鳥取県の山紀行
期間 2002. 4.6(土)~4.14(日)
登った山   大倉山   鬼林山   滝山    古峠山   鎌倉山   米子城山
      要害山   金華山   鬼住山   丸山    豪円山   孝霊山
      船上山   要害山   関金城山  四王寺山  打吹山   三徳山
      羽衣石山  大平山   御冠山   鷲峰山   観音山   霊石山
      三角山   医王山   金峰山   大茅山   牛が峰山  金峰山
      二上山   摩尼山   雁金山   稲葉山   本陣山   久松山


4.6.土
 晴。今回の鳥取県の山は、小学校の同期会が鳥取県の大山で開かれるので、それに出席した後で鳥取県内の山を登ることにする。女房は生家の松江市の老母を 訪ねるので米子まで同行する。
 金沢の自宅を9:00出発し、北陸道、名神道、中国道、米子道と走る。途中登山靴を忘れて来たことに気づき、引き返すより新しく買うことにし、米子市内で軽登山靴を買う。
 16:00女房は米子駅から列車で松江に向かう。同期会の会場の大山桝水高原の立派なホテルに向かい、 17:00ホテル着。

4.7.日
 晴。同期会の出席者を見送ってから、旧友のKと日野川上流の山を登ることにする。

 大倉山(1112m 鳥取県日南町)                     地形図
 この山は日野川上流の岡山県との県境に近い日南町にある。山の高さは1,000mを超えるが、地形図に登山道ははっきり表示されていない。
 伯備線に沿う国道180 で生山に向かい、ここから県道8で石見神社前に着く。ここで登山道を訊く。幸い去年石見小学校の生徒が 100人ばかり登ったので刈り払われているはずだと、 小学校のところから入る林道を教わる。二つの分岐をいずれも右にとって終点の小広場に着 く。11:15である。
 刈り払われた沢沿いの道を進むが、道の半ばで沢を渡る頃、ヒノキ林の中で道を失う。右に見える尾根を巻くようだが、ヒノキの斜面を直登する。窪みに雪があるので下りの目印と する。
 小尾根に出て若いヒノキとなり、灌木など伐った跡があるので藪の中の尾根を進む。植林地の管理のための踏み跡のようにも見える。
 南北に延びる主尾根に出る。この尾根にテープのマーキングがある。南に1,056mのピークの方から印は来ているようで、北の山頂に向かってかすかな踏み跡がある。尾根を北に登っ てブナの疎林のなだらかな台地に来て 12:45山頂に着く。

 山頂は伐り開かれて三角点があるが、祠はない。平成13年9月2日に登った石見小学校の 生徒の登山記念板がいくつも立っている。子供にこの山を郷土の山として知ってもらい、開 発しようというのであろうか。東に展望がある。
 この山は大蔵山ともいい、昔大倉神社があり闇山祇命を祀っていたと資料にある。
 山を守 護する神体は山頂の岩に出現した。また近年まで一町地蔵が立っていてお詣りする人があっ たという。しかしその跡らしきところは見あたらない。
 またこんな話も残っている。孝霊天皇に退治された鬼が住んでいて牛鬼山とも呼ばれた。 昔長谷部信連の末裔の元信が山麓を通りかかると、「大蔵殿」と鬼に呼び止められ、「おま えの先祖信連が各地に神社を建てるので住み難くなったのでここを去る」といって消えた。

 長谷部信連といえば反平家を掲げて以仁王とともに決起したが平家に捕らえられ、伯耆の日野氏の元に流された(各地をさまよったという説もある)。信連はやがて鎌倉に帰り関東御 家人となり、能登の大屋荘の地頭となった。その後長谷部信連の末裔は長氏と名乗り、前田 利家に重用され加賀百万国の家老の一人となり、3万3千石と小大名並の家禄をもらった。
 一方当地に残った子孫の元信は備後の武将となり、大蔵左衛門とも呼ばれた。この山を大蔵山といったこと、鬼に大蔵殿と呼び止められたという話は、元信に関わるものと思われる。
 長谷部信連という男によって石川県の加賀・能登と伯耆がつながっていると思うと、この山に親しみが湧く。

 下りテープの目印に従って降りてみようとKはいうが、下っても車のところに降りない場合は、降りてから歩かなければいけないので、登りと同じところを藪こぎして下る。沢の辺 りで登りと別のところの急斜面で苦労したが、無事窪みの雪にたどり着き、後は踏み跡を歩 いて車に帰着。14:15である。

 山麓の石見神社は大国主命、八上姫命などを祀る。因幡で八上姫を娶った大国主命は出雲 への帰途、手間山(明日登る)で兄弟の八十神の妬みから大怪我をするが、八十神の妬みがお さまるまで大倉山の山中で待ったという。この故事から孝霊天皇が大和三輪山大明神を勧請 し祀ったと伝える。
 神社から大倉山の手前のピークに大岩が見えるが、大倉山の御神体が降臨した岩であり、 また牛鬼の住処でもあった。この岩が見えるので石見といったという。


 次の鬼林山に登るつもりであったが、昼食時に飲んだビールと藪こぎの疲れで見送り、今日の山を終わる。


 島根県東出雲町に帰り、町の料理屋で二人で酒を飲む。
 昨日の同期会のおり、私の 1,000山目の山として、今年 の7月白山に記念登をすることに決めた。そしてKの片思いの幼なじみ I さんも誘って、一緒に 白山に登ることになったので、お互いに喜び7月の再会を約す。(白山記念登山はこちら)
 東出雲町の生家で泊まる。

4.8.月
 晴。8:00東出雲町発。今日からいつものように一人である。ほぼ昨日帰りに走ったコースを逆に走り、日南町の石見神社に来る。


 鬼林山(1031m 鳥取県日南町)                    地形図
 地形図では南の高代から山頂まで林道が上っているので、畑で作業していた人に確認し、林道を走る。この山の北に宮内という地名があり、楽楽福(ささふく)神社がある。
 ここから虫祭峠(まご峠)を経て南の高代、福塚とつながっていた。今は未だ車道がない。山頂に9:50着く。

 三角点があるが祠はない。無線中継塔が多数立つ。
 大倉山が大きな山塊 で東に聳える。
 この山は別に大林山とも呼ばれた。この山にも鬼退治の話がある。孝霊天皇は鬼住山、笹包山に住む鬼を退治し、さらに日野川を遡上して鬼林山と大倉山の鬼を退治し、山麓に行宮を営んだ。現在宮内の東楽楽福(ささふく)神社、西楽楽福神社となっている。この神社には 後で回る
 先の虫祭峠には、峠に賽の神を祀っていた。この神は驚いたことに破談の神で、婚礼のときは垣を巡らして見ないように通ったという。ということは、この山は霊魂の留まる山で、霊 を無事山に導くのが峠の賽の神だから、婚礼の時は白布を掛けて通ったということだろう。
 峠の名は、盗賊に追われた村人が虫に姿を変えられて難を逃れることができたので、そこから虫を祭るという名が付いたという。

 歩きもしないで車で上り、また車で下る。山の北側には大回りをしなければならず、虫祭 峠の車道ができれば便利になる。
 山麓はサクラ、コブシ、モクレン、ツバキ、スイセン、レンギョウ、コウバイ、菜の花、 シバザクラなど春の花盛りである。

 東楽楽福神社に11:00着く。東楽楽福神社は明治以降廃れていたが、昭和15年、紀元2,600年記念に再建された立派な社 である。拝殿から笙と笛の音が聞こえてくる。皇太子殿下にお子さんができたことを祝う垂 れ幕が、山里に鮮やかにはためく。
 東・西楽楽福神社はともに鬼退治で有名な、吉備中山の吉備津神社と同じ吉備津彦を祀る。 吉備津彦と孝霊天皇は同一ということになる。吉備津彦は地方平定のため派遣された四道将軍 の一人で皇族である。「祝皇孫誕生」の垂れ幕は、この神社の祭神が皇族であることを示し ているようだ。



 滝山(617m 鳥取県日野町)                      地形図
 日南町から日野町に入るとすぐである。登山口の滝山公園の駐車場に 12:00着く。 サクラは満開で、花見に訪れる人が多く、樹下で弁当を広げておられる。
 滝山神社は竜王滝の下に建てられている。滝山神社は承平7年(937) 創建、竜王権現と呼 ばれ、三穂津姫命を祭神とする。小泉八雲の「幽霊滝の伝説」の舞台であるという。滝の下 まで桟道が延びている。陽のあたる桟道に日光浴をしている黒い蛇がいるがこの滝の主か。
 ここからロープが張られ立入禁止のようであるが、急なジクザク道を強引に登ると、山腹 を巡る立派な舗装道路に出てがっかりする。どこからどこに通じているのか分からない。
 わずかな踏み跡をたどりアカマツ尾根の道を登り、12:40 最高点のピークに着く。

 何も ない。滝山公園の方に展望がある。

 回遊道に下ると新設の舗装道から下は、滝山生活環境保全林として公園を整備中で、山腹 を伐開し園路をつけ、休憩舎を設け、ツツジを植えている。さらに下ると入り口に地震災害復旧のため立入禁止の看板がある。一昨年鳥取西部地震があったことを思い出す。12:20車着。



 古峠山(767m 鳥取県日野町)                   地形図
 日野町根雨から溝口町二口に向かう県道35は、間地峠が工事中で交通不能である。 峠の根雨側に出雲街道の石碑がある。ここから林道が山頂まで登っている。13:00 山頂に着 く。

 無線中継塔が多数立つ。三角点があり、祠はない。
 間地峠は今は車は通れないが、昔は出雲街道の難所であった。坂の途中に山神を祀り、峠 には嘉永3年の延命地蔵が祀られ、六十六部の回国記念碑が立っていたという。明治の初め まで茶屋が3軒も営業していた。
 峠の東を古峠と称ていたというから、山の名・古峠山はこ こから来ているようだ






 鎌倉山(731m 鳥取県西伯町)                    地形図
 大きく迂回し、矢倉峠経由で西伯町に入り、東上から町道を登ると、広域林道グリーンラインに出る。ここに「こもれび広場」の駐車場があり、15:00着く。
 山頂への尾根を歩いていて、驚いたことに亀裂がたくさんある。先の滝山でもそうだが、 鳥取西部地震によるものだろう。所々断層面を調べるために試掘してある。阪神淡路地震と 同じマグニチュードであったが、人への被害が少なかったのは人口希薄地帯であったという こともあるが、山などにはこうした凄まじさを残している。
 ミズナラ林となり、ウグイスの声を聞きながら登ると、道はクマザサが被るようになる。 やや平坦になった鎌倉山城跡に来る。ここからジグザクに急登して山頂に 15:45着く。

 地震により休憩舎が倒壊し、亀裂もある。
 三角点があり、地蔵が数体祀られている

 曇か ら雨模様となり展望ははっきりしない。
 この山は郡内で最高の山で、四国が見えることもあ るようだが、何より要害山(手間山)を眼下に見下ろすことができて、鎌倉城にとって優位であ ったという。
 この城は元享3年(1323)相模国鎌倉山の戸田備中守森正が築き、当時要害山の浅野越中守 実光と対立していた。戸田氏の鎌倉山は高く優位にあったが、戦は浅野氏の勝利に終わった。
  16:30車帰着。


 今日の山を終わり、もう一晩島根県東出雲町の生家に泊まる。

4.9.火
 曇。8:30東出雲町発。鳥取県内の山の最終は鳥取市内の山とし、鳥取駅で女房と落ち合い、 金沢に帰ることにする。
 なお腕時計をなくしたので山頂着の時刻は記すことができない。登山スタート、車着の時刻は車の時計による。


 米子城山(湊山)(91m 鳥取県米子市)               地形図
 山麓登山口の城山大師に9:00着く。ここから階段を登ると、四国八十八ヶ所巡りコースとなっている。復元された大手門の石垣を通って山頂、本丸跡に着く。

 三角点はあるが、祠はない。
 中海や市街地へ展望 がある。しかし靄っておりはっきりしない。黄砂のようで黄ばんでいる。
 建物などはなく、天守閣の基礎石だけが残っている。
 登山口の解説によれば、天正19年(1591)毛利氏の一族吉川広家が築く。吉川氏が岩国に移 った後中村氏が完成した。江戸時代は鳥取藩の筆頭家老荒尾氏の居城となり明治を迎える。

 面白いのは明治の版籍奉還で多くの城は国に返されているが、ここでは民間人が買い取 り城を壊してしまったという。その後米子市に寄付され、公園として整備されている。

 登山口の城山大師は、大正14年有志により設置されたもので、弘法大師を祀る大師堂を起点に山麓の四国八十八ヶ所を巡るようになっている
 9:30車帰着。


 要害山(332m 鳥取県会見町)                      地形図
 別名手間(天万)山ともいう。米子市の南の会見町天万に登山口はある。赤猪岩 (あかいいわ)神社を過ぎて農道を進み、ため池のところに登山口がある。10:15着く。
 山頂にあるアカマツが見えている。山腹のアカマツはほとんど枯れているが、かっては松 茸山であったであろう。尾根道では未だ生きているアカマツが多く、その中にミツバツツジ が花盛りである。
 平たく造成された山頂に着く。

 地震によるものだろうか、壊れた石の鳥居があり、御神燈や水鉢があり、社殿らしき跡がある
 登山口から見えたアカマツの大木や大きな木がある。 ヤブツバキの花が散り地面を赤くしている。
 展望は東に開け、大山が正面に見えるはずだが、ここのところの黄砂で全く見えない。

 下り山頂平地の斜面でタラの芽をたくさん採る。タラの芽は天ぷらにすればうまいのだが 油がないのでそれもできない、となればどうして食べるか。山菜は採っても料理できない場合が多い。

 この山についての説明板が登山口にある。
 ここは鎌倉時代既に城が築かれ、土地のものは要害の山と呼んだ。先の鎌倉山の戸田氏と勢力を争った。この山頂広場から尾根、山麓にか けて城の遺構が見られ、当時山陰最大の山城であった。後に毛利氏の支配するところとなり 尼子氏と対峙した。
11:30車帰着。

 やや下の赤猪岩神社に回る。大国主命、素戔嗚尊などを祀る。先日登った大倉山のところと同じ大国主命の故事が書いてある。
 大国主命は因幡の白兎を助けた後、八上姫に求婚し出雲に連れ帰ろうとした。妬んだ兄弟の八十神たちは、大国主命を殺そうと謀り、猪狩りと見せて猪に似た大石を赤く焼いて手間山から転ばし落とし、大国主命を殺した。
 大国主命は後 に蘇生するのだが、その大岩は、神社名となっている赤猪岩として、玉垣で囲われて祀られ ている。なるほど石は猪に似ている



 金華山(354m 鳥取県西伯町)                   地形図
 昨日登った鎌倉山の北にある。西伯町八金から町道を進むと鳥居下の駐車場に着く。12:10である。
 熊野神社の立派な鳥居をくぐり参道を登る。凝灰岩が露出したところがあり、すり減った窪みを慎重に歩く。観音堂を過ぎて石段を登ると岩の多い山頂に着く。

 岩に食い込むように熊野神社がある。やや下に社務所が見えている。
 金華山県自然環境保 全地域の案内板がある。一帯は熊野神社社叢林で樹齢 300年のスダジイ、カシなどの照葉樹林である。南への展望も靄で見えない。

 登山口の案内板によれば、権現山とも呼ばれ、周辺の山が花崗岩の山なのにこの山は凝灰角礫岩で洞窟、絶壁、奇岩怪岩が多く、修験者の行場であった。
 中腹の観音堂は、伯耆霊場第2番札所八国寺で、伯耆札所では一番の難所として知られていた。

 12:45車帰着。



 鬼住山(330m 鳥取県溝口町)                   地形図
 伯耆溝口の米子自動車道の谷川トンネルの上の山である。谷川から山頂まで林道が上がっている。山頂直下の駐車場に14:00着く。立派な便所、案内板がある。
 一帯は公園となり、サクラが植えられており、100mほど歩けば山頂である。

 三角点があり、 新しい休憩舎がある。
 ヤマザクラ、タブノキ、ヒノキが多い。
 黄砂がひどく、案内図にある、日本海と中海を区切る弓が浜(夜見が浜)の弓のような砂州 は見えず、大山への展望台ともいわれるが、こちらも全く見えない。

 今回歩かなかったが、溝口からの登山道には大正11年に地元有志の発願で設置された四国 八十八ヶ所巡礼コースがあり、各寺の本尊と弘法大師像が2体づつおかれている。
 鬼住山というようにこの山にも鬼が住んでいて、鬼退治の話がある。孝霊天皇が自ら軍を率いてこの山の鬼を退治し、さらに奥の鬼林山の鬼退治に向かう。
 このとき孝霊天皇が居を 構えていた行宮が「楽楽福(ささふく)」で、笹で葺いた家という意味で、鬼林山の麓にあった。

 面白いのは山の北に大江という地名がある。丹波大江山の鬼退治は有名であるが、この地方と関係があるのだろうか。
 どうやら鬼と呼ばれるものがどういう実体であったか、ということだろうが、この地方の鬼はなぜか洪水を受けやすいところに住んでいたと伝えられている。
 ところで、砂鉄を作る鉄穴流 は洪水の原因となる。洪水は鬼の仕業と考えられ、鬼を退治したということは洪水を治めた、 すなわち製鉄を支配したということであるようだ。

 孝霊天皇については、後でずばり孝霊山に登る予定である。14:30車着。


 丸山(234m 鳥取県岸本町)                      地形図
 日野川の上流から下ってきて、大山山麓の岸本町に来て、丸山神社に着く。丸山はこの神社の背後の丘陵で山頂がはっきりしないが、三角点もあり山の一つに違いない。
 14:50丘陵の分岐に車をおき、アカマツの林の中の林道を進むと、三角点がある。

 周りは大 山山麓のなだらかな丘陵が波打ちながら広がるところである。

 丸山神社は小さいがよく管理された立派な神社である。祭神は思兼命、少彦名命を祀るが、 近世は利寿権現として信仰を集めた。利寿権現は大山寺の西明院の守護神であったように、 この地は大山と関係が深く、大山寺領で代官所がおかれ、林木は大山の用材として使われた。
 また大山寺は冬期雪が深く修行に明け暮れれば疲れる。その間、山を降りて休養するところ、 大山寺の保養所であったといわれる。
 大神山神社奥社は大山寺の奥に祀られているが、今米子市内にある大神山神社里宮は、こ こ丸山におかれたことがあった。そういうことでこの丸山は大山と深い関係があった。境内 に丸山観音堂があり、大山領三十三札所16番十一面観音、17番千手観音を祀る。

 林道のアカマツの半日陰道でミツバをたくさん採る。15:15車着。


 豪円山(892m 鳥取県大山町)                    地形図
 大山の北の小さいコブである。大山寺に向かう県道24の大山道路は、昔は有料道路であった。昔の自動車はこの 13%勾配の急坂をシフトダウンして喘ぎ登ったが、今の車は トップギヤで上っていける。松枯れの被害のないアカマツの林は昔と同じで見事である。 
 大山は前に登ったので今回は登らず、博労座駐車場の奥の、スキーシーズンの終わったばかりの中ノ原駐車場に車をおく。15:50である。
 山頂が見えており、スキーリフトを横目に、豪円僧正2世から8世の墓の前を通る。ここ から尾根道で、最近は使われないのか荒れている。わずかな登りで山頂に着く。

 三角点と方位盤がある。
 黄砂でこれまでどの山からも見れなかった大山が、さすがにここではすぐそこに迫る。東の斜面はスキー場である。
 山頂はアカマツとミズナラの林である。
 豪円の大きな像がある。解説板によれば、この山は元は呼瀧山と呼ばれていたが、大山寺中興の祖豪円僧正の墓所となってから豪円山と呼ばれるようになった。
 豪円は米子城主と領地で争っていたので(先の丸山などもその一つだろう)、恨みから墓は米子城を見下ろすところにせよと、遺言したのでこの山に葬られたという。
 大僧正でも恨みを持つのだから、ま して凡人は恨み辛があつて当たり前と安堵できる。


 下りは荒れた尾根道を避けてスキー場のゲレンデを下る。
 スキー場のサクラは未だ早い。 16:20車帰着。



孝霊山(751m 鳥取県大山町)                    地形図
 大山は以前登っているが、今一度大山修験について考えたいので登りたいが、本で調べればよいと怠けて通過し、大山町の孝霊山に向かう。
 大山町に入ると形のよい山が眼に入る。長田から大平山の無線中継所へ至る立派な管理道路を走る。大平山の山頂に近い頃、やや分かり難いが、孝霊山を南の尾根伝いに見るところ に赤いテープの目印があり、登山口と分かる。
 ガードレールも切れておらず標識もないから登山口でないかもしれない。16:50 往復1時間と見てガードレールを跨ぐ。
 松林を下ると尾根の鞍部となり、馬の背中のようななだらかな道である。やがて山頂が見える頃から急登となり、ミズナラも矮小化して山頂に着く。

 三角点があり、反射板がある。祠はない。
 建物の基礎らしいコンクリートの囲いがある。
 太平山が北に見えるが、南は黄砂による靄で豪円山がかすかに見えるが大山は見えない。
 資料では山頂に古代祭祀の跡があり、中腹に磐座、山麓に「天の真名井」や縄文、弥生、 古墳時代の遺跡が多いとある。
 この山は瓦山(からやま)とも呼ばれたが、それは韓の国から 大山と背比べのため「韓山」を運んできたが、大山の高さに驚いて捨て置いて帰ったのでそう呼ばれた。
 朝鮮半島の高麗(高句麗)と交流があったことを示している。孝霊山は高麗山の訛ったもの、 孝霊天皇は高麗の王族でないか、などと先月の神奈川県の高麗(こま)山と同じことを考えて みる
。17:45車帰着。


 今日の山を終わる。この辺りは温泉がないので風呂なしで、明日登る予定の船上山に向か い、東坂登山口の駐車場で泊まる。
 下に少年自然の家の光が見える。山で採ったタラの芽とミツバはゆでて醤油をかけて食べる。

4.10.水
 曇。夜明けが早く5:30起床。


 船上山(687m 鳥取県赤崎町)                    地形図
 登山口にキャンプしており、6:30スタート。一丁地蔵を過ぎると船上山の東壁の 屏風岩が見えてくる。道は北に巻いて尾根ににとりついてジグザクに登ると広々とした芝の原に着く。RC造の休憩舎がある。千丈のぞきへの入り口がある。

 行宮跡の大きな碑の辺りを船上山山頂とする。
 隠岐に流された後醍醐天皇は脱出後、元弘 3年2月から名和長年に守られてここに80日間立て籠もった。この間大山寺末の智積寺を行 在所とし、大山寺の僧兵らが加勢して追討軍を撃破した。次いで倒幕の綸旨を諸国に流し、 執権北条氏は滅びることとなる。

 ここから奥の院の船上神社へ尾根道をたどる。
 ヤマザクラの混ざるミズナラ林にブナが混 ざり、やがて見事なブナ林となる頃神社に着く。
 尾根は広く広がり、石積みの平場に土塁を 巡らした寺坊跡の遺構が残る。ミニ高野山といえる山上都市があった。
 元明天皇の頃(707~715)既に地蔵菩薩(智照大権現)を本尊として金石寺などがあり、寺領 3千石という記録もある。
 平安時代以降山岳仏教が華やかな頃は、大山、三徳山とともに伯 耆三山の一つとして、智積寺など52の寺坊があったという。
 明治の神仏分離で智積寺は船上 神社となった。

 昨年12月山口県の華山に登ったが、ここに神上寺を中心に山岳修験寺院跡があり、石垣や 階段、庭園が保存されていたが、いかにもすっきりとし、廃墟の美を感じた。船上山は神社以 外の建物はなく、高い山の上にあるので遺構も荒れているのは致し方ない。

 船上神社から尾根を進めは勝田が岳、甲が山を経て大山に結ばれている。船上山の千丈の絶壁で修行し、遠く大山が奥駆の行場であったろう。
 勝田が岳への標識があるが、これより 奥の山は大山の一部だと、元の道を下る。8:00車帰着。


 要害山(400m 鳥取県関金町)                    地形図
 大山の中腹のしわを一つづつ縫うように県道34、44を走り、県道45で小嶋川の流域に入りようやく関金町に来る。
 関金温泉の手前草幾(さき)山城跡のところから林道に入る。地形図にある登山道が新しい 林道で分からなくなっているので二人に道を訊く。
 古い登山口の上に新しい林道ができて、 ここに登山口の標識がある。
 8:55新しい手摺りのついた丸太ステップをを登る。尾根を境に南は伐開されて、日当たり がよくなったのか雑木が芽吹き、ワラビが茎を伸ばし、ショウジョウバカマ、イカリソウ、 スミレが花盛りである。
 間もなく林の中に入り、尾根道を進むと山頂である。

 山頂はアカマツ、ヒノキの林である。 北にわずかに展望がある。
 文化2年記銘の御神燈が奉納された小さい神社がある。八幡神社のようである。詳細は分からない。
 この山はより低い草幾山城と一体の城であったと見られる城跡である
。9:40車帰着。



 関金城山(180m 鳥取県関金町)                  地形図
 関金温泉街の中に亀山公園入り口があり、専用駐車場がある。10:00 ここに車 をおいて、今が盛りのミツバツツジの公園を登る。
 城の天守閣を形取った展望台を過ぎて山頂に着く。ツツジの公園として売り出している。

 山頂は休憩展望台、忠魂碑などがある。祠があるが三角点はない。
 展望は連日の黄砂で見 えず。
 この山は中世の城跡で、山名氏の居城であった。曲輪、堀切、土橋、井戸などが残る。
 山頂から山麓にハイキングコースが整備されている。

 登山口に大滝山地蔵院があるので回ってみる。建久3年(1192)頼朝の御家人佐々木四郎高綱が建立した地蔵堂がある。寛永9年(1632)再建された。
 木造地蔵菩薩半跏像(国重)が祀ら れている。
 西に望む大山は霊のすむ神奈備山で、地蔵菩薩は死後六道の辻でさまよっている霊を大山に導くものと信じられていた。その後農業の神ともなり、「関の地蔵さん」として広く信仰を集めた。

 10:50車帰着。


 四王寺山(172m 鳥取県倉吉市)                  地形図
 倉吉市に下り、市中心部を通り過ぎて北面という集落に来る。ここの込み入っ た小路を、2度人に訊いて北面自治公民館に11:30着く。
 平坦な台地を見ながらスギ林の沢筋を登り、大きなアカマツの生えた尾根に着く。ここに 舗装された林道がある。車両止めの鎖を跨いで四王寺に着く。

 裏に木造2階建ての立派な展 望台がある。四王寺山山村広場施設(平成5年)の案内板がある。公園整備が進んでいる。
 四王寺は平安時代の貞観9年(867) 朝鮮新羅に備えて建立された四王寺の一つである。こ のとき伯耆の他、山陰の出雲、石見、隠岐、そして長門の5カ国の国府におかれた。
 山口県 の山に登ったとき長府に四王司(寺)山があり、同じような説明があり、現在残っているのは 長府のものだけだとあったが、ここにも残っている。
 四王寺は東西南北の守護神四天王を祀り、城や寺院の守護とした。北面は多聞天(毘沙門 天) が守った。この山の南に伯耆国分寺跡があり、今登ってきた登山口に北面という地名が ある。従ってここには多聞天が祀られていた。
 近世は多聞天(毘沙門天)は福の神として広く信仰され、毘沙門堂として参詣者が多かった。 神前で銭を借りれば、商売が繁盛し、翌年それを倍にして返すことができる、という縁起で 賑わった。またこれが元で村内に争いが起こり、参詣禁止になったこともあったという。
 当 初毘沙門堂は北向きに建っていたが、日本海で漁をする漁民から海が荒れると苦情があり、 南向きとしたという。こうした面白い話が伝わるのも村内の争いを比喩したものだろう。

 お堂は今は南の大谷地区の管理で、従ってお堂につながる林道は大谷から上がってきているようである。広い山頂尾根を南にたどると高見神社の小さい祠があるが、三角点は見あた らない。12:30車帰着。


 打吹山(204m 鳥取県倉吉市)                     地形図
 倉吉市街地の背後にある打吹城跡である。県道38に面した長谷寺参道入り口に専 用駐車場があり、13:00着く。
 急な石段を登ると懸崖造りの庫裏に着く。わずかな平地に本堂や鐘楼がある。左手に打吹山への登山路を登ると西国三十三観音霊場の巡拝コースで地蔵が並ぶ。巡拝コースと分かれ て右に登ると展望が開けて越中丸展望所がある。城の櫓風の新しい展望台がある。その前の トイレは「香和家」と名付けられた凝ったもので、料理屋と間違えそうである。

 山頂はスダジイやヤブツバキに囲まれ、展望がない。
 三角点はなく、祠もない。城跡の碑 がある。
 城は延文年間(1356~61)山名氏が築城、尼子氏、毛利氏と移り、関ヶ原の後中村氏が支配 したが、一国一城で江戸時代初期廃城となった。

 長谷寺(天台宗)は養老5年(721) 法道上人が創建。本堂内の廚子(国重)内に十一面観音を 祀る。
 梵鐘は先の四王寺山の南麓、大谷の水田の中から発掘されたものという。陰刻により、 作州布施の荘長田村牛頭天王社に奉納されていたもの。この鐘がここに納められてから「牛王授け」をもらう参詣者が多かったという。
14:15車帰着。



 三徳山(900m 鳥取県三朝町)                   地形図
 県道21で三朝温泉を過ぎ、三仏寺駐車場に 14:50着く。さすがに参詣者が多く、 団体の一行も見られる。参道の名物の山菜料理屋も店を開いている。
 三仏寺で拝観料を払う。さらに登り本堂脇から登山口に入ろうとすると呼び止められる。 受付が必要で、さらに入山料(200円) をとられる。
 服装を見て入山しても大丈夫と、往復1 時間半で 16:30までに帰るように注意され、登山者名簿に記帳する。
 投入堂までの参道はお寺で管理され、危険個所も多く、事故を起これせばお寺に大変な迷 惑をかけるから、維持管理費を負担するのは当然だろう。お気をつけてと安全祈願の襷を渡される。
 三徳山は山頂には行くことができず、中腹の投入堂までである。
 沢に架けられた宿居橋、 水ゴリ場を過ぎて尾根にかかるといきなりの岩場である。
 いくつもの鎖場を過ぎて文殊堂、 地蔵堂、鐘楼、観音堂が適度の間隔で岩上に祀られている。

 観音堂の裏の崖に出ると、右横の絶壁の窟に、役行者が投げ入れたという投入堂(国宝)が 建っている。蔵王権現を祀る。長い柱に支えられた懸崖造りで、細い部材で全体に華奢であ る。絶壁はオーバーハングしていて、平安時代再建されたとされる投入堂は、その庇に守ら れて数百年後の今に伝わる。ここから先は登ることかできない。

 三徳山三仏寺は、慶雲3年(706)役行者が神窟に子守、勝手、蔵王の三権現を祀ったのが始 まりという。嘉承2年(849)慈覚大師円仁が釈迦、阿弥陀、大日の三仏を安置してから浄土院 美徳山三仏寺と呼ばれるようになった。
 大山縁起に書くところでは、平安時代末の仁安 3年(1168)、大山寺の僧兵が押し寄せ山内をことごとく焼き払ったという。以来天台宗系の修験道場となった。
 大山寺(天台宗)の僧にすれば、浄土宗でなく、元々役行者が開いた山だから修験者の山だ ということで、何かのきっかけから争いとなり、力に任せて焼き払ったということか。
 文殊堂(国重)は勝手権現(文殊菩薩)を祀る勝手堂であり、地蔵堂(国重)は子守権現(地蔵菩薩) を祀る子守堂、そして投入堂は蔵王権現を祀る蔵王堂であり、岩稜上のこれらを経巡 る行場で、山岳仏教の霊場(国史跡、名勝)であった。


 下り観音堂の辺りで二人の女性参拝者に会う。16:30 までに帰れるか心配している。もう すぐだと励ます。
 下ると本堂横の事務所の時計は 16:10である。名簿に下山時刻を記し、 襷を返して山門を出る。


 羽衣石山(376m 鳥取県東郷町)                     地形図
 三徳山詣りの後、昔は精進落としで三朝温泉で入浴しご馳走を食べた。今日はここは通過し、未だ時間があるのでもう一山登る。朝早くから低山ばかり登っているのでこ れで6山目になる。
 東郷湖の長和田から羽衣石川を遡行する。16:50 登山口駐車場に着く。この山は「うえし やま」と読むが、もちろん羽衣伝説がある。
 中国自然歩道の標識で登山道に入る。スギ林の中の苔むした石段で、人工の石垣のような 天然の城壁を過ぎて、急登すると山頂に着く。

 展望は北に開け、東郷 湖、その先の日本海がかすかに見える。
 山頂には驚いたことに、天守閣が建っている。羽衣石城跡である。
 解説板がある。貞治5年(1366)南条氏が築いた居城で、大永4年(1524)尼子氏の攻撃で落 城した。尼子氏はやがて毛利氏に譲り、関ヶ原戦を経て廃城となる。
 天守閣は観光用に建て られたものだが、当時の山城はこのような近世の城のような天守閣を備えていたものか。

 下り羽衣石に回る。大きな岩の脇に解説がある。羽衣伝説はどこも似ている。農夫が羽衣 を持ち去ってやむを得ず天女はその妻となり子供をもうけた。やがて天女は子供に羽衣の隠 し場所を訊き、天に帰ってしまった。子供は母の帰りを願って笛と太鼓を打ち鳴らすが戻ってこなかった

 笛や太鼓を打ち鳴らしたのが先に登った打吹山(倉吉市)だという。大岩の横に天女を祀った祠がある。
 17:50車帰着。


 今日の山を終わり、東郷温泉の国民宿舎水明荘で風呂に入る。暮れゆく湖を眺める展望風呂がある。
 明日は東郷湖の周りの太平山、御冠山に登るので北条町の道の駅「北条公園」で泊まる。

4.11.木
 晴。6:30起床。道の駅はどこでもそうだが、夜通しアイドリングして暖をとるトラックが多い。風がないと排気ガスが立ちこめる。


 大平山(191m 鳥取県倉吉市)                    地形図
 再び倉吉市に戻るようにして、鳥取女子短期大学のところに山頂に至る車道があ る。山頂部は公園となっており、8:00着く。

 葉桜の薄紫と芽吹きの始まった木々の微妙な彩 りに染まっている。展望台があり東郷湖への展望がある。
 この山は御井か平とも呼ばれ、また烽火台跡があり、「焚火の杜」とも呼ばれた。山麓に古墳が多数発見されている。

 西山麓の福庭には懐に抱かれるように波波伎神社がある。事代主命、下照姫命、天稚彦命など9柱を祭神とし、伯耆二宮であった。天 文12年(1543)焼失し、寛文5年(1663)氏子が再建した。
 さらに明治10年某氏子が現社殿を再建したとあるが、よほど裕福でないと一氏子の力では立派すぎる神社である。

 この社叢林(国天)はスダジイの原生林である。


 御冠山(186m 鳥取県東郷町)                    地形図
 東郷湖の東岸にある。地形図には登山路の表示がないが、倭文(しとり)神社に来 る。9:00である。

 伯耆一宮経塚への石段を登ると、スギ林の中に説明板がある。
 倭文神社の祭神の一人、下照姫 (大国主命の娘)の墓と伝えられていたが、大正4年の発掘で平安時代の経塚(国史跡)と分かる。発掘された伯耆一宮出土品(国宝)は青銅製経筒、その筒内に金銅製観音菩薩像、銅板に 線刻された弥勒像、鏡などは、東京国立博物館に寄託されている。僧京尊が、釈迦がこの世 に出現するときこの経塚を開けることを念じて埋めたものという。
 経塚は一種のタイムカプセルなのである。
 周りに石仏があり、31番長谷寺、33番谷汲寺と ある。他に石仏は見あたらない。


 一宮経塚から緩い尾根を登るが、所々赤いテープがあるが全くの藪である。急登すると山腹を 巻くように水平な、はっきりした踏み跡に出る。
 ここに18番六角堂、19番洛行願寺の石仏が ある。先の石仏の続きで、どうやら西国三十三観音霊場の巡拝路のようである。
 しかし右道も左道も下っていき、山頂には向かわないようなので、再び藪こぎをして直登 し、どうやら山頂に着く。

 全く藪の中に赤白のポールと三角点がある。
 祠や石仏はない。
 西国観音霊場巡りコースは、 経塚のところを起点終点にして中腹を巡っているようである。

 下りはほぼ同じところをたどり倭文(しとり)神社に着く。
 この神社は、「しづ織」という 織物を織る倭文部(しとりべ)が祀っていた建葉槌命を主祭神とし、事代主命、下照姫命、天 稚彦命など先の伯耆二宮とほぼ同じ祭神を祀る。建葉槌命は大国主命の国譲り後、これに従 わなかった国を平定するため大和朝廷が派遣した方であるという。
 この神社は平安時代には正3位に進み、いくつかの神宮寺があった。その頃東郷湖周辺に 広大な所領を持っていた。やがて平治元年(1159)美福門院の訴えにより安楽寿院(京都)領と なり、南北朝期には次第に勢力は衰えた。
 現在の社殿は文化15年(1818)のものであるが、立 派な神門、社殿でかっての勢力を彷彿させる。



 鷲峰山(921m 鳥取県鹿野町)                     地形図
 伯耆国を終わりいよいよ因幡国に向かい、国道 8で気高町に来る。この山は地形図を持たず、山渓社「鳥取県の山」を持参した。
 県道21で鷲峰神社を過ぎて河内に登山口がある。立派な農道を入ると登山口の標識があるが、駐車場はない。路側におく。
 11:15 山頂まで4.8kmとあり、2時間の見当で歩き出す。沢沿いの道で、谷にわさびが見られるようになると、わさび田跡がある。周りの道縁や斜面にも、いっぱい生えている。金沢では「センナ」と呼び、これらは根茎は小さいのでもっぱら葉を食する。
 沢から離れ尾根路となり、急な登りもなく、河内1.9km、山頂2.9kmの標識のある安蔵峠に 3,400歩で着く。
 東から登山路が上がっており、オートキャンプ場の案内表示がある。
 この峠から尾根路を急登しピークを超える。丸太の階段は蹴上りが大きすぎて難渋する。 次のピークで休憩していると一人の若者が下ってくる。
 芽吹には早い木々の中にコブシの花 が鮮やかである。こここから次第にミズナラの中にブナが増えて、やがて見事なブナ林とな る。鷲峰神社からの道を合わせ山頂に8,000歩で着く。

 広場の手前のブナ林の中に三角点がある。祠はない。
 山頂広場には展望台つき休憩舎、野 外卓ベンチがある。一人の登山者が休んでいる。彼はオートキャンプ場から歩いたとのこと。
 北から尾根道づたいに中国自然歩道が登ってきている。鷲峰神社からは 3.5kmとあり、ず いぶん短い距離で登れるようだ。山渓社「鳥取県の山」はそうしたバラエティーコースの紹 介がない。

 登りに喘いだ丸太の階段は、下りには逆に足場がしっかりしているので弾むようにどんどん下り、14:50車帰着。

 鷲峰神社に回る。集落から山の中に入ったところにある。
 当初山を御神体として祀ってい た。ある時八千矛神(大国主命の異名)が天羽来大鷲に乗ってこの山に降りたので、以後大国 主命を祭神とした。その他に、素戔嗚尊、稲田姫命、大山祇命、倉稲魂命、天児屋根命、建 御名方命など10神を祀る。
 当初山頂にあったが、延暦年間(782頃) 御冠山に移された。焼失の度に移ったが、慶長17 年(1612)亀井氏が現地に再建した。明治になって村内のいくつかの神社を合祀したので祭神 が増えた。
 この地域では、大山寺と争ったことがあるので、祭りに大山の牛馬を使わないという。
 大山寺と争ったというのは、大山修験者(山伏)は僧兵とまでいわれ、その力に圧迫される者が多かったということだろう。類した話は各地にある。



 観音山(123m 鳥取県鳥取市)                     地形図
 地形図に山名はなく、長谷観音堂がある山なので観音山(仮名)と呼ぶことにする。
 鹿野町から一旦鳥取市を回り、県道42で長谷に着く。
 長谷の北に倭文(しとり)という地名が あり、倭文神社がある。東郷町の御冠山の麓にあった倭文神社と関係あるのだろうか。
 ここの倭文神社は武甕槌命、経津主命を祀るとある。享保7年(1722)山麓にあった神社を山中に移した。祭神の武甕槌命は、東郷町の倭文神社の祭神である建葉槌命に似ている。発音や漢字は伝えていく内に変わることが往々あるから、両倭文神社の祭神は同じと見てよい。
 調べてみると倭文は「しづ織」という日本古来の織物で、中国伝来の綾織に対抗していた。 その織物を仕切っていたのが倭文部(しとりべ)で、本拠は大和葛木山、遠祖を天羽雷命、ま たは建葉槌命とする。
 鷲峰神社の祭神大国主命が、天羽来大鷲に乗って降臨し、また鷲峰神社は一度御冠山の山頂にあった、という話が先の鷲峰山のところにあった。天羽来は天羽雷であろうから、倭文部の祖神天羽雷命は鷲峰神社に関わり、御冠山の倭文神社ともつながっている。そしてここの倭文神社の祭神武甕槌命は、建葉槌命と同じとすれば、倭文部の祖神である。となると御 冠山と鷲峰山、そしてこの観音山は「しづ織」を仕切っていた倭文部と関わっており、古代 の織物の産地ということであろうか


 長谷の集落に車をおき林道を歩くと、廃屋に来る。間違いかと引き返すと、少し下に石段が上に向かっている。崩れた石段を登ると祠のある平場に着く。先の廃屋の奥である。

 冬枯れのススキに覆われている。
 祠は長谷観音堂であろうか、堂内に観音像が祀られてい る。回りに灯籠が数本ある。そして先の廃屋は本堂ないし庫裏であろうか。
 井戸があり電動 ポンプが時々水を汲み上げるがどこに水を送っているのか。
 この寺はかって因幡第1番札所であったという。天平勝宝年中(750頃) 吉備真備が唐から 帰途暴風に遭い、賀露津(千代川河口)に避難したおり、大和初瀬寺(長谷寺)を写し祀ったのが始まりと伝える。この地方が古代大和と交流が深かったことが分かる。


 背後に常緑樹に覆われたピークがあるが、この荒れようでは道があるわけないと登らない。
 石段はムラサキレンジャク、シャガ、イチリンソウが花盛りである。16:30車帰着。


 霊石山(334m 鳥取県河原町)                   地形図
 国道53を千代川に沿って遡ると河原町片山に来て、ここに山頂まで車道が上って いる。
 16:45 山頂広場に着く。

 山頂といっても三角点のあるピークでなく、いくつかのピークの最も西の峰である。
 この広い山頂を伊勢が原といい、皇居石と呼ばれる岩があったと伝える。
 ここには平坦地で無線中継塔が多数立つ。北西の風に乗るパラグライダーの飛翔基地となっている。
 21世紀の森の案内があり、三角点のある峰までアップダウンして500mほど歩くが、雨が降 り出したので止める。

 車道途中に源範頼の墓といわれるところがある。範頼は頼朝の弟だが疑われて伊豆修善寺に幽閉され殺されたとされる。しかし範頼は修善寺から逃れて、建久8年(1197)この山で没 したと伝える。
 今山麓の最勝寺(真言宗)は昭和30年までここにあった。
 すぐ下に御子岩と呼ばれる大岩に注連縄が張ってある。説明版は「天照大神を先導したおり猿田彦命が冠をおいたところ」とある。
 ところで今年2月三重県の山に登ったが、松坂市の神山に神山神社があり、猿田彦命が祀られていた。その由来に、「天照大神は皇居に祀られていたが、倭姫命が日本でもっとよい ところはないかと探し、神山に祀った。その後伊勢の皇大神宮(内宮)に移られるとき案内したのが猿田彦命である」と書いてあった。
 霊石山山頂を伊勢が原といい、皇居石という大岩、そして猿田彦に関わる大岩など、松阪市の神山の由来と似ており、この山は伊勢信仰に関わる山であったようである。

 山麓の最勝寺に回る。新しい道路が整備され分かり難い。この寺は、和銅年間(708~715) 行基この山に草案を開き、天歴年間(947~957)慈恵僧正が堂宇を建て霊石山最勝寺とした。 秀吉の鳥取攻めのとき、多数の落武者が立て籠もったので、堀秀政により焼き払われ、おびただしい死者がでた。昭和30年中腹から現位置に移った。

 境内の立派なしだれ桜が満開である。 17:30車帰着。


 今日の山を終わり、河原町の湯ノ谷温泉で風呂に入る。
 用瀬流し雛の里近くの河畔で泊まる。
 ここの流し雛は節句に厄を人形に託して千代川に流すものである。

4.12.金
 晴。5:30起床。7:00出発。


 三角山(508m 鳥取県用瀬町)                   地形図
 用瀬流し雛の里から街の背後に三角山が見えている。梨畑の広がる山麓の道路か ら沢筋に入り、女人道まで車が入る。7:10である。
 三角山女人堂の大きな自然石の碑がありお堂がある。戦前までこの山は女人禁制であった。 11丁の丁目石を見て鳥居をくぐるとすぐに花崗岩の急登で、鎖場もある。大岩のある山頂に 2,500歩で着く。

 アセビは花を終わるが、ミツバツツジは最盛期である。
 西に千代川と佐治川の合流点に広 がる用瀬の町が広がる。
 三角神社がある。説明版によると、祭神は猿田彦大神でこの山にすんだことがあると伝え、 御栖山あるいは峰錫山と呼ばれた。やがて三角(みすみ)山と変化したという。
 山頂の大岩は 影石、置石、富士石、天狗石、万灯石と名付けられている。
 麓から18丁、女人堂から11丁、 途中垢離場があった。
 本殿は弘化2年(1845)再建のもので、このとき東向きであったものを西向きに変えた。7 月23日の祭礼のときお籠もり堂でご来光を迎える習わしがあった。
 本殿は今は西の用瀬の町を見下ろしているが、昔は東向きであったというのが気になる。 霊石山と同じ猿田彦命を祀ってるが、伊勢信仰と関わっていたようだ。

 8:45車帰着。


 医王山(363m 鳥取県用瀬町)                    地形図
 地形図に表示がない。三角山の少し北、用瀬町と河原町の境界あたりの山と見当をつけているが、はっきり分からないので、地形図を持って用瀬町役場を訪ね、開発課の若い人に山の位置と登山口、大安興寺を訊く。
 答えた人は登ったことがないが、鷹狩から沢沿いを登るのだが、後は藪でしょう。医王山大安興寺は昔どこにあったか分からないとのこと。
 JR因美線と国道53が平行する鷹狩の辺りに医王山大安興寺の石柱がある。花盛りのしだれ 紅梅が植えられすっきりと整備されている。9:20国道の路側に車を停め、線路を渡って沢沿 いの道に入る。
 石塔や地蔵の他、一丁、二丁、三丁と彫られた丁仏がある。墓地がありその裏に石段が延 びている。こちらが元大安興寺への道なのかもしれない。
 この山は西に開いて、扇というより馬蹄形に連なり、その中軸のように沢が流れている。
 沢をまっすぐ登る。かすかな踏み跡もやがて消えてしまい、後は藪こぎである。アカマツの 林にナイロンロープが張ってあるから松茸山であろうか。時々紫のテープを見るので同じよ うに藪こぎをした人がいるようである。
 ヒノキの植林地を直登し馬蹄形尾根の左に出た。アカマツ林である。右沢向かいに山頂部が見える。かすかな踏み跡を右に回るようにして山頂に着く。

 三角点はない丸い山頂。祠もない。もちろん展望もない。
 この山を開いた7世紀頃、法道 仙人はここに極楽浄土を夢見ていた。
 法道仙人はここの景観に惹かれ霊境を意図し、「蛾々たる青山は東北に連なり・・・・嶮々たる苔巖は西南に聳え・・・・」と大安興寺再興願文に書いた。
 沢は東北を上流にして西南に流れており、その要となるどこかにお寺があったものか。


 同じところを藪こぎして下る。入り口の墓地のところに来ると背後に階段があり、地形図を見ると尾根の先の山腹に西向きにやや平たいところがあるので、ここに大安興寺(真言宗) があったのだろうか。昭和37年焼失し、今は下の馬橋に移っている。
 JR因美線を渡り国道に出るとほっとする。11:20車帰着。


 金峰山(292m 鳥取県八東町)                  地形図
 この山も地形図には記名がないし、どの山か特定できない。若桜街道の八東町の新興寺(真言宗)に11:40 来る。地名も同名である。
 八東川に流れ入る一本の沢があり、この沢を中心に馬蹄形に山が取り囲んでいる。その要に新興寺がある。
 寺の背後の神社から尾根の末端に道があり、ソメイヨシノザクラが植えられた公園のよう な斜面を登る。上り詰めると展望所があり、祠と壊れた休憩舎がある。
 ここからアカマツの 混じる林の中の尾根道で緩く登り、292mのピークに来る。

 表示もないしこれが金峰山である かは分からない。木々をすかして若桜鉄道の八東駅や集落が見える。

 新興寺の境内の説明版に概略次のように書いてある。
 和銅年間行基山岳修験寺として開創し、 因幡で最初の寺である。新興寺谷は東北から南西に開け、北斗七星が谷に覆い被さる神秘の 霊域と信じられていた。因幡に住んでいた賢教という行者が、ここに極楽浄土を夢見て寺領 内に大宝寺を建て、臨終に際し密室に籠もり念仏を唱えながら即身成仏した。
 これを読むと、三方を山に囲まれ南西に開け、きれいな水の流れる谷間は、神秘の霊域と 信じられた。同じように先の医王山大宝興寺を開いた道法も、神秘の霊域として医王山を開 いている。地形的に両者は同じ条件にあり、さらに新興寺と、医王山の大安興寺とはよく似た名前であり、兄弟寺であるのか。
 住職がおられいろいろ訊く。特定できる金峰山はない。そもそも寺を取り囲む背後の山々はすべては寺領で、修験者の行場であった。その峰々に金峰山、金剛山、鷲倉峰などの呼び 名が記録に残っている。
 今は当寺は新興寺地区の氏寺で、裏の神社は当寺とは関係ないが、 高山神社といい、地区の氏神さんとして管理されている。サクラの公園や展望台も地区のみ なさんが開かれたものである、という話をうかがう。


 若い住職は境内に停めていた私のドミンゴキャンパーを見て、興味を示し、奥さんも呼んで、今研究中だから内部や装備を見せてくれといわれる。
 昔の僧は全国を行脚して修行をした。あなたも全国の山を登って修行しているのかと問われるが、全くの遊びで信仰心はないと答える。キャンピングカーは究極の遊びの車だ、ということで意見が一致する。14:20 見送られて拝辞する。


 大茅山(664m 鳥取県国府町)                   地形図
 八頭郡から岩美郡に入り、国府町の木原に来る。
 地形図には登山道が記してない ので、畑仕事をしていた方に登山口を訊く。私の体を上から下まで見て、「今から登るのか、 道はないが尾根伝いに登れないことはない。しかし山頂には何もない」といわれる。
 15:30 教えられたスギ林の沢を入るが、すぐ道は消える。この山は昔は茅刈り山であり、 ここから山名となったといわれが、今は茅の山にヒノキの植林が進んでいる。まだ若木だから日当たりがよく灌木がびっしり生えている。
 藪こぎとなるが、尾根に出るとテープのマークと国土調査の杭があり、わずかに刈り払わ れている。夏なら歩けないが春先の今は歩ける。地形図の477mに新しい三角点が打たれている。
 サルトリイバラに足をとられ何度もステップバックを繰り返す。要所に枝折りをして目印 を作る。藪こぎは思いの外時間をとるもので、登るときは暮れまでに帰れるかと思っていたが、 どうやら無理のようである。
 時計もなく太陽の傾きで時刻を推測しているが、昔の猟師はみ なこうして山を歩いていた、などと強がりをいってみる。しかし山頂まで200mくらいと思われ るところで、無理をしないで引き返す。

 下りはわかりやすい尾根道だし、ほぼ登りの跡をたどり、登りの半分くらいの時間で入口 に着いた。入口に石碑があるが文字が読めない。車の時計を見ると 17:30である。日暮れまで時間があり、山頂まで行けたと残念。

 この谷間を昔は吉野村といい、吉野神社があるはずと探す。先の村の人は吉野の地名はもっと下流にあると教わる。
 吉野神社は大和吉野から金峰山蔵王権現を勧請し、因幡の修験者 が国峰(大茅山)に峰入りするときの起点であったという。
 県道31と39の交差点付近の学行院のあるところが松尾で、その隣りに接して吉野がある。 しかし吉野神社といっても分からない。お大師さんといったら通じてやっとたどり着く。しかしここは吉野教会とある。何度も前を通ったがこれが神社とは思えなかったところである。
 南無弘法大師の立派な石碑(大正11年)と石段の上に波板鉄板張りの建物があり、吉野教会 と掲げてある。修験道の開祖役行者像と弘法大師が祀られているという。
 すぐ前の家の方に、この集落はみなさん真言宗ですかと訊くと、半分くらいだとのこと。 この教会は今は集落で管理しており、住職も宮司もおられず、お寺でも神社でもなく、呼びようがないので教会としているとのこと。伝来の仏像や権現は廃棄もできないのだ。神仏混 淆の昔に帰るわけにもいかず、教会とした村人の気持ちが分かる。付近にいかにも古い墓石の並ぶ墓地がある。



 今日の山を終わり、岩美町の岩井温泉に向かうため、再び県道31を十王峠に向かうと道路 工事で全面交通止めである。地元の方に訊けば、河合林道に入り、途中から岩美町の蕪島に 抜ける山道があり、自分も時々近道として利用すると教わる。
 途中扇山への林道は未だ雪があり走れないようで、バリケードがしてある。蕪島から立派 な道となり、どうにか岩美温泉にたどり着く。湯うたせ温泉(200円) で風呂に入り簡保の宿駐車場を借りて泊まる。

4.13.土
 曇。5:30起床。6:30出発。


 牛が峰山(712m 鳥取県岩美町)                  地形図
 国道9を蒲生トンネルを越えて兵庫県に入り、トンネル出口から旧道の蒲生峠へ向かい、途中から林道で越坂に来れば登山口がある。
 7:10登山路に入ると墓地が点在し、間もなく牛が峰神社の鳥居をくぐる。スギ林を抜ける と左手に山頂が見え、大きく左に回ると尾根道となる。若いブナが混じる雑木林からブナ林と変わる。急な道が緩くなると山頂下の広場に着く。
 階段を登ると神社があり、その背後から雑木の中のクマザサをわけて県境の山頂に着く。

 三角点がある。展望はない。
 ヒノキやミズナラが混じる。どの山でも見かけるミツバツツジ はない。
 牛が峰神社は蔵王権現を祀る。別当寺など12か寺があった。9世紀半ば但馬側の山半分が 崩れ、多くの寺院が消滅した。権現は再建されたが兵火で焼失。
 江戸時代再建されると、山麓の因幡、但馬の村々の産土神となった。
 国境上に土俵が作られ法楽相撲が奉納された。いつも因幡側が勝った。因幡と但馬の争論が絶えず、安政3年(1856)とうとう因幡側の3か村 は氏子を離れた。
 神社は地形図を見れば明らかに兵庫県温泉町にあり、登山道も温泉町にある。この山は兵庫県の山に入れるべきかもしれない。神社の御神燈は延享4年鳥越村(因幡)、文政12年海上 村(但馬)とある。
 石段の下に広場があり、隅に建物や五輪塔数基がある。階段脇の地蔵3体があり、かってここは別当寺などの寺院があったところのようである。
 山裾に流れがあり、石橋、水鉢、石 組らしいものなどあり、庭園があったようである。


 下りはブナの明るい尾根道を気持ちよく歩いて、8:40車帰着。

 金峰山(329m 鳥取県岩美町)                  地形図
 再び岩美町に戻り、役場前を過ぎて「金峰山登山口」の標識で右手に入る。その まま山頂まで舗装道路が上っている。しかし車で上ってはもったいないと、金峰神社の前に車をおき、9:30ここから車道を歩く。
 歩いている人は少なく、山菜採りの人に会う。山菜は注意して見ているがない。

 山頂は三角点はあるが祠はない。無 線中継塔が数基立つ。
 マツの木に囲まれ展望は少ない。八重の里 桜が数本満開である。
 金峰山の灯明松(町天)の説明版がある。旧登山道を山頂に来ると、一列に12本並んだ特異 な松を見る。これが目印で日本海を航海する船の目標になった。船は帆を下げて航海安全を 祈願した。この松はアカマツとクロマツの合いの子で、アイクロマツあるいはアカクロマツ、 などと呼ばれている。

 金峰神社の境内に、札幌市の方の寄進の木に「おんこ」の札がかかる。オンコとは北海道 の呼び名で、一般にはイチイである。片方に大きな木があって肩身が狭いように生きている。
 金峰神社はその名の通り吉野金峰山寺から蔵王権現を勧請して祀った。中世には32院坊を擁した。秀吉の因幡攻めで焼失。正徳3年(1713)別当寺の竜王寺と共に再建されたが、明治 神仏分離で竜王寺を廃し金峰神社となった。
10:10車帰着。


 二上山(330m 鳥取県岩美町)                    地形図
 岩美町役場前に戻って、県道37で小田川に沿って遡ると、岩常に高野坂古墳公園入り口の標識で広域農道に入る。古墳公園第一駐車場を過ぎて、新しい道が延びて工事中の 終点に来る。ここに未舗装の第二駐車場に着く。11:10である。
 尾根に沿う新しい道であるが、いきなり丸太階段となる。以後急な斜面に無理に登山道を つけたように木製桟道、階段が連続し、所々に斜面に張り出すデッキを設け休憩所がある。 間伐材の有効活用を図る林野庁の補助事業だろうが、お金をかけて作り、かつ以後管理も大変な登山路である。
 休日であるが人影のない山頂の二上城跡に着く。

 広い広場となっており、一の平と呼ばれ 本丸にあたる。
 真新しい案内板がある。この城は岩常城と呼ばれ、南北朝期の守護山名氏の因幡統治の拠 点であった。室町期には因幡の中心は布施天神山城に移った。
 この山は東西は険しく攻略は 不可能と思われる要塞であった。南尾根は緩く攻められたときの逃げ道にしていた。

 その険しい東に新しい登路を設け、木製桟道や階段を連続させている。

 登りはきつかったが下りは足場がしっかりしていて楽で、12:10車帰着。
 なお、岩常の常智院の右手、不動堂への山道に、応安4年(1371)銘の石造線刻地蔵尊、二上峰地蔵があるというが、回らない。


 摩尼山(357m 鳥取県鳥取市)                      地形図
 いよいよ最終コースの鳥取市内に入る。国道9で湯山トンネルを抜けると鳥取市 内に入るが、摩尼寺への県道とは立体交差をしており、ずいぶん先を迂回してこの県道に入 り、摩尼寺の駐車場に 13:00着く。
 山菜料理を売り物にする店の前を通って長い階段を登る。中間の踊り場に堂々とした山門があり、隠岐焼火(たくひ)権現の仁王門を移設したと説明してある。参詣者が見られる。
 登山口は奥の摂取殿の回廊のところにあり、分かり難い。
 岩山となり石仏、地蔵 など並ぶ。岩道を急登して展望台に着く。日本海や鳥取砂丘が見える。風強くやや寒い。
 ここから尾根道で所々に西国三十三観音霊場の石仏が10体ばかりまとめて祀られている。
 山麓の射撃練習場の音が響いてくる。広い台地の尾根に出て左に回り込むと山頂の立岩に着 く。
 実際の山頂はさらに上のようで、藪が刈り払われており、たどるが三角点はない。

 立岩は巨大な岩である。立岩に2基の灯籠が供えられ石段があるが、岩上には登れない。 しかし岩の上には石段があり石柱が見えているから、登った時期があったのだろう。縁起で は帝釈天が降臨した岩と伝える。
 岩の下には三十三観音霊場の石仏23番から33番までまとめて祀られている。他に2ヶ所あったから全体で三十三ヶ所あるのだろう。
 壊れた建物があり、奥の院の一部なのか。

 登山口の摂取殿に戻り回廊から四季折々の変化を見せる谷間を望む。
 摩尼山は因幡の神奈備山で、 因幡国内の霊はすべてここに集まると信じられてきた。その霊を鎮める本殿(奥の院)が山頂下にあった。承知年間(834~848)慈覚大師伽藍を造営し、以後霊山として広く崇められた。
 秀衡杉の枯れ株がある。帝釈天のお告げで当寺に重病祈願したところ平癒し、お礼に植えた杉である。安永年間(1772~81)落雷で焼失し、その株だけ残っている。
14:30 車帰着。


 雁金山(140m 鳥取県鳥取市)                    地形図
 鳥取市街地の北にあり、国道9のバイパスの下をくぐって円護寺トンネルの出口に、県埋蔵文化財調査センターがあり、15:00ここに車をおく。
 鳥取自然休養林の分かり難い案内図と、平和塔(展望台)遊歩道入り口の標識がある。よく 踏まれた道で、南により高い久松山を見ながら山頂に着く。

 モダンな十三重の塔がある。昭和27年鳥取大火災を契機に、平和を求める市民の願いを込 めて、昭和34年建立された。
 大火災の他、過去の鳥取大震災、戦争などの犠牲者の霊を合わせて慰めるためのものであると説明にある。全国の市長からの賛同も得て、その名板が張っ てある。

 鳥取の大震災は昭和18年9月で、死者1,200人余、全壊家屋6,600余であった。当時島根県 に住んでいた私は子供であったが、揺れに驚いて外に飛び出した記憶がある。そして一昨年、 鳥取西部地震があった。伯耆の山を歩いていていくつもの地震の跡を見た。

 この山は愛宕山ともいい、山頂に愛宕大権現が祀られていた。武運長久、火災除けの祈願 所であり、久松山にある鳥取城の鬼門除けであった。夜万灯を捧げ遊びを兼ねてお詣りした という。

 次に登る久松山を見ながら下る。尾根が続いているようだが、本陣山、久松山とまとめて明日登ることにする。15:30車帰着。



 稲葉山(249m 鳥取県鳥取市)                   地形図
 百人一首に在原行平の有名な歌がある。
     立ち分れいなばの山の嶺に生うる松としきかば今かえ りこむ
 この歌は行平が因幡に赴任していたときの歌とは知らなかった。
 いなば山は因幡山であり、稲葉山である。
 元は因幡の国の祖霊の鎮まる神奈備山であった。 離れたところにある同名の稲葉神社は遙かに稲葉山を望み、稲荷神・倉稲魂神を祀る。昔開 拓神が初めてこの地に稲苗を植えたところで、稲苗代から稲葉となり山の名前となったなど の諸説あるが、いずれにせよ因幡の国名の故地である。江戸時代は宇部野山、上野山とも呼 ばれた。


 楽をして登るため稲葉山の北の上野ファームまで車で来る。一帯はなだらかな高原で畑や牧場が広がる。16:00 農地の脇に車をおく。
 山ではなく丘で、ここから歩けばわずかである。
 稲葉山山頂200mの標識があるが、アカマツの林の中に入る道が見あたらない。山菜採りの おばさんに訊くが要領を得ない。再度探してやっと赤いテープの目印を見つける。こ のテープを頼りに最高点らしきところに着く。

 三角点とポールがあるから山頂である。
 大きなアカマツ林の中で何もなく、何も見えない。
 南の宇部神社からの道もテープが頼りの藪道である。「いなばの山の嶺に生うる松」と歌わ れた松であるが、アカマツ林は植生遷移が大きいから、当時の松ではなかろう。

 行平塚の案内板があり、上野ファームの辺りの畑の中に、手入れされた丸い塚がある。
 有名 な歌の解説がしてあり、合わせて、行平は寛平5年(895) 京都でなくなっており、この塚は土地の人が行平を懐 かしく思い、作ったものだろうと説明してある。
16:50車帰着。


 今日の山を終わり、鳥取駅前の吉方温泉で風呂に入る。
 本陣山の登山口である樗谿(おうち だに)公園で泊まる。

4.14.日
 晴。5:30起床。今日は休日なので早朝の散歩やハイキングをする人が多い。昨夜は暗くてよく分からなかったが、樗谿公園はきれいに整備されている公園である。


 本陣山(253m 鳥取県鳥取市)                       地形図
 この山は樗谿公園から山頂まで車道はあるが、自動車通行止めである。7:15山頂まで 3.5kmの標識に従って歩く。
 市民のハイキングコースで、たくさんの方が歩いておられる。自転車も走れる緩い坂道で、 特に高齢者には丁度よい。山道があるが多くの人は舗装道を歩く。
 平地並の速度で歩いていると思うが、競歩の選手らしい女子高生に追い抜かれ、かなり上で下ってくるのにまた会う。

 山頂は平たい広場で、無線中継塔が立ち、木陰にベンチがおかれ、北西に展望がある。
 た くさん歩いておられたように見えたが、休憩している人は一人である。
 ここは太閤が平と呼ばれ、天正9年(1581)秀吉の鳥取城攻めで、秀吉が本陣を構えたところから太閤が平らと呼ばれ、本陣山もそこから来ている。
 鳥取城跡の久松山は本陣山より 10mほど高いが、三角形の急な山姿を見せている。久松山の山頂の鳥取城は攻め難いと見た秀吉は、逆にその弱点を突き登路を断ち兵糧攻めにした。 自然条件を読んだ秀吉はさすがに戦がうまかった




 久松山(263m 鳥取県鳥取市)                    地形図
 本陣山から摩尼寺に中国自然歩道があると説明されているが、秀吉が攻め落とした鳥取城跡(久松山)に尾根道が続いているのでこれを歩くことにする。
 樹木が茂り展望はよくないが、尾根道をのんびり歩いて久松山に着く。この間 3,000歩である。数人の登山者が休んでいる。
 中世因幡の守護山名氏が築いた山城で、江戸時代は池田氏32万石の居城となり、近世の城郭として体裁を整えた。
 山城でありながら、近世には狭い山頂部に城郭を構えて政務を執っていたと説明にある。

 本丸は展望台で市街地、千代川、湖山池、雁金山そして鳥取砂丘まで一望できる。葉桜にウグイスがしきりに鳴く。

 山頂には山岳信仰を示すものはないが、山麓にある長田神社が昔は山頂にあり、産土神と して崇敬されていた。
 
下りは思いの外急坂でジグザクに下る。すぐに長田の水があるが、山麓の長田神社の長田の水とつながっているのだろうか。
 中腹5合目に大岩を背にして久松中坂大権現が祀られている。ここからその登山路を中坂コースという。
 山麓の二の丸一帯は久松公園として整備中である。明治建物は取り壊されて、残っているのは石垣 と石段だけである。
 ここに着いたのは10:00である。
 県庁、図書館などを見て、11:00 樗谿公園の車に帰着。


 これで鳥取県の山を終わる。
 12:30 松江から帰る女房を鳥取駅に迎え、国道9で帰途につ く。
 福知山から舞鶴、小浜、敦賀と一般道を走り、敦賀から北陸道で20時過ぎ金沢の自宅に帰着。




鳥取県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る