鳥取県の山紀行(2) 期 間: 2009.11.12(木)~11.20(金) 登った山: 柴山(嶋山) 観音山 (以上兵庫県) 扇ノ山 駟馳山 二ツ森 仏石山 三平山 宝仏山 越敷山 鳥取県は小さい県で、登った山は少ないが、いくつか登り残しがあり、11月の山とする。 11.12.木 曇。初冬を迎えて山陰の週間天気予報は良くない。金沢を12:30出発。 兵庫県北部の山を予定しているので、敦賀から日本海沿いに西に走り、福知山から国道9で香住に向かう。途中香美町道の駅「村岡ファームガーデン」で泊まる。 11.13.金 曇。7:00起床。明け方まで雨が降った。せっかくの紅葉だが冴えない風景である。どうやら雨は上がりそうである。9:00出発。 柴山(嶋山)(223m 兵庫県香美町) 地形図 この山は地形図に記名はない。香住区佐津にある三角形の山である。 無南垣集落を抜けると八幡神社に着く(10:40)。 社殿左から尾根に取り付き、ジグザクに急登すると山頂に着く(11:20)。 樹林の中で展望はない。 僅かに平地があり、三角点がある。 一隅に壊れた五輪塔が立っている。 この山は、リアス式山陰海岸の入り組んだ岬の一つで、柴山、あるいは嶋山と呼ばれ、北前船の航路の目印であった。 山陰海岸に展望があるかと思ったが、樹木に覆われ何も見えない。 八幡神社は村の氏神様。しかし歴史は古く、文永7年(1270)山城の石清水八幡宮を勧請したものという。近世は出石藩の保護が篤かった(11:50)。 日本海の冬の味覚はズワイガニだが、このあたりはマツバガニと言うようだ。11月初旬に解禁となり、今がシーズンだ。旅館、民宿はカニの看板を掲げている。 国道沿いの魚屋を覗いたがカニはない。国道は香住バイパスができて交通量が減ったし、雄カニは早々と旅館や大都市に引き取られて地元に雄カニはない。地元民が食べるのは、小さくて旅館や贈り物に使えなが、味の濃い雌ガニ (コウバコ、香箱)で、これは安く、夕食の御菜に3匹買った。 観音山(245m 兵庫県新温泉町) 地形図 「山頂に観音を祀る本堂がある」 ここに来る前に途中、二つの山を試みたがいずれも道が分からなかった。 浜坂の観音山は有名で、相応峰寺が登山口である(15:20)。 お寺の右から山道に入る。本堂が山頂にあるので広い参道である。 急坂が終わると山門があり、作善上人墓地への道を右に分ける。墓地にたくさんの墓石が並び、最奥に2mほどの苔むした五輪塔があり、「当山開山作善上人御廟」である。 本道に戻ると10丁目に鐘楼があり、展望台を過ぎて本堂に着く。 圓通殿の額が掛かる。 山頂にしては堂々としたお堂である。相応峰寺の本堂はこちらで、山麓は管理する里坊であるとわかる。 登山口に二つの説明板があり、纏めれば次のように書いてある。 天平9年(737)、行基が開基、極楽寺と称した。清和天皇の頃(9世紀)、慈覚大師円仁の弟子作善上人が矢城ヶ沖の海底より十一面観音霊像を感得し安置した。このことを清和天皇に奏上し、天皇から圓通殿観音山相応峰寺の称号を賜った。 昔は山中に塔頭が12坊あったという大寺であった。戦国時代に焼失したが、延宝年間本殿を再興した。 本尊十一面観音(国重)、両界曼荼羅図(県文)などを蔵する。 相応峰寺は「そうおうぷじ」と読むのだろうが、村人は略して「おおみねじ」大峰寺と呼んだ。 「相応」は「ふさわしい」ということだが、仏の心と人の心が相通じあっているということだろうか。 一方、円仁の弟子に相応という天台僧がいた。不断念仏に徹し、比叡山千日回峰行の祖といわれた。 作善は相応と同時代の人であり、共に円仁の弟子であった。相応峰寺はこの相応とも関係があるのだろうか。などと思ってみる 本堂に「回峰コース→」と表示してあり、奥に進んでも下れるようであったが、同じ道を下る(16:30)。 今日の山を終わり、浜坂温泉保養荘で風呂に入る。 浜坂漁港の駐車場で泊まる。立派なトイレが付いている。 11.14.土 曇。7:00 起床。漁港の朝の賑わいがないのは、日本海が荒れているからか。雨は降らないようである。8:30出発。 扇ノ山(1310m 鳥取県鳥取市) 地形図 「山麓は薬師浄土で薬草を産した」 鳥取県に入り、桐山城跡(岩美町)に登ろうとしたが失敗する。 国道9から県道31を経て、河合谷林道を上がり、水とふれあい広場に着く(10:25)。 ガス模様だし、防寒も兼ねてカッパを着る。 夜来の雨か、取り付きの道は水路となっている。尾根に出ても平らなところは水はけが悪く、泥濘である。これが点々と出現する。そうでないところはブナの落ち葉の道である。季節と天気が良ければ気持のよい歩きであろうが、天気は悪く展望はなく道はぬかるんでいる。 要所に標識があり、いくつも登山コースがある。1273ピークから下り上地河合道コース、畑ヶ平コースを分け、展望台を過ぎれば山頂に着く(11:15)。 ガスで展望は全くない。 大きく開け、2階建ての避難小屋がある。 間もなく雪の季節だから山小屋は閉じている。しかし梯子で2階に上がれるようになっている。雪が積もれば2階から利用できるようになっている。 なだらかな山域は山スキーにいいのかもしれない。 山の尾根や広がる高原の形が開いた扇に似ているとして、山名になったといわれる。 氷ノ山後山那岐山国定公園に含まれる。 祠石仏はない。 山の西麓栃本に栃本廃寺塔跡がある。仏教伝来初期の頃の寺院で、塔の礎石に仏舎利を納めた仏塔があった。薬師寺式伽藍といわれ、東塔西塔があり、二基の礎石が残っている。 この寺院から東に扇ノ山を仰ぐことができた。因幡の東にあるこの山は、薬師如来の浄土であり、その山麓に生える薬草は薬師浄土からもたらされるものと信じられた。平安貴族は因幡の薬として殊の外珍重したという。 私は行ったことがないが、京都市下京区に因幡薬師(平等寺)がある。ここの薬師は、平安時代因幡国司となった橘行平が都に帰るとき持ち帰ったものといわれる。 橘行平に治められる前、因幡国の豪族因幡氏が薬師堂に祀っていた。因幡氏はこの扇ノ山の薬草をもたらしてくれる薬師如来を崇めて薬師堂に祀っていたものであろう。 下りは再び泥濘に悩まされる。いっそ凍みていたら歩きやすい。 ブナ林では余り気付かなかったが、登山口に帰着するとあたりは深いガスである(12:55)。 駟馳山(314m 鳥取県鳥取市) 地形図 「峠は四頭建ての馬車で越えるほど厳しかった」 岩美町との境界にあり、山麓に駟馳(しち)山峠があり、国道9、JR山陰線が越える。旧山陰道の石畳が残っている(14:00)。 文化8年(1811)諸国を念仏行脚する六部聖が悪路の峠越え道を憂い、近郷に喜捨して資金を集め、1年がかりで完成したもの。「六部さん道」と呼ばれた。こう説明してある。 雨の後で石畳「六部さん道」は水路になっていた。駟馳山の登山口はないかと、「六部さん道」を登ったが登山口はなかった。濡れて苔むした石畳は登山靴では滑る。草鞋に向いているのかもしれない。 岩戸の集落に下りて、漁港の背後から中国自然歩道に入った。海岸の断崖に沿った道で大谷に抜けることができる。しかしこの道からも登山道はなかった。 駟馳山という面白い山名に由来がある。元は七夜山(しちやま)で、神功皇后が三韓征討からの帰途、山麓に上陸し出産し、七日七夜滞在されたので、七夜山と呼ばれた。また随行していた武内宿禰は仮屋に幡を掲げ目印にしたので、「幡に因む」から因幡と呼ばれるようになったという。 後に、 山麓の牧で馬を産し名馬「生月」を生んだ。よって馬に関わる駟馳山の字を当てたという。 「駟」は辞書では四頭だての馬車とあるから、峠越えは四頭だて馬車で越えるほどきびしかった、と思ったが、日本には明治まで馬車はなかった。そんな馬車用語を何故山名にしたのか、面白い。 因幡の国にとって曰わく因縁の山だが、残念ながら登れなかった(14:40)。 二ツ山(110m 鳥取県鳥取市) 地形図 「神功皇后伝説地」 鳥取砂丘にラクダのこぶのように二つ並んだ山である。砂丘のラッキョウ畑の道を辿って登山口の弥長神社鳥居の下に着く(15:10)。 弥長神社まで石段を登る。立派な社殿である。 鳥居の横に説明板があって、神功皇后伝説地とある。 駟馳山とほぼ同じ内容で、神功皇后が三韓征討の帰りここに船を止めて、応神天皇を生んだところと伝えると書いてある。 二ツ山と駟馳山はそう離れていないから、伝説地はこの辺りということであろう。 弥長神社は神功皇后を祀る。弥長は「いやなが」と読むのだろうか、弥栄「いやさか」と同義であろうか。 神功皇后は息長足姫(おきながたらしひめ)とも呼ばれたから、弥長息長と語呂よくし縁起を担いだのだろうか。 二ツ山は中世の山城があった。秀吉の鳥取攻めに加勢した篠部周防守の二ツ山城があったと説明してある。 社殿奥に山頂が見える。城跡の説明があるのだからここから登るのだろうが、踏み跡が見つけられない(15:40)。 丸山(100m 鳥取県鳥取市) 地形図 「中世の山城があった」 鳥取市街地の中にある。山麓の奈佐日本助の碑に着く(16:00)。 この山は中世の丸山城跡である。鳥取城の吉川経家は家臣塩谷周防守や奈佐日本助を配していた。 秀吉は鳥取城を兵糧攻めにすると、奈佐日本助は本城への食料補給路を確保していたが、やがて本城と連絡を絶たれ落城、両名は自害した。説明板にこう書いてある。 慰霊碑は塩谷周防守と奈佐日本助の武勲を讃えるものである。 慰霊碑の隣から山に取り付くが、断崖で登れない。 近くに住む方に登山口を訊くと、お堂のようなものがあるが柵がしてあり入れない、自分は登ったことはないし、近隣で話題になることもない、とのこと。 雲行きの怪しかった空が暗くなり驟雨となる。庇を借りて休んでいたが、こんな雨では藪こぎはできず諦める。登れない山が多い(16:30)。 今日の山を終わる。近くの銭湯を教わり風呂に入る。 白兎海岸の道の駅「神話の里しろうさぎ」で泊まる。 11.15.日 曇。7:00起床。ワニザメと白ウサギの神話で有名な海岸は、海水浴場にもなる。今は初冬の海である。打ち寄せる波にサーフィンをする人影はない。 白い波頭が走る様を「兎が走る」と言うそうだが、白ウサギ伝説もこうした「兎が走る」浜から生まれたのだろうか。8:15出発。 仏石山(60m 鳥取県倉吉市) 地形図 「巨石に南無阿弥陀仏と彫られている」 倉吉市の小鴨川に接する小山であり、田内城跡である。 堤防から狭い道が阿弥陀堂に下りている。掃除のお婆さんに入っていいかと訊いて車を入れる。大きい車は入れない狭さだ(9:20) 左から山に取り付きジグザクに登る。ヒガンバナの冬葉が斜面を覆い、サザンカの花が彩りを添える。 山頂は城跡としては余りに小さい広場である。 白壁、瓦葺きの天守閣がある。 壁面の田内城跡の説明板によれば次のようである。 南北朝時代建武4年(1337)、伯耆守護の山名時氏が築城した。急峻な山城であったが、嫡子師義は打吹城を築いて遷った。 天守閣は、近世の城を参考に櫓風に作ったものである。 南麓に山名(やまな)寺があり、山名氏の菩提寺であった。こう書いてある。 地名は三明寺となっているが、三明(さんみょう)=山名(さんみょう)で、元は山名寺であったのだろう。 下って小嶋川の畔の岩阿弥陀を見る。 山裾は川に洗われて岩盤が露出し、二つの岩に「南無阿弥陀仏」の名号が彫られている。 左のものが古く、正徳4年(1714)倉吉町民が川の洪水で死んだ人を供養して奉納したもの。 右は文字が大きく明瞭だが、文化14年(1817)諸国を行脚していた是得上人が揮毫したものを彫った、あるいは小嶋川を遊覧していた巨勢金岡が奇勝を愛で、阿弥陀を描いたとも言う。 これだけの岩なら磨崖仏が彫られてもよさそうだが、名号だけである。 岩間にお堂があり、また多数の仏や碑が立っている(9:50)。 三平山(1010m 鳥取県江府町) 地形図 ここに来る途中、紅葉を愛でるところで休憩、日曜日のテレビ将棋、囲碁を見ている(14:45)。 三平山は岡山県との県境にあるが、国道313で岡山県に抜け、国道482で蒜山高原を経て、岡山県側から内海乢に着く。乢(たわ)とは峠のことである。 アカマツの疎林を蛇行して登ると、カヤの山となって県境尾根に着く。 尾根の登山道は土塁の上を歩く。 説明がある。明治31年(1898)蒜山高原2,300haが陸軍の軍馬育成牧場として接収され、放牧馬が逃げないように築造され、延長56kmに及んだ。現在46kmが残っている。 土塁の上は水はけが良く、展望を楽しんで歩け、山頂に着く15:10)。 カヤの山は僅かな雪でもスキーができて、山スキーには絶好の山のようである。 ミズナラ、コナラ、赤松などの若木が次第に育ってきているが、一部では下木刈りが行われ、きれいな公園として維持されている。 山頂に石祠があり、立派な説明板がある。 豊年様と呼ばれ、明治5年(1872)白髪集落の人たちが豊受大神を祀り、豊年祈願をしている。こう説明してある。 豊受大神は伊勢神宮の外宮に祀られている女神である。初め丹後におられた御饌津(みけつ)神、すなわち食物神で、天照大神にいたく気に入られ、伊勢に招かれたという。 京都府の久次岳(旧峰山町、現京丹後市)や小金山(旧弥栄町、現京丹後町)に登ると豊受大神の話があった。 丹後、但馬、因幡、伯耆と山陰側は、ズワイガニだけでなく海の幸に恵まれているのは、豊受大神の御陰なのである。 下り夕暮れだが登ってくる人数人に会った(15:45)。 この山は岡山県側から登ったが、今回鳥取県の山の続きとして登っているので、鳥取県の山とした。 これで今日の山を終わる。近くの風呂を調べてこなかったし、今日は汗をかかなかったので風呂なし。 真庭市の道の駅「風の家」で泊まる。 22時頃広い駐車場に1台も車がいなくなる。また冷え込んで寒くなり、明日朝路面が凍みるのでないかと、国道482で県境を越え、鳥取県江府町に下り、路側の駐車場で泊まる。 11.16.月 曇。7:30起床。国道482の路側駐車場で泊まっていた。標高が低くなったので冷え込むことはなかった。8:30出発。 宝仏山(1005m 鳥取県日野町) 地形図 「山麓に神社がある」 路側駐車場にトイレがなかったので、根雨駅でトイレを借りる。 登山口は標高200mだから高度差800m、2時間の登りである。 標識に従って山道に入る。林道を横断し、スギ林を緩く登る。尾根に出るとアカマツが目につくようになり、524ピークの小平に着く。 尾根を緩急をつけて登れば、左(北)から尾根が近づいて合流し、町界尾根に着く。ここから緩く登り三角点に着く。 ここは山頂でなく、「山頂→」でさらにブナ林の尾根を5分ほど進むと山頂1005mに着く(11:20)。 大山を背に大山隠岐国立公園の標識がある。上部を雲が隠した大山、その北に豪円山が見える。 山頂に信仰を示すものはない。 三角点峰との間の町界尾根に巨岩が露出している。これが岩坐かと見るが何も表示してない。 下りブナを愛でながら下る。しかし巨木は少なく殆ど若木である。 下って、資料館の北に神社があるのでお参りする。根雨神社社叢林(県天)の看板がある。 説明では「ここは○○神社のあったところ」と神社名が消してある。根雨神社は川縁にあるから、根雨神社の森と、山麓の○○神社の森を一体として、暖地性常緑広葉樹の森は天然記念物に指定してあるようだ(13:20)。 山麓に神社があるので信仰の山に加えることにしよう。 「日野は長谷部信連の遺跡が多い」 日野町は長谷部信連に関わる遺跡がある。長谷部信連は平安時代末、平家打倒で立ちあがったが失敗し、日野に配流された。信連が住んだ館跡や関わりのある寺や神社が残っている。 また、大倉山(日野町)には信連の子孫に関わる話があった。 信連は、やがて頼朝が鎌倉幕府を立ち上げると呼び戻されて御家人となり、能登大屋荘の地頭となった。やがて子孫は長氏と称し能登に根付いて戦国時代を生きた。石川県に穴水城跡(穴水町)が残っている。 前田利家が能登を支配すると長氏は家臣となり、近世は、3万石を給され加賀藩筆頭家老となった。 金沢に長町があり、長氏家臣の武家屋敷跡が残り、観光名所になっている。 私の住む金沢と因縁が深いので、館跡、延暦寺、長楽寺など、長谷部信連の遺跡を訪ねた。 今日の山を終わる。日野郡は温泉が少ないので、岡山県新見市の新見千屋温泉で風呂に入る。 日野町に戻って日野病院駐車場で、見舞客の車に混じって泊まる。 11.17.火 雨。8:00起床。これまで降りそうで降らなかった雨が、今日は夜中から降り出した。11月の雨に濡れれば凍死のおそれがある、ということで今日の登山は中止とする。 私の生家は隣の島根県なので、里帰りをする。 11.17(火)~19(木)島根県東出雲町に滞在。 11.19.木 晴。島根県東出雲町に泊まっていた。午後出発。 壺瓶山(114m 鳥取県米子市) 地形図 「茶畑が広がる」 米子道路の淀江トンネルが下をくぐっている丘である。山頂まで車道がある(13:50)。 丘陵一帯は国営パイロット事業で開発され、茶畑や柿畑が広がる。 三角点のある辺りは樹木が残っているが、行ってみなかった。 信仰を示すものはない。 古墳があったとされ、また西国三十三霊場巡礼路があったとされるが、それらしきものは見られなかった。石仏でも一つあれば信仰の山に加えたいが、残念。 越敷山(227m 鳥取県南部町) 地形図 この山も山頂下を車道が上がっている。伯耆町と南部町の境界に登山口があり、「ドコモとっとり伯耆の森」と書いてある(14:30)。 丸太階段を登るとやがて古い石段となる。期待を込めて登ると等身大、いやそれ以上の大きい地蔵が建っている。 大山が正面に見える。ここ数日の冬模様で上部が白くなっている。まさに伯耆富士と呼ばれる姿である。大山は方位によって様々な形をしており、西からがもっとも秀麗に見える。 山頂はこんもりした平地で、縄文時代の古墳であるという。 大きな地蔵は「正徳五 石田村 惣右衛門」と書かれている。手水鉢は「文政」の文字が読める。石田村は現南部町に含まれる。 雨乞い地蔵といわれた。しかし地蔵が雨を降らすというのは珍しく、霊を供養するため置かれることが多い。 この地蔵が鎮座しているので、この山を信仰の山に加える(15:00)。 この後、笹苞山(さすとやま)(512m 伯耆町)に登る予定にしていた。 この山は日野郡に多い楽々福(ささふく)神社と関わりがあり、是非登りたかったが、既に15時、この時間からは無理。野暮用で明日までに帰らなければいけないので、次回に取っておく。 これで今回の鳥取の山を終わる。 帰りは中国道、名神道を通り、大津SAで泊まる。 11.20.金 晴。7:00起床。大津SAは琵琶湖を眺める素晴らしいところ、いつも利用する。8:00出発。 紅葉の山野を走り、金沢12:00着く。 鳥取県に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |