期間:2003.11.8(土)~11.15(日) 登った山: 杓子が峰 九千部山 朝日山 宮山 脊振山 土器山 仁比山 金立山 権現山 城山 城山(千葉城跡)天山 作礼山 岸岳 鏡山 大島(以上佐賀県) 岳の辻 角上山 神岳 男岳 権現山(以上長崎県) 大野岳 飯盛城山 山ン寺 岩戸山 唐船山 文殊原山 黒髪山(以上佐賀県) 11.8.土 晴。寒くなると南の暖かい山に登ることにしているが、今年の11月は佐賀県とする。なお長崎県壱岐島は佐賀県呼子町から航路があるので加えることにする。今回は簡単に登れる山ばかりなので女房が同行する。 金沢の自宅を11:00に出て、大阪南港17:40発、新門司港行きの名門大洋フェリーに乗る。乗船後風呂に入り、船内食堂で夕食をとる。2等船室は空いている。 11.9.日 雨。新門司港5:40着。新門司ICで九州自動車道に乗り、鳥栖ICで下りる。 杓子が峰(312m 佐賀県鳥栖市) 地形図 「山頂宮地岳神社はあらゆる災害に勝つ神である」 河内ダムに向かう県道がS字に曲がるところに登山口がある。宮地岳神社の立派な鳥居が建っている。駐車場なのか分からない空地に車を置く。(9:00) 雨は上がる。ヒノキ林を急登する。久しぶりに歩く女房には気の毒で、ゆっくり登る。しかし直ぐに大きく開けた草地に来て、山頂の鳥居が見えてくる。草地で踏み跡は分散し、もしガスで見通しが悪ければ迷ってしまう。幸い山頂鳥居が見えるので助かる。下りに迷うことがないように休憩舎を右に確認し、草地を登り山頂に着く。(9:15) 展望が大きく開け筑後平野が一望できる。冬季は草スキー場となるというが、今年の2月、福岡県の山のとき登った隣の基山も草スキー場となっていた。草スキーとはどういうものか分からないが、雪が数センチも積もればスキーができるだろう。 昔はスキーはなかったのだから、これは草刈り場か放牧場であったのだろう。杓子が峰の由来は、念ずれば杓子でも草が刈れたという故事に由来するというから、草刈り場であったようだ。 伐り残された林の中に鳥居、狛犬、灯籠を構えた宮地岳神社の石祠がある。ツワブキが花盛りである。 宮地岳神社は福岡県津屋崎町宮地岳に本社がある。祭神は息長足毘売命(神功皇后)、勝頼大神、勝村大神の三神を祀る。勝頼、勝村という人間くさい名の神は珍しいが、古代九州王朝の王でないかといわれる。6世紀初め筑紫国造磐井が大和朝廷に従わず反乱を起こすが、磐井の子葛子(勝子)の一統が勝頼、勝村という説がある。古代九州の歴史はよく分からない。 しかし勝という字の付く二神はあらゆる災害に勝つ、開運の神ということで北九州各地に勧請されたようだ。 下り先行した女房は、心配したように草原で道を間違え、間違った道に下りようとしている。こうした草原は要注意なのだ。登山口の鳥居にも神社の由来は書いてない。(9:45) 九千部山(848m 佐賀県鳥栖市) 地形図 「読経1万巻の目標に1千巻足らなかった」 県道を河内ダムに向けて上がり、そのまま進めば大峠で九州自然歩道が横断している。この辺り紅葉に早いのか、きれいに発色していない。ここに九千部山登山口の表示がある。数台の車が止まっている。しかし楽に登ることをモットーとしているので、林道に入り山頂無線中継所まで車で上る。(10:10) 山が高いからガスが立ちこめて展望はきかない。展望台があるが登らない。草地の広場があり祠や岩が数基ある。野外卓やベンチがある。ドウダンツツジが紅葉している。 山の由来板がある。昔この地方が台風や病気で村人が苦しんでいるとき、その平癒を祈願して、隆信という僧が、法華経1万巻を読もうとこの山に籠もった。その9千部を読んでもうすぐ満願という頃、美しい女に化けた白蛇が現れて、夜な夜な僧をたぶらかした。村人が心配して山に登ってみると、僧は骸となっていた。読経1万巻は果たせなかった。 1千部足らなかったが村人の苦しみは救われたのだろう。修行中美女が現れ惑わす話はたくさんある。こんな怪奇な話の好きな泉鏡花は「高野聖」で、山中の一軒家で美しい山姥に色情をもよおして、蛙にされそうになる話を書いている。修行の山は女人禁制にしたのたが、なかなか守られなかったようで、殺されるとか蛙にされるとか、戒めにこんな話が伝わるのだろう。 天気なら気持ちのよい山であろうが、下り車道を歩いている二人に会う以外誰にも会わないで、河内の集落に下りる。ここに萬歳寺があるので立ち寄ってみる。 萬歳寺は臨済宗であるが、元は天台宗であったようである。寺の背後に小滝があり不動明王などが祀られている。大乗妙典一字一石塔がある。 イチョウの巨樹があり、周りにおびただしいギンナンが落ちている。枝にもたわわに実を乗せている。実を拾うのは果肉が腐るまで待てばよい。ギンナンは木食行者の最高のエネルギー源であった。(10:40) 朝日山(133m 佐賀県鳥栖市) 地形図 「古墳が多く古代栄えた地」 鳥栖市中心部を過ぎて、ブリジストンゴルフ場から車道が上がっている。水道配水槽のある園地に着く。サクラの公園となっている。(11:20) 石段を登れば山頂の宮地岳神社に着く。三角点と展望台がある。低い山なのでガスは切れて鳥栖市街地や筑紫平野が見える。今登った九千部山は上部を雲に隠している。北に宝満山や古処山が見える。 宮地岳神社がある。杓子ヶ峰の宮地岳神社は、祭神の勝頼大神、勝村大神が、磐井の子葛(勝)子の一統とする説を書いた。この山の南、福岡県八女市の岩戸山古墳は磐井の墓とされているが、山同士次第に近づいてきたが、関係があるのかないのか分からない。 朝日山に古墳群がある。同一地域の一群は、血縁的つながりがある。また九千部山麓に多くの古墳があり、古代この地域が栄えていたことを示す、と書いてある。 中世は朝日山城があり、建武元年(1334)少弐氏一族の朝日但馬守資法が築城、以後2百年近く朝日氏の居城であった。 蜀山人の漢詩を書いた碑がある。「朝日山頭帯夕日 夕陰猶自穏松林 今宵投宿田代駅 明発回頭旅客心」。田代は宿場であった。 駐車場で休憩し、日曜日のテレビ囲碁を見ている。 宮山(124m 佐賀県中原町) 地形図 「風天山に風の神を祀っていた」 中原町に入り、低い山は長崎自動車道で半分削られたようになっている。山麓の綾部神社下に着く。駐車場はない。(13:45) 鳥居をくぐり石段を上れば右に猿田彦大神、左に綾部八幡宮の石碑がある。境内の右から山道を登る。サクラ、ツツジが植えられているが、今の季節、下を見ればツワブキが花盛りであり、上を見ればカラスウリのオレンジの実がいっぱいである。やがて短い石段を上ると山頂に着く。(14:05) 奥の宮の石祠(昭和3年再建)があり、そり前に三角点がある。南に展望があり筑紫平野が望める。 壊れた宝篋印塔があり、設置の碑におおよそ次のように彫られている。綾部城に拠る肥前国総追捕使日向通良は源氏の縁者を以て平氏に従わず、永歴元年(1160)平家貞勅を奉じ之を討つ。通良以下宗者7人従兵3百25人戦死す。 この山は風天山とも呼ばれ、風神を祀っていた。綾部通俊が八幡宮の分霊を合祀して綾部八幡宮となった。通俊は鎌倉幕府御家人で、綾部の地頭で、かつ宇佐八幡宮荘園の荘官でもあった。 本殿両脇に天満神社、八坂神社、陰陽石がある。この山の風神はどなたか分からないが、風の神にスサノオを祀っているところは多い。彼は建速スサノオと呼び名されるように、風のようにどこにでも現れた。 境内のイチョウは黄葉し、ギンナンを拾う人がある。7月15日このイチョウに幟旗を結ぶ風鎮祭の旗揚げ神事(町無文)は、近郷から多くの参拝者がある。中原町は「風」を町おこしのテーマに取り上げ、「風の館」がある。 脊振山(1055m 佐賀県背振町) 地形図 「脊振千坊といわれた修験道の山」 佐賀県と福岡県の境界を東西に延びる脊振山系を代表する山である。しかし昔は脊振山から南に延びる尾根、蛤岳、千石山、乙護山などを脊振山系といったようである。この山系は、英彦山と並ぶ、脊振千坊がひしめく山岳信仰の一大修験道場があった。 脊振山山頂には航空自衛隊のレーダー基地があり、車道が延びていて歩く必要がない。1000mを越える山で山頂部は深いガスである。基地の横に駐車場がある。(15:20) レーダードームを囲む柵に沿って山頂への道が上がる。驚いたことに、囲いの中に役行者像が祀られている。脊振山が山岳修験道場となってから、修験道の元祖役行者が勧請されたと説明してある。像は山が基地となって囲いの中に取り込まれたのだろう。しかしこれでは余りに惨い。人がお詣りするから行者も喜ばれるので、単なる保存では喜ばれない、と思うのだが。 囲いとレーダードームに接して脊振神社上宮が石壇の上に建っている。何ともちぐはぐな景色だ。 樹木はなく全周に展望があるようだが、今日はガスで展望は全くない。歌碑がある。「ひのくにも つくしのくにも 大海も をさめて せふりの嶺 はれわたる 登志雄」(草書体で書かれており読み間違いあり) 思えば福岡県の英彦山に登ったときも深いガスの中を歩いた。ガスはものをおぼろに隠してしまう。英彦山と並ぶ脊振山の修験道について、私の理解はこのガスの中のようにおぼろなのである。ガスでは何も観察するものがない。 仕方がない波佐場義隆「脊振山修験の歴史」や他のノートなどから書き写すしかない。 脊振神社は上宮、中宮、下宮とあった。祭神は弁才天(市杵島姫神と習合)である。日本六弁才天の一つという。 北九州の古代は渡来人が多く、脊振山の南麓(佐賀県)に住み着いた渡来人は、この山に登り故郷をしのんで祝宴を開き、先祖を祀ったりしたのが始まりでないかといわれる。唐人舞(911)はそうした山の一つだったようだ。 唐に渡る僧は、渡る前、そして帰朝後も山に登ることが多かったから、性空、栄西など有名な僧がこの山に登った。やがて熊野信仰が入って修験化した。 脊振山の名前の由来について次のような話を伝える。天竺(インド)の王子が竜馬にのって東に飛び、天竺の鬼門に当たるこの山に降り立った。このとき竜馬が背を振り三度いなないた。ここから脊振と名付けられた。天竺の王子が弁才天(ベンジャサン)に変身する話もある。 修験の入峰コースは、これから登る予定の山も含まれているが、仁位山、金立山、高野岳、三瀬、古湯、熊の川、今山釈迦岳、清水山、天山、作礼山、そして牛尾山を終点とした。この間に役行者の行場葛城二十八宿になぞらえた二十八宿があった。しかし高く険しい山がないので山岳登行より里山伏となった。 戦国期の争乱で衰退し、秀吉は所領を没収した。近世は鍋島氏の保護で一部が復興した。九千部山の話のように法華経一万部読誦は盛んに行われた。 蛤岳へ縦走コースの案内標識がある。蛤岳の南、千石山の東に中宮であった霊仙寺がある。ここが脊振千坊の中心であった。建久2年(1191)栄西が宋から持ち帰った茶の種子をここに播いたのが、日本の茶の起源という。明治廃寺となる。 蛤岳は2時間の歩きとあるが回らず、車道を下り脊振神社下宮に着く。説明では山頂に東門寺と一緒にあったが、明治の神仏分離でここに下りて脊振神社下宮となった。本来の下宮は坂本の修学院とされている。(16:10) 今日の山を終わり、年金保養センター「かんざき」で風呂に入る。隣に仁比山公園があるが、この公園の駐車場は夜間閉鎖され使えない。少し離れた高取山公園近くの小公園で泊まる。 11.10.月 曇。7:30起床。今日も天気はよくない。8:30出発。泊まったところにトイレはあるが汚く、仁比山公園のトイレを使わせてもらう。 土器山(430m 佐賀県神埼町) 地形図 「山頂の巨岩が御神体で土器を奉納した」 年金センター「かんざき」の奥に八天神社がありここが登山口である。案内板があり、道の反対側に駐車場がある。(9:15) 八天神社の鳥居をくぐり直ぐ右から山道となる。山頂まで十四丁とあり、1時間はかかりそうである。花崗岩の山で、随所に岩を削って歩き易くしてあり、よく整備された道である。女房が同行しているので30分ごとに休憩する。 十一丁目の中宮菩提寺に着く。破れ寺となっている。森の中にある野鳥観測所への標識がある。再び急登して展望台を過ぎると、直ぐ平場となり巨岩が数個重なる八天神社上宮に着く。岩の上部が山頂である。(10:30) 巨岩数個ありその間に三角点(鋲)がある。展望は東に開ける。雨が落ちてくるのですぐ下る。八天神社上宮は切石の石段を上る。手水石や石灯籠があり、巨岩の御神体にお詣りすることができる。 解説板によれば、この山は神宿り祖霊の留まる神奈備山で、古来山自体を御神体として崇めた。巨岩は神宿る岩坐であり、社殿はなかった。拝殿はあったのだろう建物の基礎のような石が残っている。 御神体岩の根元に土器を納めて祈願した。ここから土器山と呼ばれた。また別に、巨岩が雲を取り込み、それが恵みの雨をもたらすと信じ、雲取山とも呼んだ。 古代の素朴な信仰にやがて中世、京都愛宕神社の迦具土神を勧請し修験化し、天狗の棲む山として畏れられた。一方菩提寺城があり、南北朝期に戦場となった。明治の神仏分離で八天神社となった。不空羂索、磨室観音、大乗妙典、など神仏混淆の頃の石碑が残っている。 重なり合う巨岩だけを見ておれば、素朴で明るい古代人の信仰が楽しい。それに比べれば中宮の荒れ寺の菩提寺は悲しい。雨が落ちてきて余計そう思うのかもしれない。 雨はたいしたことはなく、濡れた花崗岩の道を慎重に歩き八天神社下社に帰着する。八天とは八天狗信仰で、肥前にはいく社か見られ、火付せの神として信仰されている。後日登ることになる塩田町の唐泉山の八天神社は参道の石造眼鏡橋が有名である。(11:30) 仁比山(佐賀県神埼町) 地形図 「仁比山神社の祭礼で種籾の交換をした」 土器山の東に仁比山という地名があり、仁比山神社がある。仁比山という山がどこにあるかは分からない。土器山を仁比山という説もあるが、とにかく仁比山神社の背後の山に登ってみることにする。(11:45) 仁比山神社参道に九年庵という紅葉の名所があり、シーズンは大変な人出となるようだが、今はまだ早い。露店の準備が進められている。その作業中の人に仁比山について訊くがよく分からない。 神社に案内板があり、神社の背後の森を「山王の森」といい、遊歩道や展望所が表示してある。しかし抽象的な図で登山口はよく分からない。 神社の左に山道がありこれを登る。沢沿いの孟宗竹が混入する荒れた林で薄暗いが、踏み跡はある。石仏がたくさん並び花が添えてある。やがて沢に小滝があり不動明王が祀られている。明らかに行場である。沢沿いに石積みされ平場があるが、院坊跡か水田跡か分からない。沢のどん詰まりのようなところに来て、踏み跡もはっきりしなくなり、引き返す。 仁比山神社は明治、日吉神社が白角折(おしとり)神社を合祀して現名となった。 日吉神社は大山咋神を祭神とし、9世紀唐から帰朝した慈覚大師が立ち寄り、一千座の護摩を納め、阿迦井を掘った。その折比叡山日吉神を勧請し祀った。ときの仁明天皇の仁と比叡山の比をとって仁比山と号した。盛時には36坊があり、隣の地蔵院はその一つであると伝える。 12年ごとの申年の4月に行われる御田舞神事は、種籾がまかれ、参詣者はそれを拾い他の籾と混ぜて播いて、より強い稲を作ってきた。 同じ種籾を繰り返し播けば劣性遺伝となる、それを避けて交雑して、より強くおいしい米を作ってきたのである。 残念ながら仁比山を特定できなかったが、。背振修験の二十八宿の一つらしい跡を訪ねることができた。(12:45) 金立山(502m 佐賀県佐賀市) 地形図 「不老長寿の薬草を求めて徐福がこの山に来た」 日の隈山に登ってみる。白村江の戦いに敗れて、国土防衛のため危急の情報を速やかに伝える通報施設として、烽の山が何カ所か設けられた。この山はその一つである。秩父宮殿下登山記念碑(昭和7年)がある以外、信仰を示すものはない。 主要地方道31を金立から、長崎自動車道の下を弘学館に向かい、登山林道に入る。正現神社を過ぎれば後は一本道で、山頂駐車場に着く。(14:30) わずかに登り、木の鳥居をくぐると山頂で、金立神社奥の宮の石祠がある。木に囲まれ展望はなく、さらに雨とガスに閉ざされている。 駐車場に下から登山道が上がっており、それを少し下ると金立神社上宮があるが回らず。佐賀市金立町には金立神社本宮がある。 金立神社は祭神は保食神、罔象女命、徐福を祀る。前の二神は五穀豊穣、水神で崇敬された。徐福は秦の始皇帝の命で、不老長寿の薬草を求めて我が国に来たという伝説があちらこちらに残っている。 徐福はこの山ではどうやら薬草のクロフキを求めることができたようだ。下宮境内に薬草を授けた甲羅弁才天を祀つる堂がある。弁才天が不老長寿の薬草を授けたということは、弁才天は不老長寿の神でもある。 池の中島は、造園では不老長寿の島、蓬莱島を意図している。蓬莱島にいます神は弁才天ということになる。池中の弁才天を不老長寿の神としてよりも、蓄財の神、商売の神として崇めたから、才が財になって弁財天と書いた。日本人は語呂合わせが好きだから才と財を習合させたのである。どちらの字が書いてあるかによって御利益も違うようだ。 50年ごとに神事が行われ、徐福が上陸したとされる諸富町に「お下り」されるという。茨城県の西金砂山では、浜に漂着された祭神を、72年毎に「浜出し」する神事があり、ちょうど今年がその年に当たっていた。50年にしろ72年にしろ、人間には一生に一度ということであるから、お祭りを伝承するのは大変だろう。これも日本の産土神は人間くさく、神様も御慰みしてさし上げようという篤い気持ちからであろう。 車道を下ると幸音寺の石碑があり、不動明王、龍神観世音菩薩と書かれている。登山口の正現稲荷神社は京都伏見稲荷神社を勧請したものだが、かって行基が開いた岩蔵寺があり、その守護神であったという。かなり山道を上がるようなので、これも割愛してしまう。雨が降るとどうしてもこのように怠けてしまうことになる。(15:15) 早いが今日の山を終わる。熊の川温泉鵆(ちどり)の湯で風呂に入る。道の駅「大和」で泊まる。 11.11.火 曇時に雨。7:00起床。今日も天気はよくない。女房も一緒のことだし、無理をするなということかもしれない。8:15出発。 権現山(586m 佐賀県富士町) 地形図 「白山神社が金箔で化粧している」 熊ノ川温泉から県道で富士町の高野岳に来る。ここは東高野岳、西高野岳の集落がある。紀州高野山のように山に囲まれた高原であるが、弘法大師が高野山を開く前、この地に行脚された伝承がある。 ここからゆるく車道を上ると、権現山中腹の良源寺に着く。さらに車道を少し上ると駐車場がある。(8:50) 濡れて苔むした石段を登ると白山神社に着く。黄葉したイチョウの葉が散り、ちょうど加賀金箔を振り掛けたように、白山神社が輝いて、加賀から来た我々を迎えてくれる。 北九州には白山神社が多いが、これだけ輝いているのは珍しい。新築されたもので、平成12年の寄付広告の看板がまだ残っている。鳥居には白山彦山大権現とあり、英彦山修験と関わりがあることが分かる。 資料によれば、永延2年(988)富士町の関屋源八郎義家が加賀白山権現を勧請したとある。源八郎義家は源八幡太郎義家に似ている。八幡太郎義家は東北で活躍した男で九州には来ていないから、関屋源八郎義家とは違うだろう。 神社の左背後の斜面に巨岩が数個あり、お堂が建っており、南無大師遍照金剛の幟が揺れている。これが良源寺の奥の院であろう。佐賀の名木指定ケヤキ2本がある。 下って良源寺には四国八十八か所霊場があり、石仏は弘法大師を中心に一か所に円形に集められ、歩くことなく巡礼することができるようになっている。 地形図を見るとここから登山道が権現山に延びているので、登山口を探すが見あたらない。良源寺の奥さんに訊くと、別のところから林道が上がっていると教わる。地形図にも表示されている。 一旦高野岳集落に下って別のところから林道を登れば山頂直下の無線中継所に着く。樹林の中をたどると三角点がある。祠、石仏はなく、展望もない。(9:45) 城山(417m 佐賀県富士町) 地形図 「淀姫神社の豊玉姫は川の魚の守り神か」 富士町の中心、古湯から淀姫神社に来る。ここに登山口の表示があり、登山には相応の装備が必要ですと書いてある。恐れをなして車道を登れば、山頂下の城山公園駐車場に着く。(10:20) スギ林の中、丸太の階段を登ると直ぐ展望が開けて、細長い尾根に着く。アカマツ、イヌツゲ、ソヨゴに混じりドウダンツツジが色づいている。城跡碑、ベンチを過ぎて岩の多い尾根をたどると東の端に来て最高点に着く。(10:35) 展望が開け、古湯温泉が見下ろせる。この山は中世の山城である。南北朝の争乱期、足利尊氏は九州に逃れ態勢を整えるが、地元の武将は南朝につくか、北朝尊氏につくか合従連衡の荒波に翻弄された。 南朝方の阿蘇惟直が尊氏に敗れ、弟惟成は家臣の原隼人に背負われてこの地に逃れ、後に隼人が防備のためこの城を築いたと伝える。 林道を下り淀姫神社に戻る。第一鳥居に淀姫神社、第二鳥居は諏訪神社と書いてある。境内に九郎堂があるが、阿蘇惟成は九郎惟成といったからで、彼を祀っているようだ。彼はこの地に逃れ着いて、古湯温泉で傷を治し永住したという。 淀姫神社の祭神は豊玉姫である。豊玉姫を祀る神社は肥前に多い。肥前一宮川上神社(大和町)は別名與止日女神社であり、豊玉姫を祀る。 昔話にこんなのがある。川上に世田姫という石神があり、海の神が毎年たくさんの小魚を連れて川を遡上し、石神に会いに来た。この魚を捕って食べると死ぬと畏れた。魚は2,3日すると再び海に帰った。 世田姫は與止日女=淀姫であるという。また石神は「しゃくじ」で、東京都練馬区に石神井(しゃくじい)があり、豊玉という地名がある。これは別にして、石神は蛇神であるといわれる。とすれば蛇神、世田姫、與止日女、豊玉姫と変身したことになる。弁才天は「べんじゃさん」とも呼ばれ、元は蛇神とされ、今も池中の島に祀られるが、同じ水神さんということか。 なお古事記では豊玉姫は山幸彦の子(神武天皇の父)を産むのだが、山幸彦が産屋を覗くと豊玉姫は「鰐」の姿であった。鰐=龍=蛇と考えられるのが一般的である。複雑だ!!。 諏訪神社もこの地方に多いのだが、信州の諏訪神社を勧請したものだろう。信州諏訪神社は出雲から逃れた建御名方命を祀るが、それ以前は蛇神を祀っていた。とすれば、淀姫神社と諏訪神社の祭神は同じということになり、同じ神社の第一、第二鳥居に異なる神社名を掲げている訳が分かる。 昔話からすると石神は川の神、漁の神、すなわち川の魚を捕る殺生を赦す神のようである。ちなみに信州諏訪神社の御射山祭りは、狩猟の神に殺生の赦しを祈る祭りとされる。(11:10) 城山(千葉城跡)(134m 佐賀県小城町) 地形図 「須佐神社のスサノオは風の神でもあった」 大和町に春日山、別名甘神奈備山があり高城寺から登ろうとしたが登山口を発見できなかった。 小城町に来て千葉城跡に登る。山麓の須賀神社に案内看板があり、山頂まで車道がある。みかん畑の中の軽トラ用の道で、車のすれ違いが困難なので、びくびくして登るが、幸い下ってくる車はない。無線中継塔を過ぎて山頂に着く。(12:30) 城跡としての遺構は見あたらないが、新しい吉田山金比羅神社(昭和59改築)がある。吉田山というのは、山麓にも地名があるので元の山の名前だろうか。 横に風天社と石仏がある。先日登った宮山(中原町)は元は風天山と呼ばれ風の神を祀っていた。同じ神であろう。 山麓の須賀神社の祭神はスサノオであるが、スサノオを風の神として祀っている山が全国にいくつかあったから、風天社はスサノオを祀っているのかもしれない。そして須賀神社の元の神社かもしれない。 千葉城は午頭城、祇園城ともいった。鎌倉時代下総から下向した地頭千葉氏が築城し、以後小城郡、佐賀郡、杵島郡を支配した。室町時代千葉氏は内紛で勢力を落とし、龍造寺氏に代わった。龍造寺氏はやがて鍋島氏に城を渡し、近世は佐賀藩の小城支藩として明治を迎えた。 山頂からは展望が悪いが、中腹のピークに展望台があり、車道で結ばれている。しかし須賀神社から尾根をたどって登るのが本道のようである。 下りみかん畑のみかんの枝が車の屋根をこするので、枝先のみかんを2個いただく。佐賀の山は至る所みかん畑で、みかんがたわわに実っている。しかし値段は安く、路側の無人販売所で、20個くらいを袋に詰め、100円で売っている。うまいみかんだが、他に果物がありみかん離れがあるのだろうか。 須賀神社は祇園川に面して建ち、急な石段の上にある。千葉氏が築城したとき守護神として京都祇園社を勧請したものと説明してある。祭神はスサノオ、櫛稲田姫である。この祇園社によって祇園城、祇園川と呼ばれ、7月に山曳き祇園祭があり、「美事見るには博多の祇園、人を見るには小城の祇園」といわれるほどの賑わいがあった。 佐賀の山は歩く必要がなくて楽だと女房を誘ったので、この山も歩くことなく楽をした。スサノオとはお互い出雲育ち同士だから馴染みだ。須賀神社の長い石段を上るのもサボって、神社前の橋のたもとから拝むだけにする。神社前の駐車場で休憩する。(13:00) 天山(1046m 佐賀県小城町) 地形図 「山頂に弁天さんが祀られて天山となる」 清水観音に回った後、天山に向かう。この山も9合目天山神社上宮まで車道があり、楽に登れる。標高1000mの山なので、雨とガスの上宮駐車場に着く。(15:30) 雨とガス、それに風もあるので、私だけ登ることにする。女房は車中待機とし、テレビがよく映るので退屈はしないだろう。山頂まで1.1kmで、往復1時間だが、女房には2時間と告げる。 天山県立自然公園、九州自然歩道、天山登山口の大きな案内板がある。上宮の鳥居を左に見送り登山道となり、広い間隔の丸太のステップを登る。樹木は低く、標高2000mを超える山の雰囲気があり、天気がよければすばらしい展望だろうと想像しながらひたすら歩く。半ばの「あめ山分岐」からはさらに樹木はなくなり、風は横殴りとなる。草地の山を緩く登り丸い山頂に着く。(16:10) 城山(富士町)に登ったとき、弟の惟成はさらに逃れて富士町の古湯温泉で傷を治し、城を構えたという話があった。 観察するものがないので直ぐ下山する。下りわずかにガスが切れて山が見える。樹木のない山が広がって見える。基山、杓子ヶ岳なども草地の山であったが、この山も採草地か放牧場であったのだろう。 駐車場が見えるので、車で待っている女房が、ガスの中で遭難するのでないかと心配しているだろうと、女房に手を振ってみたが、もちろん見えないだろう。 天山神社上宮に戻る頃はガスが切れてきたから、一番酷いときに登ったことになる。 驚いたことに上宮に池があり、中島に石祠がある。天山弁才天を祀る。弁才天は宗像三神の市杵島姫命で、安芸の宮島の厳島神社の祭神で有名である。なにより各地の神社、寺院の池の中に、赤い鳥居とともに祀られている弁天さんとして知られる。 駐車場から雨の後の山々が見え、有明海が光って見える。(16:40) 天山神社の下社は晴気と岩蔵にあるが、下り晴気の天山神社下宮に立ち寄る。ここにも池があり中島に石造の琵琶を弾く弁才天が祀られている。 先日登った金立山の金立神社には徐福を祀っていた。秦の始皇帝の命で不老長寿の薬草を求めてこの地に来て、金立山で甲羅弁才天から不老長寿の薬草クロフキを授かったと書いてあった。弁才天は不老長寿の薬を持っていたのである。 「善隣の試練の地」の標識があり、由来が書いてある。善隣は天山8合目上宮で、5日毎に一夜行の試練を行ったと書いてある。新興宗教善隣教の祖、善隣は佐賀県出身で、天山8合目上宮で、修験道さながらの修行をしたということである。(17:00) 今日の山を終わり、明日登る作礼山の登山口の厳木(きゅうらぎ)町に向かう。厳木温泉で風呂に入るつもりが定休日で、隣の相知町の「天徳の湯」で風呂に入る。道の駅「厳木」で泊まる。 11.12.水 曇。7:00起床。すっきりしない天気だが雨は降らないようである。8:40出発。 作礼山(887m 佐賀県厳木町) 地形図 「作礼権現社は石壇の上にある」 この山も9合目付近まで車道が上がっていて助かる。作礼山国設野営場があり、舗装してないが駐車場がある。(9:15) 鎖をまたいて車道を歩くと池がありキャンプ場である。ここから東峰に向けて山道を登ると直ぐに山頂である。鳥居をくぐると紅葉したドウダンツツジの参道で、石垣、石段を上り作礼権現社に着く。(9:30) 曇空だが展望が広がる。三角点は西峯にあるようである。作礼(さらい)権現社は二段に積まれた石壇の上に石祠をのせている。宗像三神を祀る。岩屋獅子ヶ城主鶴田上総介が建立したと伝える。横にやや小振りの石祠があり彦山三社神とある。 漢詩が彫られている。「郷土霊峰作礼山 登臨雲海隔塵寰 四時景勝使人興 僚友相携幾度攀 木下岳風」(平成4年) 東峰と西峯の間の広い鞍部にある溜め池を中心にキャンプ場はある。上の池と下の池にジュンサイが生えている。西の峰に回らず下る。(10:00) 登山車道の途中、平之に作礼神社(平之神社)下社がある。宗像三神と作礼大権現を祀るが、作礼大権現は彦山権現のことだとある。この山は背振山修験の回峰ルートであったが、英彦山派修験道場でもあったようだ。両修験は天台系で仲良くやっていたのだろう。神社背後にたくさんの石祠が並んでいる。 岸岳(320m 佐賀県北波多村) 地形図 「岸岳城主波多氏一族や家臣の墓は行方しれず」 国道203を唐津に向けて走り、相知町の北のはずれから主要地方道50に入り、北波多村の法安寺に登山口はある。(11:10) 法安寺は岩壁にたくさんの懸崖仏があり、参拝者が見られるが、下山後拝観することにして登山口を探す。お寺の案内の方に岸岳を訊くが分からず、庫裏の方で確認される。岸岳のメインの登山口は別にあるのか、登る人が少ないのか、いずれかのようである。実際やや分かり難く、申し訳程度に岸岳(鬼子ヶ岳)城跡の標識が建っている。 擬木の柵なども設置されているから道ははっきりしているが、歩かれない暗い道である。所々に距離標識があるが、その距離は岸岳城跡の下の茶園平までの距離のようである。 茶園平に案内図板とともに、寺とは反対方向に駐車場の案内もあり、近くまで車で来ることができるようである。女房に調査不足を怒られる。ここから急登し尾根に出れば緩くなり、堀切の板橋を渡れば山頂に着く。(12:00) スダジイなどの常緑樹で展望はない。三角点がある。礎石らしい石が散乱している。細長い尾根を進めば本丸に至る。女房をたくさん歩かせたので本丸には回らず。 平安時代も末の頃、この地方に木角という賊が住んでいたが、源久が退治したので松浦郡を賜り、松浦党の祖となった。久の次男持がここ波多に城を築き波多氏と称し、以後松浦党の中心として、17代450年間の拠城であった。 福岡県甘木市の鳥屋山に登ったとき、都高院という庵があった。陸奥の蝦夷とも呼ばれた安部貞任の弟宗任は、前九年の役で源八幡太郎義家と戦うが破れて、義家に助命されて太宰府に流され、都高院に庵を結んで戦死者を弔ったという話があった。その宗任が後に松浦党の祖となったという伝説を紹介した。独立武士集団松浦党の祖として反逆児安部宗任は面白いと思った。 本丸に「岸岳末孫の墓」があるという。波多氏は秀吉の朝鮮出兵に協力しなかったとして改易されてしまう。波多氏の所領は秀吉の家臣寺沢広高に与えられ、寺沢氏は後に唐津城主となった。 寺沢弘高は秀吉に楯突いた波多氏を憎み、波多氏の功績を潰し、菩提寺は廃寺され、城主家臣ともその墓は分散してしまった。また墓に近づくと祟りがあると喧伝された。山道が何となく陰気であるのは、唐津城下の人は登るのを避けていたからだろう。 再び陰気な山道を法安寺(真言宗)に下る。この寺は岸岳末孫の霊を弔うため、大正12年建立された。波多三河守を大日如来にかたどり、本尊としていると書いてある。 それにしても岩壁の磨崖仏の数々、特に日本一と称する涅槃仏(写真)はすばらしい。岩壁に四国八十八か所巡拝コースがあり、石仏は岩に彫り込まれている。砂岩だから彫りやすいということもあるが、これが大正12年以降のものだとしたらすごい。北波多村には山彦磨崖石仏群(町文)があるようだ。(12:50) (余談)この山に住んでいた木角という賊についてである。たまたま武内宿禰について調べていたら、その子に木角宿禰という男がいた。武内宿禰は伝説化された人物とされるが、どうも九州有明海沿岸の出身でないかという説がある。やがて都に上がり政権の要職に着くのだが、その末裔には紀氏も含まれている。紀の国の国造となって紀氏の姓を賜った。 木角宿禰は武内宿禰の子だから、木角は紀氏の祖ともいえる。紀氏の末裔が政争に敗れ流配され、あるいは反朝廷で故郷の九州に帰り、この山の辺りに住み木角と名乗っていた。木角という賊は紀氏の一族でなかろうか。岸岳は鬼子岳とも書いたようだが、紀氏岳であったのである。これは推測である。 鏡山(284m 佐賀県唐津市) 地形図 「反朝廷の反乱を起こした太宰少弐広嗣を祀る」 唐津市内に入り、低いが独立峰で目立つ山である。山頂まで立派な車道がある。鏡山神社前の駐車場に着く。昼食休憩する。(14:00) この山は嶺巾振(ひれふり)山と呼ばれていた。佐用姫の悲恋伝説がある。大連大伴金村の次男、大伴狭手彦は百済救援のためこの地に来て、地の娘佐用姫と恋に落ちた。しかし任務で出陣しなければならず、別れを惜しんだ佐用姫はこの山に登り、嶺巾(肩掛け)を振った。それでも足りず山を下り、川や海を渡り加部島(呼子町)まで来たが、悲しみのあまり石になってしまった。加部島の田島神社に望夫石があるという。 万葉の頃から有名な話で、山上憶良の歌がある。万葉仮名だが書き写す。「麻都良我多 佐欲比売能故何 比例布利斯 夜麻能名乃尾夜 伎々都々遠良武」。これでは読めないが、横にひらがなでも書いてある。「まつらがた さよひめのこが ひれふりし やまのなのみや ききつつおらむ」 鏡山神社は神功皇后が三韓出兵のおり、戦勝を祈願して山頂に鏡を埋めたという故事により鏡山と呼ぶようになった。山麓には鏡神社がある。祭神は神功皇后だが、藤原広嗣を副神として祀る。 太宰少弐に左遷された藤原広嗣は、国の乱れは吉備真備にありとして上申したが聞き入れられず、ついに反乱を起こす。しかし破れて隣の浜玉町で斬首された。 広嗣は中央へ反逆した。九州の人は反逆者に温かいように思う。鎮西八郎為朝伝説や松浦党の祖は陸奥の安倍宗任だという伝説にもそれが現れている。 鏡山神社の背後の森に登ると、稲荷さんの鳥居が並ぶ。林の中にはたくさんの神社がある。ちょうど拝殿の真裏の最高点に御岳大明神があり、ヒノキ林の中に三角点がある。 山頂一帯は玄海国定公園の園地になっている。まつらがた(松浦潟)、虹ノ松原、唐津湾が一望できる。 虹ノ松原は唐津藩の藩祖、寺沢広高が防災飛砂防止で植林したもので、見事な松林となっている。(14:40) 大島(176m 佐賀県唐津市) 地形図 「宝篋印塔は岸岳城主波多氏の家臣の墓か」 虹ノ松原を通って唐津湾の大島に向かう。大島は今は陸続きになっている。大島市民の森の標識がある。東大島町の狭い路地を抜けて、山頂に向かう車道に入りしばらく進むとバリケードがある。駐 道はモウソウチク林の中を登るが、モウソウの恐ろしい繁殖力で、先も見えないくらい密集し、美しいマテバシイの林が浸食されている。間もなくトラックが止まり、竹を伐採している人がいる。市から伐採を請け負っているといわれる。 この方によれば大島のなだらかな山頂部は昔は畑であった。それでも上部にはマテバシイ、タブ、クスノキなどの常緑樹のすばらしい森が残っている。 道が大きく左に回る頃展望台がある。今登った鏡山が台形に見え、虹ノ松原の砂州や高島が見える。 上部は公園となり、森の中の遊歩道を進むと、巨岩がたくさん転がっており、最高点の園地に着く。(16:00) コンクリートの展望台がある。その下の園地の中にいくつかの石祠や尊像がある。さらにコンクリートで基礎を固められた1基の宝篋印塔と3基の五輪塔がある。これは明らかに墓である。詳細は分からない。 ふと今日登った岸岳の波多氏末孫の墓を思い出す。波多氏は秀吉に従わず改易されて滅亡するが、波多氏の菩提寺は廃寺となり、家臣の墓はバラバラになった。 波多氏の後、唐津藩主となる寺沢広高は秀吉の家臣であった。前任者の波多氏に冷たかった。波多氏の末孫、家臣の墓は行方不明となっても仕方がなかった。 寺沢氏が満島山に唐津城を築くとき、先住の人たちは強制的に大島に移されたという。大島に移った人たちは生活のため山頂部に畑を開いた。とすれば大島の人たちは、寺沢氏より波多氏に味方し、その滅亡を気の毒がって、波多氏家臣らの墓をここに祀った、と考えてみてもよいではないか。 地蔵ハイキングコースは八十八か所巡りとなっているようだが、同じ道を戻る。要所に植物や野鳥観察の標識板や説明板がある。森林浴コースとしてすばらしい森である。登りに出会った親爺さんは、遅くなってもまだ竹の伐採を続けておられる。モウソウチクはなんとしても防がなければいけない。(16:30) 今日の山を終わり、鏡山の入り口の鏡山温泉で風呂に入る。明日は壱岐島に渡るので、フェリーの出る呼子町に向かい、鎮西町道の駅「桃山天下市」で泊まるする。 この変わった駅名は、秀吉は朝鮮遠征に当たり、この地に名護屋城を構え、天下の諸大名に陣を構えさせた。その時各地の桃山文化が持ち込まれて、さながら市場のような賑わいになった。それを再現してこの名を付けたとある。もちろん鎮西町の名もそれに由来する。 11.13.木 晴。7:00起床。風が強いが久しぶりに晴となる。この道の駅は直ぐ向かいに24時間営業のコンビニがあり便利である。銭湯もあればなおいいのだが。8:15出発。 壱岐は長崎県だが、長崎県から壱岐に渡る航路はなく、佐賀県の呼子からが一番近いようである。標準的尺度で見れば、なぜ佐賀県に属していないのか不思議だが、歴史的事情のようだ。昨日登った岸岳城主波多氏は平戸松浦氏との争いに敗れ、以後平戸松浦氏の所領するところとなった。平戸が長崎県だから壱岐もそうなった。地方の特殊性だし独自性によるものだと分かる。 岳の辻(213m 長崎県郷ノ浦町) 地形図 「山幸彦は壱岐に渡ったのだろう」 壱岐に渡るため呼子港発のフェリーに車とともに乗る(9:00)。 人車とも往復17,000円ほど。島内をレンタカーで回る方が安いのでないかと女房はいうが、私の車なら何より自炊するから食事代がかからないし、もし泊まることになれば、車中泊ができる。車を渡した方が安いだろう。 玄界灘は冬の気象で荒模様。瀬戸内海のフェリーは1万トン、内海であり殆ど揺れない。こちらのフェリーは10分の1ほどの大きさで、おまけに外海、波のうねりに揺れる。テレビを見ていた女房は気分が悪くなり洗面所に走る。 明治38年(1905)日露戦争の日本海海戦は、壱岐と沖の島付近で戦われた。「天気晴朗なれど波高し」と東郷平八郎大将は打電した。小学生の頃よく聞かされた話だ。もっと酷く荒れた海だったろうか。私は酔わないように水平線を見ていた。もちろん敵艦隊は現れなかった。 壱岐の印通寺港に無事着く。島内は6山を予定し、日帰りするつもりである。急いで回らなければいけない。(10:10) 岳の辻は呼子港から続いている国道382で郷ノ浦町に入り、山頂まで車道が上がり、駐車場がある。(10:35) 無線中継塔のある山頂は駐車場から直ぐで、見上神社に着く。草地が広がり、三角点や緯度測定標(水路部明治22年)がある。四阿があり北に展望が開ける。 島内で一番高い山で、烽場であった。古代から海外からの侵攻に備える警備の要所で、近世は平戸藩の遠見番所が置かれていた。 見上神社(三上大明神)は石造鳥居(大正9年)、社殿はRC造(昭和6年)と新しいが、延喜式内社と古く、彦火火出見尊を祭神とする。この神は海彦山彦の話の山幸彦である。 彼は無くした釣り針を探しに海神(わたつみ) 宮に行くのだが、海神宮は壱岐にあったと想像するのは楽しい。ここで恋した豊玉姫は彼の後を追って九州本土に渡り、その子を産む。天皇家の始まり神話なのだが。 いや海神宮は対馬であったかもしれない。対馬には豊玉町があり、和多都美神社や海神神社もある。対馬の山に登るのを楽しみにしている。 トベラ、ダブノキなど、私の北陸の海辺の植物と同じような植生である。ということは暖かい対馬海流は、日本海を北上し北陸まで暖かい気候をもたらしているということだろう。 角上山(120m 長崎県芦辺町) 地形図 「津の神は渡神で海や川の渡りを守る神」 岳の辻からわずかに北上すると湯岳というところに来て、登山口を探し、山麓を一周する。道の様子を訊こうにも集落に人影がない。地形図に三角点114.3mとある直ぐそばの峠から登ることにする。(11:15) 藪こぎだがわずかに踏み跡がある。100mほどで藪の中に三角点がある。魚つき保安林の標柱があるから、昔は人が登った山だったのたろうか。祠はない。 地形図には尾根の南に神社マークがある。こちらに向け藪を進んだが道はないので諦める。この神社は角上(つのかみ)神社であろう。資料によれば、トカミ山にあるトカミ神社と呼ばれていたが、延喜式ではツノカミ神社と訓まれているという。祭神はスサノオであるが、渡来神で海の渡しの神、渡神だろうとある。 トカミ山は都上山で、都=津で渡し場、船着き場である。都上山(とかみ)が津上山(つかみ)、そして角上山となったものだろう。 津の上神社がこの山の西にあるが、角上神社と同じ神であろう。神社へはお詣りしなかったが、山には登ったのでよしとする。 神岳(118m 長崎県勝本町) 地形図 「神岳山本宮寺があったが」 地形図には三角点マークがある。国道382を北上し、勝本町に来て勝本ダムの上の壱岐CCに来る。ここから新しい道が山頂を横断している。峠に車を置く。(12:00) なだらかな高原であるが、一面にメダケが密生している。車の通れるほどの道があるが、通る車もなくメダケで塞がれている。しばらく最高点を求めて三角点を探したが見あたらない。 この山の信仰についてはよく分からない。神岳山本宮寺は明治の神仏分離で廃寺となり、末寺の金蔵寺が引き継いでいる。この神岳山と神岳が関係あるのか分からない。 三角点が分からないままに引き上げると、台地に勝本総合公園がある。 さらに勝本ダムに下ると、ダムサイトに八十八か所霊場巡りの石仏が並んでいる。へんろ道の標識に昭和56年とある。起終点を求めて奇岩怪岩の道をよじ登ると観音堂があり、64番の石仏がある。どうやら金蔵寺が起点のようである。 金蔵寺には、金蔵寺を1番札所にし、全島の寺を結んで新四国八十八か所霊場が設けられているようだが、そのミニチュアのようである。金蔵寺は所在地が分からず、回らないで山を下る。 また勝本町本宮西触には本宮山があり、回ってみると山麓に八幡神社がある。神岳本宮寺との関係は分からない。 男岳(160m 長崎県芦辺町) 地形図 「猿田彦は猿に結びついている」 勝本町から低い丘陵を縫う道を、カーナビに導かれて、労せずして芦辺町箱崎釘ノ尾触に来る。大きな展望台や鳥居、男岳神社への急坂が見えてくる。車で上っていいのかと思われるほどの坂である。マイクロバスが上っているので大丈夫と駐車場に着く。(13:50) 佐賀県に来て以来初めて会う団体の観光客で、それだけ寂しい山だけを歩いてきたことになるが、ここは人気のある観光の山のようである。団体さんは壱岐空港に飛行機で来たとのことである。 山頂にある男岳神社は祭神は猿田彦命である。高天原からニニギノミコトが降臨されるとき道案内をした神だが、ここに祀られた詳細は分からない。猿田彦命にあやかって社殿の周りに石猿がたくさん奉納されている。石牛が混じっているのは、昔は石牛を奉納して家畜の健康や繁殖を願ったということのようである。 展望台から準平原状の島を展望できる。すぐ目の前に同じ高さの三角形の女岳が目立ち、回ることにする。 この山も山頂下まで車で上がれ、石段を登ると女岳神社に着く。 男岳と違って展望は全くない。女岳神社は新しく、祭神は天照大神の岩戸隠れのとき踊りをした天鈿女命で、後に猿女君と称せられるが、猿田彦命とは兄弟、あるいは夫婦だともいわれた。そんなことで男神、女神として祀られたようだ。 両神とも伊勢の海士族の神だといわれるが、北九州の海士族が伊勢志摩に進出したという説もあり、もともとこの地方の神かもしれない、などと想像してみる。(14:30) 権現山(54m 長崎県石田町) 地形図 「壱岐島のはずれで白山神社に出会う」 いよいよ壱岐最後の山だが、帰りの最終フェリーの時刻に十分間に合うので、ゆっくりする。石田町の壱岐空港に来る。ここから筒城浜の野外活動施設を過ぎると、低い山の麓に鳥居が見える。畜舎の前に車を置かせてもらう。(15:10) 鳥居に白山神社の額が掲げてある。壱岐で加賀から来たものが白山神社に出会えるのは嬉しい限りである。 石段は自然石だがしっかりしており、ツワブキでいっぱいである。モウソウチクが森を浸食しつつある。 白山神社は立派な灯籠が立ち、よく管理されている。由来など説明板が無くよく分からない。山を権現山というから白山権現といっていたのだろう。加賀の白山権現を勧請したものとされるだろうが、福岡県の求菩提山のところで書いたように、九州の白山信仰については諸説あり、よく分からない。(15:40) これで壱岐の山を終わる。壱岐の山についてはよく分からないところが多かった。歴史は古いが資料が失せているようだ。 壱岐空港の駐車場で休憩する。今日のフライトは終わったようで、建物は閉められているが、車で空港に来て、飛行機で往復したらまた車で帰るというわけで、駐車場は車でいっぱいである。 帰りのフェリーは風も収まり揺れも少なく、快適に呼子港に着く。(19:10) 明日の登山予定は伊万里市の大野山なので、できるだけ近くまで走り、風呂に入ろうと思うが、海岸沿いの国道204はカーブが多く、老人の夜間ドライブは危険と判断し、昨日と同じ道の駅「桃山天下市」で泊まる。 11.14.金 晴。7:00起床。私が一人で朝食を用意して食べ、身支度して出発まで1時間半かかるが、女房同行だと1時間15分ですむ。8:15出発。 大野岳(424m 佐賀県伊万里市) 地形図 「防人たちが祀っていた祠は公園の隅っこにある」 鎮西から伊万里市の大野岳に向かうのに、海岸道の国道204を走るつもりであったが、カーナビは内陸の主要地方道47、50経由を指示する。なるほどこちらが距離も短くカーブも少なそうである。 伊万里市に入って井手野に白山神社があり、ここから登山道があるようだが見送り、主要地方道32から山頂下まで車道が上がっている。中腹の大野岳神社を過ぎると、道路は驚くほど立派である。山の中をうねるのでなく、工事費ばかり嵩ばる直線の道路を上ると、公園となっている駐車場に着く。(9:25) 立派な案内看板があり、生活環境保全林(大野岳地区)とある。公共事業で整備された公園である。左手にこれもまっすぐな道が伸びて、大きな木はなく灌木ばかりの、人工の山のような山頂に着く。山頂は平らな広場となっているが、何もない。(9:35) 全周に展望がある。よく見るとやや下方に樹林が残されているので、こちらに下りると、林の前に三角点があり、林の中には数個の石と「防人の峰」の石柱がある。 中腹の大野岳神社は元はここにあり、今は古権現と呼ばれている。この山は古代、国防のため防人が駐屯した烽火場であり、防人がお祀りしていたのが大野岳神社であったという。 古権現の森だけは保存されているが、周りはすっかり開かれている。先の直線の道路といい、ここの整形の山といい、やりすぎでなかろうか。 鹿児島県に同名の大野岳があった。ここも生活環境保全林事業で整備された公園になっていた。兄弟山として公共事業を入れたのだろうか。整備の仕方も似ている。 中腹の道祖神には巨大な岩があり、それは陰陽石で、男根が上に向かって勃起している。男神は猿田彦命、女神は天鈿女命である。猿田彦命は天孫降臨にあたり先導をしたので、道案内の神、道祖神として祀る。また両神は後に結ばれるので縁結びの神となった。そして明治百年を記念し、大野岳の夫婦岩に両神を勧請した。このように説明してある。 その下の大野岳神社はアカガシの社叢林に包まれ、鳥居、石段、社殿を構えている。天正11年(1584)創基で、応神天皇、大山祇命を祭神とする。(10:20) 飯盛城山(345m 佐賀県伊万里市) 地形図 「松浦党山代氏の居城」 伊万里市内を通り抜けて市の北の端から県道に入り、左に城山を見ながらヘアピンカーブをいくつも曲がり台地の上に出る。山道に入って溜め池の一つ田代池の畔を進む。林道も荒れるところで車を捨てる。(11:20) 上から数人の作業員が下りてこられる。こんな寂しいところで人に会うとほっとする。県行造林の作業員で、山頂まで道は悪いが行けると教わる。合わせて次の山文殊原山についても訊く。 しばらく林道を歩いて終点となる。ここからわずかな踏み跡がある。作業員の方が歩かれたばかりの道である。ジグザクに登るとピークに着く。中央櫓跡の表示を見て少し下ると平場があり、飯盛山城跡本丸に着く。(11:55) 本丸に三角点がある。金比羅坊と書いた幟の立つ祠がある。この城は中世11世紀の頃、松浦党の祖、源久は松浦市の今福に梶谷城を築いた。2代目源直は隣の山ノ寺に城を構えたが、後にここ要害の地飯盛山に移した。以後山代氏と称した。直の子囲が鎌倉御家人となり、山代地頭に補任され、以後天正15年(1587)龍造寺氏に降るまで440年続いた。 松浦党は肥前北西部の広い地域、今の東・西松浦郡、長崎県に北松浦郡が支配地域であった。彼らは源氏という名誉ある姓を捨て、子孫は各地に枝分かれし、その土地の名を姓とし土着した。 中央政府から守護地頭に補任されれば、いずれ中央に帰りたいと思うのが人情だが、彼らは地方の開発に努め、その独自性を貫いたのだから、偉かったと感心する。これは私の依怙贔屓だが、肥前の人もそれを誇りに思ったのではないだろうか。それに比べ、近世の唐津藩は、譜代大名が次々と派遣された。 山代氏440年の居城として、山頂部一帯にかっての城跡の地割りの案内がある。武者溜跡、詰屋敷跡、権現屋敷跡、シャドーン屋敷跡、勘左衛門屋敷跡、楠殿屋敷跡などがある。しかし遺構のようなものはなく、元の自然の山に還っていくようである。j松浦党については次の山、山ン寺で何かあるだろう。 田沼池の辺りはいくつも溜め池があり、伊万里市山代東分の水田を灌漑しているといわれるが、公園のような利用は見られない。(12:20) 山ン寺(440m 佐賀県伊万里市) 地形図 「松浦党山代氏の館や菩提寺があった」 山の名はなく、三角点もないので、これを山と言っていいか分からないが、広がる台地のピークに神社がある。県道の日南郷からアクセス道路が入っており、瓢箪のように道が広がり駐車場である。昼食休憩する。(13:00) 「山ン寺史跡案内図」がある。左(西)側に山祇神社があり参道を登る。鳥居には熊野十二所権現とある。山祇神社は拝殿木造(昭和20年改築)、本殿石造である。ここが最高点のようである。 山祇(やまつみ)は海神(わたつみ)に対応している。我が国の山の総大将大山祇命であろう。しかしここの説明板では祭神は豫樟日(くすひ)(本来別字だが当て字)命とある。この神は天照大神とスサノオの誓約から生まれた五神の一人、熊野豫樟日命であろう。有名ではない。後にその名から熊野権現に習合したといわれる。 説明板はさらに続けて、古代から中世初期にかけて巨石信仰や産土神信仰があり、そこに修験道が結びついた。松浦党はこの修験者の持つ力を利用して、また保護者としてこの地に拠点を設けたものだろうと書いてある。 中世、修験者の情報伝達力、文化、武力などを利用した戦国武将は多い。要するに忍者やスパイとしても修験者は活躍したのである。 右手に長い石段がありこれを下ると、かっての総持寺跡に来る。これが山ン寺なのだろう。「松浦源氏創成期遺跡」の標柱がある。12世紀、松浦党2代目源直がここに城を築き、館を構えた。父源久の霊を祀り、一族の総廟とするため総持寺を建てた。後に城は隣の飯盛山に移した。天正末飯盛城の山代氏が転退すると廃れた。 秀吉が朝鮮遠征のとき、国防から東松浦郡鎮西町に名護屋城を築き、諸大名を動員して守らせたが、その陣屋のために解体利用されたという。 発掘調査され、寺院跡、釈迦堂、地蔵堂、屋敷跡、石積み、池などの遺構が残っている。源久公遥拝墓、直公墓、直夫人墓、清公遥拝墓があるようだが回らず。(13:40) ここの奥に文殊原山があると伺ったので、通行止めの林道をたどったが分からず引き返す。 岩戸山(100m 佐賀県伊万里市) 地形図 「岩壁にたくさんの仏龕がある」 この山は地形図に記名がない。山ン寺から下る途中、集落をうろうろと巡って伊万里市東山代町脇野に来る。道端に案内図があるが、抽象的で初めてのものは理解できないが、それでも存在することが分かる。 宝積寺(真言宗)を目標にする。この奥の院や岩戸神社がある山である。どうにか山の端に鳥居を見つけ、農道をたどって神社下に着く。(15:30) 岩戸神社から四国八十八ヶ所巡礼路が尾根づたいに延びている。日当たりのよい道縁にまだ冬眠しない蛇がいて、のっそりと動きびっくりする。石仏に案内されて登る。高圧電線路鉄塔がピークで、ここを下ると岩壁があって、たくさんの岩窟に仏が彫られている。 白蛇山岩陰遺跡(県史跡)である。白蛇山とは、さっき蛇を見たが、この暗くじめじめした岩陰に蛇が多く棲んでいるのだろう。 説明によれば、砂岩の洞が上下2段にあり、旧石器時代末から縄文時代晩期までの遺物の上に、中世山岳寺院(宝積寺奥の院)跡や修験道場跡が重なり、さらに近世の民間信仰が加わって現代に引き継がれている。岩壁には小仏龕、小磨崖仏、石仏が刻まれ、宝篋印塔、五輪塔、などが多数置かれている。 ここには下から参道があってお堂もある。その回りにたくさんの石仏がある。八十八ヶ所巡りは、ここを起点としているようである。 信仰の山の証はあったが、山の頂はどこだろうと、畏れおおくも岩壁の背後の山に登ってみる。何もない。元に戻って高圧電線路鉄塔のピークを山頂とする。これは公に宣言するものでなく、私的に信仰の山として納得するということである。岩戸神社については詳細は分からない。(16:10) (追記)後日宝積寺をご存じの方から、宝積寺は元岩陰遺跡の近くにあり、昭和の初め頃現位置に移り、またお堂は薬師如来堂である、とのメールをいただいた。 唐船山(100m 佐賀県西有田町) 地形図 「松浦党有田氏の城跡に白山権現がある」 伊万里市街地に戻り、がんばって今日最後の山としてもう一つ登る。西有田に入って山谷を過ぎると有田川の向こうに唐船山が見える。南山麓に城跡公園駐車場がある。(16:40) ちょうど城跡の森の手入れをされていた方が、一日の作業を終わられたところである。山頂までの道を教わる。森は枝打ちされてやや明るくなっている。立派な遊歩道が幾重にもクロスし、ログステップが設けられている。たまたま東のピークに登ったら山頂であった。(16:55) 岩の峰で狭く、三角点がある。八天狗の石祠がある。西国三十三観音石仏がある。やや下に太良岳大権現の石碑がある。 石仏に案内されて尾根を西に歩くと、西の峰に着く。展望台がある。北に伊万里の町が見え、折から夕日が沈もうとしている。 西の峰に白山権現の石祠が祀られている(写真)。観音仏は第12番千手観音である。白山沙理権現の本地仏は十一面観音であるから、すれ違うだろうと思うが、暗くなり字も読めず、大急ぎで下る。登山口に三十三観音霊場巡りの起終点がある。 この山は唐船山城跡で、12~13世紀初、松浦党の祖源久の孫、有田栄が城を築いた。天正5年(1577)龍造寺隆信に破れ、廃城となった。 山の形が唐船の舳先に似ているとして名付けられた。なお回らなかったが、山麓には熊野権現や龍泉寺(真言宗)がある。(17:10) これで今日の山を終わる。 女房にとって連日、特に今日は暗い寂しい遺跡のような山ばかりであった。これでは山が嫌いになるだろうと、また週末でもあり気分転換に外泊することにし、伊万里市の厚生年金センター「ウエルサンピア伊万里」で泊まる。一流ホテル並みの設備であり、おまけに安い。 国の年金会計は破綻すると騒がれているが、こんな施設を運営しているのもおかしなことだ。私らのような年金を既にもらっているものにはありがたい施設だが。 11.15.土 雨。7:00起床。ゆっくり寝ようと思っても外が明るくなると起きる癖がついている。朝食時に見ればかなりの人が泊まっている。今日もまたまた雨である。9:00出発。 文殊原山(480m 佐賀県伊万里市) 地形図 「巨大な岩に文殊菩薩」 地形図には記名がないし、寺マークの表示もない。昨日山ノ寺から登山口を探したが見つけられず諦めた山である。 昨日山ン寺から下るとき竹ノ古場公園のところに文殊堂の標識があり、またホテルでもらったパンフレットに文殊堂が書いてあるので、再度訪ねることにする。 主要地方道5で竹ノ古場公園に来て、少し先に文殊堂の標識があり、これに入る。竹ノ古場牧場の手前でチェーンが張られ通行止めとなる。近くの農家の人に文殊堂まで2kmほどと教わり歩き出す。(10:00) 雨でカッパを被る。家畜の臭いと犬の鳴き声がして竹ノ古場牧場となる。閉鎖はされていないようだが、人影はないし牛の姿も少ない。それに採草地はススキで覆われている。 舗装されていない林道だが、分岐には文殊堂の標識があり迷うことはない。採草地では横殴りの風雨が吹き付けるが、再び山に入ると風は止む。左に溜め池が見えるが、これが文殊原池か。分岐で左、左と採れば、林の中にお堂が見えてくる。(10:30) お堂は荒れている。高さ5、6mはあろうか、立ち石に金文字で文殊大菩薩と書いてある。その背後に小さいピークがあり巨岩が積み重なあい、周りにストーンサークルのように配石し、中心に座禅石がある。 説明板がある。文殊原池や田代池から縄文時代初~中期の石器や土器が発見され、この台地一帯はその頃から生活が営まれていた。この山の巨岩は神の宿る岩坐で、古代山岳信仰の祭祀場であった。座禅石や文殊岩は仏教伝来後習合した。文殊菩薩は知識、学問の神として信仰され、12月1日に祭礼があり、今でも広く信仰されている。と説明してある。 林道が山ン寺、飯盛山城跡と結んでいるが、車の通行禁止となっているので訪れる人は少ないようだ。私はいつも林道のお世話になっているのだが、車を通すか通さないか、それは難しい問題だ。 探して訪ね、見つけたときは嬉しいものである。帰りも雨の林道をひたすら歩くが、登りの不安感がないから鼻歌もでる。(11:20) 黒髪山(516m 佐賀県山内町) 地形図 「巨大な岩の山、その岩窟に白山神社を祀る」 自宅を出発してちょうど一週間がたち、女房はまだ大丈夫というが限界だろうと、黒髪山で今回の佐賀北部の山の最後とする。それに区切りとするには黒髪山は縁起がいい。 再び伊万里の中心に戻り、主要地方道26で山内町に入ると直ぐ宮野に来る。ここから黒髪神社下宮を経て山頂下の西光密寺まで車道がある。何ヶ所も登山道がクロスする。(13:10) 駐車場から尖った岩峰が見えている。雨が降り岩場は危険だから、女房はとても登れないと車で待 黒髪神社上宮まで緩い石の階段がある。神社から右に登ると踏み跡も薄く、道を間違えたかと思っていると、上宮の上に出て、岩壁に洞窟があり、白山神社が祀られている。案内資料になく偶然に出会ったから、大いに喜ぶ。この洞窟に弘法大師が黒髪を剃って埋めたので、黒髪山と呼ばれるようになったと伝える。 本来の道は黒髪神社上宮からでないく、上宮の手前で右に入るようである。戻るのも嫌でわずかな踏み跡をたどればこの道と合流する。岩峰の北に回り、こちらからくさり場、はしご場が続く岩登りが始まる。わずかな岩登りで尾根に着き、岩尾根をたどって山頂に着く。(13:40) 木と岩に囲まれた平地があり、その先の巨岩から展望が開ける。ガスは切れて、南に有田ダムが見え、遙かに光る海は大村湾か。 この山頂の岩体を天童岩というのたろう。鎮西八郎為朝が岩を七巻き半していた大蛇を退治したという話が残る。鎮西八郎為朝は頼朝の叔父に当たるが、暴れ者で都を追放され、伊豆から九州、沖縄に渡り活躍したという為朝伝説が残る。 福岡県飯塚市の竜王山に登ったとき、為朝に殺された龍が祀ってあった。もっともこの龍は大分県鶴見岳で殺されたものだったが、為朝はあちこちで龍や大蛇を退治したようだ。為朝のこうした伝説が残ることは九州では英雄だったのだろう。それで自ら鎮西の追捕使と名乗ったのかもしれない。 下り岩場で10人ばかりの登山者に会う。全員登られるまでかなり時間がかかる。登山者に会うのは初めてのような気がするが、今日は休日である。 黒髪神社はイザナギ、イザナミ、速玉男命などを祀るが、後に修験化して熊野信仰が入り、熊野三所権現となった。白山権現と熊野権現は同じ天台宗系で仲がよかったと見えて、各地の山で一緒に祀られている。 西光密寺はかっては西光寺で、空海の第一弟子快護が開山したと伝える。黒髪神社と一心同体で、寺の本尊の阿弥陀、薬師、観音が熊野三所権現の本地仏であった。天山から牛尾山に至る修験回峰行二十八宿の一つであった。別の登山口、乳待坊は院坊の一つで、勝学坊、里坊などの地名が残る。明治になって神仏は分離し、西光寺は明治11年火災で焼失、その後佐世保市に移り、今は小堂など一部が残っている。 駐車場に戻ると雨も止んで、女房はお寺の周りを散歩している。白山神社があったというと、悔しがって行けばよかったという。そうだねと言ったが、私は下りくさり場と梯子のところで、ステンレスの滑り止めに足を取られ、危うく転落しかけたのだが、そのことは言わない。(14:10) これで佐賀県の山の一回目を終わることにする。帰り、陸路で女房の生家のある松江市経由にするかとも考えたが、気の遠くなる自動車の旅は勘弁と、再び海路を採ることにする。 武雄北方ICで長崎自動車道に乗り、途中何度も休憩し、新門司港に着く。20:00発大阪南港行きに乗る。団体ツアーでロビー、食堂はいっぱいである。我々は既に車内で食事を済ました。風呂の後、W杯女子バレーを見ている。2等船室は空いている。 11.16.日 晴。大阪南港8:00着。阪神高速、近畿道、名神、北陸自動車道と乗り継いで、13:00金沢の自宅に帰着。 佐賀県の山に戻る 長崎県の山に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |