香川県の山紀行(2)

期間: 2008.2.6(水)~2.13.(水)
登った山:
那智山  本宮山  石鎚山  五瀬山  雲附山 
      立石山  芳尾山  由良山  日山   堤山
     城山   角山   青ノ山  石清尾山 勝賀山
     王越山  貴峰山  琴弾山  七宝山

1.6.水
 晴。香川県の山は細かく調べると低い山が幾つも残っていたので、今月はこれらの山に登る。
 金沢を10:30に出発する。金沢に雪はなく、福井、武生あたりは田圃が白い。北陸道、名神道、中国道、山陽道、神戸淡路鳴門道と乗り継いで、高松道の鳴門西PA で泊まる(19:00)。金沢からここまでおおよそ470kmである。

1.7.木
 曇。7:00起床。南国でも朝は冷えるが、凍みるようなことはない。
 高松道の鳴門西PAで泊まっていたが、最近は燃料費高騰で、トラックの暖房のためのアイドリングが少なくなったので、静かになった。8:15出発。



 那智山(271m 香川県東かがわ市)           地形図
 
「熊野の那智山を招いて祀る」
 高松道の白鳥大内ICで下りて、大内町の与田川に沿って、大内ダムに向かう県道を上がると、大社という集落に来る。ここに那智山登山口の案内があり、集落を抜けてどん詰まりに登山口がある。車の転回場に停める(8:50)。
 堰堤を越え右岸に渡り、赤い鳥居をくぐれば尾根道で、気持ちよく歩ける。急登して鳥居があり、展望が開け薄靄の彼方に瀬戸内海が見えてくる。すぐ山頂である(9:25)。
 ウバメガシの山である。展望休憩舎があり、展望を楽しめる。

 
那智山は大内水主三山といわれ、隣に虎丸山、本宮山が見える。これら三山は熊野三山を勧請したものという。すなわち、熊野本宮が本宮山、熊野那智山が那智山、熊野新宮が虎丸山である。
 従って那智山の山頂に祠は那智神社ということになる。遠く紀伊の熊野の方に向いて立っている。熊野那智山には那智の滝があり、この滝が御神体となっているが、讃岐那智山に滝はない。
 同じ道を下る(9:50)。

 下って、大内三山の真ん中にある水主神社にお参りする。境内は自然環境保全林に指定され、巨樹いのり杉(県保存木)がある。
 祭神は倭迹々日百襲姫命である。右の脇社は国玉神社で主神の母神倭国香姫命、奥の孝霊神社は父神孝霊天皇を祀る。
 主神の倭迹々日百襲姫命は名前の通り倭(大和)国の神で、讃岐に漂着されてこの地を開拓されたという。社殿脇に天の磐船(うつぼ船)がありこの船で渡られたとある。三輪山の大物主命(=大国主命)の妻でもある。
 本殿の左に熊野三社が祀られている。そして遥拝所があり、ここから熊野を遥拝するのであろうか。本宮山、虎丸山、那智山に祀られている祠は奥の宮ということになる。
 さらに境内に水神社があり、弘法大師の手堀井戸もあるから、本来水神を祀っていたようで、水主神社はここから名付けられたのであろう。上流に大内ダムができて、今はダムの守護神でもある。
 水主神社から与田川を1kmほど下ると風呂という地名がある。昔ここに石風呂があったという。熊野三山には温泉があるので、それに倣って温泉を作ったのである。石風呂温泉は、石を焼いて塩水を掛け、その蒸気に浴する蒸し風呂であった。江戸時代盛時には10軒も宿屋があったという。



 本宮山(346m 香川県東かがわ市)           地形図
 
「熊野の本宮山を招いて祀る」
 大内ダムを見送って貞任という集落に来る。水主コミュニティーセンターがあり、ここが登山口で駐車場がある(10:40)。
 農道を山の方に向け歩くと堰堤があって、登山口の案内標識がある。やや複雑な地形だが、道は一本道で迷うことなく山頂に着く(10:15)。
 ウバメガシの他にヒノキ、ヒサカキが見られる。
 
山頂に石祠でなく拝殿(お籠もり堂)のある神社がある。山の名は本宮山だから熊野本宮神社を祀るのであろう。山麓の水主神社に熊野三山神社があるからその奥の宮ということである。
 神社の背後に巨岩があり「くじら石」とある。正面から見ると鯨の顔に見える。脇に小さい石があるから子連れ鯨である。熊野信仰と鯨は関係がなさそうだから、たまたま巨岩が鯨に見えるということで「くじら石」と名付けられたものであろう。


 瀬戸内海沿岸の山は花崗岩の山ばかりだ。讃岐平野は円錐形の山が島のように散在するが、花崗岩の上に堅い玄武岩が乗り、浸食でこのようなピュート形で残ったといわれる。肥料分の乏しい山の植生は貧しく、おまけに雨が少なく、降ってもすぐ海に流れてしまう山では、アカマツが枯れた後はウバメガシの山が多い。ウバメガシがまた保水力が小さく、讃岐は年中水不足である。
 同じ道を下る(12:00)。

 水主コミュニティーセンターに流政之の彫刻「何しょんな」(2001年)がある。笠松小学校廃校記念とある。 3人の子供(?)が「何しょんな」と話ながら立っている小さい像である。
 香川県は花崗岩の産地、特に庵治石が有名で、流氏はその庵治町にアトリエを構え、世界的彫刻家として名をなしている。
 有名なのはニューヨーク世界貿易センターの前庭の彫刻「雲の砦」であったが、01年の9.11テロでビルが破壊され撤去された。写真で見る限りだが、「雲の砦」は三角形の山が二つ並んでいる。これは讃岐富士と呼ばれるビュートの山を現していたのではなかろうか、などと思ってみる。
 本宮山山頂で見た「くじら石」は神が造った彫刻で、撫でてみたくなるが、この「何しょんな」は人の造った彫刻で、大人のように見える子供が立っていて、恐いような彫刻だ。作成01年とあるが、この年貿易センタービルはテロにあっている。「何しょんな」とテロ計画を謀っているのではあるまい。



 熊高山(146m 香川県さぬき市)
 さぬき市寒川町の野間池を目指し、池の東の北野間集落に鳥居がある。額は苦磨多賀元老神社とある。山名熊高は苦磨多賀から来ていると分かる。ここから登ると
中腹の苦磨多賀元老神社に着いた。しかしこれより先に登山道はない。山頂に登れず。

 石鎚山(198m 香川県さぬき市)            地形図
 
「伊予の石鎚神を祀る」
 野間池の西にある山で、山麓に霊芝寺がある。霊芝寺から車道がさらに上に延びているので上がると奥の院に着く(13:40)。
 霊芝寺奥の院は石鎚山の東山腹にあって暖かく、紅梅が咲いている。奥の院本堂、護摩堂、さらに上に求聞寺堂(写真)がある。
 境内の手入れをされている方に、年なので楽をして車で来たと弁解して、山頂への道を訊く。
 やや下の護摩堂から南に水平道を歩くと尾根に取り付く。ここで下から上がる登山道と合流する。四国八十八ヶ所霊場の石仏が奥の院まで上がっている。
 尾根道は岩の道で、急登し山頂に着く(13:55)。

 野間池の上に先ほど登れなかった熊高山が見える。南西に円錐形の山は白山(203m)か。
 この山は日内山といったようだが、石鎚神社の石祠が祀られて石鎚山と呼ばれるようになったようだ。
 山麓の霊芝寺は弘法大師創建と古く、往古は東林山大岡寺と称していた。延宝4年(1676)高松藩主松平頼常は霊芝寺と改称した。明治山号を東林寺から日内山に改めた。
 松平氏の歴代の菩提寺は法然寺であるが、2代頼常、9代頼恕は儒教による葬儀を望み、当寺に墓所がある。
 説明板には書いてないが、霊芝寺の霊芝は、今は漢方薬、あるいは健康食品として利用されるマンネンタケのことであるが、昔から薬効が知られていたようで、寺名はその霊妙な御利益に預かるということであろうか。
 中腹を巡る八十八ヶ所霊場石仏は、明治初期から中期に設けられたもののようである
(14:20)。




 五瀬山(243m 香川県さぬき市)           地形図
 
「伊予の石鎚神を祀る」
 国道11がさぬき市志度町で天野峠を越えるところで、岡病院、老人ホーム玉湧園に至る道に入る。やや分かり難く、老人ホームの裏のあたりは町工場が幾つかある。宅地造成された空き地もあるので、その一つに車を停める。工場の人に登山口を訊けば、やや下の老人ホームから登山道があると教わる(14:40)。
 よく踏まれた道で、屈曲部には標識があり迷うことはない。
 尾根に出ると木製鳥居があり石鎚神社がある。鉄骨造の鞘堂に石祠が納まっている。木板に「天野在の者の協力により新築落成した、昭和56年」と書いてある。天野とは山の北、天野峠のところで、石鎚神社はその天野を見下ろしている。
 登る前登山口を訊いたとき、屋根の見えるあの山に登るのかと訊かれ、よく分からなかったが、見えていたのはこの神社の鞘堂の屋根であった。
 さらに緩く登ればヤマモモの大木が幾本かある山頂に着く15:10)。

 山頂は大きく開け、全周に展望がある。志度湾を挟んで、五つの峰がある五剣山が一剣山の姿で、その奥に屋島の台地が見える。前回香川県の山で五剣山は八栗寺までいったが登山は禁止であり、屋島は屋島寺まで車で上がった。

 
山頂にも石鎚山(愛媛県西条市)の方に向かい石祠がある。晴れていれば石鎚山が見えるのであろうが、今日は靄っている。
 山名の五瀬山は、石鎚山の御前から御前山と呼ばれ、それから転訛したものという。別の説では牛の背のような山で、牛背山と呼ばれ、「ごせ」から五瀬の字を当てたともいう。

 この山は天野の人の篤志によりきれいに維持されているが、登山道の入口が分かりづらく損をしている山だと思ったが、地元の方には老人ホームの駐車場を借りれば、問題のない山であろう(15:50)。




 今日の山を終わる。津田町の国民宿舎松琴閣で風呂に入る。
 道の駅「津田松原」で泊まる。

1.8.金
 晴。7:20起床。幹線道から外れているので静かな道の駅。8:30出発。

 雲附山(239m 香川県さぬき市)            地形図
 
「竹林上人の三十二勝が復元されている」
 昨日登った五瀬山の方に戻り、さぬき市と三木町の境、高松自動車道の三木トンネルの手前に登山口がある(9:10)。
 駐車場があり、間川三十二勝案内図がある。しかしこの案内図には雲附山の記入がないので登山路はよく分からない。
 持参の地形図を頼りに登るしかない。間川の上流両側に三十二勝が再整備されつつある。左岸の道を登るが次第に荒れてきて行き止まりとなり、少し引き返して右岸に渡ると、こちらは明瞭な道がある。上流に詰め左に山腹をトラバーすると尾根に出て、山頂に着く(9:40)。
 緩く波打つピークが幾つかあり、最高部に三角点がある。樹木が茂り展望はない。

 
立派な石の鳥居と石祠がある。石祠に石の字が彫られているので石鎚神社である。南西の石鎚山の方に向いている。
 東のピークにも神社がある。冬枯れのカヤの中に狛犬が一対守っている。社殿は木造で倒壊寸前である。祭壇は格子戸が締まり中は伺えない。2尺はある大きな天狗面が置かれている。壁などに書かれた文字は、吉川吉祥院、善通寺、石鉄蔵王大菩薩などが読める。修験道の社、あるいはお堂か、神仏混淆のようである。

 こんな崩壊していく社寺を見ると本当に悲しくなる。作った人(複数かもしれない)は自分の死後も引き続いて管理してくれることを期待して建立する。石のように腐らないものであれば末代まで残る。しかし木造の場合は、次代の人が引き継いでくれないとこのような姿となる。
 見方を変えれば、木のように腐ってくれれば、山はまた元の自然に帰る。石のように腐らないものは困る、という考えもある。

 下って、
竹林上人が造ったと伝えられる三十二勝を見る。間川の両側に散在するようだが、白蓮池から左岸に戻り、丸太段を登ると不可識峰に着く。3mほどの相輪塔が立っている。
 不可識は不可思議と同じ意味であろうか。説明によれば、竹林上人の死後、友人がここに上人の舎利を埋め、上人を偲ぶ場としたという。
 回遊路を下ると沢のどん詰まりに巨岩が重なる行場がある。阿耨窟(あのうくつ)と呼ばれ、上人が三日三晩座禅したところという。
 竹林上人は宝暦8年(1758)志度町生まれで自性院の僧であったが、竹が好きで竹林と称した。晩年間川に独楽堂を建て隠居した。名の通り付近の竹林の中に、仏法にちなみ三十二の景勝地を作った。自らの死期を預言し、寛政12年(1800)洞窟に入り入定した。
 竹林上人は即身成仏を遂げたようである。生前衆生済度に励み多くの信者があり、今も上人を偲ぶ追悼茶会が命日に催されるという。

 上人が作った三十二勝は自然の景そのものに名付けたもののようで、人工的なものがあったわけではないだろう。今その遺跡を復旧という名目で、道路を付けたり建物を建てたりして自然を壊しているようだが、やがて山頂にあった朽ちつつある神社のようになる可能性がある。
 山の信仰についていろいろ考えさせられた雲附山であった(10:25)。



 立石山(273m 香川県三木町)             地形図
 
「竜神の祠が祀られている」
 雲附山と尾根続きで、三木町の柿谷に登山口がある。高松自動車道さぬき三木ICのすぐ西である。
 柿谷の県道沿いに登山口を捜すが、おりから道路の改良工事で尾根の出っ張りが削られて、登山口が分からない。
 自動車道をくぐって深谷に回ると、立石山の南に張り出した尾根が正面に見えてくる
。この尾根に登山路があると見込み、農道を上がると溜め池の上に三木ランドの標識があり、広場がある。ここに車を停める(10:50)。
 農道は左に延びるが直進すると、右に小さい標識があり登山口である。
 中腹はアベマキとクスノキの取り合わせが面白く、道はアベマキの落ち葉が厚く積もり、雨が少ないからかカラカラに乾き、靴が埋まるほどである。
 急登を登りきると山頂である(11:20)。
 もっともここは地形図で273と書かれたピークで、さらに西により高い284m(Web地形図による)のピークがある。
 273ピークは樹木に囲まれて展望がない。僅かに冬枯れの木の間越に高松道が見える。
 
山頂の僅か手前に石祠があり、両脇を竜の浮き彫りの石柱が守っている。資料では山頂に2基の竜神を祀る祠があるとあったから、もう1基はより高いピークにあるのかもしれない。
 この山は別名小野が原山とも呼ばれたようで、登山口の標識に「立石山(小野が原山)」と書いてある。
 下って、三木ランドは何をしているか分からない。仮設トイレがあるから活動しているのだろう(11:50)。

 何か情報はないかと農道の奥に進むと農家がある。しかし留守で人影はない。この農家から山を見ると、山腹に立ち岩が幾つも見えている。山名はこれから来ているのであろう。
 山の西の谷に風呂という地名がある。これは那智山(東かがわ市)の麓にあった風呂と同じく、蒸し風呂温泉があったものか。



 芳尾山(吉尾山)(103m 香川県高松市)       地形図
 
「雨乞いの神が祀られている」
 高松自動車道を挟んで立石山の南にあり、高松市と三木町の境界にある。新川の右岸に吉尾山いこいの里遊歩道入口があり、駐車場がある(12:30)。
 登るとすぐ墓地がある。やがて雑木林に入り、鳥居をくぐれば山頂に着く(12:45)。
 南に向かうモダンな展望休憩所がある。
 
山頂広場に石檀に乗った石祠がある。新しい祠に取り替えられたようで、横に古い祠の屋根が並べられている。
 吉尾神社の説明がある。祭神は天之水分命で、雨乞いの神である。昔は免場のものが打ち揃いお参りした。和風、雨順を祈願し、干魃には雨乞いをした。今は8月にお参りする。こう書いてある。

 こういう低い山でも雨乞いするほど讃岐は水の少ない土地なのであろう。

 不思議なのは、登山道に沿ってプラスチックの水槽がいくつも置いてある。五右衛門風呂釜のような形である。さらに四角な浴槽もいくつもある。
 那智山(東かがわ市)に登ったとき、山麓に風呂という地名があり、江戸時代蒸し風呂を営業していたという話があったから、この山でも風呂屋があってその名残を現しているのかと思ってみた。
 しかし防火水槽のようにも見える。火気注意の標識がたくさん立てられている。乾燥した落ち葉に煙草の火が移ればたちまち山火事である。初期消火にこの水は役立つかもしれない。
 次に登る由良山を西に見ながら下る(13:00)。






 由良山(120m 香川県高松市)            地形図
 
「雨乞いに甕を用いた」
 平野の中にピラミッド状の山なのだが、今は山腹を削られて醜い姿をさらしている。
 西麓の清水神社に登山口はある(13:15)。
 南山裾に車道があるのでこれを歩く。山腹は採石場で、その石材を搬出する道路であった。これ以上採取するのは危険なのか、今は操業していない。
 閉鎖された錆びた作業小屋に操業標識が掲げてある。昭和63年認可、期間3ヶ年、年間1600トン、岩石種類雲母安山岩、などと書いてある。しかし採石された跡を見れば、1600トン×3年=5000トンなどという規模ではなく、その10倍はある採取規模である。
 柱状節理の安山岩は由良石として知られ、建築材に使用された。皇居新宮殿の広場に使われるほどであったという。讃岐は庵治石など花崗岩だけでなく、安山岩も採れるのである。
 車道を進んでも山に登れるようだが、採石場から引き返して、途中から神社裏手に入れば登山道である。ロープのある急登である。
 南は先に見た採石場跡、北にもより大きな採石場があり、危険防止に有刺鉄線が張られている。それに沿って登れば山頂に着く(15:40)。
 北に展望があり、高松市街地の北に屋島の台地と尖った五剣山が見える。
 南北に採石場があり、尾根が僅かに残るだけで、山頂は有刺鉄線で囲まれている。

 山頂に2基の石祠があり、右は竜王社、左は石鎚社である。右の竜王社は仏の浮き彫りのようにも見える。
 戦国時代に由良氏の城があったという。孤立峰だから山を簡単に取り囲まれ、兵糧攻めにされるから、見張りの城であったろう。

 清水神社に下る。山裾に由良大師堂を中心におびただしい石仏が祀られている。四国八十八ヶ所、関東二十四輩など130基以上あり、参道がないので気を付けてくださいと書いてある。
 関東二十四輩は、浄土真宗の巡礼路だそうで、四国八十八ヶ所巡りと一緒になっているのは珍しい。
 地神碑といわれる五角形の石憧がある。天照大神(農業祖神)、埴安姫命(地祖神)、倉稲魂命(五穀祖神)、少彦名命(五穀守護神)、大己貴命(五穀祖神)である。地神碑は阿波で盛んで、瀬戸内にも普及しているようだ。

 清水神社は鳥居には由良社と書いてある。祭神は景行天皇の皇子、讃岐の開拓神櫛玉命を祀る。
 祭神の皇孫が瓶12口の御神酒を奉納した。この瓶を使い雨乞い祈願をすると霊験があった。戦乱などを経て3個のみ残っていたが、1個を神殿下に、2個は土中に埋めて塚としたのが瓶塚である。
 大干魃のとき、国中10ヶ寺で祈雨しても降らないとき、この瓶塚の2個を掘り出し神水で洗い、雨乞い祈願をした。この行法は讃岐の他の雨乞い神事に較べ特異のものである。こう説明してある。

 茨城県の八瓶山(七会村、現城里町)に登ったとき、弘法大師は8個の瓶を埋め雨乞いをしたという話があった。由良山の雨乞いと同じような行法である。瓶を洗って雨乞いしたとあるが、石に水を掛けるとか、御神体に水を掛けたり、池に落としたりして雨乞いをするなどの方法もあった。いってみれば呼び水なのであろう。僅かな水で大量の水をもたらす。一粒の米を百粒に増やすと同じことだから、弥生時代に入ってからの知恵だろう(14:15)。4

 
 日山(192m 香川県高松市)               地形図
 
「三郎池に竜になれない蛇がいる」
 この山は由良山のすぐ南、三谷町にある、讃岐の代表的溜め池の一つ三郎池に登山口がある。
 有名な讃岐の溜め池は、満濃太郎、神内次郎、そして次がこの池なので三谷三郎なのである。満濃池は国営公園になっているが、三郎池も公園になっている。堤防の上の駐車場に停める(14:45)。
 堤防上にいろいろなものがあるが、まずは山へ登ってからと、登山口に向かう。
 藤棚をくぐり、「未来に続く夢の道、サクラロード」を登る。途中展望台を過ぎるときつい山道となり山頂に着く(15:15)。

 展望休憩舎が建ち、全周に展望が楽しめる。
 
展望台の脇に石祠がある。神社名は分からない。溜め池のそばだから雨乞いの山かと思う。

 今日はこれで五つ目の登山で、同じような景色が続くと思ったら、木立の中に鳥の餌場が作ってある。ヒマワリの種が皿に、ミカンの輪切りが枝に挿してある。そして腹が茶色で白い襟巻きをした鳥、多分ヤマガラであろう、つがいで嬉々としてついばんでいる。
 山に登れば神仏だけ頭にあり、自然には目を向けないでいるが、神仏に疲れたようで、ヤマガラにしばし見とれている。神仏は人の欲望でどろどろになっているのに較べ、小鳥の純粋さが新鮮にうつる。
 我が家の庭にも冬だけ餌場を作っている。ヒヨドリ、スズメ、シジュウカラ、メジロ、ジョウビタキなどがやってくる。ヒヨドリが縄張りをして他の鳥を寄せ付けないが、鳥同志の争いが面白く楽しませてもらっている。
 自然界の生き物に餌付けをするのはいいことかと思うが、しかしこれも鳥のためというより、人間の側が楽しんでいるだけだともいえる。


 
三郎池に下ると、土手に巨大な竜の彫刻が横たわっている。三郎池の「じゃ」伝説が書いてある。三郎池に棲んでいた「じゃ」は池が狭いと嘆き、より大きな満濃池があると聞き、竜巻となって満濃池に飛んでいった。やがてその池で生長して帰ってきた。
 「じゃ」が生長して竜になったと説明してある。我が国の絵画、彫刻に描かれる竜は手足がある。ここの竜は頭は竜だが手足がない。そうか、未だ半身は「じゃ」ということだろう。


 隣に日妻山があり、登る予定であったが、こうも雨乞いの山が続くと、もういいやと中止する(15:45)。




 今日の山を終わる。
 香南楽湯で風呂に入る。道の駅「香南」で泊まる。

2.9.土
 雨。気温は下がり寒い。山では氷雨かもしれない。休養日とする。
 終日、藤沢周平「隠し剣孤影抄」を読んでいる。
 この道の駅は温泉と一緒になっている。夕刻香南楽湯で風呂に入る。そして外食。

1.10.日
 曇。7:00起床。すっきり晴れないが、雨の確率は低いようだ。8:15出発。

 鞍掛山(188m 綾川町)に登ろうと、県道17を南に入り、地形図に歩道が記されているので入口を捜すが、行き止まりで登山口が見つからない。標識もない。この山は見送る。



 堤山(202m 香川県綾川町)               地形図
 石鎚山、剣山の神を祀る」
 堤山は鞍掛山の西にある。典型的な讃岐富士である。このあたりは溜め池のオンパレードだ。
 国道32を西進し、高松琴平電鉄の羽床駅の近くに堤という地名があり、ここが登山口。山裾の墓地の駐車場に停める(9:20)。
 竹林を過ぎると鳥居があり、ジグザクに急登すれば山頂である(9:40)。
 広場となり、真ん中に三角点がある。「羽床富士堤山」のポールも立っている。

 
サクラの疎林の中に堤山神社がある。腰巻きのように鉄板で囲った建物の中に石祠が並んでいる。堤山三社の標柱に石鎚神社、剱神社、天神神社と書いてある。石鎚山、剣山は四国の代表的な霊山である。剣山を剱山とすることが多いようだが、字としては剱=剣であろう。
 山麓に羽床(はゆか)という地名があるが、太古、石棺に使う石を採取したところでないかといわれる。神功皇后は亡き仲哀天皇の陵墓のため、讃岐国の羽若の石を求めたと古書にあり、羽若とは羽床であるという説がある。


 堤という地名は溜め池が多いからだが、古い堤防遺構が残っているので名付けられたものという(10:20)。



 
 
城山(462m 香川県坂出市)               地形図
 
「古代の朝鮮式山城があった」
 堤山を下って、道の駅「竜宮」でNHKテレビ将棋を見る(10:30~11:50)。

 綾川町から北上し坂出市に入る。城山は山頂まで車道があり簡単に上れる。まず東山麓の城山(きやま)神社にお参りする。(写真は城山神社から城山を望む)
 
城山神社の祭神は讃岐国造の祖神櫛別命である。
 城山神社の縁起が由来板や石碑に書いてある。景行天皇の皇子神櫛皇子は南海に出没する悪魚を退治し、讃岐の国造の祖となった。民はその徳を讃えて城山の明神ヶ原(鼻)に祀ったのが創起である。
 讃岐国守になった菅原道真が、干魃のおり、城山の神に祈雨したら雨が降り、民衆大喜びして、念仏を唱えながら踊ったのが念仏踊りの始まりである。
 概略こう書いてある。左手に雨乞天満宮がある。右奥に石造の四社が祀られている。 この悪魚退治の話は讃岐では有名らしく、皇子を祀る神社が幾つもあるようだ。面白いのは、退治された悪魚の霊を鎮めるため、行基が魚御堂が建て、弘法大師が遷して法勲寺と称し、丸亀市に地名(法軍寺)となりその寺跡がある。
 讃岐には有名な金比羅宮がある。大物主命を祀りこの地の開拓神という。金比羅はインドでは川に棲むワニで、仏法の守護神であった。
 古代我が国に仏教が伝わる頃、神秘な仏教に帰依する人が多く、古来の神を信ずる人々と対立し争いがあったであろう。旧守派はこのワニ(金比羅)を悪魚に見立てて退治したのであろう。やがて両者の対立を大物主命が仲裁し、人々は感謝し金比羅宮の祭神として祀った。


 城山山頂への道は高度が上がるにつれ、日陰の路面に昨日の雪がある。雪国から来たものでも恐くなり、車から降りて雪の具合を確認すれば、凍っていないので、スノータイヤで上がれる。ここの駐車場でNHKテレビ囲碁を見る(12:30~13:30)。
 この山は山頂部が広い台地になっており、屋島のような地形である。山頂は大きく開け、展望台がある。
 香川平野の山々は瀬戸内海に浮かぶ島々とそっくりである。太古は平野のかなりの部分は海であったろうから、海の島であったのだ。
 瀬戸内海国立公園の一部だから案内板がたくさんある。それによれば、風化しやすい花崗岩の上に堅い讃岐安山岩が乗り、浸食されないで残ったものだとある。讃岐富士のような形は山頂部に僅かに安山岩が乗り、その下が浸食されたものであると分かる。

 
この台地に古代の城が築かれた。天智天皇の頃、新羅と白村江の戦いに破れ、新羅の侵攻を恐れて各地に城を築いた。その一つであるという。その城壁が残っているが、大部分はゴルフ場の中にあり、許可がないと入れないようだ。
 福岡県、佐賀県境の基山(基山町)にも基肄城という古代の山城があった。西日本の各地に造られた。

 城山の東に張り出した尾根がある。これを明神ヶ原というのだろう。しかしその形が鼻のようだから明神ヶ鼻ともいったようだ。ここに城山神社が祀られており、菅原道真が雨乞いをした。後に山麓に降ろされたが、元の地には祭祀の跡が残るという。


 明神ヶ原には回らず下る(13:45)。


 
 
角山(184m 香川県坂出市)               地形図
 
「多様な神仏が祀られている」
 坂出市富士見町に来る。富士見とは富士山が見えるところの地名であるが、ここから富士山が見えるわけではなく、富士山とは讃岐富士のことで、角山を指すのであろう。今は西の山裾を瀬戸中央自動車道が削っている。
 山麓に広い道ができてここに車を停める。富士見町から参道が上がっているが、広い道路ができて参道を遮断している。今日は日曜日だから家族連れが山に登るので登山道がすぐ分かる(14:10)。

 
登りだすとタヌキ像に迎えられる。銭形の彫刻もあり庶民の信仰の山である。しかし壊れた建物があり、お堂か神社であったろう。登っていくお婆さんも見苦しいという。
 過疎地の山で廃屋を見るが、市の中心に近い山でこんな廃屋は恥ずかしい。隣に瀬戸中央道が造られたので、神仏への願いは満願となり、必要なくなったからか。
 別のお堂があり、八十八ヶ所石仏巡礼路が巡っている。石段の道に喘ぐと、山頂近く数個の巨石があり、神変大菩薩役行者が祀られている。高下駄を履いた姿が石に彫られている。
 急な石段を登ると飯山神社に着く。神社背後に石鎚神社の鳥居が見え、さらに登ると山頂である(14:40)。
 この山の西麓の宇多津町に「津ノ山」の字がある。津とは港という意味があるからこのあたりまで海であった。「津ノ山」が角山になったのだろう。

 大きな広場があり、瀬戸中央大橋の展望台である。現代土木工学の粋を展望できる。
 市街地や工場がひしめくが、かっては山際まで海であり、やがて塩田のため干拓された。瀬戸内海は国内の塩の大生産地であった。子供の頃の旅行で覚えているのは、稲架(いなはざ)のような装置が林立した風景である。今塩田は全て建築物に覆われている。

 
一角に3基の石祠がある。中央は石鎚大神であるが、左右は不明である。
 山頂の下の飯山神社について説明板はない。飯山は「いいやま」と読むのか、「はんざん」と読むのか。
 飯山(はんざん)町(丸亀市と合併)に飯野山があるが、「いいのやま」と読み、飯神社は「いい」と読む。とすれば角山の飯山神社は、「いいのやま」と読み、隣の飯野山の飯神社と関わりがあるかもしれない。飯の神のいます山なのである。
 飯山神社の下、役行者神変大菩薩のところに剣山大権現角山支社があり、鎮座五十周年記念(昭和43年)とある。

 神と仏が共存されている山である。
 参道には街灯もあり夜間の参拝も可能である(15:10)。



 青ノ山(225m 香川県宇多津町)            地形図
 
「青ノ山、角山、飯野山は三兄弟」
 青ノ山は瀬戸中央道を挟んで角山の西にある。角山は「津ノ山」であったが、この山は「青ノ山」である。そして南に「飯ノ山」(上写真)がある。三兄弟であろう。
 山頂下まで車道があり、生活環境保全林で整備された公園になっている(15:25)。
 山頂は南北に開かれ、青ノ山山頂古墳群がある。山頂部に6~7世紀に造られた10数基の古墳がある。

 北に向かう展望台があり、瀬戸中央道の備讃瀬戸大橋が眼下にうねる。巨大な橋で四国が開かれたのであるが、思いの外交通量は少ない。帰りはこの瀬戸大橋を渡って帰ろう。
 
山に祀られる神はその地域を開拓した開拓神であることが多い。讃岐を開いた神櫛別命、満濃池を築いた弘法大師、潟を開いた大国主命など開拓神を祀る。
 この瀬戸大橋によって四国は開かれたと、人々は感謝の気持ちで記念碑を建てた。
 しかし、最先端の科学技術だと誇り、神様の御陰だとは誰も信じないだろう。
 アメリカのアポロ計画で、人類初めて月に下り立った人、誰であったか忘れたが、立花隆が彼等を取材して書いた「宇宙からの生還」で、「彼らは月で神を見た」と書いていたように思う。最先端技術で宇宙に行った彼らは、宇宙で神を見た。我々の技術が行き着く先には-神-がいるだろう。
(16:00)。




 
 今日の山を終わる。風呂は近くに四国健康村、スパリゾートなどあるが、ヘルスセンターのような施設で、風呂だけのものには料金が高い。楽な山ばかりで汗をかいていないので風呂なしである。
 明日は高松市内の山に登るので、高松道に乗り、府中湖PAで泊まる。

1.11.月
 晴。7:00起床。府中湖PAはコンビニ付きである。道の駅、高速道PAに風呂やコンビニが付いた、こういう型が増えてくると、車中泊するものには大変便利だ。8:00出発。

 石清尾山(233m 香川県高松市)             地形図
 
「石清水八幡宮を勧請し祀る」
 高松市街地内にある。山は屋島や城山のようにメサ台地で、上部はやや窪み地形である。北端の最高部は峰山公園となっている。
 農地や住宅が入り組んでいる。山の上とは思えない集落をなしている。集落の道を北上すると峰山公園に着く(8:50)。
 フィールドアスレチックやキャンプ場の中を緩く登ると山頂である。三角点は目立たない藪の中にある。展望台から高松市内を一望できる。
 
山頂部に神社や石仏はない。
 500mほど下ると住宅地の中に峰山大権現社がある。小さいが新しい装いである。祭神は大山積命で、昭和 8年当地の瀬詰氏が大三島から勧請した。平成11年改装した。

 新しい神社だから資料などには載っていない神社である。年を経て歴史ある神社になっていくであろう。
 石清尾山古墳群が広く散在している。その一つ猫塚古墳を見る。
 台地には民有地が広がり、新しい住宅団地がある。住宅地を抜けると巡回峰山ハイキングコースに出る。猫塚の標識でやや湿気た道に入ると猫塚古墳がある。
 全周100m、高さ 5mほどで、古墳群中最大規模でかつ古いもの。竪穴式積石式石室が9ヶ所あったが、壊れて原形を留めていない。
 姫塚、石船塚などに遊歩道が延びているが回らず。

 石清尾山の山名について諸説ある。この山は昔は赤塔山と呼ばれ、東に尾根が張り出し末端に小山がある。高徳線のトンネルが抜けている。大きな山の尻尾のように見えたので亀尾山(41.3m)と呼ばれた。
 平安時代延喜の頃、この山に石清水八幡宮が勧請され、石清水と亀尾が合体し、石清尾山と呼ばれるようになり、山全体が石清尾山となた、といういわれが残る。別説では摺鉢谷の岩清水が流れる裾(尾)に八幡宮があるので石清尾となったともいう。


 栗林公園や玉藻城は見たことがあるので今回は省略する(10:00)。



 勝賀山(364m 香川県高松市)            地形図
 
「桃太郎が鬼を退治し勝利を賀した」
 地形図には西麓から登山道が記されているので、桑崎池に来たが、みかん畑でどれが登山道か分からず。山麓の鉢巻き道(農免道)をぐるっと回って東麓佐料に来る。たまたま交差点に勝賀山登山口の標識を見つける。みかん畑を山に向かって詰めると小さい駐車場があり登山口である(10:50)。
 みかん畑の横を登る。収穫されないミカンが枝もたわわになっている。晩生かと思うが、金にならず放置してあるのか、一ついただく。酸っぱいミカンで、老人は好きだが、若い者は食べないだろうと思われる。全体にミカンはだぶついている。
 尾根に出ると急登して開けた山頂に着く(11:10)。
 松林は疎林となり、松枯れが見られるが、それを整理し、丸太で腰掛けなどが造られている。こうした手入れによるのだろう、青々としたマツが残っている。手入れによって松枯れは防げるということか。人の手入れの跡を見ると気持がよい。
 
 
中世の山城跡で、本丸は土塁を巡らしている。中央に祠が2基あるが、どなたが祀られているか分からない。
 土塁の外から展望できる。今日は休日なので登山者がある。
 勝賀城(市史跡)の説明板がある。中世讃岐国を支配した香西氏は山麓佐料に居館を、天険の勝賀山に詰め城を構えた。
 足利尊氏に与した細川氏は讃岐守護となった。それを支えたのが細川四天王の一人、香西氏であった。室町時代、細川管領に従い、政争の中を巧に処し、360余年間栄えた。
 勝賀山という縁起の良い山名であるが、この地の桃太郎伝説にちなむ名であるという。桃太郎は吉備国の話であるが、讃岐にもあるようだ。桃太郎の活躍で鬼がいなくなったのが鬼無で、戦勝を賀したのがこの山であった。勝賀山の南に袋山があり、山麓に桃太郎神社がある。

 
 下り、二人のおばさんが休んでおられたので、どこから登ったのか訊いたら、県道からといわれるが、どこの県道か分からない。、いずれにしろかなり歩かれたようだ。
 ミカン畑を一日かけてのんびり歩くのも登山だ。私はすぐ下まで車で来て、急いだ登山をした(11:40)。



 王越山(236m 香川県坂出市)             地形図
 
「神功皇后が安胎を祈った」
 五色台の北にある。久しぶりに入り組んだ海岸線を走り、坂出市王越町に来る。梅宮八幡宮への道を上がると、鞍部に王越山と八幡宮の分岐があり、右に上がると駐車場がある。
 南に三角形の王越山が迫る。昼食休憩後ササの刈り払われた道に入る(12:40)。
 しばらくササの中を登って、林に入ると急登する。岩の多い坂にロープが張られているので助かる。カヤトの原が開けて山頂である(13:00)。
 ウバメガシが生長しやや見えにくいが、カヤトの縁を巡れば全周に展望を楽しめる。


 中央に小さい木の鳥居と祠があり、御嶽神社である。木曽御嶽山を遥拝するようになっている。
 戦前までは雨乞いの山であった。箸蔵寺から水を入れた竹筒を持ち帰り、金比羅さんの御神火で灯明を灯し、念仏踊りをしたという。
 横にお札掛けのようなものがある。木組みは古びているがステンレスの鉤が多数並んでいる。村の人はお参りすると何かをこれに掛けたのだろう。余り見かけないものである。雨乞いのとき水を入れた竹筒を掛けたのであろうか。

 王越山という山名について、この地は周囲を台地に阻まれ、隔絶した地にあり、山の尾を越えないと他の地に行けないことから、尾越と呼ばれ、王越になったというもの。
 他説では、神功皇后が征討のおり備前からこの地に上陸、宮山に越えるとあり、よって王越山と呼ばれたと伝える。

 
北の中腹にある梅宮八幡宮は神功皇后に関わるようである。
 境内に幾つも祠がある。立派な寄進碑が立ち、荒神社、愛宕神社、御嶽神社改築費など五百万円(平成19年)とある。山頂の御嶽神社はここに下ろされたようである。
 立派な梅宮八幡宮竣功碑がある。字はよく読めないが、碑の建立は明治42年である。
 この碑の縁起によれば、神功皇后三韓の途、この山に登り天神地祇に安胎平戎を祈った。故に王越と呼ばれた。

 続いて、本村の壮丁で明治37年の日露戦争に従軍したもの71名中、戦死者は僅か 6名であった。これは神のご加護によるもの云々。以下いろいろ書いてあるが読めず。
 最後に景色を詠んだ漢詩が書いてある。最後の4字が読めないから、四言五句(?)となった。
    王越之山  挺抜地軸  海闊天宮  風気清淑  千里遠望 
 私も景色をたっぷり眺めて下る。お参りする方がちらほらある(13:40)。

 この後雄山雌山に回り、車で雄山に登ったが、山頂までミカン畑で何もない。中腹に八幡神社があったが、八幡さんが続くのでこの山は取り上げない。
 坂出市、丸亀市の山は先日登ったので通過し、三豊市に来る



 貴峰山(223m 香川県三豊市)             地形図
 
「山腹に八十八ヶ所石仏が祀られている」
 旧三野町にあって三野三山、龍王山、毘沙古山、貴峰(とみね)山と並んでいる。南麓の大見宮脇に登山口がある。池の縁に標識と「町指定文化財貴峰城跡」の案内板がある。
 標識に従い集落を抜けると、ミカン畑の道となり、二つほどカーブを上がると親父が仕事をしている。訊けば細い舗装道があるが、竹が倒れていて走れないかもしれないと注意される。強引に車で行くともいえず、道の待避所に車を置く(15:15)。
 道は舗装され車の走りに支障はないようなので、引き返すかとしばし逡巡。しかしそのまま歩く。
 地形図にこの道はあるが、さらに延びて毘沙古山との鞍部に向かう。ここで大きく右に曲がり、貴峰山の南山腹を緩く上がり、終点となる。
 車を降りて約1km、20分ばかりの歩きであった。
 
ここに発心堂、休憩舎、トイレなどがある。発心堂を起終点とするミニ八十八ヶ所巡礼コースが山腹を巻いている。一周距離1.5kmと書いてある。

 ここから山道をジグザクに急登すれば山頂である。
 安山岩の巨岩が山頂にあり、岩に三角点が打ち込んである。西に毘沙古山、竜王山、遠く荘内半島が見える。
 中世の貴峰城について、宮脇の登山口の案内板に書いてある。香川景房の家臣大見六郎綾景利が築いた。大見城ともいい、地名も大見となった。その後藤田氏が居城とし、香西氏の支城であった。
 登山口宮脇に日枝神社がある。大見氏は近江出身で、日枝神社を勧請した(16:15)。






 今日の山を終わる。
 弥谷寺の前に道の駅「ふれあいパークみの」があり、ここで風呂に入り泊まる。
 この道の駅は多様な施設があり楽しめるようになっている。
 
1.12.火
 曇。7:30起床。昨夜雨が降り、汚れた車体を洗ってくれた。日中は雨はなく曇のようである。
 今日で今回の香川県の山の最終日とする。9:00出発。

 紫雲出山(352m 香川県三豊市)            地形図
 
「山頂に高地性集落があった」
 紫雲出(しうで)山は信仰の山かどうか分からないが、荘内半島の最高峰で展望がよいようなので登る。登ると行っても車道が山頂まであり、登山でなく観光である。
 三豊郡の町村は合併して三豊市になった。海の景色を楽しみながら半島を走って紫雲出山公園に着く(9:50)。
 瀬戸内海国立公園紫雲出山園地として整備されている。駐車場から山頂の園地までの園路に歌碑や句碑が建っている。いずれもサクラの板に書いてある。その一つ。
     ライバルは吉野の桜か紫雲出山  (三豊市 ただし)
 あの有名な吉野の桜がライバルだと詠まれている。吉野を修験道の山として開いた役行者はサクラの木に蔵王権現を彫った。ここではサクラの木が句碑になっている。
 山頂は東西に長い園地となって、サクラの大木の疎林である。

 
遺跡資料館があり、弥生時代の高地性集落が発掘され、その一部高床式住居が復元されている。説明ではこのような高所のものは住まいというより、見張り軍事的、防御的特殊な施設であったろうと書いてある。
 先日登った幾つかの山で山頂に古墳があった。讃岐は高地性集落が発達していたのであろう。
 弥生時代にも原始宗教はあり、集落があれば祭祀場があったであろうが、それらしきものはない。

 浦島太郎伝説に関わる地名が残るとある。浦島太郎が竜宮から戻って箱を開けると、煙が立ち昇り、夕日に映えて紫雲となりこの山にかかった。それが山名となったと説明してある。
 園地の西端に展望台がある。燧灘が一望できる。展望台脇にも誓子の句碑がある。
     燕にも美しき天 紫雲天
 今日は靄ってすぐそこの島しか見えない。澄んだ日には備前の山も見えるという。
 
 荘内半島の崎、三崎神社まで行ってみようと生里まで来たが、四国の道自然歩道の入り口が分からず行けない。



 江甫草山(153m 香川県観音寺市)            地形図
 
「つくもやまと読む」
 江甫草山は「つくもやま」と読み、面白そうな山なので登ってみる。
 県道21で稲積山の西麓、室本に来るが集落を通り過ぎてしまい、山の南、有明浜のふれあい公園に着いた(11:30)。
 閉鎖されたプールの前を通り集落に向かうと、登山口の標識がある。
 コンクリート舗装の道から山道となる。讃岐のこれまでの山は花崗岩か安山岩であったが、この山は下部は凝灰岩で上部は安山岩である。
 アベマキ、ウバメガシ、ネズミモチなどの雑木林の中、ロープに引かれて急登する。途中展望台がある。室本集落から上がる道を合わせて山頂である(11:45)。
 アベマキの疎林で展望はない。信仰を示すものはない。
 江甫草(九十九)山城は中世の山城で、山頂部に階段状の郭跡が残るという。

 「つくも」は九十九と書くことが多く、地形図にも山の岬を九十九崎と書いてある。登山口に江甫草(九十九)山城跡と書いてある。
 古語辞典で「つくも」は「江浦草」で、フトイ(太藺)のこととある。「浦」と「甫」の違いがあっても、江甫草はフトイのことのようである。
 一方、九十九は百に一つ足らないから「次百」、すなわち「つくもも」から来ているとされる。縁起の良い数とされる。白寿もその一つだ。

 山頂から西に少し下ると、岩の上から展望を楽しめる。眼前は有明浜の長い砂浜と燧灘が広がる。
 この長い砂浜をみれば 昔は「着藻、つくも」といわれていたのではないか。燧灘から西風に乗って有明浜に大量の海草が流れ着いたのであろう。
 「着藻」と同じ発音に「江甫草」あるいは「九十九」があり、こちらを当て字にした。しかし登山口に江甫草(九十九)山城跡と両方書いてある。決定的な理由がないから、今も両方が使われている。

 下り、室本集落分岐を下れば、表登山道であろうが、下ってから車に戻るのが嫌で、往路と同じ道を下る(12:10)。



 琴弾山(58m 香川県観音寺市)             地形図
 
「馬琴の椿説弓張月の舞台」
 琴弾山に琴弾八幡宮と69番札所観音寺がある。観音寺は前回の香川県の山で稲積山に登ったおり、お参りしている。しかし琴弾八幡宮が山上にあるとは知らず素通りしていた。
 琴弾山は山全体が琴弾公園となっており、八幡宮参道に駐車場がある。しかし案内板で一方通行の道を上がれば、山頂展望台の駐車場に着く(12:30)。
 山上から海浜松原に造られた巨大な銭形(寛永通宝)を見ることができる。説明によれば、寛永10年、丸亀藩主生駒高俊が領内巡視のとき、地元の古老たちが領主を歓迎して造ったと伝える。東西122m南北90m銭形で、砂上の芸術として長く維持されてきた。

 
琴弾八幡宮に裏からお参りする。明治まで観音寺が別当寺であった。縁起が書いてある。
 大同3年(703)嵐の後海浜に一艘の船が現れ、琴の音が聞こえた。琴の主は「我は八幡大神である、都を守護するため宇佐から来たが、この地があまりに美しいので去りがたい」といわれた。人々は大神を船と共に山上に引き上げ祀り、琴弾八幡宮と称した。
 観音寺の縁起では、日証が祀り神宮寺を建てたが、後に弘法大師が諸仏を安置し観音寺と改めたとする。明治神仏分離で八幡宮の本地仏を西金堂に遷し、68番神恵院となった。1寺2霊場の珍しい形となった。
 今回多くの山で八幡神にあった。特に西讃岐に多いようだ。八幡神は宇佐八幡宮から全国に広がっているが、宇佐八幡と石清水八幡の中間にあたるこの地は重要であったようだ。八幡神は筑紫(宇佐)からこの地に落ち来たりて京に渡ったという伝承もある。
 ここには豊前宇佐にちなむ地名も多い。宇佐市の稲積山は八幡神が最初に降臨された山と伝えるが、観音寺市の稲積山も八幡神に関わる山であろう。三豊郡の「豊」は豊前の「豊」だ。豊中、豊浜など豊前宇佐に関わる名であろう。この地の神社は多くは八幡神社に違いない。高松の石清尾山の八幡宮は石清水八幡宮を勧請したとあったが、石清水八幡も宇佐から勧請されたものだ。

 八幡宮の石垣裏に「弓張月」の石碑がある。三日月のような形の月が弓張月だが、通りがかりの人が、仇討ちの場所だよと教えてくれる。説明板がある。
 滝沢馬琴「椿説弓張月」の舞台で、源為朝の妻白縫姫が、琴弾八幡宮で夫の仇討ちをしたところである。

 詳細は省くが、馬琴は自分の名に琴を付けているので、琴弾八幡宮にご縁を感じていたのかもしれない。
 「椿説」は珍説で奇抜な着想で書かれている。全国各地の山で為朝伝説にあうが、馬琴の「椿説」が影響しているのであろうか。
 沖縄県の運天(今帰仁村)という山ではないが、丘に登った。為朝が運を天に任せてたどり着き、琉球王朝の祖となった話があった。これも「椿説弓張月」によるのだろうか。

 八幡宮には源為朝の甥、義経寄進の鳥居がある。屋島の合戦に勝ち、やがて迎える壇ノ浦の合戦の戦勝を祈願したという。
 琴弾山は盛り沢山の山である(13:10)。



 
七宝山(437m 香川県三豊市)             地形図
 
「高屋神社の奥の宮がある」
 地形図を見ていると、三豊市に七宝山が二つある。仁尾町と三野町の境界に七宝山(298.7)があり、豊中町と観音寺市の境界に稲積山の連峰として七宝山がある。
 数年前香川県の山で、稲積山(観音寺市)に登った。そのとき稲積山と峰続きの七宝山は、信仰の山であると教わったので、最後にこの七宝山に登ることにする。何よりこの山は山頂尾根まで車道があり、簡単に上がれるから選んだというべきだろう。
 琴弾公園から県道49で三豊市豊中町に入ると、すぐ不動の滝パークへの標識がある。林道七宝山線をぐんぐん上がれば尾根に着く。三叉路で左は無線中継所へ、右は稲積山へ至る。ここに車を置く(13:40)。
 この山は幾つも峰があり、どれを山頂とすべきか分からないが、三角点(389.8m)まで行くことにする。無線中継所(431m)を経て山道に入るが、余り歩かれない道である。 三石別れで左(東)に採り、荒れた道を行くと三角点がある。林の中で展望はなく、祠石仏もない。
 
車のところに戻り、稲積山の方に歩くと、峠に竜王神社100mの標識がある。尾根を北に登れば竜王神社の石祠に着く。
 説明では、高屋神社の奥の宮で、水を司る竜神、高おかみ神、闇おかみ神を祀る。雨乞いでは、御神体を室本の海岸で洗い清め、潔斎して山に登り、祈願した。


 竜王神社の背後にピーク(437m)があり、ベンチが置かれ展望がある。
 アカマツが枯れ、代わって生えたアベマキなどの雑木林は冬日を浴びて気持がよい。
 これで香川県の山を終わり、雪の北陸に帰るので、しばし腰を下ろし、冬日を浴びている(14:40)。

 下って、不動の滝に回る。公園として整備されている。水成岩と火成岩の接触により生じたV字形の谷を流れ、高さ50mを落ちると書いてある。もう一つの説明は讃岐安山岩の断層と書いてある。
 滝を眺めるところに新しい七宝山不動明王堂(平成17年)が立っている。






 これで今回の香川県の山を終わる。
 琴弾温泉で風呂に入る。
 愛媛県新居浜市の娘夫婦を訪ね、泊めてもらう。

1.13.水
 晴。7:00起床。新居浜市の娘の家に泊めてもらった。
 天気予報は冬型の気象で風が強いと報ずる。私の車は背高で風に弱いので、風が強ければ瀬戸大橋を渡らず、高松からフェリーで神戸に向かうことにして、8:00出発。
 風は大したことはないので、瀬戸大橋を渡り、無事岡山に着く。以降、山陽道、中国道、名神道を経て北陸道に入る。北陸道は雪は降らず、チェーン規制もなく、17:00金沢に帰着する。


香川県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る