瀬戸内の山紀行

期間  2000.1.11~1.18
登った山 伊勢の森  妙見山   先山    柏原山   東山寺山
      諭鶴羽山  南辺寺山
(以上
兵庫県淡路島)
       気延山    大麻山   大山    眉山(以上
徳島県)
       女体山    高仙山   嶽山     白山     雨滝山
      五剣山    屋島     皇踏山   星が城山  洞雲山
(以上
香川県)
       十禅寺山  由加山   蟻峰山(以上
岡山県)

1.11.火
 晴。今回は暖かくて景色の良い瀬戸内の山、そして低い山ばかりなので女房が同行。
 9:40自宅を出発。加賀産業道路で
加賀市まで。加賀ICで北陸自動車道に乗る。名神自動車道 終点の西宮ICで降り、15:00 親戚に立ち寄る。留守だったので焼き物を入れた段ボールを玄関前におく。
 阪神高速神戸線に乗り、垂水JCT で神戸淡路鳴門自動車道に入り明石大橋を渡る。片側3車線の巨大な橋はがらがらに空いている。景色を見ながら60kmほどで、また風が強く車体が横に押されるので緊張して走る。淡路ICのサービスエリアで休憩。
 自動車道を80km以上で走ると、リフト屋根のところの隙間から風が入り、風切り音を出すのでガムテープで塞いだら直る。
 18:00
北淡町にある簡保の宿の駐車場に着きキャンプ。展望風呂を使わせてもらいロビー で新聞を見る。



1.12.水

 
伊勢の森(常隆寺山)(515m 兵庫県北淡町)           地形図
 狭い農道、林道を探し、途中で行き止まりのところに入ったりしてようやくたどり着く。常隆寺の前の広場に出る。
 常隆寺は立派な寺。早良親王の魂を沈め るために建てた寺とある。千手観音が本尊。本堂裏から山頂はすぐ。鳥居と祠がある。
スダ ジイとアカガシ群落は県の天然記念物。
  奥さんが庭を掃除しておられ、全体に清々しい境内。隣の妙見山への道を聞くと、登りで間違えた道は入らないようにと注意される。いったん広い道に戻って工事中の人に聞いて確認し、狭い林道に入る。




 
妙見山(522m 兵庫県津名町)                    地形図
 10:25 山頂の無人の妙見神社に出る。
 林の中の侘びしい姿。杉に囲まれ展望がな い。石積の池(2×3m) がある。
 白椿が1,2輪咲いている。西南斜面は開けハギ、サザンカ やアジサイが植樹された花木園である。

 下りに月の山寺(日蓮宗、月の山観音) に出る。聖観音が祀られている。



 
東山寺山
(360m 兵庫県一宮町)                  地形図
 島の中央山脈の真ん中あたりの山で、尾根道をた
どるが迷う。山の中の道。ミ カンが実っているが放置されている畑が多い。価格が下がって収穫できないのだろう。走りながらミカンに手が届く。
 諦めかけたがぐるっと一周して山中の集落の中に見つける。12:30着。なかなか立派なお寺である。
 千手観音を祀る。国宝の聖観音もある。明治2年京都石清水八幡宮別当寺である護 国寺の薬師如来、十二神将をここに移したとある。勤王志士の隠れ寺であったという。

 観光農園の標識につられて奥の山道を登ると農園がある。その向に奥の院のあるスダジイ の林が見える。尾根道をたどるとこちらが山頂。

 祠が二つ、大きな石が散在している。
 奥の 院に句碑がある。
     み仏の夢が木の実の朝となる   在草
 奥の院にはかっては七堂伽藍があったとか。それらしき平場は森となっている。


 観光農園は寺の収入維持のため最近開かれたようで、シーズンには芋、野菜などの収穫が 楽しめるようになっている。



 
先山(448m 兵庫県洲本市)                       地形図

 
洲本市から県道46に入り北側から千光寺の脇の駐車場に着く。愛知ナンバーのマイ クロバスが2台停まっている。この島で初めて参拝者を見る。茶屋の前から急な石段となる。
 千光寺は立派なお寺。本尊千手観音。島の寺は殆どこの仏様である。寺の伝承に、延喜元年、狩人忠太は播州か ら猪を追ってここで射止めた。とらえてみると観音に矢が刺さっていた。これを見て忠太は 改心し名を寂忍と改め寺を創建した。これにちなんで狛犬は猪である。
 これに類した縁起は あちこちにある。修験者は樵人、狩人、山師(鉱山師)を兼ね、山中で仕事をしていること が多いからである。
 堂々とした三重の塔がある。六角堂は倒壊しており、再建のための募金をしている。池の 中に弁天様が祀られている。山門から本堂の背後の先山が見える。先山山頂は林の中で何も ない。


 石段の下に斜面に張り出すように展望台があり、南方の山々が見える。
 句碑がある。
    見えておる道へおりつつ椎拾う (つつじ)



 
柏原山(569m 兵庫県洲本市)                    地形図
 いったん
洲本市に入り川沿いを下りそれらしき狭い道に入る。道が違うと教えら れて引き返したりして、何とか柏原山の山越えの道に入ることができる。
 柏原山中腹の滝水寺に17:00 着く。
 滝水寺は無人の荒れ寺。暗くなりお詣りするのは気持ち悪いので省略する。

 薄暗くなったので懐中電灯を用意して登る。スギの植 林地の中の登り。かなり長い登りで20分で樹林の中の山頂着。
 何もない。
 下りの林道はライトをつけて走る。



 18:15 淡路島の南東の端にある生石の山の中腹にある淡路ビラで風呂 に入る。駐車場でキャンプ。

1.13.木
 雨。天気予報通り雨となる。起きるのが遅いので9時出発。
 淡路ビラを下りて、県道を捜すが生石港をぐるりと回ってしまう。県道は水仙郷ロードで、 道沿いの水仙花園で誘客をしている。道路添いの斜面にも水仙の花が見られる。



 
諭鶴羽山
(608m 兵庫県南淡町)                  地形図
 ガソリンの残量を気にしつつ諭鶴羽山の登りに入る。10:10 諭鶴羽神社に着く。
 駐車場を過ぎて右手の林道を登ると道は次第に狭くなり、軽自動車だけが通れる道となる。 ヘアピンでは切り返して登り山頂の横まで登ってしまう。

 山頂に無線中継所がある。
 こうした施設 は管理のため車道をつける。お陰で歩くこともなく山に登れる。
 しかし山は歩くのが重要で、楽だからと車で上がる、その善悪は分からない。
 祠の基壇だけが残ってる。ガスの中展望は全くない。


 諭鶴羽神社は常緑広葉樹の森の中にある。この地方の郷土種アカガシ群落で天然記念物になっている。境内に親子杉があり、句碑がある。
    境内に樹齢千年の親子杉
        いく枝朽ちても なお繁りぬ (省吾)
 この神社は諭鶴羽大権現を祀る。この神は紀伊熊野の間をしばしば飛行して往復していた。 したがって淡路島には熊野神社が多い。またこの山には盛時には20余坊があったが、戦国時代に戦乱により焼失衰亡する。社殿は紀伊熊野の方を向いていて、お旅所となっている。


 福良にある南辺寺山を目指す。福良に ある立派な
南淡町立図書館で町の資料を捜す。郷土資料は自由に閲覧できない。新聞を見て しばし休憩し、町内地図で南辺寺山の登り口を確認する。



 
南辺寺山
(274m 兵庫県南淡町)                 地形図
 護国寺の横から林道を入り、南辺寺の横を通って山頂の大きな広場にでる。

 雨で展望はないし祠もない。
 修験道華やかな頃、千山、南辺寺山、諭鶴羽山を巡る修行をしていた山だ。

 13:15 南辺寺に立ち寄る。地蔵尊が祀られている。下部を石造り風(木造モルタル塗り) にした鐘楼が珍しい。
 南辺寺山への林道入り口に松並木のある賀集八幡宮と赤い山門の護国寺がある。


 南辺寺の駐車場で休憩。雨は小止みなく降る。
 淡路島の山は山麓でなく山頂に社寺があるのが特徴である。低い山だから山頂に院坊を構 えていて丁度良かったのだろう。今では殆ど山頂まで林道が開かれ歩くこともなかった。
 淡路島の山は一応終わり淡路島南ICから大鳴門橋を渡る。鳴門の渦潮が見える。ここでも 風が強く横風でふらついてゆっくりと渡る。片側3車線だが交通量は少ない。
 数年前鳴門北ICで降り、鳴門公園で渦潮を見たことがある。今回は通過し終点鳴門ICで降り、 国道11で
徳島市に向かう。今晩は市内の眉山で泊まることにしているが、まだ早いので、徳島市郊外の気延山に回る。



 
気延山
(徳島県徳島市)                        地形図
 地図やガイドブックには取り上げてないので国分寺の隣の常楽寺を目標に捜す。
 16:00 四国14番札所常楽寺着。本尊は弥勒菩薩。太子堂の横にイチイ(アララギ)の大樹が あり、アララギ大師というそうである。境内の裏山に地蔵を配した四国88ヶ寺巡りコースが ある。
 冬枯れの山道だから歩けるが、夏の藪が繁茂している頃は歩けないのでないか。山頂 に安政 2年 7月の日付の石板碑がある。
 この山を延命山ともいうようだが、庫裏の前を掃除していた無愛想なおばさんは「姥が山」というと教えてくれる。気延山はこの山でないようなのでもう一度調べなければいけな い。境内は岩が露出していて、これを流水岩の庭という。
(注:この山は気延山でなく、後日別の山が気延山と分かり、登り直す)



 
徳島市内に戻る途中から市内中心部を避けて裏に回り、眉山パークウエーを登る。地図では有料道路だが、今は無料となっている。山頂にある簡保の宿の駐車場でキャンプ。風呂に入る。
 ロビーにはガードマンが目を光らしていて怪しい者をチェックしている。女房は落ち着かないといっていたが、案の定21時頃寝ていると起こされ、隣の公園の駐車場に移動するように注意される。

1.14.金
 晴。眉山の山頂は立派な公園になっている。爽やかな青空。駐車場に泊まっていたのは勿 論我々の車だけ。水飲み場がありここでタンクに水を補給する。



 
眉山(277m 徳島県徳島市)                      地形図
 たくさんの送信塔、電波中継塔などが建つ。テラスガ
ーデン風の花壇を通って9:10 山頂の剣山神社に立つ。市内は真下に広がる。話題の吉野川が大きく流れる。それから分か れた何本かの川が市内を流れている。
 剣山神社由来によると、寛政2年剣山開祖大先達湯浅孫六本宮を建立とある。古くから死 霊の山、それを祀る寺はあったが修験道は遅くは入ったようで、他の山で凋落する近世にな って信仰と娯楽から開発された変わった歴史を持つ。その際、剣山本宮を開創したというこ とか。眉山の剣山神社は大正13年剣山遙拝所として建てられたとある。
 モラエス(ポルトガル人)記念館がある。海軍中佐の職を捨て、徳島に16年住み、文筆で 「徳島の盆踊り」「およねとこはる」などで徳島を世界に紹介、75才で没する。
 この山は市内にあり山頂までロープウェーで登れるので散歩する人が多い。夏は暑いが、 天気の良い冬は快適な散歩ができるようで、下りは長い車道を歩くということも可能である。  山頂下に昨日追い出された簡保の駐車場の隣りに野鳥の森がある。いったん市内中心部を 通り、国道11で大麻山に向かう。



 
大麻山(538m 徳島県鳴門市)          地形図
 赤い大きな鳥居が見えて大麻比古神社の位置が分かる。その別当寺の霊山寺は1 番札所である。天気も良くさすがに人出が多い。ここで標準的な遍路装束を売っている。団 体で回っている人達は統一した白装束であるが、個人で回っている人は自由なスタイルであ る。句碑がある。
   うたた寝のときも手に持つ遍路杖   閑流
 霊山寺の右横から林道に入り、11:20 登山口着。遙かに山頂が見えており、おおよそ1時 間と見当をつけてスタート。
  5分ほど登って休憩展望所のところで交換用フィルムを忘れ引 き返す。夏なら暑くて歩けない山道だが、冬は木漏れ日を受けて快適で、道も歩きやすい。
 私だけ引き返したため女房が先行していたが、分岐があり真名乃水に来たが姿が見えず、 ヤッホーの呼びかけを何度もするが返事がない。分かれ道秘に来たら後続を待つのが常識だと、 愚痴りながら駆け足で登ると道は再び合流する。私の方が間違えた道に入り、回り道をしたようだ。
 12:30 山頂着。奥の院の彌山神社がある。樹林の中で展望は効かず。
 瀬戸内の山特有のア カマツの山であったが、松枯れで次第に変わりつつある。アカガシ、ヤブニッケイ、ヤブツ バキ、ソヨゴが目立つ。ソヨゴは成長が遅く形も良く庭木に向いていると女房はいう。
 気持 よく歩いて13:45 下山。
 大麻比古神社に参拝。参道はクスノキの並木。境内にクスノキの巨樹あり御神木となって いる。横に広げた枝は 40mはありそう。
 祭神は大麻比古大神、猿田彦である。天照大神の岩 戸隠れの折り、飾りを作って大神を招いた天太玉命は、阿波に来て麻の種をまき麻布、木綿 布を生産し産業を興したので、大麻比古神となって祀られた。猿田彦はこの山におられたの で合祀した、と説明にある。

 隣にドイツ館、めがね橋など、第一次大戦のドイツ兵捕虜に関わる施設があるが割愛する。
 参道の即売所でミカン一袋を 100円で買う。10個以上入っており、缶ジュースより安い。淡 路島でもそうだが、ミカン産地では値崩れしてしまっている。



 
大山
(691m 徳島県上坂町)                      地形図
 
徳島県と香川県の県境に大山がある。県道12を西に走りながらどこから入るかと標識を探しながら走ると、大山寺入り口を見つける。「しこくの道」表示にしたがってどんど ん登る。この道は昔から香川県との交通路のようである。
 山奥に大山寺はある。途中石段の ある表参道を横目に車道を上がり境内に乗り入れる。15:15 着。
 大山寺は四国別格第1番札所である。平安時代からの山岳寺院で、経塚から発掘された経筒は国宝とある。屋島の平家攻めの際 、大山越えをした義経は武運を祈願、戦勝後一宇を建立。さら に愛馬薄雪を奉納した。その墓がある。
 イチョウの巨樹あり。表参道の石段は歩く人はいな いようである。
 本堂裏から車両進入禁止の樹林の中の林道を30分歩き山頂へ。奥の院があるが樹林に囲ま れて暗い。ガイドブックに尾根に出ると
香川県側に展望できるとあり、冬枯れのススキとイバラのブッシュが繁りすぎて見えず。電波中継所があり車道は別ルートでここまで上がって いる。
 大山寺に下りると、テレビの撮影で沢山の人と車両が乗り入れている。酒の名を書いた幟などがあったからテレビコマーシャルの撮影か。



 再び元の道を下り、いくつかの88ヶ寺巡りの有名な寺をやり過ごして、17:30 国道318 の山中の御所温泉の道の駅「どなり」でキャンプ。
 淡路島で最初の夜、簡保の宿の駐車場に泊 まっていたキャンピングカーとまた一緒になる。このキャンピングカーは本格的なもの。しかし目立ちすぎるし大きすぎて山歩きには向いていない。彼等中年夫婦は我々と同じように風呂が目当てでキャンプの場所を決めているようである。
 ここは御所温泉があり風呂に入れると思って来たが、17:30 で閉店である。隣に温泉ホテルがありここの風呂に入る。泊まり客はないようで、日帰り客がちらほら。露天風呂もあり肌がすべすべする泉質。

1.15.土
 晴。交通量が少ないので静かな道の駅であった。県境を越え
香川県に入り、国道377 を西 へ。国道とはいえ 300番台だから林道のような道である。



 
女体山
(763m 香川県長尾町)                   地形図
 大窪寺の近くに来て案内板があり林道に入る。国道より走り
やすい林道が山頂まで延びている。
 女体山神社の鳥居があり、登山口でここから歩く。自然木を利用した鳥居が良い感じである。 それに架かっている神社の額は、朱で「女体山」と書かれ、いかにも色っぽい。竹の杖があるので借りて10分ばかりで山頂に着く。
 説明板があり、難しいことが書いてある。すなわち、山の神を女体、狩人を男体とし、狩人(修行者)は山(女体) の守護を務める。修行者はやがて法体(寺院、神宮寺)となる。
 多くの山がそうであるように、この山も昔は祖霊の棲む山でかつ水神山であった。仏教が入りこのように脚色される。修行は女体への煩悩をどう断ち切るかであったから、それなら 何故このような悩ましい名前を付けたのだろう。逆に弘法大師は煩悩が強ければそれを解脱 する喜びがより強いといっているから、敢えてその名を付けたのか。
 二つの山頂があり一帯は良く整備されきれいになっている。女体山展望台に回ると瀬戸内 海が見え、南は剣山だろう高い山が見える。
 大窪寺は女体山神社の別当寺である。88番札所の結願寺である。「今までは大師とたのみ し金剛杖つきて納める大窪の寺」の歌碑がある。使われた杖を納めたお堂がある。

 本堂のところに子どもの頃よく唱えたお経(真言)が書いてある。「おんころころせんだりまとうぎそわか」。これを何回も唱えるのである。月に一度ばかり近所の子どもが集まって意味も分からず仏前で唱えた。終わってお菓子をもらうのが楽しみであった。
 密教はよく分からない秘密のお経がある。意味のよく分からない陀羅尼経でも唱えておれば御利益がある。分かりもしないのにやる人をダラと呼ぶのはここから来ている。
奈良県山上が岳の登山口の洞川温泉には陀羅尼助という漢方薬を売っているが、理屈でなくとにかく飲んでおれば効くということからきた薬の名前だろう。
 寺の背後に岩山が迫っており、この女体山の谷筋に弘法大師が求聞持法の修行をした岩窟がある。山が目的であるのでそこには行かない。門前の売店で生姜湯をサービスされる。



 
高仙山
(627m 香川県三木町)                   地形図
 国道377 をさらに西に進み、かすかな案内標識で山に向かって入る。車を降りて から30分ばかり歩くと思っていたが、どんどん登り、遊具、便所、駐車場、管理棟のある新 しくできた公園に出る。整地されているので山頂はどこなのか分からない。
 高仙神社はやや下って林の中に神社はある。森は天然記念物に指定されている。説明板に書いてある主な樹種をあげると、高木ではアラカシ、アカガシ、コナラ、ケヤキ、ハリギリ、 ホオノキ、スギ、ヒノキ、カヤ。中木ではシロダモ、リョウブ、ソヨゴ、アセビ、ヤブツバ キ、ヒサカキ、ネズミモチ、カクレミノ。下木ではヤブコウジ、コウヤボウキなど。
 高仙神社は雨乞いとお産の神を祀る。別当寺の高仙寺は廃寺となる。利権欲得から政治に 関わるようになった修験者山伏は僧兵化し、戦乱に巻き込まれ寺院が焼失しているのはどこ でも同じである。
 反対側に下ると熊野神社がある。二本の杉の巨樹の間が参道になっている。この杉は神木 で、筒井氏の先祖が植えたとされ、樹齢800 年。高さ45m、目通り10mで県の天然記念物。 「老杉秀雲表 恵風潤衆庶」の句碑あり。

 神社の前に神山小学校があり、この神社や杉は村の宝であると生徒の書いた案内板がある。 生徒の工作になるキーホルダーをもらう。輪切りにした木にこの杉が描いてある。



 
嶽山
(205m 香川県三木町)                     地形図
 山の中の県道を讃岐平野の方に下ると嶽山に出る。山大寺があり背後に嶽山をひか えているが、この山と関係ないように思われる。
 狭い急なぬかるんだ林道を登ると駐車場がある。1台の車が停まっている。12:30 登山開 始。登山道にはつつじが咲いている。樹木の少ない岩山を30分ばかりで山頂。先行の人がい る。
 立派な鳥居がシンボリックに立っている。その割に祠は小さい。全方向に展望がある。
 ここの岩場ではロッククライミングの練習をするとあるが、どこにその岩場があるが分から ない。痩せ尾根の奥のピークで休憩しミカンを食べる。14:00下山。



 
白山
(203m 香川県三木町)                    地形図
 
海岸に向かって10kmばかりで木田郡三木町にある平野の中の白山 に14:25 着。
 新装の白山神社がある。真新しい春日灯籠が並んでいる。この地方は御影石の産地なので石が ふんだんに使われている。この町のシンボルとして神社が復権している。
 付近には厚生年金 会館、テニスコート、学校などがある。休日なのでハイキングする人がちらほら見られる。
 登山者に登山道に咲くつつじは今が時期かと問うと、今年は異常だとのこと。今日も日中 は10℃を超える気温である。暖冬である。

 山頂に鳥居があり地魂坊社とある。元々は産土神を祀っていた。○に龍のマークと○に石 のマークの祠がある。天狗の碑もある。この山は天狗が多かったと見え、ゴミの持ち帰り標識に天狗が描かれている。
 讃岐平野の真ん中だから四方に展望がある。明日登る予定の五剣山、屋島などが見える。 南には女体山の山塊がどっしりとしている。
 山の植生は、アカマツの後にアベマキが生長し、アラカシ、クロガネモチ、クス、ネズミ モチ、ツバキ、ネズミサシ、シャシャンボなど常緑樹に変わりつつあると説明にある。
 讃岐の山が富士山形になるのは、上部に浸食に強い安山岩系の火成岩、その下部に浸食風化しやすい花崗岩質の岩から成るためとある。安山岩の道に「七つ天ぐう顔」と言うところがあり、天狗の顔が七つあるように見える。15:20下山。



ここからやや東にある大川郡津田町の雨竜山を目指す。案内図を見ているが、高松東道路というハイウェーができてすっかり変わり、地図が頼りにならない。それでもハイウ エー沿いに登山口を見つける。
 登山を始めたのが既に16時を回り、往復1時間半はかかりそうで、下りで日が暮れそうな ので登山は明日に延ばす。
 津田の松原の道の駅でキャンプ。津田八幡宮がある。海岸は海水浴場になっている。松原は数百年を経て形の良い松が多い。中でも形の良い物を選んで七福神と名付けている。



1.16.日
 雨。道の駅では日曜市が開かれるようで、準備が進んでいるのを横目に9:00出発。

 雨竜山(253m 香川県津田町)                   地形図
 昨日下見をした雨滝山への道をたどり、ハイウェーを越えると、案内標識があり、昨日登った道と逆の方に矢印がある。車道をどんどん登って登山口で、休憩の車が1台停まっている。
 9:20雨模様なの傘を持って登山開始。10分で山頂に着く。

 自然木で造った鳥居と 竜王神社がある。雨乞いの神であろう。

 山頂からは雨模様で霞んでいるが、下に津田の松原、五剣山などが見える。小豆島は靄の中にかすかに見える。南には昨日登った女体山の山並みが見える。
 車のところに下りると、子ども連れの男性が化石を探しに来る。休憩で停まっていた車の人 が化石はもっと下だと教える。我々もその道にしだがって下ると新しい火葬場に来る。道も立派でこちらの道が表道であると分かる。



 
五剣山
(366m 香川県牟礼町)                   地形図
 この山の中腹にある八栗寺への表登山道はケーブルカーで登るが、今は車道があるはずでそれを探す。国道11からの入り口が分からず何度も行き戻りをする。やっと見つけた道路は狭い1車線で、すれ違いに苦労する。それでも休日で人出が多く、駐車場が一杯で皆路側に停めている。
 雨の八栗寺中本堂へ。85番札所。遍路さんが多い。空海開創。寺の名は空海渡唐前 8個の焼き栗 を埋めておいたところ、8 株の栗の木となっていたので名付けたという。

 この山は落石など危険なため、今は登山禁止とガイドにあり、登山口はクサリで通行止めと なっている。それでも岩屋まで登れるとあり、道を探すが見あたらない。道があっても雨なので危 険だろう。 人混みの中は苦手なので早々に退散。



 
屋島
(292m 香川県高松市)                     地形図
 国道11から並木のある参道が真っ直ぐ屋島神社に延びている。神社駐車場12:30 着。
 この神社は高松藩主松平頼重を祀っている。ロープウェーで登ろうと、駅に行ったら一人 1,300円 とあり、2 人なら有料道路のドライブウェー経由が安いと、屋島ドライブウェーを経て屋島寺へ13:15 着。
 屋島寺84番札所。すべてが新しく立派である。しかし八栗寺の混雑と較べると閑散。ドラ イブウェー料金 610円は心理的に敬遠されてしまうのか。
 鑑真和上開創したが、後に弘法大師 が真言宗に改める。蓑山大明神を祀る。
 弘法大師が霧で道に迷ったおり、蓑笠の老人に助けられたので大明神として祀る。老人は太三郎狸の化身で、十一面観音の御申狸で化け方が巧み。化け方は日本三大狸の一つ (他に佐渡団三郎狸、淡路芝右衛門狸)といわれた、とある。弘法大師も狸に化かされたところが面白い。しかし化けの正体をお見通しであったのだろう


 背後にこの丘のピークがあると探すが三角点は見あたらない。最高点らしきところに立ったので登ったことにする。
 北嶺へは 2kmほどの歩きで、天気が良ければ歩いたが雨なので諦 める。

 帰り山門の敷居に躓く。歳かと思うが、ふと見ると敷居がずいぶん高く20cmもある。今時こんな高い敷居では老人には危険で、低く改修するところが多い。



 ドライブウェーの登り口にうどん屋がある。雨で気持ちが滅入っていたので、初めての外食することにし、ここで讃岐うどんを食べる。有名なのか沢山の人が切れ目なく訪れる。讃岐うどんは 醤油で食べるのが通だというが、暖かい釜揚げうどんを食べる。
 高松港に14:50 着く。丁度小豆島草壁行きの出港直前で、そのまま船内に案内される。広 いデッキに車 3台が乗っている。15:00 発。草壁には16:10 に着く。シーズンオフの小豆島は超閑散。
 小豆島は私は35年ほど前に来ているが、女房は初めて。雨なので山には登れず、島内の見物で、二十四の瞳映画村に行く。映画のロケーションの建物をそのまま使って楽しく見せるよ うになっている。
 海岸道路をゆるゆると走って新装の道の駅「オリーブ公園」でキャンプ。海岸で夏は海水浴場になるところ。車は他にいない。
 
1.17.月
 晴。9:00道の駅発。



 
洞雲山
(355m 香川県内海町)                    地形図
 壺田栄は坂手の生まれ。生家や記念館を下に見て林道を上り詰めると中腹の一心 寺の駐車場に9:30に着く。
 山腹の洞雲山霊場への車道を歩く。展望台がある。讃岐十景といわれ瀬戸内海の展望、下 に坂手港、草壁港、右手に小豆島の最高峰星ヶ城山が見える。
 道の上に覆い被さるような岩壁が見え修験道場らしい雰囲気。岩窪に祠あり直登する登り 口かと登るが行き止まり戻る。道縁に地蔵が並び、洞雲山霊場はたくさんの建物がある。岩 窟に御堂あり紫雲たなびきお経が聞こえる。白衣を着た人が出てくる。今でも修行をしてい る。どうぞお詣りをと勧められる。
 碁石山霊場まで車道が延び、ここから山道に入る。二つの岩峰のある洞雲山が遙かに見え る。女房は尻込みするが天気はいいし景色もいいと元気づけ
10:00登山開始。
 この山は山麓から山頂までウバメガシの純林である。稜線の尾根までウバメガシの中の坂道が続く。暑く積もったウバメガシの落ち葉を踏むのは初めて。尾根は緩いアップダウン。 灌木状のウバメガシの急な岩場を登ると 10:55山頂。

 一つの巨岩に祠がのせてある。
 すばらしい展望。この山の尾根続きにはより高い碁石山、 その左奥に星ヶ城山が見える。瀬戸内海が逆光に光る。


 登りに探した直登の降り口を下る。急坂だがウバメガシの枝につかまりながら下れば30分で岩窪の祠のところに出る。一度ここに登ったが登り口を発見できなかったところである。
 一心寺の本堂背後にオーバーハングするように被さる岩が観音像に見え、お寺のご本尊であろう。
 
群馬県の榛名神社の御姿岩と同じである。道も建物もない昔、山中でガスの中に忽然とこの岩が現れたら仏に出会ったと感激するだろう。
 境内に町指定天然記念物のイスノキのがある。幹周1.5m、高さ8.0mとある。



 
星ヶ城山
(817m 香川県内海町)                 地形図
 再び草壁の町に戻り星ヶ城山への道に入る。小豆島の観光の目玉、寒霞渓山頂 への道である。車の見あたらない立派な道をぐんぐん登る。頂き近くで幹線から分かれて星 ヶ城山への道がある。駐車場12:30 着。
 東峰、西峰と回遊できる案内図に従い、東峰を目指す。20年生くらいのヒノキの林、尾根 筋ではアカマツ、ヒサカキの林となる。東峰に12:50 着く。

 阿豆枳(島)神社がある。小豆島 の守護神。
 小豆島は昔はアズキシマと読んだことが分かる。
 鉄平石を積み上げたパコタ様の祠がある。
 この山は中世には城があり、井戸、出偶、峰火台などの遺跡がある。

 四国が霞んで見える。小豆島は意外に大きい島と分かる。行き交う船も殆ど静止して見える。ここで握り飯の昼食。

 西峰に回る。途中登ってくる地元の方 3人に会う。口に手を当てながら山草を採取していると小声で言う。ここは国立公園の中だと分かる。
 西峰に星ヶ城神社がある。南朝に組みしここで戦死した備前飽浦城主佐々木信胤を祀る。 内外堀、本丸などの遺跡がある。

 下りで先の地元の登山者とまた出会う。採取した小豆島特産の観葉植物ミヤマウズラをもらう。
 13:45 星ヶ城山発。人影もまばらな寒霞渓山頂駅から寒霞渓を見下ろす。ロープウェーは動いていない。



 
皇踏山
(394m 香川県土庄町)                   地形図
 土庄への下りの途中小馬越から登山道に入る。14:45 笠滝不動に着く。寺は15時 閉鎖と立て札に書いてある。
 岩山の洞窟の中に本堂がある。鎖場を登って本堂に到る。さらに上に十三重の塔が見え、ここが東峰への登山道である。本堂の横の岩場にタラップを打ちつけた足場があり、これを登るようだが女房には無理である。
 住職と奥さんらしき人が下りていく。閉門である。奥さんに登山口を訊くと下の淵崎町の方から登ると教えられる。
 地図によると淵崎からは主峰の西峰に登ることになる。淵崎で登山口が分からずガソリン スタンドで再び訊く。ここからよりも山の裏、滝宮から野外活動センターを経て、車で上る道があると教えられる。
 確かにこちらからは分かりやすく、砂利道を登りキャンプ場に出る。15:40 ここから歩く。
 かってはまつたけ山であったと思われるアカマツは、立ち枯れが目立つ。ヒサカキ、ネズミモ チが混じる貧しい林相の中の道を30分で西峰山頂につく。

 中世山城跡で発掘遺跡がある。
 先の星ヶ城山もそうだが、小さい島で何故城が必要であったかよく分からない。海上交通 の要所だから海賊の城であったか。
 淵崎からの登山道を表参道とする西権現社がある。
 
展望は良く四国の屋島、五剣山、直ぐ下に土庄港などが見える。
 回遊道は藪に覆われている。

 車のところに17:00 着く。キャンプ 場で水をタンクに補給する。



 
岡山県玉野市に渡るため土庄港17:20 着。宇野まで 6,800円。17:50 発。フェリーは車が 3台のみ。 豊島の二つの港に寄港し、小豆島の学校に通学している生徒を降ろすと、旅客は10人ばかり。宇野に着いたのは19:20。
 この二晩風呂に入っていないので風呂に入ることにし、近くの「マリン宇野」を探したどり着くが休業している。20:00 風呂無しで道の駅「みやま公園」でキャンプ。
 さすがに停まっている車が多い。トラックは暖房のためエンジンを吹かしたままなのである。排気ガスの臭いが立ち込める。夜中トラックがこない位置に移動する。

1.18.火
 晴。



 
十禅寺山
(237m 岡山県玉野市)                  地形図
 田井港に沿う海岸道路は最近できたもの。ガイドの地図には新しい道路は記入されていないので入り口分岐が分かり難い。狭い林道沿いに畑や畜舎などが放棄されて いる。9:25車道の終点、峠の向嵶(タワ)着。
 案内板ありいくつかの峰々を一周するようになっ
ている。竹藪の中の集落や畑跡のような ところで道に迷う。9:45日吉神社着。
 日吉神社は山の中にしては立派な社。
右横から山頂に向かい、9: 55金剛峰の山頂の広場着。

 山頂に何もないし、展望も効かず。

 尾根伝いに林の中を歩き不老峰を経て、10:10 西光峰の休憩所に出る。裸の落葉樹の間か ら瀬戸内海と島々が見える。春の日射しに海が逆光に光る。瀬戸内の冬は春のような穏やか さである。
 十禅寺(天台宗)は守護神十禅師に由来し、いくつかの峰々、金剛峰、不老峰、西光峰、 中将峰などは修験者の名前から付けられたとある。
 海を見ながら暖かい日射しの中を下る。こうした山は冬が最高だが、夏は暑くてどうにも ならないだろう。



 
由加山
(274m 岡山県倉敷市)                   地形図
 由加神社の別当寺である蓮台寺を目当てに細い県道をたどる。11:15 由加神社の 駐車場につく。鳥居をくぐり石段を登ると
門前町になっており土産店が続く。かっては遊郭 もあったほど栄えたという。
 境内は由加神社と蓮台寺と一緒になっている。参道でもらった案内図によると、神社本殿 を中心に左右はお寺の仏殿、拝殿、観音堂、多宝塔が取り囲み、修験道の神仏混淆時代の姿 そのままである。由加神社は正月のお詣りの雰
囲気を残しており、参拝者が見られる。

 由加山は裏手の桜公園にある。丸い山は芝地となり桜が植えられている。山頂の標識はな い。
 西に樹林に覆われた山が見え、奥の院妙見山とありそこに回る。山頂に小さい神社があ る。
 その本殿の両袖に平彫りの彫刻がある。左の彫刻は岩に腰掛けた人、右は笛を吹く人と それを聞いている人で、いずれも修験者か仙人のような姿である。

 由加神社は由加大権現を祀るが本地仏の釈迦如来も祀っていると案内に書いてある。
 隣の蓮台寺に回るがこちらも由加大権現を祀っている。本来蓮台寺は由加神社の別当寺で修験者 の活動拠点であったからおかしくはない。
 修験道場は明治の神仏分離令で神社か寺院かどちらかに属することになり、多くの山は分 離独立した。ここではそれをしなかった全国数社の一つであると書いてある。だから一つの境内で仲良くやっている希有な例である。

 たが、駐車場やあちこちの案内板、拡声器による案内などにちぐはぐなところがあり、おかしいく不思議に思っていると、蓮台寺に立て札があり、神社とお寺の対立が書いてある。それによると明治の神仏分離令以降も一緒に宗教活動をしていたが、平成 9年から分離活動を するようになったとある。
 神社は拡声器で、お願い事のお詣りはこちら、葬式と法事はお寺で、と案内している。お寺は今はやりの総合斎場として儲かるようで、鉄筋コンクリートの総本院を建て、ぴかぴかになっている。これまで見た山中の侘びしい寺と較べようもない。
 修験道場で苦労していた頃、神も仏も一緒とやってきたこの両者、儲かるようになり、豊かになって別々に行動するようになったようである。
 駐車場に着いたのは12:45。



 
蟻峰山
(232m 岡山県倉敷市)                    地形図
 ここは山陽道の代表的修験道場である五流修験の山。しかし近代の登山とは無縁 だから「
岡山県の山」に紹介されていないし、地形図も持ってこなかったので、登り口が分 からずうろうろ。熊野神社を目標に集落の中の細い道をたどると、尊龍院に来る。ここは五 流修験の一院である。ここに車を置いて熊野神社に到る。
 ここの神社の案内板に、
    当社は人、山川草木鳥獣すべての創造主、
    自然現象のすべてを 司る神をお祀りしている。
    その懐に抱かれて自分を省みましょう
 とある。
 イザナギ・イザ ナミを祀る国策神社や現世御利益主体の神社が多い中、これは珍しい。
 由加神社と対照的に、 御利益のないこの神社には人影もない。
 

 蟻峰山への登り口を地元の人に聞くが登山口を正確に知っている人は少ない。再び尊龍院 のところに戻る。尊龍院は新しい修験道の普及をはかる新興宗教「修験道」の本院である。 境内に護摩供養の跡があるから古い形の修験道を伝えているようだ。
 ここの事務所で登山口を訊く。既に15時となっており、登りに 1時間以上かかるからこれ から登るのは無理だといわれる。途中で引き返しますからとお礼をいう。

 熊野神社のところに登山口はある。女房さえ元気なら 1時間もあれば登れると読んでいた。
 産土神を祀る福岡神社に出る。いったん下って尾根への急坂を登ると尾根道は樹林の中の緩 いアップダウンとなり、女房は思いの外元気よく歩いたので50分で山頂に着く。

 アカマツ、ヒサカキ、ネズミモチなどで貧相な森。瀬戸内海沿岸の山々は貧しい林相である。
 アカマツは製塩と焼き物の燃料として伐採を繰り返すにはよい木であった。燃料として 必要でなくなり放置されて松枯れ病でやられてしまった。今遷移期にある山が多い。

 二つのピークがあり予想していたピークには三角点がない。もう一つに回ると三角点があるが祠はない。
 ポールに反射板が付いたものが立っている。
 木立があり展望は良くない。
 こ の山から隣のボンデ山、由加山にかけての峰々が回峰行の山であったようだ。

 下りも快調に飛ばして、事務所に下山の挨拶をして、車のところに16:30 到着。
 この尊龍院の境内に実を着けた柿の木があり、メジロ、ヒヨドリなどの野鳥が集まる。双 眼鏡で野鳥観察をする。紅茶にチーズ・クラッカーの遅い昼食を食べながらしばらく鳥を見 ている。先の熊野神社のところに書かれていた言葉を思い出しながら。
    山川草木鳥獣すべての創造主、
    自然現象のすべてを 司る神をお祀りしている。
    その懐に抱かれて自分を省みましょう



 これで今回の登山を終わることにし帰途につく。
 二晩風呂に入っていないので不快感があるのでなんとか風呂に入ろう捜す。
倉敷市に入ったところに勤労者福祉センターがあり訪ねたが、日帰り入浴は15時までと断られる。電話帳で銭湯を探し、国道2 で岡山市に入ったところで「ほかほか温泉」を見つける。料金 350円で至り尽くせりの設備を持つ温泉で、次々と利用者が訪れる。こういう営業心を持つものが勝ち残ると思われる。
 20時を過ぎて空いてきた岡山バイパスから、山陽ICで山陽自動車道に乗る。すぐの山陽SAで遅い夕食。残りのものの卵、ハム、野菜などを入れたラーメンを作る。ビールを飲んだので仮眠する。

11.19.水
 晴。後は最高時速80kmで夜中の山陽道、中国道、名神道、北陸道を走る。
 十夜の月が日本海の水平線の上に大きく輝いていた。日本海に輝く夜明けのこんな月を普段見ることはない。
 金沢に明け方4:30に着く。


兵庫県の山に戻る
岡山県の山に戻る
香川県の山に戻る
徳島県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る