鳥取県の山(3) 期 間 2015.11.3(火)~11.8(日) 登った山 愛宕山 行者山 若杉山 高松山(仮称) 牛臥山 天満山 面影山 今木山 甑山 峰の観音 11.3.水 晴。鳥取県は面積の小さい県で、先月登った秋田県の面積の三分の一である。従って山の数も三分の一ということになるであろう。しかし信仰の山はそうとは限らないから改めて調べ、10山ほど見つけたので11月の山とする。 金沢を8:00出発し、北陸道、舞鶴若狭道、中国道、米子道で米子に着く。米子道から見る大山は山頂が雲で隠れている。 山陰道経由で松江市の実家に帰る。 11.4.木 晴。午前中病院に入院中の兄を見舞う。終わって鳥取県米子市に向かう(11:00)。 |
鳥取県の山一覧 99年5月大山、蒜山登山 02年4月鳥取県の山 09年11月鳥取県の山(2) ↑大山 |
|
|
愛宕山(76m 米子市) 湊山(91m 米子城跡)の南の愛宕町にある低い山である。 登山口が分からないので北麓の感応寺に来る。墓地が広がる背後の山が愛宕山だが、登山口は見あたらない。 感応寺に米子城主中村一忠の墓がある。中村一忠は駿河から米子に転封されると、駿河感応寺を勧請し菩提寺としたという。 山麓を東に回るとの愛宕神社の鳥居が立ち、石段が上がっている。どうやら山に登れそうなので鳥居の脇に車を停める(12:15)。 コンクリートの階段をくの字に上がると、広場に社殿の礎石らしきものがあり、愛宕神社跡の標柱が立っている。神社は下ろされているようだ。 ここからやや藪となった道を上ると山頂に着く(12:30)。 山頂には壊れたベンチ、山名板がある意外なにもない。 下り石段の途中でウォーキングする人に愛宕神社について訊くと、深浦神社に合祀されているといわれる。 反対側の西山麓にある深浦神社は立派な神社である。祭神は素戔嗚尊、菅原道真、久延毘古である。拝殿には祇園神社とあり、スサノオを祀っているが、大正5年愛宕神社を合祀し深浦神社となったようだ。 左手に干支の動物が並んだ小さい祠があるが、神社名は分からない。 地面が黄色くなるほど銀杏が落ちているが、かぶれるので避けるように回ると、左手に登山道の標識があり、ここからも愛宕山に登山できるようである(13:10)。 |
ルート地形図 ↑愛宕神社参道鳥居 ↑愛宕神社跡 ↑深浦神社 |
|
|
行者山(134m 米子市) 山陰道の米子中ICの南にある低い山である。奥陰田の大池が登山口。車道はあるが進入禁止の看板があり、近くの犬田神社下の路側に停める(13:40)。 山裾を巡る農道を歩くと案内表示で山道に入る。沢筋を詰めると尾根に出て分岐がある。 ヤマモモ自生林の標柱が立ち、左にヤマモモの巨樹の案内があるが、右手行者山への尾根道を採る。 尾根道にヤマモモの大木に番号札が掛けてある。道沿いだけで70番はあるから全体では100本を越えるのであろうか。 急登して高圧電線鉄塔に着く。展望が開ける。 再び樹林の道となり石仏が祀られているピークに着き、ここが山頂かと思われるが、標識はさらに先を指示している。 一旦鞍部に下り登り返して山頂である(14:20)。 山名板と登山者名簿ボックスだけがある。 木に注連縄が張られ、その向こうに大山(1729m 大山町 )が見えるので大山遙拝所であろうか。行者山という山名は大山行者に関わる山であろうか。 大山と相似形の山がすぐ下にあり、大山の子分のように見えるのが面白い。地形図を見れば神社マークがあるのでこちらに登れば良かった。 下って車を停めていた犬田神社下に神社の説明板がある。陰田は古くは犬田といったとある。隠田に散らばっていた産土神を合祀したとある(15:00)。 |
ルート地形図 ↑峰の石仏 ↑山頂 ↑大山と相似形の山 |
|
|
これで今日の山を終わる。 伯耆古代の丘公園の淀江夢温泉で風呂に入る。 明日は三朝町の若杉山に登るので、三朝町の道の駅「楽市楽座」で泊まる。 11.5.木 晴。8:00起床。穏やかな天気になりそう。三朝の道の駅「楽市楽座」は夜間は至って静かなところ。近郷の農産物販売が主体である。9:00出発。 |
|
|
|
若杉山(1021m 三朝町) 国道176、県道283で三朝町の大谷に来る。標識で林道に入ればいくつかの廃屋が見られるところで舗装が終わる。車は入れるようだが空き地に車を停める10:00)。 林道を200mほど上がると駐車広場があり、奥は鎖で進入禁止である。ここまで車は入れるようだ。 刈り払われてきれいな作業道で、アカマツ、コナラ、林床はクマザサという典型的な二次林の中の気持ちよい道を蛇行して登っていく。 尾根に着くと展望が開け、カヤの原となった若杉山が見える。 寄り道して丸い丘に登ると刈り払われた広場がある。戦後ここは町営の放牧場であったというから牛市が開かれる場所のように見える。 これを過ぎて急登となるところに分岐があり、奥に石仏が祀られているようだが、下り立ち寄ることにし、急坂をジグザクに登れば山頂尾根の肩に出て、以後緩やかにリンドウの咲くカヤの道を登れば山頂に着く(11:00)。 全周に展望がある。北に日本海、西に大山、南に県境の山々。 信仰を示すものは何もない。 昔はカヤ刈山、戦後放牧場であったので草山として残ったという。登山には楽しい山である。 下り分岐で山腹を巡る水平道に入る。300mほど辿ると岩壁が立ち上がり、その根元に石像が祀られている。 観察すれば、頭巾を被り、高下駄を履き、手に錫杖を持つ特徴のある姿から、修験道の開祖役行者(小角)に違いない。とすればこの山は修験道の山であったのであろう。 三朝に三徳山(900m 三朝町)があり、三仏寺から山道を登ると山頂には登れないが、中腹に岸壁があり、岩の裂け目に投入堂(国宝)が祀られている。伝承では役行者が投げ入れたとされている。 思い出せば、岡山県の鳥取県境に近い那岐山(1240m 奈義町)や後山は役行者が開き、修験道の盛んな山であった。 役行者は那岐山から三朝の三徳山に向かう折、この山に立ち寄ったのであろうか、などと空想するのは楽しい。 下り一人の女性登山者に会う以外誰にも会わない静かな山であった(12:30)。 |
ルート地形図 ↑快適な登山道 ↑カヤの山 ↑岩壁下の石像 |
|
|
高松山(仮称)(333m 鳥取市) この山は地形図に記名はなく、松上神社の背後の山で仮称である。 国道29、県道49で松上に来る。坂根集落のはずれの空き地に車を停める(14:50)。 橋を渡り集落に入ると犬に吠えられる。どの家にも声が届くだろう。集落の番犬だ。10戸ばかりの集落だが空き家も見られる。 山の取り付きから急なコンクリート道を蛇行して登ると鳥居があり山門も見える。 ここから折れ曲がった苔むした石段が続き、きつい登りである。付近の森は松上自然環境保全地域で、スダジイを中心にシイノキ、タブノキ、サカキなどの常緑広葉樹の森である。 湿った石段は苔むし滑りやすい。中程に稲荷神社が祀られている。 広い踊り場のような処に巨杉が立ち、秀衡杉の説明板がある。秀衡が西国巡回の折、松上神社の神威を聞き参拝し、この杉を植えたと伝える。樹齢800年と推定される。こう説明してある。 最後の石段を登り社殿に着く(15:15)。 拝殿の奥の本殿は石垣の上に祀られている。山深い山中にもかかわらず立派な社殿である。松上地区以上に広い信仰圏をもつと思われる。 日本歴史地名大系(平凡社)によると次のような情報を載せている。 応神天皇創建と伝え、貞元元年(976)野坂長者が比叡山の天台座主を招いてから比叡山と関係が始まり、寛知元年(985)良源が大日、阿弥陀、観音を合祀し、三所大菩薩と称した。天台密教の地方拠点の一つであった。戦国時代は有数の大社で、吉川氏、毛利氏の寄進を受けた。江戸時代は松上あるいは松神大明神と称し、藩の祈願社であった。藩主池田光仲は高松山山頂にあった社殿を現在地に移した。明治神仏分離で仏像を大雲院、正福寺に移した。 これを読めば堂々とした社殿の訳がうなずける。ここに高松山山頂にあったが下ろしたとあるので、この山を高松山としたのだが、確かではない。 境内のサカキは国の天然記念物に指定されている。それによればサカキは大木にならず、径20cm位までだが、ここのサカキは径4~60cmのものが見られ、神木として大事に守られていたことが分かる、と説明してある。 サカキは成長が遅いから直径60cmになるのに何年かかるのか。数百年を経ているのであろう。 集落に帰ると再び犬に吠えられる。山に入るときと出るときに鳴かれたから、山には残っていないということが分かってもらえる(15:50)。 |
ルート地形図 ↑山門 ↑松上神社 ↑松上神社本殿 |
|
|
これで今日の山を終わる。 スマホで探して鳥取駅近くの銭湯「日の丸温泉」で風呂に入る。 鳥取市の道の駅「清流茶屋かわはら」で泊まる。 11.6.金 晴。7:00起床。穏やかな天気が続く。この道の駅「清流茶屋かわはら」は千代川に面しているから清流茶屋であるが、川土手が高い国道となって遮断しているので、清流は見えず、車の通行音がうるさいのである。8:30出発。 |
|
|
|
牛臥山(729m 智頭町) 無料の鳥取道を走らず一般国道53を走り智頭町に入る。ガソリンを補給し出発すると、カーナビが再検索し別の道を指示するので入ると、鳥取道に乗ってしまう。一般道のようにUターンもできず、岡山県の西粟倉ICまで行き、一般国道53を引き返す。無料区間で金は取られなかったが時間を取られた。 牛臥山は長い林道が上があり、中腹の無線中継所まで上がれる(10:00)。 なだらかな尾根は牛臥公園となっており、展望台などが整備されている。 登山道は落ち葉が覆い気持ちいい道だ。しばらく歩いて気が付いたが急なところに階段が無く、スロープのままである。山頂まで階段は無かった。これはいい。急斜面を直登し階段をつける場合が多いが、蛇行して階段をつけない道が自然だ。 655ピークが近くなって、標識が立ち巨岩があり常磐岩境とある。巨石信仰ではこのような巨岩に神が宿るとし、神の岩境(いわさか)というが、ここには信仰を示す注連縄はないが、信仰はあるのだろう。 これを過ぎれば山頂尾根で少し下り、登り返すと海上山分岐である。一人の若者に追い越される。分岐からすぐ山頂に着く(10:50)。 展望が開け、智頭の街や県境の山に展望があり、那岐山(1240m 奈義町)、滝山(1197m 奈義町)などが見える。 牛臥山は「うしふせやま」と読むが、当て字の「宇し婦世山」の石柱が立ち、次のように説明してある。 大正12年因美線が智頭駅まで開通し、智頭駅前に広がる山並みが「巨大な種牛に似たるが如し」と見えたので牛臥山と名づけられ、町民に親しまれた。昭和7年因美線が全線開通したのを記念し、山頂に「宇し婦世山」の記念碑が建立された。碑は一時行方不明になっていたが平成19年発見され再建された。おおよそこう書いてある。 すっきりと整理されているが腰掛けるものがない。気温が上がって暑いくらいで、日陰の腰掛けを求めて海上山分岐まで戻り、ここで暫時休憩する。若者は海上山に向けて登っていった。 下り常磐岩境のところで尾根を真っ直ぐ下り道を失い、戻ったりした。踏み跡は厚く落ち葉で覆われ、広がった尾根で分かり難かった。 牛臥公園に下り展望台に登って、智頭の街や正面の山頂が草地となっている篭山を眺めて、登山口に帰着する(12:00)。 |
ルート地形図 ↑牛臥公園から篭山を見る ↑山頂 ↑県境の那岐山、滝山 |
|
|
天満山(218m 八頭町) 若狭鉄道の稲葉船岡駅の南にある低い山である。天満山公園になっており中腹まで車道があるが狭く急で、対向車を考え途中の路側に車を停める(13:40)。 舗装路を蛇行して登ると展望休憩舎に着く。一帯は桜の園で、特に園路というものはなく草地の斜面が広がっている。 草の斜面をジグザクに登り、杉林の中に入ると山頂に着く。 山頂には何もない。 展望休憩舎下の園地に童謡唱歌百選の地の標柱と、「春が来た」の歌碑が立っている。よく知られた童謡である。作詞高野辰之、作曲岡野貞一とある。作詞者あるいは作曲者がこの地と関わりがあるのだろう。 天満宮の表示で参道があり、鳥居をくぐって船岡天満宮にお参りする。菅原道真を祀る学問の神様であるが由来が書いてある。 文化甲子年(1804)京都北野天満宮より分祀した。鳥取藩は文政巳卯年(1819)江戸から学者を招いて学問に力を入れたので、学問の大切さを悟り、鳥取近郷から天満宮に筆を奉納し祈願する人が跡を絶たなかった。昭和51年天満山公園美化促進協議会が発足し、梅桜の植樹、遊歩道(参道)の取り付けなどを行い、観光船岡の名所となった。おおよそこう書いてある。 千本サクラは花咲く頃は賑わいを極めるであろうが、落葉したサクラは寂しい。千本のサクラの中にモミジを混ぜたら秋も楽しめるであろうが (14:40)。 |
ルート地形図 ↑桜の園 ↑船岡天満宮 |
|
|
これで今日の山を終わる。 風呂に入ろうと「船岡美人の湯」に行ったら廃業しているので、鳥取駅近くの銭湯「日の丸温泉」で風呂に入る。 昨日と同じ鳥取市の道の駅「清流茶屋かわはら」で泊まる。 11.7.土 曇。7:00起床。気温が上がり過ごしやすい天気と報ずる。8:20出発。 |
|
|
|
面影山(100m 鳥取市) 古代因幡国に国庁が置かれたとき、それを取り巻くような美しい山、面影山、今木山、甑山は因幡三山と呼ばれた。大和三山と呼ばれる天香具山(152m 橿原市)、畝傍山(199m 橿原市)、耳成山(140m 橿原市)に因んで名づけられたのという。面影山は因幡三山の一つである。 面影神社参道入口に案内図があり車を停める(8:50)。 正蓮寺脇の小路の奥に鳥居が立ち参道で、すぐ面影神社に着く。説明によれば次のようである。 祭神は武甕槌命で、天照大神の命令で出雲の大国主命に国譲りを説得した神である。 創建は不明である。武王大明神と称していたが、明治面影神社と改めた。 神社鳥居左手から山道を登ると分岐左手に多聞園があり、毘沙門天碑、石窟跡などがある。登山口の正蓮寺に毘沙門天の由来が書いてある。長いので省略すれば、次のようである。 長保(999~1003)の頃、比叡山の恵心僧都が正蓮寺に止宿して、毘沙門天、吉祥天、禅弐師童子の三尊を刻んで安置した。南北朝の延元2年(1337)の戦乱で寺は焼けたが三尊は石窟に移して難を逃れた。6年後興国3年(1342)山が崩れて石窟から三尊が発掘され小堂に体安置した。明治の廃仏で小堂を廃したが、山内家で譲り受け、役行者像と共に奥の院に祀った。これが現在の毘沙門堂である。多聞天は毘沙門天の中国名である。 おおよそこのように書いてある。 分岐に戻ると多聞杉の巨樹がある。鳥取の名木百選で、樹高25m、幹径1.3mとある。 尾根を緩く登ると休憩舎のある山頂である。 樹林に覆われ展望はわずかである。東に因幡三山の甑山や今木山が見える。北に樹間から鳥取市街地もわずかに見える。 面影山という立派な山名については、因幡の国司として赴任した大伴家持を偲んで義母(叔母)である大伴坂上郎女が詠んだ歌が万葉集にある。 我がせこは面影山のさかいまに われのみ恋ひて見ぬはねたしも 万葉歌に詠まれた面影山から採ったといわれている。 面影山は古くから開けた里山であっただけに、山中にたくさんの古墳があるようだ。 地形図には三方から登山路が記されているが、往路と同じ道を下る(9:50)。 |
ルート地形図 ↑面影神社 ↑山頂 ↑展望 |
|
|
今木山(89m 鳥取市) 古く因幡三山と呼ばれた山の一つである。水田の中に島のように浮かぶ山である。 鳥取市国府町法花寺の小さい集落に来る。集落内に車を停めるところはないので、集落手前の農道に車を停める(10:00)。 集落の奥に今木神社の参道がある。鳥居には「今衣神社」とある。 石段はスギの大木も見られ、苔むし、草に覆われ滑りやすく、ストックで慎重にバランスを採りながら登る。 沢筋の奥に神社は祀られている。 今木神社について説明はない。 万葉集に次の歌がある。 藤波の散らまく惜しみ霍公鳥(ほととぎす) 今木の丘を鳴きて越ゆなり (読み人知らず) ここにある今木の丘はこの今木山だという説もあるという(角川日本歴史地名辞典)。 社殿の左に祠があり、大きな平たい石が安置され、今木神社刻石と説明してある。 説明によれば次のようである。 以前はシナイ文字といわれていた石である。小坂博之氏の研究で、ここに書かれた文字は日本最古(紀元前56年)の漢字で、虎・島・八が、他にも刻画が描かれ、天地創造再生の神と疾病戦乱の神が対峙していることを表している。中国の漢字文化の影響を受けている。 概略こう説明してある。紀元前56年と年次まで特定してあるところがすごい。貴重なものが仮小屋のような処に展示してある。 神社背後に山頂があるようだが藪であり登れない。往路と同じ古色蒼然とした石段を下る(10:10)。 |
ルート地形図 ↑今木神社参道 ↑今木神社 ↑今木神社刻石 |
|
|
甑山(110m 鳥取市) 国府町町屋の集落の奥に墓地があり、その駐車場に停める(10:20)。 林道が奥に延びており、中国自然歩道、岩常美歎コースとなっていて、コース案内図がある。 峠に分岐があり、右に採りステップのある山道を急登すると緩い尾根となり山頂に着く(10:40)。 建物の基礎らしきものが残っており、西に展望がある。今登った今木山、面影山が見え、そして大路山、水田の中に因幡国庁跡などが見える。 峠分岐に甑山の由来板がある。かすれて読みにくい処もあるがおおよそ次のようである。 昔武内宿禰がこの地を征し、この山に甑(こしき)をすえ、鳥取市大桶に鍋をすえ、因幡平定を祭祀させたと伝える旧跡である。 南北朝の建武4年(1337)足利尊氏が派遣した平貞泰、また永禄元亀の頃山中鹿之助幸盛の山城としても名高い。 こう説明してある。 私は出雲生まれだから少し知っているのだが、山中鹿之介は出雲の広瀬月山城(189m 安来市)の尼子氏の重臣であった。中国地方を制覇した毛利氏により月山城が落城すると、尼子再興のだめ各地で毛利軍に反撃した。 毛利の支援を受けていた鳥取城の武田高信を打倒するため甑山城に陣を張ったのであった。 鹿之介の尼子再興は成らなかったが、主家のため不惜身命を果たし、武士の鏡と後世崇められたのであった。 往路と同じ道を下る。休日だが登山者に会うことはなかった(11:00)。 |
ルート地形図 ↑甑山 ↑山頂建物跡 ↑右から面影山、大路山、手前今木山 |
|
|
峰の観音(鳥取市) これは山ではないが、山上に観音堂が祀られているので登ることにする。 因幡国庁跡の駐車場で休憩後、国府町谷にまわる。谷公民館の駐車場に車を停める(11:30)。 集落の参道入口に「観音妙智力、能救世乃苦」の門柱が立ち、「谷の観音さん」の標識が案内する。 集落のはずれに新しい観音堂が建てられている。長い説明であるが要約すれば次のようである。 平安時代、聖武天皇が光明皇后の安産を祈願して、行基作といわれる千手観音を比叡山から因幡に下ろし、円城寺を建立した。 因幡国守になった大江貞基は子宝に恵まれなかったが、千手観音に祈願して生まれたのが女流歌人和泉式部であるという。 戦乱で堂宇焼失したが再建され、江戸時代は鳥取観音院の末寺となり、因幡観音霊場として崇敬された。 長年の風雪で観音堂の痛みが激しく、平成23年修復移転の委員会を設置し検討し、新たな観音堂を建立した(平成24年)。 「峰の観音堂」は下ろされて「谷観音堂」になったのである。 このときお堂に合祀されていた賀野神社も分離し新築移転され、谷観音堂の横に祀られている。 さらに隣に「ふれあい観音」の石碑が祀られている。平成3年峰の観音の公開調査のおり、京都愛宕念仏寺の住職(東京芸大名誉教授)西村公朝さんが記念に書かれたものである、と説明してある。 「ふれあい観音」の碑には観音像が描かれ、「生れて良かった」、と書いてある。「そうですね、ありがとう」と頷きたくなる優しい観音さんが描かれている。 峰の観音への参道は明瞭だが、歩く人がない寂しい道で、沢筋を登り尾根に出る。ここで国府の町に展望がある。今登ってきた因幡三山か揃って見える。 落ち葉で覆われた尾根道を緩く登る。倒れている灯篭がそのままである。石段となり幾度か曲がってお堂に着く。 ヤブツバキなど常緑樹が多く、スギの大木も見られる樹林に囲まれて展望はない。 観音像を下ろしたお堂は朽ちて倒れるのを待っている姿である。左手の建物は既に倒壊している。 観音像を下ろしたとき建物も解体し荼毘に付す方法もあったろうが、風葬にされている。 訪れる人もないからこれでいいのかもしれない。集落入口にあった「ふれあい観音」の「生まれて良かった」という言葉に対にして、「死ぬときが来て良かった」と手を合わせる。 それにしても平安の昔から信仰の山であったのだから、山に名前はあるだろうと探すが山名は分からない。 往路と同じ道を下る(12:30)。 |
ルート地形図 ↑参道入口 ↑谷観音堂 ↑因幡三山展望 ↑峰の観音堂 |
|
|
この後、源太夫山(189m 鳥取市)に登ったが信仰を示すものはなかったので取り上げない。 これで今回の鳥取県の山を終わる(15:00)。 鳥取市の「砂丘温泉ふれあいランド」で風呂に入る(15:50)。 岩美町の道の駅「岩美」で休憩。 魚の直売店で11月7日解禁になったズワイガニ(松葉ガニ)の雌(セコガニ)を買う。金沢では香箱カニといい庶民には人気があるが、金沢は今観光ブーム、高いのである。 店内の魚食堂で打ち上げの外食(17:00)。 暗くなった国道9を70km/hで走り、兵庫県養父市の道の駅「但馬楽座」に着き、ここで泊まる(18:00)。 11.8.日 雨。6:30起床。養父市の道の駅「但馬楽座」で泊まっていた。 山に登っている間雨はなかったが久しぶりに雨。8:00出発。 福知山ICで舞鶴若狭道に乗り、敦賀で北陸道に乗り換え、途中PAでNHKテレビ将棋、囲碁を見て、金沢に帰着する(15:00)。 鳥取県の山一覧に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |