大山、蒜山登山 期間 1999.5.7~5.9 登った山 大山 烏ヶ山 蒜山 (1999年.2月信仰の山2000の登山のためキャンピングカーを買ったので、これが使い始めである。また野暮用で女房と島根県に来ている。) 5.7.金 晴。島根県東出雲町での野暮用務は終わったので、午後大山とその近くの山に登ることにする。女房は大儀だと断られたので、一人で登る。 大山(1729m 鳥取県大山町) 地形図 「行者は山頂の池水で墨をすり写経した」 大山寺登山口の有料駐車場に停める。数台が泊まっている。水筒は途中の 水場で補給すればよいと12:30スタート。 登り始めてしげらくは大山修験者の宿坊の遺跡の中を過ぎる。ど こかで水を補給をしなければと水場を探すがない。 単純なことで気が付かないが、キャンピングカーのタンクの水を入れてくれば良かったのである。初めてで慣れないのである。引き返 す。20分のロス。 登山道は露岩が多くかつ急である。標識があり高度が書いてある。いつもしているように 歩き出すと歩数を数える。おおよそ600歩で 高度100m登る。普通は1000歩で100mだから急で ある。 9 合目から木道となる。山頂部でこのように長い木道は初めて。山頂の崩壊が激しいので、 緑化を進めているニュースはしばしば報道されている。緑化は成功しているようだ。15:00 山頂着。 折から女子中学生の集団登山で一帯は占拠されている。300 人はいる集団である。途中で リタイアした生徒がおり、集団登山と思ったが、こんなに多いとは思わなかった。避難小屋で休憩。 以前はここから痩せ尾根を通って彌山に登り、砂滑りをして元谷に下りたが、今は通行禁 止である。 下りは石室に回る。一帯は天然記念物ダイセンキヤラボクの生育地である。 ここに小さい池が二つある。行者はこの水で墨を擦り写経をしたのである。今でも儀式 として水を汲む行事があるという。墨が薄くて読めなくてもかまわない。書く行為が重要で あった。 下ってくる女子中学生をやり過ごす。5 合目から元谷行者道コースに入る。こちらはいた って静か。 大神山神社奥宮に来る。表参道は大山寺からであるから裏から入った。 樹林の中に壮大な社殿がある。祭神は大己貴命(大国主命)である。米子市高尾に里宮がある。 大山は明治以前は大山寺を中心とする修験道の山として知られる。 大山寺縁起では、出雲の猟師が狼を射止めたが、これが地蔵菩薩であった。養老2年金連上人が地蔵菩薩を本尊として開基し、慈覚大師が天台宗とした。 やがて修験化すると、古来の大山の神(大神山)は智明権現と習合し智明大権現社となった。修験道華やかな頃は山内にたくさんの院坊があり、3000の衆徒を擁した。中国地方一帯の山々の修験道の中心であった。一時衰微したが、豪円が中興した。豪円山に豪円の石像が建つ。 明治の神仏分離で多くの院坊は転退し、その中の旧中門院大日堂を本堂として大山寺となった。また智明大権現社は大神山神社奥宮となり、冬季里に下りていたところが大神山神社本宮となった。 大山寺からの参道に階段状に院坊の跡が残る。地蔵信仰は残り、地蔵巡りコースがある。 なお、全国に大山は多いが、多くは「おおやま」と読む。相模大山は「おおやま」で、伯耆の大山の行者伯耆坊が開いたのでないかとの伝承もある。相模大山の大山寺の脇に伯耆坊を祀る祠があるという。相模大山の大山寺は「だいさんじ」と読み、伯耆大山の大山寺は「だいせんじ」と読み、区別される。 いったん車の所に還ったが、登山届けを出した以上下山届けも書かなければと、再び正面登山口に回り、下山を記入する。17:45車着。 大山寺の土産物店でビール、金山味噌を買う。まだ時刻が早いので鏡が成に回る。ここの 国民休暇村キャンプ場の駐車場でキャンプ。キャンプ場の管理センターはオープンしてい ない。 5.8.土 晴。夜半トイレに起きてから寝られず、朝の日覚めが遅れる。休暇村の本館売店で牛乳、 チーズケーキを買い朝食。大きいトイレも借りる。 烏ヶ山(1448m 鳥取県江府町) 地形図 「烏の嘴のような巨岩がある」 休暇村から烏が山への登山口は2箇所あるが、県道の峠まで車で登り、路側に車を 停めて、ここから歩く。9:00スタート。 2組の登山者と前後する。登山道は上に行くほど険しく、やがて二つのピークがあり、岩山を這い登る。 山頂は狭く大きな岩がある。岩は烏の嘴に見えぬことはない。祠はない。大山行場の一つであろう。 下りはキャンプ場への道がよいと教わり るが、車があるので往路を引き返えさなければいけない。ところが分岐点で間違えてキャンプ場への道を降り てしまう。 休日だからたくさんの登りの人に出会う。私の出発が早かったということか。 下りは1 時間で降りる。結果としては良かった。車の所まで舗装道路を登り返し、12:00帰着する。 休暇村本舘の食堂で昼食。ビールを飲んだので車内で昼寝をしすっきりする。こんな時もキャンピングカーは便利である。 15:00 蒜山に向かう。蒜山休暇付を通り過ぎ、中蒜山の登山口に塩釜鉱泉があり、泊まる のによいと喜んだが、鉱泉は読み違いで冷泉、名水のことである。池の中から伏流水が涌い ている。 一帯は両備バスの経営するキャンプ場や観光施設がある。キヤンプ場の広場にある岡山万成石 でつくられた彫刻群はすげらしい。蒜山を正面に据えて巨大な石彫が力強い。 野菜を売っていたのでキュウリとトマトを買う。店のおやじは明日は蒜山の山開きでたくさん の登山者があるという。 時刻は早いので近隣をドライブ。道の駅「蒜山高原」に村営ホテルや公園の駐車場がある。 ここで泊まってもよいが何となく落ち着かない。 八束村営の「快湯荘」を見つけ、温泉に入る。740 円は高い。露天風呂がある。 この施設 の隣は運動場になっており、付属の駐車場があり、ここでキヤンプ。 遅くなって大きなキャンピングカーが泊まる。彼等はサイドテントなどを引き出して野外 テープルを据え食事をしている。駐車場でこんなことをして良いものか大胆なものだが、汚 すわけでもないから良いのか。だんだんオートキャンプの要領を勉強をしていこう。 道の駅で買った日本酒を飲み、聴き取りにくいラジオで巨人がヤクルトに負けるのを聴く。 5.9.日 晴。5時に目覚める。朝食にラーメン。ガスが濃い中、昨日行った塩釜冷泉登山口へ。ここ ではガスが薄くなる。 蒜山(1202m 岡山県八束町) 地形図 「日留女を祀っている祠がある」 6時出発。昨日野菜を買った店で、今日は山開きで、山麓で10時に神事があり、そ の後たくさんの登山者があると聞いていたので、早めに出発した。 コナラの芽吹きが始まり気持ちが良い。クロモジ、ヤマウルシ、リョウフなどが混じる。5合 目で老夫婦を追い越す。 五合目に小さい「ひるが神社」の祠がある。「ひるが」は「日留女」であろう。日の神に仕える巫女である。大日留女はその最高位、すなわち天照大神である。大日如来と習合し多くの山に祀られている。蒜山の山名はこれに由来するようだ。 頂上近くで今日の山開きを撮そうと待機しているカメラマンに撮される。 7:45中蒜山山頂 到着。多分今日最初の登山者であろう。 蒜山高原が一望である。遠く烏ヶ山が見える。登りで追い越した夫婦が登ってこられた。 上蒜山に延びるクマザサの尾根筋が見えたので、時刻も早いしこちらに向かう。 クマザサの 中にカタクリが花を付けている。山ではできるだけそこに湧く水を飲むようにしている。蒜山では冷泉を飲んだが、蒜山の一部を身体に取り込むことができると、いくつかの花を食べてみる。苦みはなく甘い。 鞍部に下ると林となり、ここから上蒜山は林の中の岩場で険しくなる。ロープの鎖場があ るが鉄の鎖よりロープの方が軽くて良い。 上蒜山の山頂は見通しがない。 展望の良い尾根筋で休憩する。若者 3人が蒜山の山開きできたと中蒜山の方に下っていく。 往復で丁度 2時間かかり、中蒜山に10時着。 中蒜山で初めてスケッチ。 下りにたくさんの 登山者とすれ違う。元気良く1時間で一気に下る。 塩釜冷泉を飲む。すばらしい万成石の彫刻の写真を撮るのを忘れる。 「快湯荘」で汗を流 し、隣のレストラン「粋呑房」で蒜山そば(山菜入り)を食べビールを飲む。 松江の女房にこれから迎えに行くと電話する。松江に 14:15着。 |