期間:2006.2.8(水)~2.18(土) 登った山: 三国山(神奈川県) 陣馬山 醍醐丸 高尾山 八王子城跡 今熊山 弁天山 金比羅山 高明山 臼杵山 愛宕山 御岳山 大岳山 高水山 惣岳山 棒ノ折山 愛宕山 浅間岳 滝山城跡 浅間山 三原山 八丈富士 神止山 2.8.水 雪のち晴。東京都の山は一つも登っていない。都会の山は人が溢れているという先入観があって、敬遠していたが、冬の盛りならば人も少なかろうと、2月の山に選んだ。 北陸は午後から大雪が降るという警報がでているが、その前に北陸を脱出しようと、北陸自動車道を上越市に急ぐ。西から黒い雲に追われ、時に追いつかれ、雪の中を走る。どうにか先行して上越市に着く。 ここから上越自動車道を南下する。高田から妙高あたりは雪の壁の中を走る。長野市を過ぎれば雪はぐんと少なくなる。 岡谷JCTで中央自動車道に入り、雪のない甲府盆地を過ぎて、相模湖の畔の藤野PAに着く。ここで泊まるつもりだが寒いので、相模湖ICで下りて藤野町の五感の湯で風呂に入る。 再び自動車道に乗り、藤野PAで泊まる。 2.9.木 晴。6:45起床。北陸は雪、太平洋側は晴の典型的冬の気象である。放射冷却で冷える。融雪剤で車体は白く汚れる。8:00出発。 三国山(980m 神奈川県藤野町) 地形図 「軍刀利明王は変身して日本武尊になったことがある」 この山は東京都、神奈川県、山梨県の境界にある。 山頂付近にある軍刀利神社は山梨県で祀られているので山梨県の山としたいが、今回神奈川県の藤野町から登るので神奈川県の山とした。 中央自動車道藤野PAで泊まっていたので、上野原ICで下りて、藤野町上岩の石楯尾神社に来る。林道に入ってすぐ登山口の標識がある。ここに車を停める。(8:45) 沢沿いの道で、やがて薄く雪の積もった林道を横断する。急登して佐野川峠に着く。 峠下に安永年代銘の石仏がある。 峠から尾根道で、ヒノキ林となる。関東ふれあいの道の石碑がある。尾根に沿ってヤマザクラが植えられたようで、ヒノキが生長しサクラが圧迫されている。サクラの周りのヒノキはテープが巻かれているから、間もなく伐採されるのだろう。 中程に分岐があり、甘草水大明神の説明板がある。 日本武尊が東征のおり三国峠に軍を休めたが、山上に水が無く、尊が鉾で岩を穿ったらたちまち水が噴き出したという。狭野尊(神武天皇の幼名)の賜として下流を狭野川と名付けられた。後に佐野川となった。こう書いてある。 甘草水には回らず。ここから緩く上り下りして三国山に着く。(9:30) 右に生藤山から陣馬山への道を分けるが、直進して熊倉山への尾根道を10分ほど歩くと、開けたピークに軍刀利神社元社がある。(10:00) 展望が開け、桂川の段丘に広がる上野原の町や、幾つかの山襞の上に富士山が白く光る。この山は山梨県の山とすべきと分かる。 軍刀利神社はコンクリートの祠である。立派な由来碑がある。景行天皇の御代、東征された日本武尊が休憩されたところである。後に原始祭祀の祭場となったが、永承3年(1048)社殿が建てられた。天文7年(1538)北条軍により破損されたので、中腹の奥の院のところに遷座し、ここ山頂は元社となった。上野原町井戸から参道があり、奥社から元社にいたる参道にも石段が残る。 軍荼利(軍刀利)明王は仏界を守護する五大明王の一人とされ、日本武尊とは関係ないようだ。修験者が武尊が軍を休めたという由緒ある地に、軍荼利明王を祀ったものであろう。 しかし千葉県の軍荼利山(一宮町)に登ったとき、軍荼利明王の話があった。昔から軍荼利明王像を祀っていたが、明治神仏分離で、明王像は8本の腕の内6本をもがれ、日本武尊像に変身させられた。しかしこれではひどいと後に軍荼利明王に戻した。こんな話があった。三国山の日本武尊の故事は後で付け加えられたものかもしれない。 軍荼利(軍刀利)明王は軍神として武将の崇敬を得たが、岩殿城主小山田氏の崇敬が厚く保護した。今は開運、家内安全、商売繁盛の神として信仰されている。 下り登ってくる登山者5人に合う。生藤山や陣馬山を縦走するようだ。さすがに首都圏の山、平日だが登山者がある。 1千メートル近いが雪は全くなく、日射しは温かいが気温は低く、道は凍みてぬかるところはなく、まことに快適な山歩きができた。(11:15) 陣馬山(855m 東京都八王子市) 地形図 「信仰を示すものはないのだが」 神奈川県藤野町から東京都八王子市に越える和田峠に向かう。気温は氷点下だから谷水が路面に流れると凍みてスリップの危険があるが、そういうところはない。和田峠に茶屋の有料駐車場がある。今は無人である。(11:45) いきなり急な階段があり、凍みた雪が覆っている。日当たりの尾根に出れば雪はない。しかし陣馬山の北斜面に雪が残り、丸太階段は雪が凍みているので慎重に歩く。(12:10) 大きく開けた山頂に展望台があり、西に富士山、東に八王子市街や関東平野を望む。陣馬山のシンボルか、白い馬の彫刻がある。 2軒の茶屋がある。登山口や山頂に茶屋があるということは、それだけ登山者が多いということである。今日は一人の登山者が富士山を眺めているだけである。 陣馬山は本来は陣場山であった。猟師の野営場であり、あるいは萱(じん)の刈場であり、さらには武田氏が陣を構えた、などから陣場山とよばれていた。昭和に入り観光開発が進み、いつの間にか場を馬に変え陣馬山となったという。山頂の馬の彫刻は歴史的いわれがあるわけではないようだ。 山頂周辺に信仰を示すものはない。和田峠は神奈川県側の呼び名で、東京都側は案下峠といったようだ。上恩方村案下から藤野村和田へ越える峠で、甲州街道の裏道として利用された。その案下に熊野神社があり修験東福寺が管理していた。というわけで陣馬山も修験者の山であったようだ。 凍みたログステップの下りは慎重に歩く。二人の登山者に会う。(12:45) 醍醐丸(867m 東京都八王子市) 地形図 「山城醍醐寺と結びつけてみるが」 日だまりの和田峠で昼食後、陣馬山と反対の尾根に入る。(13:30) この尾根は生藤山、三国山に縦走できるルートがある。いきなり高度を上げると緩く上下する。やがて薄暗いヒノキ林の中を急登し、生藤山方面巻道を見送って、そのまま登れば山頂に着く。(14:10) 北が切り開かれて展望がある。標識があり檜原南部都自然環境保全地域とあり、生藤山3.4km、市道山3.0km、和田峠1.6kmと書いてある。標識以外何もない。 信仰の証を求めて登ったが何もない。案ずるに、高尾山と関係があるのでなかろうか。高尾山の信仰を中興したのは山城醍醐寺の俊源であった。醍醐寺は当山派修験道の中心であったから、高尾山も修験道の山となった。俊源は山々を回峰し、この山でも行を積んだのかもしれない。そこから醍醐丸という山名で呼ばれるようになった、そう推測してみる。 下り女性二人が休憩されているのに合う。市道山の先、臼杵山の方から歩いてきたといわれる。奥多摩の山々は縦横に関東ふれあいの道が通じ、1日に2、30kmの山歩きが楽しめるようになっているようだ。私は車だから登ったところに下りなければいけないので、そうした縦走はできない。車は便利だが不便なときもある。(14:50) 早いが今日の山を終わる。藤野町のやまなみ温泉で風呂に入る。道の駅がないので、昨日と同じ中央自動車道の藤野PAで泊まる。 2.10.金 晴。7:45起床。久しぶりに歩き疲れて寝坊する。9:00出発。 高尾山(599m 東京都八王子市) 地形図 「神仏混淆の姿を今に伝える」 この山にはケープルカーがあるので、これを利用することにし、ケープルカーの高尾口の清滝駅に着く。有料駐車場(1000円)に停める。(9:50) すぐ隣の登山路を、幼稚園児か小学低学年生か、子供たちが父母に引率されて登っていく。また一般の人も登っていく。私は高齢だからケーブルカーで登ることにする。 高尾山駅から幾本も探勝路があるが、広い舗装された道、メーンの表参道コースを登る。「明治の森高尾国定公園ようこそ高尾山」の看板に迎えられる。 仏舎利塔から薬王院の背後を過ぎて、そのままどんどん登れば最高点、奥の院に着く。(10:40) 園地として整備され、たくさんのベンチが並び、富士山展望台である。茶屋があり幟がはためく。自然観察路や森の図書館、森林センターなどがある。 ヒノキ林の中に奥の院不動堂がある。大聖不動明王、開山行基菩薩像、中興俊源像を祀る。高尾修験道の根本道場であった。 醍醐丸に登ったとき、山城醍醐寺の俊源が高尾山修験道を開いたと書いたが、この奥の院に尊像の姿で祀られている。不動堂の奥に浅間神社がある。富士山の見えるところに富士浅間神社が祀られる。 下りは薬王院にお詣りする。薬王院有喜寺というからお寺と思うが、薬王院飯縄権現堂の前に、赤い大きな鳥居がありびっくりする。修験道の神仏習合の姿を今に残しているのである。 全国多くの山岳信仰の山では、明治まではこのように神仏習合であった。明治新政府は神仏分離令を公布したので、神社となるか寺となるか、どちらかを選ばなければいけなかった。薬王院は寺として存続することになり、鳥居を撤去した。しかし薬王院はこれは行き過ぎだと、大正15年鳥居を復活したという。 明治新政府は江戸に首都を移し東京とした。その新政府のお膝元の高尾山薬王院が、形ばかりの神仏分離を図り、やがて元に戻した、というところがおもしろい。 地方の多くの山では、それまで仲良くやっていた神と仏が、明治の神仏分離令で強制的に分けられ、以後同じ山にいながら仲が悪くなってしまった例が多いのである。 岡山県の由加山(倉敷市)に登ったとき、この山は山陽修験道の中心であったが、明治の神仏分離で由加神社と蓮台寺に分かれた。しかし分離令以降も仲良くやってきたが、ある時喧嘩をした。拡声器で参拝者に「お祝い事は神社で、葬式はお寺で」と案内していた。 我々の日常生活は、お祝い事は神社で、葬式はお寺でという単純な分け方はするものの、心の中では神と仏が混然となっているのを感じている。これは中世から近世まで続いた修験道の神仏混淆の信仰心からきているのであろう。とすれば、高尾山薬王院の姿は奇異には感じない。 薬王院はその名の通り薬師如来を本尊として開基されている。やがて不動明王の化身として飯縄権現が祀られ修験化したようだ。長野県の飯縄山に飯縄神社があり、全国の飯縄権現の本社である。 飯縄権現はキツネに乗った烏天狗ともいわれるからだろう、本堂の右に稲荷神社が祀られている。 戦国時代北条氏は甲斐武田氏と対峙するようになって、八王子城と並んだ高尾山を戦略上重視し、薬王院を保護した。高尾山の西の尾根に城山(小仏城山)があるが、薬王院の衆徒の前戦基地だったのだろうか。 甲斐武田氏との対立で富士山登山は困難となり、北条氏は高尾山に富士浅間神社を勧請し、富士山登山の代参をこの山でおこなえるようにして、民衆鎮護を図った。これが起因で、近世になって江戸に富士信仰が広がると、富士山に登るにはまず高尾山に詣で、小仏峠を経て富士山に向かうようになったという。 高尾山にお詣りし御利益があると、お礼に杉苗を寄進した。参道に寄進札が50mほどにわたって並んでいる。杉苗3千本くらいから十万本まである。これだけの杉苗を境内に植えたわけではなく、奥多摩一円の山々の植林に使われたのだろう。 この辺りの山は山頂尾根まで植林されている。そのスギやヒノキが大きくなってさてどうするか。過疎地の山々が放置されているのに較べ、間伐がおこなわれているようだが、この辺りの山は東京都民の水源の山であるから放置できないのだ。東京都水源の森の看板をよく見た。 さらに生長し用材として適期になったらどうするか。日本人よ、スギを使って家を建てよう、と高尾山薬王院の飯縄権現に祈願した。これが東京の山を守る一番のことだと思ったからだが、とても無理のようだ。 私は素戔嗚尊のファン(狂信者)である。スサノオは植林を進めた神である。植林の神として各地に祀られている。大杉の根元などにスサノオの祠があったりする。高尾山には大杉が多いから、スサノオが祀られていないかときょろきょろして下るが見あたらない。 代わりに修験道の元祖役行者神変大菩薩が祀られている。役行者は山に籠もったが植林はまったくおこなっていない。そんな役行者にスギ苗のお礼をするという意義は何であろうか、などと思いながら山頂駅に着く。(11:40) 八王子城跡(446m 東京都八王子市) 地形図 「八王子城を攻め落としたのは前田利家という」 八王子城跡は八王子市中心からやや離れたところ、元八王子町にある。登山口に資料館や便所があるが駐車場がない。東京都内の山はマイカーで来るな、ということのようで、駐車場があるところは少ないようだ。やむなく路側に停める。(12:15) 鳥居をくぐって登り始めると、すぐ新旧道の分岐がある。新道が登り易からうと新道を採る。岩が露頭しところどころ石段となり、歩きやすい道である。南に開け梅林がある。日当たりが良く温かいので梅が咲き初めている。 山頂下は大きな平場があり八王子神社がある。右手の石段を登ると二の丸を経て山頂本丸に着く。(12:45) スギが密生し展望のない本丸に「八王子城跡」の石碑と祠がある。祠はどなたが祀られているか分からない。下って八王子神社に戻る。 この八王子神社は八王子城の守護神として祀られていた。八王子とは、天照大神と素戔嗚尊の真名井の誓約で生まれた五男三女の王子をいい、後にスサノオの眷属となる。近江日吉神社の背後に八王子山があり八王子権現を祀っている。延喜(10世紀)の頃ここから勧請されたという。 この地はこの神社の別当寺神宮寺があり、神宮寺村といっていた。天正年間(1573~92)北条氏照は滝山城からここに城を移し、守護神として八王子権現を祀り、八王子城と称した。やがて地名も八王子村とよばれるようになった。 戦国時代、甲斐武田氏が勢力を伸ばすと、小田原北条氏は対抗上、支城であった滝山城から小仏峠に近く監視しやすいこの地に城を移し、甲斐の岩殿城(大月市)と対峙していた。 天正10年(1582)信長家康軍によって武田氏が滅ぶと、北条氏は秀吉や家康に対抗するため城を強化した。しかし天正18年秀吉の小田原北条攻めで、北条氏の主要な城であった八王子城が、前田利家の北陸隊に攻められ落城すると、小田原城を開き、北条氏政、氏照は自刃し、北条氏は滅亡する。 八王子神社の隣に横地社がある。説明では次のように書いてある。氏照の城代として八王子城を守っていた横地監物は、北陸隊に攻められて小河内に落ち、ここで自決した。小河内に横地社として祀られていたが、小河内ダムの建設で湖底となり、八王子城跡に移された。 私は加賀国の金沢に住んでいるが、加賀前田百万石の城下町である。前田利家はテレビドラマ「利家とまつ」で優しい男として描かれ、評価を揚げた。しかし利家は北陸の一向一揆撲滅戦で残虐なこともやったが、この八王子城跡に来て、また嫌な話を聞く。八王子城の守備隊は農民、寺僧など住民も動員されていたが、利家は無差別の殲滅戦をやったという。やんぬるかな利家。しかし利家は主人に忠実な武将であったし、人情に溢れた男であったと思いたい。(注:前田利家には八丈島でも会える) 山麓に御主殿など屋敷跡が残り、発掘整備が進められている。あしだ曲輪に福禅寺観音堂を中心に石仏巡拝コースがある。殺戮戦で亡くなった方の弔いの石仏であろうか。 城跡の入り口は管理所やトイレがあるが、今ひとつぱっとしない。(13:30) 今熊山(505m 東京都八王子市) 地形図 「家出人呼戻神事がおこなわれる」 都道32をあきる野市に向かうと、小峰峠の手前上川町に来る。ここで新多摩変電所を目指せば今熊神社鳥居に着く。(14:00) 鳥居をくぐり石段を登ると、今熊神社遥拝殿に着く。脇を通って奥の宮への参道を登る。小さい石柱があり「千四百米」と書いてあるが、どこが起点か分からない。 しっかりした岩盤の道で、要所に石段があり歩き易い。緩くなったところにベンチがあり八王子市内の展望が楽しめる。石段を登ると今熊開運稲荷を過ぎて、山頂の今熊神社本殿に着く。社殿はコンクリート造である。距離標識は「二千四百米」である。(14:40) 東に展望があり、ベンチ、テーブルがある。 今熊神社について、登山口の遥拝殿の由来記などによれば次のように書いてある。安閑天皇の御代(6世紀)紀州熊野本宮大社を勧請した。宣化天皇の妃橘仲皇女が熊野宮に渡ろうとされたおり、暴風に遭われ行方が分からなくなった。そのとき、勅使がこの神社に派遣され祈願したところ行方が分かった。以後「呼わり山」として信仰された。貞治3年(1364)別当正福寺が中興し今熊大権現とし、明治に至った。 こう書いてあるが、安閑天皇の頃とすれば、天皇制も未だ安定しない頃のようだが、内乱状態だったという史家もある。都から関東に追われ、あるいは逃げたものも多かったろう。皇女が行方不明になったということもそういうことかもしれない。 随分古くからこの地方に熊野権現の信仰があったようだ。今熊権現獅子舞(市無文)が伝承されている。そして「呼わり山」の伝統行事があり、「家出人呼戻足止神事」もおこなわれる。 境内にはたくさんの石碑がある。大小天狗、山神、地神、水神、雷神、風神、愛宕大神、天満大自在天神、そして日本国大小神祇とあるから、日本国の全ての神々ということになる。 下りお母さん連れられた女の子に会う。子供は望遠鏡を持ち野鳥観察をしている。小さい鳥が冬枯れの梢の間を飛んでいる。ウグイスのようである。氷点下の続くこの時期、ウグイスは未だ春の声を上げない。やがて梅の花が開く頃鳴き出すのであろう。(15:15) 弁天山(331m 東京都五日市町) 地形図 「弁天さんを祀っている」 小峰峠をあきる野市に越えると小峰公園がある。駐車場らしきものは見あたらないので、交通量も歩行者もない広い道路の歩道に停める。(15:35) 民家の畑の脇を登ると、番犬に猛烈に吠えられる。犬は大嫌いだ。帰りまた吠えられるのかとうんざりする。 尾根に出て整備された道を登りきると、網代城跡である。説明板がある。 網代城は戦国期初期の城で、農村の地侍が領主の重税を逃れて立て籠もったりした城の一つであった。北条氏照がこの地域を平定すると、北条氏の支城に組み込まれたようだ。こう書いてある。 城跡から一旦下り登り返すと弁天山である。(16:05) 巨岩が数個ある以外何もない。展望は東に開け、東京都心方面が見えるはずだが、濁った空気が重く澱み見えない。 東に岩の多い斜面を下りると、弁天洞窟がある。 洞窟は入り口は小さいが中は大きいようである。暗いし入れない。石像大黒天像(市文)の説明板がある。 洞窟内は貴志嶋神社(弁財天社)の奥の院である。洞内には大黒天像の他に毘沙門天像もある。おそらく主尊の弁財天像もあったと思われる。こう書いてある。 なおここからさらに下っていくと貴志嶋神社があるようだ。貴志嶋神社は市杵島姫を祭神とする。市杵島姫は弁財(才)天と習合し、各地の社寺の池の中島に祀られていることが多い。蓄財の神とすれば弁財天と書き、不老長寿の神とすれば弁才天と書いた。 貴志嶋神社境内摂社に祀られている八雲神社の祭神は素戔嗚尊である。市杵島姫命はスサノオの十拳の剣から生まれたとされるからである。 私はスサノオのファンだから貴志嶋神社にお詣りすべきだが、帰り登り返さなければならず、その元気もなく回らない。 登山口の犬が怖く、足音をさせないように歩き、犬の家の前を通らない近道を見つけたので、犬に吠えられることなく帰着できた。(17:00) 今日の山を終わり、日の出町のつるつる温泉で風呂に入る。 少し上の熊野神社下で泊まる。ここから奥は行き止まりのようで、まったく車は通らない。 2.11.土 晴。6:45起床。昨夜の夜中ぐっすり寝ているとたたき起こされ、警官の職務質問を受けた。不審車が停まっていることがあるのでパトロールしているのです、起こして済みませんと謝られる。こうしたパトロールが犯罪者の検挙につながっているのだからご苦労さま、である。 東京都内には道の駅はないのである。いろいろ苦労して泊まっている。8:00出発。 金比羅山(468m 東京都あきる野市) 地形図 「舟運の神を祀る」 あきる野市五日市北寒寺の集落の外れに小さい駐車場がある。金比羅山、日の出山登山口の標識がある。(8:20) コンクリートの道はやがて山道となるが、よく踏まれた道である。尾根道と巻道の分岐がある。左の巻道(山腹道)を採ったので右に尾根を見ながら登り、やや戻り気味にして琴平神社に着く。 金比羅山の山頂というのははっきりしないが、地形図に468mのピークがあるのでこれが山頂であろう。 琴平神社はそれより南のピークにある。休憩舎があり、ここからわずかに展望がある。 琴平神社については説明板はない。 四国の金刀比羅(琴平)神社は海運の神である。多摩川の支流秋川の舟運の守護神として祀られたのだろう。多摩地方の木材は筏に組んで江戸に送られた。筏師や林業関係者が祀ったものだろう。 下りは尾根コースを採る。金比羅公園ツツジ園の案内がある。東南に開け、ところどころにベンチが置かれている。花木が植えられ、特にツツジやサクラが多い。花の時期には見事であろう。日だまりは温かいが、未だ春浅く何の花も見られない。 登山口に下りると、民家の庭にサンシュユが満開である。(9:20) 高明山(759m 東京都あきる野市) 地形図 「熊野三所権現と王子信仰があった」 秋川を上流に少し上がると、軍道に標識があり登山口である。2台ほどの駐車場がある。林道はまだ延びているが、どこに通じているか分からない。(9:40) 沢に沿い急登するとこの林道に出るが、駐車場はない。ここからまたスギ林を急登する。折から丸太階段(土居木)の取り替え作業が始まるところで、組み合わせた丸太を背負って運搬作業がおこなわれている。ジグザクに登ると一王子社の石祠を過ぎて尾根に着く。乙津からの道と合流する。 立派な石の鳥居をくぐると尾根を緩く登る。尾根の半ばに鶴松神社の石碑(昭和39年)がある。急登となり、石段が続き、再び鳥居をくぐれば高明神社跡広場に着く。(10:45) 神社の後の小山が山頂であるが、スギが密生し何もなく、小さい木札が山頂を示している。 高明神社は基壇のみ残る。高明神社跡の標柱に、平成4年御大典記念遷座と書いてある。元の神社は背後の小山に食い込むように石積みし、その前に立っていたようだ。鳥居、灯篭、石段が残っている。付近に建物の廃材が捨てられているのが侘びしい。 高明神社の祭神は天御中主命、伊弉諾尊、伊弉冉尊であるという。古くは熊野三所権現と称し、別当に光明寺があったが、延文年間の戦火で焼失したという。 山頂鳥居の脇に大杉神社と書いた自然石がある。小さい石柱に次のように書いてある。 大十圍老杉 有洞容数人 仰見碧空通 明治21年焼失 ここに十抱えもある老杉が生えており、数人が入れる空洞があって、そこから空が見えた。大杉自体が御神体であったものだろう。あるいはまた、植林の神牛頭天王(素戔嗚尊)が祀られていたものだろうか。 登り初めて尾根に出る手前に、一王子社の小さい石祠があった。熊野三所権現は王子信仰を伴っており、何人かの王子を祀ることがある。五王子や八王子が普通だが、熊野古道には九十九王子が祀られている。尾根の半ばに鶴松神社もあったが、鶴松とは秀吉の早死した子のことだろうか。いずれにしろ王子信仰も入っているようで、参道に幾つかの王子社を祀っていたのだろう。王子信仰は素戔嗚尊の眷属を祀ることもある。とすれば大杉神社に素戔嗚尊を祀っていてもおかしくはない。 私はスサノオのファン(狂信者)なので勝手に推理している。 下りようとすると、お父さんに連れられた男の子二人が石段を登ってくる。日頃山で老人ばかり見ているので、こうして若い世代と会うと嬉しい。馬頭刈山でお弁当を食べるといって登っていった。 登山道の整備で階段用の丸太を背負って登る人がさらに増えて、尾根まで運び上げておられ、登山道の所定の位置に置いている。(11:40) 臼杵山(842m 東京都あきる野市) 地形図 「臼杵神社の石の猫は狐に代わっている」 秋川を挟んで高明山の南にある。登山口の荷田子集落に駐車場がない。登山口の前の竹工房の親父さんが、隣の大きな家の庭を紹介してくれたので、こちらの庭先を借りて停める。有料駐車場並みのお礼をする。東京の山は電車で来て登るのであって、マイカーは歓迎されない。(12:15) 畑の中のコンクリートを流した道を登り、イノシシ除けのネットの門を開けて山道に入る。東京の山でイノシシ除けのネットは初めて見る。スギ林を急登して尾根に着く。荷田子峠である。 ここからは茱萸(ぐみ)尾根と呼ばれる尾根道で、656mピークを茱萸の木山というようだ。その手前に巻道分岐があり、ここに半ば壊れた小倉山茱萸御前の祠がある。茱萸御前について、荷田子登山口の竹工房の親爺に訊いたが、ご存じなかった。戸倉三山というように、この山は戸倉三山から流れ出る盆堀川の流域である戸倉の人の山なのであろう。従って本来の表道は戸倉から登るのだろう。 茱萸御前から右の巻道で茱萸の木山のピークを過ぎ、さらに小さいピークがあるがいずれも巻道があり助かる。 日が射し込む雑木林は、灌木の小枝が道に伸びて、顔や身体を打つ。東京の山にしては珍しい。面白味のない歩きであるから、余り歩かれないのでないか。 最後急登して南北に長い山頂尾根に着く。右に落ち葉を踏めば北峯に着く。冬枯れの雑木を空かして展望がある。アセビの蕾がふくらんでいる。(13:50) 臼杵神社の祠がある。新しい白い二匹の狐がお守りしている。詳細は分からないが、養蚕の神とあった。 石川県出身の鳥類研究家中西悟堂は終戦直後、あきる野市二宮に10年近く疎開していたことがある。そのとき西多摩一帯の山々を歩き、臼杵山で詠んだ歌がある。 頂の石祠の前に石の猫 向き合ひおりてしじまは深し この歌によれば、石の猫が向き合っていたことになる。 私が見るところ、白く新しいモルタル造(?)、口が尖り、尾が太く長い狐のような動物が主役となり、猫らしい像は後方に隠れている。 猫が狐に替わったというより、猫といわれた像は、ももともと狐で技術が稚拙で猫に見えたということかもしれない。みなが猫というので、地元の方が、違う白い狐だと、誰でも分かる明瞭な彫刻に変えられたのだろう。 茱萸御前と臼杵神社について何も分からないまま下る。 こんな時は山道を長く感ずるし、道に張り出した小枝がうるさい。 休日だが3時間の登り下りの途中、一組の登山者に会っただけであった。(15:20) 今日の山を終わり、奥多摩町のもえぎの湯で風呂に入る。町営有料駐車場で泊まる。 三層の立体駐車場で、下は氷川キャンプ場のもので、中段が一般駐車場である。キャンプ場の管理事務所で聞けば、明日朝8時に料金徴収するといわれる。 2.12.日 晴。8:00起床。今日は休養日とする。上屋付きの駐車場は暗いので、駐車場の管理員に景色のよい上の露天の駐車場を空けてもらい、こちらに移る。 午前中はNHKテレビ将棋を見ている。 愛宕山(507m 東京都奥多摩町) 地形図 「ようきたと労をねぎらう氷川(簸川)さま」 昼の合間に気分転換をかねて、すぐ裏の愛宕山に登る。(11:50) 登山口は鋸山経由大岳山への登山口でもある。急登だが、階段が続き、要所に展望休憩所があり、誰でも登れるようになっている。 山頂に愛宕神社と五重塔がある。奥多摩町の街並を見下ろす。 愛宕神社は京都の愛宕山から勧請され、火防の神として信仰されている。五重塔はコンクリート造の忠魂碑(昭和31年)である。 この山について次のような面白い話がある。奥多摩町氷川に奥氷川神社がある。祭神は素戔嗚命と櫛稲田姫命である。スサノオのファンとして高尾山に登って以来スサノオが気になっていたが、ようやくはっきりした形で現れた。 武蔵国の最初の国造は出雲臣伊佐知直(兄多毛比)で、彼はこの愛宕山を見て、出雲日御碕神社の背後の山に似ていると、ここに祖神の氷川神を祀った。氷川神はスサノオが八岐大蛇を退治した斐伊川(簸川)から名付けられたのだろう。後に武蔵国と秩父国が合併して、やがて所沢の中氷川を経て大宮に本社が移されたという。奥氷川、中氷川、氷川が武蔵三氷川といわれた。そして氷川神社は関東一円に勧請された。 氷川神社の元社は奥多摩にあり、そのきっかけは、この愛宕山が出雲の日御碕の山に似ていたからであった。愛宕山の山麓登形に櫛稲田姫命の父母神、脚摩乳、手摩乳を祀る神社があったが、今愛宕神社に合祀されているという。 昼の合間の気分転換に登ったが、出雲生まれのスサノオ・ファンの私を歓迎してくれたようだ。 ようきたと労をねぎらう氷川(簸川)さま これは私の替え歌である。高尾山は、祈願成就のお礼にスギ苗を寄進する慣わしがあったが、植林の神スサノオが祀られていないようで残念であった。しかし奥多摩の愛宕山にきて、関東一円に祀られている氷川神社は、スサノオを祀ると分かり、スサノオ・ファンとして大いに喜ぶ。 愛宕山から下山して、氷川キャンプ場駐車場で、午後再びNHKテレビ囲碁を見ている。 終わって、東京の友達と青梅線石神前駅で落ち合い、国民年金保養センター「おくたま路」で泊まる。 2.13.月 晴。キャンプ中の貧しい食事を宿で補い、ゆっくりする。 御岳山(929m 東京都青梅市) 地形図 「社殿を東向きに変え江戸鎮護の山となる」 東京の高齢の友達と一緒に御岳山に登る。もちろんケーブルカーを使う。(10:30) とにかく楽をしようと、ケーブルカーの終点からさらにロープウエーに乗り継いで、大展望台まで上がる。ここには展望食堂があるだけである。北に雪を戴く日光連山が見える。 ここから御岳神社に向けて一旦下ると、中西悟堂の歌碑がある。 蝕の月杉の木の間にかかりいて 仏法僧を鳴くこえ遠し 石川県出身の鳥類研究家の中西悟堂は仏法僧はコノハズクであるとご存じで、コノハズクが「ぶっぽうそう」を鳴く、その声が微かに聞こえる、と詠んでいる。昭和27年の作だが、終戦後から10年ほど奥多摩に疎開していた頃、奥多摩一円の山々の鳥を調べている。昭和27年月蝕があったようだ。 御岳山御師の集落に来る。御岳講の先達であり、御岳教の布教に努めた方の集落で、宿坊も兼ねている。今もこうした宿坊が集落として残っておりびっくりする。 国立公園ビジターセンター、御岳の神代ケヤキ(国天)を過ぎて坂や石段を登り切ると御岳神社につく。(11:20) 1千米の山上にあって豪壮な社殿である。祭神は櫛真知命、大己貴命(大國主命)、少彦名命などである。由来が書いてあるがその中に、日本武尊が東征のおり道に迷い、白い狼が先導し難を逃れた、と書いてある。 臼杵山に登ったとき、白い狼の狛犬が祠を守っていたが、この伝承と関わりがあるのか。しかし臼杵山の狛犬は以前は猫であったようだから関係ないのか。 さて、御岳神社は延喜式に大麻止乃豆乃天神社とあり、多摩八座の一つとされる。もっとも異論もあり大國魂神社(府中市)とする説もある。 中世は吉野蔵王権現を勧請し、世尊寺が別当で御岳権現あるいは吉野権現と呼ばれ、修験道の山となり隆盛した。武家の崇敬を受け、畠山重忠が奉納した赤糸縅鎧(国重)を蔵する。 近世、幕府は御朱印地30石を寄進し、また大久保長安を普請奉行にして改築し、社殿が南向きであったのを東向きにして江戸鎮護社とした。 日本武尊の故事により、狼(山犬)を眷属神とし、邪気、火難盗難除けのお犬信仰となり、庶民の信仰を集め、御岳講が各地にできた。御師の布教も盛んで、御師に導かれて山に登り、宿坊に泊まる御岳参りが盛んであった。今でも講社があり、そうした講社のあたらしい板碑がたくさん建っている。信州の御嶽山にも霊神碑といわれる板碑が多いが、こちら御岳山は単なる記念碑のようである。 明治の神仏分離で仏教を廃し、武蔵御岳神社となった。高尾山の薬王院はお寺として残ったのとは対照的である。 ところで祭神であるが、出雲の神々である大国主命、少彦名命はどこにでも祀られているが、櫛真知命は珍しい。詳細は分からないが、天児屋根命の別名で藤原氏の祖という説もある。武蔵国は出雲国造系が支配していたようだが、藤原氏の力が強くなってから祀られた神であろうか。 社殿前のベンチで日向ぼっこをしながら、売店で買ったアンマンを友達と半分づつ食べて昼食とし、友達と別れる。 私は奥の院から大岳山に向かう。(11:30) (注:御岳山と大岳山とは一体のようなので次も読まれたい) 大岳山(1267m 東京都檜原村) 地形図 「蔵王権現は狼に乗ってやってきた」 御岳神社の石段の途中に大岳山近道と標識があり、これを下る。 ロックガーデンへの道を左に見送り、右の尾根道に入る。まもなく赤い社殿の奥の院がある。ここに日本武尊を祀る。 奥の院のピークは巻道がある。鍋割山も巻道があり助かる。次第に高度を上げ標高1千米を越えると、登山路に凍みた氷が見られるようになる。 大岳山荘が近くなった頃、交通止めマークに「これより先アイゼン着用のこと」と書いてある。しまったアイゼンを忘れたと思うが引き返すわけにもいかない。一応の氷対策は持ってそのまま登る。アイゼンがなければどうにもならないということはない。しかし下りに注意が必要である。 大岳山荘を過ぎ、岩の路に氷が張った難所を登れば山頂である。(13:10) 数人の登山者が休んでいる。冬の富士山が正面に見える。三角点以外何もない。大岳神社はやや下、大岳山荘の近くにある。 大岳神社は大岳金峰山蔵王権現といっていた。吉野の蔵王権現を勧請した。御岳山もそうであったから同じ信仰の修験道の山といえる。 今回大岳山まで御岳山から尾根伝いに歩いたが、南の桧原村白倉に大岳神社里宮があり、本来ここからが正面登山道である。登り3時間はかかり、御岳山の尾根コースの3倍の時間を要するので楽なコースを採った。 大岳神社祭神は広国押武金日(ひろくにおしたけかねひ)命であるという。この方は安閑天皇である。継体天皇の皇子の安閑天皇、宣化天皇の頃は国内安定せず、天皇の在位年もはっきりしない時期のようだ。今熊山で宣化天皇の妃橘仲皇女が行方不明になったとき、今熊権現に祈願したら行方が分かったという話があった。 広国押武金日命は吉野金峰神社から勧請された。岐阜県の中山(串原町)に登ったとき中山神社があった。中山神社の祭神は広国押武金日命で、この神が山犬(狼)に乗って吉野から来られたと伝え、山犬を神使い「お犬様」として信仰していた。またこの特徴ある神名から「金」にご縁があるとされ、金を蔵する蔵王権現であり、鉱山関係者、鍛冶、金属加工者などの信仰があった。中山神社では金運に恵まれるよう「金的中」の絵馬がたくさん奉納されていた。 大岳神社の祭神広国押武金日命も狼に乗ってこの山に来られたのでないか。「お犬様」信仰があり、神社の神札は蔵王権現の足元に二匹の狼が描かれ、これを氏子に配ったという。 とすると、御岳神社と同じ「お犬様」信仰があったのである。御岳山は、日本武尊が山中で白い山犬(狼)に救われたという話から、御岳山の「お犬様」信仰が始まったとされていたが、岐阜県の中山のように、蔵王権現が狼に乗って御岳山や大岳山に来られた、という話もあったに違いない。三国山でも書いたように、明治の国家神道推進とともに日本武尊信仰は付加された例は多いのである。 下りのアイスバーンは気をつけないといけない。アイゼンを着けた若者が先行して下りたが、スリップして尻餅をついた。 私はアイゼンがないので、昔の知恵で靴にタオルを巻いて滑り止めをして下った。昔の猟師や杣人はみなこんなにして歩いていた。 スリップした若者にこの方法を教えるわけにいかない。もしタオルを巻いてスリップされたら責任がかかる。「危ないね」と声を掛けただけで先に下った。タオルは輪にして脱着式にし、氷のないところは外し、氷にくれば着けて、何事もなく御岳山に帰着できた。ここからケーブルカーで下った。(15:35) 今日の山を終わり、奥多摩町の松乃温泉で風呂に入る。割烹旅館で多摩川に面し、綺麗な風呂である。平日は静かなものである。 先日と同じ奥多摩町の氷川キャンプ場の有料駐車場で泊まる。 2.14.火 晴。6:30起床。冷え込みはなくなり温かくなる。7:45発。 高水山(759m 東京都青梅市) 地形図 「山腹に幾本もの滝が落ちていた」 高水三山は高水山、岩茸石山、惣岳山が尾根で馬蹄形につながっている。 青海線軍畑駅から高源寺に着く。駐車場がないので広い路肩に停める。(8:10) 舗装道を登ると上方に大きな堰堤が見える。これを越え沢沿いからスギ林の斜面のジグザク路を急登する。尾根を緩く登れば常福院に着く。(9:10) 常福院(真言宗)には不動堂があり、ともに堂々とした構えである。山頂にこれだけの施設を維持するため成木から林道が上がっている。一般車が走れるかどうか確認はしなかった。 不動堂の縁起によれば次のようである。延暦寺の僧円珍(智証大師)が、日原に大日如来窟を開くとき、東方の山に紫雲棚びくを見て登ったら、高い山の周りに滝が幾本も流れ落ちていた。よって高水山と名付けた。 仁寿3年(853)円珍は唐に渡るとき、嵐に遭い、不動明王を念ずると舳先に利剣を持った不動が現れ、波を切ったので嵐は収まり、無事唐に渡ることができた。円珍はこの不動の姿を刻んで波切不動明王として祀った。 源平の時代、武蔵国の歴戦の武将畠山重忠が山麓常磐に住した頃、この不動明王に助けられたとして伽藍を建てた。以来多くの信仰を集めた。 高水山の山頂は常福院の裏にある。雑木やスギの生えた丸い山が見えているが登らず。 山頂の巻道を通って岩茸石山に向かう尾根に入り、惣岳山に登ることにする。 惣岳山(756m 東京都青梅市) 地形図 「多摩川の聖なる水源真名井がある」 高水三山は尾根で結ばれているので、高水山から岩茸石山を経て尾根伝いに往復した方が楽だと判断した。尾根はいくつものピークがあるが、ほぼ巻道があり、岩茸石山も巻道で通過し、快適に歩ける。最後は急登し、1時間足らず歩いて惣岳山に着く。(10:00) 青謂神社は金網で保護されている。スギ林に囲まれ展望はない。 奥多摩の山は本当によく植林されている。高尾山のお礼返しのスギ苗が、この辺りの山々の植林に使われたのだろう。 山頂から御岳駅の方に下る道に入り、巻道と合流するところに真名井の井戸窪がある。窪に水が湧き、祠が祀られている。青謂の井ともいわれる。青謂神社はこれを祀っているのだと分かる。 延喜式に載る多摩八社の一つである。辺りは密生したスギ林である。ここから二本のスギに張られた注連縄をくぐって山頂の青謂神社にお詣りするようになっている。 青謂神社の祭神は大己貴命(大国主命)であるという。ところでこの湧き水は真名井ともいわれる。真名井とは天真名井で天照大神と素戔嗚尊が誓約し、真名井の水をかけると次々神々が生まれた。真名井は霊水の象徴となった。 真名井の水は多摩川に注ぐ聖なる水源なのである。青梅線に石神前駅があり、ここに石神社がある。石神は「しゃくじ」とも読み水神である。さらに下流調布市に深大寺があり、ここの脇に目立たないが青謂神社がある。 深大寺周辺は湧き水が多く、深大寺の縁起では水神の深沙大王を守護神とし、略して深大寺と呼ばれた。従って深大寺と青謂神社は元は一体のものではなかろうか。 佐賀県の城山(富士町)に登ったとき、石神は蛇神で豊玉姫と変身して祀られている話があった。そのとき、東京に石神井という地名があり、近くに豊玉という地名もあると書いた。今東京に来てそれを確かめる術もないが、少しは因縁があるのでなかろうか。 惣岳山真名井の回りはスギの密生林である。スギの植林を勧めたのはスサノオである。そして天真名井の誓約はスサノオである。青謂神社はスサノオでなく、なぜ大国主命が祀られているのであろうか。大国主命はスサノオより有名だからか、しかしスサノオの末孫だからこれでもいいのかもしれない。 下りは巻道を通り、岩茸石山へ向かう尾根を引き返す。 軍畑の登山口に高源寺がある。曹洞宗の寺だが、弘法大師と興教大師の石碑がある。昔は真言宗の寺であったのだろうか、分からない。(12:00) 棒ノ折山(969m 東京都奥多摩町) 地形図 「金精様の御陰でワサビのできがよい」 先日風呂に入った松乃温泉から都道を奥茶屋に向けて上がる。大丹波川に面して中茶屋、百軒茶屋、奥茶屋と並んでいる。登山者向けというより清流に面して食事を採るところだろう。今は人影がない。 茶屋には駐車お断りと書いてあるので、奥茶屋を過ぎた路側の駐車場に停める。1台の車が泊まっている。(12:45) 大丹波川の橋を渡り、急な権次入(ごんじり)沢に続く山葵(わさび)田の脇を登る。 中程で山葵田の親爺が休憩している。ところどころワサビを植えてない田があり、植えたワサビも元気がないので、今年はできが悪いのかと訊くと、今は冬だからこんなものだ、それに秋収穫したばかりだといわれる。 道が山葵田を離れるところに祠がある。(下写真) ここから斜面を急登する。尾根に出ても急登が続きそのまま山頂に達する。(14:05) 広い台地が開け、四阿やベンチがある。東から北に開ける。都心の辺り澱んだ空気が層をなしている。南の多摩側は展望がない。祠や石仏は見あたらない。 棒ノ折山という変わった名の由来について諸説があり、坊主の頭のように茅の原であったので坊主尾根といい、それが坊の尾根となり棒の折となったという。あるいは畠山重忠が杖にしていた棒が折れたからともいう。 畠山重忠は鎌倉幕府の御家人となるのだが、秩父に住し鎌倉との往還にこの山を越えたので、鎌倉街道山の道であったという。 権次入沢の祠に杣人が金精様として石棒を祀っていたから、その石棒から棒の折山となったともいう。この山の信仰の証は権次入沢の祠だけである。 下って山葵田の親爺に、あなたが権次かと訊いたが、関係ないし、祠の由来も知らぬといわれる。 金精様とは男根崇拝である。男根はワサビの根にそっくりである。ごつごつしておればなお良い。島根県の大神が岳(益田市)に登ったとき山葵天狗社があった。山中で修行していた行者がワサビを作り、これを里人に売り生活の糧にしていた。そして山葵田の守護神として山葵社を祀っていた。 山葵田の親爺にこんな話をして、あなたもワサビの神として祀ったらどうかと勧めたが、今は茶屋の方が管理しているといわれる。 権次入沢は水がよいのか、20cm以上のものができるよとにこにこしておられる。金精様の御陰だね。 車に帰着すると先着していた車の持ち主二人が、私のキャンピングカーを見て、中を見せてくれといわれるので、男やもめの汚れた車内を見せてあげる。山歩きはこれに限るよと自慢する。(15:30) 今日の山を終わる。奥多摩町のもえぎの湯で風呂に入り、氷川キャンプ場の有料駐車場で泊まる。 2.15.水 晴。6:20起床。連日快晴である。北陸から来たものには嘘のような天気が続く。女房の電話によると金沢は雪は降らないが雨であるという。7:30出発。 愛宕山(584m 東京都青梅市) 地形図 「幕末の不穏な頃八十八ヶ所霊場を開く」 奥多摩町で愛宕山に登ったが、この山は日の出山から東に延びる尾根の中程にあるピークである。山頂に愛宕神社奥の宮があるので選んだ。青梅市柚木の吉川英治記念館の近く、愛宕神社里宮に車を置く。(8:10) 愛宕神社里宮からスギ林に入ると間もなく、即清寺から登る道と合流する。四国八十八ヶ所霊場板碑の第55番があり、ここから登山道に板碑が並び中程に88番がある。板碑は寺院名、願主名の他、本尊が浮き彫りされたものである。石段を登すれば山門をくぐり愛宕神社奥宮に着く。(9:00) 奥宮はスギ林の中にあり、拝殿、本殿と並んでいる立派なもの。展望はなく三角点もない。 愛宕神社は奥多摩を支配した三田氏が辛垣城の守護神として祀ったものだという。三田氏は青梅の勝沼城が本城であったが、北条氏が滝山城に進出すると辛垣城に退いた。永禄6年(1563)北条氏に攻められて滅んだ。 下り八十八ヶ所霊場の板碑、第55番の即清寺分岐で右にとり、板碑に沿って下る。第33番に大師堂があり、雑木が多くなり展望が開ける。この辺りは秩父多摩国立公園吉野園地というようで、トイレ(休憩所?)もある。(写真は吉野園地) 八十八ヶ所霊場の第1番のある即清寺に着く。 山内新四国八十八ヶ所霊場開創の由来によれば、幕末の不穏な時代を迎え平穏な世を願い、当寺住職の発願で、多くの信徒の協力を得て慶応3年(1867)開かれた。 思い出せば、政情不安な幕末京都の治安を預かっていたのは新撰組であり、その幹部の近藤勇、土方才蔵などは多摩郡の出身であった。「不穏な時代」という言葉に彼ら新撰組に応援祈願が込められているように思われる。 即清寺(真言宗)は円珍(智証大師)が刻む不空羂索大憤怒明王を本尊とする古刹である。大きな墓地を擁し、檀家寺として立派に整備されている。 ここから車道を歩いて愛宕神社里宮に帰着する。(10:10) 浅間岳(235m 東京都羽村市) 地形図 「富士山が見える山」 羽村市、あきる野市、青梅市の境界の山である。羽村市郷土博物館駐車場に着く。一帯は公園になっている。(10:40) 羽村丘陵と呼ばれ、武蔵野の雑木林を残す。スギは植林されておらず、アカマツの交じるコナラ林である。沢に砂防堰堤がいくつもある。こんな低い奥の浅い山に堰堤がありびっくりする。落葉した明るい道を緩く登れば、羽村神社を右に見送り、山頂に着く。(11:10) 平場となり、展望台、たくさんのベンチがある。一角に三角点がある。冬枯れの木々の間から展望があるが、夏なら展望は少ないだろう。 少し北の尾根に羽村神社がある。ここから多摩川への展望が開ける。多摩川はこの辺りで山間から平野部に出てくる。その大きな流れは、あたかも瘡蓋のように広がる市街地の中に、清流とともに自然の風を送り、街の濁った空気を吹き払ってくれているようだ。 羽村神社はその説明板によれば、富士浅間社あるいは琴平社といい、木花咲耶姫命、火産霊神、大国主命、崇徳天皇を祭神とする。明治、秋葉社を合祀し羽村神社となった。近隣の人々から浅間さんと呼ばれ親しまれてきた。 思うに、今日は靄って見えないが、この山頂から富士山が見えるに違いない。富士信仰から富士浅間神社が祀られた。さらに多摩川の舟運の守護神として琴平神社が祀られたのであろう。 府中市に浅間山があり、午後登る予定だが、この山も富士浅間神社を祀っているようだ。関東地方では富士山の見えるところに富士塚を造り浅間神社を祀った。(11:30) 博物館駐車場に帰着すれば、気温が上がり4月の陽気である。車のハッチを開け日を浴びてコーヒーを飲む。 滝山城跡(171m 東京都八王子市) 地形図 「八王子城に移る前の中世の城」 滝山城跡は八王子市の東の端にある。国道411で八王子市加住町の滝山城跡下まで来るが、入り口がやや分かり難い。それでも小さい標識があり車道が丘に上がっている。なだらかな丘は都立滝山自然公園となっている。駐車場がある。(12:20) 明るい雑木林の道をのんびり歩けば茶屋のある二の丸に着く。ここから「ひきはし」を渡ると滝山城本丸に着く。広場となり、その奥に霞神社が建つ。説明板がある。 滝山城は、武蔵守護代大石氏が大永元年(1521)築城と伝える。天文15年(1546)河越合戦で大石氏は北条氏康に臣従し、三男氏照を養子に迎えた。これで北条氏の持城となり、氏照が改築した。甲斐武田信玄と対峙するようになって小仏峠の重要性から、八王子城に移し、滝山城を廃城にした。 本丸跡にある霞神社は、明治の日露戦争の戦没者の慰霊碑である。その後の戦争の戦没者が合祀されている。 本丸から北の高みに金比羅神社(写真)がある。ここから多摩川に展望があり、急崖で落ちている。金比羅神社の参道は多摩川の方から上がっている。由来が書いてある。 江戸時代中期建立された。多摩川と秋川が合流するこの地は、薪炭木材、米、川魚などを江戸に送る筏の中継点であった。舟運の安全を祈願して多摩川を見下ろすところに金比羅神社が祀られた。創建200年を記念して平成6年改築された。 これまで上流部の山で幾つかの金比羅神社を見てきた、多摩川の筏の安全を祈願したものであった。奥多摩の山々から大量の木材が、筏に組んで江戸に送り出された。 高尾山飯縄権現にスギ苗を寄進したのは江戸市民の感謝の表れであった。その伐採跡にもスギやヒノキが植林されて林業は継続していた。 ちなみに金比羅神社の祭神大物主命は大国主命の分身、とすればスサノオともつながっているだろう。大物主命をスサノオにしてしも同じことだろう。スサノオは我が国の「木の文明」を担うのはスギだと、スギの植林を勧めたのであった。 多摩川をスギの筏が次々下っていくのを、戦前までのスサノオは喜んでみていたのであろう。現在、東京都民は家を建てるとき、スギを殆ど使っていないだろう。多摩川を眺めていると、スサノオの悲しそうな顔が目に浮かんでくる。(13:50) 浅間山(80m 東京都府中市) 地形図 「山頂に浅間神社がある」 この山は府中市にあるので、八王子ICで中央自動車道に乗り、調布ICで下りる。多磨霊園の西、浅間町四丁目にある。三井物産グランドの横の路側に停める。(13:30) 浅間山公園の東の端に最高点がある。冬枯れの雑木林の参道を緩く登ると、山頂広場に着く。樹幹越しに市街地が見える。 一角に塚を築いて石祠が祀られている。 浅間山は前山、中山、堂山の三峰からなり、堂山に浅間神社が祀られている。先に登った浅間岳(羽村市)と同じように、江戸時代に盛んになった富士信仰から、富士山の見えるところに富士浅間神社を勧請したものであろう。こうした富士浅間神社を祀る富士塚は東京都区内に数十あるという。塚を造り、中には富士山の溶岩を使ったものもあるようだが、その上に祠を祀った。 神奈川県下にもたくさんあったとされ、その一つ山田富士塚(横浜市都築区)に登ったが、開発で潰れたものを復興したもので、高さ8mほど盛土し富士山ができていた。富士信仰はそれほど関東各地に広がったのである。 中山に人見稲荷神社があり、人見四郎の墓がある。 人見四郎は浅間山周辺の地を支配した南北朝の頃の武将であったが、山麓で戦われた尊氏軍と新田軍の戦いで戦死したとされる。その人見氏が祀っていたとされるのが人見稲荷神社である。 人見稲荷神社の祭神の一柱に兄多毛比命が祀られている。 奥多摩町の愛宕山に登ったとき、氷川神社は武蔵国の最初の国造出雲臣伊佐知直(兄多毛比)が祀ったのが始まりと書いた。その直(あたい)(兄多毛比)が人見神社に祀られている。人見氏も出雲国造の末裔で、祖神として兄多毛比命を祀ったのだろう。 府中には武蔵総社大國魂神社(祭神大國魂大神=大国主命)もある。スサノオを祀る氷川神社と共に秩父武蔵の国の守護神であった。 浅間山公園は市街地の中に残されている緑地である。市街地の中のオアシスとして残っている。(14:00) 調布市から下流には登る予定の山がない。 大きく飛んで、伊豆大島、八丈島の山に登るため、明朝羽田空港から飛行機で大島に渡ることにする。 八王子市に戻り、戸吹ゆったり館で風呂に入る。ここはごみ焼却場の廃熱を利用している。 中央自動車道の石川PAで泊まる。 2.16.木 雨。4:00起床。昨日気温が上がり靄っていたから雨と予想されていた。東京の山に来て初めての雨である。ゆっくり準備し6:00出発。 中央自動車道石川PAで泊まっていた。首都高速道に入り、カーナビに導かれて羽田空港のP3立体駐車場に着く。(6:50) 羽田発8:35大島行きは、大島空港の視界不良で延発する。大島空港着9:30。 三原山(758m 東京都大島町) 地形図 「燃ゆる御神火は昔のこと」 大島空港前で客引きのレンタカー会社から車を借りる。Sクラス、カーナビ付き、6時間6千円である。 レンタカー会社の親爺がカーナビに三原山登山口をセットしてくれたので、それに従って走る。次第にガスが濃くなり、中腹以降視界20mほどである。カーナビがなければとても走れない。それでも大島温泉の分岐で間違えたりしたが、御神火登山口に無事着く。登山口は大きく開け観光地である。(10:30) 雨ではないが、ガスが吹き付けるのでカッパの上下を着て出発。茶屋の前から舗装道をやや下り気味に歩く、中程から登りとなり、Z字状に登れば火口壁に着く。視界は全くない。補修のため足場をかけた展望台が浮かび上がる。これでは火口を歩いても仕方ないのでここまでとする。(11:30) 標識で三原神社に回る。社殿はコンクリート造であるのは当然だろう。木造なら燃えてしまう。説明板がある。 島の人々は噴火を御神火と呼び、山を御神火山と畏敬して呼んでいた。西麓に阿治古という集落があり、この集落の方が阿治古命を祭神として阿治古神社を祀っていた。度々の降灰で大宮に遷座し、大宮神社となった。その後、大宮では山から遠すぎると、火口に近く三原神社が祀られたという。 三原山の噴火は最近まであり、明治から大正(1910~23)の頃、昭和25、6年(1950~51)に噴火があったが、昭和61年(1986)大噴火し全島民が避難した。これらの噴火にも三原神社は不思議と溶岩流に巻き込まれることがなかった。 御神火といえば私のような年寄りは覚えている。戦前の流行歌「燃えよ御神火」を藤山一郎が歌い大ヒットした。当時三原山は自殺の名所であったが、その暗いイメージを払拭するものであった。 私の親爺はSPレコードを集めており、子供の頃そのSPをよく聴いた。その中に「燃えよ御神火」があり覚えていたのである。今度の東京の山に出かける前に聴いて、歌詞(西条八十作詩)を手帳に書いてきた。 赤き椿の夢のせて ゆきて帰らぬ黒潮や ほのぼの燃ゆる御神火に 島の乙女の歌悲し 恋しなつかし三原山 山の煙よいつまでも 喜び勇んでこの歌詞を持ってきたが、今日はガスで何も見えない。せめて山の姿を想像しようと思うが、この歌から山の姿は浮かばない。 逆にこの歌詞は山を見て作詩したのかと思われてくる。噴火の煙を「ほのぼの燃ゆる」と見るのだろうか。「山の煙よいつまでも」燃えてくれというのも変だ。 偉大な歴史的歌詞に言いがかりをつけてみたくなるのは、せっかく大島三原山に来たのにこのガス、歓迎してくれないので機嫌が悪いのである。 下り、さすがに観光地、ハイヒールの女性二人がコウモリ傘をさして登ってくる。そして御神火茶屋に着くと観光バスが4台到着し、たくさんの観光客を吐き出す。(12:45) 八丈島に向かう飛行機は15:00発なので島内観光をする。 「あんこ椿は恋の花」 東麓の都立大島公園に着く。椿祭が催されている。椿の見本園が広がる。 そういえば流行歌「大島おけさ」があった。大島は「あんこ椿の恋の島」なのである。露店の娘さんに、みな美人だというと、椿油の御陰ですといわれる。そして椿油の作り方を展示館で知る。我が家の庭にヤブツバキがあり毎年大量の椿の種子を落とす。放ってあるが、これから椿油を採ることができると喜ぶ。 一昔、いや二昔前は椿油は女性の必需品であった。日本の西半分の山は、ヤブツバキクラス域にあり、ヤブツバキがどこにでも生える。一番身近なヤブツバキだが、今では花は楽しんでも、種子は顧みられることがなくなった。 「オオシマザクラはソメイヨシノの親」 公園を歩いていたら、垂れたサクラの枝が顔を打った。よく見るとサクラはオオシマザクラで、一二輪咲いている。顔を打った枝を10cmばかりいただき、ポケットに入れた。 今どこにでもあるソメイヨシノザクラは、オオシマザクラを親とし、交配して作り出されたものである。 飛行機の出発まで未だ時間があるので、島を一周することにする。島の南端波浮港を巡り、島の西海岸を北上し、空港に着く。レンタカーは空港駐車場に置いておけばよい。(14:30) 大島空港発15:00。気流が悪く大きく揺れる。八丈島着15:30。 八丈島空港案内所でレンタカーを借りると、近くのレンタカー屋さんに手配してくれる。普通車は空車がなく軽自動車である。この島では軽で十分ですといわれる。1日借りて5000円である。 八丈島三根のシーパークリゾートホテルで泊まる。高齢者の団体、50人ばかりが泊まっている。 2.16.金 曇。7:00起床。天気は回復に向かうようだ。昨夜と今朝のホテルの食事でエネルギーを補給し元気が出る。8:45出発。 八丈富士(西山)(854m 東京都八丈町) 地形図 「浅間神社の横に火口がある」 レンタカーで出発。八丈富士の登山口まで車道がある。登山口に向け上がる途中、おおよそ登山者とは思えぬ若い女性が、ショルダーバッグを肩に、コートを片手に登っていく。観光するとしてもこんなところを歩いているのがおかしいと一瞬思うが、声をかけないで追い越す。鉢巻道から少し上がると、小さい駐車場がありに登山口がある。(9:10) 溶岩で組んだ石段が続く。ガクアジサイの芽がふくらんでいる。風が強いので植生は貧しい。急なところはなく火口壁に着く。風が吹き付けるのでカッパを着る。 ここからお鉢の全貌が見える。南にお鉢巡りをするが、猛烈な風で、時に姿勢を低くして風圧を避ける。 藪の中に踏み跡はあるが、溶岩の穴を避けて時に幾本にも分かれるところがある。灌木もなくなって風衝草原の小さいピークに三角点はある。(10:10) 遮るもののない展望がある。南に三原山(東山)、南中腹に牧場があり、山麓に神止山、三根、大賀郷、八丈空港などの中央低地帯が見える。 お鉢の中の火口は風が当たらないので常緑樹で緑に覆われている。一周コースがあるが、北側のお鉢は風が強そうなので、同じ道を引き返す。 お鉢巡り起点から火口丘と浅間神社へ下る。火口の中に入ると風はなく、これで日が射せば温室のようになるかと思われるが、今日は太陽は射さない。 樹木がジャングルのように茂る。植物名はよく知らないが、ツゲ、ヒサカキ、ユズリハ、アオキ、ネズミモチ、アジサイ、シダなどが絡み合っている。 これらの木は鳥の食餌木のようで、鳥が運んできたものが多いようだ。噴火で植物が消えたあと、遠い島であるから風が運ぶのはシダの胞子だけで、多くは鳥が運ぶ種子で植生が戻るのであろう。 火口内は湿地となり木道があり、幾つかの池がある。ジャングルの中、何か冒険に向かう気持ちになる。 大きな鳥居が現れ、浅間神社はその奥の溶岩の洞の中にある。社殿はないようで石祠や供え物がある。 八丈富士は牛山ともいわれ、牛を放牧していた。浅間神社を牛が荒らしてしまうので、石垣を築き入り口を塞ぐようにした。それで岩屋のようになった。 八丈富士の噴火は新しいものでは、慶長10年(1605)降灰、宝永4年(1707)は駿河富士と同時に噴火した。それ以前にも噴火があり、作物が被害を受け飢饉に襲われた。飢饉のとき牛山に登り草を食べた、それがなくなれば牛を食べた。これを「牛山に入る」といったという。 浅間神社は元は火口神社といわれていたようだが、富士信仰が入り現名となったようだ。 各地に何とか富士は多く、日本一の富士山と何か関係づけようとする。静岡県の下田富士(下田市)に登たったとき、駿河富士、下田富士、八丈富士は三姉妹であったという話があった。富士火山の一つだということだろう。 浅間神社の横に大きな穴がある。直径7、80mはあるが、それでも小穴というようだ。穴は一面に常緑樹で覆われている。うっかりジャングルで迷えば穴に落ちるかもしれない。 火口壁に戻り下山にかかる。 石段を下ると、登りの車道で追い越した女性が登ってくる。東京の会社からそのまま抜け出してきたような格好である。山に登るのなら車に乗せてあげればよかったが、その格好では登山者とは思えなかったので、声をかけなかったと釈明し、上は風が強いから気をつけて、と助言する。 大島三原山は昔は自殺の名所であったことが頭をよぎる。 以後登山者に会うこともなく登山口に着く。(11:30) 神止山(196m 東京都八丈町) 地形図 「海神が止まり船の針路を示した」 八丈富士の派生火山ともいわれ、山頂から見えていた低い山である。八丈富士登山車道の入り口付近で登山口を訊く。 ここの若者は面白い話を教えてくれる。 昔、海に出た漁師が港に帰ろうとするが、霧が深く島が見えない。神に祈ると不思議にも低い山が浮かび上がってきた。これを目指して無事帰港することができた。以来この山は海神の座す山、神止山と呼ばれ、港は神湊と呼ばれた。(写真は八丈富士を背にした神止山) 島では神体山で登ってはいけないとされた。第二次大戦時、軍の防空壕が作られてそのまま放置されているので、初めてのものが登るのは危険であるから登らない方がいい。こう教えられた。 三根にさらに続きの話がある。神止山がよく見える畑の脇に「西山卜神居記碑」がある。自然石の碑とその説明板がある。石碑は読みにくいが、説明板にはおおよそ次のように書いてある。 島の食糧不足を克服のため、島民高橋与一は甘藷を移植することにし、神止山の麓まで開墾した。ところが海難が続いたので、島民は海神の怒りであると開墾を中止してしまった。当時伊豆代官であった羽倉外記は、迷信ではあるが島民の気持ちを察し、西山の佳きところに海神の居所を移した。この遷座は島民のあずかり知らぬことで、神罰があるなら私が受ける。石碑にはこう記してあるという。 その後神罰があったがどうか書いてはない。神罰を逃れようとする者に神罰は降り、「神罰は俺が受ける」という決意をした者に神罰は降りない、ということかもしれない。(12:00) これで東京都の予定の山を終わる。 八丈島空港から羽田行きの飛行機は16:05発なので、島内観光をする。面白かったのを幾つか記す。 「八丈島の前田利家」 これは八丈島歴史民俗資料館で知る。 八丈島は江戸時代は流刑の島であった。初期に宇喜多秀家一族が流された。秀家は50年の流浪生活の末83才で没した。 宇喜多秀家が長寿を全うしたのは、温暖な島の風土によるといえるが、加賀前田家が全面的に援助したからである。秀家の妻豪姫は前田利家の娘であった。 宇喜多家の末孫は島内に多かった。明治になり幕府は倒れ、赦されて、宇喜多家一族75人は島を出て、東京都板橋区の前田邸の長屋に住み、農業に励んだという。(写真は黄八丈) 親類縁者であったとはいえ、250年間援助した前田家はさすがに百万石大名であった。 八王子城跡に登ったとき、秀吉の小田原北条氏攻めで、前田利家は北条氏の支城八王子城を攻め落とした。そのとき、秀吉の命令で見せしめに徹底した殺戮戦をやったと書いた。 しかし前田利家は惨いこともしたが、本性は優しい男であったのである。私は加賀の金沢に住んでいるが、八丈島で前田利家に会い嬉しく思った。 「源為朝伝説がある」 為朝神社がある。九州や沖縄の山で何度も為朝に出会っているので訪ねた。都道脇の海を見下ろす高台にあるが、赤い鳥居がなければ分からないほどみすぼらしい。社殿はなく石祠である。 源為朝は追放されて伊豆大島に流され死んだといわれる。しかし伝説が各地にある。為朝は大島を脱出し八丈島にも渡ったのである。 為朝神社脇に説明板がある。為朝が八丈島に着いてみると、島には女しか住んでいなかった。男は青ヶ島に住んでいた。これはおかしいと、男と女が一緒に住む楽しさを教えたという。 為朝は八丈小島で死んだので、小島に為朝神社があったが、昭和40年住民が離島したので、八丈本島のここに遷座した。 しかし話は終わらない。為朝は八丈小島で死んだのでなく、沖縄の運天(今帰仁村)に渡り琉球王朝の祖となった、という物語が沖縄にあった。源頼朝は人気がないが、頼朝の叔父に当たる反逆児為朝は人気があり、各地に伝説が多い。 この後、島の南を一周し、レンタカーを返し、15:00八丈空港に着く。 16:05八丈空港発、16:50羽田空港着。羽田空港P3駐車場料金4,500円。 大島土産のオオシマザクラの花を付けた一枝を車の花瓶に挿し、花瓶敷きの黄八丈は壁掛けにして、帰途につく。 高速湾岸線で横浜に出て、保土ヶ谷バイパスに乗る。大渋滞である。横浜町田ICでやっと東名自動車道に乗る。 東名静岡牧ノ原SAで泊まる。 2.17.土 晴。3:00起床。静岡牧ノ原SAで泊っていた。すぐ出発。 名神道一宮JCTで東海北陸道に入る。美並IC付近から渋滞。今朝は冷え込んで路面凍結があったのだろう。おまけに休日でスキー場に向かう車が多い。郡上八幡を過ぎると不思議に空いてくる。 岐阜県荘川村と白川村の間は自動車道は未通である。一般国道156に下りる。 荘川の桜香の湯で風呂に入る。 白川ICで東海北陸道に乗り、11:00金沢に帰着。 東京都の山に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |