登った山:大野山 浅間山 高松山 矢倉岳 二子山 駒が岳 塔の峰 城山 曽我山 高麗山 山田富士塚 円海山 源氏山 鷹取山 武山 衣笠山 大峰山 仙元山 弘法山 蛭が岳 日向山 大山 白山 金比羅山 八菅山 経が岳 仏果山 津久井城山 峰の薬師 龍居山 石老山 相模嵐山 3.20,水 晴。今回の神奈川県の山は、横浜にいる息子に初孫が生まれたので、顔合わせを兼ねた山行きとなる。従って女房を誘い途中まで同行する。 金沢の自宅を9:15出発し、北陸道で富山へ、ここから一般道で神岡、奥飛騨、安房トンネルを経て松本に出て、中央道の大月ICまで来る。ここで道路情報は都留ICと河口湖IC間が事 故で不通と報じ、都留ICで一般道に降りる。 富士山を見ながら走り須走に18:30着く。 ここの富士見温泉で風呂に入る。既に暗くなり、 浴槽から富士山の幽かなシルエットを眺める。事故がなく自動車道を走っておれば間に合っ たのに残念である。 明日は山北町の山に登るので、御殿場市を過ぎて神奈川県に入り、山北町の道の駅「山北」で泊まる。 3.21.木 晴。5:30起床。7:00出発。 大野山(723m 神奈川県山北町) 地形図 山北町中心の北に草地の山頂を見せていて目立つ山である。大野山育成牧場まで車道があり、山頂尾根の分岐の駐車場に8:15着く。 コンクリート道の両側は新しく植えたオオシマザクラの並木で、蕾が咲き初めである。 山頂に8:25着く。 広い園地となっていて、休憩舎がある。 西に5合目以上に雪をまとって いる富士山が全貌を見せていて、女房は感激である。北に丹沢の山々が見える。 牧場の守り神である馬頭観音の祠がある。竜集大権現は南北朝の頃南朝の武将が祀ったも のという。 大野山は王の山とも星山ともいった。王の山は後醍醐天皇の皇子で足利尊氏と戦 った宗良親王を祀ったからという。 近くに河村城跡があり、兵僧平、人遠、武士平、古宮山、 鍛冶屋敷など、南北朝時代の伝承を物語る地名が残っている。 車に8:40帰着。 山の東中腹の高杉にある神明社に回る。2軒ばかりの家があるがいずれも平日は不在で、 休日だけ訪れるよう。「くだかけ生活館」の看板を掛けた家がある。 高杉のウラジロガシ(県天)を過ぎてコンクリートの急坂を登ると神明社に着く。横広がりの社殿内に三社が祀られ、脇社もある。「登岳六十八度三十三年水行」の石碑がある。 この神社の祭に、下の古宿に「共和のお峰入り」(国無文)が残っている。本来修験者のお山入りの行事が発展したものとされている。 共和小学校のところに案内板があり、総勢80名の 男性を集めるのは大変で、不定期な祭りで10~20年毎に開かれるが、伝承するのが大変だと 説明してある。 浅間山(248m 神奈川県山北町) 地形図 山北の町外れから山の南斜面に、山頂まで車道がある。 山腹はミカン畑だが、ウメ の花、三分咲きのサクラ、菜の花、コブシなど色とりどりの花が咲き、春の景色である。山頂に10:15着く。 ヒノキが伐られ富士山が見えるようにしてある。靄の中かすかに富士山が白い。 富士山を 背景に浅間神社があり、横に諏訪大神璽の石祠と鳥居がある。 電波受信塔2基がある。酒匂川の谷間には東名道、JR御殿場線、国道246 などの橋やトンネルがひしめいているのが見下ろせる。 山麓に河村城跡がある。 南北朝期の文和元年(1352)反幕府の新田義貞の子、義興と義実が一度は 鎌倉に攻め込むが足利軍の反撃に合い、河村一族とこの城に立て籠もったが、1年半後に落城した。足利氏は武田氏を押さえるためこの城を重視した。 高松山(801m 神奈川県山北町) 地形図 山北町の宿里の東名道の下をくぐると、高松山ハイキングコース2時間とある。 しかし林道が延びて尺里峠まで車で登れる。 山麓は菜の花、ウメ、ツツジ、サクラなど花盛り で、春の陽を浴びてハイキングしている人が多い。車で申し訳ないと追い越して、峠の手前分岐に 11:00着く。ここで早めの昼食を摂る。 11:50スタート。緩い尾根道の歩きである。山頂が見えるころ一旦下ってから急登し、山頂に 12:30着く。 なるほどこれではトレーニングとしてはあまりに短いから、みなさんは山麓から歩いておられるわけだ。広い茅の広場で10人ばかりの人が休憩している。 三角点はあるが祠はない。 先の浅間山と酒匂川を挟んで反対の北側から山北の町を見下ろす。 富士山や箱根の山が望めるようだが、やや靄ってきて遠望はきかなくなる。 ビリ堂まで25分とあるが怠けて回らない。 ここには江戸時代後期の、観音の頭に馬頭を乗 せた馬頭観音石仏とお堂の跡がある。ビリとは最下位、つまり最奥のお堂という意味であるそうだ。 13:15車帰着。 矢倉岳(870m 神奈川県南足柄市) 地形図 山北町から南足柄市に入り、矢倉沢の白山神社に来る。ここに矢倉岳への登山口がある。しかしここからは標高差600mの急な登りである。 より楽なコースとして足柄万葉公園 から尾根伝いに歩くコースがある。歩く時間は同じだが登りが少ない。足柄万葉公園駐車場に 14:00着く。 ここから矢倉岳がほぼ同じ高さに見えている。 万葉公園を過ぎて尾根に沿う道を歩く。ヒ ノキの中で展望はない。風が強く林の木々が唸りをあげているが、林内は風が当たらない。 一旦鞍部に降りてから上り下りを繰り返して山伏平に来る。ここから急登で、樹木は少なく低木となり風がもろに当たるようになる。 山頂近くの藪の陰で風を避けて休んでいるグループを見送ると山頂に 15:10着く。 曇空で靄がかかり展望はきかない。 石祠がある。昔山頂に矢倉明神社があった。今は足柄神社に合祀されている。 日本武尊が足柄峠で白鹿の化身が現れたので祀ったのが始まりで、 足柄明神と称した。 小さい神社で近隣をあちこちと遷座しておられたが、明治今の足柄神社の位置に移り、昭和4年足柄矢倉大明神、同14年足柄神社となった。 この神社は昭和初期 から日本海軍の巡洋艦「足柄」の水兵の信仰を集め、祭日には草競馬や村芝居が行われた。 万葉公園には万葉集に足柄峠がたくさん読まれているので、その歌碑がいくつかある。 わが背子を大和へ遣りてまつしたす 足柄山のスギの木の間か 足柄の崖の小菅の菅枕 何故かまかさむ児ろせ手枕 16:15 車帰着と同時に、我々の到着を待っていたかのように雨が降りだす。 ここから御殿場経由で箱根峠に向かう。御殿場温泉で風呂に入る。 乙女峠越えのころから ガスとなり、以後箱根では視界 20mほどで、夜道を時速 2,30kmで慎重に走る。カーナビの お陰で強羅、芦ノ湖と過ぎ、無事箱根峠の道の駅に 19:00着く。 3.22.金 曇。5:45起床。夜来の雨が止むが風が強い。7:15発。 二子山(1091m 神奈川県箱根町) 地形図 山頂の無線中継所への管理道路は車通行止めである。7:45ここに車を置き、駒ヶ岳を見ながら車道を歩く。 西風が強い。道の両側はハコネウツギの冬枯れで、フキノトウの緑が鮮や かである。バイケイソウの瑞々しい若芽がたくさん見えるが、ギボウシと 間違えてこのバイケイソウを食べ、中毒することがあるから要注意だ。 地形図にある三角点の場所には行けず、8:30最高点と思しきところに立つ。 山頂は無線中継塔が多数建つ。山頂部に祠はない。 下り歩きながらフキノトウを多数採る。9:00車着。 山麓の精進池は死者の霊が集まる「六道の辻」。賽の河原とも見られた。供養のため地蔵菩薩や二十五菩薩磨崖仏(国重)が祀られている。 ここは地蔵の加護で通れて「死出の山」で ある二子山に登るのである。 多田満仲の墓と伝える宝篋印塔(国重)、曾我兄弟の墓(国重)など、鎌倉時代の石造物が多数 立っている。 江戸時代、須雲川沿いに東海道が開かれ、この往還の旅人が減り、別のところに賽の河原ができて、ここは元賽の河原と呼ばれるようになった。 伝説がある。昔箱根山にあまんじゃくという人とも神ともつかむ力持ちが住んでいた。あまんじゃくは富士山を取り崩そうと毎晩少しづつ削り取り、泥を大もっこで担ぎ相模灘に捨てた。その泥で伊豆の島々ができた。ある晩遅くから仕事にかかったので、あまんじゃくが箱根山に来たら夜が明けてしまった。慌てて泥を箱根山に捨てて姿を隠してしまった。もっこから投げ捨てられた泥からできたのが二子山であるという。 駒ヶ岳(1356m 神奈川県箱根町) 地形図 ケープルカー駅に9:15着く。今日は朝から風が強く、初発は風の様子を見て運転休止され、20人ばかりの観光客が待っている。幸いすぐ運転開始となり、9:30発の便に乗る。 山頂部は風が強く、コートもない韓国の観光客は震えている。富士山が幽かに見えていたがたちまちガスの中に消える。記念写真を撮ろうとしていた人は残念がっている。 昭和39年に再建された鉄筋コンクリートの箱根神社元宮の風陰でしばし震えている。 山頂遺跡に注連縄の張られた大岩があり、祠がある。この岩には白馬伝説があり、神は白馬に乗ってここに降り立った。そのとき馬の蹄の跡が岩に穴として残り、その穴は水が涸れることがないという。 多くの観光客も寒さと強風で早々に下る。10:15車着。 箱根神社境内の九頭龍神社に回る。 芦ノ湖の神・九頭竜神を祀る。赤飯3斗3升3合3勺を竜神に献ずるお櫃沈めのお祭りが伝わる。水辺に赤い鳥居が立っている。 箱根神社は山岳修行者万巻(満願)が天平宝字元年(757)来山し、夢告により三所権現(ニニギノミコト、 木花咲耶姫命、彦火火出見命) を勧請し、堂宇を建てた。以後山岳信仰の聖域となった。 芦 ノ湖は権現のお手洗池とされ、修験者は水辺で水ゴリをして山に入った。元箱根は修験者に よって形成された門前町で、供僧寺6院、修験15名が仕えていたという。 石橋山で敗れた頼朝は箱根権現別当に助けられたので、鎌倉幕府の信頼は篤く、伊豆権現、 箱根権現を関東鎮護神として崇め、二所詣でをしばしば行ったという。 秀吉の小田原攻めで 焼失、家康再建の歴史を経て多くの寺宝が失われた。 明治別当寺を廃し、箱根神社となった。 境内に別当寺金剛王院東福寺の跡がある。 今回は女房が同行しているので、明神が岳、 明星が岳は登らず、国道1を箱根湯本に向け下り、湯本にある塔の峰に登ることにする。 塔の峰(566m 神奈川県箱根町) 地形図 湯本の手前塔の沢に登山口があるが駐車場がない。トンネルの上手入り口の脇、川側の歩道に何台か停まっているので、これ幸いとここに割り込んで停める。10:50である。 湯本川のぼんぼりをつけたサクラは咲き初めで、温泉街は春の気配を広げている。 民家の間に阿弥陀寺への案内表示があり、石段を登ると大きな駐車場のある観光会館の横に出 る。ここまで別のところから車道がある。阿弥陀寺20分とある。 阿弥陀寺へ石段が続き、お詣りする方数人に会う。「阿育大王山」の額を掲げた山門をくぐると阿弥陀寺に着く。 阿弥陀寺から弾誓上人が修行した岩屋への分岐を過ぎて、ジグザグに急騰し、尾根に出てやっと緩くなる。山頂12:15着く。 三角点があるが祠はない。 アカマツ、ヒノキの大木に囲まれ展望はない。 山頂に小田原北条氏の出城の跡がある。 阿弥陀寺からすぐの山腹の岩屋は谷筋にあり、弾誓上人が修行をしたところである。 彼は佐渡の檀特山の洞窟で修行し、彼の弟子長音、清眼が佐渡の山々を開いている。上人は念仏 行者で各地で修行した後、ここの岩屋で念仏修行した。 岸壁の下に奥の院があり祠がある。上人はここの暗い岩屋で不思議な光を見て、掘ってみ ると五層の宝塔があった。 西インドの阿育(あしょか)大王は8万4千の仏舎利を安置した宝 塔を建てたが、日本で3ヶ所あり、そのうちの一つがこの宝塔で、以来この山を塔の峰と呼 ぶようになった。 谷筋は南に開け明るく修行するにはよいところである。 阿弥陀寺は弾誓上人が小田原城主大久保忠隣の援助で再建した。あじさい寺ともいわれた。元禄16年(1703)増上寺の掟により、勧行を専らとする捨世寺(道場寺)として、増上寺の末寺と なった。 藁葺屋根の民家を移したもので阿弥陀三尊を祀る。ホームページ「箱根阿弥陀寺」があるから見てくださいと案内がある。 13:30車帰着。 湯本温泉の共同風呂「上の湯」で風呂に入る。 湯本温泉開発の縁起がある。 奈良時代関東 で疱瘡がはやり、多くの死者が出た。白山を開いた泰澄は人々を救うため弟子の浄定坊を遣 わした。浄定坊は相模国湯本に来て白山権現を勧請し、十一面観音を刻んで祈ったところ、 岩の間から温泉が湧き、人々がその湯に浴するとたちまち疱瘡が治癒した。白山権現は湯本神明町に祀られている。 私は小さい頃手に疱瘡ができて今もその跡が残るが、その頃ここに来て温泉に入っておれば治り、手の跡も残らなかっただろうにと惜しまれる。 風呂から出ると雨となる。今日の山は終わりということで、須雲川沿いの旧道を走って再び箱根に戻り芦の湖畔の箱根神社に戻る。 観光シーズンに早い湖畔は静かで、杉並木や恩賜箱根公園の辺りは人影も少ない。 昨日と 同じ道の駅「箱根峠」で泊まる。気温下がりガスが立ちこめる。 3.23.土 曇。6:00起床。風は収まるが濃霧である。7:40出発。 城山(563m 神奈川県湯河原町) 地形図 県道75で湯河原に下る。濃霧の中慎重に下るが、車の交通はほとんどない。 椿台で 「ししどの石仏」へ道を分ける。展望が素晴らしいところだが全く見えず。この辺りは椿ラインで道の両側はツバキが植えられているようだが、それを見ている余裕もない。 ヘヤ ピンカーブに土肥城跡登山口の標識がある。8:00空き地に車を停める。 ほぼ水平に歩いて、8:25城山山頂に着く。 芝生の広場となっており、土肥城跡の碑、休憩舎がある。 やや明るくなるが、ガスで展望はない。 祠はない。 土肥氏の居館は山麓の城願寺一帯にあり、この山は砦であったようだが、別説では小田原北条氏の頃、見張所をもうけた跡だともいわれる。 通り過ぎてしまった「ししどの窟」(県史跡)は、石橋山で破れて逃走中の頼朝が、数日間ここに隠れていたところである。 岩窟内及び周辺に観音像60体が安置されている。また城山山麓に散在していた弘法大師信仰の遺跡の仏像を集めた石仏群がある。 9:00車帰着。 曽我山(不動山)(328m 神奈川県小田原市) 地形図 湯河原の温泉町を通過して、真鶴道路から西湘バイパスで小田原市国府津に来る。 ここから山手に入って別所神社の辺りからミカン畑の道をカーナビを頼りに、浅間山から不動山、高山と連なる曽我山の尾根に着く。10:10である。 峠から尾根伝いに曾我山(不動山)山頂を目指す。起伏のない尾根でミツバなど摘みながら歩いて、 いつの間にか峠の交差点を過ぎ、 NHKとFMヨコハマのアンテナのところに来てしまう。 折から 山菜採りの方に訊いて引き返し、標識もない分岐からやや藪になった山頂に10:45着く。 三角点があるから山頂と思われるが、曾我兄弟の寄進した不道明王の石祠が見あたらない。 曽我兄弟は不動信仰に篤く、大山不動に祈願をしていたが、大山は遠いので母の満江御前がここに写 しを祀り、今大山ともいった。 曾我兄弟の仇討ちは祖父、父、子と三代にまたがる恨みを晴 らす物語である。 峠の辺りの岩窟に宝篋印塔があるが、元禄の頃澄禅上人などが修行したところという。 山麓の城前寺には曾我兄弟、義父祐信、母満江御前の供養塔がある。5月28日の笠祭りは兄弟 が仇討ちをしたとき闇夜で、笠を燃やしたことに由来するという。 ミツバをたくさん採って 11.15車帰着。 高麗山(168m 神奈川県大磯町) 地形図 大磯の街の背後にある。高来神社の鳥居のところに車をおく。休日でサクラが咲き出してハイキングする人が多い。 10:10 神社裏の登山道に入り男坂を登り、12:35 山頂に着く。 しかし樹木が茂り展望はな い。 城宮跡とあり、石祠の屋根だけがおかれている。 すぐ隣に八俵山のピークがありハイカ ーはそちらに回るようである。 一帯は「大磯・高麗山の自然林」(県天)のスダジイ・タブ群落として保護され、スダジイの他にケヤキ、ヤブツバキ、イロハモミジ、ネズミモチなどが茂っている。 高麗山はコマと読むが高来神社はタカクと読む。元は高麗権現社といったが、明治高来神社となっ た。 高麗は昔の朝鮮の国家の一つで、英語の Koreaはここからきているが、コマは高麗の朝鮮語音コリョの訛ったものとされるが、今では高麗はコウライと読むのが普通である。 これから推測すれば、高麗をコウライと読んで高来の字を当てたが、神社は朝鮮と関係ないと、これをタカクと読ませた、ということか。いずれにしても山は高麗(こま)山と呼ぶ。 解説板がある。 奈良時代の頃、高句麗は唐・新羅に滅ぼされ、日本に難を逃れた人が多く、 霊亀2年(716)の頃高麗人179人が住んでいた記録がある。その中に高句麗王族の一人高麗若光がいた。彼は一族を連れて大磯に上陸して日本に帰化し、この山の麓の化粧坂の辺りに住 み、この地に高度な文化をもたらした。高麗若光と高麗の人たちが住んでいたことから、この地が高麗と呼ばれるようになった。 高来神社の祭神は神皇産霊神、ニニギノミコト、神功皇后、応神天皇で、三韓征伐の頃、 武内宿禰が三韓の神を移したとされている。 一方、高麗若光ら渡来人が移り住んだときに創建さ れたとの説もある。なお伊豆山神社、箱根神社はここから分祀されたという説もあるくらいだ。 ということは渡来人がこの地域を開発した、あるいは朝鮮と深い交流があったことを示 している。 また高麗権現社の別当寺の高麗寺があり、役小角、あるいは行基が開いたともいわれるから、ますますこんがらがる。高麗寺は明治廃寺となる。 13:15車帰着。 山田富士塚(48m 横浜市都筑区) 地形図 江戸時代に富士信仰が盛んとなり、関東各地に富士講が作られて代参で登山 した。しかし富士山に登るのは大変で近場に富士塚を作り、ここにお詣りすることで願望を果たすようになった。 横浜には村毎に富士塚あったが、近年の開発で壊されてしまっ た。その一つが復興されたので登ってみることにする。 横浜市都筑区北山田一丁目の目的地をカーナビにインプットすれば、大都会の錯綜した道路を、ど 地図を見て交差点を確認しながら走 れば街の印象が残るが、カーナビは人任せの団体ツアーのようなもので、楽だが印象が薄いのはやむを得ない。 広い公園になっており、富士塚の山麓はサクラの盛りである。その上にわずかに山頂が見えている。 コンクリートブロックのステップを螺旋状に登れば山頂に着く。 山頂は火口も作られ、その中に「奉納施主 (山印)真同行 當所若者中」の石碑がある。 説明板によれば、文政11年(1828)成立した新編武蔵風土記稿に、山田村の条に富士塚の名が 記されている。それに基づき新しい塚は、標高 40mの丘に下部直径 20m、頂部直径9m、 高さ8m、火口6mのコニーデ型富士山を再現したものである。 富士山が見えるところではこうした富士塚がたくさん作られたという。 江戸時代に参勤交代で、全国特に西国の各藩は東海道を通り富士山を見て感激した。その結果各地に何とか 富士山と呼ばれる山がたくさん生まれた。さらには熊本水前寺公園の富士山のように富士山 を築山することさえした。 白く輝く冨士山には誰もが感動したのである。私はまだ登っていないが、最後の2000山目は富士山としようと思う。 折から小雨が降りだし、花見をしていた人が散っていったが、雨はすぐ止む。「公園内焚 き火禁止」とあり、ガードマンが数人監視しているが、こっそり携帯コンロを持ち込んでいる人もある。焚き火は危ないが携帯コンロならよいではないかと、ガードマンに訊いたら、 ダメとのこと。16:30車帰着。 今日の山を終わり、戸塚区に住む息子の家に向かう。初孫ができて顔合わせが楽しみである。 3.24.日 晴。午前、金沢区の嫁さんの実家を訪問し、孫と対面する。 午後は鎌倉市内の低い山を登ることにする。 円海山(153m 横浜市磯子区) 地形図 金沢区と鎌倉市の境界にある。息子に氷取沢町の「ふじづか休憩所」まで送ってもらう。ここで訪問着(?)を登山着に着替える。13:30スタート。 市民のハイキングコースが鎌倉まで延びている。たくさんの分岐があるので地図が必携であるが、嫁さんの実家でいただいたので役に立つ。 護念寺入り口を通り過ぎて、円海山山頂を探す。植樹が進められているが荒れた広場がありここを山頂とする。14:00である。 一角に無線中継塔がある。三角点は見あたらないが 護念寺に引き返す。ここは訪れる人も少なく静かである。 説明板によれば、円海山は元長 野山と称した。眺望がよく十国見あるいは八州見とも呼んだ。山の中腹に円海山清浄院護念寺があり、いつしか円海山と呼ばれるようになった。護念寺は宝暦2年(1752)浄誉円海上人が開山した。5代目の萬随和尚が夢想に拝受した灸を施してから、護念寺の名が広まり「峰 の灸」で知られ、盛時には日に千人に達するようになったという。 再び円海山の尾根に戻り、以後鎌倉市境の道をたどる。氷取沢市民の森、金沢自然公園、金沢市民の森、横浜自然観察の森などが続く。 石川県の金沢市から来ているものにとって、金沢市民の森は自分の森のようでありがたいが、こんがらかるから金沢区民の森とした方がよいと思いながら歩く。これらの森が古都鎌倉の環境を開発から守っているのだろう。 鎌倉市に入り、天園峠の茶屋から南下して天台山に登るつもりが間違えて直進し、太平山 を越え建長寺の方に進んでしまう。 鎌倉にきて鶴ヶ岡八幡宮にお詣りしないわけにもいかず、 尾根道を下って街に出、八幡宮にお詣りする(写真は鶴ヶ岡八幡宮)。 源氏山(93m 神奈川県鎌倉市) 地形図 寿福寺の背後の山で、旗立山、御旗山ともいう。 前九年の役で安部貞任、宗任を 討つため頼義、義家が鎌倉に入ってこの山に旗を立て、戦勝を祈願したからそう呼ばれた。 寿福寺の裏の墓地を登ると山道となり、源氏山公園に着く。 17:50である。 黄昏が迫る。 サクラが植えられ園地となっているが祠はない。 寿福寺は頼朝の父義朝の居館跡に建てられたもので、義朝の菩提寺である。鎌倉で最も早 く建てられた寺で、禅宗の始祖栄西が開山し、当初は禅密兼学の寺であった。道隆が住職となり禅寺となった。 この山は凝灰岩からなり窟が掘りやすく、「やぐら」と呼ばれる武士や僧侶の墓が多数ある。鎌倉の周辺に「やぐら」は特に多いといわれるが、当時の風習であったのか。 山裾に「岩窟の茶屋」という店があったが、まさか「やぐら」を利用したものではあるまい。 息子のところに車をおいてきているので、初めて外食する。 鎌倉駅からJR横須賀線で戸塚駅に戻り息子の家で泊まる。 3.25.月 晴。東海道新幹線で金沢市の自宅に帰るという女房と戸塚駅で分かれる。 私は東京に出て友達と会いご馳走になる。 戸塚に車を取りに戻り、16:00三浦半島に向かう。 鷹取山(139m 神奈川県逗子市) 地形図 昨日鎌倉市の山で衣張山、天台山などを予定していたが、道を間違えたりして時間がなくなり見送ってしまった。 鷹取山は逗子市と横須賀市の境界にある。逗子市池子の逗子中学校の横を入ると老人ホームに登山口がある。17:00スタート。 老人ホームの方の作る盆栽の花を眺めて、谷筋の山道に入る。芽吹きが始まり、奥深い山のようなやや荒れた沢筋を登ると、東逗子駅からの道を合わせ神武寺に着く。 本堂左から奥の院に向かい尾根に出る。東に高圧送電線がたくさん横切っている。小さい ピークが十州望で展望がある。高圧電線路で位置を確認しながら進み、急登して公園のよう になっている山頂に着く。17:30である。 三角点も祠もない。 展望台があり横須賀の市街地の向こうに東京湾が見え、山麓には満開 のサクラに囲まれた学校のグランドが見える。さらに東に尾根らしきものが延びて湘南妙義 と呼ばれる岩峰が続く。 鷹取山は「たかっとう」と呼ばれ、高いところを意味したが、大田道灌が鷹狩りをした伝説が残る。 凝灰岩砂岩が露頭し建築材料(池子石)として明治から昭和にかけて大量に採取さ れ、石切場跡が絶壁となっている。今はロッククラ イミングの練習場である。 江戸時代までは神武寺の僧の修行道場であった。これに昭和38年横須賀の彫刻家藤原茂氏が高さ 10mの弥勒菩薩の磨崖仏を刻んだ。 神武寺は天台宗。縁起では神亀元年(724)行基開山し、天安元年(857)慈覚大師円仁が中興する。 頼朝は平家追討のため文覚を住持にした。 秀吉の小田原攻めで焼失したが、家康が5石の朱印状を与え復興した。 裏にいくつもの「やぐら」があり、「みろく窟」や「こんぴら山やぐら群」(市史跡)がある。 下り、うっかり立派な尾根伝いの東逗子駅への道を降りかけたが、戻ってやや荒れた神武寺駅方面の道に下ることができ、18:00車帰着。 三浦半島の先端に近い武山に向かい、暗くなって武山不動への車道をそのまま登り、山頂の武山不動の境内で泊まる。 3.26.火 曇時に雨。5:30起床。朝方雨が降るがあがる。明るくなるとウォーキングを兼ねたお詣りの人がある。 武山(206m 神奈川県横須賀市) 地形図 山頂に泊まっていたから展望台まですぐで6:30である。 山頂のツツジの開花にはま だ早い。横須賀の港が見える。 有名な武山初不動は1月28日で大変な賑わいという。この寺は龍塚山不動院持経寺 (浄土宗) というが、文禄3年(1594)東大寺の僧沙門万務大阿闍利が立ち寄り、高さ 3.9尺の不動尊を彫り本尊とした。天和3年(1683)修験僧讃誉見随が麓から山頂に移した。 四方に登山道があり、南部、一騎塚、須軽谷、北下浦の参道入り口には前不動がおかれ、参拝者を案内す る。 海上交通、漁業の神として篤い信仰を集めた。しかしこれでは足らなかったのか、境内に は「海上安全・隠岐国焼火山写・安政2年」の碑がある。 日本海の荒海を航海する船の安全守護に、特別の御利益のあった焼火(たくひ)権現を勧請しているのがおもしろい。 島根県の山で隠岐焼火(西の島町)に登ったとき焼火権現があった。私の生まれた島根県に属する隠岐島の焼火権現にここでお目にかかれて感激である。 衣笠山(134m 神奈川県横須賀市) 地形図 横須賀市衣笠公園となっている。衣笠神社の駐車場に7:10着く。 雨が降りだす。 ぼんぼりで飾られたサクラは満開である。昨夜の宴の残飯を烏があさっている。この憎ら しい烏はストックで追うとさも心得たというように逃げているが、すぐに戻ってくる。 山頂の展望休憩舎のところに三角点がある。 横須賀の街も港も雨で靄っている。 この山は 元衣笠城跡である。桓武天皇の流れを汲む平太夫為通が前九年の役(1051~62)の功により三 浦の地を領し、康平3年(1063)築城した。為通の子為継、孫義継、曾孫義明と続くが、義明 はあの衣笠合戦で憤死する。 衣笠合戦とは頼朝が石橋山で破れて背走するとき、義明はこの衣笠城に一人残り、おとりとなって敵を引きつけ、子の義澄らは脱出できて頼朝と合流し、房総に逃れることができた。 やがて頼朝は再起して鎌倉幕府を開くことになる。 満昌寺は頼朝が義明の弔いのために建てたものである。本堂横の大ツツジは頼朝が植えたものという。 寺の裏の御霊明神社は、この戦いで父の犠牲で逃れることができた義澄が、父義明の霊を慰めるために建てたものである。宝篋印塔は義明の首塚という。 小雨の中サクラは散り初めである。8:00車帰着。 大峰山(148m 神奈川県葉山町) 地形図 三ヶ岡とも呼ばれる。葉山町に戻り、葉山御用邸の北に目立つ山が大峰山であるが、 登山口がよく分からない。山麓は市街化され駐車場もないので、葉山町役場の隣の文化会館の駐車場に車を停める。8:50である。 ぶらぶら歩いて道路工事のガードマンに訊いて、地形図にある登山口に来るが、ここは今は登山道は廃止され、200m西にある「あじさい公園」に登山口がある。山頂まで350mとある。 9:15小雨で傘をさして園路を登り、9:35山頂に着く。 三角点も祠もない。休憩舎がある。 首都圏近郊緑地保全地区の看板がある。 5万年前の頃(旧石器時代)はこの山は島であったと いう。 解説板がある。山麓の森山神社ば天平勝宝の頃(749~57) 僧都良弁により開かれ、守山明神とか佐賀岡明神と呼ばれていた。ここからこの山は佐賀岡、後に三ヶ岡と名付けられた。 祭神は櫛稲田姫命である。この姫は出雲の斐伊川の川上に住んでいて、八俣の大蛇を退治した素戔嗚尊と結婚するが、どうしてここに祀られているのか。 逗子市には須賀神社があり、祭神は素戔嗚尊である。出雲神話では両神は夫婦である。しかしこの両神が同じ社に祀られていないで別々に祀られている。別居されていて、三十三年に一度逢瀬を楽しまれる祭があるという。 この神社には「世計神事」があり、井戸水を汲み麦麹を入れて神殿に納める。翌年1月15 日この酒の減り具合、濁り具合で作柄を占うものである。 あじさい公園に 10:00着く。 森山神社は反対側の南麓にあるので回らなで次の山に向かう。 仙元山(118m 神奈川県葉山町) 地形図 この山は大峰山の北にある。10:20あじさい公園から歩いて国道134の葉山トンネルのところに着く。 トンネルの上にある教会への広い舗装路を登り、カーブのところに登山口がある。 国道を走る自動車の騒音を聞きながら尾根道を進むと、サクラの木が植えられた公園に着く。10:45である。 一雨浴びて花の盛りを過ぎたサクラの枝をすかして葉山の海岸が見える。しかし遠望はきかない。南に今登った大峰山が立ちはだかる。 富士山の方に向かい「食行身禄・不二仙元大菩薩」の大きな石碑がある。仙元山の名はここからきているようだ。 食行身禄は江戸時代の富士信仰の行者で、富士山が女人禁制となっているのは天意に背く と主張した。 とすれば男尊女卑の時代に誰も考えつかないことを主張し、今でいうセクハラ 打破の先駆者であったわけだ。 富士講が江戸庶民の共感をよび、江戸八百八講といわれるほど隆盛したのは、彼に共感した女性の力によるものだろう。 登山口の教会のところで、これから登る数人のおばさんグループに会う。山頂の食行身禄のことを知っておられるかどうか。今ではどこの山でも女性優位となっているのは、食行身禄のお陰なんだということを。 街中を歩いて文化会館の駐車場に11:20帰着。 弘法山(230m 神奈川県秦野市) 地形図 三浦半島の山を終わり神奈川県の山の核心、丹沢方面の山に向かう。 弘法山は丹沢の前峰とでもいうか、秦野市の東にあって権現山・弘法山と並んでいる。権現山の中腹に 車道が半周しており、権現山登山口に駐車場がある。14:10着である。 権現山山頂には昔権現堂があったが廃絶し、平安時代作と伝える十一面観音、薬師如来は龍宝寺に移された。 南矢名村瓜生野の人たちは、お盆に日没とともに藁を束ねた松明を持って山頂から駆け下りる、百八松明の祭りをした。先祖供養、豊作祈願、百八煩悩消除の祈願であつた。 権現山から弘法山の幅広い尾根は公園となっている。カラー舗装の園路にぼんぼりを取りつけた桜並木が続くが、夜桜の人出を見込んで準備が続く。雨模様だが花は週末まで持つかどうか。弘法山山頂に14:40着く。 権現山、弘法山は弘法大師が訪れ山頂で千座の護摩修行をしたと伝える。 釈迦堂があり、釈迦と弘法大師を祀る。この堂は龍宝寺末の福泉寺が堂守をしていた念仏堂を移築したもの。 「乳の井戸」といわれる古井戸がある。この水で粥を炊けば乳の出がよくなるといわれた。 立派な鐘楼がある。一度山火事で破損したが、宝暦7年(1757)村民の協力で再建したと説 明にある。これに関連し、明治17年曽屋村の金融業者に負債を持つ村民が利子減免を求めこの山に立て籠もった事件があった。この山は周辺の村の人々の心の拠り所であったことが分 かる。 広く開けた北に下ると「めんようの里」がある。小さい囲いに羊が数頭草を食んでいる。 ログハウスの木里館で羊の肉でも食べようと立ち寄ったが、食事の時間外といわれ、ビール を飲む。300円もするつきだしが自動的に付くとかで900円も取られる。自分の車に帰り飲めば 150円で済んだ。こういう無駄が文化を育てると承知はしているが、機嫌が悪い。 ぶらぶら車道を歩いて酔いを醒まし、権現山下の駐車場に 16:00帰着。 鶴巻温泉で風呂に入る。 明日は丹沢に登るのでその入り口となる山北町に向かい、道の駅 「山北」で泊まる。初日ここで泊まっている。雨激しくなる。 3.27.水 雨。雨の丹沢登山は無理なので休養日とする。 11:00から17:00まで山北町の図書館で勉強する。 各山について細かい解説が書けるのは勉強のお陰である。 昼飯やコーヒーは車に帰って摂るという徹底ぶりだ。 山北町道の駅「山北」で泊まる。 3.28.木 晴。一転して快晴となる。前夜炊き込みご飯のおにぎりをいくつか作っていたので、すぐ出 発する。 蛭ヶ岳(1673m 神奈川県山北町) 地形図 玄倉川を遡り、玄倉を過ぎて 2kmほどで車道は門扉で通行止めとなる。関係者以外通行禁止とある。駐車場に3台の車が停まっている。 ユーシンまでタクシーが入るとガイドにあったので車で行けると思っていたが、ここから約 8km歩かなければいけない。歩行速度を時速4kmとして2時間を要する。 7:15 歩き出す。 舗装道路を平地並の速度で歩く。途中一台の車に追い越される。門扉の鍵を持っている関係者だろうか。林道などで門扉があるとき「開けゴマ」とおまじないをすると開く場合があるが、今回はあまりに頑丈な門扉なので試みなかった。 ユーシン分岐に着くと、ここにさらに神奈川森林管理所(昔の営林署)の門扉がある。追い越した車はここの鍵はないのか、車から3人の男が降り、登山の準備をしている。訊けば魚釣り だという。 一緒に熊木沢出会いに9:00着く。ここで彼らは沢に降りていく。イワナは解禁になったのだから、 その試し釣りをする関係者なのだろうと、よい方に理解する。 出会いのところから蛭ヶ岳が正面に見えている。山頂の小屋も見えるほどの快晴である。 丹沢山は箒杉沢の左にわずかに山頂を見せている。 熊木沢沿いの道は沢に沿っており、春先の沢道は荒れていることが予想されたので避け、9:15不動が峰から延びる中央尾根にとりつく。9:15である。 スギ林を急登して尾根に出るとヒノキ林となり、大きなヒノキの根を足がかりにぐんぐん登る。 緩くなったところはヒノキの台地である。一旦下ってからブナ林となる。ブナ林は若 い疎林である。 それにしても下木がなく、複層林をなしていない。腐葉土は流亡して破砕礫 が見えている。崩落の始まっているところもある。シカの姿を見、鳴き声を聞いたからシカ の食害であろう。 冬枯れのブナの枝をすかして左に蛭が岳、右に塔の岳を見ながら登り、両者が一直線に並べば、わずかな登りで棚沢の頭に着く。 11:15である。 休んでいると丹沢山から蛭ヶ岳に向 かう一人の若者と会う。 ここからは尾根道だが昨日の雨で道はぬかっている。鎖のある鬼ヶ岩の岩場を急降下して登り返せば蛭ヶ岳の山頂で、12:00着く。 山頂は丸い広場となっている。3人の登山者が休んでいる。 小屋のそばに祠がある。「木曽御岳大神を勧請、平成5年6月26日建立」とある。山頂に神仏がどなたもおられないのは寂しいので勧請されたものか。 昔この山は毘廬が岳といった。大日如来=毘廬舎那仏を祀っていてそう呼ばれた。毘廬が転訛して蛭となったといわれる。 また薬師如来が祀られ玄倉方面では薬師岳といった。 清川村の早戸川の水源、大滝では雨乞い祈願が行われてきた。修験者はこの大滝から沢を上り詰めて丹沢山、蛭ヶ岳に登ったという。 山小屋があり、ジュース類の自販機がありびっくりする。しかし作動しておらず小屋の中 で売ると書いてある。水は500ccしか持ってこずやや不足気味なのでジュースを買う。 塔ノ岳が遙かに見えているので小屋の親父さんに訊けば、塔ノ岳まで2時間余といわれる。 これを回るとすれば、塔ノ岳への尾根2時間、塔ノ岳から下り2時間、林道2時間、計6時間かかる。 12:30スターとして車帰着18:30である。日は暮れている。林道まで明 るいうちに降りれば、暗くなっても林道は大丈夫と思ったが、今は若くはないから無理はできないと納得し、丹沢山、塔ノ岳を諦める。 それにしてもこの時期に有人の山小屋とはすごい。無人の避難小屋と思いきや、夏のシー ズンでもないのに営業している。さすがに首都圏の山である。それで林道が車の通行止めに なっているのが理解できた。車で奥深く入り、日帰りされたのでは困るのである。 私は小屋泊まりは全く考えてこなかったから、賽銭用しか現金はないので泊まれない。小屋で泊まればゆっくりと蛭ヶ岳、丹沢山、塔ノ岳の3山を歩けただろう。3山に登ったとカウントすれば数を稼げる。しかしこれら3山は一つの大山修験道の回峰ルートにまとめ られるし、主峰蛭が岳は最も高く、代表できる、蛭ヶ岳でいいと言い訳をする。 12:30 登山道の余計な心配をしないため同じ道を下る。冬枯れだから展望はよい。日射しも心地よくどんどん下る。 熊木沢出会いに 14:40着く。シカが河原をゆっくりと横切っていく。これだけ歩いたのは久しぶりで、歩きながら足が疲れているのが分かる。もう来ることのない蛭ヶ岳に感傷的になるのも疲れからだろう。 長い林道歩きはいっそう長く、登り1時間45分のところを下りは2時間以上かかり、16:45 車着。全行程は9時間半の歩きとなる。 門扉のところで「開けゴマ」と試みたが、大きな南京錠ががっちりかかっている。さらに案内看板を見ると、今は工事、林業などの関係者以外交通禁止とあるが、7月1日から9月30日まで一切の車両通行禁止とある。 夏の登山シーズンには、地方の山の林道は開放されることが多いが、ここでは逆に閉め出している。首都圏の人口負荷はすごいのだろう。こうすることで首都圏の山でもこうして奥深い自然が保護されているのだ。 丹沢湖の奥、中川温泉で風呂に入る。再び山北町の道の駅「山北」で4夜目を泊まる。 3.29.金 雨。5:00起床し、まだ暗いが道路の渋滞を避けてすぐ出発し、大山ケーブルカー駅下の有料駐車場に6:00着く。ここで朝食。しかし雨は大降りとなり、とても大山に登れないと諦め、 日向山なら登れるとこちらに回る。 日向山(404m 神奈川県厚木市) 地形図 厚木市の七沢温泉入り口から車道が延びて、日向薬師の上に登山口はあり、路側 駐車場に8:10着く。 道幅も広く急坂もなく傘をさして登る。8:35山頂着。 ヒノキに囲まれ、東の相模平野にわずかに開けるが、雨とガスで展望はきかない。 三角点と祠がある。 日向薬師に回る。表参道でなく裏から入ることになる。サクラは満開。ガスが漂う静寂境である。イチイガシの大木がある。 日向山霊泉寺(真言宗)といい、霊亀2年(716) 行基が熊野で修行中霊感を受け開山。薬師瑠璃光如来と両脇侍を本尊とし、四天王像、十二神将尊像、阿弥陀如来像(いずれも国重)を祀る。 本堂、宝物殿ともに扉を閉じている。かっては修験道の行場で、山頂に奥の院があり、虚空蔵菩薩を祀っていたが下ろされた。 9:00車帰着。 大山(1252m 神奈川県伊勢原市) 地形図 雨が降り一度は諦めた大山だが、この山は雨降山ともいわれているから、雨の日に登るのも何かの縁である。また来月鳥取県の伯耆大山で小学校の同期会が開かれるので、この山に登らないと伯耆大山に申し訳ないと、登ることにする。 引き返し再び大山ケーブルカ ー駅下の有料駐車場に着く。 店は開いているが客のいない閑散とした門前町を通って、ケーブルカー駅に9:45着く。雨とガスはますます激しくなる。 10:00発のケーブルカーに、おばさん2人と一緒に乗る。 阿夫利神社下社の拝殿の庇を借りてカッパを着る。10:15スタート。 本坂を登る。所々に丁目表示がある。40分で16丁目のかごや道が合流するところに着く。25丁目のヤビツ峠への分岐点、28丁目で山頂の阿夫利神社本社に着く。11:30 で ある。 阿夫利神社本社はシャッターを下ろしている。 自販機の冷凍機の音がわびしい。 相模湾、房総半島への展望があるというが、今日はガスと雨で何も見えない。写真だけ撮 るとすぐ下りに入る。 登山道は石が多いからぬかることはないが、雨水は登山道を沢のように瀬音をたてて流れ ている。普通なら水で洗掘されるのだが、石が多いからそれはないが、水は集まりたがるし 集まれば力を出すので、ストックと靴で所々流れを変え山に逃がしてやる。 景色も見えず下ばかり見てひたすら歩き 12:40下社に着く。 雨 が降ったが何事もなく帰着できて、「めでたい」というべきだろう。 多くの山の神社は本社を山麓に下ろし、山頂の社を奥の宮、あるいは奥社としているが、 ここでは本社がまだ山頂に残っている。 江戸時代まで神仏混淆で阿夫利神社も大山寺も仲良く一体になっていたが、明治の神仏分 離でそれぞれが自分の縁起や正統を主張するから、こんがらがってしまう。今一度神仏混淆の「大山詣り」で賑わった江戸時代に帰ってみる必要がある。以降は先日山北町の図書館で調べた ことである。 この山は仏教が開く前に雨乞いの山として信仰されていたようで、山頂に大山祇命を祀り、 脇神として雷神、高おかみの神を祀って、石尊山といった。 霊亀2年(716) 行基がこの山に登っている。霊亀2年といえば日向薬師が行基によって開 かれた年だが、同じときに行基はこの山にも登ったようだ。しかし今日の私のように雨に降られたのか、はたまたあまりに山が高すぎたのか、思いを果たすことができなかった。 36年後の天平勝宝4年(752) 、良弁僧正はこの山に登り修行すること3年、大山寺(だいさんじ) を創建し、不動明王を祀った。元慶3年(879) 大震災で焼失したが、安然が再興し、華厳、真言、天台の兼学道場となった。 平安時代は山頂の石尊社と中腹の大山寺(不動堂)は修験者によって祭られていた。大山修 験道の華やかな頃であった。 近世には輻輳していた山内を整理し、諸処に分散していた修験者を集め、御師として登拝集落にまとめた。大山詣りはこの御師に導かれて行われるようになり、山内の管理はすべて清僧が行い、八大坊が取り仕切った。 明治の神仏分離により大山寺は阿夫利神社となり廃絶した。清僧は全て神職になった。しかしこれではあまりに酷だと、大正5年旧明王寺を改め大山寺(大山不動)として復興した。 細々と書いているのは先日山北町の図書館で調べたからである。もう少し書く。江戸時代 の大山詣りには太刀を担いで登り、社殿に納めた。しかし鉄道が開通してからは車内に持ち 込み禁止となり廃れた。 大山の雨乞いは、不動さんにお詣りし、龍の滝の水を瓶に詰めて持ち帰り、鎮守の社に村人を集め、瓶の霊水を「雨が降った」と振りまくと、数日して雨が降った。そしてたくさんの人を連れてお礼参りをした。 最後にこんな伝説がある。昔この山に伯耆坊という天狗がやってきた。この伯耆坊という天狗は日本の八大天狗といわれたが、元は伯耆の大山(だいせん)に住んでいた。そして相模のこの山には相模坊という天狗が住んでいた。 平安時代のこと、相模坊は讃岐の白峰に移 り住んでしまった。保元の乱で破れ讃岐に流された崇徳天皇を慰めるためということであっ た。相模坊がいなくなって以後伯耆坊がこの山を支配した。 伯耆坊は亡くなると大山寺(だいさんじ) 脇の祠に祀られ信仰を集めた。明治廃仏毀釈の折り取り壊された。しかし大山寺が再建されたときはこの祠も寺の脇に再建された。 この最後の話は伯耆大山(だいせん)の修験者がこの相模大山(おおやま)を開いたと理解できる。伯耆では大山寺は「だいせんじ」と読むが、相模の大山寺は「だいさんじ」と読むようだ。山を「せん」と読むのは6世紀以前で古く、「さん」と読むのは新しいとされるから、 伯耆大山は古く開かれた山で、「だいせん」と呼び、相模の寺は「だいさん」と読むとすれ ばそれより新しい。さらに「おおやま」と日本読みに訓で読むのは、神社の立場からである。 以上こだわったのは、私の生まれは出雲で、隣の伯耆の大山(だいせん)はよく登ったから、 相模の大山は伯耆大山の修験者によって開かれたのでないかとの思いがあったからである。 下りのケーブルカーには私一人である。雨が降ったが怪我もなく目出度く帰着できて、いい気持ちになり、門前町の店をヒヤカシながら下り、13:15車に帰着。 雨は止みそうもないので今日の山は終わり、広沢寺温泉の一軒宿、玉翠楼で風呂に入る。 雨の当たる露天風呂の脇にソメイヨシノザクラの古木があるが、既に花は終わり若葉が芽吹いている。温泉熱で半月は早いようである。満開の薄紫のミツバツツジの花を眺め、雨に打たれて風呂に浸かっているのも格別である。 旅館は明日は休日でお客があるようでたくさんの車が到着する。その前の駐車場に紛れ込んで泊まる。 3.30.土 晴。5:30起床。夜来の雨は明け方まで降る。今日は晴の予報が出ている。7:00出発。 白山(284m 神奈川県厚木市) 地形図 厚木市と清川村の境界にある。7:15長谷寺、通称飯山観音に着く。夜桜見物のため サクラにはぼんぼりがつけられている。閉じた屋台もたくさん並んでいる。 登山道は飯山観音の裏手にあり、男坂を登る。7:40山頂に着く。 三角点がある。展望台があり、 厚木から横浜方面が一望できる。 飯山白山森林公園の標識がある。 山頂のわずか北のピークに白山神社がある。横に小さい池があり、解説板がある。 昔から山頂の池は水が涸れることがなく、雨乞いが行われ、周囲に石仏や石碑が残っている。 行基はこの山に登りこの池を見て霊地と見て、加賀白山沙理大権現を勧請し、クスノキに その本地仏である十一面観音を彫り祀った。この観音さんが長谷寺飯山観音堂(県文)の本尊である。坂東三十三観音第6番札所である。 江戸時代別当の龍蔵院隆光は山上で修行中霊夢によるお告げで、秋葉権現、蔵王権現を勧 請し火難諸難消除の守護とし山麓に龍蔵神社を建てた。 白山神社は明治初め火災により焼失し、龍蔵神社に合祀されていたが、昭和55年現位置に再建された。 山頂の池に棲む飯山観音の化身の白龍は、干ばつが続くと水を求めて舞いだし、やがて雷鳴とともに3日3晩雨が降った。雷鳴のような白龍太鼓はこの伝承を伝えるといわれる。 このところ雨が多いのは、白龍が水を求めて頭を持ち上げたからだろうか。私は加賀の白山の麓から来ているのだ、少し静かにしていてくれ、と頼む。 8:05車帰着。 金比羅山(鳶尾山)(213m 神奈川県厚木市) 地形図 厚木市の東に金比羅山、鳶尾山、八菅山と連なり、その山麓は新しい住宅団地が開かれている。その鳶尾団地の天覧台公園に登山口がある。8:30スタート。 サクラの森づくりで植えられた公園のサクラは、白い花弁は散り初め赤い萼が目立つようになっている。ハイキングコースで長い階段を登り切ると尾根道となる。 尾根の上にある鳶尾山金比羅神社に着く。神社縁起が書いてある。 慶安3年(1867)の頃、この地域に疫病がはやり多くの死者が出た。打つ手がなく病人を山に捨てた。養徳寺の心外悦和尚がこれを憂えてこの山で祈願すると、天竺王舎城の守護神、金比羅子世羅天が現れ、 「我この地にあって衆生済度に尽くそう」といわれた。以来病苦から開放され、近郷の人々は神社を建て祀った。 少し進むとピークがありこれが金比羅山である。大きな日露戦争記念碑がある。ここから谷越しに鳶尾山が見えている。鳶尾山と金比羅山は別の山と見るべきだろう。 丸太のステップの急坂を下り鞍部にきて、再び登り返すと広く開けた山頂園地となり、サクラが盛りである。数人のハイカーが休んでいる。9:10着く。 山頂を示す大きな碑があるが三角点はない。 東から南に展望があり、遠く東京湾や湘南の海岸も見える。 祠や石仏はない。 先の金比羅神社は鳶尾山と号しているが、神社が建つのは独立した金比 羅山であるので金比羅山(鳶尾山)と括弧でくくることにする。 下り尾根歩きは登り返しが辛く、楽をして新しく造成中のまつかげ団地に下り、団地の中を歩いて天覧台公園に9:45帰着する。 八菅山(220m 神奈川県愛川町) 地形図 八菅山は八菅神社背後の山一帯を総称する。まつかげ団地の奥から鳶尾峠の鞍部を越える車道があり、神社階段下の駐車場に10:10着く。 スダジイの茂る長い階段をゆっくり歩き八菅神社に来る。ここの左手から山道を登ると、 下からあがっている車道に出る。 尾根は愛川町のいこいの森で、フィールドアスレチックの遊具が点在している。梵天塚 (梵天を立てたところ)、覚養院塚などがある。展望台がある山頂に10:30着く。 かっての院坊の一つ教城院塚がある。 子易神社、三島神社、菅原神社の小さい祠がある。 いこいの森の遊具がいくつも配置されている。 ここから北に尾根伝いに七尾山から仏果山、 経が岳などを経て大山不動まで八菅修験の回峰行が行われた。 八菅から大山不動に至る回峰行には30ヶ所の行場があり、 7泊の日程で行われた。 八菅神社は大宝3年(703)役行者が入山し、熊野権現を祀った。その後行基が蔵王、箱根、 男山八幡、山王、白山、伊豆走湯の権現を勧請し、七権現を祀っていた。 別当寺の光勝寺は山中に50余の院坊を擁していた。 修験者は祈祷、配札だけでは生活できず、山間に田畑を開き(八菅新田)集落をなしていたが、生活困窮の中で修行に励み、明治の廃仏毀釈を迎え還俗した。光勝寺は八菅神社に吸収され今はない。 昭和47年、神社背後から平安末から鎌倉初の経塚が17基発掘されている。神社境内には光勝 寺の梵鐘が残っている。 スダジイを代表とする 2.5haに及ぶ社叢林(県天)は老樹が多いが、 クロガネモチの巨樹(町天)は高さ 20m、目通り2.3m、樹齢 250年という。 11:10車帰着。 経が岳(633m 神奈川県愛川町) 地形図 愛川町から清川村へ抜ける峠越えの道がある。その峠半原越から経が岳と仏果山と二つの山に登る予定である。半原越に 11:45着く。 経が岳の標識に従って、丸太ステップの急な登りをする。まもなく小さいピークで、後は 緩い尾根道となり、大きな岩を巻くと山頂で12:10着く。 三角点あり、祠はない。 展望はよく東に愛川町、西に丹沢山塊の上に蛭が岳が三角の山頂 を見せている。木々の芽吹きが始まる。 山頂の巨岩は、経石といわれ、長さ2.2m、幅1.7mで、その側面に窪みがあり、役行者が華厳経を納めたとされている。 また愛川町の勝楽寺で弘法大師が法華経を書き写し、巨岩に納めたとの説もある。 永禄12年(1569)北条武田合戦で、負けた北条の武者がこの山にたどり着き、麓を見るとたくさんの槍が見えたので、武田軍がここまで追ってきたと思い、力尽きて果てたという。 武者が見たのは槍ではなくトウモロコシの茎で、それ以来この地方ではトウモロコシを食わなかったという。 半原越に12:45帰着する。 仏果山(747m 神奈川県清川村) 地形図 続いて北の尾根の仏果山に向かう。シカの防止柵を2ヶ所くぐって尾根道に出る。 緩いアップダウンをいくつか繰り返し、数人の登山者に出会い、13:50山頂に着く。 広い山頂にたくさんのハイカーがおられ、無線中継塔のような展望台がある。 三角点があ り地蔵が1体祀られている。 この山は八菅修験者の回峰行ルートであったが、室町時代清川村の煤ヶ谷にある正住寺を 開山した仏果禅師(天鑑存円上人)が、ここで座禅修行したといわれ、仏果山と呼ばれるように なった。 仏果禅師が座禅した岩は煤ヶ谷の沢に落下してしまったが、現在採石場の横にある という。 半原越に15:00帰着。 この半原越は、昭和初期まで養蚕が盛んであった煤ヶ谷の人たちが、繭を背負ってこの峠を越え、愛川町の半原に売り渡した。煤が谷の人たちが峠越えの辛い思 いを込めてこの名を付けた。 現在林道が通じているが、法論堂林道といい、修験者たちがいつも法(教え)を論じ合って いたから村人が法論堂と呼んだという。 他の山で、修験者がいつも法螺貝を吹き鳴らしてい たので、村人はまた大法螺を吹いていると畏れ、大法螺山と呼び、そして大洞(ほら)山と名付けられた、といった話と通じている。 津久井城山(375m 神奈川県津久井町) 地形図 丹沢前峰の山を少し登り過ぎたようなので北上し、津久井湖に来る。城山登山口は国道413沿いにある。サクラが盛りの湖畔の公園の駐車場に15:45着く。 都市公園で整備中の看板を見て、満開のサクラの中の舗装された園路を登ると、山頂への向きと違うので注意していると、右に山道が分かれるのでこれを登る。 やがて江川ヒノキに来る。江戸時代伊豆の代官で洋学者江川太郎左衛門英龍が植林したヒ ノキ林で、樹齢 130年になる。 道は山腹を巻くように緩く登り、東峰の宝が池(井戸)に来る。 籠城に必要な井戸であったが、雨乞いにも使われたようだ。 すぐ上に飯縄神社がある。神社の由来は分からない。信州飯縄権現を勧請したものであろ う。 ここを飯縄曲輪といい、堀切を渡ると太鼓曲輪で、さらに堀切を渡ると本城曲輪で、堀切で区切られた三つの曲輪があり、堀切に木橋を架けていた。本城曲輪が本丸で、城山の山頂 である。16:30 着く。 広場になっており、津久井湖、湖を横断する三井大橋がサクラの彩りを添えて見下ろせる。 この城は鎌倉時代三浦一族の築井義胤が三浦半島から移り築城したのが始まりである。上 杉氏、三浦氏と城主が移ったが、永世5年(1508)以降小田原北条氏の支配に入った。現存する遺構はこの頃のものである。 北条氏にとってこの城は甲斐武田の侵入を防ぐ重要な拠点であった。武田氏と幾度か戦うが、幸いここは主戦場とはならなかった。しかし天正18年秀吉の小田原攻で家康の家臣本多忠勝に攻め られ落城し、以後廃城となった。 下りは同じ道を景色を眺めながら引き返し、17:20湖畔の駐車場に着く。 城山の南麓の健康文化センターで風呂に入る。 明日登る峰の薬師への車道脇でキャンプ。 3.31.日 曇。6:30起床。神奈川県の北部の最終コースに入ったので、うまくいけば今日で終わりとなるだろう。薬師への参道はヤマザクラが咲いていて、山の中の静かなところ。 峰の薬師(370m 神奈川県津久井町) 地形図 これを山としてよいか迷うが、ダム湖である津久井湖の北に一つの連峰をなしており、地形図では山名がないが、一つの山に違いない。 峰の薬師には車道に門扉があり、朝早くは開門されていない。門脇から入ってすぐ薬師で、 7:30着く。 正式には明星山三井寺(臨済宗)で、明応年間(1492~1501)開基。応永7年(1701)鋳造の梵鐘に「峰の薬師は県内の霊仙地なり三井寺末派にて明星山碧波堂也」と書かれてあるという。 明治7年一度麓の金地に移したが、昭和8年旧地に再建された。本尊は薬師三尊を初め人間の命を守護する十二神とある。 早朝のトレーニングを兼ねてお詣りをする人がある。この山の麓の出身の尾崎咢堂の「尾 崎咢堂翁記念植樹・昭和14年4月12日」の碑、小説の「姿三四郎決闘の場」の碑がある。 ここから尾根伝いの道があり、サクラの花びらが散り敷く階段を上ると奥の院に着く。RC 造の四角い建物で、屋上が展望台である。 津久井ダム湖はサクラに彩られ、昨日登った津久井城山がダム湖の上正面に見える。 尾根を北上すれば揚水発電で有名な城山湖に行けるし、また東京都の高尾山南稜につなが る。 城山湖の城山には車で行くことにし、8:10車に帰着。 龍居山(352m 神奈川県城山町) 地形図 城山湖の南に352mの三角点があり、地形図には山名の記入がない。 城山湖周辺は公園となっており、サクラの花盛りである。今日は人出が多いと思われるが、朝早いので空いている駐車場に停める。8:25である。 公園の管理員に訊けば、はっきりしないが、この付近の山は龍居山(たつこさん)と呼んでいるとのこと。 やや藪化している道をたどって山頂に8:35着く。 三角点があり、脇に大きな反射板がある。 自然環境保全地域の看板もある。 駐車場で再び管理員に訊き、金刀比羅宮を訪ねる。 ここに説明版がある。 この山は龍籠山 または雨降龍居山ともいい、文化元年(1804)川尻郷の代表が四国金刀比羅宮にお詣りし、分 霊を勧請したものである。祭神は大物主神で、龍神、水神として霊験あらたかである。今は城山湖の守護神でもある。桜花 の4月10日、紅葉の10月10日に大祭がある。 裏の岩間から涸れることのない霊水が湧き、日照りに雨乞いが行われた。この水は小松川 の源流で、地域を潤しながらやがて片瀬川となって江ノ島で相模湾に注ぐ。 池の脇におもしろい保存樹「ミズメ」がある。この木はアズサあるいはコッパダミネバリ ともいい、カバノキ科で、この付近には自生しておらず不思議だが、幹を傷つけると樹液がしみ出る。水の守護として大事に保存されている。こう書いてある。 駐車場には花見を楽しむ人の車がぼつぼつ訪れる。9:30車帰着。 石老山(700m 神奈川県相模湖町) 地形図 国道413 で道志川を渡り、相模湖町の顕鏡寺に9:45着く。 ここまで来る途中、車道を歩いている人を何人か追い越したが、ハイキングする人たちであろう。サクラの満開の寺 の駐車場からは相模川方面への展望がよい。 スギやイチョウの大木のある山門をくぐり、赤い鳥居のところに登山口がある。 スギ林の急登で岩が多く400mほど続く。所々に丁目石がある。鏡岩と小天狗岩がある。岩にはそれぞ れ名前が付けられ、まもなく蓮華岩と大天狗岩がある。融合見晴台にたくさんの登山者が休んでいる。北に展望できる。 樹木の多い尾根を歩いて山頂に 10:45着く。 ここにも多数の登山者。南に展望があり丹沢山塊が見える。 三角点は少し先だと教わり尾根をわずかに下がると、ベンチがありヒノキの林の脇に三角点がある。こちらは展望はない。 下りは、武士が刀の試し切りをした試岩や中央に拳の跡がある吉野岩(弁慶の力試岩)などを 見ながら下る。 登山口に赤い鳥居があったのが、奥の宮である飯縄権現神社で、寺の鎮守社 として祀り、石老山で最大の岩といわれる擁護岩(雷電岩)に守られている。 岩窟があり、道志法師、その子源海法師が修行したと伝え、寺宝である虚空菩薩を祀る。 ここの解説板によれば、寺は仁寿元年(851) 開創と伝える。その頃のことだが、三条貴丞郷の若君武庫郎と八条殿の姫君は駆け落ちして、相模川の近くの虚空蔵という岩窟に住んだ。や がて一子をもうけ岩若丸と名付けた。 両親は道志法師と称して諸国行脚に出るにあたり、鏡を割り一片を子に与え再会を約した。 成長した岩若丸は鏡を頼りに両親に再会できた。岩若丸は父母の死後僧となり源海と号し、岩窟に戻りその菩提を弔った。古い岩の多い山から石老山、証拠の鏡から顕鏡寺と呼んだ。 なるほど南山麓を流れる川を道志川というのはここから名付けられたのか。 道志川の鮎は鼻曲り鮎と呼ばれ、佳品で上納された。道志法師は鼻曲りとは言い過ぎだが、何となくそんな意志を感ずる。この鮎は子持ち鮎ともいわれたが、道志法師はいい子を持っていたから、 鮎もいい子を持つようになったのだろう。 スギ林の道で夫婦、グループ、集団とたくさんの登山者に会う。この山中で 100人ほどの登山者にあったから、首都圏の山の休日はさすがに人であふれている。11:45帰着。 嵐山(406m 神奈川県相模湖町) 地形図 最後の山となる。この山の南麓は相模湖ピクニックランドで、山は遠くからでもサクラでピンク色に染 これをやり過ごして相模ダムの発電所の上に、登山口案内標識と休憩舎があり、数台の駐車スペースがある。12:00である。 産霊宮(むすびのみや)水上神社への参道の標識がある。スギ林の道から雑木林に変わり、 右に相模湖を眺めながら登る。下ってくる一人の登山者に会い、山頂広場に 12:30着く。 10 人ばかりが食事をしている。それにしても先の石老山に比べ静かな山である。 嵐山宮と呼ばれる産霊(むすび)宮水上神社が、鉄の柵で囲まれてある。その名から縁結びの神として広く信仰された。祭神は天之御中主命、木花咲耶姫命である。 「かながわの景勝50選」に選ばれ、相模湖が眼下に広がる。 京都の嵐山に似ているから 「北相嵐山」と名付けられたというが、小仏山地と道志山地の間にあるから「間(あい)の山」とも呼ばれた。 東の津久井城から第一番の「火の山」で城峰烽火台とも呼ばれた。 南麓鼠坂に関所があり甲州と結ぶ重要路であった。今は湖の右手は中央自動車道、JR中央 線が走っている。13:00 車帰着。 これで今回の神奈川県の山を終わる。 登れなかった箱根の明神が岳、明星が岳、丹沢のいくつ かの山、鎌倉の天台山、衣張山などは、別の機会に登ることにする。 相模湖ICで中央道に乗り、藤野SAで昼食休憩。 16:30 松本ICで下りて一般道で安房トンネル、 神岡、富山と走り、富山で北陸道に乗り、金沢に20:30 帰着する。 神奈川県の山に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |