再登鳥取県の山 期 間 2018.5.28(月)~5.29(火) 登った山 若杉山 豪円山 5.28.月 曇。5月は栃木県の山に登った。しかし、やむを得ぬ事情で急に5月中に鳥取県の山に登ることになった。 今日は明日登る若杉山の登山口の近くで泊まることにし、金沢を遅く10:30に出発。 北陸道敦賀ICから舞鶴若狭道に入り、中国道を経て、米子道の湯原ICから国道313、482と走れば速いが、これを採らず、舞鶴若狭道の福知山ICから国道9を走る。 京都と下関を結ぶ山陰道は未だ完成せず、いつになるか分からない。ただ有料道路でなく一般国道9の高規格化で対応するようで、一部は完成していて、随分便利で走りやすくなった。 鳥取県に入り、三朝町の道の駅「楽市楽座」で泊まる。 5.29.火 曇。5:45起床。三朝町の道の駅で泊まっていたのは私だけの全く静かなところ。7:15出発。 |
鳥取県の山一覧 99年5月大山、蒜山登山 02年4月鳥取県の山 09年11月鳥取県の山(2) 15年11月鳥取県の山(3) |
|
|
若杉山(1021m 三朝町) 三朝町三軒屋から大谷を過ぎて、南から林道が上がり、最後の家で舗装が切れるが、登山者用駐車場ありの案内で砂利の急坂を登れば駐車場に着く(7:45)。 蛇行した作業道は刈り払われており、久しぶりに熊除け鈴を鳴らして歩く。30分でかっての放牧場であった茅の台地に着く。若杉山の茅の山頂が見えてくる。 山頂に向け急坂が始まる頃分岐があり、左に山腹を水平に進むと岩場があり、役行者像が祀られている。今回は省略して右に採り山頂に向かう。 ジグザクに登った後、僅かに残った林を抜けると山頂である(8:45)。 三角点がある以外なにもない。 展望は全周に開ける。西に中国地方最高峰の大山、北に日本海、東に岡山県境の那岐山などが見える。 前回15年11月鳥取県の山(4)で若杉山に登ったとき書いたが、若杉山は役行者を祀る信仰の山であったのである。三朝町には三徳山(900m)という役行者が開いた山があり、役行者が投げ入れたとされる国宝投入堂がある。 また山頂から東に見える県境の山那岐山(1240m)は役行者が開いた修験道の山であった。三徳山と那岐山を結ぶ中間の山として若杉山は修験道の山であったのだろう、と推理した。 この山が茅山であることについては、昔、山麓で製鉄が行われ、その燃料として木が伐られてしまって裸の山となった。その後は村の草刈り場で茅刈り山であった。戦後放牧場となったこともあったようだが、長続きしなかったようだ。といった歴史を伝える。 山の名が若杉山であるが、大きい木がなく若木ばかりという意味か、杉を植えたいという願望から若杉となったのであろうか。 下り分岐で役行者像に挨拶をしないで下った。登山中誰にも会わなかったし、幸い熊にも会わなかった(9:45)。 |
ルート地形図 ↑茅の山 ↑山頂 ↑大山の遠望 |
|
|
豪円山(892m 大山町) 国道9の琴浦町赤崎から県道30で大山寺に向かうと、直前になって災害で全面交通止めとなる。ここまで予告の看板を見なかった気がするが、直前で通行止めとは悔しい。 県道314を迂回して大山寺に着く。シーズンオフであるキャンプ場の駐車場に車を停める(12:00)。 02年4月の鳥取県の山で豪円山に一度登っている。 一帯は中ノ原スキー場、豪円山スキー場などがあり賑わうところ。しかし夏は閑散としている。 この山は大山寺中興の祖豪円が葬られた山である。彼には二世から八世に及ぶ後継者があり、、登山口に二世から八世の墓が並んでいる。 登山道は草が被りやや荒れている。小雨が降って濡れた草や枝をストックで払いながら僅かな登りで山頂に着く(12:20)。 石段が築かれた豪円の墓所があり石像が立っている。 豪円は戦国時代の乱世を生きたので、名前の通り豪腕であったらしい。米子藩と寺領の争い、家康に直訴したりしたようだ。 登山口に豪円のことを書いた看板がある。 この山は元は呼滝山と呼ばれていたが、大山寺中興の祖豪円僧正の墓所となってから、豪円山と呼ばれるようになった。豪円は大山寺領のことで米子城主と争い、亡くなるとき「吾を葬るは米子を俯瞰する地にせよ、米子城は必ず没落するであろう」と遺言した。後に米子城主中村一忠は頓死したと伝える。 こう書いてある。江戸時代の大山寺の座主は宮様であったというが、豪円八世まであったのだから、明治の神仏分離まで豪円が大山寺の実務を支配していたと言うことであろうか。 山頂からの展望は木が生長し一部さえぎられているが、弓が浜半島や島根半島が見える。 豪円の歴史を偲ぶ以外に特に登る山ではないのか、道は荒れている。往路と同じ道を下る(13:00)。 |
ルート地形図 ↑豪円の墓 ↑山頂 ↑日本海へ遠望 |
|
|
これで今回の鳥取県の山を終わる。 生家の島根県松江市に向かう。 鳥取県の山一覧に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |