆け抜けていったから「掻い駆け」といったのだろう、といわれる。 辞書を引けば「掻い」は動詞を強調する言葉とあるから、馬が「駆け」抜けていく情景がよく現れている。 河内と大和を結ぶ重要な道で、戦国時代には多くの人馬が慌ただしく駆け抜けていったのであろう。 「かいがけ」は狭い崖と説明したものもあるが、「掻い駆け」の方が面白い。 お爺さんは嬰児山のいわれについてはご存じなかった。昔、間引き子や隠し子を捨てた山でしょうというと、山に石仏や地蔵があるが、その供養をしたのだろう、納得がいくといわれる。 鳥居をくぐり山道に入ると、半ばに日蓮宗のお題目碑がある。法華経の一文、「一心欲見仏 不自惜身命」と書いてある。 15分ほどで山頂に着く(9:45)。 先のお爺さんが祠は壊れて瓦だけ残っているといわれたが、一隅に瓦が散在している。瓦葺きの祠があったようだ。それは仏を祀ったお堂であったろう。 しかし、石の上に石祠が2基祀られ、小さい木製の祠もある。八大竜王が祀られ、雨乞いが行われた。村人はこの竜王石の周りを「雨降れ」と唱えながら回ったという。 鳥居まで下って寺地区の方に少し下ると、平場があり「かいがけ地蔵」がある。ここに沢山の石仏が乱雑に置かれている。親たちが思い思いに置いたのだろう。 昔は人が死ぬと死体は山や谷に捨て、風葬にする慣わしもあった。その供養に石仏やお寺を建てた。次第に墓に埋葬するようになったが、隠し子だけは山に捨てざるをえなかっただろう。 風葬の山や捨て子山は忌み嫌うべきこととして隠すようになったので、伝承されていないこともある。 兵庫県に稚子ヶ墓山(神戸市)があり、ずばり子供の墓山だといっているが、合戦で殺された子供を供養したもので意味が違う。 奈良春日山の奥の芳山(奈良市)に登ったとき、洞や石仏がたくさんあり、昔捨墓の谷であったが、語り伝えることは憚られてきた。 4人のおばさんハイカーが来られたので、嬰児山のことを訊いたがご存じなかった。親から子へ伝えられていないのである。 山里は新緑の季節を迎え、都会の人たちがハイキングに訪れる(10:20)。 妙見山(144m 大阪府交野市) 地形図 「北斗七星が落ちた巨岩がある」 京阪交野線の河内森駅前から妙見町に向かえば、星田神社(星田妙見宮)の前に着く。駐車場はある(10:35)。 鳥居をくぐり境内を鉤形に登ると、山頂の星田妙見宮への参道が延びる。楼門があり石段を登ると妙見宮に着く。 山頂の三角点には登れない(11:55)。 さらに奥に豊臣稲荷大明神、その奥に豊玉竜王、豊正竜王が祀られている。 妙見宮の左に三宝荒神社、鎮宅霊符神社がある。 神社の縁起については入口に案内がある。 弘仁年間(810~824)弘法大師が私市の岩屋で修行されたとき、七曜の星が三ヶ所に落ち、その一つが当山であった。大師は三光清岩正身の妙見と称し祀った。 妙見信仰は明治までは神仏混淆であった。明治の神仏分離で神社となるかお寺となるか決めなければならず、神社となったところ、お寺となったところがあった。 神社となったところは妙見神を天之御中主命として祀つり、お寺となったところでは妙見大菩薩として祀った。こう書いてある。 昨日能勢町の真如寺の妙見奥の院に登ったが、こちらはお寺であった。能勢妙見山は大きな鳥居があるが、真如寺に属するお寺である。 誰でも星に畏敬の念を持っているが、宗教として妙見信仰を説かれるともう分からなくなる。 妙見宮前は小川に沿って桜並木になっている。小川といっても街中の川だから今はコンクリートの護岸である。古来、交野八景の一つで、都人が狩や花見に訪れた。 藤原秀能の歌碑がある。 夕つく日暮るる交野の桜狩り 花に宿借る天の川風 星田妙見宮は正式には小松神社であり、星田神社の境外末社である。星田神社は町の中にあり、住吉神を祀る。 星田神社には回らず(11:20)。 神津岳(315m 大阪府東大阪市) 地形図 「枚岡神社は初めこの山頂にあった」 この山は地形図に記名はない。 枚岡神社の元社があった山であるから、枚岡神社から登ることにする(12:00)。 牧岡神社の右手に牧岡梅林がある。梅は花が終わり葉が開いている。ここに案内図があり、牧岡山展望台経由の登山道がある。しかし地形図を睨んで、沢を直登するコースを採る。 沢には徳成寺や滝行場、末光大神宮などがあり、信仰の道であったようだ。ほぼ真っ直ぐに登り堰堤が見える頃、左に山腹を斜行すると「らくらくロード」に出た。府民の森で休憩所トイレがある。 ここから尾根を下り、登り返すと神津山山頂である(12:50)。 立派な神社があり、牧岡神社創祀地である。石碑があり縁起が書いてある。 神武天皇は東征のおり浪速から大和に進もうとされた。そのとき、天種子命は勅命で生駒山の西方の霊地神津嶽の頂に大磐境を設け、国土平定祈願のため天児屋根大神、比売大神を奉祀された。枚岡神社の起源で、神武天皇即位前3年のことである。孝徳天皇の白雉元年(650)現在地に遷座した。 こう説明してある。 新緑は芽吹いたばかり。下の広場で幼稚園児の遠足があり、賑やかな声が届く。 下りは一般の登山路を下る。牧岡山展望台から河内の国を一望できる。路は丸太階段で整備してあるが、多くの人に踏まれて荒れている。枚岡公園豊浦橋分岐があるが枚岡梅林に下る。 枚岡神社に参拝。草創時の祭神天児屋根神、比売神の他、春日大社から武甕槌神、経津主神を勧請合祀した。 正月に行われる粥占神事(府無文)について説明してある。竈の中で米と小豆を煮立て、樫棒12本(閏年には13本)を入れ、焦げ具合で晴雨を占う。また、占い竹53本を入れ、53種の作物の豊凶を占う。神事は非公開で結果だけが発表されるという。 環境省の「かおりの風景100選」というのがあり、枚岡神社社叢林が指定されている。 クスノキ、ウメ、スギ、ビャクシンなどの古木の香りが満ちている、ということのようである。クスノキは古葉を落とし新葉を開き、衣替えの季節である(13:30)。 茶臼山(26m大阪市天王寺区) 地形図 「大阪冬夏の陣の合戦場であった」 この山を信仰の山に加えるかどうか躊躇した。山麓には社寺があるので一応登ってみよう。 神津峰を終わり、西石切で阪神高速道に乗り、天王寺で下りる。天王寺公園の近くの有料駐車場に停める(14:10)。 茶臼山は天王寺公園の中にあるが、天王寺公園が有料であるとは知らず、入口を捜して公園をほぼ一周した。市立美術館のところに入口があり、入園料150円を払う。隣は天王寺動物園である。 美術館の左の河底池の北に茶臼山がある。丸い山頂で何もない。史跡茶臼山及び茶臼山古墳の標識がある。5世紀頃のこの地の豪族の前方後円墳だという。 茶臼山古戦場跡について説明板があるが、いろいろ合作すれば次のようなことか。 慶長19年(1614)大阪冬の陣で家康の本陣となり、翌元和元年(1615)大阪夏の陣では真田幸村が陣を構えて家康と対峙した。結局家康が勝って豊臣家は滅亡した。茶臼山は大阪城を睨む要の地であり、ここが落ちて大阪城は持ちこたえられなかった。 家康は戦後諸将軍を集め戦勝を賀したので御勝山と呼ばれた。みんなで「えいえいおー」と勝ち鬨の声を上げた山である。 御勝山だから本来縁起のよい山だろうが、大阪軍が敗れたところだから、大阪の人にとっては御負山で縁起の悪い山なのであろう。山に何もない。代わりの御勝山は箕面の勝尾寺である。納められた「勝ち達磨」が溢れている。 天王寺公園の北隣に一心寺(浄土宗)がある。大阪の陣で家康は茶臼山に近いここに本陣を構えたという。 一心寺は四天王寺の西門にあたり、極楽浄土の入口と信じられた。一心寺の縁起に、文治元年(1185)法然と後白川法皇が日想観を修した故事がある。 昔、大阪湾は茶臼山の辺りまで入っていたので、茶臼山から大阪湾に入る日を拝むことができた。太陽は春秋の彼岸に真東から昇り真西に沈む。真西に沈む日を拝めば極楽浄土にもっとも入りやすくなると信じられた。彼岸の日に一週間、一心に修行すれば極楽浄土が約束された。 茶臼山は、大阪湾に沈む太陽を遥拝する山であったのである。今は海は後退し、回りはビルが建ち、海に沈む夕日は拝めなくなった。 一心寺の北に安居神社があり、真田幸村が休憩中に討ち取られたところ。さらにその先に幸村が築いた砦、真田丸があるが、信仰の山とは関わらないと、回らず。 天王寺公園の入口を捜して一周したので、低い山だが時間が掛かり、1時間(500円)ぎりぎりで駐車場に帰着できた(15:10)。 これで今日の山を終わる。 明日から再び生駒山系の山に登るので、阪神高速で太子町に向かう。 太子温泉が定休日で、隣の奈良県の香芝市のかしば温泉(総合福祉センター)で風呂に入る。 當麻町の道の駅「ふたがみパーク當麻」で泊まる。 4.17.木 雨後曇。7:00起床。雨なのでゆっくりする。8:50出発。 高安山(488m 大阪府八尾市) 地形図 「戦国期松永久秀の城があった」 この山はケーブルカーを利用すれば、雨でも登れる。 西信貴山ケーブルカーの信貴山口駅に駐車場がない。駅から200mほど離れると畑も見られ、その路側に停める(9:50)。 切符(片道540円)を買ったりしているうちに10:00に乗り遅れる。20分間隔で運転している。駅に人影はなく、私だけを乗せて発車する。約7分で高安駅に着く。 信貴生駒スカイライン(1100円)を車で来ても、料金は同じになる。 昨夜、暇つぶしに車の中で読んだ本は藤沢周平「山桜」であった。夫を亡くして実家に戻った出戻りの女は、お寺参りの帰り山裾の小径で、美しい山桜を見る。余りに美しいので手折ろうと背伸びするが手が届かない。 そんなシーンにぴったりの小径である。ただ女がいないだけだが。この小説「山桜」は映画化されて08年5月ロードショーと本の帯びに書いてあった。 雨なので展望は全くきかない。気象観測レーダーがあり、地形図はその背後を高安山と表示している。雑木の林で何もないが、高安山の私設標識がある。 しばらく進むと三角点のあるところに来る。堀割り状のものが見え、中世の高安城があったところである。ここも何もない。 さらに進むともう奈良県である。大きな建物や広場がある。一元の宮と書いてあり、宗教施設である。 一元の宮は新興宗教で、宇宙一元の大神を信奉し、高安山中で共同生活をしながら修行しているようである。 宇宙一元の神とは宇宙を支配している神のことだから、神道でいえば天御中主神であろうか。あるいはまた、北極星や北斗七星に神を見る妙見信仰にも通じるのであろうか。 高安山という我が国の中心、大和国や河内国を眼下にする山中で、文明生活を離れて、質素な生活をしながら修行をする。いいことであろう。 ケーブルカーの高安山駅に戻ると、ここに信貴山高安山史跡案内の碑がある。小さい石に小さい字で複雑な絵入りで書いてあるので読み難い。八尾ロータリークラブの奉仕によるものだ。 高安山は古代の山城があった。倭国は百済国を助けるため出兵したが、白村江の戦いで唐・新羅軍敗れる。新羅軍の侵攻を防ぐため、天智天皇は対馬、九州、瀬戸内などに城を築いた。大和を守るため高安山にも築かれたという。当時の倉庫群基礎石が発掘された。 戦国時代、松永久秀が信貴山に城を構え、高安山に出城を築いた。松永久秀は、先日登った三好山に三好城(芥川城)を構えていた三好長慶と組んで、室町幕府末期の下克上の時代を生き、梟雄と呼ばれた。最後、織田信長を裏切り、信貴山城は攻められ、自害した。 松永久秀は茶人でもあった。静かに相対で茶を喫する。そうすると相手の人格が見えてくる。久秀は茶を通して相手の弱点を握り、言い寄っては去る合従連衡を繰り返して勢力を伸ばした。 茶宗といわれた山上宗二、千利休、古田織部などは戦力を持たなかったから、主人と軋轢の中で自害させられた。茶人久秀は戦力を持っていた。田舎者と軽んじた信長との軋轢に屈服はできず、戦力で自衛した。しかし信長の力に敗れ、平蜘蛛と呼ばれた名物茶釜を抱いて爆死したと伝える。 高安山駅前の案内碑には、高安山と信貴山には、古代から中世の歴史が渦巻いている、と書いてある。 そういう中世の騒々しさとは別に、今は宇宙一元の神を信奉する人たちともに、高安山の山桜は静かに雨に煙っていた。 下りのケーブルカーも乗ったのは私一人であった(11:30)。 明神山(275m 奈良県王寺町) 地形図 「伊勢神宮の遥拝所があった」 生駒山系は大和川で終わり、金剛葛城山系となる。両山系の結節点に亀瀬岩がある。 役行者が開いた修験道葛城二十八宿は友が島から始まり、金剛葛城山を経て、この大和川の亀瀬岩で終わる。 しかし明神山は葛城二十八宿とは関わりのない山のようである。 王寺町の新しい団地に赤い大きな鳥居があり、登山口がある。