京都府の山紀行(2)
登った山 醍醐山 大峰山 鷲峰山 三上山 甘奈備山 天王山 金毘羅山 鞍馬山 貴船山 岩屋山 天童山 牛松山 大枝山 小塩山 御影山 深山 半国山 金胎寺山 高山 朝日山 牛松山 愛宕山 地蔵山 行者山 城山 筏森山 鹿倉山 天突山 高城山 長老が岳 愛宕山 赤岩山 崇山 権現山 久次岳 甲山 小金山 5.13.月 晴。京都の山は00年(平成12年) 4月に若狭から丹後の山を登っているが、今回は主に山城の山、そしてその後の調査で見つけた丹後の山を登ることにする。 順番は山城の南から北上するコースを採る。今日は現地に近いところに泊まり、明日から登ることにして、午後ゆっくりと出発する。 名神道は彦根ICと栗東IC間で、リフレッシュ工事が始まり渋滞する。多賀SAでラッシュをやり過ごし、大津市の瀬田川沿いの石山寺のところで泊まる。前回ここで泊まり、瀬田の月を眺めたので再度来たが、月は出ない夜である。 5.14.火 晴。5:15起床。瀬田川でボートの練習をしている。河畔をジョギングする人がある。石山寺は早朝は門を閉じている。6:20出発。 醍醐山(454m 京都市伏見区) 地形図 京都市の山だが、大津市側から市道を登り横嶺峠に6:55着く。地形図には横嶺峠と下醍醐寺を結ぶ林道があるが、横嶺峠には立入禁止の表示があり、これは走れないようである。 尾根伝いに上醍醐寺に向かえば、454mの最高地点にすぐ着く。 三角点はなく表示もない。そもそも醍醐山は笠取山(370m)を含めた一帯をいうのかもしれ ないが、地形図には一応尾根上に最高点を表示してある。 展望のない尾根道に、昔の山のように雨覆いをした薪が積み上げてある。どこの山でも間伐材、風倒木など放ったらかしだから、このように薪に利用するため引き割りして整理してあるのは久しく見たことがなかった。 ここから上醍醐寺に下ればすぐ着く。本来なら下醍醐寺から参道を登り上醍醐寺に着くべ きだが、裏から入ったのでこうなった。 上醍醐寺が先に開かれたようで、「醍醐」という地名の発祥地はここであるという。聖宝(理源大師)が笠取山(醍醐山)に登り水辺で休息していると、この山の神が白髪の老翁として現れ、水を飲んで「醍醐味なるかな」といい、聖宝もつられて水を飲み「醍醐の妙味」と称した。ここからこの地が醍醐と名づけられた。聖宝ここに草庵をつくり上醍醐寺の始まりであった。 解説板によれば、牛乳を精製して酪となし、これを重ねれば生蘇、熟蘇を経て最後に第五の味、醍醐味となる。醍醐は蘇の精液、仏教の説教では真言は最勝のもの(醍醐味)と例えられた。 傾斜地にいくつもの堂塔が建ち、その中に白山大権現が鎮守社に祀られている。ここは大峰山修験道当山派の総本山だから、金峰神社か熊野神社かと思うが、寺を守る鎮守社としては熊野権現のお出ましを願わなくても白山権現で十分だということか。 開山堂のところに武者小路実篤の「自然は元気、俺も元気。俺は喜んでいる、自然も喜んでいる」が張り出してある。宗教は神仏についての教えで、教団、宗派により様々だが、私にはよく分からない。しかし庶民の信仰は単純だ。私は最近「自然=神仏」と割り切っているので、実篤のこの言葉もそうだと解すれば、単純でわかりやすい。 准胝堂のやや下の谷間に醍醐水があるが、上の方にトイレもありこの水は飲まない。 ここから下れば下醍醐の三宝院に至る。三宝院は庭園もあるが、何より大峰山修験道当山派の総本山である。こちらには回らない。 大峰山花供入峰修行は 6月 7日に行われるとある。大峰奥駈けは聖護院本山派(天台宗)と三宝院当山派(真言宗)が中心となって行われた。全国の山伏にとって一度は大峰奥駈けを体験しなければならなかった。 私の大峰奥駈けは全山縦走は無理なので、主な山を飛び飛びに登ってみることにしている。8:15車帰着。 大峰山(506m 京都府宇治田原町) 地形図 全国に同名の山があり、大峰修験道がいかに強い影響を与えたか分かる。 この山は醍醐山の南、宇治田原町にある。郷の口から高尾を経て山頂まで大峰林道がある。犬の飼育場や関西スポーツセンター(モトクロス)を経て、山頂に9:15着く。 林道の脇に三角点がある。ヒノキ林で展望はない。 無線中継塔がある。林道は尾根伝いにさらに延びて、猿丸神社に下っている。祠はない。 東の山麓に禅定寺があり、古来山岳宗教の地であった。正歴2年(991) 東大寺の別当平崇上人が本堂を建ててから、平安時代には平等院の末として栄えた。1000haに及ぶ広大な寺領 を持っていた。 延宝 8年(1680)加賀大聖寺と加賀藩家老本多家の援助で再興したとき、この寺は曹洞宗となった。 この大峰山と禅定寺は今は関わりがないようだ。関係あるのは雙栗(さぐり)神社の方かもしれない。 宇治田原町雙栗天神社がある。祭神は天穂日命、事代主命、大歳命である。末社に戸隠社、白山社、日吉社、貴船社などがある。 この神社境内に山の神遥拝所がある。大峰山の支脈の大岩山に大岩があり、山の神の宿る磐座を遥拝する。 ここを総社として一宮(御栗栖神社)、大宮神社、三宮がある。さらに、久御山町に雙栗神社があり、元は宇治田原町の雙栗神社から分社されたものであろうという。ちなみに宇治田原町三郷山(365m)に久御山町飛地があり、ここが旧社地であった。戦前まで飛地内にある「くつわ池」に双方の神社から神幸する田原祭が行われたという。 雙栗神社の雙は双で、二つの栗栖神社を現すのであろうか。この地方が栗の産地だったので栗栖といったようで、古くから朝廷に栗を献上していたという。栗といえば丹波栗が有名であったが、山城栗もあったのだろう。 鷲峰山(682m 京都府宇治田原町) 地形図 山頂を空鉢の峰ともいう。府道62を和束町に向かっていると峠の手前に鷲峰山への標識があり、林道に入って山頂を右に見ながら釈迦岳の方に向かうと、空鉢の峰への登り口 がある。10:15である。 三角点のある峰(682)に登らず、ヒノキの林の道を南へわずかに歩いて 10:25山頂に着く。 鷲峰山は八つの峰からなり、八葉の蓮華にたとえて釈迦岳、阿弥陀岳とも呼ばれた。芝生の広場に宝篋印塔(正安 2年国宝)が建っている。北辰星の拝所がある。 空鉢の峰は白山を開い た泰澄が、役小角の遺跡をたどってこの山に来て、空鉢の術を修したところから名付けられた という。 空鉢あるいは飛鉢の術は信貴山の命蓮が有名であるが、修行すればこうした秘術が身に付 いた。山で修行するには生活の糧が必要で、自ら田畑を耕すか、あるいは托鉢してお布施に頼るしかない。しかし厳しい修行を積めば托鉢の必要がなく、代わりに空鉢の術を身につけ居ながらにしてお布施を得ることが可能となる。鉢を空に飛ばせば、鉢は町を巡ってお布施をいっぱい積んで山に帰ってくる。空鉢は魔法のブーメランとなる秘術である。 これは現代に当てはめれば年金と考えればよい。現役の時に仕事に励めば、空鉢のように老後に年金が返ってくる。結構な世に生きている。 山頂下の金胎寺(真言宗、国史跡)は役行者開創、泰澄中興。修験道場として吉野大峰山に 対し「北の大峰」と呼ばれ、盛時には58の堂宇が建ち並んでいた。元弘の変で後醍醐天皇が立ち寄ったとされ、そのため焼き討ちにあい、以後衰微した。 多宝塔、弁財天、弥勒殿、大師堂などがあって、一番奥に行者堂がある。厄除役行者尊の石柱に囲 まれた中に護摩供養場がある。 木魂碑(昭和49年)がある。寺の東方の斜面には奇岩怪岩があり、覗き、鐘駈け、胎内くぐり、仙人窟などの行場があるという。人気のない境内は、歴史的環境保全地区に指定され、静寂境である。11:20車帰着。 三上山(473m 京都府山城町) 地形図 伊賀街道に沿って西に流れていた木津川が、加茂町で北に向きを変える。その加茂町の海住山寺の駐車場に着く。昼食休憩し 12:10歩き出す。 海住山寺の左に登山道はある。沢沿いの道を進んで尾根を越えると一旦下り、山城町に入り、神童子の方から来る林道に出る。林道を上流に歩くと「ぼうけんの道」の表示がある。 この遊歩道は新しく整備され、擬木の階段がある。林道は山頂直下まで延びており、林道を2度横断して山頂に 13:00着く。 岩の多い尖った山頂に展望台がある。その脇に三角点がある。祠はない。 全周に展望が開ける。薄紫のモチツツジが花盛り。 この山は海住山ともいった。中腹の海住山寺(真言宗)は天平 7年(735)東大寺の良弁が十一面観音(国重)を本尊として建立し、観音寺と称した。承元 2年(1208)笠置寺の解脱上人貞慶が再興し補陀落山海住山寺と改めた。その頃の立派な五重塔(国宝)がある。境内に鎌倉時代の珍しい岩風呂が据えられている。鳥獣供養塔もある。 山麓に例幣という面白い地名がある。朝廷から伊勢神宮に奉納する幣帛を例幣というのだそうだが、その使いのものが通る街道であったからか、あるいは朝廷に納める幣帛を産出したところからつけられた地名なのか。14:00車帰着。 昔から歌に読まれた木津町の鹿背山に回るが、農地としてすっかり開発されてその面影もないので登らない。 甘奈備山(221m 京都府京田辺市) 地形図 京都府の南端から北上し京田辺市に入り、国道307 の甘奈備山の茂が谷登山口があると思われるところに来る。しかし辺りは採石場でジャリトラが行き交い登山できる条 件にない。 諦めてJR田辺駅から一休寺、薪小学校横を過ぎて農道に入る。農耕車以外進入禁止の看板があるが、神社にお詣りするので大目に見てもらい、車を乗り入れて駐車場に 15:15着く。 舗装道を進むと、木の枝にマムシをぶら下げている人が下りてくる。マムシは全く嫌いなので横を 向いて走り抜ける。この谷はマムシが多いよと脅かされる。 さらに進むと崩れた山の斜面で何か を採取している人がいる。化石かと思いきや水晶だといい、いくつかを見せてもらう。 林道が大きく曲がるところに「キンモクセイの小径」と表示があり山道に入る。見えないマムシを踏んづけているかもしれないが、見えない敵を怖がってはおられない。マムシは温度に反応するので、肌を露出しているのは危険だ。下半身で露出したところはないので、マムシにかみつかれることはないたろう。 一本のキンモクセイを見送り急騰すると再び林道に出る。サクラの道、モクレンの道などの遊歩道がつけられている。甘奈備山神社のある山頂に 15:35着く。 甘(神)奈備山は神の降臨する山で神体山であり、本来社殿がなく鳥居だけ、あるいは鳥居と拝殿だけという例は三輪山に代表される。 甘奈備山神社は祭神は天照大神、大国主命などを祀 り、社殿は昭和53年(1977)修築された新しいものである。 昔平安京が造営されるとき、都の中軸である朱雀大路の目印にされたという。雨乞井戸、 竜王ヶ谷などあり、雨乞いの山でもあったようだ。この山の南の薬師谷に元神奈備寺があり、 案内標識がある。この寺は今は山麓に移り、耳の仏、難聴者に信仰があるという。 同じ道を引き返すが、登りに見えなかったものが見えてくる。 生活環境保全林事業で植栽された木の種類が書いてある。キョウチクトウ、ヒラドツツジ、アベリア、サザンカなど、 山の木ではない造園木である。「キンモクセイの小径」のキンモクセイも中国原産だから自生していたものではないだろう。 幸いマムシに出会わず16:00車帰着。 天王山(270m 京都府大山崎町) 地形図 名神道で京都・大阪間を走るとき、いつもトンネルで抜けていた天王山にとうとう登るときがきた。川幅の大きい淀川はどこにでも橋が架かっていないから、かなり迂回するようにして大山崎町に入り、石畳の急坂を上り宝積寺の駐車場に17:00着く。 宝積寺の裏から登山道に入ると竹藪で、タケノコはすつかり伸びて皮をまき散らしているが、早くも藪蚊が群がってくる。新幹線や名神道の騒音が絶え間なく響く。蚊と騒音に追い立てられて急げば、山頂直下の酒解神社に着く。ここからわずかな登りで17:30山頂に着く。 樹木に囲まれた広場となっている。三角点はない。この山は中世の頃は山崎城であった。 何よりこの山は、天正10年(1582)秀吉と光秀がこの山の占有をめぐって、天下分け目の戦いをした天王山の戦いとして知られ、ここから「天王山」は勝敗の分かれ目を意味する代名詞となった。 実際の戦いがここで行われたわけでなく、光秀の謀反を知った秀吉は、備中高松城攻めから急遽引き上げて、いち早くこの天王山に布陣して地の利を得て勝利した。天王山と対岸の男山に挟まれた山崎の狭隘が戦の要と読んだ秀吉の勝利であった。 酒解神社は牛頭天王と呼ばれた素戔嗚尊を祀り、山崎天王社と呼ばれ、山崎山の山麓にあった。後に山頂に移ってから山崎山は天王山と呼ばれるようになった。 牛頭天王を祀った天王社がなかったら天王山もなく、天下分け目の「天王山」の言葉もなかっただろう。スサノ オのファンとしては嬉しいことである。 下り尾根道の分岐で間違えて山崎の聖天さんに下りてしまう。 JR東海道線沿いを歩いて宝積寺に帰着。この寺は神亀 4年(727) 行基開創。中世には多くの塔頭、子院が並んだ。 宝積寺の「鬼くすべ」は正月に飾る鏡餅の起源を持つといわれる。松葉をくべて鬼を追い払うが、 その際 3尺の餅を75個呉竹に挟んで鴨居に掛けておく。鬼は餅に写る己の姿に驚いて退散する。鏡餅は神様の御饌(お供え=食べ物)と思っていたが、鬼除け、厄除けの意味があったということか。神様の御饌については丹波、丹後の山は関わりが多い。18:30車帰着。 右京区に入って国道 9沿いの仁左衛門の湯で風呂に入る。明日登る予定の小塩山の登山口 辺りで泊まろうと車道を登ると交通止めとなっている。ここの広場で泊まる。高台で京都の夜景が素晴らしい。 5.15.水 曇。5:15起床。夜明けとともに工事用のダンプトラックがやってくる。6:30出発。 小塩山の南の登山口金蔵寺への車道は道路工事のため 9:00~16:00交通止めとある。小塩山から大枝山を往復して9:00までに帰れるかどうか自信はないので、この山は後回しにする。 金比羅山(江文山)(573m 京都市左京区) 地形図 鞍馬の方の山なので京都市内を通り抜けるが、国道 9が渋滞し、登山口の府道 40の江文峠に9:00着く。 登山口に三体不動明王、金毘羅大権現と彫られた自然石の大きな碑がある。その奥に鳥居があり参道である。 谷沿いのところどころ石段のある道で、やがてやや開けたところに江文寺跡の碑がある。江文神社からの参道を合わせるとすぐ琴平新宮社がある。 尾根道となりピークに三壺社がある。石垣を築き、柵を巡らして大岩を祀ってある。「火風水この地に宿る大自然の神倉は 2,200年前から信仰の山である」と書かれてある。岩の横 のコンクリートの碑に大国主命、天御中主命、竜王大神とも書かれてある。火風水の神が大岩に宿り、恵みをもたらすという自然信仰が、後に大国主命等の3神にあてられたことを示 している。我が国の山岳信仰の経過を見事に示しているようだ。 山頂はここから西に200mほど尾根をたどり、10:00山頂に着く。 三角点がある。祠がある。 ヒノキに囲まれ展望はない。 下り琴平新宮社に近づく頃、嗄れているが力強いお経を唱える女性の声が谷間にこだまして聞こえてくる。老婆が拝殿に座って般若心経を唱えておられる。日本の信仰は何も神仏を 区別する必要はない、これでいいのだと、しばらくその声の響きに聞き惚れている。 琴平新宮社の境内に江文寺の形見であろうか、江文寺不動尊の祠がある。江文神社は後で回ることにして一旦車に10:40帰着。 江文神社は大原八ヶ町の総氏神で、元は江文山(金比羅山)の頂にあった。平安時代山麓に遷座された。 祭神は、中央に倉稲魂神(風)、右に級長津彦神(水)、左に軻遇突智神(火)を祀る。山頂の三壺社は江文神社の奥の宮であると分かる。 井原西鶴「好色一代男」に描かれた「大原雑魚寝」の舞台はこの江文神社の拝殿であったという。節分に里人がここに集まって夜を明かす、そのとき男女の性的関係が生まれる、というものだ。風紀上よろしくないと江戸時代には禁止となった。 他の神社の祭りにも同じような風習は残っている。能登の富来の八朔祭りも似ている。神は夜中に降臨されるので、真っ暗闇の中参籠して(雑魚寝して)それを迎えた。そのとき男女の性的交際があって、むしろ種もらい祭りであり、見合いの場でもあった。いかがわしい祭でなく、神聖な祭りであった。西鶴に描かれたばかりに、よからぬ風習と喧伝されたようだ。 鞍馬山(584m 京都市左京区) 地形図 いくつかの峰からなる山塊を鞍馬山と呼ぶようで、山上に有名な鞍馬寺がある。 ケーブルカー下の有料駐車場(400円)に 11:15着く。一般車通行止めの車道を歩く。 仁王門をくぐれば、造園で珍重される鞍馬石がふんだんに見られる。鉄錆色をしたきめ細かい堅い石である。この石が建物の基礎、石垣、参道の階段に使われている。鉄錆色の他に 青味の石もある。踏まれてなめらかな石肌が何とも素晴らしい。石英閃緑岩であると説明にある。 いただいた栞を見ながら歩くが、長い歴史で積み上げられた堂塔が山腹に並んでいるが、 樹木が鬱そうと茂る中だから静寂の中にある。由岐神社を過ぎて鞍馬石の参道を気持ちよく歩いて中腹の鞍馬寺に着く。 鞍馬寺は宝亀元年(770) 鑑真の高弟鑑禎が草庵を結び毘沙門天を祀ったのが起源とされる。真言宗 から天台宗と代わり、一時は僧兵化して都で威をふるったりした。昭和22年新しい理念の基に鞍馬弘教を創立、その総本山となる。 栞によれば、鞍馬寺は千手観音、毘沙門天、魔王尊を祀るが、御三方はそれぞれ月の愛、 太陽の光、大地の力の象徴の姿で、御三方を一体として「尊天」と称する。その尊天を信ずることで自分の生命を輝かせることができる。こう説明してある。 先の金比羅山の三壺社は風水火の三神を祀っているが、これと同じ思想にも思える。千手観音の御慈悲は月の愛、毘沙門天の御利益は太陽の恵み、大魔王尊の霊力は大地の力であると信ずれば、これは自然信仰に違いない。 奥の院が案内にあるので登れば参道は工事中である。ここでは主に青鞍馬石が使われている。ピーク(504m)の辺りは杉の根が浮き上がった木の根道で、千年近い大杉もある。 僧正ヶ谷の不動堂の辺りは義経伝説に満ちている。16歳で奥州へ下るとき背比べをした石を見ると、小柄な男であったようだ。これを過ぎてやや下り奥の院に着く。11:15である。 魔王尊を祀る魔王殿がある。修験道では天狗を魔王として奥の院に祀るという。天狗は山伏でもあり、修行を積んだ山伏は大僧正と呼ばれた。僧正ヶ谷は天狗の谷ということでもあ る。鞍馬天狗はこの辺りで修行し、時に都に下っていくこともあったのだろうか。 この山腹一帯はウラジロがし、ツクバネガシ、カゴノキ、ヤブツバキ、ツガ、モミなどからなる極相林と説明してある。ここからさらに貴船神社に下るハイキングコースがあり、老夫婦が下りていかれる。 次の山は貴船山だからこのまま下りていけば近いが、車で来ているので元に戻るしかない。 便利な車も不便なときもある。 下りながら感ずることは、御利益誘導の社寺は多いが、この山は御利益を期待することよりも、長い間の人と自然との関わりを感じ取ってもらうことに力 を入れているようにも思える。 キリスト教でもイスラム教でも教会は自然とは関わりなく建てられている。教えそのものが自然とは関わりがないからである。日本の社寺は自然の中にあってその本質が見えるように思う。 由岐神社は靫(ゆき)神社といった。祈願するとき靫に矢を入れて社前に捧げて祈る習わしであった。修験道の地であるから、明治までは鞍馬寺と一体のものであった。 鞍馬の火祭りはこの由岐神社の祭りである。大己貴(大国主)命、少彦名命を祀り、都の北方鎮護の役割を担っていた。 鞍馬の「木の芽煮」は名物。 貴船山(700m 京都市左京区) 地形図 鞍馬川に比べずっと静かになった貴船川を遡ると、料理旅館の並んだところに来る。貴船川に桟敷を張り出してヨシズで囲い特別席を作っている。これから夏に向かい、この清流の上で鮎を肴にビールを飲んだらうまいだろう。 街を通り過ぎて貴船神社の奥の宮は静かなところにある。13:20着く。 雨が降り出す。昼食休憩し、14:00発。 貴船神社奥の宮のやや下に公衆トイレがあり、カラー舗装の広場がある。ここから谷筋に登山路が見えるので、小雨なので傘をさして登る。 堰堤を越えると道ははっきりしてくるがかなりの急登となる。杉林のジグザクを登り切ると尾根に出る。降り口を間違えないようにマーキン グをして南下すると見晴らし分岐に 15:00着く。 ここから「尾根展望コース経由二の瀬駅」と、単なる「二の瀬駅」の標識がある。単なる二の瀬駅コースが山頂に近いように思われたので、この道に入る。 しばらくして下りになると、杉林が切れて背を越す笹の道となる。ガイドでも山頂へは笹をかき分けるとあるので、この雨の中では無理と諦める。 しかし地形図をよく見ると 三角点のある699.8mのピークの他、716mのピークもある。これらの峰々を総称して貴船山と いっているようだ。 722峰は尾根道からすぐである。ケルンがある。高度を書いた木札が枝に掛けてある。樹木に遮られて展望は全くない。 下りは雨も小止みになり、下りの分岐を間違えることなく奥の宮に 16:00帰着。 貴船神社の祭神は高龗(たかおかみ)神で、元は奥の宮のところにあったが、しばしば洪水にあい天喜3年(1055)現位置に遷座された。 貴船神社は当初木生根あるいは木生嶺と書き、木の神であった。祈雨、 止雨の神、洪水を鎮め、豊かな水をもたらす水の神となったのは遷座された頃であろうか。 祈雨には黒馬、止雨には白馬を献上したという。16:00車帰着。 明日は鴨川の上流の岩屋山に登るので、登山口の志明院の駐車場にくる。静かなところなのでここで泊まろうとしていたら、寺の奥さんに、少し下の広場を教えてもらい移動し、こちらで泊まる。 5.16.木 曇。5:30起床。静かなところである。夜間雨が降りはっきりしない天気だが、北の大気が南下して涼しい。 岩屋山(649m 京都市北区) 地形図 もう一度さかのぼって志明院の駐車場に7:00着く。登山の用意をしていると、今度は若い人が出てきて、寺は 8:00~17:00オープンだから、山に登るのなら少し下の路側に停めてくれといわれる。登山口は寺の境内のすぐ前にあり、山とは関係ないということである。 桟敷ヶ岳、薬師峠と書いてある標識で山道に入る。谷沿いの道で、樹木が茂り、下草がな いので雨滴で濡れることはない。 観音峠に7:30着く。6体の地蔵がある。 ここから右に桟敷ヶ岳への道を右に分ける。尾根道左に歩いて7:45山頂に着く。 三角点があり、649.1mの木札がある。 この山はさらに進めば680mの最高ピークがあるが、一応ここを山頂とする。祠はなく、樹木に囲まれ展望はない。 岩屋山志明院(真言宗)は入山料を納め、鞄などの持ち物を預けて素手で入山する。 不動明王を本尊とし、役行者開創し、淳和天皇が空海のため再興し、国家鎮護を祈願した。火災で幾度も焼けたので現建物は明治以降である。 水行場があり飛竜大権現が祀られている。鳴滝護 摩洞窟、中院洞窟に岩屋があり、歌舞伎「鳴神」で鳴神上人が竜神を封じ込めた護摩洞窟である。境内にシャクナゲが多い。 退出にあたり預けたリュックを受け取る。昨日から今日に掛けて一登山者にずいぶん手数を掛けてもらつた。寺の駐車場を横目に少し下った路側の車に8:40帰着。 天童山(775m 京都府京北町) 地形図 京都の北山から流れる川を東から順に、静原川、鞍馬川、鴨川と横断している。鴨川の雲ヶ畑から持越峠を越えて清滝川の杉坂に来る。小野から大森を経て茶呑峠に向かうと、峠の手前 2kmほどで通行止めとなる。 9:40ここから京北町へ越える茶呑峠に向けて車道を歩く。この辺りは北山杉の産地でもあり、シボを作るため幹に細工をした林が見られる。 茶呑峠から岩場の急登となるがすぐ尾根道で、ヒノキ林を進むが、全く手入れされない密集林で下草が見られない。やがてヒノキの幹をすかして山の三角形のシルエットが見えて、 山頂に 10:45着く。 三角点はない。祠も、展望もない。東の京都市側は雑木林でアセビが多い。 山国小学校の 4、5年生の登山記念の標柱がある。 茶呑峠の地蔵は石積みと覆いの中に大事に祀られている。峠の守り神である。ここから車道を歩いて 11:45車帰着。 牛松山(629m 京都府亀岡市) 地形図 洛北の山を終わったので亀岡市に向かう。亀岡市の周りには登る山がたくさんある。 牛松山登山口の亀岡市千歳町国分の愛宕神社の周りは、「和らぎの道」で車両が進入できず、七谷川側入り口の駐車場に停める。14:10着く。 公園遊歩道を歩いて愛宕神社に来る。神社横にコンクリート舗装の林道が山に延びているのでこれを歩く。今は車の性能が上がり、特に四駆軽トラは小型軽量なので驚くほどの山道を登っていく。 胸突き八丁を喘ぐと、杉林の沢のどん詰まりに来て舗装が終わる。踏み跡は沢の中に消えてしまう。この道は正規の登山道でないようだが、引き返せないので樹林の斜面を直登する。 尾根に出て立派な道があるからどこかで分岐を見落としたようだ。15:20 道の脇の三角点に着く。 樹林の中で展望はない。 最高点(636m)はここから200mほどで、展望は東に開け京都市街地の北部が見える。無線中継塔がある。 ここから尾根を南東にたどると金比羅神社につく。鬱蒼とした森に囲まれている。絵馬堂の梁に小さい船が奉納されているが、保津川下りの船の模型だという。 四国の金比羅神社は船の絵馬がたくさん奉納されていて、航海の守護神として有名である。 「ほづほいくしょ」の登山記念板がある。 下りは広い尾根道を下るが急である。階段、丸太ステップの類は設けてない。蟹の横這いのように下るところもある。愛宕神社裏の辺りで登りに歩いた舗装林道に出る。ここに小さ い標識があり牛松山への登山道を教えている。登りこれを見落としていた。 登山口の愛宕神社は「全国愛宕の本宮」と書いてある。隣り京都市の愛宕山の愛宕神社が総本山と思っていたが。 しかし今京都市の愛宕山は、昔は丹波の山とされていた頃もあったようだし、隣同士だからこだわることもないようだ。 掛け樋の瀧があり、水行場か水垢離場のようである。 脇にたくさんの末社が並ぶ。 神社の森は京都自然 200選に指定され、特にムササビが棲む森として保護されている。亀岡の名木指定の巨樹がある。大杉、イヌマキ、モミなどである。 「和らぎの道」は亀岡歴史の道となっているが、五百羅漢のようにたくさんの石像が置かれている。京都府立亀岡高校芸術系の学生の作品で、平成元年の卒業生の「自分の顔」である。皆個性的で面白い。同じような試みを他で見たことがあるが、あまりリアルすぎると気味が悪いものだが、ここのは似顔絵的にデフォルメされていて面白い。車に16:30帰着。 亀岡市の道の駅「ガレリア亀岡」は風呂付きの道の駅である。それに市の文化施設を集めた巨大な施設で、ここを拠点とすればホテルに泊まるのと同じである。 5.17.金 曇。5:00起床。すっきりしない天気で雨模様である。7:00発。 京都市の愛宕山は清滝から登るのが正面参道だが、これは長い。そこで亀岡市に接する右京区樒原から登れば、愛宕山と地蔵岳の中間の尾根に出て両方を簡単に登れると読んだ。そこで亀岡から水尾に抜ける道を走ろうとしたら、林業関係者以外進入禁止の看板がある。バ リケードはないので普段なら知らん顔して走るが、なぜかためらい引き返す。この愛宕山、 地蔵岳両方を登ると4時間はかかるが、今日は雨が降りそうで無理との判断もあった。 大枝山(568m 京都市西京区) 地形図 国道 9を京都市に向かい老の坂トンネルを抜けると西山団地への道を登る。団地の南端のグランドのところに登山口がある。7:30着く。 アカマツの樹林の中の緩い道で、オフロードバイクが走る道である。しかし至る所に道に枯れ木や丸太を置いて走行できないようにしてあるが、バイクはこれを無視して走るようだ。 高圧線鉄塔の工事中のところに来て視界が開け、鉄塔の脇に三角点がある。8:00である。 木の枝に大暑山の木札が掛けてある。 この山については内田嘉弘「京都丹波の山(上)」を参 考にして大枝山として登っている。詳細についてはこの本を参考にされるとよいが、鬼退治 で有名な大江山はこの山でないか、大江は大枝であろうと書いてある。 鬼退治の話はあちこちにあり、先月登った鳥取県伯耆国には鬼住山、鬼林山などあり、孝霊天皇の鬼退治の伝承を持っていた。大江という地名さえあった。古代鬼はどこにでもいて それを征伐して地域開発を進めた。そして征伐した人は開拓神として祀られた。 大江山と大枝山とは関係ないわけでなく、源頼光等一行は大江山で討ち取った酒呑童子の首を京に持ち帰る途中、この老の坂で休憩した。 そのとき道ばたの地蔵が「鬼の首のような 不浄なものを都に持ち込むな」といった。足柄山の金時が持ち上げようとしたが、首は持ち上 げられなくなってしまったので、そこに鬼の首を埋め首塚明神とした。 鬼は首を切られると き罪を悔い「これからは首から上の病を持つ人を助けたい」といったので、老の坂首塚明神 は首から上の病気に霊験があったという。 小塩山(642m 京都市西京区) 地形図 尾根づたいに隣の小塩山に向かう。登山道を南下するが依然としてバイクの轍跡 がある。先日下から登ろうとした立派な林道に出る。大きなカーブのところで京都の町に展望が開ける。 山頂尾根に無線中継塔が幾つも見える頃、ショートカットする山道を登り、ヒノ キとアセビに縁取られた石畳の参道から宮内庁管理の淳和天皇陵に着く。8:45である。 淳和天皇は承和7年(840)崩御され、火葬に付された後、遺詔により大原野西嶺上御陵(小塩山)に撒かれた。今の墳丘は幕末修築されたものという。それまでは小さい塚であったという。 御陵の周りは樹木が鬱蒼と茂り、最高点はこの樹林の中であるが、三角点は設置されていないようである。 東山麓に花の寺・勝持寺、南中腹には金蔵寺がある。この山との関係は分からない。 下り林道から大枝山への分岐の辺りから雨が激しく降り出す。この分岐に日章突撃隊修練道場がある。門の軒先を借りてカッパのズボンだけ着て、上半身は傘をさして下る。9:30車 帰着。 御影(陰)山(420m 京都府亀岡市) 地形図 地形図には記銘はないが、山川出版社「京都府の歴史散歩」に亀岡市の出雲大神宮の背後の山一帯を御影山というとあったので、ここに登ることにする。 亀岡の町の東に連なる山並みの牛松山と三郎が岳の中間あたりの山とする。なお内田嘉弘 「京都丹波の山」ではこの連峰を千年山というと紹介してある。 雨は激しく降り出雲大神宮の駐車場で待機。 ポリタンクを持って水をもらいに訪れる人が絶えないので、訊けばおいしい水で、休日には行列ができるとのこと。減っていた車のタンクの水を捨て、この水と入れ替える。 水場に張り紙があり、「まず社殿にお詣りください」とあるので、お賽銭を持ってお詣りをする。 出雲の生まれのものにとって、ここに出雲大神宮があるのはうれしい。 出雲大神宮では大国主命は丹波の国造り神として祀られているようだ。昔丹波はその名の通り波の打ち寄せる沼であっ た。大国主命は保津峡を切り開き水を排出して干拓したという国造り神話がある。 神社の由緒書によれば、祭神は大国主命と后の三穂津姫命である。三穂津姫命は高皇産霊尊の息女とあり、国譲りにあたり大国主命は高皇産霊尊の勧めで結婚された。これは天と地の縁結びであり、男女の縁結びの由来となった。 さらに丹波は大和と出雲の接点にあり、ここで国譲りが行われ、その故事により丹波の地に祀られた。元出雲といわれる所以である。こう書いてある。 出雲大社はここが本宮で、元出雲という。丹波には伊勢神宮の元伊勢もある。 地形図を見ると神社の背後に尾根が張り出し、335mの高度表示がある。地元の方に訊いたら御山というとのこと、自分は登ったことはないが、北舎峠まで登ったことがあるといわれる。 神社背後の山は元々ご神体山で、入らずの森であろう。境内に古墳もあり、奈良時代以前からの信仰の山であった。 元は神宮寺があったようで、記録や古瓦が出土している。隣の極楽寺の十一面観音は神宮寺のものと伝える。 12:40 雨は小降りとなったので傘をさしてスタート。 神社背後に春日社があり、素戔嗚尊 と櫛稲田姫命を祀っている。大国主命は素戔嗚尊の6世の子孫であるともいわれる。広い道を北に歩くと極楽寺からの道が合わさるところに、注連縄をした大きな磐坐がある。 ここから沢沿いの登りとなる。小雨の中展望もなくひたすら歩いて峠の三叉路に 13:30着 く。 地蔵を納めた石祠がある。 アカマツの林で、特用林産新興事業できれいに下木を刈り払ってある。要するにマツタケ山への回帰を目指しているようだ。アカマツの幹と落ち葉で全体が赤く染まっているようだ。 ここで再び雨が激しくなりカッパを着る。14:15車帰着。 雨は止まないので今日の山を終わる。 道の駅「カメリア亀岡」の図書館で少し勉強。そして 風呂に入り、ここで泊まる。 5.18.土 曇。6:00起床。天気が安定せず、午後から雨と報ずる。7:00出発。 深山(791m 京都府園部町) 地形図 雨が降るおそれがあるので歩く時間の少ない山を選ぶ。深山は大阪府との境界の山で、ローカルな府道を走って、府境の「はらがたわ峠」に来る。ここから浅井牧場の方に林道を上がる。門扉があるが既に廃業した牧場跡に着く。深山は山頂まで車道があると思っていたので、そのまま進むと下りとなり別の方向に向かうので引き返す。 牧場跡のところに車をおき、8:45右手の荒れた車道を歩く。四駆が走った轍がある。やがて舗装された車道に出る。この車道に平行して山道があるようで、やがて一緒になると山頂である。9:25着く。 建設省雨量観測所がある。 広場の奥に塚状の深山宮がある。三角点はこの宮の囲いの中にあるようだ。 塚の中央に高皇産霊神社の木柱が建っている。石段の両脇に忠と孝の字を彫り込んだ石がはめてある。主旨書には「日本の国教は忠と孝である。2000年に亘って着実に発展してきた云々」とある。 高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)は昨日出雲大明神の由緒書に、国譲りにあたり大国主命に高皇産霊尊の娘三穂津姫命を娶らせたと書いてあった。高皇産霊尊の数代後の子孫が天照大神であるが、神体としては同一となっているようで、天照大神といい換えてもいいのだろうか。 多数の短歌や俳句が石に彫られている。そんな一つに「初孫や祖母の顔して毛糸あむ」があった。幸か不幸か我が家では孫と同居していないので、女房もこの心境にはないようだ。 雨は降らないがガスで展望は全くない。元の道を引き返し9:50車帰着。 林道を下ると建設省の雨量観測所入り口があり、ここが正規の登山口のようだが、門扉は閉まっている。 半国山(774m 京都府亀岡市) 地形図 瑠璃渓を過ぎて榎から杉ヶ沢への車道を走る。地形図で見ると住宅団地のように道路が描かれているが、別荘団地と分かる。しかし建っている別荘は少しで、大部分は林野のままである。最奥の集落に来て、農道の脇に車を置く。10:30である。 ここも別荘開発とリゾート村の計画があるようだ。小さいリンゴの木を植えたリンゴ村、 数棟のログハウスのあるケビン村などがある。 登山口にテニスのハードコートがあるが、既 に表面材が剥がれてきている。 別荘予定地の道路を歩いて、山道となるが、登山道ははっきりしている。[半国山→]の 標識もある。しかし地形図の尾根道でない山腹の水平道で、所々に[半国山→]の標識があり間違いない。 右上に半国山の山頂部を見送って、標識に従い北に進めば尾根に着く。地形図では東本梅町から登る登山道と合流するのだが標識はない。ここからほぼ 180度向きを変えて、モチツツ ジが満開の南に尾根を登れば山頂である。12:00着く。 高齢夫婦が登っておられる。宮川から2時間で登ったといわれるから同じようなものである。杉ヶ沢から山腹道を歩いたというと、尾根道があるのを見落 としたといわれる。登りに注意したが尾根道分岐は見つからなかった。 三角点の脇に石を組んだ上に石像がある。線刻で不道明王(昭和 8年)が描かれている。横の石柱には日本大小神祇、南無釈迦大仏等の文字が読める。 食事の準備の夫婦にお別れして同じ道を下る。 杉ヶ沢からの山腹道は距離は長いが急な坂がないので楽なルートである。しかし瑠璃渓、杉ヶ沢と、ここに来るまでが大変である。 寂しい別荘予定地を過ぎ、ケビン村、リンゴ村に数件の農家があるが、野良で働く人の姿はない。 バブルの頃に開かれた別荘が衰退しているのを幾つも見てきた。別荘ブームは去っている。 私のように移動できる別荘がこれからの遊びだと思う。好きな山に登り、こうしていい景色 のところでコーヒーを飲むことができる。 13:00車帰着。涼しい風に吹かれてここで昼食休憩。 胎金寺山(424m 京都府園部町) 地形図 府道54で園部町の摩気神社にくる。14:00 である。 沢沿いの道を進むと堰堤に 来てそれを越えると杉林のとなり、口の天狗杉の表示がある。沢の向こうの方にあるようだがよく分からない。沢がやや広がるところで二股となる。標識もないので踏み跡のしっかりしている左に入る。しばらくして踏み跡はなくなり藪の斜面を直登する。尾根道に出て左にたどれば山頂に14:40着く。 役行者堂があり三角点は尾根道にある。 ヒノキ林で展望はない。洛西歩山会の札がある。 このあたりの山に多いモチツツジが彩りを添える。 下りは西に向かう尾根道を下り扇形に回って奥の天狗杉の分岐に着く。登りに右に入れば よかったのだと分かる。天狗杉は園部町の指定樹木になっている。 登山口の摩気神社は金胎寺が別当寺であった。山の名はここから付けられている。金胎寺は江戸時代に焼失してから再建されず、今は末寺の九品寺が船坂に残っている。 摩気神社は近郷十一ヶ村の総鎮守社で、祭神は大御饌(おおみけ)津彦命で食物、農耕神で ある。天照大神の岩戸隠れの時、おいしい食べ物を並べて大神の関心を引こうとした神で、 饌はお供え物であり、御饌(みけ)が御気(みけ)となり、「み」が「ま」と転訛し摩気となったと 説明されている。15:10車帰着。 高山(372m 京都府園部町) 地形図 胎金寺山の東の山で、園部町宍人から口人に抜ける町道の峠越えのところに登山口がある。回りに墓地がいくつか見えている。15:20路肩に車を置いて山道に入る。 ヒノキの植林地の中、赤土が深い溝となった道である。登りはよいが下り気をつけなければいけない。多くの人が登ったのだと思われる。道が緩くなって北に向かうと展望が開け、大岩と行者堂がある。ツツジが咲いている。 ここから山頂へ道がない。少し戻ると急斜面にかすかな踏み跡があるのでこれを登る。灌木に捕まり体を引き上げる。尾根に出て右に回り込んで山頂に16:00着く。 岩の多い山頂で、三角点がある。南から西に展望がある。 モチツツジが満開である。このツツジは関西に多いというが、どの山でも薄紫の花が今を盛りと咲いている。 北に展望が開け、北西が明るいから天気は回復するだろう。 摩気小学校の登山記念板や洛西歩山会の札がある。 昔は山頂で雨乞いが行われ、そのとき薪を持って登った。行者講のときは村の子供も川で垢離をして行者について登ったという。 下り赤土が溝状になった道はステップが切ってあるが落ち葉で埋まり、うっかりすると落 ち葉と一緒に滑る。16:30車帰着。 亀岡の道の駅を拠点にしているので、亀岡への帰り、半国山登山口の金輪寺に立ち寄る。 標高400m近い高所にあるが、車道が寺まで上がっている。かって金輪寺は本山派修験道の拠点で、東西の谷に僧坊堂塔が建ち並んでいた。その跡を示す礎石や石垣が残っているという。 石造五重塔がある。 やや下から半国山への登山口がある。 亀岡の道の駅で風呂に入る。ここの風呂は石鹸がないが、利用者が少なく、静かでいい風呂である。3夜目を泊まる。 5.19.日 雨。5:00起床。予報がはずれて雨である。愛宕山はまた延期である。近くの山、朝日山へ様子見に出かけるが雨で無理である。 NHKテレビの将棋、囲碁を見ているうちに、午前の雨が上がる。 朝日山(442m 京都府亀岡市) 地形図 湯ノ花温泉手前の神蔵寺に 14:15着く。駐車場から砂防工事用の道が延び、堰堤がいくつかある。 寺の裏の畑を過ぎて小さい標識があり、猪除けのネットをくぐり山道に入る。樹林の中で下草は少なく濡れることはないが、雨滴を含んだ木の葉を揺すらないように身をかがめて登る。 尾根に出ると私有地立入禁止の標識が目に付く。460mの最高点でやや開け、ここに朝日山 の標識がある。 三角点のあるピークはさらに先で、ここから水平の尾根道である。アカマツの混じる山はマツタケ山か、ビニールの紐と、立入禁止の警告板が幾つも掛けてある。 山は私有地だが、これを利用させてもらっていることを感謝をしたい。企業や社寺、学校によっては登山禁止にしているところもあるからである。三角点に15:15着く。 展望はない。 祠もない。 神蔵寺は延暦元年(782) 最澄開創。本尊薬師如来。平安時代反平家で立ち上がった源頼政に、三井寺とともに神蔵寺の僧兵が加担したので、この反乱が失敗すると寺領が没収され荒廃した。再興後も光秀により焼失した。再興焼失を繰り返して天台宗から浄土宗へ、そして臨済宗へと変わった。 神蔵寺本堂の賽銭箱に、「光秀駒返しの大桜」の説明がある。天正元年(1575)光秀は当寺を焼いたが、薬師如来は裏山に隠して無事であった。 天正10年「敵は本能寺」と駒を返す光秀を見下ろす山桜の幼木があった。人々はこの桜を「光秀駒返しの大桜」と呼んだ。時は過ぎ平成2年、この山桜はやむなく伐採されることになった。有志の方が何か活用できないかと知 恵を絞り、この桜で大きな賽銭箱を作り奉納された。 見事なイロハモミジがあり石段を覆う。前庭で奥さんが花壇の手入れをされている。裏の畑も手入れがよかった。寺から受ける印象は本尊さんの威光だけではないようだ。16:15 車 着。 牛松山(266m 京都府亀岡市) 地形図 この山は地形図に記銘はない。山川出版社「京都府の歴史散歩」に桜天満宮の裏山を牛松山というとあったので登ってみる。16日に登った亀岡市の東の牛松山とは別の山で、湯ノ花温泉の裏山である。 柿花の集落で桜天満宮への道を2度訊く。狭い車道を上り詰めると、桜天満宮と積善寺に着く。16:40である。 広い道を登り尾根にとりつくと、アカマツの混じる山の一角が有刺鉄線で囲まれている。 マツタケ山の警備にしては過剰だと見れば、大きなコンクリートの角柱がある。 「菫青石仮昌」とある。これが桜花の紋のある桜石(国天)の産出地である。 菅原道真が太宰府に左遷されるとき、鹿谷村の高田正期が京へ送別に行った。道真は感激 して一株の桜を正期に贈った。正期はそれを牛松山に植えたが、彼が死ぬと桜も枯れた。ところが桜の下にあった小石に桜の花紋がうつっていた。桜模様は菅公の威霊であると信じられた。 地質学的には別の説明があるようだが、そう信じた方が楽しい。この山から産する菫青石仮昌は盗石が多くなり、 こうして有刺鉄線で保護することになったようだ。 室町期から戦国期の地方豪族、あるいは畑牛之丞などが拠った牛松山城があったとされる。城跡の山頂へは道がなく、腐葉土でふかふかになった山を登ってみたが何もない。 下り道を間違えて南へ下る舗装道に出たりしたが、引き返して積善寺と桜天満宮のところに17:30帰着。 道の駅ガレリア亀岡で風呂に入り、4泊目を泊まる。明日は天気が回復するようなので、 愛宕山に登ることにし、炊き込みご飯のおにぎりを作る。 5.20.月 曇。5:30起床。青空も見える。6:30出発。 愛宕山(924m 京都市右京区) 地形図 先日水尾に抜ける林道を走ろうとしたが、通行禁止であったので、三郎が岳の北麓を回る府道で、越畑から樒原に着く。ここは京都市右京区の飛び地のようなところだ。狭 い府道だが幸い路側に停めることができる。7:10である。 人家の脇に愛宕山・地蔵山への標識があり、登ると別のところから上がる林道に出る。急勾 配で、コンクリートに滑り止めをした舗装道は歩いていても息が切れる。今の車はこんな坂でも上るようで轍がある。 谷向かいの山の高さや高圧電線路で位置を確かめながら登るから気分的に楽である。舗装も切れて緩くなり、やがて水尾方面からの道を合わせ、展望が開ける。 愛宕山を見ながら地蔵山分岐に来る。広い道はほぼ水平に右に曲がり愛宕山に向かう。三角点分岐を過ぎて、愛宕神社の東から回り込み、愛宕神社の石段下に8:40着く。 ここから表参道の広くて急な石段を登る。鳥居の地際の銅板に猪の浮き彫りがある。 愛宕神社は火伏せの神、戦の神として全国に勧請された。 「お伊勢は七度、熊野は三度、愛宕は月参り」 といわれたように、広い信仰を集めた。 一般に神社に供える神花はサカキだ。ところがここ愛宕神社ではシキミである。お詣りしてシキミ の枝をいただいて帰る。樒原や水尾のあたりからシキミを運んだのが今登ってきた広い道なのだ。 私の生まれた出雲の田舎では、墓にシキミ(ハナノキ)を供える。 熊野の阿弥陀寺には「亡者のひとつ鐘」がある。人が死ぬと枕元にシキミを1本供える。亡者は枕飯が炊ける間に枕元の シキミを持って阿弥陀寺にきて、寺の鐘をシキミの枝で打つ。だから阿弥陀寺の鐘は、風もなくお詣りする人影もないのに、幽かに鳴っている。これは亡者がシキミで鐘を打つからだというものだ。 愛宕神社は今は火伏せの神で有名だが、シキミを供えるということは、かっては死者の霊を祀るところであったのだろう。 正面登山口の化野(あだしの)のあたりは墓場、風葬地であった。死者の供養のために「あたぎ寺」が建てられた。その後この寺は化野念仏寺として存続している。愛宕山は死者の霊の留まる山であった。 社務所に「阿多古会員」募集の看板があり、会員になると年1回定期的に祈願してもらえるとある。 境内背後は古木老木が鬱そうと茂り、遠くからは山が特異な形に見えるほどである。 下り階段で参拝する人に会う。また神職の方が登っていかれるから、車で来られたのだろうか。広い道に新しい車の轍跡がある。 三角点(890)に回る。9:00である。 鉄塔が1本立っている。貴船山、鞍馬山など東北方に展望がある。 地蔵山(948m 京都市右京区) 地形図 前方に地蔵山、後方に愛宕山を見ながら、広い尾根道を進むと、分岐で道は左に曲がるが、右に尾根に沿って細い道が笹の中に延びている。これが地蔵山への道である。 笹やアセビが混じる林から、やがてアセビの純林となる。アセビの薄緑の若葉が山を塗り替えるほどである。今まであまり見かけなかったヤマツツジの鮮やかな赤が混じる。 一つのピークに反射板がある。ここから巨樹に覆われた愛宕山と隣の三角点のピークが見える。 一旦下って登り返すと地蔵山の山頂で、9:45着く。 樹木や笹に囲まれたわずかな空間に三角点と「京都北山グループ地蔵山947.5m」の標柱がある。 祠はない。やや北に西向宝庫地蔵尊がある。向かいの愛宕山が霊の留まる山とすれば、西方浄土に霊を導くのが地蔵さん、その地蔵がおわす山ということか。 同じ道を下り、広い道ができる前の昔の三叉路に着く。ここで西にとれば広い道に出る。後は登りに使った広い道を樒原に向けてどんどん下る。 愛宕神社で数人の参拝者にあった以外は人に会うこともなく、 樒原に帰着。11:10で丁度4時間であった。 ここで山で食べようと思っていた握り飯を食べて休憩する。山での4時間一度も腰を下ろしていないのだった。腰を下ろすと足の調子が元に戻るまで時間がかかるので、馬のように立ったまま休憩することにしている。 行者山(431m 京都府亀岡市) 地形図 再び亀岡に戻り、昨日登った桜天満宮の北、鹿谷の谷に入り、千手寺に着く。 ここ から峠に向かい歩き始めると、舗装された立派な道が延びている。車は最大限利用することに しているので引き返し、車で「どっこなげ峠」に 12:10着く。写真を撮っている人がいる。 登り初めて下ってくる登山者に会う。久しぶりに登山者に会う。ツツジが咲く道で、ピークを越え登り返すと山頂で、12:40 着く。 林の中で展望はない。三角点はあるが祠はない。尾根に巨岩が点在している。 この山は亀岡市千代川町湯井から登るのが表のようで、途中鳥居、行場、役行者を祀る岩窟を通って山頂に至るようだ。 千手寺(臨済宗)は谷間に甍を並べて建ち、千手観音を本尊とする。空海が唐からの帰途、 明州の海上から投じた独鈷がこの山で発見され、この山は独鈷抛(どっこなげ)山と呼ばれた。 独鈷が見つかった山はその後増えて、高野山、土佐青龍寺、足摺金剛福寺等でも見つかった という伝承がある。 次の話はどこにでもある霊験譚である。猟師が矢を放ったら観音の左目にあたっていた。 これを見た猟師は悔い改めたというものだが、ここの観音さんは眼病に験をもたらすという ことで広く信仰された。 寺は建長寺の蘭渓道隆の法孫止庵が中興して、真言宗から臨済宗となった。境内に石垣で囲われた掛樋の滝がある。13:10車に帰着。 城山(八木城跡)(330m 京都府八木町) 地形図 「どっこなげ峠」を北に越えて、府道73に下りて八木町に入る。国道 9の 八木町役場前を過ぎて京都丹波道の八木東ICの裏の柴山に来る。養護学校の奥に妙見宮への参道がある。13:40着く。 松茸期間(9,10月)入山禁止の看板がある。五丁の標識がある。ここからすぐに妙見宮に着く。 妙見宮は谷間にあって背後に小さい滝がある。社殿は岩壁の下に建つ。回りに小さい祠が多数 ある。掛樋の滝がある。 間伐された杉林を登っていくつかの分岐を過ぎて、シイノキの鬱蒼と茂る道を登って山頂本丸に 14:20着く。 ベンチのある広場で、樹木が生長して、樹間から展望はわずかである。 八木城跡の案内板がある。 それによれば、永享3年(1431)丹波守護代をつとめた内藤氏の居城で、丹波地方の中心と して機能した。内藤貞勝はキリシタン武将・内藤如安で知られる。織田信長に敵対し、天正 元年光秀に攻められて没落した。一帯は城跡公園として整備されている。 下り幾つも道があり迷いそうになるが、「がっこうこっち」の表示に助かる。登山口の養護学校の生徒のためのものであろう。14:45車帰着。 筏森山(295m 京都府八木町) 地形図 桂川を挟んで対岸の丘陵で、八木町池上に池上院への参道がある。東向きの斜面の池上院に 15:10着く。前面に田植えの終わった水田が広がる。 アカマツとヒノキの混交した山を登る。ビニールの紐が張られマツタケ山であることを示 している。林床には腐葉土が暑さ10cmも積もっているが、これでは松茸が生えないであろう。 子供の頃、私の生家の山にマツタケ山があった。いつも落ち葉掻きの仕事をさせられた。燃料にするため下木を刈り落ち葉を掻いた。そのことがマツタケ山を維持していた。燃料革命でその必要がなくなり山は放置され、落ち葉は厚く積もり藪となった。マツタケは生えなくなり、そして松食い虫が襲撃してアカマツはあえなくダウンしてしまった。 こんなにふかふかの腐葉土ではマツタケは生えないと思う。やせて赤土が見え苔が生える くらいでないとダメである。そんなことを思い出しながら歩いていたら石の鳥居に着く。 鳥居をくぐり、 山頂下の笹森神社に着く。隣りに新築の歓喜天宮もある。美那夜伽天と書かれた灯籠がある。 ここから山頂はすぐで 15:30着く。 樹木に囲まれているが、林をすかして東がわずかに展 望できる。三角点がある。 大昔、大国主命は山頂にこの地方の神々を集め、丹波盆地の開拓について協議した。排水を促すため保津峡の開削工事が始まった。請田神社は工事費用を請け、鍬山神社は鍬で掘削し、持籠神社はモッコで運搬した。見事に国造りが終わった。 池上院(天台宗)は大日如来を本尊とする。池上の名前のように、ここから前面の水田を眺めると、なるほどかっては水面が広がっていたと実感できる。こんな歌が残っている。 月も日も浪まに浮かぶ池上の山やけしきもあらたなりけり 北上して諸木山に登るつもりで清源寺(曹洞宗)に来る。横に登山林道があるが門扉があり立入禁止の看板がある。他の登山口も探したがよく分からない。近畿自然歩道の標識はある が諸木山への案内はない。この山は諦める。 亀岡までは遠くなったので、ここから北上し、日吉町の日吉ダム下のスプリング日吉で風呂に入る。日吉ダムの下に巨大な施設ができているが閑散としている。 泊まるところを求めてダムに上がる。府立森林公園の案内図があり、ここにオートキャンプ場があるが使わず、 ダムサイトの駐車場で泊まる。ダムに月でも映れば最高のところである。 5.21.火 晴。5:45起床。一週間ぶりに太陽がでる。7:10出発。 日吉ダムを下りと、昨日風呂に入っ たスプリング日吉の巨大な駐車場が、ダムの下の谷間に広がっている。朝だから車は一台もいない。 大向山(357m 日吉町) 地形図 日吉ダムの下に天稚神社があり、背後の大向山(日吉町)に登ろうと道を探したが、紐が張られ登山道は発見できなかった。 天稚神社の祭神の天稚彦命は、天照大神の命令で天下り、現在普通使う、どちらかといえ ば悪い意味に使うが、「天下り」という言葉を生んだ人だ。 丹波には亀岡の出雲大神宮のように国譲りの神話に関わる話があるが、天稚彦命はそれに 関わっている。国譲りに先立って大国主命と事前交渉に出雲に天下った。しかし任務に反して大国主命の娘下照姫と結婚して出雲に留まってしった。天照大神の高天原は彼を詰問する ため雉を使わすが、彼は雉を弓矢で射殺してしまった。ところが後日その矢が返矢となって自らを殺してしまうことになった。 この話は悲劇に終わっている。天下ったときはその地の娘などに捕まってはならぬ。そうすればまた元に帰れるという訓話かもしれない。 空山(565m 丹波町) 地形図 空山(丹波町)に登ろうと、京都中央テクノパークの大福光寺に来る。ここから始まる丹波美山1号林道は交通止 めのバリケードがある。地形図を見ていたら長野尾からもう一本林道がある。ここの林道も 交通止めである。歩くとすればアプローチが長いので、この山も諦める。 なお山麓の大福光寺(真言宗)は元空山の中腹にあり、方丈記の最古の写本(国重)を保存しているという。中腹に今もその礎石が数十個残っているとある。延暦年中( 8西紀末)鞍馬寺の峰延が開いたとあるから修験寺であったものか。 写本とは、昔は印刷術はないから原本を筆写したものである。写本の写本を繰り返すから原本と違う写本があることになる。最古となれば間違いの少ない写本ということで貴重であ る。 鹿倉山(548m 京都府三和町) 地形図 国道9に戻り三和町に来て菟原から轟大橋を渡り林道に入る。深山出会を過ぎて 熊野神社下まで車で上る。9:35である。 神社横から山道に入り、烏帽子岩に着く。ここから菟原の方に展望が開ける。右手にゴルフ場が見える。天狗岩には回らず進めば山頂に10:00着く。 これまで樹林の山頂が多かったが、ここはモミの木が未だ小さくて、全周に展望がある。 南は兵庫県で、より高い山が並んでいる。 ツツジが咲き蜜を求める蜂 が、汗の(甘い (?)匂いにまとわりつく。もう夏である。 小さい新しい祠がある。この山は元は四ヶ倉山、四ヶ村山とも呼ばれた。中腹に太平寺(天台宗)があった。熊野神 社は同寺の鎮守社であったことを考えると、熊野修験寺であったかもしれない。太平寺跡の下のあたりに轟水があり、轟水満宮が祀られているが、この水は末期の水として遠くから求めて山に登ったという。今は水道の水源して利用されている。 熊野神社の横の岩に注連縄を掛け「遷宮の磐」とある。熊野神社再建の偉業を称えご神体仮遷座の磐を「遷宮の磐」と名付け記念碑を建立(平成12年)する、と説明してある。 山の別名、四ヶ倉山は四つの倉( =磐坐)のある山の意味かもしれない。山には鹿の倉、小 の倉、猪の倉の三つの倉があった。それぞれに権現、不動、稲荷を祀っていた。もう一つの倉がこの熊野神社の倉なのかもしれない。これで四ヶ倉となる、と推理してみる。 太平寺跡も轟水にも回らず、10:40車帰着。 天突山(320m 京都府福知山市) 地形図 地形図には山の記銘がないが、山頂に神社マークがあるので登ることにして、福知山市の正後寺に来る。ここの集落でおばさんに訊いたら、天突山(あまんづくさん)といい、 お盆には山の向こう側の大内の方と一緒に山に登って供養をすると教わる。 集落を少し入った小さい峠に車を置く。11:30 である。折から耕耘機に乗ったおじいさんが、尖って見えている天突山を指さして、登り1時間はかかるが弁当を持ったかと心配しくれる。 小さい鳥居をくぐると緩い尾根道が延びる。林で日射しは入らず涼しい風が通り、快適に歩 いて、12:10お宮に着く。 三角点はない。樹林の中で展望もない。 お宮は開放的で、奥に祭壇があり役行者が祀られている。高祖神変大菩薩尊祈願とある。役行者が菩薩尊(ぼさつのみこと)であるのが面白い。 鳥居があったからお宮と思っていたが、内部に般若心経が掛けてある。お宮でなくお堂かとも思われる。役行者は神変と呼ばれるが、菩薩であり権現でもある。中性なのだ。 京都市の金比羅山に登ったとき、琴平宮で般若心経を唱えるおばあさんがあった。神仏混淆の頃はお宮とお寺は同じところにあった。皆同じと信じてきた。明治まではこれでよかった。これが日本人の信仰であったのだから。 お堂の脇に標柱(平成10年)があり、大内、正後寺、坂室地区の繁栄と地区民の健康長寿、 交通安全祈願、と書かれてある。役行者により、山を越えて集落の交流が続けられている。 12:50 車に帰着。坂室から医王寺に回ってみる。広めの谷の奥に天突山が見える。寺は仁王門と薬師堂が残るのみである。よく手入れされている。 解説板によれば、医王寺(真言宗)は中世には坂室から大内村後正寺にかけての山の斜面に塔頭が建ち並んでいたという。 役行者堂もその頃建てられたものだろう。 地形図を見ると周 りの山の頂に神社マークのある山が幾つもあるが、修験者の回峰ルートであったのかもしれ ない。 医王寺は天正7年(1574)戦火により焼失し、仁王門と薬師堂だけが再建された。仁王門の金剛力士像1対(市文)は室町期の作と伝える。 高城山(299m 京都府綾部市) 地形図 綾部市の通称城山と呼ばれる山であるが、山頂に神社マークがあるので登ってみる。 綾部市梅迫町側からの登山口に入ったら、山道は整備されていないので危険通行止めの表示がある。 北の舞鶴道側の道は、道路により削られた法面にコンクリートの階段が造られているが、金網柵がしてあり扉に鍵が掛けられていて通れない。 西の中筋町側に回り、高城山登山口の標識に従って車道を登ると、工事現場に来る。それ らしき沢に道があり歩くがやがて消えてしまう。日当たりのよい沢はすごい藪でありとても歩けない。 中筋町のおじさんに登山口を教わる。先ほど登り掛けたところが近いといわれるが藪でダメ。遠いが尾根筋の道を教わり、15:10歩き出す。 尾根道はアカマツが混じるマツタケ山で、ビニールの紐が張られている。急なところもなく15:45山頂に着く。 展望がなく、やや藪化しつつある。 朽ちた神社がある。壁は抜け屋根は半分ない。祭壇 に秋葉神社火災鎮護と書かれた護符が掛けてある。 高城の跡の解説板がある。中世大槻備中守の居城で、何鹿郡中北部を支配していた。天正2年(1574)光秀の丹波平定の攻撃を受け滅亡した。 この社は城の鎮守社であったのかもしれない。先の天突山の行者堂は今も住民とともにあったが、この社は地域住民とは関わりないものとして見捨てられつつある。16:15車帰着。 神奈備山(287m 綾部市) 地形図 同名の山が多い。蓮ヶ峰(綾部市)の南に河牟(神)奈備神社があり、背後の山を神奈備山かと即断し、近くをうろうろしたがはっきりせず諦める。農村部ではなかなか人影を見ないので確かめようがない。 前回このあたりの山に登ったとき、綾部温泉で風呂に入ったので、ここに回り風呂に入る。 綾部温泉から明日登る予定の長老が岳(和知町)に近いと思っていたが、和知町に山越えする府道34は途中道がないと分かる。 長老が岳に登るには和知町から府道51を仏主(ほとす)に遡るしかなさそうである。 やや道順がダブりとなったが和知町に戻る。道の駅 「和」でキャンプ。 5.22.水 曇。5:00起床。国道沿いの道の駅はトラックの仮眠が多くうるさいが、ここはトラックが少ない。 長老が岳の登山口を地図で再確認すると、美山町の岩江戸から三埜に至り、ここから歩いた方が楽に思われた。7:00出発。 長老が岳(917m 京都府和知町) 地形図 美山町から府道12で岩江戸、そして三埜と来て、大野簡易水道の前に車を置く。 ここに長老が岳 3.4kmの標識がある。1時間半の見当で7:30スタート。 しばらく林道を歩いた後、沢沿いの山道に入る。沢を数度渡り詰めると右のスギ林をジグザクに急登する。スギがミズナラ、ブナに変わると尾根に着く。ここまで1時間である。 ここから尾根道で、路側に新葉のイワカガミが見られ、小さいがブナも見られる。気持ちよ く歩いてやや下り林道に出る。これが仏主から上る管理道だが、一般車交通止めと読んだ。 休憩舎があり仏主峠の表示がある。ここからやや急登して9:00山頂に着く。 三角点はあるが祠はない。 岩盤が露出しその横に大きな「長老が岳山頂」の御影石の標柱 がある。裏に(財)長老愛林会所有地とある。 第43回国体和知町採火地の記念碑もある。 一段 下に平場がある。 展望は全周にあるが、樹木が大きくなり見えにくくなっている。 案内図板であろうかバラ バラに壊れている。 西の峰に無線中継塔が見える。ここに管理道路が上がっている。 この山には古くは 100ヶ寺近い寺院があった。焼き討ちにあったと伝えるが確証はない。 仏像は一部は桑田郡の寺院へ、一部は当村の寺院に移された。仏主という地名はそれに関わ る。こう説明されている。 同じ道を下る。ブナ、ミズナラの尾根道は落ち葉の中にイワカガミの新葉が鮮やかである。 岩の多い高山で見かけるが、落ち葉の中のイワカガミは珍しい。 ジグザクの急坂の下りは登 りの倍の早さで歩けるから、10:15帰着。 愛宕山(213m 京都府舞鶴市) 地形図 ここから長駆60kmを舞鶴市に向かう。途中の弥仙山、君尾山などは前回登っているので通過し、西舞鶴駅前から市街地を通り、登山口の円隆寺に11:45着く。 登山道は愛宕神社参道であり、また四国八十八ヶ所巡拝コースともなっている。58番で石段があり、登ると愛宕神社に着く。大きな連棟式社殿で愛宕大権現を中央に、右に神変大権現 (役行者)、左に太郎・次郎大権現を祀る。 山頂はここから200m西にあり、石檀の上に虚空蔵菩薩を祀る石祠がある。三角点は見あた らない。樹林の中で展望はない。 愛宕神社の石段のところから再び巡拝路が始まり、番号を追って下ると円隆寺に帰り着く。 円隆寺(真言宗)は阿弥陀、薬師、釈迦如来(いずれも国重)を祀り、かっては寺坊70を数えた。山頂の愛宕神社を管理している。 本堂裏に岩窟状の滝があり、不動明王と彫られた大岩が滝の裏に張り付けられている。 女性のグループが宝塔や本堂をスケッチしている。 赤岩山(669m 京都府舞鶴市) 地形図 宮津市との境界にある。西芳寺から西芳寺平に来る。赤岩山の南山麓はなだらかに開け、集落がある。棚田が広がる。 棚田の維持にボランティアを募集していたのを読んだことがある。田植えの済んだところもあるがレンゲが花咲いている田もある。目下耕耘機で起こしている田 もある。 農道脇で昼食をしていると、若者がやってきて登山口を訊く。先に登るよう促す。 14:00 歩き出すと山頂 2km、 1時間30分の標識がある。急な車道を上り詰めると、簡易水道施設があり、ここから山道となる。すぐ林道を横断する。 尾根道で、赤岩大権現と掲げた鳥居をくぐる。 快調に尾根を歩いていると便意を催す。このところ冷蔵庫の調子が悪く十分に冷えないし、賞味期限の切れた食料を食べたからかもしれない。朝からお腹の調子が悪かった。茂った笹をかき分けて山中に入り、雉を撃 つ。再び登り出すと先行した若者が下りてきて、山頂で20分待ったという。雉を撃っていたともいえず年寄りのスピードはこんなものだと答える。 樹木が矮小化して明るく開けた山頂に 15:00着く。 フジが花盛りである。 芝生の広場の端 に岩が累々とあり、それぞれの岩に名前が付けられている。注連縄を掛けた赤岩大権現、手水鉢岩、展望岩、挟み岩、回り岩、屈み岩、くぐり岩などである。 岩上から若狭湾が展望で きる。左手に宮津湾と天橋立が見える。 山頂で地形図を見ていたら、西芳寺平集落の上のコブのようなピークに神社マークがある。 集落の守護神であろうか。しかし東隣の下見谷に二つの神社マークがあり、どちらかが大峰八大金剛童子社で、修験道と関わりのあることを示している。今はない西芳寺を中心に修験道場であったと想像してみる。 16:00 車に帰着。 この高原は南向きに広く開け、棚田といっても一区画は大きく、機械で耕耘が可能である。レンゲを生やし有機栽培で、おいしい米が作られているのだろう。今日は平日でボランティアの人影はない。 下痢気味で疲れを覚え、今日の山を終わりとし、岩滝町に北上し、岩滝温泉で風呂に入る。 明日の山を考え加悦町の道の駅「シルクのまち加悦」で泊まる。 5.23.木 晴。5:15起床。予定の山の残りは7山で、1日でこなすには多すぎるが、最終コーナーを回った。6:00出発。 権現山(527m 京都府峰山町) 地形図 あちらこちらに同名の山があるが、加悦町の権現山で、府境近くにある。初め滝峠から登れそうでこちらに回る。沢筋に権現山への表示があるが、藪で敬遠する。 北側の加悦奥に回る。畑で植え付けたさつま芋の苗に水を掛けているおじいさんに道を訊く。 地形図の道は今は登れず、別に林道があり、これを登れ。山頂近くは岩場の急登だが、上に広場がある。 昔山頂にあった白滑(しらなめ)権現は山麓に下ろした、と教えてくれる。 山から降ろしたという新しい祠が川縁にある。 府境の加悦奥峠に登る途中、溜池のところに林道がある。しばらく走って狭い道が荒れてきたので、待避所に車を止め、7:15歩き出す。 林道は山腹を巻いているので、旧登山道との出会いがあろうと注意しているが見つけられず、 山頂を後ろに見るようになって尾根に着く。 尾根の先に尖った山頂が見えている ので、尾根に踏み跡を探すが見あたらない。日射しも強くなり、山も終盤に近く疲れもあり、藪こぎをする元気もなく、この山は諦める。 8:20車帰着。新しく移された白滑権現にお詣りして、道を教わったおじいさんを捜すが、 朝の仕事を終わり帰られている。 崇山(344m 京都府大宮町) 地形図 大宮町の岩屋寺は古くは山岳修験寺院であったと資料にあったので回る。大宮町の谷内から北近畿タンゴ鉄道を越え岩屋寺に来る。折からタンゴ鉄道の洒落た列車が通過する。 このタンゴ鉄道は昔は西舞鶴駅から豊岡駅を結ぶ国鉄宮津線であった。子供が未だ小さか った頃、金沢と松江とを結ぶ急行「大社」が、北陸線、小浜線、宮津線、そして山陰線を利 用して11時間で走っていた。乗り換えなしなので子供連れにはよかった。しかし単線で、急行でも駅で長く待機し、美しい景色には関心のない子供には、逆に大変な旅であった。 岩屋寺に来て奥さんに訊くと、山は崇山(あらたやま)といい、町が森林公園として開発中で、途中まで車で行ける。しかし時々崩れて通れないようだがと教えてもらう。 しかしこの車道は敬遠し、畑も見られる谷間に入ると、二股となるところに駐車場がある。 9:20である。 谷を進めば竜洞滝、奥の院で、行基が滝で修行中不動尊を感得し、滝の岩上に祀った。 右のスギ林に入ると遊歩道が開かれ、東屋のある広場に着く。ここから山道だがクレオソ ートの臭いの残る丸太の階段が続く。樹木は伐開され日射しは強く、代わりにモミジやサク ラ、コブシなどが植えられている。土砂流出防備保安林の看板があるが、これでは逆に土砂流失を促すように思われる。 谷間に白糸の滝がある。行基菩薩が祀られている。展望園地は大きく開かれ、休憩舎があり展望はよい。別の谷から林道は山頂直下まで上がっている。尾根道でようやく樹林に入り木陰の道となる。展望休憩所があって山頂に 10:00着く。 東から北に大きく展望があり大宮の 町が見下ろせる。 切り開かれた山頂に三角点があり、大きな石柱(大正10年)が建つ。石柱の四面に南無妙法蓮華経(東)、南無鬼子母大善神(南)、南無北辰妙見大士(北)、南無大聖不動明王(西)と彫ら れている。 崇山は崇める山だが、公園化が進んで開かれつつある。行基がこれを見たらどう思うか。 先の岩屋寺の奥さんが、裏でいろいろやっていますよと、何か突き放すようにおっしゃった気持ちがよく分かる。 土砂流失防備林をこんなに伐開すれば土砂流失を促す。土石流で岩屋寺が流されるのでないかと心配されているのだ。 回遊ルートもあるようだが、同じ道を下り、10:30車帰着。 谷間で山菜のミズナを採っている数人のおばさんがあり、崇山について訊いたが、登ったことはなく知らないとのこと。知られていない山を誰にでも楽しめる山にする開発が進められている。 権現山(180m 京都府峰山町) 地形図 この山は峰山町の峰山城跡で、元は吉原山城跡である。峰山の吉原に登山車道があるが、 区民会館のところで車両進入禁止になっている。11:00ここに車を停める。 車道脇に本丸への案内があり山道に入る。鬱蒼と茂る森の道は幾度も分岐するが上 へ上へとたどり山頂本丸に 11:25着く。 本丸広場に峰山神社がある。 城跡についての説明版がある。 室町時代一色氏が山城を築いてから細川氏、江戸時代は京極氏と約 500年間丹後の政治、軍事の中心であった。 峰山神社は 京極氏が金峰山蔵王権現を勧請したもので、以後権現山と呼ばれ、神社は明治になって現名となり、昭和5年里宮を山麓の桜山に移し、山頂は奥の宮となった。 「開墾本丸址植桜楓樹 大正十年」の碑がある。樹木鬱蒼と茂り展望はなく、町の騒音も届かない。 下りたくさんの遊歩道に迷いそうなので車道を歩いて区民会館に 12:00帰着。 久次岳341m 京都府峰山町) 地形図 久美浜町の円頓寺から登山林道がありそうなのでこちらに回る。集落に来ると既 に真夏のような日射しに人影もない。やっと円頓寺の奥さんに久次岳への登山道を訊くと、 この山は久美浜町の山でなく、峰山町の久次から登れるだろうと教わる。 峰山町久次で材木屋の親父さんに訊くと、山は真名井山ともいい、聖なる山で地元では登らないが、中腹に千切りの滝があり、ここで毎年6月2日に滝祭りをする。そのとき登ったらどうかとチラシをもらう。 私が調べたこの山の伝承についてのメモを見せると、知らないからコピーをさせてくれという。私の熱意にほだされて、中腹に注連縄をした平たい石があるからそこまでなら登れると教えてくれる。 軽四が通れる林道はかなり上まで登っているが、無理をせず途中で車を停め 、13:30歩きだす。 林道を登ると千切りの滝分岐に着く。ここまで軽なら入れる。祭りがある滝は後で回ること して進むと、道は山道となる。山腹を右に巻き尾根まで高度差100mほどで見える頃、鬱蒼と したスギ林の中の大岩に着く。14:10 である。 大岩は上部が平たく4m四方はあり、注連縄が回してある。板に説明書きがあるようだが消 えて読めない。私が調べたところを記す。 神代の昔、この磐坐に宇気持神が降臨された。岩の間に人の死形があり、これが宇気持神のみまかり(み罷る=死ぬ)の姿という。 宇気持神は保食神(うけもちのかみ)のことで、食物・五穀の神である。保食神が殺されたとき、死体の目、耳、鼻などの穴から五穀が生じたので穀物神となった。 五穀豊穣を祈願するということは、保食神の死を祈るということである。 この大岩に宇気持神(保食神)のみまかりの姿があるというのは、この大岩に食物を盛ったと いうことである。天照大神に食事を奉げる台なのである。 比治(久次)の真名井に座す宇気持神を天照大神は御饌津(みけつ)神としていたく気に入られたという。胎金寺山の麻気神社は大御饌津彦命を祭神としているが、同じ神と分かる。 大御饗(おおみあえ)石と地元では呼ぶ。こう資料にあったので、先の材木屋の親父に確かめたが、大御饗石というのを後存じなかった。知らないからコピーさせてくれといわれた。 平たい大岩を見て大御饗石と見るというのはすごいことだ。修験者が伝えたものであろうか。 ちなみにこの山腹にかって真言密教寺院が40余坊あり、その跡があるという。 下り、千切りの滝に回る。滝に向かって水平な道に小さい清流がある。6月2日の滝祭りは、 ここにマスを放流しつかみ取りや釣り遊びをし、またそうめん流しを楽しむようだ。小さい滝の横に不動明王が祀られ灯籠が一つある。 小さいが清らかな滝を見ていると、先の崇山とこの久次岳を比べ、山への取り組みが全く違うと思い知る。どちらをとるか地元の方の考え次第だ。14:40車帰着。 甲山(192m 京都府久美浜町) 地形図 兜山とも記す。久見浜湾に突き出す山である。山頂まで車道があり、山頂に15:30着く。 張り出すよ うに展望台があり、久見浜湾が一望できる。山陰海岸国定公園である。 案内図があり、山腹を一周する園路やキャンプ場、久美浜の町に面して大文字などがある。 山頂やや下の茂みの中に熊野神社がある。 久美浜には熊野神社が古くに勧請され、熊野三社がある。山頂の本宮、久美浜町河梨の新宮、同じく品田の若宮、これを熊野三社権現と称した。 今もこの山を別名で熊野山という。熊野郡久美浜町だが、熊野郡は久美浜町一つである。 雨乞いを行い、養蚕家は「お猫さま」と呼び、境内の小石を借りて持ち帰れば、家の鼠を 防げると信じられた。返すときは数倍にして返さねばならない。 崇神天皇というから神代といってもよいが、その頃各地を平定するために北陸、東海、山陽、そして山陰(丹波)に四道将軍が派遣された。山陰には道主命が派遣されたが、平定後、 この久美浜が気に入って都に帰らず、川上麻須郎の女を娶り住み着いてしまった。 久美浜は名前の通り風光明媚なところなのである。 小金山(416m 京都府弥栄町) 地形図 丹後半島を東に向かい、弥栄町の中山に来てたばこ屋で訊けば、途中まで林道があると教わる。谷間の道をたどり簡易水道施設のところに来る。16:40である。 ここから奥の沢筋に道を探すがそれらしき道はない。やや下ると尾根にとりつく踏み跡が ある。新しい草が伸びて分からなくなっている。ここが登山口。 尾根道をどんどん登ると、低い山だがミズナラにブナが混ざる林となる。左右に見えていた峰が低くなる頃急登の連続で、17:20山頂に着く。 小金神社の境内で木の間越しに山陰の海が見える。 小金神社は豊宇賀売命 (豊宇気毘売= 豊受大神) 他を祭神とする。豊宇気毘売神は保食神(うけもちのかみ)とも考えられる。 久次岳の保食神のみまかり岩でふれたように、天照大神はこの地方の食事がいたく気に入られた。 天照大神は丹波(丹後)の地におられたことがあり、元伊勢という神社がある。天照大神が伊勢に遷座(内宮)されてから、丹波のおいしい食べ物が忘れられず、豊受大神を呼び 寄せられ、隣の外宮に住まわせた、というわけであろうか。 その豊受大神(類縁の神を含む) を祀る神社が丹波、丹後に多い訳が分かる。 修験道の山伏がこの山を跋扈するようになって、豊宇賀売命は小金山胎蔵大権現として祀 られ、天狗のすむ山、修験道の地方的霊山となり、女人禁制の山となった。 通称「お金さ ん」と金儲けの神と崇められた。しかし安易な金儲けは許さず、汚れたものは登るべからずと罰 を下し、皆畏れたという。 来見谷方面に下る道案内があるが、登りと同じ道を下る。 落ち葉の多い急坂は蟹の横這いで下る。後は岩の多い尾根道でどんどん下り、簡易水道の屋根が見えて17:45車帰着。 弥栄町の高尾山の西の高山をリストアップしており、もう1日かけるかと迷ったが、里心から今回は見送ることにし、帰途につく。 岩滝町のクワハウス岩滝で風呂に入ろうと立ち寄ったが定休日である。 近くのコンビニの駐車場で軽い夕食を作り休憩。 後は国道27を宮津、舞鶴、小浜、敦賀と走り、ここで北陸道にのり、金沢に22:30着く。 京都府の山に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |