鳥取県の山と美術館

期   間 2020.9.10(木)~9.13(日)
登った山 登らず
訪ねた美術館
      モトフサ現代美術館  鳥取砂丘美術館
      鳥取民芸美術館  三朝ヴァイオリン美術館
      米子美術館  鬼っ子ランド
      伯耆国山岳美術館  植田正治写真美術館
 

9.10.木
 8月は猛暑が続き行動を中止した。強力台風10号が九州をかすめ、事前の警告が効いてさほどの被害がなくて、台風一過どうやら秋を迎えたようなので、鳥取県の山と美術館巡りに11時出発する。
 日本列島の日本海側は北から南を通して結ぶ道路は整備が遅れている。特に山陰海岸の山陰道は鳥取から東は鳥取豊岡宮津道と名を変えているようだ。山陰道で通せば分かり易いと思うが。
 金沢から鳥取に向かうには、北陸道、舞鶴若狭道、北近畿豊岡道、豊岡鳥取道そして山陰道であるが、兵庫県北部、京都府北部は南北は結ばれても東西の自動車道は未整備で全く遅れている。
 そこで北近畿豊岡道の八鹿から国道9を走ることになる。国道9に入ると夕刻になったので、風呂をスマホで探すが水曜日休みが多く、ようやく香美町の村岡温泉で風呂に入る。
 そして道の駅「村岡ファームガーデン」で泊まる。











 鳥取県の山一欄
 99年5月大山、蒜山登山
 02年4月鳥取県の山
 09年11月鳥取県の山(2)
 15年11月鳥取県の山(3)
 18年5月再登鳥取県の山







9.11.金
 曇。7:00起床。気温22℃である。朝晩涼しくなって車中泊も快適になってきた。8:30出発。
 兵庫県新温泉町居組港で港を散歩する。久しぶりの海である。港の防波堤で釣りをする人が見られる。釣りといえば年寄りが多いが、若い家族がやってきている。ここならコロナ感染の危険は全くないのである。

 「モトフサ現代美術館を見る」(10:00~10:40)
 鳥取県岩美町に入ると、東の街外れにある。近くの海岸にはキャンプ場、山陰海岸ジオパークや渚交流館がある。
 モトフサ現代美術館は岡野元房(1966 岩美町生)の個人美術館で、絵、彫刻、テラカッタ(素焼)等多様な材料を使い、夢幻の世界を遊んでいる。
 山に住む妖精「らおらお」(有鱗目とかげ亜目、前後肢あり背に角あり、体長8m)は木で造られた「天子の馬車」で卵からかえり、生長するに連れて人になり虫になり魚になり、飛び、遊び、泳ぎ、舟に乗りと様々に変幻する。その姿が絵になりプラスチックの彫刻になり、館内いっぱいに溢れているのである。それは作者自身の夢幻の世界なのである。暫時その中にいると、自分も落ち葉の下のさなぎにになってしまいそうである。楽しんだが館内には私だけしかいなかった。

 ↑居組港(防波堤で釣り)

 ↑モトフサ現代美術館


 「鳥取砂丘美術館を見る」(11:00~11:40)
 鳥取市内に入り多鯰ヶ池の畔の丘陵にある。 鳥取砂丘が展望できる。
 砂の彫刻が大きな体育館ような建物の中に展示してある。企画展チェコスロバキアを巡る旅展をやっている。
 城や協会などの建築、伝説の偉人などが精巧に作られている。雨に当たれば壊れるだろうから屋内に展示してあるが、しかし体育館の中のプラハ城を見ても、よく頑張ったねと感心はするが、ちぐはぐで感動がない。
 外にも砂の彫刻があるから、崩れたら作り替えるのか。砂は乾いても濡れても崩れてしまい、適度の湿気で固まっている。屋外では一時の命である。
 松本清張の「砂の器」は有名な推理小説だが、全ての過去が消えてしまう象徴として「砂の器」を使っている。砂で造ったものは全て消えてしまうのだ。
 しかし砂の彫刻を何百年と引き継いでいる珍しい所がある。香川県観音寺市の琴弾山に登ったとき、山頂から見下ろすと砂丘の松林に寛永通宝の巨大な銭形を見る。平坦な模様のようなものだから維持できているのだ。




 ↑鳥取砂丘展望

 ↑砂の彫刻


 「鳥取民芸美術館を見る」(12:40~13:30)
 鳥取市内の街中にあって駐車場はないので、近くの有料駐車場に停める。
 鳥取県に於ける民芸運動の開拓者吉田璋也(1898-1972鳥取市生)の開いた美術館である。吉田は地方ては早い時期、1931(昭和6年)に民芸運動を興した。民芸を紹介するだけでなく広く、民芸品が民衆の手に入るように販売も手がけた、と説明してある。現在の美術館は1949(昭和24年)に創設された。  隣接してたくみ工芸館、たくみ割烹店が並んでいる。民芸品は見るだけでなく日常使うことだという主張が込められているようだ。

 鳥取市内ではこの他に、渡辺美術館は工事中で、鳥取短大美術館は週末だけ開館で、共に見られなかった。

 「三朝ヴァイオリン美術館を見る」(14:30~15:00)
 日本でヴァイオリンを造っているとは知らなかった。ヤマハやカワイは楽器を造っているがピアノや管楽器だろうと思っていた。
 楽器の美術館は珍しく初めてだと思って入ったが、いろいろなヴァイオリンを見せるのでなく、ヴァイオリンの製作工程を見せるものであった。美術館というより博物館である。
 オルゴール博物館はいくつか見たが、初期のものから最新のものまでコレクションを見せているが、楽器のコレクションは見たことがない。
 子供の音楽教育のためのヴァイオリンからプロの音楽家の持つものまであるだろうが、それを集めて一般人に見せても意味があるかどうか。この美術館もコレクションではなくヴァイオリンの製作工程を見せるだけである。
 面白いのは制作体験コースというのがあり、自分でヴァイオリンが造れるのである。名器の響きでなくて、鈍い響きの自作のヴァイオリンで下手なツゴイネルワイゼンを弾いても、逆に自慢できるかもしれない。

 ↑鳥取民芸美術館

 ↑三朝ヴァイオリン美術館








 これで今日の行動を終わる。
 明日の予定の米子方面に向けて移動する。山陰道を米子に向かっていると大雨となり、視界不良で危険とし、途中道の駅「大山恵みの里」で休憩。雨が止まないのでここで泊まる。

9.12.土
 雨。7:00起床。昨夜は19時頃寝たので睡眠時間は12時間である。気温は24℃であり日中も高くはならないようである。8:40出発。


 「米子美術館を見る」(9:30~10:30)
 米子市役所横にあり、駐車場は共用である。開館は10時なので駐車場で待っていると、皆さん入っていくので10時前に入った。ある絵画教室の作品展(無料)をやっており、 それを見るために訪れた人であふれている。アマチュアの絵は大いに関心があるが、極く初歩の人が多く、すらすらと見てしまった。
 企画展は岩宮武二生誕100年写真展である。岩宮武二(1920-1989 米子市生)は成人して大阪に居を移し、「目前心後」すなわち「眼は前を見て心は後ろを見よ」を理念として活躍した。生まれた日本海側の気候の厳しさを写真にすることが多く、写真集「日本海」や「佐渡」が有名である、と説明してある。
 写真のことはよく分からないが、この後の予定に伯耆町の植田正治写真美術館を見ることになっている。鳥取県は写真家が多いのか。

 「鬼っ子ランドを見る」(11:15~11:30)
 伯耆町溝口の花回廊の隣にある鬼っ子ランドに来たが、閉園されているようだ。先月京都府福知山市の鬼の交流博物館を見たので、鬼退治伝説の残る伯耆町にも鬼のミュージアムがあると期待してきたのである。
 巨大な鬼の像が歓迎してくれたが建物は閉ざされていて、単なる公園となっているようである。
 鬼が住んでいた鬼住山や孝霊天皇が鬼退治の陣を構えた笹苞山があり、天気が良ければ登ってみようと思っていたが、あいにくの天気でダメである。
 伯耆の鬼退治の話は、丹後の大江山に負けてしまったようである。大都会に近い方に人は集まるのだから、残念でした。













 ↑鬼っ子ランドの鬼


 「伯耆国山岳美術館を見る」(11:45~12:15)
 伯耆大山を正面に見る伯耆町桝水高原の中にある。
 山を描いた絵を展示する美術館はいくつかある。高い山が多い長野県には安曇野山岳美術館田崎広助美術館があり、田崎広助は故郷の福岡県八女市にも田崎広助の美術館がある。
 そんな中鳥取県に山岳美術館があるのは美しい伯耆大山があるからである。こちらの美術館は小さい私立の美術館で、大山を主に描く郷土作家の作品のコレクションを展示する。
 足立源一郎の「大山北壁」の絵がある。私は隣の島根県の松江の生まれだから若い頃は何度も大山に登っている。当時は大山を縦走しこの北壁を下るルートがあった。しかし縦走路や北壁の崩壊が進んで、大分前から通行禁止になっている。20年前大山に登ったときは、山頂部一帯の崩壊防止の緑化工事が進められていて、指定されたところ以外通行禁止であった。大山は2千メートル以下の山だが厳しい山なのである。そんな姿は絵にする魅力があるのである。

 「植田正治写真美術館を見る」(12:30~13:15) 
 伯耆町の桝水高原の中にある。ここに来る前、雲の多い日だが一瞬大山が全貌を現した。
 米子美術館で岩宮武二の生誕100年写真展を見たが、ここは植田正治(1913-2000 境港市生)の町立美術館である。写真美術館としては山形県酒田市にある土門拳記念館に負けない立派なものである。
 写真にはあまり関心がないので土門拳は知っていたが植田正治は知らなかった。 写真芸術を追究したと説明してあるが、一方で「演出写真」とも書いてある。例えば、机の上にシルクハットが乗っているが、見栄えがいいように帽子を置いて写真に撮るということであろうか。 子供が4人立ったり座ったりして並んでいるが、写真家の意図する姿をさせられているようだ。写真は多少の演出はあっても、一瞬の表情や現象を捉えるのものだが、等と思ってみたがいずれにせよ写真はよく分からない。私は写真を良く撮るが、記録するためだけに写真を撮っている。

 ↑伯耆国山岳美術館

 ↑植田正治写真美術館












 これで今回の予定を終わる。これから金沢に向かえば距離490km、7時間くらいで帰れるだろうが、暗くなってからの運転は控えているので途中一泊することにし、のんびり走ることにする。
 溝口ICで米子道に乗る(13:30)。
 中国道の勝央SAで休憩する(15:00)。
 舞鶴若狭道の西紀SAで休憩夕食(17:10)
 そして六人部PAで泊まる(18:00)。

9.13.日
 曇。6:30起床。六人部PAで泊まっていた。金沢まで250km、4時間お昼頃に帰れる。7:45出発。
 舞鶴若狭道三方五湖PAで休憩(9:00)。
 北陸道北鯖江PAで休憩(10:30)
 金沢帰着(12:00)  
  

鳥取県の山一覧に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る

 ↑雲が切れて大山が見える