ハイキングコースにつき車進入禁止と書いてある。駐車場はなく、路側に停める(12:40)。 歩き出して100mほどでバリケードがある。ミツバツツジが彩りを添える立派な車道を登って、明神山自然の森に着く(13:10)。 山頂一帯は公園となっている。山頂広場には三方に展望台があり、大和平野の展望台、大阪平野・神戸展望台、生駒・京都展望台がある。南の二上・金剛山は展望台がなくてもよく見える。 中央に新装の水神社がある。その脇の埋設されたボックスに三角点がある。 「明神山のお話」の説明板があり、要約すれば次のようである。 昔は旗振り山で、大阪の米相場を伝える山であった。 文政13年(1830)大日留女貴(おおひるめのむち)を祀り大神宮と呼ばれた。伊勢の遥拝所でもあった。 四国や河内から伊勢神宮にお参りするにはこの峠を越えた。次第に伊勢には行かずここで済ます人が増えた。その人たちに伊勢の御神符を発行して喜ばれた。 しかし郡山藩は、これはニセ神宮だと禁制にし、山から下ろしてしまった。神宮の跡に水神社を祀った。 こう書いてある。 伊勢にお参りすることは「おかげ参り」といい、伊勢講を組んでお参りした。やがて伊勢は遠い大変だと、ここで済ますようになった。和州送迎大神宮と呼ばれた。 言い換えれば遥拝所であり、どこにでもあったから非難するにあたらない。 ここの大明神は御神符まで発行したから行きすぎて、藩から差し止められたということのようである。 この立派な道路の建設経過の説明もある。昭和58年(1883)住宅団地の開発にあたり、開発業者に造らせたとある。水神社もそのとき新装になったのであろう。 さらに明神山自然の森の整備にあたっては、国の最も有利な特別財源を利用し、整備したものである、こうも書いてある。それで三箇所も展望台を造ることができたのである。 最も有利な特別財源とは何であろう。今話題の道路特別財源であろうか。団地開発業者や国の特別財源を使い、住民の負担を最小限にして整備された明神山自然の森なのである。 伊勢神宮の御神符を代理発行したとか、開発業者の負担で道路を造り、国の特別財源を利用して三箇所も展望台を作った、都会の人の知恵は違う。 私の山行は田舎の山が殆どで、廃村、廃屋、朽ちていく社寺など、見捨てられた山が多い。こんなぴかぴかの山は都会でしかみられないのである。 下り、午後から雨が上がり、団地の人がハイキングに登ってこられる(13:50)。 上赤阪城跡(340m 大阪府千早赤阪村) 地形図 「楠木正成の城があった」 この山は楠木正成の山城で、信仰の山とはいえない。しかし、楠木正成を祀る神社は各地にあり、正成を信仰する人も多い。というわけで信仰の山に加える。 千早赤阪村の建水分神社を過ぎて、標識に従い、川原辺の登山口に着く。駐車場や案内板がある(14:40)。 一の木戸、二の木戸、三の木戸を過ぎ、そろばん橋を渡る。橋といっても鞍部に土盛りして道を造ってある。 尾根に着くと分岐があり、左は二の丸である。右の本丸に向かう茶碗原はアジサイ園になっている。いくつかの曲輪を抜けると本丸に着く(15:10)。 削平された広場となり、大阪方面に開ける。 上赤坂城は楠木正成の本城、下赤坂城は出城、金剛山の懐にある千早城は詰城であった。他に正成は金剛山一帯にいくつもの城や砦を築き、幕府軍に対峙した。 元弘3年(1333)鎌倉幕府軍の攻撃で上赤坂城は落城、正成は千早城に逃れた。引き続き幕府軍は千早城を攻めたが落城しなかった。この間に新田義貞は鎌倉を攻め幕府は崩壊した。 後醍醐天皇の建武の新政が成ったかに見えたが、足利尊氏が反旗を翻し、延元元年(1336)足利尊氏軍と新田義貞、楠木正成軍が激突したのが湊川の合戦であった。正成軍は破れて、正成、弟正季は自害した。 兵庫県の菊水山(神戸市)に登ったとき、山麓に湊川があり、正成ゆかりの山であった。菊水山は大角木山などと呼ばれていた。正成没後600年は昭和10年(1935)で、この年神戸市は、記念に山腹に楠木家の家紋の菊水の形に松の木を植えた。以来この山は菊水山と呼ばれるようになった。 大阪府の飯盛山(大東市)に登ったとき四条畷神社があった。飯盛山は正平3年(1348)正成の子正行、正勝が足利軍と戦って敗れ、自害したところであった。飯盛山は、楠木一族の歴戦の跡、金剛山(千早城、赤阪城など)、湊川の合戦場、親子涙の別れの桜井の里などを展望できる山で、その山麓に四条畷神社が建立された、こんな説明があった。 この上赤坂城は楠木氏の悲劇的な舞台ではないので、神社も祠もない。芽吹いた雑木林に囲まれ清々しい雰囲気である。 下り、登山路に石碑を数基見かけたが、信士、信女などと読めるので墓石のようである。楠木氏とは関係ないようである(15:40)。 不本見山(400m 大阪府千早赤阪村) 地形図 「神前で相撲を取ると山伏がヤーホと声援した」 この山は地形図に記名はないが、山頂に神社マークがある。 山の南麓の東阪の集落に来る。駐車場がないので集落の外れの路側に置く(15:50)。 集落の奥に沢に沿って舗装道が上がっている。急なヘアピンを登ると緩くなり、台地状のところに出る。常緑樹の森を緩く登り、石段を急登すれば不本見神社に着く(16:10)。 山頂にしては不本見神社の境内は広い。右手に社務所風の建物や参拝者の休憩舎がある。蔵王権現名の灯篭がある。 左手は一段高く、末社が数棟並んでいる。天照皇大神社、住吉社、熊野社、八幡社、春日社、加茂社、弁才天社である。錚々たる神社が並んでいる。 文武天皇の御代、役小角が天御柱神、国御柱神を祀り創建したと伝える。とすれば葛城修験道と関わるようだ。尾根を伝えば金剛山に登ることができる。 昔話がある。神社前で相撲を取っていると「ヤーホ」と声援が掛かることがあり、散らかっていた跡も翌日来ると整頓されていた。以来お祭りに「ヤーホ相撲」が奉納されるようになったという。葛城修験山伏たちが山々を徘徊して、声を掛けたり手伝ったりしたのだろう。 資料に鎌倉期の五重塔があるとあったが、標識もないし見当たらない。 中世は金剛山一帯に城を構えていた楠木氏の砦があり、本宮城といった。 不本見(ふもとみ)山という山名は、一夜にしてできた山で「夜山」、あるいは「もとみないやま」から「不本見山」と呼ばれるようになったと伝える。 今回上流から上ったが、参道は下流からも上がっており、道には照明燈が立っている。「ヤーホ相撲」は宵祭りに奉納されるようだ(16:40)。 これで今日の山を終わる。 この近くの風呂を知らないし、歩くことの少ない山ばかりで汗をかかなかったので風呂なしである。 千早赤阪村の道の駅「ちはやあかさか」で泊まる。 4.18.金 雨。7:00起床。この道の駅は幹線道から離れたところにあるのでまことに静か。郷土資料館や、楠木ホールの駐車場と兼ねている。 雨なので山登りは止め、郷土資料館を見る。太平記の里の栞によれば、この地方には楠木正成(楠公)に関わるものが多い。不本見神社のことが書いてあり参考にした。 観心寺(河内長野市) この近くに名刹があるのでそれを訊ねることにする。郷土資料館に傘を忘れてしまい、カッパを着てお参りする。 観心寺(真言宗)の門前料金所(300円+特別拝観料300円)に列ができているので驚いたら、今日と明日、秘仏の如意輪観音(国宝)が公開されるのである。 当寺は役行者開基と伝えるが、弘法大師が如意輪観音を安置して観心寺とした。ここも楠公にかかわる寺で、湊川で戦死した正成の首は当寺の首塚に祀られている。 面白かったのは金堂の周りに北斗七星にちなみ、七つの星塚を配し、守護神としていることであった。弘法大師この地で北斗七星を勧請し、守護神としたという。 先日交野市の妙見山に登ったが、星田妙見宮に弘法大師が私市の岩屋で修行中、七曜の星(北斗七星)が三ヶ所に落ちたという縁起を持っていた。その一ヶ所が観心寺であったのだろう。星田妙見宮は神社であり、観心寺はお寺である。妙見信仰は日蓮宗に多いのだが、真言宗にもたまにはある。 観心寺の背後に登る山はない。 天野山(231m 大阪府河内長野市) 地形図 「山腹に金剛寺の守護神を祀る」 金剛寺(真言宗)を訪ねたら、背後ではなく前面に守護神を祀っている山があるので取り上げる。 観心寺の賑わいと違い、雨に濡れた葉桜の駐車場に車が1台停まっている(12:00)。 傘をなくしたのでカッパを着てお寺参りである。 駐車料金として拝観料(300円)を納める。 説明板によれば、金剛寺は行基開創し、弘法大師が密教の修行をした。女人高野、天野行宮と呼ばれた。南北朝の頃、村上天皇など三代の天皇の行宮となった。 本堂背後に大師山と書かれ、四国遍路道が巡っている。遍路道入口に約1km、40分と書いてある。 道なりに仏と大師の二人連れの石像が配置されてる。中程最高部に修行大師像が立っていて、南無大師遍照金剛とある。 四国のお遍路さんは「南無大師遍照金剛」と書いた白装束で、口に「南無大師遍照金剛」と唱えながら巡礼する。いつも弘法大師と「二人連れ」なのである。 再び境内配置図に戻りよく見ると、国道を挟んで天野山があり、高野明神、丹生明神が鎮守社として祀られている。 天野山に登るため、府道を越えると石段があり参道となる。真新しいコンクリートの道が神社まで続いている。 朱塗りの社殿は二棟あり、金剛寺に向いて建ち、右は高野明神と丹生明神が合祀され、左は水分明神である。 説明はないが、和歌山県かつらぎ町の天野から勧請されたもので、よって天野山と呼ばれたことが分かる。 弘法大師は高野山を開くにあたり、高野(狩場)明神の案内で、丹生都比売(丹生明神)の地を選ばれたと伝え、両明神は高野山の守護神である。 高野山への参道町石道の中程に天野の里があり、丹生都比売神社があり、両神は祀られている。 女人高野とも呼ばれた当寺に、守護神として丹生都比売神社を勧請し祀り、所在する山は天野山と呼ばれるようになったのであろう。 神社からさらに登ると山頂で、金剛生駒国定公園・天野山展望台がある。雨で煙っているとはいえ、見えるのは山ばかりである。 駐車場の前に小川が流れており、桜並木となっている(13:15)。 金剛寺の駐車場で葉桜を眺めて休憩。 雨は止まないのでこれで今日の山を終わる。 岸和田市の牛滝温泉で風呂に入る。 近くに道の駅がないので、阪和道の岸和田SA下り線で泊まる。 4.19.土 曇。7:00起床。雨は止んだが日は照ることはなさそう。8:30出発。 笠山(176m 大阪府泉南市) 地形図 「白山神社を祀る」 阪和道の岸和田SAの下り線で泊まっていたので、泉南ICで下りて新家から風の谷公園に着く(9:30)。 公園にケートボールをする人が集まっているので登山口を訊く。 昔は公園から尾根が笠山まで延びていたが、阪和道によって尾根は分断され、一旦下って阪和道の下をくぐらねばならないと教わる。 公園の奥に溜め池があり、その右(左岸)を詰めると尾根への登りとなる。 眼下に阪和道が現れ、その向こうに赤い鳥居がある。切り取り面を下り、阪和道の下を渡り登り返して鳥居に着く。 私が現役で仕事をしていた頃、新しい道路が山を断ち切る計画があり、自然保護をどうするかという課題を提示された。 山を行き来するのは人だけではない、動物も行き来している。人は上り下りしても我慢して道を渡るだろうが、動物は獣道を断ち切れば降りてこなくなる。代替の獣道、細くてもいいから橋を架けるべきだと主張したことがある。珍説として退けられたが。しかし獣橋や獣トンネルが設けられた例はある。 今は逆に、イノシシやシカが山から降りてきて農作物に害を与える。こうした道路で山を遮断すれば獣は降りてこなくなる。 鳥居から気持のよい新緑の彩る尾根道で、ウグイスの初鳴きを聞いたが、突然「バン、バン」と音がして逃げてしまった。初め阪和道の橋の継ぎ目の音かと想ったが、地形図を見たら直ぐ下に射撃練習場があり、そこの試射音である。耳を悪くしてから、人の話し声は聞きにくいが、こんな音は耳に響くのである。バンと響く度にビクッとしてしまう。 傾斜を増してくるが直ぐに山頂に着く(10:00)。 大阪湾に展望があり、関西空港が浮かぶ。 白山神社の石祠と鳥居がある。石祠は玉垣で囲われ立派である。 ビニールに包まれた説明板が掛けてある。 昔は千代見山とか白笠山とか呼ばれていた。 白鳳3年(675)白山神社の妙理権現を勧請したと言い伝える。 永仁2年(1294)仏僧智信が白笠山を開き、神仏混淆した。応永25年(1418)法眼坊が再興した。白笠山は根来寺の直轄地となり、山内12ヶ寺の一つであった。三谷前川のやわら組の4軒が月当番で管理していた。 明治神仏分離で、今は種河神社が管理している。昭和初期、修復にあたり地元民が石を担ぎ上げて、今のような立派な祠になった。 私は石川県人なので、ここで白山神社にお参りするのは嬉しい。ただ、ここに福井県の白山神社と書いてあるが、白山神社の総社があるのは石川県白山市である。加賀白山神社は有名だから加賀は分かっても、石川県はどこにあるか分からないことが多い。 下り、登山道に分岐があり、「ひだり半丁すいてんぐう」と書いてある。辿ると沢の源流に祠がある。登り口に溜め池があったが、その水源である。 阪和道の切り通しを、下りまた登って風の谷公園に帰着すると、ゲートボールの人たちは休憩しておられる(10:30)。 四石山(384m 大阪府泉南市) 信達楠畑から登ったが、信仰を示すものがなかったので取り上げない。 雲山峰(490m 大阪府阪南市) 地形図 「葛城二十八宿の一つ」 この山の三角点は和歌山県にある。過去2度和歌山県側から登ろうとしたが、果たしていない。雲山峰の山体は府県境界にあり、今回大阪府側から登るので、大阪府の山 雲山峰の登山道は山中渓にあるようだが、山中渓の登山口からは山頂まで3時間もかかるので、井関川を溯り、鳥取池から登ることにする。 鳥取池桜の園駐車場があるが、さらに上がると、鳥取池の堰堤の側に小さい駐車場がありこちらに停める(14:00)。 辺りはヤマザクラの花びらが散り敷いてピンクに染まっている。鳥取池の池畔のヤマザクラは満開である。 鳥取池の上の池の畔に栄谷池広場があり、休憩所となっている。 池を過ぎて山道が急になると、丸太階段が続くようになる。しかし軟らかい土は掘り返されて何とも歩き難い。まるで工事中のようである。山腹の表土も掘り返されている。イノシシが多いのだ。 急登が続き、半ばで高圧電線路を通過し、尾根に達する。山中渓からの登山路を合わせ、ピークを一つ越えると山頂である(15:00)。 南西に僅かに展望がある。北(大阪)向き立っている山名標柱に、右大福山、左山中渓と書いてある。 八大竜王の石祠がある。沢山の奉納札が供えられている。葛城修験の山に共通の札である。ここは宿(行場)の一つだったと分かる。 中央の「奉修行葛城入峰二十八宿巡拝修行・天下泰平如意祈願」は共通で、下段左右に熊野修験・那智山青岸渡寺、あるいは本山修験宗聖護院門跡末、金剛山転法輪寺、醍醐三宝院などと書いてある。 役行者は宿に法華経二十八品を一品ずつ埋納していった。葛城修験道はそれを辿って修行をした。 修験道の禁制とともに一度廃れ、忘れられたが、いま再び復興し、その箇所付けが行われ、雲山峰は第三譬喩品の埋納地とされている。しかし諸説あってはっきりしないようだ。 往路と同じ道を下る。丸太階段の登りは自分の歩幅と合わず歩き難いが、下りは足場がしっかりしているので、飛ぶように降りることができる。 登山口の鳥取池昭和27年大雨で決壊し桑畑集落に大きな被害をもたらした。駐車場の脇に「水難者慰霊の碑」が建っている(16:00)。 (余談) 鳥取池は鳥取県と関係があるようだが、次のような話がある。 日本書紀にある話だからよく知られているのだ。垂仁天皇の皇子誉津別王は大人になっても言葉が話せなかった。ある時空を飛ぶ白鳥を見て「あれは何か」と生まれて初めて言葉を発した。天皇は天湯河板挙に捕るように命じた。天湯河板挙は白鳥を追い日本海の海辺で捕らえ献上した。すると皇子は言葉が話せるようになった。 天皇は天湯河板挙の功を讃え鳥取造(みやつこ)の姓を与え、和泉の国泉南郡(大県郡とも)の地を与えた。やがてその地が鳥取と呼ばれるようになった。 そして天湯河板挙が鳥をつかまえたところも鳥取と呼ばれるようになった。それが因幡の鳥取である。 こんな話が日本書紀や古事記に載っているという。 南海本線に鳥取の荘駅がある。鳥取の荘は中世、観心寺や根来寺の庄園となっていたからである。 高野山(285m 大阪府岬町) 地形図 「高仙寺はこの山に抱かれるようにある」 高野山は「たかのやま」と読む。 国道26で岬町に入り、孝子(きょうし)の高仙寺に登山口がある。高仙寺には車で上がれないので、孝子集落の外れに車を置く(16:40)。 多くの集落で人影を見ないのだが、孝子の集落で若い奥さんや娘さんを見る。皆美人である。孝子という地名だから、自ずから美しくなるのだと納得する。その美しい 高仙寺は03年大阪府の山で飯盛山(385m 岬町)に登ったときお参りしている。しかしほとんど記憶にない。 緩いが長い石段を登ると山門がある。ここから石段はやや勾配を増し、本堂は木に隠れて見えない。久しぶりに聖なるものに向かっている期待がある。余りに俗な寺が多いからだ。最後手摺りに掴まって石段を登ると高仙寺に着く。 本堂の右背後に高野山・飯盛山ハイキングコースの標識がある。 尾根道でウバメガシが多い。やがてウバメガシの純林となり、径30cmを越える大木がある。ウバメガシは備長炭の原料で、和歌山県は備長炭の産地である。和歌山県の竜神山(496m 田辺市)に登ったとき備長炭記念公園があった。 山頂は標識があるのみで、祠はない。樹林で展望はない。 しかし、夕日が美しいので登った、という登山記念版がある。 高仙寺に下る。中世、修験道が盛んであった頃、飯盛山の千間寺を中心に、番川と大川に挟まれた山域に99ヶ寺があった。その頃高仙寺は高野山の山頂にあった。 信長、秀吉の雑賀、根来攻めで殆どが焼失した。後に高仙寺は高野山の山麓に再建され、元は真言宗であったが曹洞宗に改宗したのだろう。 本尊十一面観音は孝子観音として知られる。 背後に白山妙理権現、八幡大菩薩、皇大神宮の祠がある。王成稲荷明神の祠もある。神仏混淆の頃の名残であろうか。 境内に役行者堂があり、雲山峰でも見た葛城二十八宿巡拝修行の奉納札が納められている。葛城二十八宿の第三品埋納地については諸説あってはっきりしないようだが、候補地の一つのようだ。 役行者の母公の墓がある。役行者が讒言で追われたとき、同時に母公も追われた。母を助けるため自ら出頭して逮捕された。この親孝行から修験者は孝子の嶽、孝子の多輪と呼んだ。これが一般化しこの地を孝子と呼ぶようになった。 孝子については別説もあるようである。橘逸勢は伊豆に流配途中なくなり、娘が当地に葬り弔ったという親孝行から孝子の地名となったというものである。橘逸勢の墓が近くにある。これもはっきりしないようだ。 皇仙寺は無住で、境内に人影はない。祈祷を5月18日14時より行います。お参りくださいと書いてある。 長い石段と山門の寺は眠るが如く静かである(18:00)。 これで今回の大阪府の山を終わる。 近くに風呂がないので、和歌山市の花山温泉で風呂に入る。 岩出市の道の駅「根来さくらの里」で泊まる。 4.20.日 曇。7:30起床。この道の駅「根来さくらの里」は山の中だが、今日は日曜日で人出を予想し、早朝から近隣の農家の人が野菜や野草を持ち込む。8:40出発。 根来寺(和歌山県岩出市) 根来寺にお参りする。 根来寺を開いたのは覚鑁(かくばん)である。覚鑁は高野山に登り、金剛峰寺の座主を勤めたが、衆徒のそねみをかい、保延6年(1140)根来寺に移り、新義真言宗を起こした。 中世、根来寺は堂塔2700、寺領72万石と、大名並みの力を持っていた。その荘園を守るための僧兵は根来衆と恐れられ、紀州では雑賀衆と共に最強の軍団であった。 その力を恐れた秀吉は天正13年(1585)根来攻めを行い、堂塔は殆どが焼失した。江戸時代に紀州徳川氏の保護を受けて一部が復興した。 栞にこう説明してある。 現存する建物はかっての隆盛を偲ばせる。 そんな中に行者堂があり、役行者を祀る。葛城連峰を背にしているが、葛城修験道の開祖役行者の影向はいたるところに残る。しかし根来寺には登る山がない。 本坊の縁側から庭園(国名勝)をしばし眺める。小滝が落ちる池泉に鶴島亀島を配した庭である。 私は元は造園技師であったから庭園はよく見た。山に登るようになって大自然の中にいると、人工の庭園は魅力がなくなって、目を向けないできた。しかし山登りに疲れてきたのか、ふと根来寺の庭園を見る気になり、やってきたのであった。 これで今回の大阪の山を終わり帰途につく。 途中、阪和道岸和田SAで14時までNHKテレビ将棋、囲碁を見る。 金沢に近づく頃は夕暮れとなり、北陸道を走行中、白山の肩から満月が昇るのを見る。 19時金沢の自宅に着く。 大阪府の山一覧に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |