福岡県の山と美術館

期  間 2019.7.8(月)~7.13(土)
登った山 求菩提山  高良山
訪ねた美術館  八女市田崎広助美術館  大川市立清力美術館
        久留米市美術館  福岡市立美術館
        伊都郷土美術館  須恵町立美術センター
         嘉麻市織田広喜美術館  田川市美術館
        直方谷尾美術館  北九州市美術館
        出光美術館門司

 全国の信仰の山を登ってきたが、総数3千山を越えた。新しく信仰の山を探すのが大変になり、またようやく探し出しても祠は草藪に埋もれ、見捨てられている例も多くなり、そんな山は登っても面白くないので、新しい山を探すのは諦め、過去に登った山で印象に残っている山に再度登ることにする。
 年齢を考えれば今後登れる時間も少なく、また体力も衰えたので、都道府県で2山を選び、47都道府県で合計94山を登ることにする。そして余った時間は美術館を訪ねることにする。

7.8.月
 曇。九州で美術館を訪ねていないのは福岡県と熊本県である。7月は福岡県の山と美術館とする。
 九州は金沢から車で行くのは遠いので、大阪あるいは神戸からフェリーを利用する。大阪南港発新門司港行き名門大洋フェリーを利用することにする。
 金沢を10時出発し、大阪南港に15:30着く。
 大阪南港発新門司港行17:00の第1便に乗る。軽自動車、運転手2等和室、シルバー割引20%で14,320円で、大分、宮崎航路に比べ安い。
 16:00乗船し、船に乗ると直ぐ風呂に入り、ロビーで大相撲夏場所を見ている。
 18:30暮れゆく瀬戸内海を眺めて夕食。バイキングでシルバー割引があり1,200円ほどである。

7.9.火
 曇。4:30起床。夕食券には朝食も付いており、簡単に済ます。
 5:30新門司港に着くが、車の下船は6時である。







 福岡県の山一欄
 02年福岡県の山
 03年福岡県の山(2)その1
 03年福岡県の山(2)その2
 14年福岡県の山(3)



 ↑暮れゆく瀬戸内海












 求菩提山(782m 福岡県豊前市)(7:30~9:00)
 新門司ICで九州道に乗り、北九州JCTで東九州道に入り、豊前ICで降りる。
 県道32をどんどん登れば登山口の座主坊園地駐車場に着く。
 気温は20℃くらいか、ゆっくり歩けば汗をかくことはなさそうである。

 求菩提山は02年12月に登っている。石段が続く参道を登った記憶がある。
 参道は目下工事中で重機が止まっている。梅雨模様でぬかっているようなので、迂回路を取る。 迂回路は狭いがしっかりした山道で、やがて国玉神社下の鳥居で参道と合流する。
 広い参道の石段を登ると国玉神社中宮に着く。山中にしては大きな社である。
 写真機の充電を忘れて写真は撮れない。
 ここから狭い急な自然石の石段が続く。急なところは鎖に掴まって登る。「鬼の鐙」と名付けられ、鬼が一夜で築いたというものである。人技と思えない大変な工事であったということである。
 おおよそ1千段で上宮に着く。
 国玉神社は白山菊理姫命を祀る白山信仰の山である。これについては前回登ったときかいたので省略する。

 下りも急な石段は鎖につかまって慎重に下る。工事中の所に出たが、雨よけにシートが張ってあり、朝の仕事始めに作業員か多数登ってこられた。
 梅雨の最中なので登山者に会うことのない静かな山であった。
 (注: 写真はいずれも前回のもの)
 ルート地形図

 ↑国玉神社中宮

 ↑山頂への石段(上から下を見る)


 「高住神社にお参りする」(10:00~10:30)
 この後県道32を添田町に抜け、国道500を少し走ると英彦山の登山口でもある高住神社に着く。
 英彦山は英彦山神宮の所から登るのが正参道であろう。前回02年12月のときは正参道を往復3時間で歩いた。今は体力が衰え往復4時間を要するだろう。高住神社からなら少しは短縮できるかとやってきた。
 求菩提山では雨に遭わなかったが、ここに来たら雨が落ちてくる。英彦山に登ろうと準備はしてきたが、雨の中はごめんだと諦める。
 高住神社は英彦山行者豊前坊か庵を構え、この辺りの山々を行場としていたところで豊前坊と信仰されていたが、明治の神仏分離で高住神社となったという。
 (注: 写真は前回のもの)

 「小石原焼伝統産業館を見る」(11:20~12:00)
 国道500をいくつかの峠を越えて東峰町小石原に来る。小石原焼という焼き物の産地で、焼き物の普及啓発をしているところである。
 美術館は月曜休館が多いが、今日は火曜日、開いていると思っていたら、ここは月火と休館である。
 窓越しに内部を伺えば小石原焼のおおよそが分かる。民芸調で日用品を主にした焼き物のようである。轆轤(ろくろ)の「飛び鉋」という手法に特徴があるようだ。
 会館の回りは公園で気持ちの良い所、駐車場で暫時休憩し、軽い昼食を摂る。
 スマホでも写真が撮れるが使い慣れたカメラの方がいいので、カメラの充電コードを売っている電気屋を探し、コードを見つけたが、メーカーによって接続金具が違い、再購入などして手間取る。スマホもカメラもUSB充電コード規格を統一してもらいたいものだ。
 (注: 写真はWebサイトから)
 地形図

 ↑高住神社参道

 ↑小石原焼伝統産業館










 高良山(312m 久留米市)(15:00~16:15)
 高良山は03年2月に一度登っている。高良大社の長い階段の下の駐車場に車を停める。
 斜面に5階建ての高良会館が建っており、石段に平行して身障者用の「スロープカー」も用意してあるなど、大きな神社である。
 赤い拝殿にお参りして、高良山の山頂に向かう。車道があり、汗をかかないようにゆっくり歩く。奥の院分岐があり、前回はここに車を停めたことを思い出す。
 やや下っていけば奥の院に至るが省略し、尾根道を登れば、歩き出して30分で山頂に着く。
 高良大社から山頂までの長い尾根にいくつかの曲輪を配置した毘沙門岳城があったという。
 今は木が生長して展望が少ないが、以前は展望があったのであろう。
 景色を詠んだ夏目漱石の句碑がある。
    菜の花は遙かに黄なり筑後川
 高良山の信仰については前回書いたので省略する。
 帰りも往路の車道を歩き高良大社に戻る。
 社殿境内に鶏が放し飼いしてある。神鶏で大事にされているのであろうが、尾羽の立派な雄鳥もいるつがいの鶏だ。
 鶏は雌だけでも卵を産むから養鶏業では雌のみを大量飼育する。しかしこうしたつがいの鶏が産む卵や肉の味は格別だという。 いや神鶏に無礼な連想をしてしまい申し訳ない。
 ルート地形図

 ↑高良神社石段

 ↑山頂漱石の句碑



 これで今日の行動を終わる。
 久留米市の道の駅「久留米」で泊まる。

7.10.水
 曇。7:00起床。今日も明るい曇り空で冷気が入って過ごしやすい天気だ。8:30出発。


 「八女市田崎広助美術館を見る」(9:45~10:15)
 文化勲章を受章した田崎広助(1898-1984 八女市生)を顕彰する美術館である。2016(平成28)年開館と新しい。
 今年の5月長野県の美術館巡りで、軽井沢の田崎広助美術館を見た。 山岳絵画を得意とし、重厚な厚塗りの絵で、日本の国立公園の山々を描いた。
 数十年前、国立公園絵画展で見てすかり好きになった思い出がある。
 南北アルプスを始め、日本の代表的な山が多い長野県に彼の美術館があるのも頷ける。
 しかし彼の出身地である九州にも個性的な山があり、阿蘇や桜島、雲仙などの絵が並んでいる。

 「大川市立清力美術館を見る」(10:50~11:20)
 清力酒造会社の旧事務所を利用した美術館である。建物は明治41建築の洋風建築で大川市の文化財になっている。
 大分県日出町の二階堂美術館で、焼酎会社である二階堂酒造の経営する美術館があったが、酒屋が美術館を運営するのである。ウイスキーのサントリーも美術館を持っているから酒は儲かるのであろう。
 企画展「八頭司 昴展~変換する絵画」をやっている。主にアクリル絵の具を使った現代絵画である。油絵の具は混ぜて使えば味がでるのが好まれるが、アクリル絵の具は混ぜないで使うから原色がぶつかり合い、色彩の氾濫である。
 人の身体も顔も溶解する。群衆を描く初詣や新宿や渋谷広場、博多駅などの絵では人は溶解してしまっている。ポートレーでも顔が溶け出している。溶解する人間、現代絵画はよく分からない。

 ↑田崎広助美術館

 ↑清力美術館ポスター






 「久留米市美術館をみる」(12:00~13:30)
 タイヤメーカーのブリジストンの創業者石橋正二郎が、1956年創業25周年を記念して、出身地久留米に建設した美術館だが、開館60周年の2016年石橋財団は撤退し、久留米市美術館となったと説明してある。
 ブリジストンは東京に有名なブリジストン美術館を持っており、二股かけての運営を止め、東京に一本化したと言うことであろう。
 「ラファエル前派の軌跡」という、19世紀前半イギリスで活躍した美術の運動をたどる展覧会である。今年 2019年3月から6月まで東京三菱一号館美術館で開かれていたものの巡回展。
 パリの印象派に隠れているが、それ以前にイギリスで活動したターナー、ラスキン、ミレイ等の集団。フランスではバルビゾン派が活躍していて、やがて印象派が出てくる。いただいた栞でだいたいを理解する。
 見たことのある絵は、ターナーの「カレの砂浜」、ラスキンの「モンブランの雪」、ウェルティコルディア「魔性のヴィーナス」などで少ない。
 こういう展覧会が地方都市久留米で見られるとは、日本はすばらしい文化国の証である。
 この後園内の石橋正二郎記念館で「石橋正二郎とブリジストン美術館」をやっていて、青木繁、黒田清輝、藤島武二などの絵を見ることができる。
 坂本繁二郎の旧アトリエが庭園の奥にあり、散歩を兼ねて回ってみた。中に入らなかったが木造の民家風の建物である。


 筑紫野市の天拝山(258m)と宝満山(829m)に登る予定であったが、昼頃から雨となり、登山を中止する。

 「福岡市立美術館を見る」(16:00~17:15)
 ここに来る前に九州産業大学美術館(福岡市)を訪ねたが、カーナビに乗っていなくて場所を見つけられなかった。
 博多の中心部は交通渋滞し動かない。大都会だからこんなものかと思っていると、裸で褌姿の男たちが歩いている。博多は夏祭りなのであった。
 企画展は「富野由悠季の世界」であるが、アニメ映画「機動戦士ガンダム」などでしられるイラストレイターだが、年寄りは関心が薄いので見ず。 
 コレクション展のみ見る。近現代美術はABCの3室に分かれている。
 A室で近現代の洋画、日本画である。海外のシャガール、ミロ、ダリ、デルヴォー、コラン等。日本では九州に関係深いという作家、三岸好太郎、藤田嗣治、松本俊介、黒田清輝、岡田三郎助、和田英作、等。
 日本画で円山応挙の金屏風絵「鶴と松」が展示してあり、先の福岡で開かれた世界主要国会議G20の晩餐会の会場にこれを展示し、出席者の気持ちを和やかにし、大いに国際親善に果たしたと説明してある。
 B室では藤森静雄の版画、C室では戸谷成男のチェンソーを使った彫刻などを見ることができる。

 ↑久留米市美術館

 ↑庭園

 ↑坂本繁二郎旧アトリエ

 ↑福岡市美術館


 これで今日の行動を終わる。
 近くに道の駅はなく有料駐車場で泊まろうかと思ったが、博多の街は渋滞し、思うようにならず、九州道の須恵PAで泊まる。

7.11.木
 曇。7:30起床。九州道の須恵PAで泊まっていた。やや涼しい日が続いている。9:00出発。


 「糸島市立伊都郷土美術館を見る」(9:30~10:00)
 福岡都市高速道に乗れば糸島市に直ぐ着く。 糸島市出身の原田新八郎(1916-1989)の常設美術館である。日展系の彫刻家、地元の学校の教師を続けながら作品を発表した。1986年土地と作品を前原町に寄贈し、美術館が実現した。 美術館の2階に彫刻を常設展示する。日展特選に選ばれた「漁婦」や「働く人」などを展示する。
 原田新八郎の余技として絵画も描いたので、1階の展示室で絵画展が開かれている。油絵、水彩、素描などを展示している。

 「須恵町立美術センター久我記念館を見る」(11:00~11:30)
 糸島氏から須恵町に戻ると、山裾の辺鄙なところにある。入館は無料である。
 いただいた栞によれば。1979(昭和54)年久我五千男氏の私設美術館として開設したが、その後町に寄贈された。久我氏は坂本繁二郎画伯を援助し世に送り出した人である。
 コレクションは須恵焼の焼きもの。須恵焼は江戸時代後期、黒田藩が有田焼に負けない焼き物を作ろうと藩御用窯として始まったが、十分に広がらないうちに明治を迎えた。
 なおその復興を願って作陶している作家の作品も並んでいる。
 絵画も展示されている。ルノワール、モネ、デュフィーなどの洋画、日本画では横山大観の「富士」などすごい絵が並んでいるが、しかし注意してみると「レプリカ」と書いてあったりする。レプリカ技術は進歩して十分観賞にたえるようになった。

 ↑糸島市立美術館

 ↑須恵町立美術館

  


 「嘉麻市織田広喜美術館を見る」(12:45~13:45)
 碓氷琴平平和会館の中にある。織田広喜(1914-2012 嘉麻市生)は日本美術学校で林武等に教わり、1948年頃岡田謙三の家に住み込んだこともあったようだ。素朴な線は老いても変わらない。
 大作「賛歌」が目玉である。その展示に至までの経緯が書いてある。金がなかった頃、小さい再使用のキャンバスを継ぎ合わせ大きなキャンバスを作った。それに女五人が遙か遠くの教会を前に賛美歌を歌っている絵「賛歌」を描いた。やがて次の作品を描くためこれを1万円で売った。この絵は画商をいくつか転々としている内に5千万円の値が付いていた。町の織田広喜美術館構想を知り、この絵を加えなければ俺の全てではないと、20数点の絵と交換にこの「賛歌」を引き取った。美術館開設に当たりこの絵も加え市に寄贈し、この美術館の目玉になった。こう説明してある。
 もう一つ面白かったのは、「海女とカッパ」(1981)で、喜多川歌麿の浮世絵に殆ど同じ構図の絵がある。海女が川中で2匹のカッパに陵辱を受けているが、もう一人の海女が岩上からこれを見ているという構図である。稚拙な線で描かれ子供のような絵だから卑猥な感じはなく面白く見られる。ショップでこの絵はがきを買って、売店の娘に面白い絵だと言ったが、きょとんとしていた。
 さらにもう一つ銭湯の女湯を描いたものもあったが、織田広喜は女が好きだったのだろう。
 美術館は広い公園の中にあり、野外彫刻が置かれている。巡ればいいが広いので遠くから眺めただけで終わる。


 「田川市美術館を見る」(15:00~15:30)
 秀島踏波(1941 添田町生)の「ヘタでもホンモノ」と称する書道展である。秀島踏波は関西で活躍する書家である。
 私は書は全くヘタである。そういう人を勇気づけるように下手(?)な字で書いてある。
 学校の生徒の集団が見に来ている。大抵の学校には書道部があって字の上手い人は書道部で鍛えられるのであろう。美術館を巡っていても生徒の集団を見ることはないが、書道だけは別で生徒をよく見る。
 絵は勝手気ままを尊重するが、書は道であり、礼節を尊ぶからであろう。しかし秀島踏波は書も絵のように勝手気ままであれ、ヘタでよいといっているようだ。

 ↑嘉麻市織田広喜美術館

 ↑野外彫刻の広場 

 ↑田川市美術館


 早いがこれで今日の行動を終わる。
 香春町の松原温泉で風呂に入る。
 香春町の道の駅「香春」で泊まる。

7.12.金
 晴。7:30起床。久しぶりに晴れるが冷気が入り気温は30℃を超えないであろう。9:00出発。
 道の駅のドームになった建物にツバメの巣が多数有り、その巣にそれぞれ数羽の雛がいて餌をねだっている。 昨日の夕方もそうだが、今朝も多数のツバメが虫を求めて飛び交っている。ツバメの巣の下は糞で汚れるので嫌われるが、ここでは大事にされている。 
 


 「直方谷尾美術館を見る」(9:30~10:30)
 走っている車の番号は筑豊ばかりとなる。子供の頃筑豊といえば炭坑であった。直方市は石炭の集積地として栄え、市内には近代洋風建築が多数残っている。当美術館は元谷尾医院であった建物を美術館に改装し1992年開館した。2001年に建物収蔵品とも市に寄贈し、市立の美術館となった。
 企画展は「大きな絵本、小さな絵本」であるが関心は薄いので常設展を見る。
 地元作家が集められており楽しい。名前を揚げて見よう。日野耕之祐(1925-2013)、中村琢二(1887-1988 先祖が福岡県)、大津英敏(1943-)、中山忠彦(1935-)、岡義実(1945-)、樋口善造(1931-)、芦馬治雄(1932-2012)、松浦安弘(1937-)、岡利臣(1941-)、宮川杜夫(1933-2011)、山喜多二郎太(1897-1965)等である。 
 
 ↑直方谷尾美術館




 「北九州市立美術館を見る」(12:20~13:00)
 戸畑区にある。双頭の鷲のような派手な建物である。
 「コレクション展没後30年寺田政明描く故に我あり」をやっている。寺田政明(1912-1989 北九州市生)は主に東京で活動した。経歴を見ると兵役には就いていないようだが、戦中戦後を体験しているから暗い絵が多い。本や雑誌の挿絵や装丁にも関わっている。
 好きだったのは「雪の運河」で、小樽の運河を上空に視点を置いて描いたものだが、夢幻の雪景色である。
 他のコレクション展は草間弥生の「南瓜」、ルノワールの「麦わら帽子を被った女」があり、他にルオー、ブラマンク、モネの絵を見られる。
 面白かったのはダニ・カラヴァンの「祈り~殿敷侃へのオマージュ」と題する彫刻作品である。殿敷侃(1942-1992)については良く知らないが、若くして亡くなったのであろうか、彼の祈りを込めた作品、部屋一杯の大きな木の彫刻で、昔の家にあった箱段の大きなものである。この階段を登って天国へ・・・・・・、の祈りであろうか。

 「出光美術館門司をみる」(13:30~14:10)
 門司区のレトロ地区にある。日本画の「琳派芸術」をやっている。江戸時代初期俵屋宗達、本阿弥光悦に始まった装飾性の強の絵は、尾形光琳、乾山、そして江戸の酒井抱一、鈴木基一と引き継がれ、こうした装飾性の強い絵を琳派と称した。その歴史の流を①琳派の開花、②琳派の絢爛、③琳派の変貌、④琳派の焼き物と整理して見せる。
 洋画で言えば例えば印象派は同時期、同じような傾向の絵を描く人たちの総称のようだが、琳派は、時期が隔たっていても同じ傾向の絵を書く人をまとめて琳派した。
 その装飾性の強い絵は現代美術にも通じ、描こうとしていることがはっきりしているから、現代建築にも、そして現代の生活の中でも耐え得ると思いながら見た。
 

 ↑北九州市美術館

 ↑寺田政明のポスター 











 いくつかの山や美術館の見逃しもあるが、これで今回の福岡県の予定を終わる。
 金沢と九州の移動は瀬戸内フェリーを利用すれば楽だが、途中立ち寄らなければならない用務を思い出したのでので陸路で帰ることにする。
 門司から金沢まで約800kmであるが、途中島根県の松江に寄るので900kmくらいであろう。
 門司港ICで関門橋に乗り、中国道を経て島根県の松江に向かう。広島の三次で松江道に入り、日が暮れたので雲南市の道の駅「たたらば壱番地」で泊まる。

7.13.土
 曇。7:00起床。雲南市の道の駅で泊まっていた。8:30出発。
 松江に立ち寄り、用務をすませ、10:00金沢に向かう。
 山陰道、米子道、中国道、舞鶴若狭道を経る。山陰道はまだ繋がっておらず、幹線高速道としては最も遅れている路線で、中国道を通らざるをえない。
 金沢に暗くなる前18:00 に帰着する。
  

福岡県の山一覧に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る