山形県の山(4)

期  間  2014.10.28(火)~11.1(土)
登った山 藤倉山  羽黒山  飯森山  地蔵盛山  河島山
      平野山  山寺天台の道  愛宕山  城山  白禿山
訪ねた美術館  土門拳記念館

10.28.火
 曇。山形県の山はこれまで3回登っている。山形県で信仰の山として一番有名な羽黒山に30年ほど前に登っているが、車で山頂付近まで上がり、出羽三山神社にお参りしたに過ぎない。一度長い参道を歩いてみなければと思っていた。
 秋もたけなわとなったので今月の山に羽黒山を組み入れて山形県の山に登ることにする。

 冬型の天気となり、太平洋側でも木枯らし一番が吹いた。北日本でも風が強いが明日から晴れそうなので出発(10:00)。
  日本海沿いに走る北陸道を北上すれば、車の方が寒冷前線より早いから次第に強風帯に突っ込むようになり、時折風待ちをして新潟県村上市の道の駅「朝日まほろば」に着いた(18:00)。
 道の駅「朝日まほろば」には風呂が併設されているので、風呂に入る。寒い風が吹いて風呂が楽しみとなる季節となった。

10.29.水
 晴。6:30起床。村上市の道の駅「朝日まほろば」に泊まっていた。朝方の気温は10℃を割り寒く、掛け布団を二重にした。予報通り冷たい高気圧が張り出して晴である。7:45出発。
 










 山形県の山一覧
 2002年山形県の山
 2007年山形県の山(2)
 2010年山形県の山(3)



 ↑紅葉 

 

 
 藤倉山(654m山形県鶴岡市)
 「日本海に展望」
 国道7は山形県鶴岡市に入ると、温海から高速道日本海東北道が併走しているが、これに乗らず国道7を走って鶴岡市三瀬に来る。
 水無川に沿って標識があって藤倉山登山口に着く。林道の後半は砂利道で狭いが荒れてはおらず、標高140m地点の駐車場に着く(9:00)。
 見晴台800mの表示で登山道に入る。杉林を急登し尾根に出るが、尾根道はブナ林となり、急登が続き、見晴台まで距離800mに対し高度300mを上がる。
 歩き始めはやや寒いが直ぐ汗ばむだろうとヤッケを着なかったが、尾根に出ると風が強くヤッケを着る。
 主尾根の肩に見晴台があり日本海が広がる(10:00)。
 見晴台から山頂1000mの標識があり、緩くなった尾根道はブナの落葉に覆われ、気持ちよく歩いて山頂に着く(10:50)。
 途中東京タワーと同じ高さ(631m)という標識があった。どこかの山でも同じ様な表示があった。何故東京タワーと比べなければならないか分からない。
 三角点のあるところはさらに先だが、藤倉山薬師如来が祀られているここを山頂とする。
 藤倉山の東に金峰山があるが、金峰山を中心とする修験道があって熊野長峰虚空蔵山、藤倉山などを回峰する道場があったのでなかろうか。
 山頂から日本海に展望があるが、月山方面は見えない。
 鶴岡市由良の海岸に白山島があり、白波が立っているのが見える。この白山島は登ったことがあるが、加賀白山の修験道がここに上陸したところであり、崇峻天王の蜂子皇子も由良葉山の洞窟にいた美女に招かれてこの島に上陸し、羽黒山を開いたという。
 島の渡橋の袂に洞窟の上に立つ美女像があったが、さすがにそれは見分け難い。
 昨日の強風でブナはあらかた落葉している。下りは深い落ち葉でステップや足場が見えず、何度もストックや靴先で足場を捜しながら下った。幸い転倒することはなかった(12:00)。
 
 ルート地形図

 ↑ブナ林

 ↑山頂石祠
 
 ↑由良白山島

 

 
 羽黒山(414m山形県鶴岡市)
 「修験道は今なお盛ん」
 羽黒山は30年ほど前に一度登っているが、車で山頂横の駐車場まで登り、殆ど歩くことがなかったので、今回参道2kmを歩いて登ることにする。
 出羽三山神社参道前の駐車場に空きがあり、幸い停めることができた(13:25)。
 秋の羽黒山だからさすがに人出が多い。随神門を入り一旦下り京田川の赤い橋を渡ると崖に須賀の滝が落ちている。
 五重塔付近まで人出は多いが、これを過ぎ坂道が続くようになるとめっきり人は少なくなる。登山ではなく宮参りの観光の人であるから遅速様々に登っていく。
 先の藤倉山では2本ストックであったが、ここでは観光客に混じっているのでストックなしで登る。
 参道は特別天然記念物である杉並木の中を上がり、落葉樹は少なく紅葉は楽しめない。
 自然石の石畳、石段が続き、高度250mを登るのは高齢者には大変である。山歩きしている私でも若い女性に何人にも追い抜かれ、山頂本社の屋根が見えてきて1時間で到着である(14:30)。
 参拝の人で一杯である。自動車は直ぐ隣まで上がっているからこれを利用し、歩く人は少ないのである。
 茅葺き屋根の本社拝殿には出羽神社、月山神社、湯殿山神社の額が掛かり、三神合祭し出羽三山神社と通称される。
 羽黒山、月山、湯殿山は開山以来神仏習合した修験道の山として隆盛し、全国各地から修験者が集まった。境内に全国各地の神社がたくさん祀られているのを見ても分かる。
 推古元年崇峻天皇の皇子蜂子皇子が開山したと説明してある。 蜂子王子は羽黒山の西、日本海岸の由良葉山の洞窟にいた八乙女に誘われて上陸し、羽黒山で修行したのであった。
 由良海岸の白山島に渡る橋の袂に八乙女の像が建っている。由良葉山に登ったとき八乙女のいた洞窟を訪ねようとしたが、船でないと近づけないということであった。  
 朝からお腹がゆるんでいたが、歴史博物館でトイレを借りる。
 駐車場に近いこの辺りは、それにしても人出が多い。紅葉見物と兼ねての羽黒山詣でであろうが、新宿なみの人出だ。こういう人出に慣れないので早々に下る。
 下り石畳の参道で登ってくる三人の修験者(山伏)に会う。30年前の前回の時も30人ばかりの修験者に会った。羽黒山は今なお修験道が盛んなのである。
 午後になった参道は時折人の姿を見るだけで閑散としている。私もそうだが誰でも車と車道という便利なものができて楽な道を選ぶ。ただ今回は有名な羽黒山の参道を昔に帰り一度歩いてみようという殊勝な気持ちから歩いたのであった(16:00)。
 
 ルート地形図 

 ↑出羽三山神社参道入口

 ↑石畳の参道

 ↑茅葺の出羽三山神社

 ↑修験山伏

 

 
 これで今日の山を終わる。
 三川町の道の駅「みかわ」で泊まる。隣の温泉で風呂に入る。
 ロビーで新聞を読むと、昨日の木枯らしで月山に初冠雪と報じている。
 今日は二つの山で6時間ほど歩いたので疲れ、食事を作るのが面倒で、道の駅にスーパーが付設しているので、すし弁を買い、これで済ます。

10.30.木
 晴。6:15起床。穏やかな秋晴れである。月山は逆光で初冠雪が見えないが、鳥海山は8合目あたりまで雪を被っているのが薄もやの中に見える。7:20出発。 
 


 飯森山(42m山形県酒田市)
 「鳥海山展望台」
 国道7で酒田市に入り、最上川河口に近い飯森山公園駐車場に着く(8:00)。
 海岸に近い山だからクロマツが多く、その中にサクラやケヤキが紅葉している。
 砂丘のような緩い斜面の園路を登れば直ぐ山頂に着く。
 展望台があり北に最上川とやや靄っている鳥海山に向け大きく開ける。
 祠はない。
 地形図によれば南山麓に南州神社の鳥居マークがあるので、南に松林を下ると山際に木の鳥居がある。しかしこれは南州神社のものではなく、飯森山の山頂に向けて立っている。山頂付近に祠があるのだろうと再び山頂に向かいあたりを探すが、笹の中に埋まっているのか祠らしき物は見あたらない。諦める。
 この鳥居から西に50mほど道路を辿ると南州神社である。鳥居をくぐると正面に銅像が建ち、その右手奥に社殿がある。
 南州神社は鹿児島の西郷隆盛を祀った神社で、西郷は自ら南州と称したので神社名となって九州の各地に祀られている。東北に南州神社があるのは珍しい。
 銅像の説明「徳の交わり」によれば概略次のようにある。
 明治維新の折、庄内藩は東北列藩同盟に加わり戊辰の戦争で政府軍に激しく抵抗した。戦後厳しい処分を覚悟したが、南州のきわめて寛大な処分があった。この処分に感激した 庄内藩の菅実秀(臥牛)が、明治8年鹿児島を訪れ南州に教えを請うたという。その教えを「南州翁遺訓」として発刊し、庄内南州会が生まれた。鹿児島にある南州神社から分霊し酒田南州神社が昭和51年に祀られた。
 おおよそこのような由緒を持つ。銅像は西郷と臥牛の対座した姿である。
 庄内藩の隣は会津藩である。戊辰戦争で庄内藩は会津藩と共に戦い負けたのである。庄内藩は寛大な処分であったが、会津藩は取り潰しにあい下北半島に斗南藩を創り、多くの藩士が移り住んだ。会津藩には西郷の温情はなかったのである。
 南州神社(南州会館も兼ねている)の壁面に別の説明があり、西南の役で戦った二人の青年が、西郷の為に勇敢に戦い殉死したことが書いてある。
 西郷が好きか嫌いかと問われれば、好きと答える人が多いかもしれない。私の住む金沢はかって加賀藩であったが、加賀藩の西郷への評価は様々であった。
 西郷討伐の西南の役が始まると、アンチ西郷派の加賀藩士は率先して参加し、700名くらい参加し400名くらいが戦死した。その忠魂碑が有名な兼六園に立っている。碑は日本武尊が刀を持って立っている像から成る。日本武尊は古代九州の熊襲を退治したという故事があり、西郷を熊襲と比喩しているのである。 ところが西郷ファンの加賀藩士は西郷と対立した大久保利通を紀尾井坂で暗殺したのであった。同じ加賀藩内でも西郷への評価は分かれていたのである。
 再び山に登り返して駐車場に帰着した(8:45)。

 「土門拳記念館を訪ねる」
 飯森山公園の中に写真家土門拳記念館がある。9時開館なので池の周りを一周し、時間を調整し入る。
 古寺巡礼の写真と画家藤田嗣治の写真が展示してある。
 日頃写真を撮っているが、デジカメの小さい画素数で、手ぶれおかまいなしのスナップ写真だが、プロの写真家の写真は三脚を構え光を調整し、眼に見えないものを見えるようにしてくれる。
 おもしろかったのは、脳梗塞で右手が不自由になった折、左手で描いた絵や書で、写真に劣らぬ作品になっていた(10:00)。

 
 ルート地形図 

 ↑山頂展望台

 ↑冠雪の鳥海山

 ↑南州神社

 ↑「徳の交わり」像

 ↑土門拳記念館

 

