京都府の山と美術館


期   間 2020.7.14(火)~7.17(金)
登った山 多祢寺山  五老岳 
訪れた美術館等
     舞鶴引揚記念館  天橋立  穴文殊
     森の中の家安野光雅館  神谷神社
     丹後ちりめん歴史舘
   与謝野町立古墳公園
     日本の鬼の交流博物館
   元伊勢皇太神宮
     福知山城跡


7.14.火
 曇。コロナウイルスの警報が一旦緩和されたので、6月から他県に出かけている。7月は京都府とするが、京都市のような人混みの都会は避けて、丹後地方の田舎のみなら大丈夫という判断である。
 今週いっぱい梅雨の雨は続くようてあるが、かんかん照りよりは凌ぎやすいと判断し、金沢を10時出発する。






 京都府の山一欄
 00年4月福井県、京都府の山
 02年5月京都府の山(2)
 10年11月京都府の山(3)
 12年12月京都府の山(4)
 14年11月京都府の山(5)


 「舞鶴引揚記念館を見る」(13:30-14:20)
 舞鶴港はかって軍港であり、現在も海上自衛隊の基地が置かれているので、道路を走っているとしばしば自衛隊の車両に出合う。
 舞鶴港にほど近いところに引揚記念館が建っている。第二次大戦終戦後、海外にいた軍人や民間人で引き揚げて帰国した人々は全国で6百万人を超えた。舞鶴港はその1割の66万人が350隻の引揚船で帰ってきた。艱難辛苦の旅路を是非とも広く知ってもらうために記念館を建てたのである。今は世界記憶遺産に登録されているという。
 私の記憶に残っているのは菊地章子が歌った「岩壁の母」である。端野いせ(1899~1981)の実話を歌にしたものであった。
 端野いせは息子の帰還を待って引揚船が着くたびに舞鶴港に来た。昭和29年(1954)それを歌にしたものであった。
 さらに戦後11年も経って昭和31年、シベリア抑留者を載せた最後の興安丸が入港したがそれにも乗っていなかった。そして昭和31年ようやく戦死告知書が来たと説明してある。
 舞鶴港はシベリア抑留者の引揚港であったが、シベリア抑留者の引き揚げには戦後11年もかかったのであった。

 多祢寺山(556m 舞鶴市) (15:30~16:10)       地形図
 地形図には山の記名はないが、中腹に多祢寺が祀られているので多祢寺山とした。00年4月多祢寺山に登っている。
 多祢寺に来たものの雨模様で山には登れない。
 多祢寺は奈良時代開創の古刹、本堂山門は京都府文化財。寺の本堂の屋根は反っているのが普通だが、多祢寺の本堂の屋根は包むように丸いのが珍しい。
 当寺は西国薬師観音四十九霊場第30番で薬師観音を本尊とする。境内に西国薬師四十九霊場のミニコースが巡っていて容易に巡拝できる。  
 さらに、山頂登山路沿いに四国八十八ヶ所ミニコースもある。登山路入口は車道の所にあり、登山路に4、50mおきに石仏がおかれ、東コースに44ヶ所、西コースに44ヶ所が祀られている。
 池泉庭園があり、石組みが見られ、蓮池には蓮が咲いている。
 山頂一帯は大浦森林公園になっており、地形図には車道が記入されているので車でなら上がれるかと、北側から回ってみたが、鎖が張られ進入禁止となっていた。

 五老岳(301m 舞鶴市)(16:30~17:00)
 続いて五老山に登ったが、大きな展望タワーが建ち、舞鶴湾の景色を楽しむことができる。しかし信仰を示すものはない。
 山名について推理してみると、五老は五郎で鎌倉幕府の御家人鎌倉権五郎からきているという。権五郎は舞鶴湾に水軍を置いていたが、港の見張り所をこの山に置いたので五郎山となり、やがて五老山と呼ばれるようになったという説もあるようだ。


 ↑舞鶴引揚記念館

 ↑多祢寺本堂

 ↑五老山展望タワー


 これで今日の行動を終わる。
 舞鶴の道の駅「舞鶴港とれとれセンター」で泊まる。
 魚の市場も併設しているようだが、着いたときは多くの店は閉じており、やむなく隣のスーパーで弁当を買い夕飯とする。

7.15.水
 曇時に雨。7:00起床。今日もくずついた天気だが、かんかん照りよりもいい。8:30出発。


 「天橋立を散歩する」(9:10~10:40)            地形図
 日本三大名所の一つといわれる天橋立は、赤岩山(669m)鼓ヶ岳(589m)など周辺の山に登ったとき眺めたことはあるが現地を見たことはなかった。見納めに長く伸びた砂嘴を歩いてみることにする。
 梅雨も明けず、コロナ自粛で訪れる人もなく、たくさんの駐車場に車の陰はない。
 天橋立は砂嘴だが本土と繋がっているのは北の方で、宮津の街に近い方は橋が架かっていて砂嘴に渡れる。砂嘴は延長3kmほどで、橋から1kmほどのところに天橋立神社が祀られている。
 砂嘴で仕切られた内海は野田川の河口に造ったダムともいえるので、外側宮津湾の塩水と区切られた淡水湖ともいえる。神社の近くに砂浜に真水の磯清水が湧き出ており、この砂浜の地下水は真水がなかれていることが分かる。海抜0mの砂嘴には松の老樹が生い茂っている。地下水は真水だから松の木も生育できるのである。

 智恩寺に回る。文殊菩薩を本尊とする。本堂脇に文樹という巨樹が大事にされている。海岸に多いタブノキの巨樹で、かなりの老体で、太い幹が折れ、そこにヒノキが寄生してている。いずれヒノキに喰われてしまうのであろうか。











 ↑天橋立砂嘴

 ↑天橋立神社


 「伊根の街を通過する」(11:00)
 舟屋が並ぶ漁港として有名で、写真や絵に描かれている。私も暇になったので半日ばかり伊根の漁港を絵にしてみようと思っていたが、出がけに絵の道具を忘れてしまった。
 伊根は有名に成りすぎてお客が増え、空き地が皆有料駐車場になってしまっている。お金出さないと見れないのである。スケッチ用具を忘れたので写真だけ撮る。

 「経ヶ岬灯台と穴文殊を見る」(11:40~12:30)
 丹後半島の最北端の岬である。我が石川県の能登半島の先端の狼煙灯台のように日本海側の重要な灯台である。
 ガスで半分隠れた二つの山が見え、その鞍部に車道が延びて大きな駐車場がある。ここから灯台まで400mの標識があるので、雨は降らないので歩く。
 灯台は山頂ではなく、中腹に灯台と電波塔が設置されている。全てはガスの中にぼんやりと見える。

 駐車場に戻って、国道を西に4kmほど行くと穴文殊というお堂が祀られている。回りは航空自衛隊の基地で、真に殺風景に開かれているので風情はない。
 穴文殊は元は経ヶ岬の海蝕崖の洞窟に文殊菩薩が祀られていたが、管理が困難なのでここに移したものという。洞窟に祀られていたので穴文殊といった。
 丹後半島は中世成相寺を中心に修験道が盛んであった。修験者は半島の山々を歩き回るだけでなく海岸の断崖や洞窟も行場とした。穴文殊も行場であったに違いない。 
 山形県の鶴岡市の海岸に葉山(154m)という山がある。ここの海岸洞窟に八乙女といわれる美女がいて、舟で通りがかった蜂子王子は美女に手招きされて葉山に上陸し、やがて修験道の羽黒山、月山、湯殿山の出羽三山を開いたという伝承があった。洞窟は修験者には魅惑的な行場であったことを示している。











 ↑伊根の街並み

 ↑経ヶ岬の山

 ↑穴文殊


 「森の中の家、安野光雅舘を見る」(15:15~16:15)
 森の中の家安野光雅館は久美浜から国道312を峰山の方に向かうと久美浜町谷にある。京都の料亭和久伝が造成した和久伝の森り中にある。
 和久伝の森の説明によれば、郷土種だけの苗木を植えて造成した人工林であるという。公園や緑地を造るとき、郷土種だけを植え外来種を植えるのを止めようという発想であり、同じように動物や魚、草花でも外来種がはびこっては困るから止めようと考えている人は多いようだ。
 そういうことで和久伝の森は外来の植物は除いて造成したわが国の原植生の森であると説明してある。
 我々の日常生活は半分は外来のもので構成し、日本の伝統的生活はごく僅かである。それ故に伝統的なものを大事にしなければいけない。 和久伝はどんな料理なのか食べたことはないが、日本の原植生の森から生まれる純和風の料理なのであろう。

 というわけで安野光雅美術館に入ってみよう。、
 設計は安藤忠雄で、あちこちで彼の設計の美術館を見る。もちろん安藤さんは和風にするか洋風にするか発注者の考えを尊重し設計されている。この美術館は和風のデザインで、杉の下見板張り、切り妻屋根の単純な形で、外来のものを排除したように見える。
 その建物の中の安野さんの絵はどうか、日本画ではなく洋画と分類される水彩画であり、題材も和洋が混在している。和久伝の料理のように純和風だけではやっていけないのである。「赤毛のアンの挿絵」など西洋のお話だ。日本のお話であるかぐや姫や源氏物語ばかりを描いたのでは注目されないのだから 。しかし絵は和洋が混然として美しい。
 なお、安野さんの作品は水彩だから変色を避けてガラス張りの額に入っている。しかし小さいので二段に展示してあるが、上段のものは額のガラスに電光が反射して見えないのである。離れてみれば見えるが、絵が小さいので近づくと見えない。設計が悪いというより、一段の展示で我慢すべきでないだろうか。
 


 ↑森の中の家・安野光雅館

 ↑和久伝の森


 むしむしする日が続くので風呂を探していたが、久美浜温泉湯元館を見つけ、ここで風呂に入る。(16:40~17:15)
 道の駅「久美浜サンカイカン」で泊まる(17:30)。

7.16.木
 曇時に雨。7:50起床。夜間泊まっている車は数台、全く静かなところ。9:15出発。


 「神谷神社にお参りする」(9:30~9:50)
 大和朝廷が生まれる前の話である。村井康彦は著書「出雲と大和」の中で、大和に出雲の勢力がいたが、出雲から大和への連絡経路は、舟で丹後久美浜に上陸し、丹波、山城を経て大和に至った、と書いている。
 その証として久美浜の神谷神社に大己貴命を祭り、権現山遺跡に出雲特有の四隅突出型古墳が見られるなど、出雲族の進出が見てとれると指摘している。
 神谷神社の縁起にはそこまで触れていないが、社殿は出雲の大社造りで、四道将軍の一人丹波道主命が 出雲から八千矛命(大国主命)、天神主命、天種子命を迎え、出雲の人々の歓心を得たと説明してある。
 私は出雲(島根県)の生まれなので、古代大和朝廷以前に出雲の勢力が広がっていたという話に大いに関心があり、久美浜の神谷神社にお参りした。



 ↑神谷神社


 「丹後ちりめん歴史館を見る」(10:30~10:45)
 与謝野町は丹後ちりめんの産地であった。その工場の一部を残し、絹織物の歴史が見れるようになっている。
 昨年群馬県立日本絹の里を見たが、資料の展示だけであったが、与謝野町の丹後ちりめん歴史館は今も生産を続け、製品の販売も行っている。
 私は全国の田舎を巡っているが、昔各地にあった桑畑は今は見ることがない。国土地理院の1/25,000の地形図に桑畑の表示記号があったが、2013(平成25)年廃止になったほど、桑畑はなくなってしまった。 桑畑がなければ蚕もいない。蚕がいなければ繭もないから、繭は輸入しているのであろうか。純国産のシルクはなくなったのであろうか。

 「与謝野町立蛭子山古墳公園を見る」(11:20~12:00)
 京丹後市久美浜に出雲系の四偶突出型古墳があるので、与謝野町の古墳も出雲系かと思って来たが、一番大きな古墳は前方後円墳である。これは大和の勢力を示すものとされている。
 整形されはっきりとした古墳に再生されている。墳長145m、墳高16mで日本海側では最大級のものだと説明してある。
 古墳から大量の埴輪が出土し、展示ホールに並べられている。人や動物形のものはなく、古墳時代初期のもので円筒形、甕形のものである。埋葬者の霊を守るため、古墳周囲にぐるりとおかれていたものだという。








 ↑丹後ちりめん歴史館

 蛭子山古墳


「日本鬼の交流博物館を見る」(13:30~14:30)
 福知山市大江町にある。大江山の鬼退治の話が起源になっている。00年4月大江山(833m)に登ったおりここには一度来ているが、十分な時間がなく途中で退出した。
 駐車場入口で大江山の酒呑童子を討ちに向かう源頼光一行に迎えられる。さらに博物館の入口で巨大な平成の鬼瓦に迎えられる。
 今年の6月愛知県高浜市の「かわら美術館」で鬼瓦を見たが、鬼の交流舘にも鬼瓦がたくさん展示してある。鬼瓦は瓦葺きの屋根の棟の両端に魔よけとして、あるいは飾りとして置いたものだが、今日一般家庭の家では、棟の鬼が近隣を睨むということで敬遠され、水とか家紋、あるいは何も彫らないもので代用していると説明してある。鬼瓦は名前だけ残っているようだ。
 博物館では鬼退治に関わる物語の他、世界の鬼に関する資料がいっぱい展示してあり面白い。
 鬼とは一体何なのか。世界の鬼の面を見ても日本と同じく角が生えているのが面白い。角の生えている動物はたくさんいるのだが、鬼と角は一体のもののようである。
 心を鬼にする、渡る世間に鬼はなし、鬼に金棒、鬼門、節分の鬼やらい、子供の遊びの鬼ごっこ、花嫁の角隠し、鬼子母神、般若の角、鬼女、鬼婆、なまはげ、金峰山の鬼走り、等々鬼に関わる言葉や行事はたくさんあって、生活に鬼が深く関わっていることが分かる。
 鬼婆で思い出した。謡曲や歌舞伎で有名な福島県の安達ヶ原黒塚に行ったおり、隣のふるさと村先人館に現代の鬼婆が展示してあった。車いすに座り、身体中に点滴の管を付け生きようとしている婆の姿をしている。この鬼婆は人は喰わぬが金を食うと揶揄した彫刻なのであった。




 ↑源頼光一行

 ↑日本鬼の交流館(左に巨大な鬼瓦)


 
 「元伊勢内宮、外宮にお参りする」(15:00~16;10)
 伊勢神宮が伊勢の五十鈴川に祀られる前は丹後にあったという。第10代崇神天皇の御代、天照大神を永遠に祀るところを求めて皇女豊鍬入姫命が各地に候補地を求め、丹波もその候補地で、宮を奉祀したのが始まりとされる。宮は後に伊勢に遷座されたので元伊勢として地元の人に信仰されたという。
 三重県志摩市の青峰山(336m)、松坂市の神山(131m)に登ったとき、11代垂仁天皇の御代になって倭姫命が伊勢国を中心に適地を探して、元伊勢といわれる宮がいくつかあったが、いずれも後に猿田彦大神の導きにより今の五十鈴川の畔に鎮座されたという話があった。元伊勢は各地にあった。

 おかしな記憶が甦った。10年11月福知山市の元伊勢の西に端正な城山 (427m)があり登ったが、その時面白い話があった。
 城山に太陽信仰があり日室山ともいった。太陽信仰を司っていたのは日留女という神女であった。日留女の居ます山だから日室山であった。日留女は天照大神と習合していた。
 有史以前の故事については各論があり、こういう説明は天皇家の聖なる起源を汚すと反対する人も多く、案内看板の由来が墨で黒々と消してあった記憶がある。






 ↑元伊勢内宮

 ↑境内末社 

 

 
 由良川へ展望できる丘がある。由良川はしばしば氾濫し、バスが孤立した映像が記憶にある。その丘の麓の店で飯を食べ、今日の行動は終わりである。
 舞鶴大江ICで京都府縦貫道に乗り、由良川PAで泊まる。

7.17.金
 曇。7;00起床。雨は小止みである。福知山を見たら今日で終わりである。8;20出発。
 
 

 

 
 「福知山城跡を見る」(9;10~10;00)
 NHK大河ドラマ「麒麟が来る」の主人公明智光秀が築いた城である。大河ドラマの舞台ともなれは観光客が押しかけるが、コロナウイルスにより放送が中断しており、かつステイホームで外出を控えているのでお客さんはまばらである。
 福知山城は光秀が信長の許しを得て天正7年(1579)築城したが、娘婿の秀満を城代としてこの地を統治させた。本能寺の変は天正10年(1582)であるから僅か3年後である。
 以後城主が次々と代わるが、寛文9年(1649)朽木氏を迎え、以降朽木氏の統治が続き明治を迎えたた。
 昭和61年(1986)RCコンクリート造の天守閣が再建された。外壁に杉の下見板を使うなど景観に配慮されている。
 石垣に墓石、塔石、土台石などが使われており、今もそのまま残されている。織田信長か築いたとされる安土城(滋賀県安土山108m)も社寺で使われていた石材などを多数使っていた。光秀は安土城を真似たのであろうか。 いやそもそもこういう発想は光秀のもので信長に進言したものであろうか。
 福知山城の隣に佐藤太清記念美術館があるが、企画展「麒麟が来る」をやっており、これは見ない。  

 ↑福知山城跡

 ↑石垣の塔石 

 

 
 福知山では赤煉瓦博物館を見ることにしていたが、この施設は舞鶴にあり、勘違いしていた。舞鶴は帰りに通るが赤煉瓦にはさほど興味はないので、見ないことにし、これで今回の旅は終わりとする。
 福知山ICで舞鶴若狭道に乗り、帰途に就く。
 途中何度も休憩し金沢の自宅に15時帰着する。
  

 京都府の山一覧に戻る
 都道府県一覧に戻る
 ホームページに戻る