福井県・京都府の山紀行

期間2000.4.18~4.25
登った山 野坂岳  高岳   多田ヶ岳   青葉山   頭巾山
(以上福井県)
       多祢寺山  鼓ヶ岳   依遅ヶ尾山  金剛童子山 高竜寺ヶ岳
       磯砂山    大江山   三岳山     姫髪山   烏ヶ岳(鬼ヶ城)
       秋葉山    弥仙山   君尾山
(以上京都府)


4.18.火
 野坂岳(914m 福井県敦賀市)                       地形図
 快晴。加賀産業道路を経由して加賀ICから北陸自動車道にのり、敦賀ICで降りる。
 この山は敦賀市の背後に高々とそびえている。小浜線の粟野駅の横からはいるのだが、下水道工事などがあり回り道をしたりしてもたもたする。舗装された林道を登ると、いこいの森 キャンプ場に着く。
 駐車場の脇のコテッジの周りに桜が満開である。駐車場に軽自動車が一台停まっている。ここから山頂まで2:30の標識がある。地図では3.0kmほどあり 1:30と読む。13:15スタート。
 登山口に野坂岳大権現の案内板がある。平重盛が詠んだ歌がある。
       見るたびに富士かとぞ思う野坂山いつも絶やさぬ峰の白雪
 昔から敦賀富士と呼ばれた。弘法大師が山頂まで道を開い た。山に紫雲たなびき光り輝いたので仏の霊地と感じて登り仏像を得た。以来嶽権現として祀らけた。今は山麓の高圧山宗福寺の権現堂に移されている。

 杉林の中のよく踏まれた道である。ジグザクの急坂にかかる頃、上から薪を背負った人に会う。
 行者の岩は斜面に巨大な岩が鎮座している。これを過ぎると一の岳が見えてくる。この辺り樹木がなく展望がよい。一の岳の腹をまくと尾根に出て道は緩くなる。
 尾根はブナの若木の林となり、二の岳と三の岳の間に小さい鞍部があり一旦下る。北斜面 の日陰には雪がある。急坂を登ると山頂で、14:45着。

 高齢の登山者が一人休んでいる。
 展望は四周に効く。案内板によると、北に敦賀半島、西方ヶ岳や旗護山、東に岩籠山、南は三国岳。西に雲谷山である。

 山頂で会った老人は先行して下ったが、一の岳で追い越し、快調に飛ばして下る。
 往復 3時間かかる。


 高岳(239m 福井県三方町)                        地形図
 野坂岳の西に御岳山があると調べてきたが、登山林道入り口とおぼしき集落で訊 くがそのような山はないとのこと。事前の調べも確かなものでないのでこだわらず、常神半島に向かう。

 白州正子「かくれ里」で取り上げられた、岬先端の愛宕神社とヤマザクラを見ることにする。
 三方五湖スカイラインは通らず一般道を走る。屈曲の多い道路は思いの外長く感ずる。
 神子集落に近づくと、山の斜面に霞のように咲くヤマザクラが多くなる。常神半島のヤマザクラは単独の巨樹があると思っていたたが、吉野の桜のように群落としての桜である。風に吹かれて花びらが舞う。
 神子の漁港の駐車場に着く。観光客も来るのでシーズンは有料駐車場だが、今は無料である。トイレが付いている。
 集落は漁業と民宿を兼ねて生活しているようで、軒並み民宿の看板が掛か っている。シーズンオフなので人気はない。
 港内には小さい漁船が数隻と生け簀の筏がたく さんある。
 ここの駐車場でキャンプ。

4.19.水
 晴。トイレに起きた後寝付かれず、港が動きだすころ、 5:20に起床。食欲がないので付近を散歩。


 高岳(239m 福井県三方町)                       地形図
 神子港でおばさんと漁師に愛宕神社の場所を聞く。はっきりしないが港のはずれに あるよう。これは後でお詣りすることにして、岬山への入り口を聞き、 5:50スタート。
 民宿の建て混む細い露地を通り、山道を登ると、 国の天然記念物ソテツの巨樹の横に出る。驚くほどの大きさではない。
  1.2km を35分かかり6:25山頂着。

 岬の灯台がある。視界の半分は海、半分は山である。

 6:50港に帰着。
 地元の人の話では、愛宕(アダゴと濁るのだそうな)神社は今は氏神である常神社に合祀されており、昔の神社跡へは道がないとのこと。
 昔は、代参講で京都の愛宕神社にお詣りし、頂いた火伏せの札と樒をこの神社に供えて報 告する。
 元旦には浜でお祭りをし、餅を供える。烏が二羽飛来し餅を食べるまでじっと待つ。食べるまでの時間の長短で吉凶を占った。


 簡単な朝食をとり、 8:15出発。
 海岸沿いの国道162 を避けて、県道22で上中町に出、国道 27小浜の多田寺を目指す。


 多田ヶ岳(712m 福井県小浜市)                    地形図
 多田寺は後でお詣りすることにして林道にはいる。雪解け直後だが、通れるように掃除されている。終点近く道が荒れてきたので500m手前で降りて歩く。しかし荒れているのは一部だけで、よい道が続いている。 10:15林道終点に着く。
 登り口からいきなりの急登。尾根までは杉林の中で道は荒れている。尾根の多田分岐からやや展望も効くようになるが、雑木の林が続く。道は刈り込まれていないから、冬や春先はよいが夏は歩けないと思われる。山頂 11:10着。

 北方に展望があり小浜市街が見える。
 祠はない。行者像があるはずだが見あたらない。
 雨 が降り出しビニールカッパをかぶる。

 多田寺に 12:50着。
 多田寺は役行者が百日の練行を積んだと伝え、若狭修験道根本道場であった。付近には寺院が多 いが関連があるか調べていない。
 寺の由来書によれば、勝行上人が百日の願行をなすと、霊異を感じここに薬師如来を安置した。北陸三十三ヶ寺の第 4番札所。重文に菩薩立像、薬師如来立像、十一面観音立像がある。
 境内に神変大菩薩、秋葉大権現、金比羅大権現の堂があり、山岳信仰の名残をとどめている。大師堂の背後に四国八十八ヶ所霊場巡りがある。

 庭がありよく手 入れされている。シャクナゲが咲いている。
 寺の駐車場の桜は風が吹くと雪のように花びらを降らせる。地上に落ちた花びらが渦を巻いて流れる。ここで昼食。


 京都に向かう国道162 周山街道で、名田庄村にはいり頭巾山に向かう。野鹿谷に沿 う林道は雪解け後の杉の倒木の多いのに驚く。やがて盛んにそれらを整理している現場に来て、これ以上奥に入れないといわれる。この山は帰りに登ることにする。


 青葉山(693m 福井県高浜町)                    地形図
 福井県と京都府との県境に位置し、海から一気にそびえ立つ山は国道 27から一際 目立つ。登山口はいくつかあるが、一番短い時間で登れるのは熊野神社からであると判断する。小 さい寂れた熊野神社に 15:50 着。
 登りに1時間以上かかるし、小雨が降っているので、登るべきか止めるべきか思案したが、林道が神社の上の方に延びているので、状況偵察に登る。舗装された新しい道で、上部で登山道と合流するものと思われる。
 終点に駐車場があり、案内標識がないがここから山道を登る。左から合流する道があり多分登山道だろうと思われる。ここにも案内標識がない。何か小さいものでもよいから表示があれば安心できるのだが。
 杉林の中の急な道となり、雪による倒木折損木が多く、難渋するようになる。独立峰なので上に登り詰めれば山頂に着くことは分かるが、小雨のなか 30分ばかり登り、16:30 となったので無理をしないことにし引き返す。 17:00 駐車場着。

 東舞鶴の港公園しおじプラザの駐車場に車を着き、駅前の銭湯「みかど」で風呂に入る。昔からやっている民家風木造の銭湯で、玄関に暖簾がなければ分からない。煙突が建っている。内部は湯気を逃がす三角の天井が面白い。
 港公園の駐車場でキャンプ。

4.20.木
 曇時に雨。昨夜は雷が鳴り激しく雨が降るが、明け方には落ち着く。午後には晴れると報 ずる。


 青葉山(693m 福井県高浜町)                       地形図
 7:30東舞鶴を出発し、8:05昨日下見をした林道終点駐車場に着く。カッパを着て 8:10スタート。
 昨日下見をした熊野神社ルートを採る。時間は十分あるのでゆっくりのぼる。荒れた杉林の急斜面を登り詰めると、松尾寺分岐に8:45に着く。ここで初めて標識がある。
 この熊野神社ルートは登山者が少ないのであろう。 5分ほどで8:50西峰山頂着。

 
 背後の岩に鎖場がありこちらが山頂か。
 ガスで全く展望はない。 周りはブナ林である。
 松尾寺の奥の院がある。
 西峰と東峰の双耳峰で、これを結ぶ尾根は砂利を噛んだ集塊岩で、風化により奇岩怪岩があり修験者に好まれた。
 この山のメーンルートは舞鶴側の松尾寺から、また高浜側の青葉神社 (金比羅大権現)から登るルートのようだ。
 高浜の中山寺は泰澄開創と伝え馬頭観音が本尊である。舞鶴の松尾寺は和銅元年(708) 道公威光上人開基の真言の寺。本尊は馬頭観音。西 国三十三ヶ寺第29番札所。本堂、経蔵、仁王門は国重。その他文化財が多い。江戸初期から始まった「仏舞」が有名で、大日如来、釈迦如来、阿弥陀如来の面を着けて越天楽の音に合わせて舞う。


 東峰には往復40分はかかるので登らず下る。
 松尾寺にも回らず駐車場に9:30着く。、


 多祢寺山(556m 京都府舞鶴市)                   地形図
 舞鶴市内から湾の東側を半島に向かい、大浦ハイランドホテルの前から山道にはいる。多祢寺を過ぎて立江地蔵入り口の標識があり、ここが登山口である。10:40。
 山頂にかけて林業環境整備事業で整備されている登山道である。
 多祢寺を起点とする丁仏 が40m おきくらいにある。
番号と寺院の名が添えられている。
 下草を刈った整備された林である。植栽した樹種が書いてあるが、園芸用の花木を植えている。中腹はコブシの花盛り。道 に白い花弁が落ちてくる。ショウジョウバカマも多い。山頂付近ではヤマザクラはまだ開いていない。
 丁仏は44番まであり、山頂に 11:20着く。


 山頂はなだらかで園地となっている。
 雨は上がるがガスが立ちこめる。祠はない。
 近くにシデの巨木林があるとあるが行かず。

 登りで気がつかなかったが、19番の丁仏が立江寺で、大きな岩に仏像が彫られている。
 
展望 がある。
 ここより下の参道にウメ、サクラなどが植えられている。
 12:00車に帰着。

 多祢寺に回る。
 境内は桜が満開。
 「烏芻沙摩殿」の建物があり、何と読むかと掃除をしておられた方に問うと、「ウスサマデン」と読み便所の神様とのこと。きれいな便所である。
 医王山多祢寺、薬師如来が本尊。「先の世にまきつるたねの生て法のはなさく春ぞうれしき」の句碑がある。
 本堂の屋根は普通なら反り返っているが、ここのはふくらんでいて円満な感じだ。日本で 第 3位の金剛力士の巨像があり国宝となっている。
 古庭園があり萩園、泉水、石垣、守護石< などがある。裏に四十九ヶ所地蔵巡りがある。熊野権現社、稲荷明神社、御剣大神社が並んで神仏混淆を留めている。供養塔、墓石など多数集められている。
モミノキの大木がある。

 ハッチバックを明けて桜を見ながら昼食。13:00まで。
 濃霧でライトをつけて下る。この辺りソメイヨシノは 8分咲きくらい。
 再び舞鶴市に戻り 丹後半島に向かう。


 鼓ヶ岳(569m 京都府宮津市)                     地形図
 天橋立から成相寺に登ると、ここで入山料を取られる。山全体が成相寺所有だと のこと。15:00 パノラマ展望台に着く。
 車数台。天橋立の展望はガスのため全く効かず。

 展望台から車でも上がれたが、林道を歩く。付近には丹後半島縦貫林道が登っている。
 鼓ヶ岳山頂に着くが、ここもガスで展望はなし。
 祠もなくやや、下がって園地があり野外卓ベンチがある。

 16:10 成相寺の横に車を移動。
 成相寺は高野派真言宗。由来によれば、修験者が山中で食料がなく なり祈ったところ、傷ついたイノシシが見つかり腿肉を煮て食べた。ところが寺に帰ってみ ると観音の腿がそがれ、鍋に木くずが残っていた。彼は観音に助けられたと悟って、が悔い改め、木くずを観音の腿に付けると元に戻った。寺の名はこの「成り合った」 からつけられた。狩人と獲物の話は多くの山に残るが、それと似ている。
 本尊は聖観音菩薩。慶雲元年(704)創建、平安時代から修験の霊地で、五十余の諸堂を構えた伽藍があり、各地 から数本の成相道が集まっていた。西国三十三観音霊場、第28番札所である。
 度々の兵火や火災で焼失したがその都度再建された。現在 の本堂は安永 3年(1774)建築されたもの。
 五右衛門釜のような鉄湯船(重文)が手水になっている。境内に熊野権現社がある。巡礼 堂(西国三十三ヶ寺の本尊を安置)、一願一言地蔵がある



 滝町にクワハウス岩滝があるのでこちらに回るが、運悪く定休日である。船屋で有名な伊根町の六万部に伊根温泉桜泉閣がありここで風呂に入る。露天風呂や檜風呂がある。
 ここ の駐車場でキャンプ。

4.21.金
 曇後雨。明け方寝付かれず早く起きる。
 経が岬を回って直ぐに穴文殊堂がある。清涼山九品寺ともいう。経が岬の断崖の洞穴にあった文殊菩薩を慶長 14年移した。足利時代の石像である。この堂の背後も崖になっていて洞窟があるという。稲荷大明神社がある。海の断崖の修験道があった。境内はクロマツが多く、京都府自然200 選に指定され、国内最大最古と自称する、目通り4.5m、樹高30m、樹齢500 年クロマツがある。


 依遅ヶ尾山(540m 京都府丹後町                地形図
 丹後町竹野にある竹野神社に立ち寄る。しかし山岳宗教とは関係なさそう。
 成願寺の県道からの入り口が分からずガソリンスタンドで訊く。数年前の地図でも、公共事業が到るところで行われているから現地が変わっていることが多い。折から生徒が登校中の小学校の横の広い道を辿る。松枝神社があり山との関係は分からない。さらに町道を辿ると延長工事中で、通行止めのバリケードがしてあり奥に行けない。しかしここに登山口の標識がある。8:10着。
 山菜がありそうな広い道をジグザグに登ると、丸太造り茅葺の小屋がある。天に一番近い小屋とあり、中に記名帳などがある。また依遅ヶ尾山の焼判を押した板があり、持ち帰りくださ いとある。
 イチリンソウ、クロモジが花盛り。山頂に9:05着。

 三角点があり、展望がよい。
 日本海が眼下に見え、竹野川が山間を縫って水田や集落を育みながら流れ、海にそそ ぐ。
 石垣に囲まれた祠がある。石窟の中に役行者像が祀られている。
 依遅ヶ尾山は一ヶ尾ともいい丹後一の山の意味であるという。近くの上山寺(真言宗)は金剛童子山で役小角が修行した伝説がある。丹後、丹波には役行者の伝承の山が多い。

 下りに道縁でたくさんのワラビを採る。
 山麓の松枝神社は村の氏神さんとしてはやや寂しい姿。寄付者名簿に秋葉神社修繕と読めるものがあるから関係があるかもしれない。五角石柱に祭神が書いてある。 少彦名命(五穀護神)、大己貴命(五穀守神)、天照皇太神(農業祖神)、埴安姫命(土御祖神)、倉稲魂命(五穀祖神)である。



 金剛童子山(614m 京都府弥栄町)               地形図
 ここから峠を越えて
弥栄町にはいり、味土野に到る。集落の空き地に車をおき登山路にはいる。
  かっての棚田は今は放棄田である。谷に沿う道は手入れしてなくクマザサが生い茂る。尾根道に出てやや明るくなる。 12:05 山頂着。

 山頂は樹林の中でやや暗く、先の依遅ヶ尾山と同じように窪地となっている。
 窪んだところに行者堂があり、紐で結んである戸を開けると役行者の像がある。彼はここで修行を積ん だと伝える。
 説明板があるが文字は消えて全く読めない。

 三角点は見あたらない。

 下りは西南方向の別道をとる。こちらが表口なのか整備されている。尾根続きのピークは展望がよい草地で、ここで休憩。依遅ヶ尾山が直ぐ北隣に見える。
 登山道は林道と合流し、緩い坂を歩くと、今度は町道と合流する。
 味土野の近くに来ると、かっての寺坊跡を表示する石柱がある。聖神社跡、三宝荒神跡、阿弥陀堂跡、味土野堂跡など。
 さらに放棄された棚田が続く。わずかに作付けされているのは道縁のものだけ。 味土野集落に戻ると細川ガラシャ夫人の隠棲の館跡がある。隠れ里としては申し分 のない里である。
 ガラシャ夫人は明智光秀の娘で細川忠興の妻であった。明智光秀が信長を本能寺で討ったので、細川忠興は妻の処遇に迷い、この地に隠棲させた。
 味土野跡の石碑のある広場に出る。石碑によると、中世には真言寺院の七堂伽藍を数え、奥の院は金剛童子山にあった。宗門の争いから(ここはモルタルが詰めて消してあ る)衰微し廃寺となり、一帯に残る寺院跡はその名残である。住民は曹洞宗に改修した。 奥の院の蔵王権現は村の守護として継承することになった。
 明治の後半に作物不作で餓死者も出、以降次第に人口が減少し始め、昭和 28年の豪雪で 離村者が多く、ついに廃村せざるを得なくなった。碑は昭和 59年建立とある。
 阿弥陀堂跡から発掘された供養塔などが並べられている。

 村に残っている老夫婦に会い、 味土野は何と読むかと聞くと、「みぞの」と読むとのこと。
 雨が降り出し慌てて車のところに走る。


 午後は雨なので休養することにし、久美浜町に元湯温泉で風呂に入る。
 ロビーでビールを飲みながら、16:00から17:30までテレビを見ている。
 泊まり客を装ってここの駐車場でキャンプ。

4.22.土
 晴。6:30起床。朝食をせず直ぐ登山口へ。


 高竜寺ヶ岳(697m 京都府久美浜町)               地形図
 国道482 の兵庫県境のたんたんトンネルから林道にはいり登山口7:15着。ここで朝食をとる。8:20登山スタート。
 広いが急な道で、丹後と但馬を結ぶ生活道路であった。ぐんぐん登って 尉ヶ畑峠に20分ばかりで着く。尉ヶ峠には
兵庫県但東町坂本から林道が上がっている。林道を進むと補修の人たちが作業をしている。
 林道から別れて尾根道のブナの若木の中を登る。 コブシ、ヒメユズリハ、アカマツが目につく。ブナの大木(目通り3m、高さ25m)が斜面に生えている。峠から30分ばかりで9:15山頂着。

 祠はない。
 
休憩舎があり変わった形の標識や案内板がある。
 登山記念を書く落書き板もある。しかしこうして提示されると書く気が起きないのか誰も書いてない。
 若い二人の登山者は学校の先生で、昆虫採取網を持って生物調査とのこと。
 展望はすばらしく、久美浜湾が光っている。南は丹波、但馬の山また山と連なっている。
 この山は寺の名前がついているので山岳信仰の山かと思うが、高竜寺という地名は谷間に残 っている。高竜寺への降り口があるがもと来た道を引き返す。尉ヶ畑峠に石仏があるはずだが見つけられない。
 地元の方が数名登山道の整備をしておられるが、こうした努力で道が歩きやすい。水の流れで洗掘されないように、横断水路をきちっと作っておられる。林道は軽四なら登れるといわれる。10:00 車に帰着。


 磯砂山(661m 京都府峰山町)                     地形図
 峰山町に戻り乙女神社を目当てに進むが、神社自体を見つけられない。府道を奥に進むと看板があり大成で、登山口の表示がある。
 集落の人に訊けば、林道を終点まで車で行けるとのこと。終点には休憩所やトイレを供えた 園地がある。 11:20 登りのスタート。
 ここは山頂まで 1,010段の階段がある。擬木の階段で、歩きやす くなっているが、それでもやや歩幅が広い。休日だから数人の登山者に会う。11:55 山頂着。

 二つの広場からなる園地となっている。
 全周に展望がある。
 スイセンが植えられて花盛りである。
 日本最古の羽衣伝説発祥の地の石碑がある。

 登り口の近くに女池があり、羽衣伝説について次のように書いてある。 
 
北畠親房著元々集に、 丹後の国風土記に曰く、比治山(磯砂山)の山頂に井あり、その名を真井(女池)という。こ の井に天女八人降り来て水を浴みき。麓の和奈佐という老夫が天女を羽衣に隠し無理に連れ帰る。天女万病に効く天酒をよくす。十有余年すると老夫の家富みさかゆる。老夫は汝はもともとわが児にあらずと家から追う。天女泣く泣く放浪し、竹野の郡船木の里にたどりて死す。 里人天女を奈具の社に祀る。豊宇賀能売命(伊勢外宮豊受大神)なりという
 池には回らず車に12:30着。
 今回はルートの設定がまずく、次の大江山に向かう道順はややダブリとなり、再び峰山町 中心を通ることになる。昨日休んだ森林センターで昼食休憩。


 大江山(833m 京都府大江町)                    地形図
 丹後から丹波にはいり、山また山の中、狭い県道の峠を二つも越えて大江山山の家に来る。 鬼の博物館や遊園地があるが後で立ち寄ることにし、町道を奥へ進み鬼嶽稲荷神社に 15:00着。
 休日だから人出も多いと思ったが、駐車スペースに車は 2台だけ停まっている。標高510mの標識がある。
 神社の左からいきなり湿った急な岩の多い道が始まる。10分ほどで尾根に出て緩くなり、道もよくなる。ブナ、ウリハダカエデ、ミズナラ、トチノキの広い踏みならされた快適な道。 15:30 山頂着。

 大江山はいくつかの峰からなり、それを総称したものだが、最高峰は千丈ヶ嶽である。
 山頂は草地で、さすがに高く樹木は灌木状となる。
 祠はない。
 南に江笠山、三国山、三岳山が見えるはずだが識別できない。北にはここより高い山がない。北斜面の杉林の中に雪が見られる。

 16:00 鬼嶽稲荷神社に着く。参拝者がぼつぼつ見られる。
 鬼嶽稲荷神社の由来が書いてある。開化天皇(紀元前 2世紀頃の天皇)の王子日子坐命、 崇神天皇の朝(紀元前 1世紀頃)、青葉山の巣賊蜘蛛を征伐の帰途、与謝大山に登り給う云々。 元は与謝大山と称した。
 このあたりは都から見れば遙かな山越えで、「与謝の大山」は山越 えの掛詞となるほどであった。
 そしてこの神社は元は山上にあり御岳と呼ばれ、修験道と関係の深い山で、付近には修験道の遺跡も多い。千丈が嶽は「禅定が嶽」からきたとされ、熊野修験の行場であった。
 御岳が鬼嶽となるのはは鬼伝説によるものか。大江町から見ると険しい山で、山岳信仰や鬼物語を始め様々な伝説を生んできた。大江山となるのは室町時代以降で、鬼退治伝説が広まってからである。
 弘化年間現在地に移る。この時伏見稲荷社の分霊を合祀したので御岳稲荷と呼ばれるようになった。大江町の北原の熊野神社には蔵王権現像や懸け仏が伝えられている。


  16:30 日本の鬼交流博物館に着く。
 観覧者は誰もいない。悪い鬼ばかりでなくよい鬼もいること、鬼瓦の由来、世界の鬼など、これは面白い博物館で、参考になるが、いかんせん17時 で閉館となる。


 江笠山(728m 兵庫県但東町)                       地形図
 江笠山はまた回り道のようになる。以前来たことのある元皇大神宮を過ぎる。 今の伊勢神宮の元はここにあったというもの。
 県道63で県境を越え、但馬の但東町にはいると、 大生部兵主神社に来る。いかにも山岳宗教に関係ありそうな神社である。
 大生部(おおいくべ)兵主神社は延喜式内社と古く、牛頭天王、八王子を祀る。元薬王寺で修験寺、明治神仏分離で大生部兵主神社となった。
 境内に御神木の杉の木があり、昔から女の怨念を釘に込めてこの杉に打ち込むとある。山に入り帰らぬ男へ の恨みをこの杉に打ち込むと、すっきりしたものだろう。
 神社の隣のご主人に聞くと、江笠山修験の山だといわれる。昔江笠山と大江山の間を結ぶ修験の道があった。 子どもの頃は江笠山に遠足で登ったが、今は登る人はない。山頂に祠はないとのこと。

 日も暮れてきたので今日の登山を諦め、明日登山道を探すことにする。
 但東町に新しい村お こしの施設シルク温泉がありここで風呂にはいる。
 そして駐車場でキャンプ。明日は日曜日 なのでキャンピングカーなどが駐車している。しかしそのうちいなくなってしまう。目立ちすぎるキャンピングカーでは泊まっておれば怒られるだろう。わがドミンゴは一般の車と見分けがつかない。

4.23.日
 晴。目覚めは早い。


 江笠山(728m 兵庫県但東町)                      地形図
 昨日教わった県道の入り口で、数人立ち話をしている地元の人に再度確認する。
 江笠山は道がなく登れないといわれる。
 しかし薬王寺峠まで登ってみる。薬王寺峠には 郷路山への林道が延びているが、江笠山への登山道らしきものはない。郷路山は予定にない。 やや下った沢筋の道を登ってみるが、途中で消えてしまう。この山は諦める。


 三岳山(839m 京都府福知山市)                    地形図
 再び県道63を丹波に戻ると、道路脇に石碑がある。「右なりあい、左しょしゃさ ん」とある。よく分からないので近くの家で訊くと、成相山(鼓ヶ岳)と書写山(兵 庫県)とを結ぶ巡礼路だと教わる。
 成相寺にお参りしたとき、各地から数本の巡礼路が集まっていたと あったが、その一つだろう。

  9:10金光寺の隣の三岳山山の家に着く。山の家はまだ開いていないようだし、泊まりの人はいない。
 鳥居があり登り口である。
 広い掘り割りの杉林の急坂道を登る。道沿いに丁仏がある。五丁から数え、途中なくなってしまったものもあり、十七丁まで数える。ほっほっと鳴く声は何鳥なのか。

 石の鳥居があり、石段が始まる。ここでチェンソーで倒木を片づけている方が数人、三岳神社の境内を整理されている。今年の冬は大雪で3mほど積もり、鳥居が隠れるほどであったとのこと。今年初 の神社の扉を開く御開帳のようである。
 ここからは杉林で、倒木が多くかつ急坂である。まだ整理が済んでいないようである。10:15 山頂に 着く。

 五輪塔が一つ立っている。
 北に開けて江笠山、先ほど登った薬王寺峠の道、郷路山 が見える。
 大きな電力会社の反射板がある。

 三岳神社に帰り着くと、整理作業が終わったところ。この人たちは山の家のある喜多の方ではなく、反対の佐木の方である。それぞれの集落からの登山路を分担して維持管理されているのだ。
 三岳神社の由来が書いてある。孝徳天皇の頃役行者の開創で、蔵王権現を安置。上山五ヶ 村の総氏神である。三岳蔵王権現社といい本地仏は釈迦牟尼仏で、柱中に鎮座。境内は杉、檜、 山毛欅繁茂する。天文14年焼失するも、同17年再建。明治 4年久美浜県令で神仏分離し三岳神 社と改めた。  訊けばここから行者神社に行く道があったが、今は歩く人も少なく、草刈りも行われていな いとのこと。
 11:25 金光寺着。
 金光寺は三岳神社の別当寺である。

 ここから南の景色はすばらしい。お寺らしくない構えで、庫裏の座敷から遙かに山々を見ることができる。折から桜は満開。これでは人工の庭園など必要ではない。自然そのものを手にできる。


 姫髪山(406m 京都府福知山市)                   地形図
 福知山市街が近くなる頃、長安寺公園の案内標識がある。市民の公園となっている長安寺に12:20 着。
 休日で人出が多く、桜の下でお茶会などが開かれている。この山は地図を持たないので住職に 登山口を訊くく。寺の分譲墓地があり、その横の林道を登る。
 林道を登ると小屋がある。モノレールが延びている。ここから杉林の中を急登する。南に伐開された斜面に出。
 あちこちに焚き火の後がある。初め分からなかったが、その規模は 50m ×50m はあり、その大きさからお盆の大文字焼きと推測した。ところどころにドラム缶が埋められているのは、消化のための水を溜めているのだろう。そしてモノレールはここに燃料を運ぶためであると分かる。
 直ぐ下に福知山市街が広がり、足下に長安寺と公園が見えるから、下からもこの大文字はよく見えるだろう。

 13:20 山頂は林の中でクマザサをかき分けて探し当てる。
 ビニールケースにはいったレタ ーが木にぶら下げてあり、近畿山行研究会代表とあり、連絡あれば「近畿の山百選」を送るとある。
 登ってきた地元の方に訊けば、大文字山だといわれる。大文字焼きは山にいます霊魂を供養するものである。

 14:00 長安寺に下る。
 医王山長安寺という。臨済禅寺である。しかし観音堂や開山堂に真言が書いてある。オンコロコロセンダリマトオギソワカ。おかしいと思いながら山門まで下ると由来が書いてある。
 用明天皇の第三王子麻呂子親王(聖徳太子の実弟)が勅命により丹波の大江山に棲む鬼を 退治する途次、戦勝を祈願のため薬師如来を刻みこの地に奉納した。
 平安時代末期、薬師を本尊とした真言宗の鎮護道場として金剛山善光寺が創建された。院坊 55におよび、伽藍を完備し中世栄えた。
 応永年間(1394頃)罹災全焼した。文明 6年(1474)夢想国師の法嗣悦堂禅師が再興 し、長安寺とし禅宗に改めた。真言宗の名残を残しているのはそのためである。境内には西国三十三ヶ寺観音霊場巡りがあ。
 禅寺を示すように枯山水様式の庭園がある。重森完途作四十九灯薬師三尊庭園である

 先の三岳山金光寺(真言宗)が自然の雄大な山水を庭園と見立てていた構えと対照的だ。人工の庭園がいかにもちまちまとしている。
 イチョウの大木があり、樹齢 600 年の御神木である。禅寺として再興されたときに植えられたものであろう。一帯は京都の自然 200 選の一つ。

 高嶽(416 京都市綾部市)                         地形図
 福知山市の境にある。登山口の福知山市の観音寺で奥さんに訊くが、よく分からない。山岳宗教史研究叢書に修験道の山とあったので選んだ。この山は諦める。

 烏ヶ岳(537m 京都府福知山市)                     地形図
 郊外の福知山市立三段池公園があり、明日登る予定の烏ヶ岳に近い。大きな運動公園。
 この公園の先に醍醐寺があり立ち寄る。
 醍醐寺はすっきりした境内で禅寺。足利尊氏が後醍醐天皇を追善して建立したと伝える。
 禅寺にしては珍しく、本堂横に半蔵大権現の石柱と鳥居がある。庭を掃除していた奥さんに、寺に神社があるから修験道の寺でしょうと問うたがよく分からない。
 半蔵は静岡の方の権現さんだといわれたので、それは秋葉山だと思われた。ならば先の長安寺と同じく元は修験道の寺で、後に禅宗に変わったのだろうと推測してみた
が、分かりませんとのことであった。
 境内に花木が多く、ツバキの園芸種、シャクナゲ、西洋シャクナゲもある。庫裏に近く我 が家にもあるヒメコブシを見つけて驚く。さらに蕾をたくさんつけたハナミズキがある。住職が好きなのでとおっしゃる。
 明日登る烏ヶ岳への登山道を聞くと、寺の横から登る登山道は藪となってしまっているが、 別に山頂まで林道があり軽自動車なら登れると道順を教わる。山門まで送ってもらい、車内に活けていたミツバツツジとショウジョウバカマを見て、車に花を活けていると褒めてもらう。

 三段池公園に戻り、駐車場でキャンブ。

4.24.月  晴。公園に朝の散歩のため車が来るようになり、8:00スタート。


 烏ヶ岳(537m 京都府福知山市)                      地形図
 昨日教わった林道を登る。本当に狭く、すれ違いが困難だが、走る車に会わず山頂 に8:25着く。

 無線中継所があり、その横に三角点がある。
 並んで祠があり、秋葉神社とある。
 昨日立ち寄った醍醐寺で推測した秋葉神社がある。
 醍醐寺の境内に半蔵大権現が祀られ、静岡の権現さんだといわれた。秋葉山の修験者だと思われた。醍醐寺は長安寺と同じく禅宗であったが、かっては真言宗の修験寺であったのだろう、と推測してみる。

 寛政5年3月の水鉢がある。
 林道を少し下った鞍部から鬼ヶ城に回る。杉林の道から落葉樹の道に変わり、よく整備さ れていて9:05山頂に着く。
 中世の城跡であるだけに大きく屈曲する由良川の流域すべてが展望できる。階段状の平地に記念植樹をしたものだろうが、植樹をした人の名札が捨てられていて無惨である。9:25車に帰着。


 秋葉山(316m 京都府綾部市)                    地形図
 昨日登りかけた高嶽の入り口と思う観音寺を過ぎて、
綾部市にはいり、山手の高津集落の酒屋で登山口を訊く。定休日であるにもかかわらず亭主は紙に地図を書いて教えてくれる。
 山に秋葉神社を祀り、火伏せの神として地域で信仰し、昨日 4月23日が祭日である。自分は若い頃は世話をしてよく登った。今は高齢で昨日の祭礼に登らなかったが、道はよいはずだとのこと。
 砂利道だが広い林道を辿ると、登山道入り口に標識があり、山頂まで795mとある。普通なら 800mと書く。
 10:40 歩き始め、直ぐに新しい祠があるが社名は分からない。よく管理された山道はアカマツが多く、マツタケ山であったと酒屋の親父。
 山頂近くに「あと41m」 とありまた驚く。これだけ正確に、1m単位で測距してあるという現れか。11:00 山頂着。
 林の中に立派な秋葉神社があり、その前に広場がある。三角点は見あたらない。木の間越に高嶽がより高く見える。
 この秋葉山は隣の高嶽と一体で、回峰行があったのだろう、と推測してみる。その拠点が観音寺であったろう。高嶽は小学生の遠足で今でも登ると酒屋で聞いた。観音寺の奥さんが高嶽をご存じでないのはおかしい。
 秋葉信仰は火伏せの神で、火事の絶えなかった江戸で一時大変な流行となり、幕府が布教禁止令をだしたほどだというから、この地方にも熱心な信者がいて、あちこちに秋葉神社を祀 り布教したものだろう。

 林道を下り高津の集落に戻ると、川に面して役行者神変大菩薩、大聖倶利迦羅不動明王の祠が並んでいる。花の植え付けをしていたおばさんに聞くと、代参講があって毎年大峰山にお詣りし、ここにお礼の報告をするとのこと。
昔の行事が残っているのだ。しかし静岡県の秋葉山でなく、何故奈良の大峰山であるのかよく分からない。
 道を親切に教えてもらったし、丁度酒がなくなっていたので、先の酒屋で丹波ワイン、ビー ルを買う。ここの奥さんも代参講で大峰山にお詣りするとのこと。

 集落内に曹洞宗の陰龍寺がある。境内に二つの小さい神社があるから、元は修験道の院坊であったかもしれない。
 一つは高津八幡宮。説明によると、石清水八幡宮の別宮で、法道仙人開 創の密教練行道場であった。元慶 5年(881) 山城国男山から金鳩が飛来したのを瑞祥し八幡宮を開いた。別当寺は御所坊極楽寺と称したが後に究竟院と改め、三宝院醍醐寺派に属した。 近世は福知山藩主有馬氏、綾部藩主九鬼氏の宗敬篤かった。現建物は天保年間に起工し嘉永年間に完成したもので、府下でも有数の神社建築である、と説明にある。
 三宝院醍醐寺は当山派の大峰修験道の総本山であるから、この地域の人たちは高津八幡宮の先達に連れられて大峰詣りをしていたのだと理解できた。

 東南は八幡山城址に連なり、一帯は京都の自然 200 選に指定されている。ラカンマキの巨樹がある。目通り1.9m、高さ14m である。放生池があり鯉のためのエアレーションポンプが 煩い。12:30まで。


 弥仙山(664m 京都府綾部市)                     地形図
 綾部市と舞鶴市の境界にある奥深い山。登山口の駐車場に一台の車が停まってい る。13:30 スタート。
 登りだして直ぐ水分神社に着く。集会所兼社務所がある。裏に御岳大神の石碑がある。ま た村人が協力して治山治水に努めたとの石板もある。
 こうした村人の心意気は登山道にも現れていて、道はよく整備されている。途中鋸が落ちている。作業の人が落としたものと思われる。小さいがきれいな渓谷を左に見ながらの急な道である。於成神社の赤い鳥居のところで倒木などを取り除いている人がいる。この方の鋸である。

 14:05 於成神社着。女性がカッパを着て座っていて声をかけても返事がない。
 この於成神社神社は、大本教の出口なおが修行した地、との碑が建っている。近くには修行した滝がある。大本教は 綾部市に本部がある。その修行の場がここだったと分かる。

 ここは道の半ばでなおも登りが続く。山頂の金峰神社には14:35 着。


 山頂の金峰神社は南面し、灯籠のある石段を登る。
 山頂にも拘わらずスギ、モミなどの大木がある。京都の自然200 選の標識。
 展望はよい。
 金峰山登山記念碑三十五度入峰大本山三宝院御直請何某68才明治43年の石碑がある
 この山は隣の君尾山と結んで修験回峰の山であった。

 15:40 車着。
 君尾山に回る途中施福寺がある。丹波は到るところ修験の山があるが、この寺も蓮ヶ峰を中心とした修験の山で、行基開創、平安時代には多数の院坊があったとある。蓮ヶ峰は今回登らない。


 君尾山(582m 京都府綾部市)                    地形図
 府道 1を小浜に向かって走り大町から林道にはいる。しばらくして仁王門への分岐で君尾山方面全面通行止めの看板がある。災害復旧の工事中である。この山は山頂まで林道があり歩く必要がないと思っていた。
 仁王公園は綾部市が地域振興のため整備を進めている施設である。ここの売店のおばさんによると、光明寺の仁王門駐車場に車をおき、歩いて 1時間ほどで行けるという。
 光明寺駐車場着は 16:40。地図によれば距離は 3kmはあるから、林道なら片道1:00、往復 2:00、暗くなるまでに帰着できるとスタート。
 仁王門から本堂までは登り道。開けた高台に寺はある。ここから林道となる。車の轍のな い砂利道だが荒れていないので歩きやすく、中ほどのトチノキ分岐17:10 通過し、林道からクマザサの中にはいるが、山頂は17:30着。

 山頂に祠はない。
 スギの植林地の中にある。周りの山も山頂まで植林されている。
 トチノキの巨樹があるが、時間がないので割愛する。

 光明寺に18:05着。日はまだ高い。
 光明寺は由来板によれば、推古天皇 7年(599) 聖徳太子によって建立され、後役小角がこ こで修行し、延喜年中聖宝理源大師が真言道場として再興した。坊舎72におよんだ。
 大永 7年 (1527)戦乱で仁王門を残して焼失。天文 2年(1533)上羽丹波の守が再建。天正年間の戦乱で再 び焼けた。
 現在の建物は天保 7年(1836)領主藤懸氏の援助で再建された。本尊千手観音。
 庫裏の辺り南に開けている。境内は広いが花もなく寂しい。傷みのない宝篋印塔は県の文 化財。仁王門に向かい階段を降りながら数えたら 108段ある。
 石段の両側に幾壇も平場があり、鎌倉時代には72を数えた院坊が立ち並んでいたところだろう。 仁王門は和様二重門で国宝。
 周りに桜やシャクナゲが咲いており、たくさんの五輪塔、供養塔が集められている

 駐車場に18:30着。


 仁王公園には新しいあやべ温泉があり風呂にはいる。
 ここの駐車場でキャンプ。

4.25.火  晴。


 
頭巾山(871m 福井県名田庄村                   地形図
 京都府と福井県の境にあり、福井県側から林道が通れず、後回しにした山である。
 府道 1に戻り綾部の最奥に近い古和木川を遡行する。この川はアマゴの釣れる川であちこちに案内の看板がある。
 標識があり林道にはいる。林道は雪解けの後の清掃整備が済んでいる。今年は兵庫県、京都府の北部は 2月に大雪が 降っている。そのため手入れのしてない杉林は被害を受けた。ここでも倒木が見られる。
 八反の滝を過ぎたところで、登山道入り口の表示がある。ビニールに入った立て札がある。 「今年は雪のため登山道の整備が遅れ、例年 4月23日の祭礼を 8月20日に延期します」とある。
 8:40急な斜面にとりつく。踏み跡はあるが、杉林の中の生い繁るクマザサをかき分けながらの急登である。杉林はやや疎で光が射し込むのでクマザサが繁っている。
  9:10尾根にたどり着くと登山道の案内板がある。今登ったのは新道で、山頂に近いところから林道に降りる道がある。尾根も藪は刈り払ってない。
 登り口の案内にあったように、春の山開きを夏に延ばしたから、夏まで刈り払われることはないのだろう。 9:35山頂着。

 山頂の展望は素晴らしい。西に昨日登った弥仙山、君尾山が見え、南は丹波高原の山々である。北に若狭湾の入り組んだ海が見える。北斜面には残雪が見られ、脇に管理避難小屋もあり、水の入ったポリタンクがある。
 新しくした頭巾大権現社が東の若狭に向いて建っている。丹波の方では古和木権現という。灯籠、水鉢がある。


  10:00 山頂を発って、案内板にあった林道に降りる道をとる。同じ距離なら藪の尾根 より林道がよいと思ったからである。よく踏まれた広い急な道である。15分で林道終点に出た。
 雪が残り春の掃除が終わらない林道をひたすら歩く。林道をつけるのが無理な地形だから、あちこち崩壊している。
 10:45 車のところに着く。


 これで今回予定の山を終わる。府道 1を大飯町に出、国道27にのれば一路金沢である。


福井県の山に戻る
京都府の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る