 
 地蔵盛山(594m山形県大蔵村)
 「断崖に地蔵を祀る」
 庄内の山を終わり、国道47で大蔵村に向かう。最上川は紅葉し遊覧船が上り下りしている。
 国道458で肘折温泉に向かうと湯の台の台地から初冠雪の月山がみえる。
 肘折トンネルを抜けると、国道は温泉に下りないで十部一峠に向かい、間もなくバリケードで全面通行止めとなる。この国道458は以前02年葉山に登ろうとして来たときも交通止めであった。通れない国道として有名のようだ。
 幸いバリケードの手前に地蔵倉登山口はあり、路側に車を停める(11:45)。
 急な石段を登ると山道となり、林の中を緩く登る。幸福の岩、子造り地蔵岩などを過ぎて、小さい尾根に出て展望が開ける。
 手摺りの付いた岩尾根を登ると断崖にでる。岩壁に道が開削してあり、高所恐怖症の私は下を見ないようにしておろおろと歩み、地蔵堂に着く。
 西に向かった断崖で、紅葉の山の上に月山の白い峰がわずかに覗く。
 地形図を見ると肘折温泉の回りに急な崖が取り囲んでいるが、約1万年前に起こった肘折カルデラの爆発によってできたものと説明してある。
 無数の穴のある凝灰岩の絶壁に洞があり、多数の地蔵が並んでいる。山寺(立石寺)もこうした凝灰岩の岩壁にお堂が並んでいる。
 凝灰岩の無数の穴にこよりを通すと良縁が得られると説明してある。
 登山口にある解説によれば次のようである。
 大同元年(806)豊後からやってきた源翁が山中で道に迷い途方に暮れていると、老僧に出合う。老僧は地蔵権現で、かって崖から落ちて肘を折ったが、岩の間から湧き出る温泉を見つけ、その湯につけたところ傷が治ったと語った。そしてこの湯の効能をみんなに伝えるように源翁に託した。
 源翁は洞窟を地蔵倉、温泉を肘折温泉と名づけ守り続けたという。
 肘折れ温泉の開湯伝説が書いてある。
 地蔵権現もこの岩壁で転落し肘を折ったのである。
 地蔵盛山の山頂はここからは行けないようだ。
 登りより下りが危ない、慎重に下る。紅葉の景色を楽しむ余裕はなかった(12:15)。


 肘折温泉はループになった橋を下り温泉街に入るが、道は狭く車を停めるところもない。
 ある店で肘折温泉こけしを求めたが、見本だけ置いてあり、上の方を指し示して鈴木商店とか何かおっしゃるが、耳が遠いのでよく分からない。今はこけしを造る人も少なくなり何処の店でも売っていないのだ。 

 ルート地形図 

 ↑初冠雪の月山

 ↑急な石段

 ↑手摺り付き岩尾根

 ↑断崖の地蔵堂

 

 
 河島山(194m山形県村山市)
 「山が荒れている」
 国道13で村山市の南に来て、楯岡から最上川に架かる碁点橋に向かうと、白山神社参道口がある。鳥居横に駐車場がある(14:00)。
 鳥居の脇に案内図が掲げてあり、昔の城跡シャチ址で、山頂に一の丸、低い峰に二の丸が描かれている。また石器時代から中世の遺跡が散在し、経塚や五輪塔、板碑などが発掘されて、河島山遺跡と名づけられていると案内してある。
 鳥居をくぐると直ぐ見上げるような石段となり、中程の踊り場に山神の祠が祀られている。あたりは深い杉林である。踊り場からさらに百段ばかり上り白山神社に着く。
 祭神は白山菊理姫命を祀り加賀白山から勧請された神社であろう。村山市内には他にも白山神社があるようである。
 境内に天皇陛下植樹祭来県記念(平成14年)、及び敬宮内親王殿下御誕生記念(平成13年)の植樹で植えられたサカキの幼樹が生育している。
 神社左手から山道に入る。スギはなくなりアカマツの混じる雑木林となるが何となく山が荒れている。紅葉の盛りの筈が、コナラなどは既に落葉しすっかり明るくなっている。マツ枯れ病やナラ枯れ病が見られるようで、アカマツやコナラも枯れが目立ち、枯れて伐採された木が各所に積まれている。
 尾根の中程に展望広場があり、刈り払われた広場に野外卓ベンチがあるが展望は良くない。
 最高所が近くなって一の丸跡の案内表示で山頂に向かうが道はなくなり、しばらく藪こぎして最高部に立つが、何もない。間違えたのかもしれない。 木にピンクのテープが巻かれていて道案内かと思うが、テープはあちこちの木に巻かれており、伐採予定木の表示かもしれない。
 下り経塚入り口の表示で入ってみたが、こちらも道は消え何処に経塚があるか分からないので引き返した。
 白山神社の鎮座する山としては何となく中途半端な山である。
 白山神社前に白山池がある。この池は雨乞い池で、池をかき回すと最上川に棲んでいる竜が昇天し雨を降らすと信じられたという。鴨が多数浮かび羽を休めている(15:00)。
 
 ルート地形図 


 ↑白山神社

 ↑山頂付近の林

 ↑白山池


 

 
 これで今日の山を終わる。
 最上川を西に渡り、碁点温泉で風呂に入る。新しい町おこしの場で、多様な施設が集められている。
 道の駅「かほく」で泊まる。14:30夕日が山の端に沈む。秋の日は釣瓶落といったが、真に早い。

10.31.金
 晴。6:30起床。山形盆地に霧が掛かり明るくなるのが遅い。今日も天気である。7:50出発。 
 

 

 
 平野山(275m山形県寒河江市)
 「新田開発を見守った山」
 国道287で寒河江市に入り、米沢(よなさ)から車道が山頂まで上がっていて簡単に登れる(8:20)。
 山頂一帯は大きく開かれ、目下公園の造成中である。
 愛宕神社の赤い鳥居と赤い屋根の社殿、その背後に展望台が建っている。いずれも新しい。
 その軸線上に雪をいただいた月山が見える。月山遙拝所でないかと思われる。
 展望台に上がれば山形盆地を覆っていた霧が、朝日を受けて消えようとしているのが見える。  
 北西に月山、南西に朝日連峰がいずれも雪をいただいた姿で見える。北に羽山(村山市)が見える。
 愛宕神社に新しい説明板(平成22年)がある。
 寛永7年(1630)佐藤清助公が新田開発を始めるとき、米沢の愛宕神社から勧請した。清助公は直江兼続の家臣で米沢の街づくりに尽くした。
 城主上杉景勝、直江兼続が亡くなると米沢を離れ、57才で武士を棄て、農業に生きる道を選び、新田開発に着手した。
 この山から眺めて水路や農道の構想を練った。愛宕神の御加護により8年の歳月で開拓が成功した。
 こう説明してある。なるほど、地形図を見ると清助新田の地名も残っている。
 平野山の東山麓はいこいの森として整備されているが、山頂部も見晴らし公園森づくりで花木の植栽が始まっている。
 清助新田完成380年を記念して平成23年(皇紀2671年、西暦2011年)から始めたと書いてある。皇紀年号など今は滅多にお目にかかれず、伊勢神宮や靖国神社でお目にかかるくらいのものだ。
 まだ小さい花木がたくさん植えられている。いずれサクラの名所に成るであろう(9:40)。  
 ルート地形図 

 ↑山頂愛宕神社、展望台

 ↑月山遠望

 ↑朝霧が消える

 

 
 山寺天台の道(山形県山形市)
 「断崖に神仏を祀る修行の道」
 山寺立石寺は有名であるが、その立石寺を少し奥に入ると千手院がある。千手院を基点にして山腹に円仁修行の旧跡を巡るハイキングコース、山寺天台の道がある。山頂を極める山ではないが、山岳信仰の道に違いない。
 山寺立石寺は今は紅葉の時期だから人で溢れている。付近の道路は車で通るのが憚られるが、ごめんと頭を下げて通してもらい、仙山線のガードを抜けるとめっきり人影はなくなった千手院に着く。路側にわずかな駐車スペースがある(10:30)。
 入り口に鳥居があり観世音の額が掲げてある。寺に鳥居はおかしいが、神仏習合時代の名残であろうか。それとも山中に神社があるのか。
 石段を登ると列車に注意の標識のあるのみで、遮断機や信号のない踏切を渡り、低い石段を登れば千手院観音堂である。
 東北自然歩道天台の道の案内図によれば、慈覚大師円仁が立谷川沿いの段丘に八院を建立し立石寺と名づけた。千手院はその一つで山寺開山の拠点であった。現在は最上三十三観音第2番札所である。
 案内図の道は地形図にも破線で表示してあるので、主な見所を書き加えて出発である。
 まず垂水不動尊に向け沢沿いに登ると、奇岩怪岩の壁に突き当たる。垂水遺跡である。縦に割れた岩の窪みに小滝が落ちており不動尊が祀られており、これが垂水不動であろう。
 岩壁の洞窟は円仁の修行宿跡で、後に山伏の修行場となり、大正の頃までその姿が見られたと書いてある。
 岩壁に蜂の巣状に大小の洞穴があり古峰神社や稲荷神社が祀られており、日月星明大権現の大きな石碑もあるから、入り口の鳥居はこの神社のものであろうか。  
 ここから水平道となり尾根を迂回すると城岩七岩の奇岩に出る。七つの大岩が紅葉の林の中に城の櫓のように並んでいる。対岸の所部集落から見ると中世の山城のように見えるから、所部から眺めて欲しいと書いてある。
 出っ張った尾根を回り再び奥に入ると毘沙門岩がある。広場がありその奥に岩が立ち上がる。男岩女岩、胎内くぐりなどあり修験場跡とある。
 やや高みの岩洞に五輪塔が並んでいる。五輪塔は墓石であるからこれは風葬窟であろうか。本院跡、阿弥陀屋敷跡などが続く。
 出会う人もいない遺跡巡りは雨や曇の日には薄気味悪いであろうが、今日は太陽が射し込み紅葉が鮮やかに彩り、楽しく歩ける。
 山寺霊園に出ると、「かざぐるま」が添えられた千体地蔵の前を通る。亡き子の供養に納められた素焼きの地蔵が並んでいる。かざぐるまが風に回る下北の恐山の風景を思い出す。
 道は立石寺根本中堂前の賑わいの中に下りる。歩いたコースは逆回りのようで、本来立石寺根本中堂の方から入り、千手院に抜けるのであろう。
 立石寺の人出と対照的に誰にも出合わない山寺天台の道であった。
 立石寺には回らないで、車道を歩き千手院に帰着した。余りに盛りだくさんで疲れを覚える(12:15)。
 
 ルート地形図 

 ↑千手院観音堂

 ↑洞窟の古峰神社

 ↑城岩七岩の一つ

 ↑千体地蔵


 愛宕山(227m山形県山辺町)
 「小野小町が植えた大杉がある」
 山辺町の市街地の背後にある。山辺中学校の裏から車道があり、山頂下まで上がると広い駐車場がある。
 折から保育園児の遠足で、駐車場に集合し、迎えのバスに乗り込み帰っていった。賑やかな声が消えると急に静寂を感ずる(13:00)。
 駐車場から50mほど登ると山頂愛宕神社に着く。平野山で愛宕神社があったかこれで二つ目である。
 それほど広くない広場は樹木に囲まれ太陽がまばらに射し込んでいる。ここに園児が50人もお弁当を広げるにはふさわしい場所には思えないが、安全であることは間違いない。
 愛宕神社は山中にしては拝殿本殿とも立派である。集落の鎮守社ではこれだけの社殿を維持できないだろうから、山野辺城主から崇敬をうけ保護されていたようだ。
 山辺中学校の裏に車道と参道の分岐があり鳥居が立っている。ここに愛宕神社及び大杉の説明が書いてある。それによれば次のようである。
 平安時代、出羽郡司小野良実の統治下にあった頃、愛宕神社を地区の守り神として勧請し、農民が安心して開拓に従事できるようにしたという。
 小野良実の娘小野小町は都に召される前に村の神社に杉を植え前途を占って旅立ったという。その一つが愛宕山の大杉で、樹齢千年、高さ38m、幹周6.6mで街の天然記念物に指定されている。
 こう説明してある。
 秋田県の雄勝に小町堂があり小野小町を祀っている。小野小町は秋田雄勝の生まれだという。近くの道の駅「おがつ」で泊まったとき、丁度お祭りで、平安神宮のように絢爛とした小町堂があり、その隣に仮設舞台を設け、能舞や京都から招いた巫女さんの舞などがあり、京都の雰囲気の祭りであった。
 平安時代の出羽国は秋田県まで含んでいたから、出羽郡司の領域も広大であったわけで、山形県や秋田県に小町伝説が広がっていてもおかしくはない。
 下り道の脇でナツハゼの実を200gくらい採る。これでジャムを作るとブルーベリーよりも美味いジャムとなる。女房へのお土産ができた(13:40)。
 
 ルート地形図 

 ↑園児の集合

 ↑山頂付近

 ↑愛宕神社



 城山(230m山形県山形市)
 「最上軍と上杉軍の合戦があった城跡」
 中世、最上氏は山形市の山形城跡を本城としたが、その西南を守る支城である長谷堂城があった山である。
 長谷堂城大手門(八幡口)に駐車場がある(14:20)。
 舗装道を緩く登ると尾根に向け分岐があり、これを登ると尾根が開かれ広場となり八幡神社が祀られている。

 元の道に戻り緩く登ると再び尾根に出る。伐り開かれた尾根でサクラが植えられ花見の岡である。
 分岐があり斜面を直登すると山頂広場である。
 四阿が建ち展望休憩広場となっている。
 一角に稲荷神社が祀られている。
 長谷堂城跡の石碑が立つ。説明板によれば次のようである。
 山形城の西南の守りとして築かれた強固な山城であった。慶長5年(1600)出羽の関ヶ原といわれた合戦があった。
 上杉景勝の家老直江兼続が山形城最上義光を攻めた折り、最上軍の武将志村光安が長谷堂城に拠って、2万5千の大軍の猛攻撃をしのぎ城を守り、難攻不落の城と言われた。
 元和8年(1622)最上氏改易と共に廃城になった。 こう説明してある。

 登るとき山腹に御堂の屋根が見えたので下っていくと、長谷堂ではなく阿弥陀堂(慈眼庵)である。阿弥陀堂は元和9年(1623)検地帳に記載されたのが初見で、文化14年(1817)清源寺12世洞屋大梁和尚が開庵したと伝える。境内にアズマシャクナゲの古株がある。こう説明してある。
 再び山頂に戻ったが、長谷堂に回る元気はなく、そのまま大手口(八幡口)に戻った(15:10)。

 
 ルート地形図 

 ↑八幡神社

 ↑山頂広場

 ↑城山稲荷神社


 白禿山(296m山形県上山市)
 「斎藤茂吉や林芙美子の碑がある」
 寿仙寺の駐車場に停める(15:30)。
 秋の日暮れは早い。日没までに終わろうと急ぐ。
 寿仙寺の左手の道に入る。尾根に出ると大きな配水地がある。ここに山頂斎藤茂吉歌碑の案内があり、喜んでどんどん登る。
 配水池の上に林道が上がっており、ここに林芙美子の句碑が建つ。
     秋風に吹かれ吹かれて上ノ山
 秋風に吹かれるまま放浪しいてたら、いつのまにか上山に来ていた、という感懐か。
 山頂に四阿があり、傍らに茂吉の歌碑が建つ。
     松風のつたうる音の聞きしかど
       その源はいづこなるべき
 茂吉は上山市の生まれという。茂吉の歌碑は湯殿山で見たことがある。斎藤家は代々子供が成人(15才)に達すると、羽黒山月山湯殿山の三山巡りをする習わしがあったということであった。長男茂太を励まして三山巡りをしたときの歌があった。
    あまつ日はやや低く
       疲れたるわが子励まし湯殿に下る
 茂吉は山登りが好きだったのだろう。分かり易い歌だと思ったが、この白禿山の歌はよく分からない。
 実はここが秋葉山だと思っていたが、白禿山とあるのでさらに進む。丸い山頂から少し先に分岐があり標識が立っている。秋葉山250mとある。 地形図で確認すれば、今登ったのは秋葉山の隣の山であり、秋葉山は一旦下り登り返すのだと分かる。
 秋の日は釣瓶落としであり、昨日道の駅「かほく」で泊まった時、16:30に日の入りとなった。林の中は特に日暮れが早い。加齢と共に大胆さは消えた。見知らぬ山で日没になるのは怖い。今から秋葉山を往復することは無理である。今来た道を大急ぎで下る(16:10)。
 ルート地形図 

 ↑寿仙寺

 ↑林芙美子句碑

 ↑山頂四阿と斎藤茂吉歌碑

 

 
  これで今回の山形県の山を終わる。
 上山温泉の旅館で風呂に入る。(16:45)
 小国街道で新潟県関川に抜けるルートを取ることにし、飯豊町の道の駅「いいで」で泊まる。

11.1.土
 曇時に雨。登山中は晴であったが今日から雨。7:40出発。
 金沢まで450kmである。ほぼ100km毎に休憩し、15:30帰着する。
  

山形県の山一覧に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る