期間:2004.2.13(金)~2.24(火) 登った山 鋸山 大黒山 富山 城山 御手洗山 吾谷山 高塚山 大日山 御殿山 経塚山 (蛇山) 高鶴山 嶺岡浅間 大山 伊予が岳 愛宕山 安房高山 寂光山 三石山 大福山 石尊山 清澄山 七面山 軍荼利山 野見金山 笠森山 権現森 城山 舟塚山 鹿野山 高宕山 天王山 大坪山 稲毛富士 2.13.金 晴。1月は都合がつかず山に登らなかったが、2月は、数年振りの大雪の金沢を離れ、既に春が訪れている南房総の山に登る。低い山ばかりなので女房が同行する。 10時自宅を出発し、北陸道、名神道、東名道と走り、伊豆修善寺温泉で泊まる。 2.14.土 晴。午前は修善寺梅林の梅を見る。ウグイスが集まり、鳴き声には早いが「梅に鶯」の景色を楽しむ。午後熱海の伊豆山神社に回る。静岡県の山で日金山に登ったが、伊豆山神社は元は日金山にあった。後に現位置に下ろされた。源頼朝は北条政子とここで逢い引きをし、平家打倒の策を練ったとされている。日金山に登ったとき伊豆山神社に回らなかったので、今回立ち寄る。 湘南海岸を走って横浜の息子のところで泊まり、久しぶりに孫娘と対面する。 2.15.日 晴。午前、近くにある息子の嫁さんの生家に挨拶。午後、三浦半島久里浜から東京湾フェリーで千葉県富津市浜金谷に渡る。風が強く船はかなり揺れる。 鋸山登山道路(有料)は16時閉鎖とあり、鋸山は明日に回す。 鋸南町の保田に漁協経営の番屋温泉があり風呂に入る。風呂から伊豆の山の端に夕日が沈むのを見ている。富士山が逆光に陰って見える。道の駅「きょなん」で泊まる。 2.16.月 晴。7:00起床。気温は高いが夜通し風が強い。ここに浮世絵の元祖菱川師宣の記念館がある。彼は鋸南町保田の出身とは知らなかった。山に集中しているときは他の物に関心を向けないようにしているので、見学しない。8:30出発。 鋸山(330m 千葉県鋸南町) 地形図 「鋸のような石山の石仏を巡る」 鋸山登山道路(有料)とは別に、中腹にある日本寺に至る参道(無料)があるのでこれを上がる。大きな駐車場に着く。(8:50) 鋸状の稜線が見える。 鋸山の南山腹は日本寺(曹洞宗)の境内(県名勝)で、拝観入場料を払う。急峻な斜面に大仏、五百羅漢など多数の石仏が配置されそれを巡るようになっている。 高さ31mの日本一の大仏は、天明3年(1783)地元の石工により彫られたが、風化荒廃し、昭和44年復元された。ここから千五百羅漢を経て長い石段を登る。山頂展望台に着く。(9:20) 三角点のある峰は東にあるが、危険で立ち入りできない。尾根の北側は垂直に切り立つ絶壁である。凝灰角礫岩は良質の建築石材となり、金谷石、房州石として切り出された。その採石跡である。 地獄覗きはフェンスがあっても高所恐怖症のものには覗けない。女房は案外平気である。晴れてはいるが黄砂のように靄って東京湾へ展望はきかない。空気が澄んでおれば富士山も見えるという。 この山は北の上総国、南の安房国の境界にある。中世、安房の里見氏は上総侵攻にあたり布陣した。 岩を穿って造られた順路を下ると西口管理所で、登山道路(有料)とロープウェーからの客を受け入れる。ここに一茶の「阿羅漢の鉢の中より雲雀かな」の句碑がある。鉢の中に雲雀が巣を作る頃もあったのだろうか。 日本寺は本堂が新しく改築されて最後の仕上げのようである。 当寺は神亀2年(725)行基が開創。本尊薬師如来。7堂12院100坊を擁した。神野寺、清澄寺とともに房総三大山岳修験道場であった。後衰退し、天台宗から真言宗を経て、正保4年(1647)普照禅師が曹洞宗に改宗し、只管打座の道場とした。18世紀愚伝が再興し、大仏、千五百羅漢、が刻まれ、黄金石、三峰門、仁王門、護摩窟、不動滝など鋸山36景が選定された。 朝が早いし平日なので人影もまばらで、静かに巡ることができた。紅梅白梅が花盛りである。(10:00) 大黒山(76m 千葉県鋸南町) 地形図 「山頂にお城の展望台がある」 鋸南町勝山の集落に入り佐久間川河口に専用駐車場がある。標識にしたがって登ることができる。(10:15) 中腹に醍醐新兵衛の墓がある。新兵衛は関東捕鯨の祖であり、近世の勝山は房総捕鯨の根拠地であった、と説明してある。蜀山人の「いさなとる安房の浜辺は魚扁に京という字の都なるらん」の歌が添えられている(いさなとは鯨のことと説明してある)。 山頂に天守閣のような展望台がある。東京湾岸が一望できる。案内に左から天城山、富士山、丹沢山が見えるとあるが、今日は靄ってはっきりしない。 登山道の傍らに、海中で波に洗われたような大黒岩がある。浸食でできたのだろう岩穴があり、大黒さんに見えなくもない。ここから大黒山と呼ばれるようになったのだろうか。 実は天守閣のような展望台もあるので、ここが勝山城のあったところかと思ったが、南に同じような高さの八幡山があり、これが城山のようである。 鎌倉から室町時代にかけて、この地の豪族安西氏の城があった。安西氏は里見氏に属するようになると、里見水軍の拠点となった。悲運の里見氏が改易となると廃城となった。近世、勝山は勝山藩内藤氏3万石、酒井氏1.2万石で明治を迎えた。 勝山は石橋山で破れた源頼朝が上陸したところ。頼朝は安房で体制を整えやがて平家打倒で立ちあがった。 三浦半島の衣笠山に登ったとき、ここに三浦氏の衣笠城があった。石橋山で敗れた頼朝は三浦義明と共に衣笠合戦を戦う。三浦義明は自ら囮となって敵を防ぎ、その間に頼朝らは脱出し安房に上陸することができた。こんな話があった。 大黒山山麓に加知山神社があり、この山と関係があるかと回ってみる。 昔は牛頭天王あるいは八雲大神と称した。スサノオを祀っている。背後の岩上に古峰神社があり、これは日光の古峰神社を勧請したものであろうから、山岳信仰と少しは関わりがあると見て良いだろう。(11:20) 富山(350m 千葉県富山町) 地形図 「山麓に伏姫のこもった岩窟がある」 北アルプスを擁する富山県は、「とやま」と読むが、千葉県の富山町は「とみやま」と読んで区別されている。ところが山は「とみさん」と読むようである。この山に富山観音寺があるが、お寺名は全て音で読むから、「ふさん」と読んだに違いない。それぞれ微妙に意味合いが違うらしい。ややこしい。しかし山の名前が町名になっている程有名な山である。 内房線岩井駅から伏姫の籠窟入り口に来る。ここから歩くつもりであったが、舗装林道が延びているので、車で林道終点まで入る。(11:45) 沢から尾根にとりついて急登すれば南北峰の間の鞍部に着く。ここに建設重機が動いており、工事中で南峰には登山禁止である。北峰に向かう尾根には東の吉沢の方から林道が上がり、作業員の車が並んでいる。休憩舎がある。 北峯は広場となっており、数人の登山者。木造展望台に登れば、十一州展望案内図があり、天城山、伊豆半島の右に富士山が描かれているが、全て靄ってはっきりしない。 鞘に収められた祠がある。釣鐘があるからお堂かと見るが、お宮である。金比羅宮信者の記念碑がある。 しめ縄をかけたボタンスギの大木がある。葉が丸みを帯びているので名付けられたとあるが、確かめられない。縁結びのスギとして信じられた。 登れなかった南峰には仁王門が残っているようだ。ここには富山観音寺があった。今は仁王門と観音堂だけ残り、山麓の福満寺に遷された。この寺は8世紀行基開くと伝える。雨乞いに登拝する習慣があった。 一説には安房を開拓された天富命が逝去された山で、天富山と呼ばれ、いつか富山となったという。 同じ道を下り伏姫の籠窟入り口に着く。富山を有名にしているのはこの伏姫の籠窟である。曲亭馬琴の小説「南総里見八犬伝」に登場し、伏姫は妖犬八房とともにここに籠もり八犬士を生んだ、その岩窟である。 馬琴はこの岩窟を見たかどうか分からない。小説を読んで誰かが岩窟を掘ったのかもしれない。虚構と現実が奇しくも一致している。こう説明してある。観光向けに興味をかきたてるように書いてある。 観光地となった現実の籠窟を見たら失望するかもしれないと、こちらには回らず、入り口の広場で休憩、昼食を摂る。 いずれにしても中世、里見氏は安房や上総に仁義八行の善政を敷いたが、不運な事件に巻き込まれ改易され、やがて滅亡した。「里見八犬伝」には、悲運の里見氏への馬琴の鎮魂の思いが込められているように思う。 (余談) 宮城県の山に富山(松島町)があり、後日登った。ここにも富山観音堂があり、両県の富山の関係について推理している。 城山(70m 千葉県館山市) 地形図 「悲運の里見氏の最後の居城」 館山市街地を通り抜けて、城山公園駐車場に着く。公園案内図がある。この城は里見氏の房総に於ける最後の居城であった。(14:25) 左の樹林の道を登り天守閣広場に着く。 堂々とした天守閣が建っている。 天守閣に相対して浅間神社がある。ここから富士山が見え、富士浅間神社が勧請されたのだろう。詳細は分からない。 天守閣の内部は安房博物館となっている。城は里見氏が因幡倉吉に改易されたとき、取り壊されたから、天正期の城を考証して建築した、と説明してある。 里見氏は清和源氏、新田氏の流れといわれるが、上野国碓氷郡里見郷にあって里見と称した。里見義実は、永享12年(1440)の関東の豪族結城氏朝が、幕府に反抗した結城合戦に参戦し、破れて相模三浦に落ち、三浦氏に助けられて安房白浜に渡り、安房里見氏の始まりとなった。 やがて安房、上総を押さえて、天正18年(1590)9代目里見義康が館山に城を構えた。しかし秀吉の小田原攻めに遅れたとして、安房以外の領地を没収された。 10代目忠義は妻の父大久保忠隣事件に連座して因幡倉吉に改易された。倉吉は鳥取因幡藩の支藩であったから、実態は流配であった。忠義に嫡子なく里見家は断絶した。 里見氏なきあと安房は譜代大名藩、幕府直轄地、旗本領などに細分化された。したがって安房の国の人々は殊の外、里見氏への同情が深いようだ。 安房の人たちの性格は上総や下総の土地の人のそれと違うと何かで読んだことがある。今安房郡市合併の機運もあるようである。 散策路を下ると河津桜が満開となっている。始め紅梅かと思ったが、桜である。河津桜は静岡県河津町で偶然発見され、育成されたものという。2月に開花する早咲きの桜である。雪の北陸から出てきたものにとっては、一気に春爛漫である。(15:00) 御手洗山(119m 千葉県館山市) 地形図 「伏姫の腹から飛び散った数珠はこの神から授かる」 館山の西に突き出た洲崎に洲崎神社がある。その背後の山である。大きな鳥居の脇に駐車場がある。(15:20) 鳥居と社殿の軸線上に山頂が見える。御神体山に違いないと読んだ。はっきりした道でないので女房を待たせ、右手のわずかな踏み跡を辿ると山頂に着く。(15:40) 構造物の基礎らしきものがある。三角点は確認できないが、基準点らしきものがある。 社叢林はスダジイ、アラカシ、タブ、シロダモなどの暖地性常緑樹林(県天)で覆われ、展望はない。入らずの森で登る山ではないようだ。 洲崎神社は安房建国に関わる天太玉命の后、天比理乃咩命を主神とする。同じ館山の安房神社は天太玉命を祀るので、両社で夫婦神を祀っている。この両神の子孫が天富命で、四国阿波から忌部族を率いて上陸、この地を開発していったと伝える。安房は阿波にちなんで名付けられた。 洲崎神社は洲崎明神といい、養老寺が別当寺であった。その養老寺の岩窟に役行者を祀っている。 里見八犬伝では、里見義家の妻は娘の伏姫が3才になってももの言わぬので、洲崎明神で加持祈祷をする。その帰り一人の老翁(役行者のような)に水晶の数珠をもらう。その玉に仁、義、礼、智、忠、信、孝、悌の八字が書かれていた。 富山の岩窟に妖犬の八房と共に籠もった伏姫が、腹を掻っ切ると、仁義八行の玉が飛散する。この球を持った八人の犬士が勧善懲悪を進め、仁義八行の里見王国を築く、という物語である。 役行者は勧善懲悪の神ではなく、自ら修行に励んだ行者なのだが、行を積んで妖術を使うことができたと言うから、妖犬八房を通じてその霊験が数珠に移ったのだろう。 冬とは思えない温かい境内に人影はないが、梅の花があちらこちらに咲いている。(16:00) 吾谷山(100m 千葉県館山市) 地形図 「阿波国から来た開拓神を祀り安房国が生まれる」 房総半島の南端に安房神社がある。吾谷(あづち)山については日本歴史地名大系(平凡社)の安房神社の説明の中に、神社背後の山とあった。 地形図には記名がなく、高さは地形図から読み取った。安房神社は安房一宮である。大鳥居の脇に駐車場がある。(16:20) 安房神社の背後は尾根が取り囲んで、神社はその懐にある。右手の野鳥園に案内図がある。館山野鳥の森となっていて、ここからその尾根に登る。最奥に天神山(146m)があるが、1時間はかかりそうで、途中で引き返すつもりで出発。 暖地性照葉樹の森である。富士見台、国見台を過ぎ、尾根を緩く上り下りして工事現場に着く。ここで道は分岐し、右にとりピーヒョロ展望台に着く。天神山山頂が見えているがここで引き返す。(16:45) 吾谷(あづち)山の山頂は分からない。修行した山ではなく、神社を保護する山であり、入らずの森と考えられる。 安房神社は主神は天太玉命で、后の天比理乃咩命を配祀する。 四国阿波の天富命が忌部族を率いてこの地に上陸し、麻や穀物を植え、産業を興した。天富命が忌部氏の総祖神として天太玉命を祀った、と縁起にある。 徳島県の大麻山に登ったとき、大麻比古神社に大麻比古神を祀っていた。この神は天太玉命で、天照大神の岩戸隠れで活躍し、阿波に天下ると麻の種を播き、麻布木綿布を生産し産業を興したので、大麻比古と呼ばれたという。 天太玉命の孫が天富命で、房総の新天地にやってきて、開発を進め安房の国を造った。当神社の例祭に磯出神事があり、各地の忌部氏(族)が館山の相浜に参集してお祭りをしたといわれる。(17:20) 今日の山を終わる。千倉町の民宿「ゆーゆ」で風呂に入る。道の駅「ちくら」で泊まる。 2.17.火 7:00起床。低気圧の接近で風が強い。しかし寒くはない。 海岸通りに道の駅はあるが、フェニックスなども植えられて南国風の景色である。海岸通りと国道410の間にお花畑が広がる。入園料を取って「花摘み」をさせるところも多い。8:30出発。 高塚山(216m 千葉県千倉町) 地形図 「風神、雷神が豊かな自然の恵みをもたらしてくれる」 国道を横断して山手に入り、妙高山大聖院に着く。寺の前に車をおかせてもらう。(8:40) 高塚山自然環境保全地域の看板がある。マテバシイを主にアガガシなどを交えた暖温帯植物群落と説明してある。登山道はそのマテバシイの中にあり、コンクリートで舗装され、所々岩を穿ち階段がある。 「自然保護とは人間が自然に保護されていることを認識することである」と書かれた標識が所々に立っている。 ここにこのすばらしい森が残っているのは、昔から御神体山で、信仰の山として入らずの森であり、禁伐にしたから残ったのであろう。昔の人は自然環境を守ろうと認識していたわけではないだろう。「自然」を「山の神」に置き換えて見れば、昔の人の気持ちが分かる。 ベンチがあり東に展望台を過ぎると、ほぼ中間点に富士浅間神社の碑(昭和4年)がある。緩い尾根を歩いて石段を登り、山頂広場に着く。(9:30) 広場に高塚不動奥の院がある。最高点はお堂の背後の尾根であるが、三角点はない。東南方向の太平洋にわずかに展望がある。 高塚不動奥の院に説明板があり、当山本尊は東大寺良弁作で、茅葺堂に祀られていたが倒壊し、大正年間修繕された、と書いてある。今本尊は山麓の大聖院に下ろされているようだ。 山門は普通仁王さんであるが、ここでは右に風の袋を背負った風神、左は小太鼓を捧げる雷神の像である。風や雷などの自然現象も風雷神の仕掛けであり、農耕の守護神と畏敬し祀ったものであろう。 今日の風神は肩の袋を気持ちよく絞っているのか、風が強く、梢が鳴り太平洋には波頭が白い。一方空に雲がなく、雷神の方は当分出番がないようである。 下って大聖院に立ち寄る。 関東三十六不動尊第33番札所である。本堂の背後の石段を登ると、山頂から下ろされた不動堂がある。航海、漁業の守護神として信仰された。(10:10) 大日山(337m 千葉県丸山町) 地形図 「山頂に大日如来を祀る」 千倉町から国道410を海岸沿いに北上する。温暖、風光明媚で首都圏から観光客がやってくるところである。受け入れ施設が溢れている。 途中、鴨川市に入って下三原に山頂に神社マークのある山があるので登ってみる。諏訪神社があるが山名や詳細が分からないので、これは取り上げないことにする。 この辺りから登るべき山が多く、順路が北行き、東行き、西行きと輻輳してしまうがやむを得ない。丸山川の上流に向かい、丸山町の石堂寺を過ぎて、宮下から御殿山ハイキングコースの案内で、畑御殿山林道に入る。宝篋塔山登山口に着く。わずかな駐車スペースがある。(11:25) ここから宝篋塔山に向けてスギ林を急登する。 宝篋塔山山頂はマテバシイの巨木の中に石塔がある。入定窟とも、生埋めされた地とも伝える。隣に航空機事故(昭和16年)で殉職した3人の慰霊碑がある。 なおこの山の名前は宝篋山、あるいは法経塔山などがあるが、宝篋印塔があるので宝篋塔山が正しいとして使う。 ここからスギ、ヒノキの尾根道で、一旦下り登り返すと大日山である。(11:50) 下木が刈り払われて明るく開け、桜の木が数本植えられている。案内板、ベンチ、テーブルがある。 南西に展望が開ける。展望図に八丈島、伊豆大島、天城山、富士山、丹沢などが表示してあるが、はっきり見えない。 岩屋の中に大日如来の石像が祀られている。 この山は今回楽をして丸山町側から登ったが、本来三芳村の増間ダムの上流にある坊滝から登るべきであろう。案内板にもそのコースが表示してある。何より、南中腹に平安時代創建の増間蔵福寺(閻魔寺)廃寺がある。今も瓦が出土し、字名に堂庭、尼堂、などの地名が残るという。坊滝は滝垢離をしたところである。 大日如来像は、安永6年(1777)村民が建立したもので、以来大日山と呼ばれた。村民は桜の木も植えて供養し親しんできた、と説明板に書かれている。 同じ道を下る。登山口付近でスギの伐採が進められている。(12:20) 御殿山(364m 千葉県丸山町) 地形図 「日本武尊はこの山から征服地を一望した」 大日山、宝篋塔山から尾根づたいに道はあるが、車に一旦帰る。軽い昼食後、畑御殿山林道をさらに上り、終点に御殿山ハイキングコースの標識がある。(13:00) 距離は長いが尾根歩きだから楽だと女房を励ます。見えている尾根にジクザクに急登すると尾根に着く。左の尾根道は先に登った宝篋塔山に続く。右手にとり、御殿山を見ながら緩くアップダウンする。やがて一つのピークを急登し急坂を下る。前方に急斜面が迫り、女房は愕然としているが、再び急なコンクリートの階段を登る。 道の両側にヤブツバキがたくさん花を付けているが。列になっており、ヤブツバキばかりでなく園芸種のツバキも混ざっているから植栽されたものであろう。 東西に長い山頂尾根に登りきれば展望が開け、やがて休憩舎やベンチのあるよく手入れされた山頂に着く。(13:40) 北西に富山、伊予が岳などが見える。マテバシイやスダジイの巨樹が数本あり、それに保護されるように祠が2基ある。 この山名の由来は、日本武尊が安房地方を平定したとき、平定地を一望できるこの山を居城にしたことから、御殿山と呼ばれるようになったという。この祠も武尊に関連があるようで、同行していた彼の王子を祀ったものだとされている。 御殿山の南山麓、丸山町宮下元御子神に王子命を祀っている王子神社があり、その奥の宮ということになる。 日本武尊に王子があったかどうかは別にして、武尊自身初めは皇子と呼ばれていた。皇子すなわち王子で、王子命とは武尊自身ではないだろうか。 北の富山町山田の方から女性2人が登って来る。久しぶりに登山者に会う。大日山コースはピーク越えがきついと言うと、だから山田ルートから登ったと言われる。地形図を見ればどちらも同じようなものである。 下って御子神の「小野忠明生誕の地記念公園」に立ち寄る。徳川2代将軍秀忠の剣術指南であった一刀流小野次郎右衛門忠明は、旧姓を御子神典膳といい、当地の出身であると説明してある。(14:20) 経塚山(310m 千葉県丸山町) 地形図 「石祠と灯籠があるのだが・・・・・」 丸山町元御子神から国道410を上流に向かい、安房中央ダムの畔の犬切に登山口がある。国道の広がった路側に車を置く。御殿山の上り下りに疲れた女房は車中で待機。往復1時間と告げる。(15:00) 軽四なら通れる砂利道だが荒れている。幾度かヘアピンを曲がると、やがて開けて水田がある。ここまで車が上がるようだ。正面に経塚山から延びる尾根が立ちはだかる。 道は左手の小尾根に取り付くと、竹とスギの混じる荒れたヤブの中に石祠と灯籠がある。この付近は里見氏の軍馬養成の牧があったといわれるから、馬頭観音であろうか、分からない。 尾根に出るとマテバシイや常緑樹が多くなるが、薪炭に伐採されたものか株立ちのものが多い。なだらかな尾根の山頂に着く。(15:35) 三角点がある。 北側はマテバシイ、南側のスギが切り開かれているが展望はない。丸太ベンチが置かれている。 祠はない。 山の名からしてお経を埋納した山であろうか。山麓に石堂寺(天台宗)があり何らかの関係があるのだろうか。この寺は元は大塚山にあったと伝えるが、大塚山がどこか分からない。 女房に1時間で往復といったので、急いだわけではないが、中腹の石祠以外、信仰の山の証を見ないで下る。(16:00) 今日の山を終わり、鴨川市の道の駅「鴨川オーシャンパーク」で泊まる。 予定していた風呂が見あたらず、いろいろ探したが風呂なしである。 2.18.水 晴。7:00起床。快晴であるが風は相変わらず強い。低気圧が通過し西風から東風に変わる。8:00出発。 (蛇山)(155m 千葉県鴨川市) 地形図 「神社は解体され灯籠だけが残っている」 地形図に、鴨川市江見の背後に山頂に神社マークの山があり、歩道があるので登ってみる。 傾斜地で宅地造成中の現場に車を置かせてもらう。 近くの住宅の親爺さんは、退職後温かいこの地に引っ越して7年になると、広い敷地で庭造りに励んでおられる。親爺さんによれば、山頂に神社があるのを見た、山の名、神社名は知らないと言われる。とにかく登ってみることにする。(8:50) スギ林を斜めに登っていくと梅の畑に着く。日だまりで梅が満開である。ここからはややヤブとなった道で、かすかな踏み跡がある。神社マークのところは小さいピークで炭焼き窯跡がある。尾根をさらに進むと人工と思われる掘り割りを越え、山頂に着く。 小さい広場があり灯籠が2基立っている。脇には解体された木材や瓦が積み上げられているから、神社は解体されてしまったようだ。腐ることのない石灯籠だけが残されている。 山名や神社名を表示したものはない。神社の向きは、登ってきた方と反対の西、江見青木の方に向いている。 下り道で、車内に活けるため梅の枝や水仙を手折らせてもらう。 下って親爺さんに神社は解体されていたと告げる。尾根の反対の江見青木の方から登るべきであったかもしれない。しかし江見青木に確認に回らず、山に登ったということにする。日本歴史地名辞典(平凡社)に江見青木の背後に蛇山があり、諏訪神社を祀るとあるが、この山か不明である。(10:10) 高鶴山(326m 千葉県鴨川市) 地形図 「相模大山の天狗と日光の天狗が祀られている」 昨日風呂を探して曽呂温泉の奥に、高鶴山荘と言うところに来たのだが、応答がなかった。その高鶴山の登山口は山麓の橋本にある。最終の農家の庭先に停めさせてもらう。石川県からよう来たと、親切に道順を教えてもらう。こういうとき夫婦だと安心してもらえる。(10:30) 花の終わった水仙畑、やがてミカン畑の脇をフキノトウやミツバを見ながら登る。いかにも酸っぱそうなミカンが多数落果している。 緩く登って尾根に着くと鳥居がある。左の古峰神社は後で回ることにして、右に尾根道を下り、やがて登りきれば山頂である。(11:05) 木の間越にわずかに展望がある。三角点はない。 石尊神社がある。中を覗いてみないが、天狗の面が納められているという。 安房に石尊信仰は多い。雨降らし神として相模大山阿夫利神社の分霊を祀ったものである。安房は海路で東海地方と結ばれていたから、阿夫利(石尊さん)神社にお詣りし、お連れ申したのだろう。 尾根の分岐にある鳥居は、古峰ヶ原神社とある。鳥居をくぐり、荒れたモウソウチクの尾根を進むと神社がある。石段と狛犬に守られ、3体の石祠がある。古峰社、第五百壱番神風講社、峰松神とある。 古峰が原神社は日光に本社がある。修験の神社で、大天狗の面で有名である。この山には相模大山の天狗と日光の天狗が祀られている。 さらにこの石祠の手前に月山、湯殿山、羽黒山の石碑もある。 山を下ると入り口の農家のおばさんが、心配顔で我々を迎えてくださる。同じ年格好だから心配であったのだろう。(11:50) 嶺岡浅間(335m 千葉県鴨川市) 地形図 「富士浅間神社が祀られ浅間の名を採った」 ここから県道を北上すれば近いのだが、工事中全面通行止めの看板があり、迂回する。 山間に集落が点在し、それを結ぶ道が複雑に巡る。カーナビの御陰で、嶺岡スカイラインに入り、山頂直下の登山口に着く。日当たりの良い路側で昼食休憩。(12:50) スダジイの林を抜けるとすぐ三角点があり、山頂である。 石段と石灯籠を構えた石祠がある。これは相模大山の石尊さんであろうか。 少し離れて小さい灯籠と石碑があり、これには小御岳石尊大神と書かれている。新しい御影石に、浅間神社遷座(昭和55年)と書かれている。神社は下ろされ石碑だけが残るということだろうか。草藪の中に朽ちかけた鳥居がある。これが表参道であろう。 今回怠けて登らなかったが、表参道は北の南小町の方から、弘法大師作と伝える大聖不動明王を祀る白滝不動を経て登るようである。 隣の高鶴山と同じで、相模大山の石尊信仰が入り、天狗を祀った。高鶴山ではもう一つ日光の古峰が原神社の天狗も祀られていたが、この嶺岡浅間では遙かに見える富士山への信仰も強く、富士山5合目の小御岳浅間神社(石尊大神)を勧請(1668)した。大山、富士山の両方から石尊信仰が入ったと説明されている。 この地方は半島で高い山や大きな川がないので、農耕用の用水の確保は大変で、今は各地に溜め池やダムが造られているが、昔は神頼みであった。雨乞いに大山阿夫利(石尊)神社は霊験があったのである。 この山一帯は嶺岡山系といわれるが、浅間神社が祀られて嶺岡浅間と呼ばれるようになった。中世の嶺岡山系は里見氏の軍馬育成牧場が点在した。この山の南は緩斜面が開け、田畑や集落が広がるが、牧場のあったところなのだろうか。 山の北面は急崖でフェンスが張られているのは興ざめである。玄武岩、蛇紋岩の露出があり、採石場として削られたのである。 白滝不動には回らず同じ道を下る。(13:10) 愛宕山(408m 千葉県丸山町) 地形図 「お詣りに事前の許可を要する」 山頂を航空自衛隊のレーダー基地が占拠している。ゲート付近で掃除している隊員に、愛宕神社にお詣りしたいと尋ねると、事前の許可が必要ですと断られる。 昔からある山の神社と、こうした施設との共存はいろいろ知恵を出し合っている山が多い。横に移す、あるいはフェンスを曲げるなどである。しかしこの山は、第二次大戦後米軍のレーダー基地であったから、神社などお構いなしであったのだろう。 神社にお詣りするのにこうした許可制にしているところは珍しい。神社に祀られている神さんはお詣りされてこそ喜ばれる。自衛隊でいかに立派に管理されても、お詣りする人がなければ意味がないと思うが。 航空自衛隊では愛宕山基地でなく、峰岡山基地と称している。この辺りの山を嶺岡山系と称するからだろう。千葉県で一番高い山で、愛宕神社がある愛宕山だが、登れず残念である。 大山(219m 千葉県鴨川市) 地形図 「山頂の神社と中腹のお寺は明治から別々の道を歩むことになった」 白石峠を越え北に向かい、平塚本郷から山頂直下の大山不動まで車道がある。大山不動の近くで墓地が見えたので、これが大山不動かと、ここから歩き出す。(14:00) やや遠回りしたが、山頂の高蔵神社への長い石段の下に着く。スダジイが鬱そうと茂り薄暗い石段を登れば山頂広場に着く。(14:15) 立派な高蔵(多加久良)神社がある。祭神は日本武尊である。横に3基の石祠があり、浅間神社の文字が読める。この神社は明治まで神仏混淆で、中腹の大山寺が別当寺であった。今はそれぞれ独立している。 神社案内板によれば、始め大山祇命を祀り大山神社と称したとある。大山の山名もこれによるのだろう。これは相模大山阿夫利神社の祭神と同じである。いつ日本武尊に変わったかは書いてない。たぶん明治の神仏分離で大山寺から離れたときであろう。日本の山の地主神である大山祇命のファンとしては残念である。 大山寺は説明板によれば、相模大山寺を開いた良弁が開いたもので、相模大山寺の不動明王と同じ木で刻んだ不動明王を祀ったのが始まりである。不動堂に木造不動明王と両脇侍が一体になった像(県文)が祀られている。この像は鎌倉時代作とされている。 良弁が不動明王を祀ると、一帯の山々が鳴動したので、池水を供えると雨が降り、鳴動が納まった。以来雨乞いの霊地として信仰された、と伝える。高鶴山や嶺岡浅間にあったように、相模大山の雨乞い信仰がもたらされたものであろう。 山麓に大山千枚田が広がる。問題は水利だが、大山不動の御利益に加え、わずかな山水を利用する日本人の優れた技術で、棚田を潤しているのだろう。 なお大山の中腹にはバクチノキの群落(県天)があり北限とされている。不動堂に車できたのでこれらには回らず。(14:40) 伊予が岳(337m 千葉県富山町) 地形図 「険しい鎖場は伊予の石鎚山の鎖場に似ている」 再び白石峠を越えて富山町に戻る。初日に富山に登っているが、その東隣にある。本来は平群天神郷の方から登るのであろうが、地形図を見ていたら、北から伊予が岳林道がかなり上まで上がっており、歩道が書いてある。歩きが少なく楽なのでこれを上がる。舗装が終わったところに小さい標識がある。(15:00) 地形図は尾根道であるが、広い水平道を進むと、大きく開け、地滑り防止の山腹工事がされたところに出る。工事の概要を示す看板がある。伊予が岳の東斜面が崩壊し遙か下方まで滑ったようである。大規模な山腹工がされている。 ここで猟犬を連れた人が休んでいる。狩猟かと訊けば猟期は2月15日で終わったといわれて安心する。冬の山歩きは狩猟に気を付けないといけない。この方によれば崩壊地を進めば尾根に出て、天神郷から来る登山道と合流すると教わる。地形図の読みがうまいだろうと女房に自慢する。 登山道と合流するとピークに展望休憩舎がある。登山者が見られる。ここから鎖やロープに頼る急登である。連日の晴天で山道は乾き、路面が滑り、ロープがないととても登れない。数人とすれ違い岩の頂の南峰に着く。(15:30) 全周に展望がある。少彦名命の祠があると資料にあったが、見あたらない。 北峯は尾根伝いで一旦下り登り返す。ここに三角点があるが祠はない。 北峯から見る南峰は切り立つ岩峰である。安房妙義山とも呼ばれたが、さもありなん姿である。修験者はこんな山を好んだから、祠はあったのだろうと思われる。 この山の名前、伊予が岳は四国愛媛県の伊予と関係があるのだろうか。 伊予に石鎚山があって信仰登山が行われた。石鎚山は岩場が険しくで、数十メートルを鎖をたぐって登らなければならない。したがってこれを登ることを鎖禅定といった。石鎚山のシンボルは鎖である。石鎚神社を勧請した山では、シンボルの鎖を掲げているところもある。 この伊予が岳の岩場は、石鎚山の鎖禅定に似ているようだ。だから伊予が岳というのか、と推測してみる。 また伊予三島は大山祇神社があり、日本の山の神、大山祇命の総本山である。そこから大山祇神社を勧請したので、伊予が岳となったのでないか、とも推理してみる。いずれもはっきりしない。 今回利用しなかった平群天神郷には菅原道真を祀る天満宮がある。京都北野天神を勧請した。天神様は山岳信仰とは関係ないようだ。同じ道を下る。(16:15) 今日の山を終わり、初日に利用した鋸南町の番屋温泉で風呂に入る。 番屋とは江戸に米を積み出した番屋があったのか、幕府が東京湾警護にあたらせた番屋があったのか。ここの食堂で「朝とれ寿司」を食べる。朝とれの近海魚だから安い。 道の駅「きょなん」で泊まる。 2.19.木 曇。7:30起床。房総半島の南部をジクザクに北上している。今日は再び東に向かう。9:00出発。 愛宕山(283m 千葉県富津市) 地形図 「神社は狛犬でなく砲弾に守られている」 昨日の許可が必要だと断られた愛宕山でなく、富津町にある別の愛宕山である。戸面原ダムに来て、富津市民の森に入れば、山頂まで車道があり、パノマラ広場に着く。(9:30) スギやスダジイの大木がまばらに残り、林間の下木は刈り払われ、遊具などが置かれている。野鳥の森、キャンプ場、アスレチック広場などが整備されている。 石段を登れば訶具都智神社に着く。 元は愛宕山大権現といった。祭神は神社名となっている訶具都智神である。この神は迦具土神であるが、火の神で全国に勧請されている。この神社は山麓の小倉、中倉の氏神で、村を守護している。 一般に愛宕神社は町や郷をを守護する神、外敵から守る神、境の神でもあった。この地は上総と安房の境界にあたる。外敵を防ぐ境の神として祀られたのか。 面白いのは、神社の前に狛犬が置かれるのが普通だが、ここでは砲弾が二つ、神社を守っている。とすれば愛宕神のもう一つの祭神、戦の神である将軍地蔵を祀っているようだ。将軍地蔵は武将や藩主に信仰されて、これも各地に祀られている。しかし砲弾は近代のものだから、明治以降の戦争で亡くなった方の霊を祀っているのかもしれない。 様々なことを想像してみるが、はっきりしたことは分からない。 回りが市民の森となり、多くの人が訪れ、遊ぶ子供の声が届くので、神社が何となく明るく、喜んでおられるようだ。(10:00) 安房高山(365m 千葉県鴨川市) 地形図 「安房の高山は飛騨の高山と関係があるのか」 この山は地形図に記名はない。外海の鴨川市と内海の君津市の境界の山、安房と上総の境界の山である。 国道410の君鴨トンネルの鴨川市側のところから旧国道を入ると、君鴨トンネルの手前で高山林道となり、安房高山登山道入り口に着く。(10:40) 入り口に馬頭観音、無縫塔、梵字石などがある。 しばらくスギ林の中にコンクリートを流した道が続く。尾根に出ると展望が開け、南に嶺岡連峰が連なる。 尾根のスダジイ林の中に3基の石祠がある。 緩く登って山頂に着く。(10:55) 三角点と標柱があるが、祠はない。 山頂下の平場に大きなコンクリート基礎があり、回りは緑化工事がなされている。神社のあった跡だろうか、無線塔などの撤去跡なのだろうか。 この山の名前は、安房の高い山という意味だそうだが、私は石川県の隣の岐阜県の安房峠と高山市を連想する。ところが関係があるのだ。 飛騨の安房峠は「あぼう」と読むのだが、国道156が標高1800mの峠を越え、上高地が近い。景色はよいが難所であった。私は何度も利用した。今は安房トンネルが抜けて旧道は観光道となっている。 この峠と千葉県の安房とは関係がある。安房小湊に生まれた日蓮は、布教で信濃から飛騨に越えるため峠に立たれた。1800mの高所に感激され「あわ」といわれたとか、生国の安房から「安房峠」にせよといわれたと伝える。もっとも近世の郷土史書には別の名前、平井峠や信濃峠も使われているというから、確かなことは分からない。 安房峠の近くに安房山や安房平がある。いずれにせよ、険しい安房峠は古くから修験聖や追われ者だけが通る間道であった。日蓮は佐渡に流されたりするが、追われることが多かった。 山を下ってから、旧道の三島トンネルの上に愛宕神社があるのだが、怠けて立ち寄らない。(11:20) 寂光山(246m 千葉県君津市) 地形図 「岩窟の中に懸崖造の不動堂がある」 高宕山に登ろうと国道410を北上し豊英ダムに来る。奥畑のところで訊くと、高宕山は登り2時間はかかるといわれるので、女房には無理かと、今回は見送ることにし、寂光山に回る。 旅名から林道に入ると鎖で通行止めとなっている。標高差130m、1kmの距離だが、30分の見当でここから歩く。(12:40) 舗装された立派な林道が緩く上がっている。夏なら暑くて歩けないが、冬の日だまりならちょうど良い。寂光不動の標識があり、林道を離れ、絶壁を目指して石段を登り、やや下ると観音堂に着く。(13:00) オーバーハングした岩壁に抱かれて懸崖造りの不動堂が立っている。新しい板に長文の縁起が書いてある。 後桃園天皇の御代(18世紀)旅名村に疫病がはやり、この地の安養山光明寺の住職の夢枕に、不動明王が現れ、村の巽の方角に寂光浄土の霊地がある。不動明王を祀れと告げられた。村人と共同でお堂を建て不動明王を祀った。また山頂に寂光大権現と天狗を祀る、と書いてある。 堂内に石造の不動明王が祀られ、木の宝剣がたくさん奉納されている。 山頂へは尾根道から急斜面に踏み跡やロープがあるが、あまりにも険しいので老体には困難である。 林道に戻り、さらに上がると終点に案内看板があり、旅名コース(フルーツ村)2.2kmとある。山頂に行けるかもしれないとこれを辿ってみる。方位からみてお堂の上とおぼしき岩峰に登ってみるが何もない。違う峰かもしれない。 林道歩きは道端の山菜探しが楽しみだが、フキノトウは既に旬ではないし、他は今はまだ早く何もない。誰にも会うことなく車に帰着する。(13:40) 三石山(280m 千葉県君津市) 地形図 「高橋尚子の念彼観音力」 国道410を三島ダムまで下って、国民宿舎から香木原に山越えをする。小糸川流域から小櫃川の流域に来る。主要地方道24に出て亀山ダムに向かう。亀山ダムに三石山の標識があるがうっかり見送ってしまい、やや遠回りして藤林大橋を渡り、表参道の車道を上がり、三石山観音寺下に着く。(14:45) 寺の庫裏や休憩所の前を通り、本堂に着く。丸い巨大な岩3体を背にしている。それで三石山というのだろう。 本堂は石に凭れているようであるが、逆に石を支えているようにも見える。いずれにしろ石とお堂は合体しているように見える。 岩に向けて石段があり登る。巨石の間の袖すり、体内くぐり、梯子など小さい行場巡りのような迷路を登れば、少し離れた岩峰につく。 手摺りに掴まって一人か二人立つことができる狭さだ。展望は全周にあるが怖くて見ているゆとりはない。 ここに奥の院の祠があり、手摺りにたくさんのハンカチが結びつけられ、五円玉が奉納されている。良き縁を結ぶことを念じて結べば、「五円」で御縁を得られるという。 祠には役行者が祀られている。役は「えん」と読むが、いつしか「縁」と語呂合わせされたのだろう。 役行者は修験道の開祖で、山の中を駆けめぐり修行した人。修験道では女人禁制にしたから、男女の縁結びとは関係ないと思うのだが、でも楽しい。(15:05) 三石観音寺(真言宗)は、岩窟に籠もり修行した覚恵上人が、十一面観世音菩薩を感得し、祀ったのが始まりである。一時、この山奥では管理困難で、草川原の蔵福寺に遷されたが、再び元の場所に戻されたという。 休憩所の中に高橋尚子や高橋由伸の色紙が飾られている。 外に出ると石幢があり、六面の竿に高橋尚子、小出義雄などの名前があり、笠の部分に「Sydney 2000.9.24」と書かれ、上部に彼女の靴が彫られている。竿の背後には住職名と「念彼観音力」と書かれている。 寺の方の話では平成14年(2002)5月25日、次のオリンピックに向けアメリカでの強化練習の前に、大願成就のお詣りをされたとのこと。 高橋尚子や高橋由伸も観音力を念じたのである。しかし念ずれば力が出るわけではなかろう。彼らも練習を積み、観音力を得るのである。 練習とは修行することと同じなのだが、今時修行というと古いといわれる。しかし「修行」が見直されてきつつはある。「サンガ」とは修行僧のことだが、サッカーJ1に京都サンガがあり、修行者集団ということだし、イチローは修行僧とも呼ばれる。高橋尚子の走っている姿は修行僧(尼)なのである。 などと思うのだが、私は楽に山に登ることしか考えないから、まだまだ修行が足らないようだ。(16:20) 亀山ダムに直接下りる道がある。登りに見逃した道である。今日の山を終わり、主要地方道24沿いにある千寿の湯で風呂に入り、道の駅「ふれあいパークきみつ」で泊まる。 2.20.金 晴。7:15起床。連日晴の天気が続く。9:00出発。 大福山(242m 千葉県市原市) 地形図 「元は役行者を、今は日本武尊を祀る」 主要地方道24を再び北上し、亀山ダムを過ぎて国道465に出ると、折木沢に大福山に向けて林道がある。長い林道だが舗装されている。君津市と市原市境の三叉路を北上して大福山下に着く。展望台の手前に、コンクリートを流した斜路が大福山に向かっている。(9:50) 整備された道を辿り、石段を上がれば白鳥神社に着く。 樹林に囲まれた広場の奥に立派な白鳥神社の社がある。スギの巨樹があるほか、スダジイ林の社叢林(県天)に覆われ展望はない。 この山は市原市の最高点で、杉山と呼ばれていた。東京湾から見ると兜に、あるいは大福に似ているとかいわれた。 昔むかし、伊豆に流されていた役行者がこの山に来て蔵王権現を祀ったので、権現山といわれた。雨乞いの山であった。 一方、日本武尊が東征の折、走水の海(浦賀水道)で嵐に遭うが、后の弟橘姫の入水で渡りきり、房総に来て蝦夷を平らげたという伝承により、明治の神仏分離で日本武尊神社となり、同12年、現名の白鳥神社となったという。 武尊は東征の前、九州で熊襲を平らげたということになっているが、被征服地の九州では武尊を祀る神社が少ないように思った。武尊何するものぞという感情があったのでないか。 福岡県の尺岳(直方市)という山に面白い話があった。武尊と背比べしようと伸びたら、武尊に押さえつけられ1尺足らなかったので、尺岳となったという。本当は癪に障るの「しゃく」だろうが、それをおおっぴらに言えなかったのだろう。 同じ被征服地の房総では武尊を祀る神社が何となく多いように思われる。先に登った御殿山、大山、この大福山、そして後日登る権現山、鹿野山に白鳥神社などがある。 三石山でも同じように役行者を祀っていた。役行者の「えん」から縁結びの神となって信仰されていた。庶民にはこの方が親しみやすいのだが、国家平定の話は難しい、などと思いながら山を下りる。(10:15) 石尊山(348m 千葉県大多喜町) 地形図 「雨降りの神、阿夫利神社を祀っている」 大福山から林道を戻ると、三叉路に私道につき通行禁止とあるので、上ってきた道を引き返し、折木沢の国道465に戻る。国道を蔵王、黄和田畑を経て、大多喜町に入り、筒森から石尊山の山頂直下まで車道で上がれば、駐車場がある。遠くから見える2本の無線中継塔への管理道路は進入禁止である。(10:55) 管理道路を200mほど歩き中継塔を過ぎて、ヒノキ林の長い尾根を南西に進むと阿夫利神社の石祠に着く。その奥に三角点がある。(11:05) 展望はない。スダジイの大木が数本ある。北西の黄和田畑の方から石段が上がっている。これが表参道で、林道ができるまではこれを歩いて登ったのであろう。ということは黄和田畑の村が祀っていたものであろうか。 阿夫利神社は相模大山の阿夫利神社を勧請したものであろう。石尊さんと呼ばれ天狗信仰であり、雨乞いの神である。房総は海を越えれば相模が近いので、相模石尊を勧請した山がこれまでいくつかあった。 大福山から石尊山に延びる尾根は、小櫃川と養老川との分水嶺である。この辺りは南の太平洋がずっと近いのに、養老川も小櫃川も北の東京湾に流れている。川は文化も運ぶから、安房と違う上総の文化圏かもしれない。上総と安房の国分けは既に8世紀の頃に行われたというから、この頃から地域性ははっきり現れていたのだろう。(11:20) この山は君津市と大多喜町の境界にあり、君津市の黄和田畑で祀っていたようで、明治41年黄和田畑の春日神社に合祀された。山の所在地は大多喜町としたのは、大多喜町側から登ったからである。 妙見山(清澄山)(377m 千葉県天津小湊町) 地形図 「日蓮はこの山で修行し立教開宗した」 主要地方道81で天津小湊町に入り、清澄寺に着く。門前町に無料駐車場はなく、少し戻って町営駐車場に置く。(12:40) 清澄寺(日蓮宗)は日蓮が若くして修行した寺として有名である。本堂の背後に妙見山があるが、登る道がよく分からない。本堂右手の稲荷神社の石段を登ったが行き止まりである。下りる途中、沢向かいに丸太ステップの道が見えるので一旦下り、本堂裏の妙見大菩薩の幟に導かれて登ると、道は妙見山の山頂に至る。(13:20) 巨スギが林立する中に妙見宮が建つ。やや下に室町時代の八面の石幢(県文)がある。当寺に修行した僧の髪を納めたので、髪塚と呼ばれたと説明してある。 清澄山と総称される山は、信仰上は清澄寺を中心に八峰からなっていた。すなわち、妙見山(摩尼山)、如意山、宝珠山、露地山、独鈷山、鶏莽(もう)山、金剛山、富士山があった。中心の妙見山(元は摩尼山)に虚空蔵菩薩を祀り、これらの山は天台修験道場であった。 寺の由来板に宝亀2年(771)不思議法師が虚空蔵菩薩を本尊として開基したと書いてある。平安時代に円仁が来山し虚空蔵求聞持法を修し、僧坊12、祠堂25を建て中興した。江戸時代初期、仲恩坊頼勢が家康の帰依を受け、真言宗に改めた。 この寺を有名にしたのは小湊生まれの日蓮が、天福元年(1233)12才のときこの寺に入り、修行し得度した。このとき日蓮は虚空蔵求聞持法を会得し、星信仰(三光天子信仰)を熟成したといわれる。日蓮は後に全国各地を歩き、やがて建長5年(1253)当山の旭の森で、旭に向かい「南無法蓮華経」と唱え、日蓮宗を立教開宗した。 全国の日蓮宗寺院には、その守護神として妙見宮を祀っている。日蓮はこの山で虚空蔵求聞持法を修め三光信仰を深め、これが妙見信仰と習合し、妙見菩薩は法華経の守護神となった。 清澄寺は廃仏毀釈や台風による被害で衰微し、起死回生には日蓮ゆかりの寺として日蓮宗に改宗する以外にないと、昭和24年日蓮宗になった、と説明してある。 麻綿原高原に天拝園があり、日蓮像が建っているそうだが、日蓮が山頂から朝日を拝み、お題目を唱えたところとされている。 境内にクスノキの巨樹がある。特に千年杉(国天)は樹高47m、目通り15mである。高知県の「杉の大杉」、岐阜県の「石徹白の大杉」と比べて遜色がないと書いてある。 山域は南房総国定公園区域に含まれ暖温帯植物が繁茂し、東京大学千葉演習林となっている。 平日でやや閑散とし、土産物街を冷やかして帰着。(13:50) 七面山(186m 千葉県勝浦市) 地形図 「日蓮宗総本山久遠寺の七面山と同名である」 この山は地形図に記名はない。 海岸の国道128沿いは景観地が続く。南房総は隆起性海岸といわれ、岩礁が続くが、入り江に海水浴場がある。急ぎ来たのでゆっくりすることにし、路側パークで休憩後、勝浦市の「簡保の宿」で風呂に入る。 風呂のあと国道297を大多喜町に向かい北上する。途中簡単に登れる七面山に立ち寄る。 勝浦から国道297の杉戸に長福寺(日蓮宗)がある。スダジイの茂る境内、その背後には墓石のたくさん立つ墓地がある。檀家寺である。(16:40) 寺の左にコンクリートの階段が上がる。神力坂といい、法華経神力品の偈文の文字数と同じ、320段あり、衆生が悦びの為の神の力を感ずるところです、と書かれている。 浄土真宗ではこのような場合に他力坂というのかもしれない。神や仏の力、他力のありがたさを感ずる道である。 私も女房も風呂上がりなので身体は休む態勢にあり、ゆっくり歩くが息が弾む。自分で止めようと思えばやめられるのだが、神の力によるのだろう、とうとう登ってしまう。(17:00) 七面宮がある。拝殿本殿からなる神社である。日蓮の弟子日朗の作と伝える七面大明神を祀る。 縁起によれば、住職の夢枕に七面天女が現れた。「法華経守護の仏勅を受けている。われを祀れば国土安穏、五穀豊穣、海上安全をもたらす」と告げられたので山頂に祀った。 まだ登っていないが、山梨県久遠寺(日蓮宗)に七面山がある。見延山守護神七面大明神(七面天女)を祀る。 全国に七面山は多いのだが、多くは日蓮宗寺院に守護神として祀られている。したがって清澄寺の妙見宮とこの山の七面宮は、法華経の守護神として同じということになる。どちらも星信仰、北極星や北斗七星の神であろうか。 梅が咲き気持ちの良い境内である。奥の宮の背後の山はモウソウチクが入りやや荒れているが、神力坂の320段の石段を整備できる多くの檀家がある。 長福寺に下りると、スダジイの大木のある境内は、早くも薄暗くなる。(17:20) 今日の山を終わり、既に風呂に入ったので、北上して大多喜町に入り、道の駅「おおたき」で泊まる。 2.21.土 晴。7:00起床。快晴で、気温が16度くらいに上がると報ずる。一雨あれば休養したいのだが、天気が続くので休養日がない。 道の駅ではゴミ箱を置かないところが増えてきた。ゴミを積んだまま走っているがだんだん嵩張ってきた。8:30出発。 軍荼利山(73m 千葉県一宮町) 地形図 「軍荼利明王は水神であり軍神でもあった」 この山は大多喜町から夷隅町を経て房総半島の東海岸の一宮町にある。九十九里浜の南端である。山麓に東浪見寺があり、石段下の駐車場に着く。(9:00) 東浪見寺は石段の左の車道を進むようだが、石段を登れば軍荼利明王に着く。鳥居、山門、鐘楼がある。お堂や鐘楼にしめ縄が張られている。伊勢神宮参拝、富士浅間神社参拝の碑がある。左に小高く山頂があり、石段を登ると愛宕大権現の祠がある。よく分からないが、鳥居はこの神社のものかもしれない。昔は神仏混淆であったからこれで良かった。 説明板によれば、本尊の木造軍荼利明王像(県文)は高さ1.04m、カヤ材の一本造り、一面八臂であったが、廃仏毀釈のおり六臂はなくなり二臂だけ残る。本県最古のものである。 軍荼利明王は五大明王の一人、南の守護神である。腕に蛇を巻きつけているので水の神、軍という字から軍神、あるいは海上安全の神として信仰された。1月の例祭には東浪見寺で仏式で読経が奉納されるという。 なお明治の神仏分離で腕をもがれた軍荼利明王は、日本武尊として祀られていたが、後に旧に復し軍荼利明王に戻されたという。 境内の軍荼利山植物群落(県天)は、スダジイを優占種とする暖地性広葉樹林である。 紅梅、しだれ梅が花盛り、これでウグイスが鳴けば最高の雰囲気だが。(9:30) この山の北に洞庭湖がある。一宮町は寛政10年(1798)加納久周が1.3万石で入封し明治まで続いたが、加納氏が灌漑用に池を建設し後に拡張し、中国の洞庭湖に倣って名付けたものという。回ってみると今は渇水期で水が少ないが、春はサクラの名所となる。 野見金山(180m 千葉県長南町) 地形図 「牧場廃止跡にサクラを植える」 一宮町から睦沢町を過ぎて長南町に来る。地形図に野見金牧場と記してあるところは、牧場は廃止され、ユートピア笠森や保健センターが建っている。レクリエーション施設のようである。 ここの事務所で野見金山について訊くがはっきりしない。元牧場に入ると作業員がおられ、植栽の計画図を作っておられる。牧場跡に桜を植えるのだという。隣のゴルフ場境界沿いに山頂に行けると教わる。 壊れたフェンスやカヤの生い茂る中を登り、ゴルフ場の柵をくぐって山頂らしきところに立つ。 標識がないから野見金山の山頂かどうか分からないが、地形図から判断した。 林の中で祠はない。 なぜこんな山に登ったか、もし祠でも発見したら万歳と叫びたかったからである。しかし残念ながら何もない。 今日は休日だからユートピア笠森は利用者が多い。日帰り温泉もあるようだ。 笠森山(100m 千葉県長南町) 地形図 「四方懸崖の観音堂はお灸にみえる」 野見金山から北上すると、笠森観音寺の下の町営駐車場に着く。(11:30) 観光地でお客さんが多い。 案内看板を見て樹林の中の石段を登る。10分程で山上の広場に着く。 ここのピークに懸崖造りの観音堂が建っている。懸崖造りは斜面のようなところに用いられ、二方か三方が懸崖になっているが、ここでは四方懸崖の本堂(国重)で、棟高31mという高い回廊から、四周の展望が楽しめるようになっている。 坂東三十三観音霊場第31番であり、多くの参拝者がある。 狭い木造階段を高齢の方が危なっかしく上り下りされる。我々は怖いので登らない。 笠森観音寺(天台宗)は延暦3年(784)最澄がクスノキに十一面観音を刻み祀ったと伝える。 長元元年(1028)中興され、後一条天皇の発願で四方懸崖の本堂が建立された。 伝説がある。五月雨の降る中、田植えをしたが、観音堂が雨漏りし観音さんが濡れているのを見た早乙女が、自分の笠を観音にさしてあげた。後に田植えをした早乙女が、天皇の寵愛を受け、彼女の願い出で新しいお堂が建てられた。ここから笠森観音といわれるようになった、と伝える。 仁王門に芭蕉の句碑がある。 五月雨やこの笠森をさしもぐさ 「さしもぐさ」はお灸のことだから、懸崖の笠森観音堂がお灸のように見えるが、それをお灸にしたい、よく効くだろうということか。 芭蕉は早乙女の笠の伝説を知っていたのだろう。芭蕉は語呂合わせが好きだから、早乙女の笠を「さす」と、「さしもぐさ」の「さす」とかけているように思えるのだが。 子授け楠はその洞をくぐると子を授かるという。この側に鎮守社の熊野神社がある。観音堂と同時に建てられ、神社の内陣は全てクスノキで作られているという。 観音堂からから尾根道を西に回れば、関東ふれあいの道で、野見金山の方に行くことができる。暖温帯照葉樹林の笠森寺自然林(国天)を通って、天満宮平らで展望台がある。北に森の上に観音堂の屋根が見え、南に新しく開かれた笠森霊園が見える。ここから下れば笠森観音山を一周できる。(12:00) 権現森(173m 千葉県長柄町) 地形図 「日本武尊を権現さんとは呼ばないが」 利根川近くの下総には山がないから、千葉県で予定している山でもっとも北にある山である。 長南町の北隣の長柄町にはすぐで、武峰神社参道の石段下に着く。樹木鬱そうと茂り、笠森山の賑わいと比べればまことに静かである。(12:20) 長い石段は136段を数える。広い山頂に武峰神社がある。小さいが、鳥居も狛犬もないすっきりした社である。神社の奥に三角点がある。 武峰神社は日本武尊を祀る。武尊の神社はこれで4山目であるが、次に登る鹿野山にも祀られているから狭い地域に数が多い。 武尊が東征で走水の海(浦賀水道)を渡って東進し、ここに兵を休め、蝦夷(土着民)を退治し平定した。このとき蝦夷は半島の東の隅に追いつめられた。それで夷隅郡というのだろうか、などと想像してみる。 しかし武尊を権現とはいわないから、元は別の権現さんが祀られていたのでないか。 大福山に登ったとき、元は役行者を祀る権現さんであったが、明治になって日本武尊を合祀し白鳥神社となったという話があった。この権現山の武峰神社も、明治の神仏分離、廃仏毀釈、国家神道の推進にあたり、日本武尊が祀られた、という大福山と同じ経過があったのでないかと思われる。(12:50) 城山(162m 千葉県木更津市) 地形図 「中世の上総武田氏の山城であった」 長柄町から南下して木更津市の最奥にあり、地形図に山名はないが、真里谷(まりがやつ)城跡である。木更津市立少年自然の家キャンプ場まで車道がある。今はシーズンでないので門扉が閉まっており、その前に停める。(14:10) 案内図があり、北キャンプ場に鳥居マークがある。これを目当てにバンガローの並ぶキャンプ場の中を登ると、鳥居があり、その奥に城山神社がある。キャンプ場の守り神のようにキャンプ場と一体になっている。 祭神は大山祇命とある。寛永5年(1628)真里谷城の鬼門除けとして祀られた。以後市野々、泉谷の両部落の氏神として信仰された、と説明してある。 ここから南に山道を辿るように登ると自由広場に着く。 真里谷城の本丸(主郭)であり、千畳敷といわれた。 真里谷城は戦国時代の上総武田(真里谷)氏の城であった。武田氏は甲斐の出身で、一族が上総守として進出し、真里谷城、庁(長)南城を中心に多くの支城を構え、上総を支配した。安房の里見氏、相模の北条氏に挟まれ次第に勢力を落とした。天正18年(1590)秀吉の小田原攻めで北条に味方し、家康に攻められて滅亡した。城跡は全く山の中にある。 江戸時代初期、安房の里見氏も家康とのトラブルで因幡倉吉に改易され、滅亡した。以後、安房上総は譜代大名、旗本領、幕府直轄地などに細分化されて、明治を迎えた。 戦国時代の後に続く江戸時代は戦争のない250年であった。封建時代とはいえ地方分権の時代であり、良かれ悪しかれ「お殿様」の元で固有の文化を生み出した。お殿様がいない、あるいはしばしば変わるとしたら、その地域固有の文化は生まれなかった。それは逆に明治以降新しいものが入り、大いに地域活性化をもたらしたとも言える。私は加賀百万石の金沢に住んでいるから、膨大な加賀文化に縛られているのだが、どちらがいいのだろうか。 周辺丘陵地はゴルフ場で埋められている。国道297はゴルフ街道と呼ばれるが、休日には首都圏のゴルフ愛好者で溢れることだろう。(14:30) 舟塚山(152m 千葉県君津市) 地形図 「村の各戸で全国の神社にお詣りし、その板碑を立てた」 この山も地形図には記名がなく、君津市の最奥にある。JR久留里線の下郡駅、国道410に面して山本がある。入り口や分岐に小さいが「舟塚山」の表示があり迷うことはない。狭いが舗装された林道が山頂まで上がっている。(15:00) 東京湾に展望が開け、船塚神社がある。標識は「舟」だが神社名は「船」である。 折から山頂付近で作業中の人にいろいろ訊き、円明院縁起を加えれば次のようである。 山本に円明院があり、船塚神社の別当寺であった。鎌倉時代、入定寺という寺があり、秋葉三尺坊権現を勧請し船塚山山頂に祀った。以降天台修験道場として栄えた。円明院は入定寺の末寺であった。戦国時代末の秀吉の北条攻めで、北条氏に荷担し本末とも焼失した。江戸時代円明院は再興された。 船塚神社は秋葉神社を勧請したものであると分かる。珍しいのは、神社前おおよそ50mにわたり、桜並木の下に、全国各地の神社名を記した板碑が並んでいる。その数おおよそ130で、山本地区の住戸数だけあるという。各戸その神社にお詣りし、神社の分霊を板碑に祀り、秋葉神社と共に守護神としているという。 各戸1枚の板碑というのは初めて見る。集落の代表が、例えば羽黒三山にお詣りし、集落の氏神さまに羽黒三山の板碑を建てる、というのが普通である。 ここでは自分の好きな神社にお詣りして、その神社の板碑を立てた。全国の有名な神社が、ダブりもあるが、きれいに並んでいる。楽しくなる。 昔は秋葉神社の例祭に競馬を奉納したという。昭和25年頃廃止し、その馬場は戦後の政策でスギを植林した。 山頂で仕事をしている人がその馬場跡を見せてくれる。 50年を経た今、スギを伐採しサクラを植えることになり、自分はその伐採の仕事をしているといわれる。なるほど何台かの重機が作動している。 戦後「お山のスギの子」の歌と共にスギを植林した。その御陰で日本は復興できたとも言える。今スギは見向きもされない。ということでスギよりサクラがいいと、伐採することになった。 多くの神社の境内には数百年のスギの巨樹がある。同じようにこのスギも、数百年すれば巨樹になれただろう。しかし神社を活性化するためサクラに代わることになった。30年後、情勢が変わり、今度はサクラを伐ってしまうことのないように祈りたい。 板碑は楽しかったが、スギは残念である、という思いが相半ばして山を下る。(15:30) 鹿野山(352m 千葉県君津市) 地形図 「征服者日本武尊と被征服者阿久留王が一緒に祀られている」 君津市の小櫃から近道をして山の中を横断し、鹿野山(かのうざん)神野寺駐車場に着く。(16:10) 鹿野山は三つの峰から成り、主峰は熊野神社の熊野峰、東に白鳥神社の白鳥峰、西に春日神社の春日峰がある。それぞれに神社を祀り、その別当寺が神野寺であった。 神野寺(真言宗)は推古天皇6年(598)聖徳太子が薬師如来と軍荼利明王を祀り開創と伝える。天安元年(857)円仁が鋸山との間を禅定して再興し、天台道場となった。鎌倉、室町時代に熊野信仰が入り、修験道場として隆盛した。一時期衰退し、永正年間(16世紀)高野山から弘範が入山し、武田氏の援助で再建し真言宗となった。 鋸山、清澄山と並び房総の名山で、江戸時代は山岳信仰の霊場として大いににぎわった。参道は鹿野山道と呼ばれ、六道が各方面に伸びていた。 本尊の軍荼利明王は軍荼利山東浪見寺にも祀ってあった。縁起によれば、日本武尊に討伐された阿久留王は、この山に根城を持つ強賊であった。死後祟りを恐れて、神野大明神として祀られていたといわれる。聖徳太子が開山にあたり薬師如来と共に軍荼利明王として合祀された。庶民にとって軍荼利明王は腕に蛇を巻いた姿から蛇除けの神で、虫札を求めその年の竹の先に藁で縛って田に立てた。 君津市内に久留里という地名があるが、阿久留王とは久留里地方の支配者であったのだろう。阿久留王はこの地方の製鉄を支配していたともいわれ、近くにある阿久留王の塚は製鉄の祖として供養されているという。 東峰の白鳥神社は阿久留王を征伐した日本武尊を祀る。主峰の熊野峰は、平安、鎌倉時代に熊野信仰が入り熊野三所権現を祀る。関東地方の熊野修験布教の拠点であった。 鹿野山の三角点は西峯の春日峰にある。国土交通省測地観測所入り口に木の鳥居があり、中腹に小さいが新しい春日神社がある。神社脇から登れば山頂に至る。春日神社跡の新しい石柱(平成8年)がある。中腹に遷されたと分かる。 この春日神社は、大和春日神社から勧請されたものであろうが、とすれば祭神は鹿島神宮の祭神でもある武甕槌命である。この神は武神であり、軍荼利明王もその名「軍」から武神として信仰されたから、武将や侍の信仰も篤かった。 三つの峰全部登ることもあるまいと、三角点があり一番楽な春日峰に登ったが、一番静かな峰のようである。三角点は、国土交通省測地研究所の敷地内にあるようで、フェンスに囲まれている。(16:50) 今日の山を終わり、2度も利用した鋸南町の番屋温泉に向かう。富津市の国道127を南に下り鋸南町に向かう。反対の木更津方面に向かう上り車線は、休日で南房の花を見ての帰りだろう、大渋滞で果てしなく車が繋がっている。首都圏の遊びはこんな苦しみを伴うのかと合点する。 鋸南町の番屋温泉で風呂に入る。そしてここは漁協直営食堂があり、魚がうまく、誘惑に負け穴子天重を食べる。道の駅「きょなん」で3度目の泊まり。 2.22.日 晴。7:00起床。今日も晴である。しかし低気圧が近づき風が強い。8:30出発。 高宕山(315m 千葉県君津市) 地形図 「山頂に奉納されている釜は頼朝が煮炊きに使った釜」 先日登りかけて、往復4時間かかるといわれ後回しにした山である。主要地方道34を1時間程走って豊英湖に着く。細畑の産直販売店と兼ねた駐車場に車を置く。(9:25) 細畑集落の最奥に関東ふれあいの道の表示があり、高宕山まで2.7kmとある。1時間半の見当で歩き出す。始め急登するが後は緩くなり、怒田沢からの道を合わせ、尾根道をのんびり歩く。 315mピークを下り鞍部に着くと、山頂に人影が見え、上からロープ伝いに下りてくる人がある。この人はこの登りはきついから山腹を迂回すれば楽な道があると教わる。 ところが山腹道はどんどん下っていくので、これでは道が緩くても距離が大変と、元に引き返し、ロープを頼りに急登し山頂に着く。(10:45) 狭い岩の山頂で、山頂を示す長いポールが立っており、石祠がある。遮るもののない展望である。いくつも山に登ってきたが、どれどれと同定できない悲しさ。 石祠は清滝神社であるという資料があったがはっきりしない。石祠の前にお釜が奉納されている。このお釜は源頼朝が煮炊きに使っていたといわれる。頼朝は房総に逃れて勢力を蓄え、平家打倒を成し遂げたので、房総には弘法大師並の伝説があちこちに残っている。例えば槍を突き立てたら水が吹き出したとか、使っていた箸を指したら根付いてスギになったとかである。 この釜もそうなのか。この釜の水は涸れることがなく、これを竹筒に汲んで帰り、笹の葉につけて田にまけば豊作間違いなかった。お礼に倍の水を持って山に登った。だから涸れることがなかった。 山腹の迂回路を登りかけて止めたが、そのまま進めば北峯で、ここには岩に食い入るように高宕観音堂がある。天平15年(743)行基が十一面観音を祀って開創と伝え、補陀落山芳泉寺と称した。房総に逃れた頼朝はこの洞窟に籠もって回復を祈り、黄金の十一面観音を納めた。芳泉寺は火災で焼失し、富津市の田原に移り満福寺となっている。 山麓一帯は高宕山自然公園になり、ニホンザルの生息地(国天)になっている。休日だから登山者10人ばかりに合い帰着する。(12:10) 天王山(206m 千葉県富津市) 地形図 「スサノオを祀り天王山と呼ばれた」 地形図に記名のない山である。天気が続きはかどったので、千葉県で予定の山も残り少なくなり、今日はゆっくりする。再び富津市に戻り、富津館山自動車路の入り口、竹岡に来る。自動車道の南に山頂に神社マークのある山がある。山入という集落で二人の方に確認し、この山が天王山ということを知る。自動車道の隧道の脇に車を置く。(15:00) 隧道をくぐり最後の民家の脇を登る。舗装道を登ると水田があり、ここから山道となる。良く踏まれた道でのんびり歩けば尾根に出て、樹林の中を登ると赤い鳥居が見えて山頂である。(15:30) スダジイの森で、巨木にしめ縄がしてあり、石祠3体がある。建速須佐之男、伊弉諾尊、大山祇命の文字が読める。スサノオを祀っているが、彼は牛頭天王とも呼ばれたから天王山となったのであろう。 有名なのは京都の天王山で、天下分け目の「天王山」と呼ばれる代名詞となった山があった。 スサノオは子の五十猛命と共に我が国で最初に植林を進めた功労者、植林の神として全国各地に祀られている。高知県の大豊町にある日本一のスギ「スギの大杉」には、横にスサノオを祀った八坂神社があった。 スサノオは多面体で、出雲の八岐大蛇退治に見るように、製鉄を支配していたといわれる。房総にスサノオを祀る八雲神社や八坂神社は多いから、スサノオの足跡はある。鹿野山の阿久留王も製鉄を支配していたとの説もあるが、もしかして阿久留王はスサノオではなかったのか。 今回の山で初めてスサノオに出会った。私は出雲生まれでスサノオのファンである。こうしてスサノオに会うと嬉しい。(16:00) 今日の山を終わる。近くの風呂は、何度も利用した鋸南町の番屋温泉である。4度目の風呂に入る。そしてまたまたここの食堂で晩飯を食べてしまう。道の駅「きょなん」で泊まる。 帰着すると風雨となる。 2.23.月 晴。7:00起床。昨夜は雨と風であった。低気圧が通過し冬型となり、太平洋側晴、日本海側雪と報ずる。雨は上がるが風が強い。千葉県の山は今日が最終日とする。9:00出発。 大坪山(124m 千葉県富津市) 地形図 「東京湾を見下ろして観音像が立つ」 大坪山といっても分かり難いが、東京湾観音の立つ山である。富津市佐貫から山頂まで車道がある。(9:30) 昨夜来の風雨で靄が吹き飛ばされ、全てがはっきり見える。五合目から上を白くした富士山が、そして富津岬の向こうに東京のビルが見える。 三角点は観音像の前にある。 青空を背景に白いコンクリート造の観音像が映える。この像は昭和36年(1961)東京木場の木材商が建立。地上56mで、体内は19階あり、それぞれの階に胎内仏を祀る。 下から不動明王、文殊、普賢、日蓮、地蔵、勢至、聖徳太子、マリヤ、ご本尊、虚空蔵、薬師、釈迦、阿しゅく、阿弥陀、大日、弥勒を祀る。日蓮、聖徳太子、マリアを除けば十三仏である。他に七福神を祀る。最上階の20階は天上界で展望台がある。 登れば天上界に至るが、疲れて登る元気がない。 この付近一帯は、東京湾の入り口を押さえるので、江戸時代に幕府は全国各藩に分担させて江戸湾入り口を防備させた。明治以降の富国強兵策の推進にあわせ、明治32年東京湾の機密保護のため東京湾要塞地帯に指定され、撮影や立ち入りが規制された。 第二次大戦では、木更津の軍需工場移転のため地下壕が建設された。こうした歴史をふまえて、世界平和を祈願して観音像が建てられた。 山の中腹に「世界の神」神社が祀られているので立ち寄ってみる。 鳥居をくぐって登ると石祠とポールがある。趣旨書によれば、海難や戦争により、海で亡くなった方の霊をここに引き上げ、祀ったとある。世界の神という発想に新しい信仰を感ずる。(10:10) 富津岬の富津公園に回ってみる。数十年前に来たことがある。ここのレジャープールを視察したのである。ピラミッドのような展望台は修復工事中である。 富津岬の沖に明治14年に築かれた第一海堡、同22年の第二海堡の要塞島が見える。 今日は強い風で東京湾は波立っている。 稲毛富士(20m 千葉県千葉市) 地形図 「人工の富士山に浅間神社を祀る」 今回の山の最後である。京成稲毛駅の近く、千葉市稲毛区稲毛一丁目にある。今は海岸は埋め立てられて海から離れてしまったが、それでも海岸の松林の一部が残っている。(13:10) 稲毛浅間神社は境内の工事中で、隣の稲毛公民館に車を置かせてもらう。公民館で訊いたが稲毛富士のことをご存じなかった。 山とはいえないコブのような高みに浅間神社がある。 社務所でははっきり、昔、人工の富士山を築き浅間神社を勧請し祀ったものであると教わる。そして神社縁起をもらう。 大同3年(808)富士浅間神社を勧請、以来源頼朝は武運を祈願、千葉氏の信仰が篤かった。文治3年(1187)社殿再建にあたり、富士山の形に盛土し、参道を三方に設け、社殿は東京湾を隔てて富士山と向き合うように建てられた。 江戸時代には東西700mにも及ぶ境内であったが、今は6千余坪となった。松林は稲毛公園の松と共に市の天然記念物となっている。 例祭で奉納される十二座神楽(市無文)は出雲神楽の流れを伝えると書いてある。嬉しいことに、大国主命、事代主命の舞、大蛇退治の舞などのメニューがある。 関東地方では富士山の見えるところに富士塚がたくさんある。神奈川県の山に登ったとき、横浜市都築区で山田富士塚に登った。一度開発で消えたが、公園の中に復元したものであった。関東地方では富士信仰の広がりと共に、富士塚が各村にあったといわれる。 私は「山」に登っているのだが、山と「塚」の区別はしていない。塚まで含めたらきりがない。この稲毛富士は千葉県の富士塚の代表ということにして「山」に加えた。(13:40) これで2月の千葉県の山を終わる。雨が降らなかったので行程がはかどり、1日早まる。千葉市稲毛区の義兄を訪ね泊めてもらう。 2.24.火 晴。出発して12日間、雨は夜間に1度降ったが、日中は雨に遭わなかった。東京に回り、友人に会い、昼飯をご馳走になる。 首都高速道路に乗り(14:00)、東名道、名神道、北陸道と乗り継いで、今日のうちに帰ろうと急ぎ、金沢に帰着する(23:50)。 千葉県の山に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |