静岡県の山紀行(2)
期間 2001.4.6~4.17
登った山    金時山   日金山   岩戸山   朝日山    天城山
       観音山   天領山   寝姿山   下田富士  蓮台寺山
        富貴野山  葛城山   源氏山   守山     香貫山
       愛鷹山   越前岳   白水山   真富士山  薩垂山
        帆掛山   谷津山   賤機山   虚空蔵山  菩提寺山
       笠張山   高山     粟が岳   高天神山  大師山
       八高山   大尾山   嵯塚山   大日山    白山
       春埜山   高塚山   獅子が鼻  三岳山   宇津峰
       観音山   岩岳山   麻布山


4.6.金
 晴。今日から 2週間の予定で静岡県の山に登る。 9時に出発し、富山市から新安房トンネル、松本市、中央自動車道、富士五湖道路を経て御殿場市に来て、金時山の登山口でキャン プ。20:00 である。カーナビだから暗くなっても間違いなく着く。

4.7.土
 晴。5:45起床。快晴で気温は下がり明け方寒い。休日だから早くも車の音がして訪れる人 がある。


 金時山(1212m 静岡県小川町)                     地形図
 既に車が 4台来ている。6:15出発。雑木林の林道の緩い登り。金時茶屋に荷物を 運ぶ索道から山道となり急登である。鳥居がある。アルミの梯子がいくつか架けられている。 7:05山頂着。

 数人の登山者。
 猪鼻神社があり、お茶屋が 2軒もあり早くも店を開いている。お茶屋婆さんで有名である。
 上半分に雪を被った富士山が正面に見える。
 この山は昔は猪鼻山といった。文政 3年の「駿河記」によれば、坂田公時はこの山に生ま れ、後に源頼光に仕え、大江山の鬼退治に活躍する。子どもの頃は金太郎といい「足柄山の金太郎、まさかり担いで熊にまたがっりおんまの稽古」の歌にあるようにして遊んだ。ある時 、百獣を相手に相撲をとっていると、誤って金太郎が蹴落とした岩が猪の鼻に当たり死んでし まう。金太郎はその鼻を切り取りサカキを添えて供養した。それが猪鼻神社の始まりである。
 一説では彼は山姥と雷神との間にできた子どもともいわれ
る。
 素朴な山神信仰があるとされ るが、山を自在に走り回っていた山岳修験者であったかもしれない。

 車着8:00。
 足柄峠には関所跡、足柄城址の他浅間神社があり、一切経宝塔、六地蔵などがあり、山岳信仰を示している。


 日金山(771m 静岡県熱海市)                       地形図
 御殿場市を通り乙女峠を越えるが、ここからも金時山に登山できて、休日でたくさんの人が登山の準備をしている。
 箱根強羅には彫刻の森美術館があるが立ち寄らない。芦 ノ湖畔を通り伊豆スカイライン入り口のところに東光寺への道がある。10:00着。
 東光寺の背後の山を辿ると新しい市立墓地公園に出る。十国峠はすぐで、峠を含めた一帯を日金山というのだろう。特にピークも三角点もない。隣接して姫の沢野鳥の森公園がある。
 山道に20~50cmほどの小さい五輪塔が土留めに使われている。この山は伊豆地方の霊魂が皆集まるところとされているから、その供養のため持ち込まれたものであろうか。
 日金山に は地獄と極楽があり、彼岸の日にここに来ると会いたい人に会えると信じられてきた。
 また日金山の鬼という話は、天正10年朝比奈弥太郎が家康の命を受け、韮山の北条氏規を訪ねるため十国峠を越え日金山に下ると、6尺を越える大男に会った。その男は亡者を迎 える鬼であったということだ。

 ここから丁目石が熱海神社に下っていて、寺のところが42丁目石である。この丁目石のところに今年1月に桜が植えられ、熱海桜の会の会員の名札が架けられている。


 岩戸山(734m 静岡県熱海市)                      地形図
 市内に下がらずに尾根道を進むと、岩戸山に 10:25着く。

 祠も三角点もない。
 熱海市内への 展望はすばらしい。
 岩戸山ハイキングコースが設定されている。この道は伊豆山神社へ下る ことができる。
 日金山と岩戸山一帯は伊豆山神社の別当寺伊豆山般若院を中心とする修験道の山であった。 般若院は松葉仙人が開基、木生仙人、金色仙人、役行者、弘法大師らが相続した関東随一の古跡であるという。平安初期には修験者の聖地となる。千手観音を本地仏とし伊豆山神社と 神仏習合した。源頼朝は北条政子とここで逢い引きをしながら打倒平家の策を練っていたの だろう。源頼朝、北条氏など武人の篤い保護を受けた。
 伊豆山神社は元は日金山にあったが現在地に新宮を建てた。伊豆山権現、走湯権現とも呼 ばれた。温泉の神火牟須比命などを祭神とする。墓地にあった案内図によると中腹に岩戸山観音堂が描かれている。
 
11:10車着。


 朝日山(163m 静岡県熱海市)                       地形図
 熱海市内に降りて、海岸通りを南に伊東市との境界に来て、山頂まで車で登れる。 山頂は公園となっている。12:15着。

 広場に若宮神社がある。
 祭神は五十猛命、スサノオの御子だから若宮か。由来などは分からないが、山麓の阿治古神社と一緒に船御輿祭りがあるようだ

 桜は花 吹雪となって散る。



 天城山(1405m 静岡県中伊豆町)                     地形図
 万次郎山、万三郎山を合わせて天城山と呼ぶ。天城高原ゴルフ場前に登山者用の大きな駐車場があり 13:50着。観光バスや乗用車が数台停まっている。トイレのところには マウンテンバイクで来た外人が数人いる。
 この山は人の名前をつけた山で、万次郎、万三郎兄弟天狗がここに棲んでいたという話を読んだことがあった。信州諏訪で修行した二人でないかと思うがメモがない。磐司磐三郎ともいわれ、同じような話もある。再度 調べるとしてとりあえず伊豆で最高峰の有名なこの山に登る。

 アセビやシャラの多い雑木林の緩い登りで、降りてくる女性に会い、どれくらいの時間と訊いたが登っていないとのこと。
 分岐に来る。1人一石運動なるものを行っていて、登るとき 石を一つ背負って登り、道が崩壊したところに置いてくるというものである。ところどころ に石置き場が指定されている。
 兄貴分の万次郎に登る道をとると、観光バスできた一行30人ばかりが賑やかに降りてくる。 急登を登り詰めて 14:40山頂着。

 祠はない。狭くて展望はない。
 初め万次郎、万三郎の中間にあるピークを天城山と思っていたのでこちらに向かう。尾根がやや広がり石楠立と呼ばれるところに 14:55着く。
 辺りはアセビの大木が多く花盛りであ る。ここにも山岳宗教を示す祠や石仏はない。

 万三郎への登りは諦めて引き返すと、登山口にいた外人の一行がいる。リーダーがみんなに説明しているが、川端康成の英訳「伊豆の踊り子」の講義でもしているのかもしれない。
 15:40車着。



 明日大島に渡る予定なので船の出る稲取に向かう。国道135 沿いに温泉が幾つもある。日帰り入浴 1,600円は高いので他を探すが日帰り入浴をやっているところがない。稲取温泉の ホテルも断られる。それと稲取港の大島航路の桟橋が分からなくてうろうろする。結局風呂 なしで海辺の散歩道となっている駐車場でキャンプ。

4.8.日
 晴。7:00起床。トイレはすぐ隣にある。海岸の防潮堤の上が散歩道になっている。早朝散歩の人がちらほら。
 今日は大島に行くつもりであったが、日曜日で大島は観光客でいっぱいだろうと諦める。 それにこの山は山頂までバスが登り、外輪山を散歩できるようになっている。別の機会にす る。8:15出発。



 観音山(713m 静岡県河津町)                      地形図  
 地形図に登山路の表示のないところに、観音山石仏群入り口の標識がある。 8:40歩き出す。
 岩峰の見える岩山である。石仏と祠の横を通り、杉林の道が沢を越えると、芽 吹きの始まった雑木林となり、下手なウグイスがしきりに鳴く。
 岩山が迫ってくるとその壁に石仏が並んでいる。横に節理のある凝灰岩の割れ目に、下窟に 11体、上窟に22体あった。享保20年(1735)西国三十三カ所に模して仏像を凝灰岩(沢田石)に 33体を彫ったもの。上窟は12体が欠けている。供養塔がある。
 この石仏の上部の岩山に登るが道はない。左手により高いピークが見えるが道はないようである。地形図には別のルートから山道の表示があり、当初これを登る予定であったが、これで登ったことにしようと、回らない。
 9:50車着。


 天領山(350m 静岡県河津町)                      地形図
 海岸に面し別荘地として開かれた山である。別荘地を縫うようにジグザクに登る車道は途中で通行止めとなる。
  10:30舗装道路を歩き出すと、山菜採りのおばさんに会う。訊けば今ではめったに訪れる人がいないとのこと。
 今日は日曜日だが別荘入り口を閉じている。それにしても別荘がわずかしか見られない。しかも最近使われた気配がない。
 山肌はヤマザクラの花と新緑が混ざって微妙な色合いである。尾根に 11:00着く。

 冷蔵庫 などの天気製品や自動車が捨てられている。山はきれいだが人の行いの醜いこと。
 藪の中にお堂がある。
 しかし壁は壊れ内部には何もない。これは昔からあるお堂ではなく この別荘地を開くに当たり、守護仏として置かれたものでなかろうか。

 住民もいなくなって荒 れるに任されている。

 上水道の水槽の上から尾根に取り付き踏み跡を辿ると三角点のある山頂に 11:10着く。
 ヒ サカキの林の中で展望はない。

 別荘地には何軒か立派な家があるが玄関回りは藪となっている。何故使わないのだろうかと考えてみるが、余りにも寂しすぎるからだろう。
 展望のすばらしいこのような自然の中の 別荘は、景色を眺めるだけで何もない。余程時間の過ごし方を身につけていなければ退屈するに 違いない。隣近所に人がいればそれなりに過ごせるが、1人去り二人去り寂しくなれば一気 に崩壊するだろう。

 天領山は春の気配がいっぱいである。再び元の静けさに戻るようだが、人が造った道路や家が消えるには長い時間がかかるだろう。


 寝姿山(200m 静岡県下田市)                     地形図
 伊豆下田の市街地からロープウエーが山頂に運んでくれる。往復 1,100円。後で気がついたが、ガイド地図をよく見たら登山道があり簡単に登れる。 12:20山頂着。

 愛染明王堂、地蔵堂がある。
 鎌倉八幡宮境内の愛染堂のご本尊は鎌倉初期 の仏師運慶の作で、事情があり東京普門寺から小泉策太郎の手に渡る。伊豆鉄道を開いた東急の五島慶太と小泉との親交から、鉄道の建設を期に両氏の冥福を祈るためここに愛染堂を 建て安置したと説明にある。
 堂の横の斜面には寝姿地蔵が 120体置かれている。平安時代京都や高野山から持ち込まれたもので、衆生済度を祈願したものと説明にある。


 山頂一帯は公園で春の花壇が咲き誇っている。シーズンが早いのか観光客も疎らである。
 下田の港が眼下に広がる。日の出はすばらしいだろうと思われる。
 ウバメガシの林の中に五 島慶太の顕彰碑がある。


 下田富士(191m 静岡県下田市)                   地形図
 市街地を挟んで寝姿山の反対側にある。 13:30参道入り口の有料駐車場で、30分で往復できるでしょうといわれ料金 200円を払う。急な石段を登ると山道となり、直ぐ山頂である。

 山頂に浅 間神社がある。
 標高180mと全国の何々富士といわれる中で一番低いという。駿河富士、八丈富士と三姉妹 といわれ、姉の下田富士は醜く、妹の駿河富士を妬んでいた。顔を見られたくないと天城山を屏風に見立て隠れるようにしていた。妹は姉がどうしているかと心配で毎日伸び上がったので背が高くなった。末娘の八丈富士はいつもこの様子を見て海の遠くから祈り続けていた。

 中腹に竜爪神社、不動尊がある。山麓に淡島明神が祀られている。

 30分ちょっとで往 復するが、普通ではややきつい。


 蓮台寺山(113m 静岡県下田市)                     地形図
 地形図に神社マークがあるが、山名はなく、仮の名である。蓮台寺という地名がある。
 行基 開創の温泉山蓮台寺があった。今は廃寺となり、本尊の大日如来座像(国宝)は天神神社に 祀られている。
 地元の人に訊く。集落の奥に山神社という祠があるが、山の名前はない。地形図に神社マークのある山は、この辺りに戦後まで河津鉱山があり、たいそうな 賑わいであったが、その鉱山の守護神として勧請したものだろう。
 登山口に人気の ないジャパンエナジー河津鉱業所の建物がある。

 とにかく登ってみる。15:00 山頂着。
 神社名は地元の人は「山の神さん」と呼んでいる。自然の中で仕事をする人は自然の神々のお守りを期待して神様を祀る。古代人も現代人でも同じだ。

 蓮台寺温泉があるが営業しているところはないようで、共同風呂がある。しかし組合員以外は入れないとのことで残念。
 おばさんがやってきてヤマザクラを見に来たという。山の斜 面はヤマザラが盛りである。


 大沢温泉だ風呂に入る。川沿いはぼんぼりをつけた桜の並木で、折から花盛りで人出がある。
 道の駅「花の三聖苑」で泊まる。

4.9.月
 5:40起床。7:00出発。


 富貴野山(静岡県松崎町)                        地形図
 21世紀の森公園となっている。宝蔵院前の駐車場に7:20着。
 この山は山頂がど こにあるのか分からない山だが、修験道場らしき寺があるので加える。
 宝蔵院は弘法大師開 創と伝え、開山堂に大師を祀る。本堂は台風で倒壊し庫裏であった建物を本堂のところに移 したものだと、折からお詣りに来られた方の説明を聞く。大祭(4月)や施我鬼地蔵祭(7 月)には南伊豆の各地からお詣りがあったものだといわれる。
 参道真ん中に参詣者を迎えるように 120体の石仏が並んでいる。
 富貴野山稲荷(白 山大権現)がある。
 弘法大師の遺徳をしのんで植えられたという大杉がある。根元に宝篋印 塔が 2基ある。


 21世紀の森公園は様々な利用ブロックに分けられているが、寺の裏の林を辿り「実りの林」から「見晴らしの」丘に登る。さらに高い峰があるが登る道はない。長九郎山へのハイ キングコースが開かれている。
 8:00車着。


 葛城山(452m 静岡県伊豆長岡町)                   地形図
 伊豆長岡に戻り、10:00 ロープウエー駅に着く。
 下田の寝姿山のように往復ロー プウエーでは情けないので、発売口で訊けば何本かの登山路があるとのこと。ゴンドラ型ロ ープウエーは片道600円である。帰り600円は歩くことにする。空のゴンドラが多い。
 山頂に 10:10着。
 葛城神社があり、再建記念碑に由来の説明がある。
 古来この山の葛城神社のことを記したものがある。それによると1,300年前役行者の修験道場であった。山と葛城山にあやかって葛城山と呼ぶ。600年 前金山城が築かれ、伊豆と駿河の堺にあるため、北条氏と武田氏の争いにあい焼失した。
 昭和 37年ロープウエーが建設され、昭和41年5周年記念で神社が再建された。
 萩原 麦草の句碑がある。
    その上ミの秋風聞くや寝釈迦山 
 「その上ミ」とは「その神」すなわち役行者のことだろう。
 役行者は呪術で人を惑わせるとして、一言主の讒言により伊豆に流されたが、伊豆地方にもっと役行者の遺跡があってもよいと思うが少ない。
 

 10:25 下りは歩くことにしてスタート。
 踏まれたよい道がある。鉄平石を積み重ねたよう な岩があり竜神岩である。
 下の方はみかん畑となり急な農道を歩く。
 11:10 ロープウエー駅 に帰着。


 源氏山(89m 静岡県伊豆長岡町)                      地形図
 長岡温泉街の東に横たわる山。車道があると思ったら、バリケードで登れないので 11:30 歩く。
 手入れされない荒れた山道となる。他に登山路があるのだろう。

 山頂部は広く公園となっている。
 源氏山七福神の幟があり、真新しい祠が配置されている。
 この山には大黒天と寿老人が祀られており、それ以外の五神は山麓の周辺に置かれているよ うだ。伊豆には七福神詣でが盛んなようで伊東市、天城広湯、伊豆国などのコースがある。

 展望台がある。車はここまで登れるようで親子連れが遊んでいる。

 下りは最明寺のところ に降りる。この寺は日蓮宗で北条時頼の墓がある。時頼は鎌倉幕府五大将軍であり、晩年最明寺に隠居した。



 守山(102m 静岡県韮崎町)                         地形図
 狩野川を挟んで韮山町にある。守山八幡宮に 12:20に着く。
 史跡源頼朝挙兵の碑が ある。治承 4年 8月15日頼朝はここに詣で平家討伐を祈願、源重恩の軍勢数十騎は夜陰に山本 判官平兼隆を襲撃し、源平戦の火ぶたが切られた。

 守山遊歩道の案内表示があり他に登山口があったが、神社の脇から踏み跡があり尾根に取 り付く。12:40 山頂着。

 展望台がある。韮山の町が眼下にある。東に殆ど平らな伊豆高原が連なっている。
 箱根の駒ヶ岳が見える。富士山は樹木で見えない。

 守山八幡宮(別名旗揚八幡)は延喜式では石徳高神社であり、延喜7年(707)源頼義豊前国宇佐八幡宮より勧請し、伊豆総八幡となる。
 隣の願成就院(真言宗)は、頼朝が奥州を征伐する際、義父の北条時政が戦勝を祈願してゆかりの地に建てたとされる。頼朝は平治の乱後、14才から20年この地の北条時政の元で過ごした。
 境内に自分の姿を彫刻し、五百羅漢として奉納でたものがたくさん並んでいる。制作するところも境内にある。自分の顔を彫るわけだが、余りにリアルであると気味が悪い。

 13:00 車着。昼食休憩する。



 香貫山(193m 静岡県沼津市)                     地形図
 沼津駅前の狩野川の対岸にある。中腹の駐車場に14:00着。
 山頂に14:20着。
 無線 中継所がある。
 この山の西の中腹に香陵台があり若山牧水の句碑がある。
       香貫山いただきに来て吾子と あそびひさしくをれば富士はれにけり
 また南西斜面には経塚がある。経塚は古墳を利用したもので出土遺物は東京国立博物館にあるという。



 この近くには入浴できる温泉がないので、明日は愛鷹山に登るので近くまで行くことにする。沼津市と長泉町の境界部の桃沢に県立少年自然の家がある。しかし門を閉じている。そのやや下流に川沿いの明るいキャンプ場がある。花見のグループがいなくなると静かである。 ここでキャンプ。桜の花びらが舞っている。炊事舎の水道で体を拭き洗濯をする。

4.10.火
 晴。5:30起床。昨夜の残物。7:00出発。


 愛鷹山(1187m 静岡県沼津市)                     地形図
 山腹を巻く林道が何本かあるが、早くも仕事に来ている人があり、訊けば体力に応じた好みの登山路があるとのこと。
 水平道である愛鷹林道を西進して尾根のところに登山 口がある。7:40スタート。
 杉林の尾根道で、2 度林道を横切ると雑木林となり、アセビが多い林となってくる。比較 的緩やかな道である。登り 2時間とあるところを 1時間半で、9:00石段を登って愛鷹明神奥宮に着く。
 越前岳や愛鷹山を含む一帯の山を総称して愛鷹山と呼んでいる。一つの火山であったがその後の浸食で今のように幾つかの峰に分かれた。
 愛鷹という優美な名前だが、足高山、端高山とも呼ばれていたようだ。沼津市の桃沢神社(愛鷹神社)の奥の宮が山頂にあり、愛鷹明神を祀った。以来山そのものが愛鷹山と呼ばれるようになったという。
 山頂三角点はは神社の背後にある。
 北正面に富士山。望遠鏡で見るよりそのまま全体を見 た方がよい。
 自衛隊の演習場の音が届く。
 一帯は愛鷹山自然環境保全地域に指定され、越前 岳を含む 3,300haで、ブナ、ミズナラ、カエデなどを上木とし、アシタカツツジ、ハコネサ ンショウウオなども見られる。
 ここから袴腰山、位牌岳、蓬莱岳、越前岳と縦走路があり、 1日コースで歩けるようである。越前岳はこの後で十里木から登る予定だ。車があれば元に戻らなければならないのでや むを得ない。

 下りも快調に飛ばして 10:10車着。


 越前岳(1504m 静岡県裾野市)                     地形図
 再び沼津市に戻り、愛鷹山麓を巻いて裾野市の北の十里木に来る。観光地的雰囲気で、ここは富士山の南麓で開けており、別荘地やゴルフ場が広がる。大きな駐車場があり登山 口である。
 登山路は草地の中に、丸太ステップの広い道が上に延びて いるのが見える。
 11:40 スタート。先行していた 1人の若者を1,099mの展望台のところで追い越す。山頂近くになるとブナの疎林帯で緩い斜面に幾つも踏み跡がある。独立峰だから、どのみちも上に向かい歩けば頂点に来る。13:00 山頂着。
 富士山はすぐそこに遮るものなく見える。
 追い抜いた若者が着くとすぐ愛鷹山荘の方から 二人の婦人登山者が着く。
 須山(十里木)は富士山の幾つかある登山口の一つである。沼津や三島から登るときは、愛鷹山から越前だけを経て須山に至った。
 江戸時代になると、江戸で富士信仰が盛んとなったが、主として吉田口から登るようになった。
 愛鷹山荘登り口に愛鷹神社があるが、中宮であろうか。

 愛鷹神社には回らず往路と同じ道を下る。14:00車着。


 白水山(812m 静岡県芝川町)                      地形図
 この山は富士山の南の裾野、国道469を西に山梨県との県境にある。山梨県にあ る天子湖入り口に 15:15着く。
 昔鎌倉時代に日蓮上人がここの石神峠を越えて身 延山久遠寺を開いたとされている。山自体に信仰の臭いはないようだ。
 狭い山道を辿る と数件の廃屋のあるところに来る。墓地の横を通り杉林の急斜面をジグザグに登る。掘り割 り状の石神峠に 15:55着く。石仏や石碑がある
 ここから尾根道を南行する。杉林が続き幹に巻かれたテープが頼りである。 45分ばかり歩いて、間伐されたスギが横たわる丸いピークに来ると、踏み跡はすっかり薄れ てしまう。
 登られていない山で、また神社もなく、峠の石仏が信仰の山を示しているが、白水山自体どうもはっきりしない
 これ以上進んでも道を失うのでここを山頂とする。 16:35で ある。
 磁石を頼りに方向を確かめながら、石神峠への道を下り、 17:00峠につく。
 17:30車着。


 新稲子川温泉で久しぶりに風呂に入る。少し下り身延線の稲子駅前広場でキャンプ。

4.11.水
 晴。5:30起床。


 真富士山
(1343m 静岡県清水市)                   地形図
 清水市の山奥で茶畑の狭く急な農道を辿るが、終点まで行かずに途中で車を降りる。7:50歩き出すと農道は少し上で終点となる。
 しばらく沢歩きをした後は急登となり、三段の滝、白沢の滝展望台と過ぎる。さらに急登が続き、ひたすら登る。やや平らとなり壊れた作業小屋に来るとほっとする。主稜線に出てや っとヒノキ林から開放される。
 右は第二真富士山で第一真富士より高いが、兄貴の方の第一真富士に登る。山頂に 10:20 着。

 夫婦の登山者がおられる。静岡市の平野側から登ったとのこと。こちらが正面登山路のようで、水月院から真富士神社を経て、道には丁仏が置かれ ているとのこと。山頂は31番である。今少し調べればよかった。
 富士山がよく見える。近くで見ればあばたの富士山も、この辺りに離れた方が端正な富士山が望まれるようだ。真富士神社 はかなり下なので寄らないで下る。
 11:50車着。



 薩垂山(244m 静岡県清水市)                      地形図
 清水市と由比町の境界にある元東海道の峠である。興津川を東名自動車道が渡るところから、東名に沿って入るとみかん畑の道が登っている。登山道の看板があり車を置く。
 急な狭い 道を登ると笹の藪の中に三角点があり、 13:55山頂である。
 一般に登られる山ではない。

 車に戻り、薩垂峠への標識に従い峠にくる。別のところから立派な道路があり、駐車場、 展望台、売店などがある。14:30着く。
 太平洋が広がり、お互いに交差するように走る東海道、東名道路などが見下ろせる。
 山の神遺跡の名板がある。歩いて越える頃は峠の守護神であったろう。

 ハイキングコースが設定 されていて案内図がある。
 みかん一袋 100円とあり一つ買う。やや鮮度が落ちた感じである。



 帆掛山(304m 静岡県清水市)                      地形図
 この山は地形図に記名はない。静岡市と清水市の境界にある。静岡市側からはみかん畑の中を山頂近くまで農道 が登っている。一本松公園駐車場 15:30着。
 わずかな登りで山頂の広場に着く。

 山頂に一本の松の木があり、船の目印となり、山体と松の木があたかも帆掛け船のように見えたから名付けられた。
 松の木は昭和20年落雷で枯れたので二代目が育成されている。
 西 日が射して熱い。
 この山は西はみかん畑であるが、東は森林に覆われている。その中腹に霊山寺があるので回る。

 一旦山を下り清水市側に回り、中腹の霊山寺(真言宗)まで車道が延びている。
 霊山寺は行基により 開創、駿河七観音の一つとして信仰された。家康により御朱印地が与えられ、今でも「大内 の観音さん」として親しまれている。仁王門(国重)、本堂(市文)がある。
 下の山麓には 大内浅間神社があり、境内に猿田彦大神の石碑がある。



 谷津山(108m 静岡県静岡市)                     地形図
 静岡市街地の中心にある山。登山口の清水寺に駐車場があり、 16:50着く。
 静かな山道 を歩き出して 17:10三角点のある山頂に着く。

 立派な祠があるが神社名は分からない。
 この山には谷津山 古墳があり、大きな説明板がある。
 また長い尾根や山麓には護国神社や愛宕神社、寺院群があるようだ。

 山頂神社の参道が東海大学短大の方に下っているので下る。 登り口の鳥居にも神社名は書かれていない。街中を歩いて清水寺に17:30車着。



 市内の「美肌の湯」で風呂に入る。郊外に出て釣り堀の脇の駐車場で泊まる。

4.12.木
 曇時に雨。5:30起床。


 賤機山
(171m 静岡県静岡市)                        地形図
 市街地の家並みの中に山腹を巡る道を見つける。山頂直下に車を停め踏み跡を辿り尾根に出る。早朝散歩の人が何人か歩いている。6:30山頂着。

 この山は南北朝期は今川氏の居城で、武田信玄に何度も攻められた。後に家康は廃城にしてしまう。
 山頂下に今川氏の菩提寺臨済寺がある。今川氏親が出家した子の義元のために建て善得寺と号した。家康は人質時代をここで過ごす。義元の兄が葬られると臨済寺に改めた。
 市街地の中にありながら静かな山である。

 山麓の浅間神社は壮大な社で浅間神社惣社と称している。神部神社(大国主命)、浅間神社(木咲耶姫命)、大歳御祖神社(大市比売命)の三社からなり「おせんげんさん」として 親しまれている。 
 神部神社は古くは賤機山中にあったものが移された。浅間神社は富士宮から勧請されたものである。鎌倉幕府、今川氏に保護されたが武田徳川の戦いで焼失。徳川家 光により再建されたが再度焼失。今の建物は200年ほど前のもので、24棟の建物が国重に指定 されている。



 虚空蔵山(126m 静岡県焼津市)                    地形図
 焼津市の海岸にある。海岸部を走る国道 150からごみごみした集落の中を辿る と山の下に来る。ゴミ収集日で集積場にゴミを捨てさせてもらう。
 近くに保育園があり、おば さんが交通指導をしている。了解を得て階段下の鳥居の前に車を置く。8:05着く。
 山へは石段の道で丁目石がある。山頂下に立派な仁王門(市文)がある。宝永 3年(1706) 田中城主内藤紀伊守式信が再建したものと説明にある。 8:20山頂着。

 

 他に船舶無線電信発祥の地記念碑 (昭和59年)がある。
 見下ろす焼津港は太平洋に面しているから、巨大な防波堤や臨港地帯 の整備が進められている。
 香集寺跡の碑。しかし御堂、鐘楼が残っている。

 中腹に神社が 2社ある。山麓の弘徳院(曹洞宗)は弘法大師開基、虚空蔵菩薩を本尊とする。田中城主が香集寺に奉納した絵馬がここに保存されていると説明にある。
 弘徳院は山頂の香集寺の院坊の一つであったのだろうか。今は曹洞宗である。弘徳院にはビキニ水爆実験の犠牲者久保山愛吉山のお墓がある。

 


 菩提山(690m 静岡県藤枝市)                     地形図
 藤枝市と島田市の境界にある。これから遠州地方は登るべき山が集まっていて 道順が大変である。藤枝市の最北端まで入る。
 地形図では林道は途中の峠まで延びていると予想したら、立派な林道が高尾山まで延びているようである。目下舗装工事中で峠に車を置く。
10:40スタート。ガスが出てくる。
 この山は峠の下方に地蔵堂がありその関連で選んだが、 山頂に地蔵仏のみがある。
 三角点(677) はさらに先のところだが、こちらの峰が高い。



 笠張山(681m 静岡県藤枝市)                       地形図
 尾根道の林道は高尾山まで延びていると工事作業員はいう。舗装工事は明日だというから、車で通ってもよいと思うが、 約 1時間と見当をつけ歩くことにする。
 11:10歩き出すとガスが 深くなり、おまけに雨が降り風も出る。上下のカッパを着る。回りは見えないからひたすら歩き、 1時間ほど経過すると道は下りとなる。登山口を見失ったと思いこの辺りで引き返す。
 法面にステップが切ってあるので登るが登山路ではない。林道を半ばほど帰るとガスが切れて山が見えるようになると、笠張山の辺りでうろうろしていたようである。本来この山は信仰の山とは思えないが、菩提寺山と同じで中腹に地蔵堂があるようなので加えたものである。尾根道に林道が通るようになると、従来の道はずたずたに切れて歩く人もなくな り消えてしまう。 12:30車着。



 高山(569m 静岡県島田市)                        地形図
 同じ並びの南の山で昨年登った千葉山も近い。伊久美から林道に入り、地形図の登り口に来るが高山登山口の表示はない。上空を高圧電線路があるので鉄塔管理路がしっかりしている。
 14:35 スタート。ヒノキの林。下手なウグイス。
 中腹の白山神社に 15:05来る。石造の小 さい祠である。
 説明板によると、建久 2年創立、以来 737年間鎮座祭祀を行う地也、この地 にあっては荒廃のおそれあって、大正 3年山麓に遷座、神域を拡張し社殿を改造、この地には 石造奥の宮を造営、昭和12年。とある。

 ここから山頂までは踏み跡程度で、 15:15杉林の中の山頂着。

 三角点あり。
 往路を引き返 して15:45車着。

 千葉山の方に抜けると、遷座した高山白山神社がある。立派な神社で祭神は白山菊理姫命、 イザナギ、イザナミとある。左に八幡社、右に若宮八幡社が並んでいる。
 この辺りは昨年千葉山、高根山などに登っているが、調査不十分で見逃していた山が多い。 今年は地形図調査を加えたので数がうんと増えている。



 粟が岳(532m 静岡県掛川市)                      地形図
 北から入る林道は、金谷町の砂利道から掛川市の舗装道に変わり、山頂まで延びている。17:00山頂駐車場に着く。

 この地方有数の桜の名所とあり、今は桜吹雪である。
 観光地なのか茶店食堂がある。
 山頂 周辺は航空目標保安林でスギ、ヤマザクラなどの大木に覆われている。
 山頂の林の中にに阿波姫神社がある。名所旧跡案内板によると、この神社の祭神は阿波姫命を祀っている。 
 林の中に無間の井戸がある。空遍上人が山頂に無間の鐘を奉納し、この世を去るとき、この鐘をつけば菩薩になれるとした。ところが、後に死に際に多くの人が山に登るようになり、谷に転落する人もあって、とうとうこの鐘を井戸に埋めてしまった。このような話が残っているせいか、原始林の中は暗く気味が悪いほどである。
 茶祖栄西禅師の像もある。
 地形図の中腹の神社マークは八重垣神社のようであり、その下は無間観音堂のようである。 林道ができる前はこれらの社寺を通って山頂にお詣りしたのである。

  17:30車着。



 遠州は温泉が少なく近くにないし、明日のルート考え大東町の海岸の「大東温泉シートピア」に向かい、ここで風呂に入る。
 菊川河口の海岸の遊歩道入り口に移動しキャンプ。

4.13.金
 晴。海岸だから風が強い。5:40起床。


 高天神山
(132m 静岡県大東町)                   地形図
 大東町の東にある城址である。7:30駐車場に着く。
 案内図によると、山頂は本丸跡で、回りに二の丸、三の丸、三日月井戸などがあり、全体は公園として整備されている。
 山頂本丸に元天神社跡とあり小さい祠がある。相対するピークに高天神社がありこちらは りっぱな神社である。祭神は高皇産霊命、天菩毘命、菅原道真である。
 高天神社下に尾白稲荷大神が祀られている。説明では、 1,600年前この地の神として降臨、 修験者藤原仙翁を下僕としてこの地を守護した。戦国期自分の正体が白い尾の狐であると知 られたので村人に追われここで射止められた。以来この山は魔の山として畏れられた。その 霊を慰めるためこの社を建てた。

 どんな干天にも枯れることがないという、岩から滴る水を溜めた三日月形の井戸があり、城の籠城には重要な役割を果たしたとある。
 8:10車着。



 大師山(90m 静岡県袋井市)                        地形図
 遠州三山の一つ油山寺があり、どうしても訪ねなければいけないが、山の名前がはっきりしない。
 油山寺駐車場に9:10着。
 一帯は天狗谷天然林でこの地方の極相林で、境内50町歩を占め、 霊場にふさわしい雰囲気である。
 油山寺は行基開創の真言密教の寺である。本尊薬師如来で目の薬師として信仰を集めた。三重の塔 (桃山)、厨子(室町)は国重文、元掛川城の大手門を明治 6年移築した山門(県文)がある。
 山門脇に巨杉の輪切りが保存されてあるが、軍善坊由縁の天狗杉で年輪は 1.100年を数え る。守護神・軍善坊大権現は足腰に御利益のある健足の神として親しまれてきたという。さらに山門の右脇に御霊杉(天記)という幹はマツだが枝葉はスギという変わった木がある。 大師がここを去るとき仕えていた老夫婦に松の箸と杉の箸を与えた。老夫婦はそれを土に挿 していたらこの木になったという。
 天狗谷は軍善坊の眷属天狗からす(ムササビ)が今なお棲む幽玄境であるという。天狗谷の小さい流れに「瑠璃の滝」があり、昔油が流れていたので寺の名の起源となっている。天平勝宝元年孝謙天皇の眼病がこの水で全快した。この滝はまた行場で瑠璃岩窟に不動明王が祀られている。
 大師堂を経て薬師本堂に来るとここにも白山大権現社がある。
 谷沿いの西の丘陵を大師山 といい、ここに四国八十八カ所霊場巡りが設定されている。合わせて大師山自然観察の森と して散策もできる。
 いったいの山や谷は曼陀羅の世界を意図しているという。

 盛り だくさんの山を巡って10:30車着。



 八高山(832m 静岡県掛川市)                       地形図
 再び北上し掛川市の最北金谷町との境にある。県道が林道となりケートがあるが 施錠されていない。馬王平に駐車広場がある。 12:00着。
 この馬王平の説明に次のように書いてある。
 八高山は修験者によって開かれた山である。 当時里の仏教を嫌った多くの修験者は、皆山に籠もり仏の道の正しさを学んだ。ある修験者が 修行に明け暮れるある日、用事で里に下り、再び山に帰る途中疲れからここで眠ってしまった。 夢枕に白馬にまたがった王様が現れ、怠けずに精進せよといった。我に返った修験者は、ここはお山を仰ぐ聖なる場所、馬王平と呼ぶことにしようと思った。以来そう呼ばれるようにな った。
 中腹の白光神社を経て山頂に 12:45着。
 1人の登山者が弁当を食べている。地元の方でし ばしばここに登るとのこと。金谷町の福用から 2時間歩いたとのこと。
 展望図は普通グラフィックなものが多いが、ここのものは水彩の絵を焼き付け印刷したものである。

 白光神社は杉林の中にあり、次のように説明してある。
 祭神は安閑天皇、別名広国押武金日命で修験 者によって勧請された。里宮は金谷町福用にあり、ここの釣り鐘には吉野山蔵王堂から勧請 と彫られており、役行者がこの地に来たとの伝説もある。神社の回りには石積が見られ平場 が作られているから他にも寺院や宿坊があったようである。

 祭神の広国押武金日命は鉱山神であり、金谷町はその名から金鉱があったのであろうか。

 13:40車着。



 大尾山(661m 静岡県掛川市)                     地形図
 一旦県道の居尻まで下り、別の林道を登り返す。ほぼ山頂にある顕光寺につく。
 顕光寺(真言宗)は山頂直下にあ る。庫裏には老住職がお住まいである。車がここまで登るから生活できるのだろう。
 庫裏から少し登ると山頂の本堂に 15:00着く。
 階段の両側に鳥居杉(高さ30m、目通り7m) があり 2本合わせて鳥居となる。
 遠州13番札所。大同 2年智顕上人が開創。本尊千手観音。掛川城主御祈願所であった。横 に智顕上人を祀るお堂があり、鐘楼もある。


 顕光寺の庫裏の庭に三分咲きのカイドウの大木が 4本ある。住職によると掛川市天然記念物で、自分であちこち調べたがここのものが一番立派だと自慢される。そして調べた他のものの写真を見せてもらう。実際こ んな大きなものは初めてである。
 15:30車着。



 嵯塚山(544m 静岡県森町)                       地形図
 すぐ隣の沢筋を奥に辿り、森町の最奥にくる。道の上の茶畑の急斜面に家が見える。 地形図の神社マークはその氏神と思って登ると、数軒ある家はすべて廃屋である。
 さらに登ると廃校になった小学校がある。森町立天方小学校嵯塚分校と門柱にある。こんな山の上にと思うほどのところである。下の道路の方が通学しやすいと思うが、平地がない のだ。小さい遊び場に鉄棒やブランコがある。職員室は散らかっているが、机やロッカーが そのままである。
 分校の広場の端に参道があり、良く踏まれた杉林の中の道を登ると、嵯塚八幡神社がある。庚申塔や安永年間の仏像などがあり、西国巡礼のお礼の碑などが並んでいる。
 この山 は地形図には名前がないが、分校の名から嵯塚山としておこう。

 廃屋の回りは整理されているし、茶畑や野菜の畑にも雑草はなくキャベツなどが植えられている。家を捨てたが時々訪れて管理しているようだ。
 しかし数軒の家のために山頂に分校を建て、子どもがそこに通っていたと思うと、日本人は偉いと頭が下がる。



 川根町に下りて道の駅に併設されている「ふれあいの里」で風呂に入り、道の駅で泊まる。

4.14.土
 晴。6:30起床。7:45出発。


 大日山(881m 静岡県森町)                       地形図
 県道63の川根町と森町との堺の尾根に町道があり、金剛院に8:30着く。やや開けた尾根で畑も見える。
 地形図には山頂への登山路が記されていないので、散歩をしている人に訊くが分からない。 タケノコ堀に出かけられるお寺の奥さんに登り口を訊き、分かり難い山頂だから行きすぎ ないようにと教えてもらう。
 本当に小さい立て札が大日山山頂への道を指示している。
 ヒノキの植林地を急騰すると尾根に出 て、緩く辿るとピークらしいところに来る。
 三角点も祠もない。

 タケノコはまだ早いようで早めに寺に帰られた奥さんに金剛院(真言宗)の資料をもらう。
 大きな宿坊があるので修験道場かと思ったら、春埜山大光寺のように修験道場ではなく、昔はここにお詣りするには泊まらなければいけなかった。今は東海自然歩道が通り、集団合宿の生徒達を泊めることもある。檀家がないが基本財産として山林を持っているので 何とかやっていける。しかし林業はもはや成り立たなくなり、これから寺や山を守るのが大変 だ。こうおっしゃる。
 栞によれば、養老 2年行基が大日如来を安置して開創。しかし戦乱期に衰亡したが、元和年間に専盛和 尚が大日繁昌坊を祀り、また吉田の浜(大井川河口)で行方不明の本尊が網にかかり、これを祀って復興することができた。近世は京都仁和寺の末寺となる。しかし明治40年焼失。今徐々に再興に勤めている。
 本堂に本尊胎蔵界大日如来、脇仏に不動明王、弘法大師を祀る。焼失を免れた山門が参道 脇にある。この山門は天保 8年管山村の大工が自分の腕前を自慢して、天井を張らずに骨組 みを見せるように作ったものという。

 山は森町にあるが、信仰圏は川根町の大井川流域にあったようである。さすれば洪水か 何かで大井川を下った大日如来像が海で発見されたのが頷ける。9:40車着。



 白山(658m 静岡県春野町)                       地形図
 ここから尾根伝いに東海自然歩道が春埜山に延びていて、 2時間ばかりで行け、車で長い林道を走るより気持ちがよいと教えられるが、次の山のことを考えると車を回すしか ない。
 地形図とカーナビを頼りに間違えることもなく、尾根沿いの長い砂利道を走って白山の登り口らしきところに来る。通りがかった人に訊くと神社があるとのこと。
 山頂への登山路は地形図に記入してないが、わずかな距離なのでやや間伐され明るい杉林のイバラをかき分け神社に来る。
 拝殿は林業の作業休憩所として使ったものか傷み朽ちているが、 1間四方の本殿はしっかりしている。白山神社かどうか神社名は分からない。お詣りする人 もなく参道も明らかでない。

 山頂へも藪をかき分ける。 11:10である。

 新しい御影石の三角点がある。
 一帯は杉林で管理のため の踏み跡がわずかにあり、これを利用し、上り下りに30分ばかりかかる。



 春埜山(883m 静岡県春野町)                      地形図
 白山と同じ尾根にあり砂利の広い林道が延びている。この山は春野町の代表とし てよく利用されているようで、大きな鳥居をくぐると、山頂の大光寺駐車場である。バイクツアー の一行が休んでいる。 11:50着。
 山菜採りの人もちらほら見られる。ヤマザクラの花びらが 風に流れる。
 本堂の裏にピークがあるが、三角点は西のピークである。
 大光寺本堂は、山頂に石垣を築き、階段を取り付け堂々とした構え。養老 2年行基開創、行基作の大梵尊天、帝釈尊天、閻魔尊天を祀る。 奥の院に青面金剛童子を祀る。
 守護神は太白坊大権現である。大鳥居は太白坊のものである。参道には「春埜山太白坊大 権現守護」の赤い幟がはためいている。山門を下る石段脇に御神木神代春埜杉(天記)があ る。

 12:35車着。昼食休憩
 太白坊は太白山ではないか。九州に広がる白山信仰は、朝鮮の太白山信仰が持ち込まれた もので、本家と思われる加賀の白山信仰も、開祖泰澄は朝鮮渡来人説もあるように、太白山信仰だという説がある。先の白山にある神社も、太白坊大権現と見て間違いない。



 高塚山(633m 静岡県春野町)                      地形図
 春野町新宮池の背後にある山である。新宮池から登り632.8の三角点のある山頂の近くまで行くが道はない。
 新宮池に新宮神社があるがこの山との関係 は分からない。
 新宮池に伝説がある。乱暴な大蛇が棲んでいて、畑を荒らしり悪事を働いたので、村人が協力して蛇を池底に沈めて懲らしめたので、蛇は榛原郡川根町の池に逃げた。
 この池は諏訪湖の水 が通じていて涸れることがない。池底から湧く泉から和泉平の地名も生まれた。東海自然歩 道が延びている。
 諏訪湖の諏訪神社は水神を祀っていて、蛇になった甲賀三郎の伝説を持っている。関連した信仰のようである。




 獅子が鼻(260 静岡県豊岡村)                     地形図
 豊岡村まで下ると敷地川にぼんぼりが飾られステージもある広場がある。先週 花見の祭りがあったのだろう。ここに獅子が鼻公園入り口がある。
 16:00赤い鳥居をくぐり急坂を登るとフィールドアスレチックの広場に来る。伏見念力稲 荷神社がある。赤い幟が目につく。
 さらに茶畑の横の道を進むとRC造の新しい神社があり、神道修成派大元祠とある。明治 9 年開創とあるから国家神道が推進された頃である。祭神は高皇産霊神、イザナギ、他天神地 祇八百万神を祀るとある。「修成派」とは一党一派に偏しない修正した神道か。
 「光り輝く少年の森」に向かい地形図にある三角点のピークに 17:00着く。

 雑木林を間伐 しホダギを作っている。
 この山の地形は東の岩室側は台地で、これが西の敷地川に凝灰岩のごつごつした岩壁となって落ち込んでいる。この岩山が修験者の好む山だったのだろう。さ らに進めば鐘掛岩がある。

 歩いて登ったが、敷地川をもう少し下ると車道がこの台地に通じており、こちらに回るとす ぐに岩室廃寺跡に来る。この寺は山岳修験道場であった。平安時代後期観音堂を中心に大寺院が作られた。当時の礎石や大日如来の頭部や仏像の一部が発掘されている。少し離れて熊野神社がある。  
 17:35車着。


 天竜市に向かい天竜川に来ると、川に面して路側駐車場がある。ここでキャンプ。

4.15.日
 晴。5:30起床。6:50出発。
 当初はここから奥に向かい岩岳山、麻布山と登る予定であったが、スーパー林道天龍線が冬期閉鎖されていたが、明日開通するので、この方面は明日にする。


 三岳山(467m 静岡県引佐町)                      地形図
 引佐町と浜松市の境界あたりにある。林道を辿って中腹の三岳神社に7:35着。
 杉林を抜けると明るい山頂に8:00着。

 引佐町が一望で、遠く浜名湖が見える。浜松市のアク トタワーも見える。
 アセビが花盛り。コナラの花と新葉がこぼれる。
 パノラマ図によれば引 佐町は古墳が多く、一の沢、馬場平、白山、天白磐座喜多大塚古墳などがある。
 この山は南北朝期の城址である。南朝の宗良親王が立て籠もり、南朝の遠江の拠点であった。 永正10年(1513)掛川城主朝比奈泰以を主力とする今川勢に攻められ落城した。

 三岳神社はRC造で、祭神は勾大兄広国押武金日尊(この神は八高山白光神社の祭神であ る)、少彦名命、大国主命で、六所神大明神を合祀。摂社に白山比咩命、奥の宮に日本武尊を祀るとある

 8:20車着。



 宇津峰(394m 静岡県浜松市)                      地形図
 三岳山の尾根を浜松市の方に走り、薄暗い杉林の中に御嶽神社入り口の表示がある。
 8:40杉林の中の緩い尾根道を歩いてピークに来る。
 浜松市最高点394m御嶽峠と書いてある。
 地形図には宇津峰とあるのでこの名とする。

 さらに進むと石灰岩のがらがらしたピークに御嶽神社がある。形のよいヒノキが一本ある磐座である。小さい祠で回りに開山白明行者、十二大権現、八海天神、大黒天、大江大権現などの石碑がある。滝沢の方から参道が上がっている。
 9:10車着。



 観音山(575m 静岡県引佐町)                     地形図
 滝沢の方に下り、都田川ダム「いなさ湖」を通り、観音山育成牧場入口から静岡県立観音山少年自然の家に9:50着く。
 林道はこれから先は通行止めである。休日で親子のオリ エンテーリングがあり利用者がいっぱいである。
 観音山への道は少年自然の家が管理しており、広い尾根を利用した多様なルートが設定されている。しかし歩いている人は意外に少ない。
 展望のよい牧草地を過ぎて、蛇紋岩の露出し た岩場に来ると日射しが熱い。蛇紋岩地帯に生えるシブカワツツジが県天然記念物に指定 されている。主尾根に出るとヒノキ林は深く、清水寺観音堂に来る。山頂 10:50着。

 親子連れがオリエンテーリングコース地図を持って下っていく。
 杉林の中に三角点があり、南 に少し展望がある。
 清水寺観音堂は、元は神社であったとある。
 シッペイ太郎伝説が書 いてある。村の娘を救うため怪物を倒したが、自らも傷ついてこの観音山で死んだシッペイ太 郎が祀られているとある。
 法源禅師が書いた木額「観音山」は引佐町の文化財に指定されて いる。

 二人の婦人がやってきたが、少年自然の家のコース地図を見せてもらうと、たくさんの分岐とルートがあり、それぞれに番号がつけてある。それを巡るのだが、コンパスを持って読みとらなければいけないが、コンパスを持たないから迷っていおられるのだ。
 少年自然の家は朝方いっぱいいた人は多くは帰っている。
  11:55車着。


 都田川ダムを降りた辺りの路側で休憩。カーナビテレビで 12:30~ 14:00 NHK囲碁番組を見る。

 再び天竜市内を回って天竜川をさかのぼり、横山から「カシ山」を目指す。山中の平地のな いところに集落がある。その狭い道を辿る。山中に神社があるから訪ねたが登山する山では ないから道が発見できず。
 再び天竜川の支流気田川沿いを走り国道362 で杉に来る。ここから岩岳山への登山道があ る。立派な道路を登るがなかなか登山口に来ない。一旦下り村の人に訊く。間違いないのでまた登るとログハウス・シンホニーに 16:10着く。この宿泊施設は目下閉鎖中である。
 この時刻では登山ができない。昼時テレビ囲碁を見て時間を潰したら、すべてが中途になってしまう。
 この辺りでキャンプしようと思うが、携帯電話が通じないので、杉の集落に下り、公衆電話を探してもたもた。
 ログハウス・シンフォニーからさらに15分ばかり砂利道を走り、岩岳山登り口の駐車場でキャンプ。
 大 きなヤマザクラの大木の下で、雪のように花びらが舞う。

4.16.月
 晴。夜明けとともに5:00起床。


 岩岳山
(1369m 静岡県春野町)                     地形図
 この山は赤と白のヤシオツツジの自生地があり、国の天然記念物に指定されている。 4月末から 5月連休にかけての花の時期は、駐車場はもちろん林道も車で溢れる。ログ ハウスの辺りの駐車場を利用するようにと看板が出ている。 登山口にプレハブだがきれいなトイレが ある。
 6:15出発。ルートは二つあるが、急で短い時間で登れる直登ルートを取る。足場の崩れているところも多い急登の連続で、ぐんぐん高度を稼ぐ。1,000mを越えると木々は芽吹きは始まったばかり。ツツジの数輪の紫色の花が見えたが、草木はすべて芽が膨らみかけたばかりであ る。
 主尾根に出てやっと緩くなる。急登して狭い山頂に7:45着く。

 祠はない。落葉した林を透 かして展望できるが、山ばかりである。
 回遊ルートに入り尾根を進む。有名なヤシオツツジは芽が膨らんだばかり。開花はまだ1ヶ月は先のよう。花の時期はきれいだ ろうと想像できる。
 対面の京丸山の中腹に住む藤原という方の案内があり、高度により花期がずれていて長く楽しめると書いておられる。
 岩岳神社8:00着く。
 鳥居もありこじんまりした神社である。岩岳利保大権現が祀られている。
 利保坊の由来が書いてある。長いものだが要約すればこうだ。
 京丸本家の次男坊安右衛 門は目が悪かったので、秋葉山で修行していた。「おふじ」という嫁を取ったが、息子いせ吉 を生むと死んでしまう。いせ吉は本家で育ててもらい成人すると、安右衛門は再び秋葉山に 入った。その後秋葉山を出て音信不通となったが、ある日荷小屋の近くのツガの側に安右衛門の行着が置き捨てられており、彼は死んだものと思われた。御嶽教の清水光明に頼んで利保坊として岩岳山に祀ってもらった。
 
 京丸利保坊親子滝という歌が掲げてある。
  1.おさな心の思いでは 京丸谷に咲いた花
    まぼろしの花白い花 浮かんで消えてまた浮かぶ
    あー京丸の牡丹谷
  2.恋しい人の面影抱いて 岩岳山に思いをよせる
    悲しい親子の三すじの糸が 泉となって流れくる
    あー京丸の親子滝
  3.白とピンクのヤシオの花に 山の小鳥が舞いあそぶ
    岩岳山の花ぞので 今日ものどかに唄ってる
    京丸牡丹の茶つみ節

 京丸山は岩岳山の奥隣の山で、60年に一度咲く幻の牡丹で有名だという。未だしかと確認した人はいないという。
 南アルプス最南端の山深いこの辺りは木地師の里であったし、また諏訪から秋葉山に到る尾根伝いの塩の道は修験者の道でもあり、こうした人達の活動の場であった。利保坊もこうした修験者の仲間であったに違いない。
 参道尾根と主尾根の合流点に京丸山、岩岳山自然環境保全地区の看板がある。竜馬ヶ岳を含む尾根筋 350haは、ブナを主とした天然林とアカヤシオ、シロヤシオが自生し、優れた自然環境をなしているとある。
 荷小屋峠に小さい祠がある。利保坊の行着が置き捨てられていたところだ。ここから下りは急坂となりかなり荒れている。赤い橋を渡って合流点に来る。
 9:00車着。

 京丸山は岩岳山と竜馬ヶ岳を挟んで尾根が繋がっている。一旦国道362 に降りて杉というところの農協でガソリンを補給する。ここで京丸山への道を訊く。近道もあるようだが小石 間トンネルをくぐって豊岡発電所から石切川沿いの林道をさかのぼる。数軒の石切の集落やキャンプ場を過ぎて二股で林道は交通止めとなる。ここから歩くとすると登り 3時間はかか りそうである。それに神社もなさそうなのでこの山は割愛する。下り山菜採りのお爺さんを 発電所まで乗せてあげる。



 麻布山(1685m 静岡県水窪町)                     地形図
 昨年山住峠から下った県道を今度は登る。昨年は酷い道だと思ったがさほどでも ない。もっと酷い道を走ってきたからそう感じられる。
 山住峠の茶屋に数台の車が停まって いる。スーパー林道は冬期閉鎖されていたが、今日から開放されたからである。
 道路の掃除が終わらないのか、細かい落石の多いスーパー林道を走り、門桁山の野鳥の森公園を過ぎて、麻布山登山口に着く。
 ここには休憩所、トイレがある。 12:30着。2台の車が停まっている。

 走りながらおにぎりを食べていたのですぐスタート。ブナの中にシャラノキが混じる緩く 長い尾根を登る。下る夫婦に会う。プラスチックの階段が続く。ゆったり歩けば気持ちがよ い。1時間であずまやに来る。
 ここから急坂となる。ステップも崩壊しているガレ場の辺りはきつい。やがて丸く広い山頂部に来る。一帯はツガの林である。コバイケソウが芽吹いている。窪みに雪が見られる。 14:20山頂着。

 三角点がある。
 隣の麻布神社は建物はなく、小さい石柱がある。昭和39年の台風で倒壊し、再建計画中なれど、水窪ダムなどの関係で実現していない、と書いてある。
 別の看板は、千頭(今の水窪)から秋葉方面への交通路にあたり、大きな神社があり交友の場であった。ダムから見える松の木のある辺りを堂平というが、密教寺院があり 1里四方 に聞こえる釣り鐘があった。村人が千頭方面から食料を求めて帰るとき、この山が黒くなる ほどの僧(修験者)がいたという。

 中世遠州から諏訪に抜ける道は塩の道で、同時に裏街道で修験者や追われ人が通った。修験者は忍者でもあった。家康はこうした忍者が利用したが、同時に彼らの怖さを知るだけに、近世は修験道を禁じ、秋葉神社を復興し、純粋の信仰の道に変えた。それから秋葉街道と呼ばれるようになった。
 木漏れ日を浴びてあちこちにコバイケソウのみどりが目を引く。先の二人以外会う人もな く下り、 15:40車着。


 これで予定の山を終わり帰途につく。
 水窪に下り、昨年風呂に入りそびれたと思う ところを探すが勘違いのようで、愛知県の鳳来町の「ゆーゆ」で風呂に入る。
  19:00豊川で東名自動車道に乗り、一宮JCTで東海北陸自動車道に入る。しかし20:30河島 ハイウエーオアシスで休憩仮眠する。

4.17.火
 晴。4:30起床。早朝の一般道が交通量のない時間なので、関ICで国道156 に下りる。一般 道でも7,80kmで走れる。美濃白鳥、和泉村から勝山をへて白峰に出る。吉野谷の小屋でミツ バを採り、金沢自宅着 10:00である。

静岡県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る