注:文字サイズは「中」が好ましい。「小」にすると写真がずれます。 期間:2005.4.10(日)~4.18(月) 登った山: 成君寺山 羅漢山(以上山口県) 大神が岳(島根県) 鬼が城山 小田山 白鳥山 篁山 高山城跡 棲真寺山 古城山 宇根山 弘法山 星居山 権現山 天神山 蛇円山 亀ヶ岳 大土山 尾関山 甲山 葦嶽山 御神山 多飯が辻山 徳雲寺山 道後山 竜王山 比婆山 吾妻山 蔀山 4.10.日 晴。広島県の山は、02年安芸の山を主体に登ったが、今回は備後の山を登る。午後金沢を出発し、中国自動車道の安佐SAで泊る。 4.11.月 曇。広島県の西、山口県、島根県の県境の辺りは登り残した山があり、これを登るために広島県の西の端に来た。中国道の吉和ICで下りる。 成君寺山(673m 山口県本郷村) 地形図 「地侍や僧兵が立て籠もった城があった」 中国道の吉和ICで下りて、国道186、434で山口県本郷村に入る。この辺り両県の端にあり交通量も少ないのか県道59は全くの山道。本郷村役場のある集落も小さい。ガソリンのメーターが0になっていたが、どうにかガソリンスタンドを見つける。 この山は成君寺からも登れると思うが、できるだけ楽をしようと寺を過ぎて、羅漢山に向けて延びる中国自然歩道を進む。やがて「羅漢山12.3km、本郷4.2km」と表示してある立派な木製標識がある。しかし成君寺山への案内はない。注意してみると近くの路側に小さい立て札があり、成君寺山登山口とある。どうやら寺から山に登り、ここに下りて中国自然歩道を羅漢山まで歩く人への案内のようである。こちらから山に登るのは一般的でないようだ。そして寺から登るのと較べ、それほど短縮できないようだ(9:30)。 ヒノキ林は下木がなくどこでも歩けて道が明確ではない。登りは高い方に向かえば尾根に出る。ここから道ははっきりする。ミツバツツジが花盛りである。山はやや荒れている。大きく伐り開かれて山頂に着く(10:00)。 山頂は大きく開けるが、三角点以外何もない。お寺の名前を付けた山だが、奥の院があるわけではない。 下って成君寺に立ち寄る。寺は目下改修中で、本堂、庫裏、山門などは寺には珍しい赤瓦で葺かれている。思い出せば、この赤瓦は石州瓦である。ここは島根県の石見国と接しているのである。大工さんによれば、寺の背後から遊歩道があるといわれる。 成君寺は臨済宗の禅寺であるから修験寺院ではない。山岳信仰はないようだ。寺の説明では五百年の歴史と書いてあるが、別の資料では天平年中(729~749)坂上田村麻呂の創建とあった。奈良、平安時代に開かれた寺は多くは山岳信仰を持つものが多いが、鎌倉仏教が広がると山岳密教とお別れすることが多いから、この寺も禅寺に改宗したときを開基としているのだろう。本郷村に役行者を祀った祠があるようだから、修験道もあったのであろう。 成君寺城があり、大内氏の家臣陶氏の地侍の砦のようなものであったろう。弘治2年(1556)毛利氏に攻められたとき、近郷の地侍が立て籠もり抵抗したという。当然僧兵もいたのであろうから、寺は全焼したに違いない。毛利氏は城を廃し代官所でこの地域を支配した。 境内に十一庄屋の碑がある。17世紀初め毛利氏の7割3分の高い税に反対する農民一揆を指導し、処刑された十一人の庄屋の供養碑である(11:00)。 羅漢山(1109m 山口県本郷村) 地形図 「巨岩が並びあたかも羅漢さんのように見える」 本郷村の役場集落まで下ると、ここから羅漢高原に向けて立派な道路ができている。この山は広島県との県境にあるが、山頂は山口県に属する。本郷村地内に羅漢高原いこいの広場が整備されている(11:40)。 標高1千mの高原は雪解けが終わったばかりで桜には早い。山頂まで700mの標識で、フィールドアスレチックの遊具の間を縫って遊歩道を登る。 山の斜面のあちこちに茶色の岩が露頭している。これが羅漢像のように見えるので山名となったといわれる。ガスが流れるようになって山頂に着く(12:00)。 丸い山頂は大きく開けるが、生憎ガスが拡がり何も見えない。展望台、野外卓ベンチ、レーダードームなどがある。祠や石仏はない。 羅漢山という名前は信仰と関わりがあるのだろうか。説明板によれば、山は熱変成橄欖岩でできているので、いたるところ奇岩が露出し、羅漢仏を思わせるから、また山全体が羅漢仏の泰然とした姿に似ているから羅漢山とよばれた、と説明されている。 村人はこうした岩を山の神、荒神の依代とみて羅漢寺を建てた。羅漢寺跡があるとされるがどこにあるか分からない。 素朴な山岳信仰があったことは間違いない。公園の案内板や自然歩道の案内板に社寺に関わる案内が書かれないことが多い。政教分離で、行政は社寺に関わってはいけないからであろう。 下り、日本一長い滑り台があり、これで滑り降りれば早いと思ったが、すべり面はロールでなくステンレスの板の上を滑るので、摩擦で尻に火がつくと敬遠し、歩いて下る(12:30)。 羅漢山から広島県の廿日市市佐伯町に向かうと生山峠を通る。説明板では、昔大原明神社の大岩に落雷があり、村人が見ると大岩に大蛇が巻き付いて、生臭い匂いがしたので、この付近を「なまぐさ山」と呼んだ。後年「なまやま」となり「生山」の字が当てられた。と書いてある。 錦町に大岩と大原明神社があるようであるが、探さないで下る。 鬼が城山(1031m 広島県廿日市市) 地形図 「重なった岩は鬼の住処であった」 山口県と広島県の境界にある。廿日市市佐伯町の飯山に登山口がある。河内神社から集落を過ぎると、廃屋があり、さらに奥に新しいログハウスがある。この先に登山者用駐車場の標識がある(13:00)。 林道はスギ林に延びているが荒れている。林道終点を右折するのが正しい登山道のようであるが、うっかり見逃して直進すると、ヒノキの林の中の小さい峠に着く。 ここから右手に急な南尾根が山頂に続く。国土調査で伐り開かれ、赤いリボンが目印である。ササの伐り株は歩き難いが、歩く人もいるようで靴跡がある。急登して山頂に着く(14:00)。 開かれた山頂だが、三角点以外何もない。ブナは梢がやや赤みを増したようだ。アセビの花は盛りである。木々が生長し、木の間越に展望はわずかである。 「山口県の山」(山渓社)は北尾根の松の木峠からの道を紹介しているが、このコースには尾根に馬頭観音が祀られていると書いてある。 今回登った飯山からの南尾根コースには信仰を示すものは何もない。山名は岩が重なり合い鬼の住処に見えたのでそう呼ばれたという。 飯山の河内神社はこの山と関係あるかと訪ねる。この神社に湯立て神事を伝える。湯を立て人々に振りかけて長寿や豊作を祈願したり、占ったりする神事である。これに似た神事は各地にある。主に修験山伏が広めたものが多い。この山にも修験山伏がいたのだろうか。 河内神社の縁起は、石州の落人がこの地にきて開拓を始めるにあたり、三鍬目に掘りだした石を祭神として祀ったというものである。石が開拓の守護神のようである。これは山岳信仰や鬼が城山と関わりがない縁起のようである。(15:00)。 大神が岳(1170m 島根県益田市) 地形図 「手摺り付きの橋は仏の橋だ」 この山は04年5月島根県の山に登り、その折登る予定であったが、登れなかったので今回加えた。この山は広島県との県境に近いが島根県の山である。 廿日市市吉和町から益田市匹見町に広域林道が抜けている。羅漢山にも雪があったが、そこよりさらに北の県境の谷は、まだ斜面にべったりと雪が残っている。これでは林道は不通で今回も駄目かと心配する頃、重機で道路を掃除しておられる。作業員に訊けば県境まで雪、落石、落枝などを取り除いたから通れるが、島根県側は分からないといわれる。県境峠まで行ければそこから歩いてもいいと、幸運を喜ぶ。 県境峠の辺りは日当たりもよく雪はない。島根県側に下り、大神が岳登山口の鳥居に着く。駐車場もある(15:45)。 登山口は標高950m、山頂まで高度差200mの登りである。スギ林を急登し、小さい沢に架けられた洒落た橋を渡る。根曲がりの杉を手摺りにしている。 尾根に取り付けば道は緩くなる。 山頂の急な岩壁をトラバースする頃、岩が次々現れる。平岩、やがて朽ちた鳥居と山葵天狗社の祠(写真)、潜り岩、岩壁に守られた三坂大明神。 第33回くにびき国体採火地の標柱。ガスが流れ神秘的な景色である。 岩壁を左に巻いて山頂尾根に着く。 雪の見られる岩尾根は樹木も多く、葉は雨滴を帯びて触れるとばさりと落ちてくる。山頂ははっきりしない岩峰である。三角点はないようだ(16:20)。 展望は全くない。南側は切り立つ岩壁で、下に三坂大明神が祀られている。山頂は岩壁の上部で平場はない。 下り登山道に沿ってあるいくつかの祠を観察する。三坂大明神は隣の県境尾根に三坂山があるが、この山と関係あるのだろうか。 山葵天狗社は山葵の豊作を祈願して、6月第1日曜日お祭りが催されるようだ。しかし、祠の前の朽ちた鳥居をそのままに、祭が催されているとは思えない。今は祭りはないのかもしれない。 山葵天狗という名前が面白いが、ここで修行をしていた天狗は、耕地がないので代わりに山葵を栽培していたものか。 里人はもっと山里に近い谷間で山葵を栽培し、こんな奥深い山にきて山葵を栽培する必要はないだろう。山で修行する天狗(修験者)は生活の糧を得るため山葵を栽培し、時に村里に下りて食料と交換していたのだろう。などと想像してみる。 下り再び根曲がり杉を手摺りにした洒落た橋を渡る。こんな橋は初めて見る。どうぞ渡ってくださいと身を差し出している姿である。潜り岩のところに「匹見ぼけ会」の立て札があったが、このぼけ会で作られたのだろうか。私もぼけてこんなに素直になりたいと思いながら渡る。作った人の心のゆとりを感じて楽しく渡れる。 上部はガスであったので、スギ林の樹間から下の林道が見えほっとする。登山口は明るい春である(17:00)。 これで登り残した山口県、島根県の山を終わり、広島県東部備後地方の山に移動する。女鹿平温泉は月曜休館なので風呂なしである。吉和ICで中国道に乗り、広島北JCTで山陽道に乗り換えて奥屋PAで泊る。 4.12.火 雨。6:00起床。夜来小雨だが日中上がると予報がある。ガスが立ちこめる。7:15出発。 小田山(719m 広島県東広島市) 地形図 「太陽を拝む巨大な手水鉢がある」 東広島市黒瀬町の県道34(矢野安浦線)は工場など多く、山奥から出てくると戸惑ってしまう。鉄工所の脇のイラスケ登山口にどうにかたどり着く。「小田山」の小さい標識があって駐車場もあるがやや分かり難い。ここから奥の笹が峠に向かう車道は通り抜け不可と書いてある(9:00)。 小雨なのでポンチョを被る。車も通れる登山道を右に巻いて台地の上に出る。民家や畑を過ぎると緩い山道となる。ミツバツツジに迎えられて気持ちよく歩ける。 半ばで立派な標識がある。こんなのを登山口に建てれば分かり易いと思う。二つの電線鉄塔を過ぎる。尾根の分岐にも立派な標識がある。左笹が峠、右小田山であり、イラスケ登山口は別に小さく表示してある。ということは笹が峠からが正規の登山口のようである。 ここからヒノキの尾根を急登して山頂に着く(10:00)。 山頂はヒノキやアカマツが混淆した樹林に囲まれた小さい広場である。ツバキやヒサカキ、アセビが花盛りである。山頂標識と三角点があり、祠や石仏はない。 「展望台、手水鉢岩まで3分」の案内があり、さらに進む。展望台は巨岩で丸太などの足場が架けてある。歳をとり動作が鈍くなってしまっているので登らず。 手水鉢は岩がいくつも積み重なった平たい巨岩で、壊れた梯子が架けてあるがこれも登らず。下に壊れた説明板があり、おおよそ次のように書いてある。 小田山(太平山ともいう)は廃寺となった本照寺跡があり、手水鉢岩という巨岩がある。二つの岩からなり上部に水が溜まるのでそう呼ばれた。下の岩は岩窟となり、古代の祭祀場と思われる。黒瀬町は古くから開け、古墳も多数発見されている。 こう書いてあるが、仏教伝来以前に小田山の巨岩で太陽崇拝の祭祀が行われていたのだろうか。宇宙に向かうにふさわしい手水鉢である。 天平15年(743)小田山に行基が本尊阿弥陀如来を祀り本照寺を建立したと伝える。今本尊は楢原西福寺に安置されている。 夏なら暑くて歩けない低山も、早春の今は快適に歩ける。雨はどうやら上がるようである(11:00)。 白鳥山(450m 広島県東広島市) 地形図 「山頂社殿前の砂に箒目がある」 JR山陽線の西高屋駅の南にマツダタウンという団地がある。この団地を過ぎて砂田というところに登山口がある。標識はない。空き地に車を置かせてもらう。雨は止むが風が冷たいのでカッパを着る(12:15)。 登山道は山陽道で分断されているが、神社の参道であり、歩道橋(別所橋)が架かっている。橋の正面に山頂が見えている。 登山道は崩れた石畳や石段、丁目石などが残っている。傾斜を増して尾根に出ると立派な石鳥居がある。山頂直下で再び石鳥居を潜り白鳥神社に着く(12:45)。 驚いた、山頂の神社だが境内は清掃され、砂に箒目がつけられている。そして白鳥神社の社殿は新しい。山桜、コブシが満開である。ヒノキの間から自動車道が見え騒音が届く。 白鳥神社は御影石に、おおよそ次のような由来が書いてある。伊勢で亡くなった日本武尊は白鳥となって西に飛び去り、この山にも飛来した。以来日本武尊を主神に十神を祀っている。溝口の神宮寺、善仏寺などが別当寺であった。明治40年(1907)再建された。その折、1.5m掘り下げて平地としたが、三角縁神獣鏡、碧玉、太刀などが発掘され、古墳であったことが分かった。 武尊の白鳥伝説は各地にあり、この山もその一つのようである。神社の裏に回ってまた驚いた。林道が上がり、今はこちらが表参道である。真新しい灯籠が、おおよそ百基並んでいる。 私が持ってきた地形図は昨年広島県の山に登ったとき入手したものだが、これには林道は記入されていない。社殿、林道、灯籠などごく最近整備されたようである。 手水鉢にはホースで水が引かれ水音を響かせている。そして毎日管理に上がり、境内を掃き清め、箒目をたてられるのである。 篁山(535m 広島県東広島市) 地形図 「小野篁が生まれ変わった寺」 「たかむらやま」と読む。東広島市河内町の竹林寺は、平安時代の政治家にして歌人、小野篁と関係があるお寺である。その竹林寺の背後の山である。車道が寺の脇まで上がっている(13:50)。 竹林寺は三方を山に囲まれ、南方前面は池に面した理想的な地勢にある。寺の左に三重塔跡の案内で登ると山頂で、いくつもの山頂札(535m)が枝に掛けてある。 南に展望がある。三重塔基壇、阿弥陀如来像(昭和3年)や鐘楼がある。県立自然公園用倉山の標識がある。 竹林寺は縁起板によればおおよそ次のように書いてある。天平2年(730)行基が山頂に霊光を見て訪れると、ヤマザクラが光を発しており、これを伐って千手観音を刻み祀ったのが始まりである。 さらに寺の伝承によれば、この観音様に願を掛けた女性から生まれた男の子が、後に出世し小野篁である。篁は七堂伽藍を建て勅願寺とした。篁は死ぬとき地面を蹴破って冥土に入った。やがて死後100年目に生まれ変わり当寺の僧となり、冥土の閻魔王、太山王など10王尊の内9体を刻み、残り1体は自ら生身の仏となった。そして寺号を篁山竹林寺とした。 竹林寺の山門脇に篁の歌碑がある。 あちこちの峯を島かと見するまで 霧の海なす篁の里 小野篁はその奔放な生き様でさまざまな物語が生まれた。隠岐島の金光寺山に登ったとき、百人一首に載る篁の有名な歌碑があった。 わたのはら八十島かけて漕ぎいでぬと 人にはつげよ海士の釣り舟 篁は遣唐使として渡唐を試みるが失敗し、3度目に拒否して隠岐に流された。美保関から舟を漕ぎ出すときの歌がこれであると、そのとき初めて知った。 竹林寺の池の脇に竹林がある。池の真ん中に屋根付きの橋が架かっている。まだ花はないが水のある寺は桃源郷である。なおこの山の南西尾根に中世の松ヶ嶽城跡があり、案内板があるが回らず(14:30)。 高山城跡(198m 広島県三原市) 地形図 「小早川氏の居城があった」 中世の小早川氏の城跡である。旧本郷町の沼田川を上流に向かえば、水道局事務所があり、ここに高山城跡登山口の表示がある。その少し上流に登山者用駐車場がある(15:30)。 城跡の峰は沼田川にせり出して立ちあがっている。この峰を右に見て、沢を登り堰堤を左から回り込めば尾根に出る。尾根を緩く登れば、鞍部の匡真寺跡、さらに中丸を経て本丸に着く。本丸は山頂でなく、その先に赤さびた御影石が露頭する山頂に着く(16:00)。 本郷の町に展望があり、沼田川の上下流を一望できる。ここが要害の地であると分かる。 山頂部一帯は、立石を据えた岩、数体の仏像が浮き彫りにされた岩、また石仏が納めた岩屋などがある。これらは城が移った後、近世に造られたもののようである。 ガイドシステムがあり、ボタンを押すと城の歴史を説明してくれる。 高山城は沼田川を挟んで新旧の城跡がある。中世、小早川氏の居城であった。小早川氏は源平戦で勲功を上げ、備前、備中、備後の守護となったが、安芸国沼田庄の地頭職を兼ねるとこの地にきて、旧高山城に本拠を構えた。 天文21年(1551)毛利元就の三男隆景は小早川家を継ぎ、新高山に城を遷した。そして慶長元年(1596)三原城に移るまで45年間ここを本拠とした。この間、兄の吉川元春と共に毛利両川として元就の中国地方制覇を助けた。 城の特徴として、中世の城は家臣共々山上に生活したが、近世になると家臣は山麓に住まわせるようになる、その過度期の城であった。 中腹の匡真寺は小早川氏の菩提寺で、天正5年(1577)小早川隆景は亡き父毛利元就の七回忌、亡き母の三十三回忌にあたり供養のため建立した。今は何も残っておらず、三原市宗光寺に引き継がれている。 永禄4年(1561)3月2日、毛利元就、毛利隆元、小早川隆景が高山城内離間で連歌を催し詠んだ歌碑がある。 「若木より観ん夜も久し花の春 元就」 「霞みの月に交す松ヶ枝 隆景」 「山影も長閑なる夜の明け初めて 隆元」 毛利元就の城は吉田町(現安芸高原町)の郡山に郡山城があった。吉川元春の城は千代田町(現北広島市)の日野山に日山城があった。日山城は出雲の尼子の月山城に対し、日は月より上だと名付けたとされる城があった。などと思い出しながら山を下る(16:30)。 棲真寺山(400m 広島県三原市) 地形図 「山肌に石仏が見えたのだが」 棲真寺周辺は道路が新設され、一部は工事中で迂回させられたりして棲真寺山キャンプ場に着く。真新しいキャンプ場で、向かいのほぼ同じ高さの峰に遊歩道が延びている。ここからこの峰を巻いて一旦下り棲真寺に着く(17:00)。 寺は池に面し、境内はサクラが満開である。寺の左手の台地が平坦に開かれてここにもサクラが植えられている。小学校生徒が植えたもので「いこいの桜」とか「ふれあいの桜」などと名付けられている。 ここから寺の背後に山が見えるが、天境峰と名付けられて古墳が埋蔵されていると書いてある。 雑木林の山肌に仏像のような巨石が見える。かってこの石仏が信仰の対象であったものと思い、この仏に近づこうと藪を登ると、寺に来るとき通った道路に出た。寺と山は新しい道路で分断されている。そして石仏と見えたのは、道路法面に吹き付けられたコンクリートであった。 もし藪こぎしなければ、天境峰に石仏があると書いたであろう。私の山の観察にこうした錯覚はいたるところにあるだろう、と思い知る。 しかし昔の人も岩を仏に見たり、鹿を観音に見たりした。こうした錯覚や幻視が信仰の始まりであったことは間違いない。 棲真寺の縁起は次のように書いてある。源頼朝の娘天窓妙仏尼は家臣土肥(後に小早川と改める)遠平の妻女であったが、早逝した。承久元年(1219)その三回忌にあたり土肥氏は菩提を弔い寺を建て供養した。江戸時代衰微し明治廃寺となったが、地元の熱意で復興した。本尊千手観音、二十八部衆立像などを安置する。 棲真寺山キャンプ場は山頂部を削平しいくつかのバンガローが並んでいる。ここから隣の峰、石仏があると見間違えた山に遊歩道が延びている。 管理所に詰めておられる方が帰り支度をされているので、山頂に登るのは諦める(17:30)。 今日の山を終わる。東広島市河内町の加茂の里で風呂に入る。白竜湖の畔の「よがんす白竜」で泊る。 4.13.水 晴。5:50起床。日の出が早くなり、目覚めも早い。前回の広島県の山は安芸国を中心にしていた。そのとき登りに失敗した大土山(安芸高田市)が一つ離れてある。これを今日登るか迷ったが後日とし、備後国に入る。7:20出発。 古城山(510m 広島県世羅町) 地形図 旧甲山町の今高野にあるが、地形図には記名がない。今高野は龍華寺の門前町で、参道入り口に駐車場がある(8:00)。 鳥居を潜り石畳の参道を登る。葉桜となった両側の桜並木は植え替えられたものか、未だ小さい。龍華寺の奥に丹生神社があり、その右手に「古城山展望台登山口」の大きな看板がある。 沢沿いのコンクリートの道を登り詰め、やがて右の斜面をジグザクに急登する。道には八十八ヶ所石仏が並ぶ。 尾根の分岐に着く。左の本丸は後にして、右の三の丸と展望台に向かう。三の丸の端に石垣を築き、天守閣が立っている。これは展望台である。 説明によれば、中世今高野山城があり、南の本丸を中心に十数段の曲輪が配置されていた。展望台は中世の山城風に造ったものである。朝が早くまだ門は開いていない。 石垣の内部は第二次大戦時の「甲山防空監視哨跡」である。広島に原爆が投下されたとき、いち早く飛行機を発見し通報した、と説明してある。監視哨の役目は果たしたが、すでに敵機を迎え撃つ飛行機はなかったのである。こうした施設を残し、その上に展望台が建てられた。 分岐に戻り、本丸に回るが、なだらかな尾根に城の遺構は何もなく、巨岩が山頂を示している。岩は甲(かぶと)岩という。とすれば山名は甲山というべきかもしれない。そしてここから甲山町という地名が生まれたものであろう。 八十八ヶ所石仏は「とさ30番、31番」が並んでいる。「今高野山を愛する会」の説明板があり、今高野山城というとあるから、この山は今高野山と呼ぶべきかもしれない。 平安時代、この地方は備後太田庄で平重衡の所領であったが、平家滅亡と共に高野山領となった。その高野山の所領経営の中心として龍華寺は建立された。盛時には12院が並んでいた。今2院が残っている。尾道は年貢米の積出港で、蔵屋敷が並ぶ備後倉敷であった。 隣の丹生神社は高野明神と丹生明神の二つの社殿が並んでいる。空海は高野山を開くにあたり、丹生都比売(丹生明神)から土地を譲り受け、狩場明神(高野明神)の案内で高野山を検分したといわれる。高野山開山後は両明神は守護神として祀られた。甲山町の今高野山にも両明神が守護神として勧請された。 前回登った安芸国の山は真言宗は少なかった。信仰の山を探すのに苦労した。安芸国は中世、浄土真宗の強風が吹き、真言宗や天台宗寺院は廃寺や転退をせざるをえなかったといわれる。だから山岳信仰は廃れてしまった。 お堂で座禅を組み瞑想し、あるいは一心に念仏を唱えている修行がスマートである。八十八ヶ所遍路巡りや山岳を跋扈して汗をかく修行は泥臭いのである。民衆はこの泥臭い修行を嫌った。 参道の両側は石垣で雛壇状になっており、ここに院坊があったのだろう。今は太田庄記念館や甲山温泉クワハウスがある。しかし朝が早く閉門している(9:00)。 宇根山(699m 広島県三原市) 地形図 「弘法大師ゆかりの山」 旧甲山町と久井町の境界にあり、久井町から中腹の宇根家族旅行村を経て山頂まで車道がある(9:30)。 無線中継所の横に三角点がある。展望が大きく開ける。 山頂の周りに四国八十八ヶ所霊場巡りコースがある。ここの霊場は石仏でなく、立て札に番号、仏名、寺院名が書かれている簡単なものである。こういうスタイルは初めて見る。 この霊場巡りを辿ると至幸院に着く。昭和57年新しく建てられたものである。郷土出身の成功者が発起人となり、弘法大師ゆかりの地に、大師御旅姿像と大師の座像を納めた至幸院が建設された。数百万円の寄付者名の石柱がずらりと並ぶ。 弘法大師はこの地で修行され、有名な柴栗伝説があると書いてある。柴栗伝説についてはよく知らないが、大師は子供が採りやすいように小さいクリの木を作ったというものであろうか。 尾根続きに宇根天文台がある。さらに下に広い芝生の広場と家族旅行村(オートキャンプ場)があり、立派な施設が整備されている。標高600mのこの辺りのは桜の蕾がふくらむ季節である(10:00)。 弘法山(584m 広島県三次市) 地形図 「弘法大師の遺構は何も残っていない」 また弘法大師の関わる山である。旧甲奴町と上下町の境界にある。甲奴とか上下とか面白い個性的町名だが、今回の平成合併でそれぞれ三次市と府中市に合併された。合併されて字名で残るだろうが、地方の顔が見えなくなってきた。残念である。 上下町は、日本海に流れる江の川と瀬戸内海に流れる芦田川の分水嶺が町の真ん中にある。JR福塩線の上下駅の辺りが分水嶺か。峠という字は山に上下と書く。上下とはそういう意味だろう。甲奴という面白い名の由来は、山陽と山陰の交通の要所であったから、甲を被った奴さんがよく通ったからだろう。などと想像してみる。 甲奴町本郷から弘法山いこいの森を目指して上がる。山頂まで車道がある(10:50)。 大きく開けた公園となっている。方位標識があり、大山、三瓶山が書かれているが靄って見えず、道後山の二つの峰が見える。展望台、野外卓ベンチがある。日当たりのところのサクラは5分咲きとなっている。祠や石仏はない。 休憩所があり小さい天文台が付設してある。子供天文台ミルキーウエーと書いてある。先に登った宇根山に天文台があった。中国地方の高原は天体観察に適しているのだろうか。岡山県の竹林寺山(鴨方町)には東大岡山天文台がある。 この山は弘法大師空海が修行に訪れたという、宇根山と同じような伝承を持つ山である。弘法大師が訪れた山は何か縁起物が残るのだが、この山には何も残っていない。 いこいの森にジミーカーターシビックセンターがある。説明の石碑がある。甲奴町子童の正願寺がある。曹洞宗の禅寺であるが、文政3年(1820)鋳造された梵鐘が、第二次大戦で供出された。しかし鋳潰されることなく不思議な縁でアメリカに渡り、第39代アメリカ大統領ジミー・カーターセンターに友愛の鐘として展示されることになった。カーター氏直筆のお礼の手紙が届いた。 その手紙を日米友好の記念とし、手紙文の石碑を造り、90年10月21日カーター氏出席して除幕式を行った。その後正願寺には二代目の梵鐘が作られ平和を願う音を響かせている。 上下町に中世の山城翁山城跡がある。城主であった長谷部元信は鳥取県の大倉山(日南町)に登ったとき、その名に接した。長谷部元信は石川県穴水城主(穴水町)であった長谷部信連の子孫である。信連は能登守護になる前、平家転覆を謀るが失敗し、伯耆国日野氏の元に流されていた。その頃できた子の子孫が長谷部元信である。 能登の長谷部氏は長氏と改め、加賀藩主の前田利家の家臣となり、加賀百万石の筆頭家老であった。今も金沢に長町武家屋敷群として歴史を留めている。上下町は加賀金沢から来たものには何となく親しみを感ずる町である。 星居山(835m 広島県神石高原町) 地形図 「星が天下って光り輝いていた」 「ほしのこさん」と読むようである。宇根山、弘法山と登ってきたが、共に中腹に公園があり、山頂に天文台があった。この山も中腹に公園があり、天文に関わる伝承があるようだ。 森林公園の中心にキャンプ場やテニスコートがあり、さらに上がると駐車場があり、トイレがある(12:15)。 スギ林の遊歩道を登ると直ぐ山頂である。 休憩所と鉄骨コンクリート造の三層の展望台がある。展望台には大山と瀬戸内海が見えるとあるが、黄砂の季節にはまだ早いが、いずれも靄で見えない。 山頂で目を引くのが立派な宝筐印塔である。高さは2m以上ある。説明板がある。星居山は孝徳天皇の御陵であり、性空上人の御廟との説がある。宝筐印塔は性空上人の供養のため寛弘2年(1005)に建立された。以来霊場として多くの名僧修験者が訪れた。 こう書いてある。別の資料では、大化元年(654)山上に光るものがあり、霊異がしばしば起こった。孝徳天皇は役小角(行者)に見届けさせ、自らも登られた。後に聖武天皇も行基と共に参詣したと伝える。その他飛鉢の術を使う法道仙人が来たとか、書写山の性空も登ったという話も伝わる。 この山は星降る山であった。星居寺は今はお堂として残っている。回りに石仏が多数並んでいる。番号が入っているから八十八ヶ所霊場石仏であろうか、風化し古いもののようだが、「天正」らしいはっきりしない字が読める。 星居寺は室町時代に既に記録があるようだが、その後転退し、近世には修験者の院坊となっていたようだ。今は油木町安田永聖寺の管理のようである。 歌碑がある。 れい明の明星あまくだりて つゆしもとつみをてらせる 星光じ むかしもいまもつかえぬるかな 住 四十代法印 ここには星光寺と書いてある。星居寺は音で読めば「せいこじ」とも読める。近世この山は星攀山とも呼ばれたようだ。「ほしのぼるやま」と読むのだろう。これが「ほしのこやま」となっり星居山の漢字を当てた。寺は漢字を音で読むから、「せいこじ」と読み星光寺とも書いた。これは勝手な解釈である。 役行者、法道仙人、性空上人など、そうそうたる修験行者の伝承を持つ山である(12:45)。 権現山(678m 広島県神石高原町) 地形図 「城跡に八十八ヶ所石仏がある」 油木町の中心から林道が山頂直下まで上がっている。登山林道は山をほぼ一周する。八十八ヶ所石仏が並ぶ。駐車場にトイレがある(13:10)。 この山も権現山森林公園として整備されている。明るく切り開かれたログステップを登る。山腹はヤマザクラ、キフジ、ミツバツツジ、アセビ、ヒサカキ、ハナノキ、ヤシャブシなど早春の花盛りである。展望が開け山頂に着く(13:30)。 山頂に石仏、祠はない。鉄骨造の展望台がある。油木の街を見下ろす。展望台の下に看板があり、この山は中世の権現山城跡である、と書いてある。 山陰と山陽を結ぶ交通の要所を押さえていた。砦のようなものでなく、南北300m、東西200mの範囲に及び、瓶や食器が出土したと書いてある。 この城は、天文年中山陰の尼子の家臣の高野辺氏が城を築き、毛利氏と対峙したようだ。とすれば間もなく毛利軍に攻め落とされたことだろう。詳細は不明である。 駐車場に下ると、地元のお爺さんが山の見回りに登っておられる。 地形図を見ると中腹の駐車場の辺りに神社マークがある。この方に神社の所在を訊けば、随分前に降ろして今はないといわれる。また八十八ヶ所石仏は登山林道をつけたとき、移し替えたもの、山麓の吉備津神社はこの山と関係はない、ともいわれる。石仏が並んでいるので一応信仰の山に加える(13:50)。 油木町に虎伏山があると探し、石神社に来た。神社前の石柱に「虎伏山鎮座石神社」と書いてある。しかし山でなく丘陵であった。石神社は神石郡の名の起こりとなった神社である。 前回の安芸の山で登り残した大土山を何時回るかと思案したが、福山市内にいくつか山を残しているので、一旦南に下る。 途中福山市三和町の「湯っ蔵さんわ」で風呂に入り、今日の山を終わる。道の駅「さんわ182ステーション」で泊る。 3.14.木 晴。6:15起床。7:30出発。 天神山(190m 広島県福山市) 地形図 「山頂に巨石があるが祠も注連縄もない」 福山市芦原町の加茂神社の背後の山である。天神山中腹の団地の端に登山口がある(8:10)。 中国自然歩道の標識に山頂500mの表示がある。コンクリートの斜路を登り林の中に入る。花崗岩の風化した真砂土で滑りやすいがログステップがある。中程に鳥居があり、木野山神社を過ぎて山頂に着く(8:25)。 山頂は平らで巨岩がいくつかある。樹木が生長し展望は少ない。クヌギやアラカシが多くその中にミツバツツジが彩りを添える。 中国自然歩道の説明板がある。この山は花崗岩からなり、風化した花崗岩は流亡し巨岩だけが残された。こうした岩で作った古墳が多数みられる、と説明してある。 人工で積み重ねたような形が面白い。昨日虎伏山石神社に立ち寄ったが、石神社の祭神は石であった。こうした岩は磐座として信仰されることが多い。しかしこの山の巨岩は祠も注連縄もない。 科学的に分析すれば、自然歩道の解説のように、花崗岩が浸食されて露頭したものだが、昔の人はそれを神業と見たのであり、注連縄を掛け崇めた。その方が楽しいのだが。 中腹の木野山神社は石垣を築き平場を造り、その上に新しい社殿が鎮座している。説明板はない。 木野山神社は岡山県の木野山(高梁市)に登ったときあった。祭神は大山祇命、豊玉姫命、大己貴命であった。ここを本山として備中東部の山々に勧請された。とすれば福山市の木野山神社もそうであろう。特に病気平癒に霊験があったと信仰されたようだ。 下ってから東山麓にある加茂神社に回ってみる。加茂町と地名を残しているように加茂氏がこの地方を開拓し、京都鴨神社を勧請したもの。天神山とは関係ないようだ(8:50)。 観音山(285m 福山市) 岡山県境に近く旧神辺町、福山ゴルフ場の隣にある。登山口に一軒の農家があり、親爺さんに訊いたら、祠は降ろしてしまい、登山道は藪になってしまった、といわれる。この山は登らない。 蛇円山(546m 広島県福山市) 地形図 「この山の竜神は水をもたらし川の守り神」 福山市駅家町助元に来る。助元の登山口に大きな蛇円山観光案内図があ。 ここから長い舗装林道が延びて、山頂の広い駐車場に着く。トイレ、展望所があり、福山市内に展望がある。この駐車場は桜が満開で、展望を楽しみながらピクニックをする人が多い(10:55)。 ログステップの登山道をのんびり登れば芝生地が拡がり、サクラがちらほら咲き初めた山頂に着く(11:20)。 山頂に高おかみ神社(八大竜王社)が鎮座している。「おかみ」という字はパソコンの漢字コードにないが、雨冠に龍であるから雨を司る神であり、八大竜王と習合する。昔々、竜(蛇)が岩舟に乗りこの山に天下り、この山に棲んでいた。後に社を建てて祀った。そこから大蛇山ともいった。ここに棲んでいた大蛇は雄で、備中猪原山(井原市の猪原の経ヶ丸山か)の雌の大蛇にときどき通ったという。 助元の観光案内板に岩舟岩が書いてある。その他くぐり岩、よろい岩、かいがら岩、こぼれ岩などたくさんの岩が書いてある。 駐車場までピクニックに来た人も、山頂まで登らないのか、ワラビが生えている。今晩のおかずに20本ばかり採る。 下ってから助元の岩畳神社にお詣りする。この神社の御神体は岩のようである。大岩の上に平たい岩を重ね、その上に祠が乗っている。岩を神の依代とみたものであろう。先に登った天神山の巨岩に較べれば小さい岩であるが、石神は岩の大小を選ばないであろう。 石神(しゃくじ)は各地にある。佐賀県の金敷城山(大和町)、城山(富士町)に登ったとき、山の岩を御神体とし、川の守り神として祀っていた。その神は豊玉姫であった。 今日登った天神山(福山市)の木野山神社に豊玉姫を祀っていた。とすればこの岩畳神社の石神は豊玉姫を祀っているのかもしれない。豊玉姫は川の守り神である。蛇円山の石神は年に一度海に下り、鮎を連れて戻ってくださると、芦田川の流域の人は信じたのだろう(11:50)。 亀ヶ岳(539m 広島県府中市) 地形図 「七つ池に棲んでいた大蛇の頭蓋骨がある」 府中市本山町の青目寺を過ぎて七つ池自然公園に着く。野焼きの煙が立ち上り、公園の管理作業が行われている。登山口を作業員に訊くと、大池のところにあると教わる(12:40)。 大池の堤を渡り尾根に取り付くところに石仏が1体ある。アカマツが枯れた山は荒れている。高圧線の下を通る。直ぐ山頂である(13:00)。 樹林の中で展望はない。山頂は登る人は少ないようで、枯れ草で覆われている。三角点がある以外何もない。 七つ池のところに青目寺跡(県史跡)の解説板がある。青目寺は弘仁4年(811)四国屋島の青目上人がこの地に小堂を立てたのに始まる。延暦年間(901~923)には池の周辺に11寺4坊を構えていた。度重なる火災で衰微し、寛保3年(1743)に山麓に移った。旧跡の発掘調査により、東西南北の御堂などの建物遺構が確認され、同時に平安時代の陶器や、南北朝時代の磁器なども発掘されている。 青目寺の前の時代に朝鮮式山城、常城があったのでないかとも書いてある。常城は日本防衛の城であった。7世紀日本は朝鮮に出兵し、白村江の戦いで敗れた。その後朝鮮から反撃を受けるのでないかと、西日本各地に防備の城が築かれた。その城の一つがここにあったと推定され、青目寺跡に引き続き調査が進められている。 この池にも大蛇が棲んでいたようだ。「蛇すり」というところがある。爆薬を仕込んだ人形をだまされて飲み込んだ大蛇は苦しんでのたうち、池の水を飲み干してしまったという。説明板に大蛇の頭蓋骨の写真が載せてある。 七つ池は江戸時代に灌漑用水のため堰堤を築き補強されたようだが、もともと谷間の湿地であったものだろう。 下って中腹の青目寺に立ち寄る。南に開け、満開の桜越しに府中の町が一望できる。青目という寺の名前が面白い。 香川県屋島の隣に五色台がある。今日は見えぬが、瀬戸内海を越え五色台も見えるはずである。五色台は青峰、赤峰、白峰、黄峰、黒峰の五つの峰からなる。 寺を開いた青目上人は五色台の青峰で修行したのでないか、と思ってみる。 寺は新しい建物で白壁がまぶしい。文化財説明板がある。本尊は秘仏の十一面観音である。 七つ池の蛇すりの説明に、大蛇の頭の写真があった。青目寺に「大蛇頭蓋骨」が保存されているという(13:40)。 三室山(府中市)に甘南備神社があるので立ち寄る。神社の御神体山が三室山のようだが、山頂がはっきりしない。一つの独立した山なのか判断できず、この山は登らない。 福山市の南から尾道市、因島市に登る山があるが、次回に回し、安芸の山で登り残した山、一つ離れている大土山に向かう。府中市から安芸高田市へはハイウェーはないから一般道だが、どの道を選ぶか、カーナビに任せ、その指示でひたすら走る。 途中、先日利用した加茂の里(旧河内町)で風呂に入る。道の駅「よがんす白竜」で泊る。 4.15.金 晴。6:00起床。7:30出発。 大土山(800m 広島県安芸高田市) 地形図 「高天原に神々の磐座がある」 この山は02年11月の広島県の山で挑戦したが、失敗したので再度訪ねる。前回楽をしようと車で作業道を登って失敗した。今回は登山道のある論山湖から歩くつもりである。 論山湖の北に別荘地がある。親爺さんがログハウスの花壇の手入れをされている。この方は退職後ここに別荘を建て、週末に来ていたが、論山湖キャンプ場の管理を任されたので、今は週に1回広島に帰っているといわれる。 私は前回の失敗を話し、楽な登山道はないかと訊いたが、個人の持ち山が多く、作業道は鎖がしてあり車は通れず、キャンプ場から歩くしかない。回遊して4時間かかるといわれる。教えられた道を歩くつもりでキャンプ場の駐車場に戻る(9:00)。 先の親爺さんの手入れだろう、水仙が花盛りである。 標識で登山道に入る。林の道を緩く登ると尾根の鞍部に着く。尾根は大きく開かれ、右下方に大鳥居、左上方のピークに鳥居と祠が見える。左に登り高天原のピークに着く(9:20)。 高天原は天孫降臨の地なのである。巨石が散在し、神々の名が付けられている。大土山崇敬会の標識があり、御神体山として崇められ巨石は神坐である、と書いてある。 一番大きな岩は天照大神で、以下御饌津大神(豊受大神)、天宇売命、武甕槌命など側近の神々が控えている。 御饌津(みけつ)大神の岩は他の山でもよくある。上が平らな岩であるのが共通している。これは上に食物を盛って天照大神に捧げた食台なのである。 京都府の久次岳(峰山町)に分かりやすい話があった。保食神(宇気持神)は武甕槌命に殺されると、平たい岩にみまかりの姿を残し、死体から稗、粟、稲、麦、大豆など五穀が生えた。保食神は五穀の神となられた。天照大神は保食神を御饌津神としていたく気に入られ、やがて天照大神が伊勢神宮(内宮)に祀られるとき、御饌津神をそばに招かれ、豊受大神宮(外宮)に祀られることになった。 ここの御饌津岩も平らな岩である。まだ情報伝達の発達しない頃、全国同じ物語が、話だけでなく同じ形の岩が見られるということは、驚きである。各地を回国した行者が伝えたものであろう。 高天原の200mほど下方に大鳥居があり、ここに車道が上がっていて表参道である。大土山天の岩座神宮と書いてある。 そうか、前回林道に神宮参道と書いてあり、車道を上がったが、分岐で間違え別の道に入ったのであった。 車道を下らず真っ直ぐ尾根にはいる。道は尾根に沿って大きく湾曲して大土山に向かう。尾根は低い土塁でその上に道がある。半ばの779mのピークを過ぎると向きを変えて道は土塁をはずれる。土塁は牧場の境界だろうか。 山頂手前に念仏岩があり、南無妙法蓮華経の大きな石碑(大正9年佐伯郡観音村延命寺住職)が立つ。無線中継所が見えて山頂に着く(10:30)。 三角点がある以外何もない。展望もない。無線中継所に東から管理道が上がっている。 下りは高天原に向けて直接下る道を教えられたが、取り付きが分からない。潜り岩の方に歩くとキャンプ場下山と書いた札がある。これを下る。しかしすぐ車道に出てしまう。そこでまた思い出したが、前回はこの車道を上がったのである。終点から上に道がなかった。今回上から下ったが、やや道がはっきりせず、戻って再度確認しつつ下ったら車道に出たのである。以後車道を歩いて別荘地に帰着する。親爺を捜したが留守である(11:30)。 尾関山(198m 広島県三次市) 地形図 「福島正則の家臣尾関氏の城があった」 再び備後の山に戻り三次市にはいる。島根県生まれの私は、三次市は身近な町である。島根県の江の川は、安佐山に源を発した可愛(えの)川、比婆山連峰から流れる西条川や馬洗川がここ三次で合流し、向きを北に変えて島根県を横断し日本海に注ぐからである。 江の川の支流の合流点につき出すように尾関山がある。江の川の桜は満開で、川土手に近い臨時駐車場に停める(12:30)。 尾関山公園の案内看板を見て、きれいな遊歩道を登る。桜が満開の曲輪を過ぎると山頂展望台に着く。三次盆地が一望できる。三方を川で囲まれた要害の地に尾関山城があった。 関ヶ原戦で戦功のあった福島正則は安芸備後を与えられる。正則の家臣尾関正勝がこの山に築城した。福島正則は秀吉の家臣であったから、家康はよからずと思っていたに違いない。やがて些細なことを取り上げて川中島へ改易してしまう。このとき尾関正勝もこの城を去った。 安佐山(北広島市)に登ったとき、尾関神社があった。正則が改易されるとき、家臣の尾関権之守は武士をやめ、安佐山に入り農業に就き生涯を終えた。後年子孫の方が神社を建てた、というものであった。 尾関氏の後、三次は三次浅野家5万石の城下であったが、一国一城であるから城はなかったであろう。忠臣蔵で知られる播州赤穂城主浅野長矩の妻阿久里姫は、三次の浅野長治の娘である。嫁入りの時、赤穂から大石良雄が来参し、植えた桜が市内鳳源寺にあるという。 満開の桜に多くの人が花見の宴を開いている。私も花見に加わりベンチに座っていると、歌碑が目につく。 この山の桜に向かい流れくる 川ひろくして水のひかれる 憲吉 憲吉とは陶芸家の宮本憲吉かと碑の裏を見たら、中村憲吉はアララギ派の歌人、布施村生まれ、三次中、東京帝大卒と書いてある。 江の川が、この山に向かってくると詠んでいる。江の川が尾関山の山裾を洗うのである。 川縁に下りてみる。 川に洗われて岩盤が現れるところに、石仏や祠がある。永平寺の祠、尾関山大日不動明王のお堂、六部衆日本回国供養塔、南無法蓮華経の碑(天保13年)などがある。この南無法蓮華経の碑の裏に字が書いてある。一部読めないが次のようである。「於此川不慮諸積○為仏果菩提建之 春也」。河川工事で亡くなられた人の供養碑なのだろうか。 キリシタン灯篭(市文)がある。キリシタン灯篭は庭園でも珍重され、別名織部灯篭ともいう。灯篭の竿に十字架紋を隠し彫りしたものである。弾圧が厳しくなり、江の川に捨てたものが拾われてここにあるという説がある。 折から散歩されている方があり、これらについて訊いてみる。市の文化財見て歩き講座でここにも来たが、みな忘れてしまったといわれる。その他に尾関山の信仰を示すものはない(13:30)。 甲山(381m 広島県庄原市) 地形図 「地毘の庄を支配した山内氏の城があった」 この山は地形図には記名がない。庄原市本郷町の円通寺の裏山である。そして中世の甲山城跡である。世羅郡甲山町に古城山があり、甲山ともいったようだが、それとどう関わっているか分からない(14:00)。 円通寺の左手の尾根を登れば直ぐ山頂である。 小さなコブが山頂本丸である。樹木の中で展望はない。石仏や祠はない。城跡の遺構である曲輪が幾つかのこるが、ヒノキが植林されている。 甲山城は中世備後北部地毘荘の地頭であった山内通資が、正和5年(1316)蔀山城を築城、その後支城として甲山城を築いた。両城で出雲の尼子と対峙していた。大内氏に攻められるが、やがて毛利氏の配下に入る。天正19年(1591)広島城に移る毛利氏に従って広島に移るまで、14代250年余居城とした。この間の遺構は、円通寺以外何も残っていないようだ。 円通寺(臨済宗)に説明板がある。天平年中行基が千手観音、地蔵菩薩、毘沙門天を祀って開いた。地蔵の「地」と毘沙門天の「毘」を採って、この地方を地毘の荘といった。山内通資が甲山城を構えると寺を整備し七堂伽藍を建てた。大内氏との戦火で焼失したが、天文元年(1532)山内直通が再建した。それが現在の建物(国重)である。本堂鏡天井には雪舟による雲龍が描かれている。この龍は夜な夜な山を下りて谷川の水を飲み、村人を怖がらせるので、雪舟は龍の目に釘を打ち付けたという伝説がある。 こう説明してある。 寺の背後には山内家の墓所がある。しかし近世の殿様の墓ではないから、やや寂しい姿である(14:30)。 大黒目山(802m 庄原市) 地形図 地形図を見て登山道に入る。すぐ開拓地脇にクマのおとり檻がある。昨年使用したものだろう、今は戸は開けられ仕掛けられていないが、ここはクマが出るのだと緊張する。しばらく登ると道は藪になってしまう。別に登山道があるのだろうと引き返す。 登山口近くのアスパラガス畑で地元の方に訪ねたら、祠も石仏もないといわれる。篠津原分岐で標識があるが重機が道をふさいでいる。熊のおとり、そして重機、これは縁起が悪いと登らないことにする。 今日の山を終わり、簡保の宿庄原で風呂に入る。ロビーで久しぶりに新聞を読む。道の駅「リストアステーション」で泊る。 4.16.土 晴。7:00起床。リストアステーションとは地域のリストアを願って付けられた名前のようだが、近寄りがたい名前だ。何故横文字を使うのだろう。光ドーム、公園など多様な施設が整備されている。8:15出発。 葦嶽山(815m 広島県庄原市) 地形図 「ピラミッドの祭祀場は陸軍が潰してしまった」 昨日登ろうとした大黒目山の南にあり、県道23から中国自動車道本村PAの下で東に入れば終点に駐車場がある(8:45)。 日本ピラミッドの案内看板がある。世界最古のピラミッドで話題の山だと書いてある。多くの人が登るようで道は整備され、急登にはプラスチックの階段がある。尾根の分岐に、左鬼叫山、右葦嶽山の標識がある。 左にとって鬼叫山に向かうと巨石が累々とある。名前が付けられ獅子岩(冬至のとき日没の方向)、方位岩(割れ目が東西南北を示す)、ドルメン岩(供物台)などがある。向かい葦嶽山の遥拝所だという。 これを見て大土山の高天原を思い出した。巨岩がたくさん露頭し、神々の名前が付けられていた。御饌津岩とドルメン岩は供物岩として共通している。巨岩は人に霊感を与えるのである。 ややササが被る道をさらに登ると鬼叫山の山頂である。 ここは何もない。ササを見るといつも熊がいると怖れる。しかしまだ冬眠からさめていないか。 鞍部に下り、右の葦嶽山に登る。急登し山頂に着く(10:00)。 丸い山頂に何もない。北に展望があり、龍王山から比婆山連峰が見える。北東に二つの峰のある道後山が見える。 昭和9年酒井勝軍氏が日本ビラミットであると発表し、注目を集めたという。以前はストーンサークルや太陽石があったが、邪宗であると陸軍が潰してしまって、今はないと書いてある。。 そこでまた思い出すのは大土山で、巨岩に日本神話の神々を祀っていた。壮大な鳥居と共に今も祭祀が行われていた。大土山と較べればこちらは邪宗ということであったのだろう。 弥生時代までは同じような巨石信仰であり、太陽信仰であったのに、大土山は日本神話の神を習合させた。葦嶽山でもそれと同じ物語があったであろう。しかし葦嶽山に西欧的信仰を持ち込み、ドルメンとかピラミッド、ストーンサークルという外国語を使った。軍国主義の高まりと共に、日本陸軍の怒りをかったのだろうか。などと思ってみる。 今日は休日なので、登ってくる登山者10人ばかりと出会う(10:40)。 御神山(889m 広島県庄原市) 地形図 「そのものズバリの山名であるが御神体は誰だろう」 「おんかみやま」と読む。旧東城町にあったが、05年3月31日合併し庄原市になった。帝釈峡に近い。県道26で帝釈未渡、神殿原を通って夏森に来る。 畑で仕事をしているおばさんに登山口を訊く。おばさんも昔登ったことがあるが、今は途中まで林道ができた。しかし今は山に誰も登らないといわれる。 地形図に記されている歩道に林道が半ばまで登っている。真っ白い砂利が敷かれているのはこの辺りで採取される石灰岩である。白い大理石である。 室町時代にも備後砂としてその名は知られ、甲山城主は足利将軍に贈ったりしたという。 林道は次第に荒れてくるので車を捨てる(11:20)。 歩き出してすぐ終点となる。ここから先はっきりした踏み跡がない。地形図の道は尾根なので尾根に取り付いて見るが踏み跡はない。高度計750m地点で断念する(11:50)。 下っておばさんに登れなかったと報告しようとするが、昼食時で姿がない。 この山は「おんかみさん」と読むが、鬼噛(おにかみ)山であったという。先に登った葦嶽山の隣に鬼叫山があった。 昔、この山に鬼が住んでいて、帝釈峡の雄橋は鬼が造ったものだが、夜が明けたため未完成に終わった、という伝説がある。途中まで運んだが捨て置かれた一駄岩という岩があると資料にあったが、どこにあるか分からない。未渡という地名はそこから生まれたのだろうか。帝釈峡に「鬼の岩屋」があるが、このあたり鬼がたくさんいたのだろう。 山を下って帝釈峡の永明寺にお詣りする。石雲山を背にお堂が建つ。屋根の大きなお堂は、格好はいいがいかにも不安定である。今は立ち入り禁止になっている。盛時には子院7坊を有する修験寺院であった。 本尊は帝釈天である。渓谷を帝釈峡と呼ぶ所以である。帝釈天は喜見峰の主と書いてあるが、御神山に降臨され、後にこの山に移られたようである。喜見峰は石雲山をさすのか、それとも御神山をさすのか分からない。 永明寺は門前町をなしている。永明寺参詣と帝釈峡見物でたくさんの観光客があるのだろう(12:40)。 多飯が辻山(1040m 広島県庄原市) 地形図 「伯耆大山の末寺があった」 多飯は「おおい」と読む。庄原市東城町の下菅から市道に入り井河内に来る。地形図を見てここに東の登山口があると読んだ。 広い道を登ったがやがて藪に阻まれてしまう。田植えの季節を迎えて、大区画の田圃をトラックターで耕している人に訊けば、こちらからは登れなくなり、山の西の塩原から登れる、と教わる。さらに山頂の神社はわしらが祀っておらず、塩原の方で祀っている。一軒家があるからここに登山道の標識があるといわれる。 野田大山の裾をぐるっと回って、多飯ヶ辻山の西に来ると一軒家の向かいに、登山口の標識がある(14:15)。 スギやヒノキの林が続く。踏み跡ははっきりしている。県行造林だから間伐がなされ、柱材に丁度よい大きさだが、枝打ちがしてないのが残念である。 ところにより「大仙寺→」の標識や地蔵があり、迷うことなく山頂に着く(15:15)。 冬枯れの雑木林に囲まれた狭い山頂に三角点がある。 快晴の空に木の間越しに県境の山々が見える。真北に大山と書いてあるがはっきり見えない。雪を残した道後山がすぐそこに見える。 山頂のやや下、林の中に大仙神社がある。山の上とは思えない立派な神社である。山門もあり塩原の方から参道がある。左に下山神社の小さい祠もある。そして石仏が多数並んでいる。 大仙は大山と同じであろう。今日は大山が見えないが、この山頂は大山遥拝所で、大山寺(天台宗)の末寺で神仏混淆の修験道場があった。しかし戦国時代には既に衰微し廃寺のようになっていた。塩原村の庄屋瀬田多右衛門が再建した。このとき徳雲寺(東郷町)の僧を迎えて法要をしたので曹洞宗となった。 明治の神仏分離で守護神の大仙大智明神を大仙神社とし、下山明神を下山神社とした。この祭神は大山の大神山神社と同じである。 「多飯」は塩原の大山供養田植(国無文)祭りで、豊作に感謝し大飯を食ったことに由来するようだ。現在伝承されている行事は4年毎だが、太鼓を打ち鳴らして早乙女が田植えをし、五穀豊穣、牛馬の安全を祈願する。終わって多飯が辻山に登り供養札を納める。 私の住む石川県の能登地方にも、大飯を食べる「もっそう祭り」がある。年に一度腹一杯飯を食べて、感謝する祭である。 社殿が立派に管理されているのは、こうした伝統が継承されているからであった。初め反対側の井河内から登ろうとしたとき、俺たちの山でない、塩原の山だといわれたのがうなずける。 合併に伴う市会議員の選挙があり、選挙カーからの声が山頂まで届く。合併で地方独自性が亡くなるのが心配される。 下りもどこまでも続くスギとヒノキの林を歩き、早春の高原に帰着する(16:15)。 徳雲寺山(588m 広島県庄原市) 地形図 「鬼が人をすりつぶした鬼臼があるのだが」 地形図には記名がないが、徳雲寺の裏山である。 徳雲寺には国道314から新しい道がついているが、地形図には未だ記入されていない。旧道を通って寺の横に着く(17:00)。 徳雲寺は曹洞宗であり、本堂は白い壁の新しい建物で洒落ている。今は山岳信仰とは関わりがないようだか、面白い縁起をもっているので訪ねてみた。 寺の前は一段ひくく池があり、そこに橋が架かり参道が勅使門に延びている。桜が咲き初めている。 寺の左手の尾根に鳥居があり神社がある。吉備津大明神、白山□□と読める。屋根は抜けて朽ちようとしている。寺で管理されていないようだ。ここから山に登ろうと思ったが入らずの森でないかとも思われ止める。 寺の背後にも大仙神社がある。この神社は多飯が辻山にも祀られていた。伯耆大山の信仰を示すものであろう。とすればこの寺も山岳信仰の寺であったのだろうか。 初め真言宗や天台宗寺院であったが、後に転宗した事例はたくさんある。 徳雲寺(曹洞宗)の縁起は、15世紀の半ば頃のことだが、この地方に鬼が住んで村人を鬼臼ですりつぶして食べてしまうと怖れられていた。周防の泰雲寺の覚隠和尚が旅の途中この話を聞き、鬼を仏法で折伏し改心させた。村人は喜んで覚隠を招き寺を開いた。このことから寺の山号は鬼臼峰となった。 未開の大昔の話としては同じような話は多い。しかし、中世15世紀頃の話に注目したい。鬼とは山の中を跋扈して邪宗を広め村人を惑わせる天狗や山伏のことだろう。そういう邪宗から村人を守る仏法をもたらしたのが覚隠和尚であった。 寺の右手に道があり、鬼臼500mの小さい標識がある。寺の縁起の鬼臼を見ようと進むが、道は藪となって行けなくなる。木を伐採しているお爺さんに訊いたら、あの尾根にあるといわれるからあるには違いない。今は訪ねる人もなく藪になったのだろうか。 聡明なこの寺の信者にとっては、人を惑わせる邪宗を鬼に例えたまでで、鬼が石臼で人をすりつぶしたなどという迷妄なおどろおどろしい話は、信仰とは関わりがないのであろう。鬼臼があるかないかはどうでもいいことなのだろう。 裏から入ったので新しく整備された表の駐車場に回る。ここに勅使門がある。これをくぐり池の橋を渡るのが表参道である(17:30)。 今日の山を終わる。「リフレッシュハウス東城」で風呂に入る。道の駅「遊YOUさろん東城」で泊る。 昨日泊まったところは「リストアステーション」であった。この駅もそうだが、新しい施設は洒落た名前が多く、何をするところか分からなくて困ることが多い。 4.17.日 晴。7:00起床。今日も快晴である。広島の山に登りだしてから1週間になるので、休養したいが、天気ならそうもいかない。8:00出発。 道後山(1271m 広島県庄原市) 地形図 この山も山岳信仰と関係ないと思うが、広島県の代表的山であるので登ってみる。道後山スキー場まで県道が上がっている(9:00)。 緩く登り岩樋山分岐で巻道をとる。岩樋山と道後山の鞍部に出ると展望が開ける。尾根は草原である。県境の石積みに沿って道はある。石積みは放牧場の柵であろう。道後山は二つのピークがあり、高い峰(1271m)に三角点はなく、やや低い峰(1268.9m)に三角点がある。 丸い草地の山頂は遮るものがなく全周に展望がある。北斜面に雪が斑に残る。北に伯耆大山が驚くほど近くせまる。しかし連日の天気で空気は靄ってはっきりしない。西に比婆山連峰が見える。 登山口からここまで信仰を示すようなものを見かけなかった。一帯は放牧場であったから牛馬の守護神でもあるかと思うが何もないようだ。 大山に博労座がある。大山も放牧場があり、牛馬の市が立った。中国地方一円から牛馬を連れて集まり、合わせて大山にお詣りした。大山大神神社の祭神、大山智明権現は牛馬の守護神でもあった。牧場の多い東城町に多飯が辻山などいくつかの山に大仙神社が祀られているのを見た。 とすれば伯耆と備後の国境のこの山は大山遥拝所であったのだろう。しばしば大山に行けないから、この山から拝んだのであろう。ということでこの山も信仰の山に加える。 往路と同じ道を下る。草原にまだ花は見られない。休日だから登山者が登ってくる。岩樋山の分岐に休憩展望所があり、道後山スキー場を一望できる(10:30)。 竜王山(1256m 広島県庄原市) 地形図 「山麓熊野神社は比婆山の遥拝所」 竜王山は各地にある。この竜王山は比婆山連峰の一つである。その南山麓に熊野神社があるので、先にお詣りする。 立ち並ぶ杉の巨樹(県天)を見上げながら登ると社殿に着く。老夫婦が上から下りてこられる。竜王山に登ったのですかと聞くと、巨杉を見に来たといわれる。単木としてはもっと大きい杉はあるが、巨木林として素晴らしい杉である。 竜王山と尾根続きの比婆山は伊弉冉尊の御陵があるとされ、熊野神社はその遥拝所である。初めは比婆山大明神と呼ばれた。伊弉冉尊の御陵は島根県の山にいくつかあり、同名の比婆山(伯太町)や御墓山(広瀬町)に登った。本家争いがあったのか、明治20年には西城町の比婆山は神陵でないとされ衰微した時期があったようだ。神社の解説ではこのことは書いてないが、明治から昭和にかけて、幾度も国に官幣大社昇格の請願をしている。 比婆山、竜王山には公園センターのある六原から登るのが一般的である。私は楽をして西麓から車道を上がる。しかし終点間際で路側に数台の車が停まり、その先で吹きだまりの雪が進行を妨げている。冬用のタイヤなら走れるが夏用では無理である。私も路側に停める(12:10)。 約1km車道を歩いて立烏帽子山との分岐に着く。竜王山への車道は未だ雪がたっぷり残っている。路肩には雪解け後のフキノトウがたくさん見られる。これを佃煮にすればうまいのだが、フキノトウは春の旬のものだ、今はもう遅いと採らない。 山頂尾根は日当たりがよく、ベンチで横になって日光浴をしている人がいる。竜王山の山頂には三角点と方位盤以外何もない。雪を残した池の段が横たわっている。大山は見えない(12:40)。 ベンチで横になっていた人が、池の段まで20分、比婆山まで1時間30分、吾妻山までさらに1時間かかる。今から吾妻山までの往復は、雪があり歩きづらいから無理だろう、と教わる。 もう40年も昔、20才代の頃だ、私は島根県に勤めていた。その頃、山の装備といえば米軍の野戦用装備の放出されたものであった。私の先輩は迷彩を施した米軍のテントをもっていた。この先輩に連れられて吾妻山、比婆山、竜王山とよく登った。 木次線に乗り油木駅で降りて、六ノ原まで歩き、ここから門平谷(今もそういうのか分からない)に入り、沢でコギ(イワナ)を釣り、谷沿いでキャンプをした。それから沢を詰め、幻の大滝を見て、藪こぎして比婆山の尾根に登るのであった。 今回六ノ原から登らなかったのは、すっかり変わってしまったであろうコースを歩きたくなかったからでもある。 竜王山小屋があった辺りは、今は駐車場になってしまっている。幻滅はしないし、感傷に浸ることもない、新しい山に登ったということである。 比婆山(1264m 広島県庄原市) 地形図 「イザナミノミコトの御陵がある」 竜王山、比婆山は信仰としては一体のものであるが、別の山として数えることにする。竜王山から立烏帽子山分岐に戻り、立烏帽子山は巻いて池の段に登る。中高年の集団登山で50人ばかりが下りてくるのをやり過ごす。人影も少なくなった池の段に着く(13:20)。 ここからこれまで隠れていた比婆山御陵の峰が見える。そして吾妻山と大膳原も。今回吾妻山は別ルートで登ることにし、比婆山までの往復とする。 ベンチの夫婦が、自分たちは六ノ原から登ったが、どこから登ったかと訊かれるので、竜王山の下まで車で来たというと、山の雰囲気を楽しむだけならそれがいいですねといわれる。そうだねと答えたが、私は山の雰囲気を楽しんでいるのでないと悔やむことが多い。山の展望を眺めてお弁当を食べることはないし、コーヒーを沸かして飲むこともない。山頂を極めるピークハンターなのである。 おっぱら越えに向け急降下する。雪が多い。登山者とすれ違う。おっぱら越えからは緩く登り返して、一対の門栂を過ぎると比婆山山頂に着く(14:00)。 ブナ林の中に広い平地が拡がり、一面の雪である。平らだから雪解けの水が溢れ、安い登山靴に浸みてくる。 伊弉冉尊の御陵は巨石があり鎖の玉垣で囲われている。解説板がある。 古事記に「かれ神さりましし伊弉冉尊(伊邪那美命)は出雲と伯耆の国の境なる比婆山に葬しまかりき」とあり、比婆山大神の陵墓がそれだとして信仰されてきた。昭和16年広島県史跡に指定された。竜王山の南の熊野神社は本宮で、この神陵は奥の院と呼ばれる。 私が昔登っていた頃は美古登山といっていた。イザナミノミコトのミコトから来たものであろう。 島根県の比婆山(伯太町)や御墓山(広瀬町)も同じ伝承を持つ山であった。おらが山が神陵だと争いがあったようである。昭和15年伯太町の比婆山では御陵墓の上にあった神社が、畏れ多いと撤去された事件がある。また御墓山では登山口に「おはか山」と書いた大きな碑があり、裏に紀元2596年と書いてあった。紀元2600年は昭和15年である。紀元2600年が近づくと、皇国日本の紀元について認識が高まり、埋もれていたイザナミの御陵が本家争いをしたのであろう。 ちなみにイザナミの吐瀉物から生まれた金山比古命、金山姫命は鉱山、製鉄の神である。出雲の奥地は砂鉄の産地であったから、金屋子神として各地に祀られている。備後も砂鉄を産した。比婆山大神は出雲族がこの地に来て砂鉄の神、金屋子神を祀っていたのでなかろうか。 比婆山のブナ(国天)は100haに及び、日本海型と太平洋型を併せ持っており貴重で、南限である、と書いてある。 帰りは登山者も下りてしまい、誰にも会うことなく池の段に帰着する。竜王山の尾根沿いに付けられた車道の跡が痛々しく見える。 山にドライブに来た車が、車道の雪に悪戦苦闘している。午後の強い日射しで雪はかなり融けており、通る車もある(15:20)。 吾妻山(1239m 広島県庄原市) 地形図 「我が青春のマリアンヌ」 吾妻山も山頂近くの国民休暇村まで車で上がれる(16:00)。 今日これから吾妻山に登るのは無理で、ここの風呂に入るつもりで来た。フロントで風呂を訊くと、外来は17時まで、吾妻山までの往復時間は1時間半、今日はお客さんが少ないから17時を過ぎても構いません、と教えられる。 明日登る予定を繰り上げて、今日登ることにする。 山頂西の池の原はブナ林の中に池が散在し、上部は草原で、山頂が見えている。左の尾根から巻くように登り、汗をかく暇もなく山頂に着く(16:40)。 狭い山頂に三角点、標識と方位盤以外何もない。 全周に展望がある。大膳原から烏帽子山、比婆山御陵、池の段が見える。先に登った池の段から歩いたとすれば、今頃は帰りの道を御陵あたりを歩いているか、などと思うと、なんと楽に登ったのだろう。 大膳原のブナ林に吾妻山小屋の赤い屋根が見えている。島根県側は道路も上がっておらず、この小屋だけがある。昔のままのようである。 竜王山で書いたように、20才代の頃島根県に勤めていたので、この山にもよく登った。趣味で油絵をやっていて、春夏秋冬の吾妻山を描いた。今時分の残雪の吾妻山を描いた絵が島根県展に入選したことがあった。その基地が吾妻山小屋で、当時ぼろぼろの小屋があった。 広島県側の池原には何もなく、島根県側の大膳原に小屋があり、島根県の登山者が多かった。今は広島県に休暇村ができ、島根県にぼろ小屋が残る。 その頃何度か見た映画に「我が青春のマリアンヌ」があった。いつもガスが立ちこめる湖の奥にある古城に、美しい姫が住んで(閉じこめられて)いて、青年が何度か訪ねる。やがて夢か幻のようにすべてが消えてしまう。確かでないがこんな話であったようだ。その題名がいたく気に入っていた。 大膳原から南の原を通って池の原に帰ることができる。大膳原と小屋はすぐそこに見えている。しかし小屋を訪ねるのは止める。この映画の城のようにすべてが消えてしまうのでないかと怖れた。記憶の中に昔のままの姿を残しておきたいからである。 池の原に金屋子神社の祠があると資料にあった。池のブナ林の辺りだろうと目をこらすが見あたらない。この山も比婆山のイザナミ神話を伝え、イザナギが亡き妻イザナミを嘆き、「あつまはや」と叫んだので吾妻山と呼ばれた、と伝える。 日本各地に吾妻山は多いが、殆ど日本武尊が妻の弟橘姫の死を嘆き「あつまはや」と叫んだという伝承をもっている。 比婆山でも書いたように、イザナミの吐瀉物から生まれたのが、製鉄の神、金屋子神であった。吾妻山の山麓は、近世までいたるところ砂鉄の採取が行われていた。池の原の池から水を引きかんな流しをしていた。製鉄業の人が金屋子神社を祀っていた。 明治以降は牛馬の守護神、大山智明権現を祀る大仙神社に代わったという(17:10)。 今日の山を終わり、国民休暇村で風呂に入る。客はいない。風呂から吾妻山の山頂が見える。 休暇村のすぐした、雪の脇でキャンプする。トイレのある駐車場でキャンプするようにしているが、コンパクトな簡易トイレを積んでいるのでどこでも泊まれる。 4.18.月 晴。6:00起床。雪のそばであったが寒くはなかった。7:00出発。 蔀山(775m 広島県庄原市) 地形図 「牛馬の守護神を祭る」 今回の広島県の山の最後とする。吾妻山を下りて国道432で庄原市高野町に入ると、上市という集落に来る。公民館であろうか文字が消された建物の駐車場を借りる(7:40)。 登山口に鳥居があり、正面に三角形の山が見える。蔀山大仙神社、牛馬安全供養碑(大正5年)がある。畑の脇の道は登る人は少ないのか草が生えている。林に入るとジグザクに急登する。擬木の階段が整備されている。 中腹に大仙神社がある。山頂に近くなると風倒木が多くなり、何度も跨ぎまた下をくぐる。堀切を渡ると山頂である(8:15)。 立派な休憩舎があり、その脇に三角点がある。木の間越に近隣の山が見える。毛無山4kmの標識があるから見えているのは毛無山(1155)であろう。 この山は中世の蔀城跡である。正和5年(1316)備後地毘の庄の地頭として鎌倉から下ってきた山内通資が築城した。やがて弟に譲って本郷町の甲山城に移った。両城は兄弟城で、出雲の尼子氏と対峙し、大内氏に攻められたが耐えて、やがて毛利氏の配下に入った。天正19年(1591)毛利氏が広島城に入り、これに同行するまで14代250年以上の歴史を刻んだ。城の遺構は堀切があったが、何もないようだ。 中腹の蔀山大仙神社は小さいが拝殿もある立派な神社である。登山口の案内板には大山神社とあったが、大山は「だいせん」と読み、大仙と同じ読みである。この神社は伯耆大山から勧請されたものだろう。 有名な相模の大山は「おおやま」と読む。その山の大山寺は「だいさんじ」である。相模大山は伯耆大山の伯耆天狗という修験者が開いたようだが、同じ読みにしていない。 大仙神社は牛馬の守護神である大山智明権現を祀っているようだ。毛無山山麓に毛無山牧場があり、牛馬の産地である。 この地に比和牛供養田植祭りが伝承されている。多飯が辻山の大山牛供養田植えと同じ系統のものといわれる。 いずれにしても備後地方には田楽花田植のような神事が伝わっている。各地を渡り歩く行者が伝えたものとされる。ところが、安芸の国では神事を欠いて村人の娯楽の形に変わっているという。安芸は真宗の大風が吹いて、多くの邪宗が整理されたためであるという。 神社境内は杉の大木に囲まれ荘厳な雰囲気である。その中に上市大山神社のモミの巨樹(町天)がある。目通り3m、樹高40mの巨樹である(9:15)。 これて今回の広島県の山を終わる。島根県東出雲町の生家に母を訪ねる。90才を超えるが元気であり、私は何時までも子供扱いである。若返りのために母に会うのである。 1泊して次の日金沢に帰着する。 広島県の山に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |